JPH1079768A - データ受信装置および方法 - Google Patents

データ受信装置および方法

Info

Publication number
JPH1079768A
JPH1079768A JP8231745A JP23174596A JPH1079768A JP H1079768 A JPH1079768 A JP H1079768A JP 8231745 A JP8231745 A JP 8231745A JP 23174596 A JP23174596 A JP 23174596A JP H1079768 A JPH1079768 A JP H1079768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
bit
metric
circuit
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8231745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3606413B2 (ja
Inventor
Tamotsu Ikeda
保 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP23174596A priority Critical patent/JP3606413B2/ja
Priority to KR1019970043260A priority patent/KR100498752B1/ko
Priority to EP97306770A priority patent/EP0827299B1/en
Priority to DE69733681T priority patent/DE69733681T2/de
Publication of JPH1079768A publication Critical patent/JPH1079768A/ja
Priority to US09/588,303 priority patent/US6381727B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3606413B2 publication Critical patent/JP3606413B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な回路でメトリックを計算し、多値多位
相変調方式で伝送されてきたデータを正確に復号化す
る。 【解決手段】 確率計算回路111−1は、16QAM
の0000に対応するシンボルS0000が送信され、
受信信号Rが受信された事後確率P(S0000∩R)
を計算する。同様に、確率計算回路111−2乃至11
1−16は、シンボルS0010乃至S1111に対応
する事後確率を計算する。加算回路112−1は、確率
計算回路111−1乃至111−8からの入力の総和を
演算し、シンボルの第1のビットに対するメトリックと
して、後段の回路に出力する。加算回路112−2乃至
加算回路112−4は、所定の確率計算回路111−i
からの入力を受け取り、それらの値の総和を演算し、シ
ンボルの第2乃至第4のビットのいずれかに対するメト
リックとして、後段の回路に出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、データ受信装置お
よび方法に関し、特に、所定のデータのシンボルが伝送
され、かつ、そのシンボルが受信された事後確率をシン
ボル毎に計算し、その事後確率からメトリックを計算す
るデータ受信装置および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】米国においては、デジタル放送が既に開
始されている。ヨーロッパでも、デジタルテレビ放送を
導入するために、標準化組織Digital Video Broadcasti
ng(DVB)が結成され、その標準方式がまとめられようと
している。このデジタル放送については、例えば、日経
エレクトロニクス1996.1.15(no.653)
の第139頁乃至第151頁に、「ディジタル放送,米
国についで欧州も実用へ」として紹介されている。
【0003】デジタル放送を行う場合、その消費電力が
できるだけ少なくなるようにすることが望まれる。この
ような電力制限の厳しいこのような通信路においては、
一般的に、誤り訂正符号を用いて符号化利得を得て電力
の低減が図られている。この様なシステムにおいては、
送信側で誤り訂正符号化を行い、受信側で誤り訂正復号
を行うのが一般的である。特に信号電力対雑音電力比
(C/N比)の小さい通信路においては、畳み込み符号
が有利であり、この符号はビタビ復号法を用いることに
より、容易に軟判定復号を行うことができ、高利得を得
ることができる。
【0004】さらに、畳み込み符号化器の符号出力の系
列を、ある一定の規則に従って、間引くことにより、同
一の復号器を用いて、複数の符号化率を容易に実現でき
るパンクチャド符号が知られている。また、パンクチャ
ド符号化器の符号出力の系列をある一定の規則に従っ
て、ビット毎に拡散することによって、伝送路上で重畳
される雑音に対する耐性を向上させることができる。
【0005】図8は、DVBの地上波テレビジョン放送
のための規格DVB−Tにおいて提案されている送信装
置の構成例を表している。この装置では、パンクチャド
畳み込み符号、ビット拡散、QPSK変調方式が用いら
れている。
【0006】即ち、図8の例においては、情報源1より
出力された1ビットシリアルデータは、畳み込み符号化
器2に入力され、パンクチャド符号の母符号系列X,Y
が生成される。この例では、符号化率が1/2とされて
いる。X,Yは、それぞれ1ビットの符号系列を表して
いる。
【0007】この符号系列X,Yは、ビット消去回路3
に入力され、所定の規則に従って、ビット消去処理が行
われるようになされている。ビット消去回路3より出力
されたシリアル化されたパンクチャド符号系列は、直並
列変換器4に入力され、1系列のデータから2系列のデ
ータに変換されるようになされている。
【0008】直並列変換器4より出力された2系列のデ
ータx,yは、ビット拡散回路5−1,5−2にそれぞ
れ入力され、ビットの順番が拡散(交錯)されるビット
拡散処理が行われるようになされている。ビット拡散回
路5−1,5−2より出力されたビット拡散後のデータ
x’,y’は、信号点割当回路6に入力され、伝送路上
のシンボルへ割り当てられる。信号点割当回路6は、相
互に直交する同相成分(I成分)と直交成分(Q成分)
で表される信号点の座標データI’,Q’を出力する。
【0009】シンボル拡散回路7は、信号点割当回路6
より出力された座標データI’,Q’により規定される
シンボルの順番を拡散するシンボル拡散処理を実行し、
拡散後のシンボルのI成分とQ成分を出力する。変調器
8は、例えば、OFDM(Orthogonal Frequency Divisi
on Multiplex)方式で、I成分とQ成分をデジタル変調
し、アンテナ9を介して電波で出力するようになされて
いる。
【0010】図9は、畳み込み符号化器2の構成例を表
している。但し、この構成例は、DVB−Tで規定され
ているものではなく、畳み込み処理の説明のための原理
的構成を示すものである。この例においては、情報源1
より出力された1ビットのシリアルデータが端子21か
ら入力され、遅延回路22,23により、それぞれ1ク
ロック分ずつ順次遅延された後、加算回路24と25に
出力されている。加算回路24にはまた、端子21の出
力と遅延回路22の出力とが供給されており、加算回路
24は、これらのデータを加算(排他的論理和演算)し
た後、端子26からデータXとして出力するようになさ
れている。また、加算回路25は、端子21の出力と遅
延回路23の出力を加算(排他的論理和演算)して、端
子27からデータYとして出力するようになされてい
る。
【0011】即ち、この実施例においては、1ビットの
入力に対して、遅延回路22と23の内部状態から定ま
る2ビットの母符号が出力されることになる。この例の
場合、拘束長が3、内部遅延素子が2、状態数が4、符
号化率が1/2となる。
【0012】図10は、この畳み込み符号化器2の状態
遷移図を表している。この畳み込み符号化器2の状態遷
移は、次のようになる。
【0013】即ち、例えば、状態00(遅延素子22の
出力と遅延素子23の出力が共に0の状態)において、
端子21から0が入力されると、端子26,27から、
(XY)=(00)が出力され、状態00に遷移する。
状態00から1が入力されると、(XY)=(11)が
出力され、状態は10に遷移する。状態01から0が入
力されると、(XY)=(11)が出力され、状態00
に遷移する。状態01から1が入力されると、(XY)
=(00)が出力され、状態10に遷移する。
【0014】他の状態においても、図10に示すよう
に、0または1の入力に対して、図示した出力が出さ
れ、図示した状態に遷移する。
【0015】ビット消去回路3では、ある規則に従っ
て、母符号系列(XY)から適当な位置のデータを消去
することによって、結果として符号化率を変えることが
できる。以下に、例えば、 X:10 Y:11 のような消去マップに従ってビットが消去される場合に
ついて説明する。
【0016】消去マップの1に対応するビットは伝送さ
れ、0に対応するビットは伝送されない(消去され
る)。消去マップによれば、ある時点での畳み込み符号
化器2の出力X(=X1)とY(=Y1)は、X1Y1
の順で伝送され、次の時点では、畳み込み符号化器2の
出力X(=X2)は消去されて伝送されず、Y(=Y
2)のみ伝送されることになる。即ち、この2つの時点
で伝送されるビットは、X1Y1Y2となる。この操作
で畳み込み符号化器2に入力されるビット数は2ビッ
ト、ビット消去回路3から出力されるビット数は3ビッ
トとなるので、符号化率Rは2/3となる。この操作は
2単位時間ごとに繰り返される。
【0017】直並列変換器4では、入力される1系列の
データX1,Y1,Y2,・・・が2系列のデータ
(x,y)に変換される。
【0018】ビット拡散回路5−1,5−2は、入力デ
ータ系列x,yの順番を所定の規則に従って入れ替える
ことによって、ビットを拡散する。このとき、一般にビ
ット拡散回路5−1と5−2の拡散方法は異なるものと
される。
【0019】以下にビット拡散の例を示す。Mビットの
入力データを1ブロックとし、適当な数値sを定める。
ビット拡散は、Mビットの入力系列からなるベクトル
(B0,B1,・・・,Bk,・・・,BM−1)か
ら、拡散後のMビットの出力系列からなるベクトル
(B’0,B’1,・・・,B’n,・・・,B’M−
1)への置換を意味する。このとき、B’n=Bk(n
=k+s mod M)である。
【0020】ビット拡散回路5−1,5−2で異なるs
を用いることによって、同じアルゴリズムで異なるビッ
ト拡散回路を構成することができる。
【0021】信号点割当回路6では、入力されたデータ
(x’,y’)を伝送路上のシンボルへ割り当てる。割
り当ては、例えば図11に示すように、QPSK方式に
従って行われる。即ち、 (x’,y’)=(0,0)のとき、(I’,Q’)=
(1/√2,1/√2)、 (x’,y’)=(0,1)のとき、(I’,Q’)=
(1/√2,−1/√2)、 (x’,y’)=(1,0)のとき、(I’,Q’)=
(−1/√2,1/√2)、 (x’,y’)=(1,1)のとき、(I’,Q’)=
(−1/√2,−1/√2) として割り当てが行われる。
【0022】シンボル拡散回路7は、(I’,Q’)で
表されるシンボルS’の順番を所定の規則に従って入れ
替えることによって、シンボルの拡散を行い、シンボル
S(I,Q)を得るものであり、これによって、伝送路
上で受けたバースト的な誤りを拡散することができる。
【0023】具体的な例を示すと、N−1個のシンボル
を拡散の単位ブロックとして、N未満の、Nと互いに素
な数Gを定めたとき、拡散は、拡散前のシンボルを要素
とするベクトル(S’1,S’2,・・・,S’k,・
・・,S’N−1)から拡散後のシンボルを要素とする
ベクトル(S1,S2,・・・,Sn,・・・,SN−
1)への置換として実行される。このとき、Sn=S’
k(n=G^k mod N)である。
【0024】変調器8では、入力されるシンボルSのI
成分とQ成分に従って、搬送波を変調し、アンテナ9を
介して送信する。
【0025】図12は、図8の送信装置より送信された
データを受信する受信装置の構成例を表している。復調
器32は、アンテナ31を介して受信した電波を復調
し、I成分信号とQ成分信号を出力する。シンボル逆拡
散回路33は、図8のシンボル拡散回路7におけるシン
ボル拡散処理と逆の処理、即ち、シンボル拡散回路7に
おいて入れ替えたシンボルの順番を元の順番に戻す処理
を行い、I信号成分I’とQ信号成分Q’を出力する。
【0026】ビット逆拡散回路34−1,34−2は、
シンボル逆拡散回路33より出力されたI’信号とQ’
信号に対して、図8のビット拡散回路5−1,5−2に
おいて変更したビットの順番を、元の順番に戻す処理を
実行する。
【0027】ビット逆拡散回路34−1,34−2より
出力されたI’信号成分に対応するデータxと、Q’信
号成分に対応するデータyは、並直列変換器35に入力
され、2系列のデータ(x,y)から1系列のデータに
変換され、ビット挿入回路36に供給される。
【0028】ビット挿入回路36においては、図8のビ
ット消去回路3におけるビット消去処理と反対に、ビッ
ト挿入処理が行われる。ビット挿入回路36により、ビ
ットが挿入されたI信号成分のデータxとQ信号成分の
データyは、ビタビ復号器37に入力され、ビタビ復号
され、再生情報38として出力されるようになされてい
る。
【0029】次に、その動作について説明する。
【0030】アンテナ31で受けた受信信号は、復調器
32で復調されて、各シンボルのI成分とQ成分のデー
タが得られる。このI成分とQ成分のデータは、シンボ
ル逆拡散回路33に入力され、そこで、シンボル拡散回
路7における場合と逆の操作が行なわれ、逆拡散された
データI’とQ’が得られる。
【0031】即ち、この逆拡散の操作は、シンボル拡散
回路7で用いた場合と同じ値N,Gを用いて表すと、逆
拡散前のシンボルを要素とするベクトル(S1,S2,
・・・,Sn,・・・,SN−1)を、逆拡散後のシン
ボルを要素とするベクトル(S’1,S’2,・・・,
S’k,・・・,S’N−1)へ置換する処理となる。
このとき、Sn=S’k(n=G^k mod N)であ
る。
【0032】シンボル逆拡散回路33から供給されたI
成分データI’と、Q成分データQ’は、それぞれビッ
ト逆拡散回路34−1,34−2に供給される。
【0033】ビット逆拡散回路34−1,34−2は、
それぞれ、ビット拡散回路5−1,5−2に対応し、そ
れぞれ、ビット拡散回路5−1,5−2と逆の操作を行
う。
【0034】即ち、M個の入力データを1ブロックと
し、適当な数値sを定め、M個の入力系列からなるベク
トル(B’0,B’1,・・・,B’n,・・・,B’
M−1)から、逆拡散後のM個の出力系列からなるベク
トル(B0,B1,・・・,Bk,・・・,BM−1)
が求められる。このとき、B’n=Bk(n=k+s m
od M)である。
【0035】ここで、ビット逆拡散回路34−1,34
−2のビット逆拡散で用いる数値sは、それぞれ、ビッ
ト拡散回路5−1,5−2で用いる数値sと同じ値を用
いる。
【0036】こうしてビット逆拡散されたデータ系列
(x,y)は、次段の並直列変換器35に供給され、そ
こで直並列変換器4と逆の操作が行なわれ、2系列のデ
ータ(x,y)から1系列のデータに変換される。
【0037】ビット挿入回路36では、ビット消去回路
3と逆の操作が行われる。即ち、前述の例の消去マップ X:10 Y:11 を用いたビット消去回路3の処理に対応して、ビット挿
入回路36は、 X1,Y1,Y2(今の場合、x1,y1,y2) の順で入力されるデータに対して、消去されているデー
タX2(x2)に相当する位置で任意のダミーデータ
(ここでは0とする)を挿入して、Xデータとして、X
1(x1),0を、Yデータとして、Y1(y1),Y
2(y2)を、この順で出力する。また、ダミーデータ
を挿入した位置を示す挿入フラグをビタビ復号器37に
供給する。
【0038】ビタビ復号器37では、畳み込み符号化器
2の状態遷移(図10)に従ってビタビ復号を行う。図
13にビタビ復号器37の例を示す。入力端子62−
1,62−2には、ビット挿入回路36より出力された
データX,Yが、それぞれ入力される。これらのデータ
X,Yは、ブランチメトリック演算回路63−1乃至6
3−4に入力されている。ブランチメトリック演算回路
63−1においては、入力データ(X,Y)と図11に
示した座標点(1/√2,1/√2)との距離を、ブラ
ンチメトリックとして演算する。同様に、ブランチメト
リック演算回路63−2乃至63−4においては、入力
データ(X,Y)と座標点(1/√2,−1/√2),
(−1/√2,1/√2)または(−1/√2,−1/
√2)との距離が演算されるようになされている。
【0039】ブランチメトリック演算回路63−1,6
3−4の出力(ブランチメトリック)BM00,BM1
1は、ACS(Add Compare Select)回路64−1,6
4−3に入力されている。同様に、ブランチメトリック
演算回路63−2の出力(ブランチメトリック)BM0
1とブランチメトリック演算回路63−3の出力(ブラ
ンチメトリック)BM10が、ACS回路64−2,6
4−4に入力されている。
【0040】ACS回路64−1,64−3にはまた、
ステートメトリック記憶装置66−1の出力(ステート
メトリック)SM00とステートメトリック記憶装置6
6−2の出力(ステートメトリック)SM01が入力さ
れており、ACS回路64−2,64−4には、ステー
トメトリック記憶装置66−3の出力(ステートメトリ
ック)SM10とステートメトリック記憶装置66−4
の出力(ステートメトリック)SM11が入力されてい
る。
【0041】ACS回路64−1乃至64−4は、入力
された一方のブランチメトリックBMとそれに対応する
ステートメトリックSMを加算するとともに、他方のブ
ランチメトリックBMとそれに対応するステートメトリ
ックSMを加算する。そして、ACS回路64−1乃至
64−4は、2つの加算結果を比較し、その比較結果に
対応して、小さい方の加算値をステートメトリック記憶
装置66−1乃至66−4に、新たなステートメトリッ
クSMとして出力するとともに、その選択結果を表す信
号SEL00乃至SEL11をパスメモリ65に出力し
ている。さらに、パスメモリ65には、ステートメトリ
ック記憶装置66−1乃至66−4からステートメトリ
ックSM00乃至SM11が入力されている。
【0042】ステートメトリック記憶装置66−1乃至
66−4は、端子61から入力される信号によりリセッ
トされるようになされている。パスメモリ65は、端子
67から復号結果を出力するようになされている。
【0043】次に、その動作について説明する。
【0044】ブランチメトリック演算回路63−1で
は、入力データ(X,Y)と座標点(1/√2,1/√
2)との距離がブランチメトリックBM00として計算
される。同様にブランチメトリック演算回路63−2で
は入力データ(X,Y)と座標点(1/√2,−1/√
2)との距離、ブランチメトリック演算回路63−3で
は入力データ(X,Y)と座標点(−1/√2,1/√
2)との距離、ブランチメトリック演算回路63−4で
は入力データ(X,Y)と座標点(−1/√2,−1/
√2)との距離が、ブランチメトリックBM01,BM
10,BM11としてそれぞれ計算される。なお、ここ
では、前段のビット挿入回路36から供給される挿入フ
ラグに従って、挿入されたダミーデータに関する距離計
算は省略される。即ち、挿入されたビットと比較すべき
座標との距離は、すべて同じ(例えば0)とされる。
【0045】ACS回路64−1では畳み込み符号化器
2の状態遷移に従って次の2つの式が計算され、尤度の
大きい方、即ち、計算結果の小さい方が選択され、その
選択情報SELは後段のパスメモリ65に、その計算結
果SMはステートメトリック記憶装置66−1に、それ
ぞれ供給される。
【0046】SM00+BM00 (1) SM01+BM11 (2)
【0047】ここで、SM00は、1単位時間前のステ
ートメトリック記憶装置66−1の値、SM01は、1
単位時間前のステートメトリック記憶装置66−2の
値、BM00は、ブランチメトリック演算回路63−1
の演算結果、BM11は、ブランチメトリック演算回路
63−4の演算結果を、それぞれ表している。
【0048】式(1)の計算結果の方が小さければSE
L00=0が、式(2)の計算結果の方が小さければS
EL00=1が、後段のパスメモリ65に供給される。
そして、前者の場合、SM00+BM00が、後者の場
合、SM01+BM11が、それぞれステートメトリッ
ク記憶装置66−1に、新たなステートメトリックSM
00として記憶される。
【0049】この計算を図10の状態遷移図に沿って説
明する。状態00に到達するパスは2本あり、1本目は
状態00で0が入力され、00を出力するパスで、比較
される計算式は式(1)のようになり、2本目は状態0
1で0が入力され、11を出力するパスで、比較される
計算式は式(2)のようになる。計算結果のうち小さい
ほうが新たなステートメトリックSM00としてステー
トメトリック記憶装置66−1に供給される。
【0050】同様の動作が、ACS回路64−2乃至6
4−4においても行われる。なお、ステートメトリック
記憶装置66−1乃至66−4は、システムが動作する
初期段階で0にリセットされる。この制御は図には示し
ていない制御装置から端子61を介して行われる。
【0051】パスメモリ65では、図10の状態遷移図
に従って、ACS回路64−1乃至64−4からの選択
情報SEL00乃至SEL11を用いて、入力データ、
即ち復号データの選択、記憶、伝搬を行う。
【0052】図14は、ブランチメトリック演算回路6
3−1の構成例を表している。端子62−1より入力さ
れたデータXは、減算回路51に入力され、発生回路5
2からの1/√2で減算されるようになされている。減
算回路51の出力は、乗算回路53に分岐して入力さ
れ、乗算される(即ち、自乗される)ようになされてい
る。セレクタ203は、乗算回路53の出力と、発生回
路202の出力の供給を受け、端子201を介してXに
対する挿入フラグが、ビット挿入回路36より入力され
たとき、発生回路202が発生する0を選択し、その他
のとき、乗算回路53の出力を選択し、加算回路54に
出力する。
【0053】同様に、端子62−2より入力されたデー
タYが、減算回路55に入力され、発生回路56からの
1/√2で減算されるようになされている。減算回路5
5の出力は、乗算回路57に分岐して入力され、乗算
(自乗)されるようになされている。セレクタ206
は、乗算回路57の出力と、発生回路205の出力の供
給を受け、端子204を介してYに対する挿入フラグが
ビット挿入回路36より入力されたとき、発生回路20
5が発生する0を選択し、その他のとき、乗算回路57
の出力を選択し、加算回路54に出力している。加算回
路54は、セレクタ203の出力とセレクタ206の出
力とを加算し、ブランチメトリックBM00として出力
するようになされている。
【0054】即ち、この例においては、挿入フラグが入
力されないとき、減算回路51が、X−1/√2を出力
し、これが乗算回路53において自乗され、乗算回路5
3から(X−1/√2)2が出力される。同様に、減算
回路55が、Y−1/√2を出力し、この値が乗算回路
57により自乗され、乗算回路57は(Y−1/√2)
2を出力する。加算回路54は、乗算回路53の出力と
乗算回路57の出力の加算値(X−1/√2)2+(Y
−1/√2)2をブランチメトリックBM00として出
力する。
【0055】一方、Xに対する挿入フラグが入力された
とき、セレクタ203は、0を出力するので、加算回路
54の出力は、(Y−1/√2)2となり、Yに対する
挿入フラグが入力されたとき、セレクタ206は、0を
出力するので、加算回路54の出力は、(X−1/√
2)2となる。
【0056】ブランチメトリック演算回路63−2乃至
63−4においても、図14に示した場合と同様の構成
の回路により、同様の演算が行われる。但し、ブランチ
メトリック演算回路63−2においては、発生回路52
の出力は1/√2、発生回路56の出力は−1/√2と
される。また、ブランチメトリック演算回路63−3に
おいては、発生回路52と56の出力は、それぞれ−1
/√2と1/√2とされ、ブランチメトリック演算回路
63−4においては、それぞれ−1/√2と−1/√2
とされる。
【0057】図15にパスメモリ65のブロック図を示
す。端子71−1乃至71−4には、ACS回路64−
1乃至64−4より出力された選択情報SEL00乃至
SEL11が入力されている。これらの選択情報SEL
00乃至SEL11は、それぞれ2入力1出力のセレク
タ73−1乃至73−4に制御信号として入力されてい
る。また、セレクタ73−1には、2つの入力として、
端子72−1から固定データ0が入力されている。同様
に、セレクタ73−2乃至73−4には、端子72−2
乃至72−4から、それぞれ2入力として固定データ
0,1または1が入力されている。
【0058】セレクタ73−1乃至73−4は、選択情
報SEL00乃至SEL11に対応して、2つの入力の
うちの一方を選択し、後段のレジスタ81−1乃至81
−4に出力する。但し、この第1列目のセレクタ73−
1乃至73−4には、上述したように、端子72−1乃
至72−4から2入力として同一のデータが入力されて
いるため、レジスタ81−1乃至81−4には、それぞ
れ0,0,1または1が記憶されることになる。
【0059】以下、同様に、n列(図15の例の場合、
4列)のセレクタとレジスタからなる構成が設けられて
いる。即ち、第2列目においては、セレクタ74−1乃
至74−4とレジスタ82−1乃至82−4が設けられ
ている。セレクタ74−1,74−3には、前列のレジ
スタ81−1の出力とレジスタ81−2の出力が供給さ
れている。セレクタ74−2,74−4には、レジスタ
81−3の出力とレジスタ81−4の出力が入力されて
いる。そして、セレクタ74−1乃至74−4は、選択
情報SEL00乃至SEL11の値に対応して、2入力
のうちの一方を選択し、後段のレジスタ82−1乃至8
2−4に出力する処理を行う。例えば、レジスタ74−
1は、選択情報SEL00が0であるとき、レジスタ8
1−1の出力を選択し、選択情報SEL00が1である
とき、レジスタ81−2の出力を選択し、出力するよう
になされている。
【0060】最終列のレジスタ84−1乃至84−4の
出力は、4入力1出力のセレクタ85に入力されてい
る。
【0061】最小値比較回路88には、端子87−1乃
至87−4から、図13のステートメトリック記憶装置
66−1乃至66−4より出力されたステートメトリッ
クSM00乃至SM11が入力されている。最小値比較
回路88は、4つのステートメトリックの大きさを比較
し、最小のものを選択する。そして、ステートメトリッ
クSM00が最小であったとき、データ00を出力し、
ステートメトリックSM01が最小であったとき、デー
タ01を出力し、ステートメトリックSM10が最小で
あったとき、データ10を出力し、ステートメトリック
SM11が最小であったとき、データ11を出力する。
セレクタ85は、最小値比較回路88からの入力が00
であるとき、レジスタ84−1の出力を選択し、01で
あるとき、レジスタ84−2の出力を選択し、10であ
るとき、レジスタ84−3の出力を選択し、11である
とき、レジスタ84−4の出力を選択し、端子86から
復号結果として出力するようになされている。端子72
−1乃至72−4の固定値は、それぞれの状態に対応す
る復号情報を意味する。
【0062】このような、パスメモリ65の結線は、図
10の状態遷移図に基づいている。パスメモリ65の構
成のうち、最上行は状態00に、第2行目は状態01
に、第3行目は状態10に、最下行は状態11に、それ
ぞれ対応する。また、第1列目は復号情報の取り込みを
行う。図10によれば、状態00に到達するパスは、状
態00と状態01からの2本存在する。それぞれのパス
に対応する入力ビット即ち復号情報は、いずれの場合も
0である。そこで、状態00(最上行)における第1列
では、選択情報SEL00によってそれに対応する復号
情報0が選択されるように、セレクタ73−1の入力端
子が配線されている。
【0063】第1列目においては、状態01、状態1
0、状態11に対しても同様にして結線されている。
【0064】第2列目以降においては、復号系列の選
択、伝搬および記憶が行われる。図10によれば、状態
00に到達するパスは、状態00、状態01からの2本
存在する。そこで、状態00における第2列では、選択
情報SEL00によって、それに対応する状態からのデ
ータが選択されるように、セレクタ74−1の入力端子
が配線されている。
【0065】第2列目以降においても、同様に結線され
ている。さらに、第2行乃至第3行の状態01、状態1
0、状態11においても同様にして結線されている。
【0066】パスメモリ65の最終列では、記憶された
4つの復号データから、最も尤度の大きいパスに対応す
るデータが最終的な復号データとして出力される。「最
も尤度の大きいパス」とは、4つのステートメトリック
SM00乃至SM11のうち、最小の値を持つものに対
応するパスであり、セレクタ85で、その時点における
ステートメトリックの最小値に対応するパス、即ち、最
も尤度の大きいパスが選択されることになる。
【0067】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、高速
(高ビットレート)の伝送が叫ばれる中、前述のデジタ
ルデータ伝送システムの変調方式を、QPSKから16
QAM、64QAM、256QAM等に拡張することが
考えられる。こうすると、伝送できるビット数は、QP
SKの2ビットに対してそれぞれ、4ビット、6ビッ
ト、または8ビットとなり、QPSKに対して2倍、3
倍、6倍に増加することになる。
【0068】図16に16QAMによるデータ送信装置
のブロック図を示す。図16において、図8における場
合と対応する部分には、同一の符号を付してある。即
ち、この例においては、直並列変換器4において、ビッ
ト消去回路3より出力されたシリアルデータが、4ビッ
トを単位とするデータu,v,x,yに変換される。そ
して、各データ毎に、ビット拡散回路91−1乃至91
−4において、ビット拡散処理が行われ、データu’,
v’,x’,y’として、信号点割当回路6に供給され
るようになされている。その他の構成は、図8における
場合と同様である。
【0069】即ち、この例においては、直並列変換器4
において、1系列のデータが16QAMに対応する4系
列のデータ(u,v,x,y)に変換され、それぞれが
ビット拡散回路91−1乃至91−4において、所定の
規則に従って、ビットの順番を入れ替えることにより、
ビット拡散処理が行われる。その処理は、図8における
ビット拡散回路5−1,5−2における処理と同様の処
理であり、それぞれが異なる数値sを用いて、異なるビ
ット拡散処理を実行する。
【0070】信号点割当回路6では、入力された4ビッ
トのデータ(u’,v’,x’,y’)を伝送路上のシ
ンボルへ割り当てる。割り当ては、例えば図17に従っ
て行われる。即ち、例えば、 (u’,v’,x’,y’)=(0,0,0,0)のと
き、 (I’,Q’)=(3/√10,3/√10)、 (u’,v’,x’,y’)=(0,0,0,1)のと
き、 (I’,Q’)=(3/√10,1/√10) としてに割り当てが行われる。
【0071】他の入力に関しても同様に割り当てが行わ
れる。
【0072】以下、図8における場合と同様の処理が行
われ、データが送信される。
【0073】図16に示す送信装置で、図17に示すよ
うな16QAM方式で信号点割り当てを行い、送信した
データを受信する場合、受信装置は、図12に対応し
て、図18に示すように構成することが考えられる。し
かしながら、実際には、図18に示すように受信装置を
構成することはできない。
【0074】即ち、上述したように、シンボル逆拡散回
路33に復調器32より入力されるデータ(I,Q)の
それぞれの成分I,Qは、QPSK方式の場合、それぞ
れが1ビットを表していたが、16QAM方式の場合、
それぞれが2ビットを表すことになる。例えば、図17
に示す信号点配置の場合、Iは、第1のビットと第3の
ビットの情報を含み、Qは、第2のビットと第4のビッ
トの情報を含んでいる。しかしながら、例えば、Iは、
1/√10や3/√10といった1つの値であり、Qも
同様に1つの値である。従って、これを図18に示すよ
うに、u’,v’に分割したり、x’,y’に分割する
ことはできない。その結果、16QAM方式の場合にお
けるデータ受信装置は、やはり図12に示すように構成
されることになる。
【0075】その結果、図12のビット挿入回路36に
おいて行われる処理は、次のようになると考えられる。
【0076】例えば、図19(A)に示すように、ビッ
ト挿入回路36に、x1,y1,x2,y2,x3,y
3,・・・のようにデータが入力されたとすると、同図
(B)に示すように、x1,y1が、データX1,Y1
として出力され、次にダミーデータdが、データX2と
して出力され、データx2が、データY2として出力さ
れる。また、同様に、データy2,x3が、データX
3,Y3として出力された後、ダミーデータdが、デー
タX4として出力され、次に、データy3が、データY
4として出力される。
【0077】しかしながら、この処理は、図16のビッ
ト消去回路3における処理と逆の処理を実行しているこ
とにはならない。即ち、ビット消去回路3において行っ
ていたビット消去(ビット操作)処理は、1ビット単位
で行っていたものである。これに対して、図19(B)
に示すデータx1,y2などは、それぞれが2ビットの
データに対応しているものであり、その後に1ビットの
ダミーデータdを挿入し、さらにその次に2ビットのデ
ータx2を出力すると、結局、元のデータ配列とは全く
異なるデータ配列が出力されてしまうことになる。
【0078】その結果、ビット挿入回路36の出力を、
ビタビ復号器37でビタビ復号すると、復号結果は、成
分が若干劣化するといった類のものではなく、全く異な
るものになるため、復号は不可能となる。
【0079】これに対して、例えば図18に示すデータ
受信装置のシンボル逆拡散回路33において、硬判定を
行うようにすれば、図18に示すように、(I,Q)か
ら、u’,v’,x’,y’を生成することができると
考えられる。即ち、この場合、(I,Q)の座標と図1
7に示す各信号点との距離が計算され、(I,Q)が最
も距離の短い信号点に対応されるので、この信号点か
ら、u’,v’,x’,y’を生成することが可能であ
る。しかしながら、このような硬判定を行うと、正確な
データの復号が困難になる。
【0080】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、16QAM、64QAM、256QAM
などの多値多位相変調方式で伝送されてきたデータを正
確に復号化することができるようにするものである。
【0081】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載のデータ
受信装置は、データのシンボルが伝送され、かつ、その
シンボルが受信された事後確率をシンボル毎に計算し、
所定のビットが所定の値であるシンボルの事後確率の総
和を、そのビットに対するメトリックとして計算するメ
トリック計算手段と、メトリックを利用してデータの復
号を行う復号手段とを備えることを特徴とする。
【0082】請求項4に記載のデータ受信方法は、デー
タのシンボルが伝送され、かつ、そのシンボルが受信さ
れた事後確率をシンボル毎に計算し、所定のビットが所
定の値であるシンボルの事後確率の総和を、そのビット
に対するメトリックとして計算するステップと、メトリ
ックを利用してデータの復号を行うステップとを備える
ことを特徴とする。
【0083】請求項5に記載のデータ受信装置は、デー
タのシンボルが伝送され、かつ、そのシンボルが受信さ
れた事後確率をシンボル毎に計算し、所定のビットが所
定の値であるシンボルの事後確率の総和の対数に−1を
乗じた値を、そのビットに対するメトリックとして計算
するメトリック計算手段と、メトリックを利用してデー
タの復号を行う復号手段とを備えることを特徴とする。
【0084】請求項8に記載のデータ受信方法は、デー
タのシンボルが伝送され、かつ、そのシンボルが受信さ
れた事後確率をシンボル毎に計算し、所定のビットが所
定の値であるシンボルの事後確率の総和の対数に−1を
乗じた値を、そのビットに対するメトリックとして計算
するステップと、メトリックを利用してデータの復号を
行うステップとを備えることを特徴とする。
【0085】請求項1に記載のデータ受信装置において
は、メトリック計算手段は、データのシンボルが伝送さ
れ、かつ、そのシンボルが受信された事後確率をシンボ
ル毎に計算し、所定のビットが所定の値であるシンボル
の事後確率の総和を、そのビットに対するメトリックと
して計算し、復号手段は、メトリックを利用してデータ
の復号を行う。
【0086】請求項4に記載のデータ受信方法において
は、データのシンボルが伝送され、かつ、そのシンボル
が受信された事後確率をシンボル毎に計算し、所定のビ
ットが所定の値であるシンボルの事後確率の総和を、そ
のビットに対するメトリックとして計算し、そのメトリ
ックを利用してデータの復号を行う。
【0087】請求項5に記載のデータ受信装置において
は、メトリック計算手段は、データのシンボルが伝送さ
れ、かつ、そのシンボルが受信された事後確率をシンボ
ル毎に計算し、所定のビットが所定の値であるシンボル
の事後確率の総和の対数に−1を乗じた値を、そのビッ
トに対するメトリックとして計算し、復号手段は、メト
リックを利用してデータの復号を行う。
【0088】請求項8に記載のデータ受信方法において
は、データのシンボルが伝送され、かつ、そのシンボル
が受信された事後確率をシンボル毎に計算し、所定のビ
ットが所定の値であるシンボルの事後確率の総和の対数
に−1を乗じた値を、そのビットに対するメトリックと
して計算し、そのメトリックを利用してデータの復号を
行う。
【0089】
【発明の実施の形態】図1は、図16のデータ送信装置
で送信されたデータを受信する、本発明のデータ受信装
置の第1の実施例を表している。図1において、従来の
図12に示す場合と対応する部分には、同一の符号を付
してある。図1の実施例においては、シンボル逆拡散回
路33は、図16のシンボル拡散回路7におけるシンボ
ル拡散処理と逆の処理、即ち、シンボル拡散回路7にお
いて入れ替えたシンボルの順番を元の順番に戻す処理を
行い、I信号成分I’とQ信号成分Q’をメトリック計
算回路39(メトリック計算手段)に出力するようにな
されている。
【0090】メトリック計算回路39は、供給されたI
信号成分I’およびQ信号成分Q’から第1乃至第4の
ビットに対するメトリックを計算し、計算したメトリッ
クu’,v’,x’,y’を、ビット逆拡散回路101
−1乃至101−4にそれぞれ出力するようになされて
いる。
【0091】メトリック計算回路39は、図2に示すよ
うに構成される。図2に示すように、シンボル逆拡散回
路33より供給されたI’信号とQ’信号は、n個の確
率計算回路111−1乃至111−nに入力される。今
の場合、図17に示すように、16QAMで信号点割り
当て処理が行われているので、このnは16とされる。
【0092】確率計算回路111−1は、図17に示す
16QAMの0000に対応するシンボルS0000が
送信され、受信信号Rが受信された事後確率P(S00
00∩R)を計算し、確率計算回路111−2は、16
QAMの0001に対応するシンボルS0001が送信
され、受信信号Rが受信された事後確率P(S0001
∩R)を計算するようになされている。
【0093】以下、同様に、確率計算回路111−3
は、16QAMの0010に対応するシンボルS001
0が送信され、受信信号Rが受信された事後確率P(S
0010∩R)を計算し、確率計算回路111−4乃至
111−15は、シンボルS0011乃至S1110に
対応する事後確率を計算するようになされている。そし
て、確率計算回路111−16は、16QAMの111
1に対応するシンボルS1111が送信され、受信信号
Rが受信された事後確率P(S1111∩R)を計算す
るようになされている。
【0094】なお、本実施例においては、シンボルの第
1乃至第4のビットのいずれかが0であるときの事後確
率を、そのビットに対応するメトリックとして計算して
いるので、事後確率P(S1111∩R)を計算する確
率計算回路111−16は、特に必要なく、取り除いて
もよい。
【0095】加算回路112−1は、第1のビットが0
であるシンボル、即ち、S0000,S0001,S0
010,S0011,S0100,S0101,S01
10,S0111に対する事後確率を計算する確率計算
回路111−1乃至111−8からの出力を受け取り、
それらの値の総和を演算し、第1のビットに対するメト
リックとしてビット逆拡散回路101−1に出力するよ
うになされている。
【0096】加算回路112−2は、第2のビットが0
であるシンボル、即ち、S0000,S0001,S0
010,S0011,S1000,S1001,S10
10,S1011に対する事後確率を計算する確率計算
回路111−1乃至111−4,111−9乃至111
−12からの出力を受け取り、それらの値の総和を演算
し、第2のビットに対するメトリックとしてビット逆拡
散回路101−2に出力するようになされている。
【0097】加算回路112−3は、第3のビットが0
であるシンボル、即ち、S0000,S0001,S0
100,S0101,S1000,S1001,S11
00,S1101に対する事後確率を計算する確率計算
回路111−i(i=1,2,5,6,9,10,1
3,14)からの出力を受け取り、それらの値の総和を
演算し、第3のビットに対するメトリックとしてビット
逆拡散回路101−3に出力するようになされている。
【0098】加算回路112−4は、第4のビットが0
であるシンボル、即ち、S0000,S0010,S0
100,S0110,S1000,S1010,S11
00,S1110に対する事後確率を計算する確率計算
回路111−i(i=1,3,5,7,9,11,1
3,15)からの出力を受け取り、それらの値の総和を
演算し、第4のビットに対するメトリックとしてビット
逆拡散回路101−4に出力するようになされている。
【0099】ビット逆拡散回路101−i(i=1,・
・・,4)は、メトリック計算回路39より供給された
第iのビットに対するメトリックに対して、図16のビ
ット拡散回路91−iにおいて変更したビットの順番を
元の順番に戻す処理を実行するようになされている。ビ
ット逆拡散の処理が行われた第1乃至第4のビットに対
するメトリックは、並直列変換器35に入力され、4系
列のデータから1系列のデータに変換されるようになさ
れている。
【0100】図3は、図1のビタビ復号器37(復号手
段)の構成例を表している。この実施例においては、入
力端子62−1にビット挿入回路36の出力X(第1の
ビットに対するメトリックuまたは第3のビットに対す
るメトリックxに対応する値)が入力され、入力端子6
2−2にビット挿入回路36の出力Y(第2のビットに
対するメトリックvまたは第4のビットに対するメトリ
ックyに対応する値)が入力されるようになされてい
る。
【0101】そして、入力端子62−1より入力された
値Xは、セレクタ132−1に入力されるとともに、反
転回路131−1に入力され、そのビットがすべて反転
された後、セレクタ132−3に入力されるようになさ
れている。また、入力端子62−2より入力された値Y
は、セレクタ132−2に入力されるとともに、反転回
路131−2に入力され、そのすべてのビットが反転さ
れた後、セレクタ132−4に入力されるようになされ
ている。
【0102】セレクタ132−1は、定数発生回路13
3−1の出力である値1と、入力端子62−1を介して
値Xの供給を受け、ビット挿入回路36より、Xに対す
る挿入フラグが入力されたとき、定数発生回路133−
1が発生した値1を選択し、その他のとき、値Xを選択
し、選択した値を乗算回路121−1,121−2に出
力するようになされている。
【0103】セレクタ132−2は、定数発生回路13
3−2の出力である値1と、入力端子62−2を介して
値Yの供給を受け、ビット挿入回路36より、Yに対す
る挿入フラグが入力されたとき、定数発生回路133−
2が発生した値1を選択し、その他のとき、値Yを選択
し、選択した値を乗算回路121−1,121−3に出
力するようになされている。
【0104】セレクタ132−3は、定数発生回路13
3−3の出力である値1と、反転回路131−1の出力
である、値Xを反転した値の供給を受け、ビット挿入回
路36より、Xに対する挿入フラグが入力されたとき、
定数発生回路133−3が発生した値1を選択し、その
他のとき、値Xを反転した値を選択し、選択した値を乗
算回路121−3,121−4に出力するようになされ
ている。
【0105】セレクタ132−4は、定数発生回路13
3−4の出力である値1と、反転回路131−2の出力
である、値Yを反転した値の供給を受け、ビット挿入回
路36より、Yに対する挿入フラグが入力されたとき、
定数発生回路133−4が発生した値1を選択し、その
他のとき、値Yを反転した値を選択し、選択した値を乗
算回路121−2,121−4に出力するようになされ
ている。
【0106】乗算回路121−1は、セレクタ132−
1より供給された値と、セレクタ132−2より供給さ
れた値を乗算し、乗算結果をブランチメトリックBM0
0として出力するようになされている。乗算回路121
−2は、セレクタ132−1より供給された値と、セレ
クタ132−4より供給された値を乗算し、乗算結果を
ブランチメトリックBM01として出力している。同様
に、乗算回路121−3は、セレクタ132−2より供
給された値と、セレクタ132−3より供給された値を
乗算し、乗算結果をブランチメトリックBM10として
出力し、乗算回路121−4は、セレクタ132−3よ
り供給された値と、セレクタ132−4より供給された
値を乗算し、その乗算結果をブランチメトリックBM1
1として出力するようになされている。
【0107】乗算回路121−1の出力BM00と、乗
算回路121−4の出力BM11は、ACS回路122
−1,122−3に入力されている。同様に、乗算回路
121−2の出力BM01と、乗算回路121−3の出
力BM10が、ACS回路122−2,122−4に入
力されている。
【0108】ACS回路122−1,122−3にはま
た、ステートメトリック記憶装置66−1の出力SM0
0とステートメトリック記憶装置66−2の出力SM0
1が入力されており、ACS回路122−2,122−
4には、ステートメトリック記憶装置66−3の出力S
M10とステートメトリック記憶装置66−4の出力S
M11が入力されている。
【0109】ACS回路122−1乃至122−4は、
入力されたブランチメトリックとステートメトリックか
ら、新たなステートメトリックを計算し、その計算結果
をステートメトリック記憶装置66−1乃至66−4に
出力するとともに、選択されたパスに対応する情報SE
L00乃至SEL11をパスメモリ65に出力するよう
になされている。
【0110】なお、本実施例のビタビ復号器37のその
他の構成は、図13における場合と同様であるので、そ
の説明を省略する。
【0111】なお、図1のデータ受信装置のその他の構
成は、図12における場合と同様であるので、その説明
を省略する。
【0112】次に、図1のデータ受信装置の動作につい
て説明する。
【0113】アンテナ31で受けた受信信号は、復調器
32で復調されて、シンボルのI成分とQ成分のデータ
が得られる。そして、このシンボルI成分とQ成分のデ
ータは、シンボル逆拡散回路33により処理された後、
メトリック計算回路39に供給される。
【0114】次に、メトリック計算回路39におけるメ
トリック計算について説明する。ここにおけるメトリッ
クとは、例えば、次式によって規定される、所定の受信
信号を受信したときに、その受信信号を構成するビット
に対する条件付き事後確率を意味する。 P(bi=0|R)=P(bi=0∩R)/P(R) (3)
【0115】ここで、P(bi=0|R)は、受信信号
R(I,Q)を受信したとき、送信シンボルの第iのビ
ットbiが0である条件付き事後確率を、P(R)は、
受信信号R(I,Q)を受信する確率を、P(bi=0
∩R)は、第iのビットbiが0であるシンボルが送信
され、受信信号R(I,Q)が受信された事後確率を、
それぞれ表している。
【0116】同様に、次式(4)によって、受信信号R
(I,Q)を受信したとき、送信シンボルの第iのビッ
トが1である条件付き事後確率を求めることができる。 P(bi=1|R)=P(bi=1∩R)/P(R) (4)
【0117】ここで、P(bi=1|R)は、受信信号
R(I,Q)を受信したとき、送信シンボルの第iのビ
ットbiが1である条件付き事後確率を、P(R)は、
受信信号R(I,Q)を受信する確率を、P(bi=1
∩R)は、第iのビットbiが1であるシンボルが送信
され、受信信号R(I,Q)が受信された事後確率を、
それぞれ表している。
【0118】また、次式(5)によっても、受信信号R
(I,Q)を受信したとき、送信シンボルの第iのビッ
トbiが1である条件付き事後確率を求めることができ
る。 P(bi=1|R)=1−P(bi=0|R) (5)
【0119】受信信号Rを受信する確率P(R)がシン
ボルの種類に依存しないので、メトリック計算回路39
は、上述の条件付き事後確率P(bi=0|R)に代わ
りに事後確率P(bi=0∩R)をメトリックとして計
算するようになされている。このように、確率P(R)
の計算を省略することにより、回路構成を簡単にするこ
とができる。
【0120】即ち、メトリック計算回路39は、16Q
AMのシンボルを構成する第1乃至第4のビットに対す
るメトリックをそれぞれ計算し、第1のビットに対する
メトリックP(b1=0∩R)をu’、第2のビットに
対するメトリックP(b2=0∩R)をv’、第3のビ
ットに対するメトリックP(b3=0∩R)をx’、第
4のビットに対するメトリックP(b4=0∩R)を
y’として出力している。
【0121】各々のメトリックの計算は、次式に従って
行われる。 P(bi=0∩R)=(1/16)ΣP(Sj∩R) (6)
【0122】ここで、P(Sj∩R)は、第iのビット
が0であるシンボルSjが送信され、受信信号Rが受信
された事後確率を表し、ΣP(Sj∩R)は、第iのビ
ットが0であるすべてのシンボルSjに対する事後確率
P(Sj∩R)の和を表している。
【0123】図2のメトリック計算回路39において、
確率計算回路111−1は、P(S0000∩R)、即
ち、16QAMの0000に対応するシンボルS000
0が送信され、受信信号Rを受信した確率を計算する。
【0124】確率計算回路111−2は、P(S000
1∩R)、即ち、16QAMの0001に対応するシン
ボルS0001が送信され、受信信号Rを受信した確率
を計算する。
【0125】確率計算回路111−3は、P(S001
0∩R)、即ち、16QAMの0010に対応するシン
ボルS0010が送信され、受信信号Rを受信した確率
を計算する。
【0126】以下、同様にして、確率計算回路111−
4乃至111−16は、16QAMの残りのシンボルに
対しても、それぞれ事後確率を計算し、全部で16個の
事後確率の計算結果を得る。
【0127】加算回路112−1は、第1のビットが0
のシンボル、即ち、S0000、S0001、S001
0、S0011、S0100、S0101、S011
0、S0111に対する上述の事後確率の総和を計算す
る。本来、この総和を16で割算したものが、P(b1
=0∩R)となるが、すべてのメトリックを16倍して
も特に問題はないので、メトリック計算回路39は、こ
の事後確率の総和を第1のビットに対するメトリック
u’として出力する。
【0128】加算回路112−2は、第2のビットが0
のシンボル、即ち、S0000、S0001、S001
0、S0011、S1000、S1001、S101
0、S1011に対する上述の事後確率の総和を計算す
る。本来、この総和を16で割算したものが、P(b2
=0∩R)となるが、すべてのメトリックを16倍して
も特に問題はないので、メトリック計算回路39は、こ
の事後確率の総和を第2のビットに対するメトリック
v’として出力する。
【0129】加算回路112−3は、第3のビットが0
のシンボル、即ち、S0000、S0001、S010
0、S0101、S1000、S1001、S110
0、S1101に対する上述の事後確率の総和を計算す
る。本来、この総和を16で割算したものが、P(b3
=0∩R)となるが、すべてのメトリックを16倍して
も特に問題はないので、メトリック計算回路39は、こ
の事後確率の総和を第3のビットに対するメトリック
x’として出力する。
【0130】加算回路112−4は、第4のビットが0
のシンボル、即ち、S0000、S0010、S010
0、S0110、S1000、S1010、S110
0、S1110に対する上述の事後確率の総和を計算す
る。本来、この総和を16で割算したものが、P(b4
=0∩R)となるが、すべてのメトリックを16倍して
も特に問題はないので、メトリック計算回路39は、こ
の事後確率の総和を第4のビットに対するメトリック
y’として出力する。
【0131】なお、図2の確率計算回路111−1乃至
111−16における計算方法として、伝送路によって
様々な計算法が考えられるが、ガウス伝送路を仮定した
場合には、例えば、確率計算回路111−1において、
以下のように事後確率を計算することができる。 P(S0000∩R) =(1/(2π)1/2σ)exp(−(‖S0000−R‖2)/(2σ2) ) (7)
【0132】ここで、σは伝送路の雑音電力の1/2の
平方根を表す。即ち、2σ2が伝送路の雑音電力を表
す。‖S0000−R‖は、シンボルS0000と受信
信号Rとの、I−Q平面におけるユークリッド距離であ
る。
【0133】なお、式(7)の右辺の係数(1/(2
π)1/2σ)は、ビタビ復号器37による最尤パスの選
択に影響を与えないので、省略してもよい。その場合、
P(S0000)∩R)は、次のように計算される。 P(S0000∩R) =exp(−(‖S0000−R‖2)/(2σ2)) (7’)
【0134】確率計算回路111−2乃至111−16
においても、同様にして、確率を計算することができ
る。
【0135】次に、ビット逆拡散回路101−1乃至1
01−4は、メトリック計算回路39より供給されたメ
トリックu’,v’,x’,y’に対して、ビット逆拡
散の処理を行った後、並直列変換器35に出力する。
【0136】そして、並直列変換器35は、図16の直
並列変換器4と逆の操作を行い、供給された4系統のデ
ータを1系列のデータに変換した後、ビット挿入回路3
6に出力する。
【0137】ビット挿入回路36では、図16のビット
消去回路3と逆の操作が行われる。即ち、前述の例の消
去マップ X:10 Y:11 を用いて、 u1,v1,x1,y1,u2,v2,x2,y2・・
・ の順で入力されるデータに対して、3ビットを周期とし
て、最後の3ビット目の直前に、任意のダミーデータ
(ここでは0)を挿入して、 データXとして、u1,0,y1,0,x2,・・・ データYとして、v1,x1,u2,v2,y2,・・
・ を、この順で出力するとともに、ダミーデータを挿入し
た位置を示す挿入フラグをビタビ復号器37に供給す
る。
【0138】ビタビ復号器37では、畳み込み符号化器
2の状態遷移に従ってビタビ復号を行い、再生情報38
を得る。次に、ビタビ復号器37の動作について詳細に
説明する。
【0139】セレクタ132−1およびセレクタ132
−3は、ビット挿入回路36においてXとしてダミーデ
ータが挿入され、Xに対する挿入フラグが入力された場
合、ダミーデータに対するメトリックの確率計算を無効
にするため、値1を出力する。
【0140】同様に、セレクタ132−2およびセレク
タ132−4は、ビット挿入回路36においてYとして
ダミーデータが挿入され、Yに対する挿入フラグが入力
された場合、ダミーデータに対するメトリックの確率計
算を無効にするため、値1を出力する。
【0141】即ち、乗算回路121−1乃至121−4
によるブランチメトリックの算出およびACS回路12
2−1乃至122−4によりステートメトリックの算出
は、すべて乗算によって行われているので(後述)、ダ
ミーデータに対応して値1を出力することにより、メト
リックの計算結果に影響を与えないようにしている。
【0142】Xとしてダミーデータが挿入されていない
場合においては、ビット挿入回路36より供給された値
Xが、セレクタ132−1を介して乗算回路121−
1,121−2に供給され、値Xを反転した値が、乗算
回路121−3,121−4に供給される。
【0143】同様に、Yとしてダミーデータが挿入され
ていない場合においては、ビット挿入回路36より供給
された値Yが、セレクタ132−2を介して乗算回路1
21−1,121−3に供給され、値Yを反転した値
が、乗算回路121−2,121−4に供給される。
【0144】そして、乗算回路121−1では、ビット
挿入回路36の出力の第1のビットの値が0である確率
または第3のビットの値が0である確率に対応するデー
タXと、第2のビットの値が0である確率または第4の
ビットの値が0である確率に対応するデータYの積(即
ち、第1のビットの値が0であり、かつ、第2のビット
の値が0である確率、あるいは、第3のビットの値が0
であり、かつ、第4のビットの値が0である確率)を計
算し、ブランチメトリックBM00として出力する。こ
のブランチメトリックBM00は、畳み込み符号化器2
の符号出力00に対応している。
【0145】同様にして、乗算回路121−2は、ビッ
ト挿入回路36の出力の第1ビットの値が0である確率
または第3のビットの値が0である確率に対応する値X
と、第2のビットの値が1である確率または第4のビッ
トの値が1である確率に対応する値(値Yを反転した
値)の積(即ち、第1のビットの値が0であり、かつ、
第2のビットの値が1である確率、あるいは、第3のビ
ットの値が0であり、かつ、第4のビットの値が1であ
る確率)を計算し、ブランチメトリックBM01として
出力する。このブランチメトリックBM01は、畳み込
み符号化器2の符号出力01に対応している。
【0146】乗算回路121−3は、ビット挿入回路3
6の出力の第1のビットの値が1である確率または第3
のビットの値が1である確率に対応する値(値Xを反転
した値)と、第2のビットの値が0である確率または第
4のビットの値が0である確率に対応する値Yの積(即
ち、第1のビットの値が1であり、かつ、第2のビット
の値が0である確率、あるいは、第3のビットの値が1
であり、かつ、第4のビットの値が0である確率)を計
算し、ブランチメトリックBM10として出力する。こ
のブランチメトリックBM10は、畳み込み符号化器2
の符号出力10に対応している。
【0147】乗算回路121−4は、ビット挿入回路3
6の出力の第1のビットの値が1である確率または第3
のビットの値が1である確率に対応する値(値Xを反転
した値)と、第2のビットの値が1である確率または第
4のビットの値が1である確率に対応する値(値Yを反
転した値)の積(即ち、第1のビットの値が1であり、
かつ、第2のビットの値が1である確率、あるいは、第
3のビットの値が1であり、かつ、第4のビットの値が
1である確率)を計算し、ブランチメトリックBM11
として出力する。このブランチメトリックBM11は、
畳み込み符号化器2の符号出力11に対応している。
【0148】なお、XまたはYとしてダミーデータが挿
入されている場合、セレクタ132−1乃至132−4
は、そのダミーデータの代わりに、1を選択するので、
乗算回路121−1乃至121−4は、ダミーデータに
対応しない入力の値を、そのまま(1を乗じて)、ブラ
ンチメトリックとして出力する。
【0149】ACS回路122−1は、畳み込み符号化
器2の状態遷移(図10)に従って、次の2つの式の計
算を行う。 SM00×BM00 (8) SM01×BM11 (9)
【0150】ここでSM00は、1単位時間前のステー
トメトリック記憶装置66−1の値、SM01は、1単
位時間前のステートメトリック記憶装置66−2の値、
BM00は、乗算回路121−1の演算結果、BM11
は、乗算回路121−4の演算結果をそれぞれ表してい
る。
【0151】そして、ACS回路122−1は、尤度の
大きい方、すなわち、式(8)と式(9)のうち、計算
結果の大きい方を選択し、その選択情報SEL00を後
段のパスメモリ65に出力するとともに、式(8)と式
(9)を計算して得られた結果のうち大きい方を、後段
のステートメトリック記憶装置66−1に供給し、記憶
させる。すなわち式(8)の計算結果の方が大きけれ
ば、SEL00=0とし、式(9)の計算結果の方が大
きければ、SEL00=1とする。また、前者の場合、
SM00×BM00が、後者の場合、SM01×BM1
1が、それぞれステートメトリック記憶装置66−1
に、新たなステートメトリックSM00として記憶され
る。
【0152】なお、ACS回路122−2乃至122−
4も同様に動作し、新たなステートメトリックSM01
乃至SM11を計算する。
【0153】ビタビ復号器37におけるその他の動作
は、図13における場合と同様であるので、その説明を
省略する。
【0154】図4は、メトリック計算回路39の他の構
成例を示している。
【0155】A/D変換器141−1は、シンボル逆拡
散回路33より供給されたI成分の信号I’をデジタル
値に変換し、その値をROM142−1乃至142−4
に、アドレスデータとして出力するようになされてい
る。
【0156】A/D変換器141−2は、シンボル逆拡
散回路33より供給されたQ成分の信号Q’をデジタル
値に変換し、その値をROM142−1乃至142−4
に、アドレスデータとして出力するようになされてい
る。
【0157】ROM142−i(i=1,・・・,4)
は、A/D変換器141−1,141−2より供給され
たアドレスデータに対応するアドレスに記憶されている
値を第iのビットに対するメトリックとしてビット逆変
換回路101−iに出力するようになされている。
【0158】即ち、ROM142−i(i=1,・・
・,4)には、受信信号RのI成分I’およびQ成分
Q’の各値に対応した上述の事後確率の総和の値が、第
iのビットに対するメトリックとして、予め記憶されて
いる。
【0159】図5は、本発明の第2の実施例の構成を示
している。第2の実施例は、第1の実施例のメトリック
計算回路39とビット逆変換回路101−1乃至101
−4の間に第2メトリック計算回路40を挿入したもの
であるので、第2メトリック計算回路40の説明だけを
行い、他の構成要素の説明を省略する。
【0160】図6は、第2メトリック計算回路40の構
成例を示している。
【0161】この第2メトリック計算回路40において
は、対数演算器151−1は、メトリック計算回路39
より供給された値u’の自然対数(log(u’))を
計算し、その値を反転回路152−1に出力するように
なされている。
【0162】対数演算器151−2は、メトリック計算
回路39より供給された値v’の自然対数(log
(v’))を計算し、その値を反転回路152−2に出
力するようになされている。
【0163】同様に、対数演算器151−3は、メトリ
ック計算回路39より供給された値x’の自然対数(l
og(x’))を計算し、その値を反転回路152−3
に出力し、対数演算器151−4は、メトリック計算回
路39より供給された値y’の自然対数(log
(y’))を計算し、その値を反転回路152−4に出
力するようになされている。
【0164】反転回路152−1は、対数演算器151
−1より供給された値(log(u’))に−1を乗じ
た値(−log(u’))を、第1のビットに対するメ
トリックu1’としてビット逆変換回路101−1に出
力するようになされている。
【0165】反転回路152−2は、対数演算器151
−2より供給された値(log(v’))に−1を乗じ
た値(−log(v’))を、第2のビットに対するメ
トリックv1’としてビット逆変換回路101−2に出
力するようになされている。
【0166】同様に、反転回路152−3は、対数演算
器151−3より供給された値(log(x’))に−
1を乗じた値(−log(x’))を、第3のビットに
対するメトリックx1’としてビット逆変換回路101
−3に出力し、反転回路152−4は、対数演算器15
1−4より供給された値(log(y’))に−1を乗
じた値(−log(y’))を、第3のビットに対する
メトリックy1’としてビット逆変換回路101−4に
出力するようになされている。
【0167】次に、第2の実施例において利用されてい
るメトリックについて説明する。
【0168】受信装置が受信する信号Rが時間的に独立
である場合、ビタビ復号器37は、上述の条件付き事後
確率P(bi=0|R)の積 P({bi(t)}|{R(t)})=ΠP(bi(t)=0|R(t)) =Π(P(bi(t)=0∩R(t))/P(R(t))) =ΠP(bi(t)=0∩R(t))/ΠP(R(t)) (10) が最大である系列(即ち、最尤パス)を選択し、復号を
行う。
【0169】ここで、R(t)は、時刻tにおける受信
信号を表し、{R(t)}は、受信信号系列を表し、P
({R(t)})は、受信信号系列が{R(t)}とな
る確率を表している。bi(t)は、時刻tにおける伝
送シンボルを構成する第iのビットの値(0または1)
であり、{bi(t)}は、伝送するビットデータ系列
を表している。{bi(t)}は、t,iの値に対応し
て0または1の2通りの値をとるので、系列長が2であ
る場合においては、{00}、{01}、{10}、お
よび、{11}の4通りの系列となり、系列長が3であ
る場合においては8通りの系列、系列長が4である場合
においては16通りの系列となる。
【0170】ビタビ復号器37は、これらの複数の系列
のうち、受信信号系列{R(t)}を受信したとき、最
も確からしい送信系列(最尤パス)を選択する。即ち、
ビタビ復号器37は、上述の条件付き事後確率P(bi
=0|R)の積が最大であるパスを選択する。なお、式
(10)の分母ΠP(R(t))は、パスの種類に依存
しないので、ビタビ復号器37は、式(10)の分子Π
P(bi(t)=0∩R(t))が最大であるパスを選
択すればよい。
【0171】さらに、第2の実施例においては、第1の
実施例におけるメトリックである確率P(bi(t)=
0∩R(t))(時刻tにおけるP(bi=0∩R))
の関数形を、次式に示すように指数関数に仮定してい
る。 P(bi(t)=0∩R(t))=exp(−Ai(t)) (11)
【0172】このとき、式(10)の分子ΠP(bi
(t)=0∩R(t))は、 ΠP(bi(t)=0∩R(t))=Πexp(−Ai(t)) =exp(−ΣAi(t)) (12) となり、ビタビ復号器37は、式 ΣAi(t)=Σ(−log(P(bi(t)=0∩R(t)))) (13) の値が最小となるパスを、最尤パスとして選択すればよ
い。
【0173】従って、各時刻tにおける各ビットiに対
するメトリックは、式 −log(P(bi(t)=0∩R(t))) (14) で得られる値となる。即ち、第1の実施例においては、
メトリック計算回路39は、式 P(bi(t)=0∩R(t)) (15) に従ってメトリックを算出しているが、第2の実施例の
おいては、第2メトリック計算回路40が、メトリック
計算回路39により算出された値(式(15)で得られ
る値)の自然対数に−1を乗じた値を算出して、式(1
4)に従ったメトリックを算出している。
【0174】なお、対数演算器151−1乃至151−
4は、自然対数の代わりに常用対数を計算するようにし
てもよい。
【0175】また、メトリック計算回路39および第2
メトリック計算回路40の代わりに、図4に示すメトリ
ック計算回路39を利用し、ROM142−i(i=
1,・・・,4)に、受信信号RのI成分I’およびQ
成分Q’の各値に対応した上述の事後確率の総和の値の
対数を、第iのビットに対するメトリックとして予め記
憶しておくようにしてもよい。
【0176】図7は、第2の実施例のビタビ復号器37
の構成例を示している。図7のビタビ復号器37におい
ては、上述のように、入力端子62−1と62−2か
ら、シンボルの第1のビットの値が0である確率または
第3のビットの値が0である確率を指数関数と仮定した
ときのその指数部に対応するデータXと、シンボルの第
2のビットの値が0である確率または第4のビットの値
が0である確率を指数関数と仮定したときのその指数部
に対応するデータYが入力される。
【0177】そして、入力端子62−1より入力された
値Xは、セレクタ164−1に入力されるとともに、減
算回路161−1に入力される。減算回路161−1
は、指数部の最大値からXを減算した後、その値をセレ
クタ164−3に出力するようになされている。また、
入力端子62−2より入力された値Yは、セレクタ16
4−2に入力されるとともに、減算回路161−2に入
力される。減算回路161−2は、指数部の最大値から
Yを減算した後、その値をセレクタ164−4に出力す
るようになされている。
【0178】セレクタ164−1は、定数発生回路16
5−1の出力である値0と、入力端子62−1を介して
値Xの供給を受け、ビット挿入回路36より、Xに対す
る挿入フラグが入力されたとき、定数発生回路165−
1が発生した値0を選択し、その他のとき、値Xを選択
し、選択した値を加算回路162−1,162−2に出
力するようになされている。
【0179】セレクタ164−2は、定数発生回路16
5−2の出力である値0と、入力端子62−2を介して
値Yの供給を受け、ビット挿入回路36より、Yに対す
る挿入フラグが入力されたとき、定数発生回路165−
2が発生した値0を選択し、その他のとき、値Yを選択
し、選択した値を加算回路162−1,162−3に出
力するようになされている。
【0180】セレクタ164−3は、定数発生回路16
5−3の出力である値0と、減算回路161−1の出力
である、指数部の最大値から値Xを減算した値の供給を
受け、ビット挿入回路36より、Xに対する挿入フラグ
が入力されたとき、定数発生回路165−3が発生した
値0を選択し、その他のとき、指数部の最大値から値X
を減算した値を選択し、選択した値を加算回路162−
3,162−4に出力するようになされている。
【0181】セレクタ164−4は、定数発生回路16
5−4の出力である値0と、減算回路161−2の出力
である、指数部の最大値から値Yを減算した値の供給を
受け、ビット挿入回路36より、Yに対する挿入フラグ
が入力されたとき、定数発生回路165−4が発生した
値0を選択し、その他のとき、指数部の最大値から値Y
を減算した値を選択し、選択した値を加算回路162−
2,162−4に出力するようになされている。
【0182】加算回路162−1は、セレクタ164−
1より供給された値と、セレクタ164−2より供給さ
れた値を加算し、その結果をブランチメトリックBM0
0として出力するようになされている。加算回路162
−2は、セレクタ164−1より供給された値と、セレ
クタ164−4より供給された値を加算し、その結果を
ブランチメトリックBM01として出力している。同様
に、加算回路162−3は、セレクタ164−2より供
給された値と、セレクタ164−3より供給された値を
加算し、その結果をブランチメトリックBM10として
出力し、加算回路162−4は、セレクタ164−3よ
り供給された値と、セレクタ164−4より供給された
値を加算し、その結果をブランチメトリックBM11と
して出力するようになされている。
【0183】加算回路162−1の出力BM00と、加
算回路162−4の出力BM11は、ACS回路163
−1,163−3に入力されている。同様に、加算回路
162−2の出力BM01と、加算回路162−3の出
力BM10が、ACS回路163−2,163−4に入
力されている。
【0184】ACS回路163−1,163−3にはま
た、ステートメトリック記憶装置66−1の出力SM0
0とステートメトリック記憶装置66−2の出力SM0
1が入力されており、ACS回路163−2,163−
4には、ステートメトリック記憶装置66−3の出力S
M10とステートメトリック記憶装置66−4の出力S
M11が入力されている。
【0185】ACS回路163−1乃至163−4は、
入力されたブランチメトリックとステートメトリックを
加算して、新たなステートメトリックを計算し、その計
算結果をステートメトリック記憶装置66−1乃至66
−4に出力するとともに、選択されたパスに対応する情
報SEL00乃至SEL11をパスメモリ65に出力す
るようになされている。
【0186】図7のビタビ復号器37のACS回路16
3−1乃至163−4は、ステートメトリックにブラン
チメトリックを加算して、パスメトリックを更新するの
で、セレクタ164−1,164−3は、Xに対する挿
入フラグが入力されたとき、定数発生回路133−1,
133−3が発生した値0を加算回路162−1,16
2−3にそれぞれ出力し、セレクタ164−2,164
−4は、Yに対する挿入フラグが入力されたとき、定数
発生回路133−2,133−4が発生した値0を加算
回路162−2,162−4にそれぞれ出力するように
して、ダミーデータがメトリックの計算結果に影響を与
えないようにしている。
【0187】以上のようにして、上記実施例において
は、受信信号Rを受信したとき、送信シンボルが所定の
シンボルSjである条件付き事後確率P(Sj|R)の代
わりに、所定のシンボルSjが送信され、受信信号Rが
受信された事後確率P(Sj∩R)を計算し、その事後
確率P(Sj∩R)から、シンボルの各ビットに対する
メトリックを計算している。このようにすることによ
り、16QAM方式で送信されてきたデータに対するメ
トリックを算出し、受信したデータを正確に復号化する
ことができる。
【0188】上記実施例においては、16QAM方式で
データを変調し、復調するようにしたが、このほか、6
4QAM、256QAMなどの、I成分とQ成分が、そ
れぞれ2以上のビットに対応する多値多位相変調方式を
採用する場合においても、本発明は適用することが可能
である。
【0189】
【発明の効果】以上のごとく、請求項1に記載のデータ
受信装置および請求項4に記載のデータ受信方法によれ
ば、所定のデータのシンボルが伝送され、かつ、そのシ
ンボルが受信された事後確率をシンボル毎に計算し、シ
ンボルのビット毎に、そのビットが所定の値であるシン
ボルの事後確率の総和を、そのビットに対するメトリッ
クとして計算するようにしたので、比較的簡単な回路で
メトリックを計算することができ、I成分とQ成分がそ
れぞれ2ビット以上に対応する多値多相変調方式で伝送
されてくる信号を受信し、正確に復号することができ
る。
【0190】請求項5に記載のデータ受信装置および請
求項8に記載のデータ受信方法によれば、所定のデータ
のシンボルが伝送され、かつ、そのシンボルが受信され
た事後確率をシンボル毎に計算し、シンボルのビット毎
に、そのビットが所定の値であるシンボルの事後確率の
総和の対数に−1を乗じた値を、そのビットに対するメ
トリックとして計算するようにしたので、比較的簡単な
回路でメトリックを計算することができ、I成分とQ成
分がそれぞれ2ビット以上に対応する多値多相変調方式
で伝送されてくる信号を受信し、正確に復号することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のデータ受信装置の第1の実施例の構成
を示すブロック図である。
【図2】図1のメトリック計算回路の構成例を示すブロ
ック図である。
【図3】図1のビタビ復号器の構成例を示すブロック図
である。
【図4】図1のメトリック計算回路の他の構成例を示す
ブロック図である。
【図5】本発明のデータ受信装置の第2の実施例の構成
を示すブロック図である。
【図6】図5の第2メトリック計算回路の構成例を示す
ブロック図である。
【図7】図5のビタビ復号器の構成例を示すブロック図
である。
【図8】従来のデータ送信装置の構成例を示すブロック
図である。
【図9】図8の畳み込み符号化器の構成例を示すブロッ
ク図である。
【図10】図9の畳み込み符号化器の状態遷移を説明す
る図である。
【図11】QPSKの信号点配置を説明する図である。
【図12】従来のデータ受信装置の構成例を示すブロッ
ク図である。
【図13】図12のビタビ復号器の構成例を示すブロッ
ク図である。
【図14】図13のブランチメトリック演算回路の構成
例を示すブロック図である。
【図15】図13のパスメモリの構成例を示すブロック
図である。
【図16】16QAMを用いた場合のデータ送信装置の
構成例を示すブロック図である。
【図17】16QAMの信号点配置を説明する図であ
る。
【図18】図16の装置で送信したデータを受信するデ
ータ受信装置の構成例を示す図である。
【図19】図18の実施例の動作を説明する図である。
【符号の説明】
32 復調器, 33 シンボル逆拡散回路, 35
並直列変換器, 36ビット挿入回路, 37 ビタビ
復号器, 38 再生情報, 39 メトリック計算回
路, 40 第2メトリック計算回路,101−1乃至
101−4ビット逆拡散回路, 111−1乃至111
−16 確率計算回路, 112−1乃至112−4
加算回路, 141−1,141−2 A/D変換器,
142−1乃至142−4 ROM, 151−1乃
至151−4 対数演算器,152−1乃至152−4
反転回路

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多値多位相方式でデジタル変調されて伝
    送されたデータを受信するデータ受信装置において、 前記データのシンボルが伝送され、かつ、そのシンボル
    が受信された事後確率をシンボル毎に計算し、所定のビ
    ットが所定の値であるシンボルの前記事後確率の総和
    を、そのビットに対するメトリックとして計算するメト
    リック計算手段と、 前記メトリックを利用して前記データの復号を行う復号
    手段とを備えることを特徴とするデータ受信装置。
  2. 【請求項2】 前記メトリック計算手段は、受信したデ
    ータのI成分およびQ成分より前記事後確率を計算する
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ受信装置。
  3. 【請求項3】 前記メトリック計算手段は、受信したデ
    ータをデジタル値に変換し、そのデジタル値に対応し
    て、所定の記憶部に予め記憶されている前記メトリック
    を出力することを特徴とする請求項1に記載のデータ受
    信装置。
  4. 【請求項4】 多値多位相方式でデジタル変調されて伝
    送されたデータを受信するデータ受信方法において、 前記データのシンボルが伝送され、かつ、そのシンボル
    が受信された事後確率をシンボル毎に計算し、所定のビ
    ットが所定の値であるシンボルの前記事後確率の総和
    を、そのビットに対するメトリックとして計算するステ
    ップと、 前記メトリックを利用して前記データの復号を行うステ
    ップとを備えることを特徴とするデータ受信方法。
  5. 【請求項5】 多値多位相方式でデジタル変調されて伝
    送されたデータを受信するデータ受信装置において、 前記データのシンボルが伝送され、かつ、そのシンボル
    が受信された事後確率をシンボル毎に計算し、所定のビ
    ットが所定の値であるシンボルの前記事後確率の総和の
    対数に−1を乗じた値を、そのビットに対するメトリッ
    クとして計算するメトリック計算手段と、 前記メトリックを利用して前記データの復号を行う復号
    手段とを備えることを特徴とするデータ受信装置。
  6. 【請求項6】 前記メトリック計算手段は、受信したデ
    ータのI成分およびQ成分より前記事後確率を計算する
    ことを特徴とする請求項5に記載のデータ受信装置。
  7. 【請求項7】 前記メトリック計算手段は、受信したデ
    ータをデジタル値に変換し、そのデジタル値に対応し
    て、所定の記憶部に予め記憶されている前記メトリック
    を出力することを特徴とする請求項5に記載のデータ受
    信装置。
  8. 【請求項8】 多値多位相方式でデジタル変調されて伝
    送されたデータを受信するデータ受信方法において、 前記データのシンボルが伝送され、かつ、そのシンボル
    が受信された事後確率をシンボル毎に計算し、所定のビ
    ットが所定の値であるシンボルの前記事後確率の総和の
    対数に−1を乗じた値を、そのビットに対するメトリッ
    クとして計算するステップと、 前記メトリックを利用して前記データの復号を行うステ
    ップとを備えることを特徴とするデータ受信方法。
JP23174596A 1996-09-02 1996-09-02 データ受信装置および方法 Expired - Fee Related JP3606413B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23174596A JP3606413B2 (ja) 1996-09-02 1996-09-02 データ受信装置および方法
KR1019970043260A KR100498752B1 (ko) 1996-09-02 1997-08-29 비트메트릭스를 사용한 데이터 수신장치 및 방법
EP97306770A EP0827299B1 (en) 1996-09-02 1997-09-02 Data receiver and data receiving method with soft decoding
DE69733681T DE69733681T2 (de) 1996-09-02 1997-09-02 Datenempfänger und Empfangsverfahren mit Soft-Dekodierung
US09/588,303 US6381727B1 (en) 1996-09-02 2000-06-06 Apparatus and method for receiving data with bit insertion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23174596A JP3606413B2 (ja) 1996-09-02 1996-09-02 データ受信装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1079768A true JPH1079768A (ja) 1998-03-24
JP3606413B2 JP3606413B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=16928384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23174596A Expired - Fee Related JP3606413B2 (ja) 1996-09-02 1996-09-02 データ受信装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3606413B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3606413B2 (ja) 2005-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6858857B2 (ja) 受信機及び復号方法
JP6481913B2 (ja) Polar符号生成方法および装置
JP3684560B2 (ja) データ受信装置および方法
EP0967730B1 (en) Convolutional decoder with modified metrics
US7117427B2 (en) Reduced complexity decoding for trellis coded modulation
US20040255230A1 (en) Configurable decoder
EP0827299B1 (en) Data receiver and data receiving method with soft decoding
JP3654392B2 (ja) データ受信装置および方法
US6504882B1 (en) Add-compare-select circuit for viterbi decoder
US8009773B1 (en) Low complexity implementation of a Viterbi decoder with near optimal performance
JP3654393B2 (ja) データ受信装置および方法
JP3684562B2 (ja) データ受信装置および方法
JP3684559B2 (ja) データ受信装置および方法
JPH1079768A (ja) データ受信装置および方法
JP3606412B2 (ja) データ受信装置および方法
US7054357B1 (en) Error rate estimating device, method, and information recording medium
JP3654391B2 (ja) データ受信装置および方法
KR100479020B1 (ko) 비트메트릭스를 사용한 데이터 수신장치 및 방법
JP2002217746A (ja) 軟判定復号アルゴリズムにおいて使用されるブランチ・メトリックを計算する方法および装置
CN117692095A (zh) 一种软比特的量化处理方法、装置及电子设备
JP5581930B2 (ja) 受信装置および受信方法
Kopp A four-state trellis-coded 8-PSK modulation computer simulation

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees