JPH1083611A - ディスクチェンジャ記録再生装置 - Google Patents

ディスクチェンジャ記録再生装置

Info

Publication number
JPH1083611A
JPH1083611A JP23751596A JP23751596A JPH1083611A JP H1083611 A JPH1083611 A JP H1083611A JP 23751596 A JP23751596 A JP 23751596A JP 23751596 A JP23751596 A JP 23751596A JP H1083611 A JPH1083611 A JP H1083611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floating
recording
slide plate
pin
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23751596A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Sakamoto
一夫 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Columbia Co Ltd
Original Assignee
Nippon Columbia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Columbia Co Ltd filed Critical Nippon Columbia Co Ltd
Priority to JP23751596A priority Critical patent/JPH1083611A/ja
Publication of JPH1083611A publication Critical patent/JPH1083611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】フローティング機構のずれを防ぎ、ローディン
グ精度を向上するディスクチェンジャ記録再生装置を提
供する。 【解決手段】ディスクチェンジャ記録再生装置は、スト
ッカ(図示略)と録再機構3の間をキャディ81を搬送する
ローディング機構(図示略)と、録再機構3を昇降するエ
レベーションベース8と、該エレベーションベース8に前
後左右上下方向に可動自在に弾性支持されたフローティ
ングベース2とを具備し、エレベーションベース8とフロ
ーティングベース2との間に、ローディング機構のアン
ローディング動作に連動して前後左右上下方向の可動を
同時に規制するロック機構(スライドプレート1と、ス
ライドプレート1に従動するピン5,ラックギヤ6,カム
ギヤ7と、これらに係合する突起部9,突起片10)を設け
て、エレベーションベース8にフローティングベース2を
ロックするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内部にディスクを
収納したカートリッジ(例えば、ミニディスク等)を複数
枚収納し記録再生を行うディスクチェンジャ記録再生装
置に係り、ローディングまたはアンローディング時にお
ける振動吸収機構としてのフローティング機構のロック
及びそのロック解除に関する。
【0002】
【従来の技術】従来技術のディスクチェンジャ記録再生
装置は、 例えば、特開平6−349187号公報に開示されて
おり、この技術は、ディスクを収納した複数のカートリ
ッジを収納するストッカと、ディスクの記録再生を行う
録再機構と、ストッカと録再機構との間でカートリッジ
を移動させるローディング機構と、録再機構に伝わる振
動を吸収するフローティング機構とを具備し、録再機構
への振動を吸収するためのフローティング機構は、ロー
ディング及びアンローディング時には、ストッカと録再
機構の間をカートリッジがスムーズに移動するようにフ
ローティング機構がロックされ、 カートリッジが録再
機構に配置された時(記録や再生を行うクランプ状態)に
は、フローティング機構のロックが解除されるものであ
る。
【0003】即ち、フローティング機構の側部に配置さ
れたスライドプレートが、回転プレートの回動(フロー
ティング機構のフローティング方向をZ軸とした時に、
Z軸を中心とした回動)に連動して、それぞれ反対方向
に水平移動し、 フローティング機構のロック及びロッ
ク解除が行われるものであり、具体的には、図17,図
18のように、 回転アーム100が 2つのスライドプレ
ート101を相反する方向にスライドさせ、フローティン
グベース102に付属するピン103がスライドプレート101
の切欠き105に挿入することで、 フローティングベース
102を弾性支持するダンパ104及びスプリング106のロッ
ク及びロック解除を行うというものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来技術では、ロック時にフローティング機構のZ軸回
転(Z軸に垂直な面の「ずれ」)が起こり易く、フローティ
ング機構のロック精度が悪化するという欠点が有り、最
終的にはローディング精度の悪化を招くものである。ま
た、フローティング時にフローティング機構とローディ
ング機構が分離している構成のため、ロック時にフロー
ティング機構とローディング機構の位置精度に「ずれ」が
生じ易く、ローディング精度が悪化するという欠点があ
る。
【0005】従って、本発明の目的は、上記「ずれ」を防
止して、ローディング及びアンローディング動作を高精
度に行うことが可能なディスクチェンジャ記録再生装置
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するディ
スクチェンジャ記録再生装置は、ストッカと録再機構の
間をディスク等を搬送するローディング機構と、前記録
再機構を昇降する昇降機構と、該昇降機構に前後左右上
下方向に可動自在に弾性支持されたフローティング機構
とを具備するディスクチェンジャ記録再生装置におい
て、前記昇降機構と前記フローティング機構との間に、
前記ローディング機構のアンローディング動作に連動し
て前記前後左右上下方向の可動を同時に規制するロック
機構を設けて、前記昇降機構に前記フローティング機構
をロックするものである。
【0007】そしてさらに、前記ローディング機構は、
前記録再機構とともに前記フローティング機構に搭載さ
れているものであっても良い。
【0008】本発明によれば、前後左右上下方向が同時
にロックされるので、高精度のフローティングロック状
態を確保することが可能となる。そして、全方向からロ
ックしローディング機構と録再機構との両方をフローテ
ィング機構上に搭載可能としているので、両機構の位置
ズレを防ぐことができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図1〜図16を参照して説明する。本発明による実
施例1〜5を、ミニディスク用のディスクチェンジャ記
録再生装置で例示し、その動作が全てローディング機構
と連動するため、チェンジャ機構の構成を主にして、説
明する。図1は、本発明による一実施例のディスクチェ
ンジャ記録再生装置を示す斜視図である。フローティン
グ状態の全体構成を斜視図で示している。図12は、図
1の実施例のチェンジャ機構を示す分解構成斜視図であ
る。図13は、図1の実施例のチェンジャ機構を示す斜
視図である。図14は、図1の実施例のローディング機
構を示す分解構成斜視図である。図15,図16は、図
1の実施例のローディング機構を示す側面連動図(その
1),(その2)である。
【0010】図1,図12,図13において、昇降リン
ク70(昇降機構の一部)によりZ方向に移動する昇降機
構としてのエレベーションベース8は、バネ及びダンパ
からなるサスペンション13(フローティング機構の一
部)でフローティング機構としてのフローティングベー
ス2を弾性支持している。 そして、 ローディング機構
74及び録再機構75(ディスクドライブ機構とも呼称
する)は、共にフローティングベース2上に搭載されて
いる。そのために、ローディング機構74がストッカ8
8からキャディ81を搬送して、ディスクを録再機構7
5位置に配置する場合に、録再機構75でのキャディ8
1の位置(ディスクのクランプ位置)がずれることがなく
なり、ディスクを録再機構75の所定ディスク載置位置
に正確に配置することができる。
【0011】ここで、ローディング機構74の主要構成
について、図1,図14〜図16を参照して説明する。
図14において、段付きのガイド溝77とラックギヤ7
8とから形成される送りスライダ76は、送りネジ79
によってネジ&ナット構造によりX方向にスライド可能
に支持されている。キャディスライダ80は、カートリ
ッジを搬送するケースとしてのキャディ81に係合する
爪部82を有し、さらに、送りスライダ76のガイド溝
77と連結する回転アーム83を持ち、ガイドシャフト
84によってX方向にスライド可能に支持されている。
キャディスライダ80の回転アーム83に係合する段差
付きのL字型ガイド溝87を形成しているガイドプレー
ト85は、フローティングベース2に固定されている。
【0012】なお、浮上支持されているフローティング
ベース2の可動自在なフローティング方向としては、ロ
ーディング方向であるX軸方向(X方向、即ち前後方向)
と、昇降方向であるZ軸方向(Z方向、即ち上下方向)
と、X軸とZ軸に直交する方向のY軸方向(Y方向、即
ち左右方向)との、いわゆる 前後左右上下方向(XYZ
方向の3方向)が考えられる。 尚、ディスク,ディスク
を収納したカートリッジ,カートリッジを搬送するケー
スとしてのキャディなどを、ディスク等と総称する。
【0013】次に、上記ローディング機構の動作につい
て説明する。キャディスライダ80の回転アーム83の
回転端に付属するピン86が、ガイドプレート85のガ
イド溝87を通過し、送りスライダ76のガイド溝77
に連結しており、駆動モータ(図示省略)によって送りス
ライダ76がネジ送りされ、L字型ガイド溝87の横溝
部87aと送りスライダ76のガイド溝77の縦溝部7
7aとに、ピン86が係合し、キャディスライダ80が
スライドする。(図14〜図16参照) キャディスライダ80の爪部82がキャディ81に係合
し、筐体に固定されたストッカ88から1つのキャディ
81を選択し、X1方向にキャディ81を搬送する。
(図13参照)キャディ81がクランプ位置に来たと
き、L字型ガイド溝87の縦溝部87bと送りスライダ
76のガイド溝77の横溝部77bとに、ピン86が係
合し、キャディ81内にあるカートリッジ(ミニディス
ク等)はクランプ位置に位置決めされて停止状態(クラン
プ状態)となる。(図15,図16参照) キャディ81とキャディスライダ80が停止後、更に、
送りスライダ76がスライドし、ラックギヤ78がギヤ
11aと噛み合い、ギヤ11aを回転させる。ギヤ11
aは、ドライブシャフト12を介して、ギヤ11b,1
1cに連動し、両側に設置したスライドプレート1をス
ライドさせる。スライドプレート1は、録再機構3が有
するピン3aを案内するカム溝4を有しており、案内昇
降した録再機構3の昇降移動量によって記録,再生状態
(クランプ状態)にするものとして設置されている。換言
すれば、スライドプレートは、ローディング機構のアン
ローディング動作(クランプ状態から非クランプ状態へ
移行する動作)に連動して所定範囲を水平移動するよう
フローティング機構に支持されていると言える。(図
1,図2参照) 次に、本発明の第1〜第5実施例について説明する。ま
ず、本発明の第1実施例を図1〜図4により説明する。
図1は、フローティング状態(正確には ディスク等が録
再機構に配置された時のフローティングベース2がフロ
ーティング状態にある場合、以下、フローティング状
態)を示している。 図2は、第1実施例のフローティン
グロック状態を示す斜視図である。 即ち、フローティ
ングロック状態(正確にはストッカと録再機構の間をデ
ィスク等がスムーズに搬送されるように、フローティン
グベース2がフローティングロック状態にある場合、
以下、フローティングロック状態)を示している。図3
は、第1実施例のフローティング状態を示す上面図であ
る。図4は、第1実施例のフローティングロック状態を
示す上面図である。
【0014】先ず、主要部品の構成について説明する。
ローディング機構(図示省略)に連動するスライドプレー
ト1がフローティングベース2にスライド可能に支持さ
れている。ローディング機構に噛み合うギヤ11aおよ
びスライドプレート1を駆動するギヤ11b,11c
は、ドライブシャフト12に固定されている。ドライブ
シャフト12は、フローティングベース2に回転可能に
支持されている。スライドプレート1は、録再機構3を
円滑に昇降するために録再機構3の両側に設置される。
この場合、スライドプレート1の水平移動は、ラックギ
ヤ1aとギヤ11b,11cの噛み合いによって、 所
定範囲(即ち、クランプ状態と非クランプ状態とを切り
替えるに必要な所定距離の範囲)に制限されている。 換
言すれば、スライドプレート1とフローティングベース
2とはギヤを介して連結されており、スライドプレート
1をロックすればフローティングベース2をロックした
ことになると言える。
【0015】また、スライドプレート1は、ギヤ11
b,11cに噛み合うラックギヤ1aの他に、ピン5
と、カムギヤ7に噛み合うラックギヤ6とを有する。2
つのカムギヤ7は、フローティングベース2に回転可能
に固持されており、ラックギヤ6と係合する構成となっ
ている。突起部9は、エレベーションベース8に固持さ
れており、カムギヤ7に連結しているカム部7aは、回
転して突起部9と当接する構成となっている。一方、切
欠き10aを有する突起片10は、エレベーションベー
ス8に固持されていて、該切欠き10aはピン5と係合
する構成となっている。なお、本実施例のカム機構は、
カムギヤ7とカム部7aとからなる。
【0016】次に、上記構成の動作について説明する。
まず、フローティング状態では、図14に示したローデ
ィング機構74のローディング動作に伴って、ギヤ11
aによりドライブシャフト12が回転し、ギヤ11b,
11cの回転によって、スライドプレート1がX1方向
にスライドさせられて、ピン5と切欠き10aとの係合
が解除される。また、スライドプレート1(ラックギヤ
6)のスライドに連動してカムギヤ7が回転させられ
て、カムギヤ7に連結しているカム部7aとエレベーシ
ョンベース8の突起部9との当接係合が解除される。こ
れによって、フローティングベース2は、サスペンショ
ン13のみで弾性支持されるフローティング状態とな
る。(図1,図3参照) 次に、フローティングロック状態では、ローディング機
構74のアンローディング動作に連動してギヤ11a,
11b,11c及びドライブシャフト12は、ローディ
ング動作に対しては逆回転となる。即ち、ローディング
機構74の送りスライダ76によってギヤ11aが回転
し、ドライブシャフト12を介してギヤ11b,11c
が回転させられて、ギヤ11b,11cに噛み合うラッ
クギヤ1aがスライドプレート1をX2方向に水平移動
させる。
【0017】そして、この両側(2つ)のスライドプレー
ト1のX2方向のスライドに伴い、ピン5が切欠き10
aに係合するとともに、ラックギヤ6によって回動させ
られたカムギヤ7のカム部7aが突起部9に当接係合す
る。これによって、フローティングベース2は、エレベ
ーションベース8に対してXYZ方向のいずれにもロッ
クされ、フローティングロック状態となる。(図2,図
4参照) 換言すれば、 スライドプレート1のクランプ解除動作
(スライドプレート1に支持されている録再機構3の下
降動作)に連動して、 XYZ方向のいずれの方向に対し
て、スライドプレート1の移動が規制されると言える。
即ち、ローディング機構と録再機構とを搭載しているフ
ローティングベースを、エレベーションベースに対して
XYZ方向にロックすることが可能なために、ローディ
ング機構のローディング動作の場合に、ストッカとフロ
ーティングベースとの位置決めを正確に行うことができ
る。従って、キャディをストッカから録再機構までロー
ディングする場合に、スムーズな動作で且つ正確に搬送
することができる。
【0018】具体的には、図2,図4に示すように、ス
ライドプレート1の、即ちフローティングベース2の、
X方向の移動に対しては、フローティングベース2側に
支持されているカム部7aがエレベーションベース8側
に固持された突起部9に規制され、かつ、フローティン
グベース2側に支持されているピン5がエレベーション
ベース8側に固持された切欠き10aに規制される。ま
た、Y方向の移動に対しては、両側のピン5(後述する
ピン支持体95)がエレベーションベース8側に固持さ
れた両側の突起片10に規制される。さらに、Z方向の
移動に対しては、ピン5が切欠き10aに規制されてい
る。
【0019】以上を纏めれば、本発明の特徴は、ストッ
カと録再機構の間をディスク等を搬送するローディング
機構と、録再機構を昇降する昇降機構と、該昇降機構に
前後左右上下方向に可動自在に弾性支持されたフローテ
ィング機構とを具備するディスクチェンジャ記録再生装
置において、昇降機構とフローティング機構との間にロ
ーディング機構のアンローディング動作に連動して上記
前後左右上下方向の可動を同時に規制するロック機構を
設けて、昇降機構にフローティング機構をロックするこ
とにある。そしてさらに、上記ローディング機構は、録
再機構とともにフローティング機構に搭載されている点
にある。
【0020】換言すれば、 本発明によるディスクチェ
ンジャ記録再生装置は、 ストッカと録再機構の間をデ
ィスク等を搬送するローディング機構と、XYZ方向に
可動自在で振動を吸収するよう録再機構を搭載するフロ
ーティング機構と、ローディング機構の搬送に連動して
水平移動し録再機構を上下移動させるスライドプレート
と、該スライドプレート及びフローティング機構と共に
録再機構を昇降する昇降機構とを具備し、スライドプレ
ートに従動するスライドプレート側被係合体と、該スラ
イドプレート側被係合体に係合するよう昇降機構に固持
されているエレベーションベース側係合体とを設け、ス
ライドプレートをフローティング機構に連結支持し、ス
ライドプレートの水平移動に連動してスライドプレート
側被係合体をエレベーションベース側係合体に係合し、
スライドプレートを介してフローティング機構のXYZ
方向の可動を同時に規制するものである。この場合に、
上記ローディング機構が録再機構とともにフローティン
グ機構に搭載されているものでも良いと言える。
【0021】ここで、本実施例の場合のロック機構は、
スライドプレート2と、スライドプレート側被係合体
(ピン5と従動機構とから成る分割体)と、エレベーショ
ンベース側係合体(突起片10と突起部9とから成る分
割体)とから構成される。そして従動機構は、カム機構
としてのカムギヤ7及びカム部7aとラックギヤ6とか
ら成る。上記構成によれば、XYZ軸の全方向に高精度
のフローティングロックを可能とし、そして、ローディ
ング機構と録再機構の両方をフローティングベースに載
せる構造とすることにより、ロック時の「ずれ」が防止さ
れ、高精度のローディングを可能とするディスクチェン
ジャ記録再生装置が提供される。
【0022】本発明による第2実施例を図5,図6によ
り説明する。図5は、第2実施例のフローティング状態
を示す上面図である。図6は、第2実施例のフローティ
ングロック状態を示す上面図である。まず、主要部品の
構成について説明する。ローディング機構(図示省略)に
連動するスライドプレート20が、フローティングベー
ス21にスライド可能に支持されている。ローディング
機構に噛み合うギヤ28a及びスライドプレート20を
駆動するギヤ28b,28cは、ドライブシャフト29
に固定されている。ドライブシャフト29はフローティ
ングベース21に回転可能に支持されている。
【0023】スライドプレート20は、録再機構22を
昇降するカム溝(図示省略)を有するため、 録再機構2
2の両側に位置する。 また、スライドプレート20
は、ピン23と、ギヤ28a,28bに噛み合うラック
ギヤ20aと、長穴付き突起24とを有する。両側のア
ーム25は、フローティングベース21に回転可能に支
持されスライドプレート20の長穴付き突起24の長穴
部24aと係合している。切欠き27aを有する切欠き
付き突起部27は、エレベーションベース26に固持さ
れていて、切欠き27aはアーム25の先端に設けられ
たピン25aと係合する構成である。切欠き(図示省略)
を有する切欠き付き突起片30は、エレベーションベー
ス26に固持されていて、切欠き付き突起片30の切欠
き(図示省略)はピン23と係合する構成である。なお、
本実施例のリンク機構は、アーム25とピン25aとか
らなる。
【0024】次に、上記構成の動作について説明する。
フローティング状態では、ローディング機構(図示省略)
のローディング動作に伴ってギヤ28aによりドライブ
シャフト29が回転し、ギヤ28b,28cの回転によ
って、2つのスライドプレート20がX1方向にスライ
ドし、ピン23と切欠き付き突起片30の係合が解除さ
れる。また、スライドプレート20の長穴付き突起24
に連動してアーム25が回転し、ピン25aと切欠き2
7aの係合が解除されて、フローティングベース21は
サスペンション21aによる弾性支持のみとなり、フロ
ーティング状態となる。(図5参照) フローティングロック状態では、ローディング機構(図
示省略)のアンローディング動作に連動して、ギヤ28
a,28b,28c及びドライブシャフト29がローデ
ィング動作時とは逆回転する。それに伴い2つのスライ
ドプレート20がX2方向にスライドし、ピン23が切
欠き付き突起片30に係合する。また、長穴付き突起2
4を介してアーム25が回転させられて、該アーム25
のピン25aは切欠き付き突起部27の切欠き27aと
係合する。これによってフローティングベース21は、
エレベーションベース26のXYZ方向のいずれにもロ
ックされ、フローティングロック状態となる。(図6参
照) すなわち、図6に示すように、X方向の移動に対して
は、フローティングベース21側に支持されたピン25
aがエレベーションベース26側に固持された切欠き2
7aに規制され、かつ、フローティングベース21側に
支持されたピン23がエレベーションベース26側に固
持された切欠き付き突起片30に規制される。Y方向の
移動に対しては、2つのピン25aが2つの切欠き27
aに規制される。Z方向の移動に対しては、ピン23が
切欠き付き突起片30に規制されてフローティングロッ
ク状態となる。
【0025】本実施例の場合のロック機構は、スライド
プレート20と、スライドプレート側被係合体(ピン2
3と従動機構とから成る分割体)と、エレベーションベ
ース側係合体(切欠き付き突起片30と切欠き付き突起
部27とから成る分割体)とから構成される。そして従
動機構は、リンク機構としてのアーム25及びピン25
aと長穴付き突起24とから成る。
【0026】本発明の第3実施例を図7,図8により説
明する。図7は、第3実施例のフローティング状態を示
す上面図である。図8は、第3実施例のフローティング
ロック状態を示す上面図である。先ず、主要部品の構成
について説明する。ローディング機構(図示省略)に連動
するスライドプレート42がフローティングベース31
にスライド可能に支持されている。ローディング機構に
噛み合うギヤ39a及びスライドプレート42を駆動す
るギヤ39b,39cは、ドライブシャフト40に固定
されている。ドライブシャフト40は、フローティング
ベース31に回転可能に支持されている。
【0027】スライドプレート42は、録再機構32を
昇降するカム溝(図示省略)を有するため録再機構32の
両側に位置する。また、スライドプレート42は、ピン
38と、ギヤ39b,39cに噛み合うラックギヤ42
aと、アーム34を回転させる突起33とを有する。2
本のアーム34は、フローティングベース31に回転可
能に支持されており、 片端を引っ張りバネ35で連結
されている。 係合ピン37は、エレベーションベース
36に固定されており、アーム34と係合可能な構成で
ある。切欠き(図示省略)を有する切欠き付き突起片41
は、エレベーションベース36に固定されており、切欠
き付き突起片41の切欠き(図示省略)はピン38と係合
可能な構成である。なお、本実施例のリンク機構は、ア
ーム34と引っ張りバネ35とからなる。
【0028】次に、上記構成の動作について説明する。
フローティング状態では、ローディング機構(図示省略)
のローディング動作に伴ってギヤ39aによりドライブ
シャフト40が回転し、ギヤ39b,39cによって2
つのスライドプレート42がX1方向にスライドし、ピ
ン38と切欠き付き突起片41が非係合となる。また、
スライドプレート42の突起33がアーム34と非接触
になり、引っ張りバネ35によりアーム34が回転し、
係合ピン37と非係合となるため、フローティングベー
ス31はサスペンション43による弾性支持のみとな
り、フローティング状態となる。(図7参照) フローティングロック状態では、ローディング機構(図
示省略)のアンローディング動作に連動してギヤ39
a,39b,39c及びドライブシャフト40がローデ
ィング動作時とは逆回転する。それに伴い、スライドプ
レート42がX2方向にスライドし、ピン38が切欠き
付き突起片41に係合する。また、スライドプレート4
2の突起33がアーム34を回転させて、アーム34と
係合ピン37が係合する。これによって、フローティン
グベース31はエレベーションベース36のXYZ方向
のいずれにもロックされ、フローティングロック状態と
なる。(図8参照) 即ち、図8に示すように、 X方向の移動に対しては、
フローティングベース31側に支持されたアーム34が
エレベーションベース36側に固持された係合ピン37
に規制され、かつ、フローティングベース31側に支持
されたピン38がエレベーションベース36に固持され
た切欠き付き突起片41に規制される。Y方向の移動に
対しては両側のアーム34が両側の係合ピン37に規制
される。Z方向の移動に対しては、ピン38が切欠き付
き突起片41に規制されて、フローティングロック状態
となる。
【0029】本実施例の場合のロック機構は、スライド
プレート42と、スライドプレート側被係合体(ピン3
8と従動機構とから成る分割体)と、エレベーションベ
ース側係合体(切欠き付き突起片41と係合ピン37と
から成る分割体)とから構成される。そして従動機構
は、リンク機構としてのアーム34及び引っ張りバネ3
5と突起33とから成る。
【0030】本発明の第4実施例を図9,図10により
説明する。図9は、第4実施例のフローティング状態を
示す上面図である。図10は、第4実施例のフローティ
ングロック状態を示す上面図である。先ず、主要部品の
構成について説明する。ローディング機構(図示省略)に
連動するスライドプレート50a,50bがフローティ
ングベース51にスライド可能に支持されている。ロー
ディング機構に噛み合うギヤ60aおよびスライドプレ
ート50a,50bを駆動するギヤ60b,60cは、
ドライブシャフト61に固定されている。ドライブシャ
フト61は、フローティングベース51に回転可能に支
持されている。
【0031】スライドプレート50a,50bは、 録
再機構52を昇降するカム溝(図示省略)を有するため
に、録再機構52の両側に位置する。 また、スライド
プレート50a,50bは、ピン59と、ギヤ60b,
60cに噛み合うラックギヤ63とを有する。そして、
一方のスライドプレート50aは、当接してアーム54
を回転させる突起53を有する。アーム54は、フロー
ティングベース51に回転可能に支持されており、ねじ
りバネ55で付勢されている。2本の係合ピン58はエ
レベーションベース56に固定されており、アーム54
と係合可能な構成である。切欠き(図示省略)を有する切
欠き付き突起片57は、エレベーションベース56に固
定されており、切欠き付き突起片57の切欠き(図示省
略)はピン59と係合可能な構成である。なお、本実施
例のリンク機構は、アーム54とねじりバネ55とから
なる。
【0032】次に、上記構成の動作について説明する。
フローティング状態では、ローディング機構(図示省略)
のローディング動作に伴ってギヤ60aがドライブシャ
フト61を回転させ、ギヤ60b,60cによって2つ
のスライドプレート50a,50bがX1方向にスライ
ドし、ピン59と切欠き付き突起片57が非係合とな
る。また、一方のスライドプレート50aの突起53が
アーム54と非当接になるため、ねじりバネ55により
アーム54が回転させられて、アーム54と係合ピン5
8が非係合となる。これによって、フローティングベー
ス51はサスペンション62による弾性支持のみとなり
フローティング状態となる。(図9参照) フローティングロック状態では、ローディング機構(図
示省略)のアンローディング動作に連動して、ギヤ60
a,60b,60c及びドライブシャフト61がローデ
ィング動作時とは逆回転する。それに伴い、2つのスラ
イドプレートがX2方向にスライドし、ピン59が切欠
き付き突起片57に係合する。また、スライドプレート
50aの突起53がアーム54を回転させて、アーム5
4と2つの係合ピン58とが係合する。これによって、
フローティングベース51はエレベーションベース56
のXYZ方向のいずれにもロックされ、フローティング
ロック状態となる(図10参照)。
【0033】即ち、図10に示すように、X方向の移動
に対しては、フローティングベース51側に支持された
アーム54がエレベーションベース56側に固持された
係合ピン58に規制され、かつ、フローティングベース
51側に支持されたピン59がエレベーションベース5
6に固持された切欠き付き突起片57に規制される。Y
方向の移動に対しては、アーム54が2つの係合ピン5
8に規制される。Z方向の移動に対しては、ピン59が
切欠き付き突起片57に規制されて、フローティングロ
ック状態となる。
【0034】本実施例の場合のロック機構は、スライド
プレート50aと、スライドプレート側被係合体(ピン
59と従動機構とから成る分割体)と、エレベーション
ベース側係合体(切欠き付き突起片57と係合ピン58
とから成る分割体)とから構成される。そして従動機構
は、リンク機構としてのアーム54及びねじりバネ55
と突起53とから成る。
【0035】本発明の第5実施例を図11により説明す
る。図11は、第5実施例のスライドプレートのピン支
持体を示す斜視図である。即ち、本実施例1〜4の構成
において、ピン5(ピン23,38,59)を固持するピ
ン支持体95を図11のように、傾斜部91と平行部9
2とを有するくさび形状に形成し、フローティングロッ
ク時には、両側に設置されている計4個の突起片10
(切欠き付き突起片30,41,57)と平行部92との
それぞれの面が、面接触する構成としている。この構成
によれば、両側の接触面がY方向の移動およびZ方向を
軸とする回転移動を規制するので、ロック精度を極めて
高くすることができる。尚、傾斜部91はガイド機能の
ために設けられている。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、ローディング機構に連
動して、水平および垂直のXYZ軸の3方向からフロー
ティングベースをエレベーションベースにロックするこ
とが可能なので、高精度のフローティングロック状態を
確保することが可能となる。また、3方向からロック
し、フローティングベース上にローディング機構と録再
機構との両方を搭載可能としているので、フローティン
グ時に両機構が分離せずに両機構の位置のズレを防ぐこ
とができる。従って、高精度のローディングが可能とな
る効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による一実施例の ディスクチェンジャ
記録再生装置を示す斜視図である。
【図2】第1実施例のフローティングロック状態を示す
斜視図である。
【図3】第1実施例のフローティング状態を示す上面図
である。
【図4】第1実施例のフローティングロック状態を示す
上面図である。
【図5】第2実施例のフローティング状態を示す上面図
である。
【図6】第2実施例のフローティングロック状態を示す
上面図である。
【図7】第3実施例のフローティング状態を示す上面図
である。
【図8】第3実施例のフローティングロック状態を示す
上面図である。
【図9】第4実施例のフローティング状態を示す上面図
である。
【図10】第4実施例のフローティングロック状態を示
す上面図である。
【図11】第5実施例のスライドプレートのピン支持体
を示す斜視図である。
【図12】図1の実施例のチェンジャ機構を示す分解構
成斜視図である。
【図13】図1の実施例のチェンジャ機構を示す斜視図
である。
【図14】図1の実施例のローディング機構を示す分解
構成斜視図である。
【図15】図1の実施例のローディング機構を示す側面
連動図(その1)である。
【図16】図1の実施例のローディング機構を示す側面
連動図(その2)である。
【図17】従来例のフローティング状態を説明する斜視
図である。
【図18】従来例のフローティングロック状態を説明す
る斜視図である。
【符号の説明】
1,20,42,50a,50b… スライドプレー
ト、 1a,6,42a,63,78…ラックギヤ、
2,21,31,51…フローティングベース、3,2
2,32,52,75…録再機構、3a,5,23,2
5a,38,59,86…ピン、4…カム溝、7…カム
ギヤ、7a…カム部、8,26,36,56…エレベー
ションベース、9…突起部、10…突起片、10a,2
7a…切欠き、11a,11b,11c,28a,28
b,28c,39a,39b,39c,60a,60
b,60c…ギヤ、12,29,40,61…ドライブ
シャフト、13,21a,43,62…サスペンショ
ン、24…長穴付き突起、24a…長穴部、25,3
4,54…アーム、27…切欠き付き突起部、30,4
1,57…切欠き付き突起片、33,53…突起、35
…引っ張りバネ、37,58…係合ピン、55…ねじり
バネ、70…昇降リンク、74…ローディング機構、7
6…送りスライダ、77…ガイド溝、77a,87b…
縦溝部、77b,87a…横溝部、79…送りネジ、8
0…キャディスライダ、81…キャディ、82…爪部、
83…回転アーム、84…ガイドシャフト、85…ガイ
ドプレート、87…L字型ガイド溝、88…ストッカ、
90…ピン、91…傾斜部、92…平行部、93…切欠
き付き突起片、95…ピン支持体、100…回転アーム、1
01…スライドプレート、102…フローティングベース、1
03…ピン、104…ダンパ、105…切欠き、106…スプリン

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ストッカと録再機構の間をディスク等を搬
    送するローディング機構と、前記録再機構を昇降する昇
    降機構と、該昇降機構に前後左右上下方向に可動自在に
    弾性支持されたフローティング機構とを具備するディス
    クチェンジャ記録再生装置において、 前記昇降機構と前記フローティング機構との間に、前記
    ローディング機構のアンローディング動作に連動して前
    記前後左右上下方向の可動を同時に規制するロック機構
    を設けて、前記昇降機構に前記フローティング機構をロ
    ックすることを特徴とするディスクチェンジャ記録再生
    装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記ローディング機構
    は、前記録再機構とともに前記フローティング機構に搭
    載されていることを特徴とするディスクチェンジャ記録
    再生装置。
  3. 【請求項3】請求項1において、前記ロック機構は、前
    記ローディング機構のアンローディング動作に連動して
    所定範囲を水平移動するよう前記フローティング機構に
    支持されているスライドプレートと、該スライドプレー
    トの水平移動に連動して係合させるよう当該スライドプ
    レートに固持されているスライドプレート側被係合体
    と、該スライドプレート側被係合体に係合するよう前記
    昇降機構に固持されているエレベーションベース側係合
    体とからなることを特徴とするディスクチェンジャ記録
    再生装置。
  4. 【請求項4】請求項3において、前記スライドプレート
    側被係合体は、前記スライドプレートに固定されたピン
    と、前記スライドプレートに従動する従動機構との分割
    体からなり、 前記エレベーションベース側係合体は、前記ピンと係合
    する突起片と、前記従動機構と係合する突起部または係
    合ピンとの分割体からなることを特徴とするディスクチ
    ェンジャ記録再生装置。
  5. 【請求項5】請求項4において、前記従動機構は、前記
    スライドプレートに設けられたラックギヤと、該ラック
    ギヤに噛合して回転し前記突起部に係合するよう前記フ
    ローティング機構に設けられたカム機構とからなること
    を特徴とするディスクチェンジャ記録再生装置。
  6. 【請求項6】請求項4において、 前記従動機構は、 前
    記スライドプレート設けられた突起と、該突起に係合し
    て回転し前記突起部または前記係合ピンに係合するよう
    前記フローティング機構に設けられたリンク機構とから
    なることを特徴とするディスクチェンジャ記録再生装
    置。
  7. 【請求項7】請求項4において、前記ピンは、傾斜部と
    平行部とを有するくさび形状のピン支持体に支持されて
    いることを特徴とするディスクチェンジャ記録再生装
    置。
JP23751596A 1996-09-09 1996-09-09 ディスクチェンジャ記録再生装置 Pending JPH1083611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23751596A JPH1083611A (ja) 1996-09-09 1996-09-09 ディスクチェンジャ記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23751596A JPH1083611A (ja) 1996-09-09 1996-09-09 ディスクチェンジャ記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1083611A true JPH1083611A (ja) 1998-03-31

Family

ID=17016474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23751596A Pending JPH1083611A (ja) 1996-09-09 1996-09-09 ディスクチェンジャ記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1083611A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6934959B2 (en) * 2000-12-11 2005-08-23 Sony Corporation Disk recording and/or reproducing device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6934959B2 (en) * 2000-12-11 2005-08-23 Sony Corporation Disk recording and/or reproducing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0936609B1 (en) Disk apparatus and disk magazine
JPH1116240A (ja) 情報ディスク用チェンジャー装置
JPH0610537Y2 (ja) 記録再生装置
US7992157B2 (en) Disk transportation mechanism and a disk apparatus comprising the same
US6222816B1 (en) Disc reproducing device
US7093271B2 (en) Disk drive
JPH02292773A (ja) 複数ディスク収納プレーヤ
JPH1083611A (ja) ディスクチェンジャ記録再生装置
US7287263B2 (en) Disc apparatus
US20010043551A1 (en) Disc changer for a disc player
JP3726800B2 (ja) ディスク記録再生装置
US7881176B2 (en) Floating lock device
US6385155B1 (en) Positioning system for use in an information recording/reproducing apparatus
US6445672B1 (en) Drive for storage medium
US6487159B1 (en) Disc player
US20050210495A1 (en) Tray-carrying disk device
JP2979789B2 (ja) ディスクカートリッジ排出機構
JP2875032B2 (ja) スライドデッキ式ディスクプレーヤ
JP2875031B2 (ja) スライドデッキ式ディスクプレーヤ
JP2845792B2 (ja) ディスク移送装置
JP3829222B2 (ja) カートリッジおよび情報ディスク装置
JP3418546B2 (ja) ディスク演奏装置
US7774805B2 (en) Disk clamping device
JP2001014749A (ja) 光磁気ディスクドライブ装置のバイアス磁石位置決め機構
JP2003022664A (ja) ディスクドライブ装置