JPH1083808A - リチウム二次電池用負極 - Google Patents

リチウム二次電池用負極

Info

Publication number
JPH1083808A
JPH1083808A JP8262503A JP26250396A JPH1083808A JP H1083808 A JPH1083808 A JP H1083808A JP 8262503 A JP8262503 A JP 8262503A JP 26250396 A JP26250396 A JP 26250396A JP H1083808 A JPH1083808 A JP H1083808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coke
negative electrode
graphite
lithium
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8262503A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitsugu Kojima
由継 小島
Akihiko Koiwai
明彦 小岩井
Nobuaki Suzuki
伸明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP8262503A priority Critical patent/JPH1083808A/ja
Priority to US08/824,294 priority patent/US5958622A/en
Publication of JPH1083808A publication Critical patent/JPH1083808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 充放電容量の大きなリチウム二次電池を得る
ことができる,リチウム二次電池用負極を提供するこ
と。 【解決手段】 負極活物質にリチウムを吸蔵させてな
る。上記負極活物質はコークスと黒鉛とよりなり,該黒
鉛の添加量が上記コークスと上記黒鉛との合計量に対し
て2〜40wt%である。上記コークスは,石油又は石
炭の生コークスを500〜900℃にて加熱することに
より得られた熱処理コークス1よりなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は,コークスよりなるリチウム二次
電池用負極に関する。
【0002】
【従来技術】近年,携帯電話のような電子機器の小型
化,コードレス化が急速に進んでいる。また,環境問
題,エネルギー問題から,電気自動車の開発,普及が望
まれている。これらに伴い,高いエネルギー密度を有す
る二次電池が要求されている。
【0003】従来,二次電池として,ニッケルカドミウ
ム電池,ニッケル水素電池,鉛蓄電池が知られている。
ところがこれらの電池は重量が重く,エネルギー密度が
低い。これらに対して,リチウム二次電池は重量が軽
く,エネルギー密度が高く,高性能な携帯電話用電池,
電気自動車用電池等として期待されている。
【0004】ところが,リチウム二次電池において負極
にリチウム金属を用いた場合には,充放電時にリチウム
金属が負極表面においてデンドライト状,パウダー状な
どの活性状態で析出するため,これがセパレータを貫通
し,正極と短絡したり,電解液と反応する。これによ
り,リチウム二次電池の充放電効率が低下する。
【0005】そこで,充電したときリチウムイオンを層
間にインタカレーションし,デンドライト析出や電解液
との反応を抑制することができる黒鉛が,上記リチウム
二次電池用負極における負極活物質として使用される。
しかし,この黒鉛は電極から電流を取り出すために使わ
れる集電体への密集性が悪く,電極劣化の原因になって
いた。
【0006】そこで,特開平6−84515号では,集
電体への密集性を改善する目的で黒鉛に結着剤として4
0〜60wt%のコークスを添加した負極を開示してい
る。しかし,この電極は密着性の問題を解決できるもの
の,黒鉛の特徴である高電圧の充電が必要であることに
は変わりなく,ハイレート充電時に生ずる電圧降下によ
って充電不足を起こす場合があった。
【0007】一方,特開平1−221859号で開示さ
れるようにコークス自体を負極として用いることもでき
る。コークスはリチウムを吸蔵することができ,かつ低
コストである点が有利である。なお,上記コークスと
は,石油又は石炭を高温乾留(1200〜1400℃)
して得られる灰黒色の多孔質固体である。
【0008】
【解決しようとする課題】しかしながら,上記コークス
よりなる負極には以下の問題点がある。即ち,上記コー
クスよりなる負極は導電性が悪いうえ,該コークスを構
成するコークス結晶子が大きいため,吸蔵可能なリチウ
ムイオンの量は理論容量よりも少ない。よって,上記コ
ークスを用いたリチウム二次電池においては,充放電容
量の大きいものが得られない。
【0009】なお,上記理論容量とは,上記負極活物質
を炭素の極限構造である黒鉛によって作製したと仮定し
た場合のものである。即ち,上記黒鉛の層状構造の各層
間へのリチウムイオンのインタカレーション(第一ステ
ージ)により,上記負極活物質にリチウムイオンが吸蔵
される。この場合,炭素原子6個に対しリチウム原子1
個を吸蔵することができ,負極活物質1gあたりの充放
電容量は372mAhg-1であり,これが理論容量であ
る。
【0010】本発明は,かかる問題点に鑑み,充放電容
量の大きなリチウム二次電池を得ることができる,リチ
ウム二次電池用負極を提供しようとするものである。
【0011】
【課題の解決手段】請求項1の発明は,負極活物質にリ
チウムを吸蔵させてなるリチウム二次電池用負極であっ
て,上記負極活物質はコークスと黒鉛とよりなり,該黒
鉛の添加量が上記コークスと上記黒鉛との合計量(10
0wt%)に対して2〜40wt%であることを特徴と
するリチウム二次電池用負極にある。
【0012】上記黒鉛の添加量が2wt%未満となった
場合には,導電性が低下して,分極が大きくなり,充分
に充放電ができなくなるおそれがある。上記添加量が4
0wt%より大きくなった場合には,黒鉛の特性が支配
的となって,充放電時の電圧変化が小さくなり,0.5
mA/cm2 以上の大きな電流密度で充放電すると電圧
降下により,容量が低下するおそれがある。なお,上記
黒鉛としては,人造黒鉛や天然黒鉛を使用することがで
きる。
【0013】次に,本発明の作用につき,以下に説明す
る。本発明のリチウム二次電池用負極にかかる負極活物
質は,コークスと黒鉛とよりなり,両者に対する黒鉛の
添加量は2〜40wt%である。これにより,負極活物
質の導電率はコークスのみより構成された場合と比較し
て高くなる(後述の表1,表2参照)。
【0014】この時,上記黒鉛は負極活物質における電
気伝導のネットワークとして働き,その集電効果によ
り,負極活物質内のコークスの充放電容量を増加させる
ことができる。また,黒鉛自身もリチウムイオンを吸蔵
することができ,負極活物質として働くことができるた
め,コークスのみの場合と比較して,更に充放電容量を
高めることができる。
【0015】以上により,本発明によれば,充放電容量
の大きなリチウム二次電池を得ることができる,リチウ
ム二次電池用負極を提供することができる。
【0016】また,本発明にかかるリチウム二次電池用
負極は,上述のリチウムを吸蔵させるための負極活物質
以外に,例えば集電体,結着剤等を併用する場合があ
る。例えば,上記熱処理コークスに結着剤を混合した混
合物を,集電体と共に成形することにより,本発明にか
かるリチウム二次電池用負極を得ることができる。
【0017】次に,上記コークスは,石油又は石炭の生
コークスを500〜900℃にて加熱することにより得
られた熱処理コークスよりなることが好ましい。
【0018】上記生コークスとしては,例えば,石油系
重質油を500℃前後の温度において一定時間乾留(空
気を絶って加熱)することにより,熱分解重合反応が進
行し,ガス,液状留分と共に得られた石油生コークスを
用いることができる。また,上記生コークスとしては,
石炭を500℃前後の温度において乾留したものを用い
ることができる。
【0019】上記熱処理温度が500℃未満である場合
には,熱処理コークスの導電率が小さくなり,電極のI
Rドロップにより開路電圧に比べ閉路電圧(端子電圧)
が低下するという現象が生じ,その結果リチウム二次電
池における充放電が不十分となるおそれがある。なお,
上記IRドロップとは,炭素電極中を電流が流れる場合
に生じる電圧降下のことを言う。
【0020】また,上記熱処理温度が900℃を越えた
場合には,上記熱処理コークス中の水素原子と炭素原子
との原子比H/Cが0.1よりも小さくなり,充電時に
各炭素結晶子の末端間のキャビティ(図1参照)におい
て生成するリチウムクラスターの量が少なくなるおそれ
がある。更に,好ましい熱処理の温度の下限は600
℃,更に好ましい温度の上限は800℃である。
【0021】また,熱処理の好ましい時間は特に限定さ
れない。その中でも,30分間〜3時間の範囲内が,充
放電容量が非常に大きなものが得られるため,特に好ま
しい。
【0022】また,上記加熱は不活性雰囲気中で行うこ
とが好ましい。これにより,生コークスの酸化を防止す
ることができ,後述の図1に示すごとく,コークス結晶
子よりなる熱処理コークスを得ることができる。なお,
上記不活性雰囲気としては,例えば,真空雰囲気,希ガ
ス,N2 等よりなる雰囲気等を挙げることができる。
【0023】上記熱処理コークスは,後述の図1に示す
ごときコークス結晶子よりなる。上記コークス結晶子
は,原料となった生コークスにおけるコークス結晶子と
比較して大きくなるが,通常のコークス(1200〜1
400℃で製造)に比べ,コークス結晶子の末端が増加
した状態となり,該末端間に多数のキャビティが形成さ
れた状態になる。
【0024】なお,上記コークス結晶子とは,主として
炭化水素よりなり,六員環網状平面構造を有するという
もので,その一部は結晶状の黒鉛と同様の層状構造を有
している。また,上記コークス結晶子の末端は炭素に対
し,水素が結合した状態となっている。
【0025】そして,上記コークス結晶子において,リ
チウムイオンは,上記結晶状の黒鉛と同様の層状構造に
おける層間に対して,リチウムイオンの状態のまま吸蔵
される。また,上記コークス結晶子の末端間に形成され
たキャビティに対しても,リチウムイオンはリチウムク
ラスターを形成しつつ吸蔵される。このため,より多く
のリチウムイオン及びリチウムクラスターを吸蔵するこ
とができる。
【0026】また,上記熱処理コークスにおいては,従
来使用されていた通常のコークス等よりも更にコークス
結晶子が小さくなり,その数が増大しているため,上記
キャビティの数,容積は,これらのものよりも増大して
いる。従って,更により多くのリチウムクラスターを吸
蔵することができる。なお,上記リチウムクラスターと
は,リチウムイオン間の相互作用により該イオンが集合
し,ひとつの塊となった状態を示している。
【0027】次に,上記熱処理コークス中の水素原子と
炭素原子との原子比H/Cの値は,0.1以上であるこ
とが好ましい。上記原子比H/Cの値の増大は,コーク
ス結晶子の末端の増加に対応しており,コークス結晶子
の末端が増大することは,該末端間に形成されたキャビ
ティが増大することを表している。
【0028】以上により,リチウムクラスターが生成す
ることができるキャビティの数及び容積が増大するた
め,負極活物質においてより多くのリチウムイオンが吸
蔵可能となる。このため,充放電容量の大きなリチウム
二次電池を得ることができる。上記原子比H/Cの値が
0.1未満である場合には,キャビティの数も容積も少
なく,充放電容量の小さなリチウム二次電池しか得られ
なくなるおそれがある。なお,上記原子比H/Cの上限
は0.3であることが好ましい。原子比H/Cの値が,
上記上限を越えた場合には,熱処理コークスの抵抗が増
大し,導電率が10-7Scm-1未満となり,IRドロッ
プにより充分に充放電ができなくなるおそれがある。
【0029】次に,上記熱処理コークスは導電率が10
-7Scm-1以上であることが好ましい。上記導電率が1
-7Scm-1未満である場合には,キャビティの数も容
積も少なく,充放電容量の小さなリチウム二次電池しか
得られなくなるおそれがある。なお,上記導電率の上限
は10-2Scm-1であることが好ましい。上記導電率が
上記上限を越えた場合には,H/Cが0.1以下となり
キャビティの数も容積も減少するおそれがある。
【0030】
【発明の実施の形態】
実施形態例1 本発明の実施形態例にかかるリチウム二次電池用負極及
びその製造方法につき,図1,図2を用いて説明する。
本例のリチウム二次電池負極は,負極活物質にリチウム
を含有させてなるリチウム二次電池用負極であって,上
記負極活物質はコークスと黒鉛とよりなり,該黒鉛の添
加量が上記コークスと上記黒鉛との合計量に対して2〜
40wt%の範囲内にある。そして,上記コークスは,
石油又は石炭の生コークスを500〜900℃にて加熱
することにより得られた熱処理コークスよりなる。
【0031】また,上記リチウム二次電池用負極は以下
に示すごとく製造する。すなわち,石油又は石炭の生コ
ークスを500〜900℃にて加熱し,熱処理コークス
となし,これに黒鉛を2〜40wt%添加することによ
って,負極活物質を得た。この負極活物質にリチウムイ
オンを吸蔵させ,リチウム二次電池用負極となす。な
お,詳細は実施形態例2において説明する。
【0032】本例にかかる作用効果につき以下に説明す
る。本例にかかる負極活物質は,コークスと黒鉛とより
なり,両者に対する黒鉛の添加量は2〜40wt%であ
る。これにより,負極活物質の導電率はコークスのみよ
り構成された場合と比較して高くなる(後述の表1,表
2参照)。
【0033】この時,上記黒鉛は負極活物質における電
気伝導のネットワークとして働き,その集電効果によ
り,負極活物質内のコークスの充放電容量を増加させる
ことができる。また,黒鉛自身もリチウムイオンを吸蔵
することができ,負極活物質として働くことができるた
め,コークスのみの場合と比較して,更に充放電容量を
高めることができる。
【0034】また,本例にかかるコークスは熱処理コー
クスよりなる。図1に示すごとく,上記熱処理コークス
1は,生コークスを構成するコークス結晶子が,熱によ
りその一部が分解,生成した,より大きなコークス結晶
子10より構成されている。上記リチウム二次電池用負
極においてリチウムイオンは,以下に示すごとく上記熱
処理コークス1に対し吸蔵される。
【0035】つまり,上記コークス結晶子10はその一
部に黒鉛と同様の層状構造を有し,該層状構造における
層間13にはリチウムイオン2がそのままインターカレ
ーションされる。そして,上記コークス結晶子10の末
端12と他のコークス結晶子10の末端12との間には
キャビティ11が形成され,該キャビティ11には,上
記リチウムイオン2より生成したリチウムクラスター2
0が吸蔵される。このため,より多くのリチウムイオン
を吸蔵することができ,よって,より高い充放電容量を
有するリチウム二次電池用負極を得ることができる。
【0036】ところで,図2は二つのテストセルa,b
について,定電流法で充放電試験を行った結果を示した
線図である。上記テストセルaは,黒鉛のみよりなる負
極活物質より構成されたリチウム二次電池用負極(炭素
電極)を設けたものである。
【0037】また,上記テストセルbは,コークスのみ
よりなる負極活物質より構成されたリチウム二次電池用
負極(炭素電極)を設けたものである。なお,上記テス
トセルaの負極活物質は後述の表1にかかる試料8,上
記テストセルbの負極活物質は後述の表1にかかる試料
6である。また,上記テストセルの構造は,実施形態例
2と同様で,図3に示されたものである。
【0038】同図によれば,テストセルaについては,
容量が変化しても,その電圧があまり変わらないことが
分かった。また,上記テストセルbについては,容量の
変化とともに電圧が変化することが分かった。以上によ
り,充放電時,テストセルaは充放電時に電圧があまり
変わらないがテストセルbは充放電時に電圧が変化する
ことが分かった。
【0039】以上により,テストセルaにおいてハイレ
ート充電を行った場合には,その電圧降下により,低電
流密度に比べ0Vの位置が上昇し,容量が著しく低下す
ることが分かった。一方,テストセルbの場合には,充
放電時の電圧変化があるため,ハイレート充電を行った
場合においても,容量はあまり低下しないことが分かっ
た。以上により,本例にかかる負極活物質は黒鉛とコー
クスとよりなるため,充放電時に電圧変化があり,ハイ
レート充電を行って0Vの位置が低電流密度に比べ,上
昇しても容量の低下は小さい。このため,充放電容量の
高いリチウム二次電池用負極を得ることができることが
分かった。
【0040】実施形態例2 次に,本発明にかかるリチウム二次電池用負極の性能に
つき,試料1〜試料19,図3,表1,表2を用いて説
明する。まず,試料1〜19にかかる負極活物質の製造
方法について説明する。石油系重質油を500℃におい
て熱分解反応させ,生コークスとした。その後,上記生
コークスを平均粒径30μmに粉砕し,粒子状の生コー
クスを得た。
【0041】上記粒子状の生コークスをアルミナボート
に乗せ,電気炉中において,アルゴン流量1リットル/
min,昇温速度20℃/min,到達温度900℃
(試料1〜8,表1参照)または650℃(試料9〜1
9,表2参照),保持時間1時間にて,熱処理し,2種
類の熱処理コークスを得た。上記熱処理コークスを冷却
した後,乳鉢で粉砕し,メッシュにて30μm以下に分
級した後,黒鉛と混合,負極活物質とした。これが試料
1〜19である。なお,上記試料1〜8において使用し
た黒鉛は比表面積200m2 /gの黒鉛である。また,
上記試料9〜19において使用した黒鉛は,比表面積
1.7m2/gの黒鉛である。
【0042】次に,上記試料1〜19を用いて,リチウ
ム二次電池用負極を製作,該リチウム二次電池用負極を
炭素電極として用いたテストセルの製作につき説明す
る。このテストセルにおいて,充放電容量を測定,評価
する。上記テストセル30は,図3に示すごとく,セパ
レータ3を中心に,該セパレータ3を挟むように一対の
電解液4が配置され,更にその周囲に炭素電極6とこれ
に対向する対極5及び集電体7が配置されたものであ
る。また,両側の集積体7は充放電装置8に接続されて
いる。
【0043】上記テストセル30にかかる対極5は,直
径15mm,厚さ0.8mmのタブレット状のリチウム
金属よりなる。上記炭素電極6は,上記負極活物質であ
る試料1〜19の96wt%に対し,結着剤のポリテト
ラフルオロエチレンを4wt%混合した混合物20mg
を,集電体7となるSUS304メッシュと共に直径1
5mmに成形したタブレットである。
【0044】また,上記炭素電極6及び対極5との間に
設けたセパレータ3は,多孔質ポリエチレンよりなり,
その大きさは直径20mm,厚さ75μmとした。ま
た,上記テストセル30に用いた電解液4はエチレンカ
ーボネートとジエチルカーボネート(EC/DEC)と
の混合溶液(容量比にして1対1)に,LiPF6 を1
mol/リットルの割合で溶解したものを使用した。
【0045】上記テストセル30における充放電の試験
により,該テストセル30の充放電容量を測定した。ま
ず,上記テストセル30を充電するに当たっては,0.
5mA/cm2 の定電流下で0Vまで充電した。放電
は,1mA/cm2 で行い,テストセル30の電池電圧
が1.5Vを越えた時点で終了とした。なお,以上の試
験において,充電により炭素電極6の電位が約3Vから
0Vに変化するまで流れた電気量から充電容量を,放電
により電極電位が0Vから1.5Vに変化するまで流れ
た電気量から放電容量を求めた。
【0046】また,上記試料1〜19の50mgに対し
て,4wt%の割合でポリテトラフルオロエチレンを混
合し,タブレット(直径:10mm,厚さ:約0.5m
m)に成形し,導電率をタブレット両端間の抵抗測定に
より求めた。以上の各結果につき,表1及び表2に記し
た。
【0047】表1,表2より知れるごとく,本発明にか
かる黒鉛の量が2〜40wt%の範囲内にある負極活物
質(試料1〜5,試料7,試料9〜14,試料16)
は,コークス100%のものに比べ,導電率が低く,ま
た負極とした時にはより低い電圧で充電できると共に,
より多くのリチウムイオン2及びこれよりなるリチウム
クラスター20を吸蔵できることが分かった。また,試
料6,試料15のようにコークスのみよりなる負極活物
質を用いた電極は吸蔵可能なリチウムイオンの量が,本
発明にかかる試料より劣ってることが分かった。
【0048】更に,試料8,試料19のように黒鉛のみ
よりなる負極活物質を用いた電極,また,試料17,1
8のように黒鉛の量が40wt%を越えた負極活物質よ
りなる電極は,充放電容量が低く,本発明にかかる試料
より劣っていることが分かった。以上により,本発明に
かかる負極活物質よりなる負極を有するリチウム二次電
池は,より大きな充放電容量を有することが分かった。
【0049】
【表1】
【0050】
【表2】
【0051】
【発明の効果】上記のごとく,本発明によれば,充放電
容量の大きなリチウム二次電池を得ることができる,リ
チウム二次電池用負極を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態例1にかかる,負極活物質中の熱処理
コークスにリチウムイオン及びリチウムクラスターが吸
蔵された状態の説明図。
【図2】実施形態例1にかかる,テストセルa及びテス
トセルbにおける電圧と容量との関係を示す線図。
【図3】実施形態例2にかかる,テストセルの断面説明
図。
【符号の説明】
1...熱処理コークス,

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 負極活物質にリチウムを吸蔵させてなる
    リチウム二次電池用負極であって,上記負極活物質はコ
    ークスと黒鉛とよりなり,該黒鉛の添加量が上記コーク
    スと上記黒鉛との合計量(100wt%)に対して2〜
    40wt%であることを特徴とするリチウム二次電池用
    負極。
JP8262503A 1996-03-28 1996-09-10 リチウム二次電池用負極 Pending JPH1083808A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8262503A JPH1083808A (ja) 1996-09-10 1996-09-10 リチウム二次電池用負極
US08/824,294 US5958622A (en) 1996-03-28 1997-03-26 Negative electrode material for lithium secondary batteries

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8262503A JPH1083808A (ja) 1996-09-10 1996-09-10 リチウム二次電池用負極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1083808A true JPH1083808A (ja) 1998-03-31

Family

ID=17376715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8262503A Pending JPH1083808A (ja) 1996-03-28 1996-09-10 リチウム二次電池用負極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1083808A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100358801B1 (ko) * 2000-05-17 2002-10-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100358801B1 (ko) * 2000-05-17 2002-10-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8465874B2 (en) Lithium-ion secondary battery and manufacturing method thereof
KR100446828B1 (ko) 흑연 입자 및 이를 음극으로 이용하는 리튬 2차 전지
JP5072110B2 (ja) リチウム電池に用いる正極材料
EP2503627B1 (en) Anode composition for lithium secondary battery and lithium secondary battery using the same
US5958622A (en) Negative electrode material for lithium secondary batteries
KR20160149862A (ko) 실리콘 산화물-탄소-고분자 복합체, 및 이를 포함하는 음극 활물질
CN115799601A (zh) 锂离子电池
CN107180958B (zh) 一种无烟煤/一氧化硅/无定形碳负极材料及其制备方法
KR100269923B1 (ko) 리튬 계열 이차 전지의 음극용 활물질의 제조 방법
US5601950A (en) Non-aqueous electrolyte secondary cell
JP3084256B2 (ja) Liイオン二次電池の負極用材
KR20160113981A (ko) 음극 활물질 및 이의 제조방법
KR20180092532A (ko) 보론 도핑된 탄소-실리콘 산화물(C-SiOx) 복합체 및 이의 제조 방법
CN116097463A (zh) 负极和包含所述负极的二次电池
JP3139390B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極とその製造方法、ならびにそれを使用した非水電解液二次電池
US20230361292A1 (en) Electrode, nonaqueous electrolyte battery, and battery pack
KR101142533B1 (ko) 금속계 아연 음극 활물질 및 이를 이용한 리튬이차전지
JPH10241690A (ja) リチウム二次電池用負極
CN108539151B (zh) 二次电池用电极材料及二次电池
KR100269918B1 (ko) 리튬 계열 이차 전지의 음극용 활물질 및 그의 제조 방법
JPH09320602A (ja) リチウム二次電池用負極
CN115440933A (zh) 负极极片、电池、电池包及用电设备
WO2002089235A1 (en) Carbonaceous material for nonaqueous electrolytic secondary cell and nonaqueous electrolytic secondary cell comprising the same
JPH1083808A (ja) リチウム二次電池用負極
JPH10188958A (ja) リチウム二次電池用負極