JPH1078517A - 光方向性分岐結合器 - Google Patents

光方向性分岐結合器

Info

Publication number
JPH1078517A
JPH1078517A JP9203053A JP20305397A JPH1078517A JP H1078517 A JPH1078517 A JP H1078517A JP 9203053 A JP9203053 A JP 9203053A JP 20305397 A JP20305397 A JP 20305397A JP H1078517 A JPH1078517 A JP H1078517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
output
input
input waveguide
waveguides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9203053A
Other languages
English (en)
Inventor
Werner Prof Dr Frank
フランク ヴェルナー
Angelika Stelmaszyk
シュテルマスツィク アンゲーリカ
Hans Prof Dr Strack
シュトラック ハンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Deutsche Telekom AG
Original Assignee
Deutsche Telekom AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Deutsche Telekom AG filed Critical Deutsche Telekom AG
Publication of JPH1078517A publication Critical patent/JPH1078517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1221Basic optical elements, e.g. light-guiding paths made from organic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/125Bends, branchings or intersections
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/1215Splitter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単に作製可能な受動的光方向性分岐結合器
を利用可能、実現可能にすること。 【構成】 透明な構造化可能材料、例えばポリマで作ら
れた光方向性分岐結合器において、入力導波路(10)
と、複数の出力導波路(20a、20b)とを有し、該
複数の出力導波路は、前記入力導波路(10)から、入
力導波路(10)内に入力結合された光ビームが所定の
長さの結合区間を介して所定の強度で出力導波路(20
a,20b)内に転送結合されるような間隔をおいて配
置されていること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、請求項1に規定し
たような光方向性分岐結合器、ないし分波、分岐、方向
性結合器に関する。
【0002】
【従来の技術】光通信伝送にとって重要なコンポーネン
トは、多重−分岐結合器である。上記分岐結合器は、例
えば、光情報を複数の受信器に分配するために使用され
る。基本的には、受動的分岐結合器と、能動分岐結合器
とが区別される。受動的分岐結合器としては、従来Y分
岐、方向性結合器が公知である。多重分岐結合器は、そ
の種のY分岐、方向性結合器のカスケード接続により作
製される。その種の多重分岐結合器は、例えば下記論文
に記載されている。M.Zirngibl著述論文“E
fficient 1×16optical powe
r splitter based on InP、
Electronic Letters第28巻(1
3)巻、第1212−1213頁、1992、及びH.
Takahashi著述論文“Design and
fabrication ofsilica−base
d integrated−optics 1×128
power splitter、 Electroni
c Letters、第27巻(23)巻、第2131
−2133頁、1991。その中に記載されている多重
分岐結合器は、全体的に、半導体材料から作られてい
る。方向性結合器のカスケード接続体により作られる多
重分岐結合器の重要な欠点とするところは、高い分岐レ
ートの場合、数cmの長さになることである。更に、Y
分岐結合器にて導波される光は、尖った(鋭角を成す)
分岐個所の場合、著しく散乱せしめられるのである。
【0003】多重分岐結合器の製造コスト及びファイバ
ーチップ−結合損失を低減し得るため、相当以前の頃か
らポリマーをベースとした分岐結合器を開発する努力が
なされている。下記論文中にはサンプルの事前型付ない
しエンボシング及び引き続いての面状照射によりポリマ
ーの構造化を行うことが記載されている。W.F.X.
Frank著述論文“Optical Compone
nts in polymers”SPIE Band
2540、第110〜117頁、1995年。勿論Y
分岐結合器構造の型付ないしエンボシングの際、尖っ
た、ないし、鋭角を成す分岐個所を成形することは、著
しく困難である。従って、型付ないしエンボシングプロ
セスの際、散乱損失なしで、Y分岐結合器を作製するこ
とは殆ど可能でない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題とすると
ころは、簡単に作製可能な受動的光方向性分岐結合器を
利用可能、実現可能にすることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題の解決のため、
本発明によれば、透明な構造化可能材料、例えばポリマ
で作られた光方向性分岐結合器において、下記の構造要
件を備え、即ち、入力導波路と、複数の出力導波路とを
有し、該複数の出力導波路は、前記入力導波路から次の
ような間隔をおいて、配置されており、即ち、入力導波
路内に入力結合された光ビームが所定の長さの結合区間
を介して所定の強度で出力導波路内に転送結合されるよ
うな間隔をおいて配置されているのである。
【0006】従って、1つの入力導波路及び複数の出力
導波路を有する透明な構造化可能な材料、即ちガラスま
たはポリマーにより作製される。ここにおいて、公知の
Y分岐結合器におけるような、尖った、ないし、鋭角を
成す個所における散乱損失は、もはや生じない。
【0007】有利な発展形態が引用請求項に記載されて
いる。
【0008】透明で構造化可能な材料の作製のためのプ
ロセスを簡単化し得るため、入力導波路及び出力導波路
は、結合区間の領域においては直線状である。
【0009】鋭角α(これは、入力導波路の長手軸線と
出力導波路の長手軸線との位置関係により定まる)の選
択により、所期のように光り強度を個々の出力導波路へ
転送結合させ得る。角度αは、i番目の出力導波路と
入力導波路との間隔と共に増大するので、入力導波路か
ら次の出力導波路への、そして、該次の出力導波路から
直ぐ隣接する出力導波路への転送結合が、ただ、所定の
結合区間を介して行われる。結合区間の終端では、出力
導波路は次のような大きさの相互間隔を有する、即ち、
転送結合がもはや行われないような大きさの相互間隔を
有する。結合区間、以て個々の出力導波路へ転送結合さ
れる光強度をそれを以て定め得る更なるパラメータは、
出力導波路相互間のずれを表す長さである。
【0010】有利には、入力導波路及び出力導波路は、
その諸元が、唯一のモードを導波できるように選定、設
計されている。
【0011】次に、図示の実施例に即して本発明を詳述
する。
【0012】
【実施例】図1には全体を5で表す光光方向性分岐結合
器が示してあり、該分岐結合器は、ポリマーで作製され
ている。ポリマー材料としては例えばPoly−Met
hyl−Acrylat(PMMA)を使用できる。導
波構造をポリマーで作製できる複数の製造方法が公知で
あり、例えば、ここで、再度付言すべきは、W、F、
X、Frankにより開発されたポリマー材料に対する
事前型付ないしエンボシング及び引き続いての照射方法
である。分岐結合器5は、1つの直線の入力導波路10
及び入力導波路10の周りに対称的に配置された少なく
とも結合領域L3内では直線状に延びる出力導波路20
a、20bを有する。特に分岐結合器5にて特別なこと
は、個々の導波路10,20aが相互に間隔を置いて配
置されており、かつ公知のY分岐結合器のような尖った
分岐部を有しないことである。導波路10,20a,2
0bの直線構造は、作製プロセスを容易化する。注目す
べきことには、導波路10、20a、20bは直線状に
延びるようにしなくてもよく、任意に湾曲されてもよい
(それにより所期の目的が達せられる限り)。入力導波
路10の幅d及び出力導波路20a、20bの幅は、等
しく有利に次のように選定されている。図1に示すよう
に、個々の出力導波路20a、20bは一対ごとに、入
力導波路10の周りに対称的に配置されている。入力導
波路10及び出力導波路20a、20bは次のようにし
て密に隣接して配置されている、即ち、出力導波路20
aから隣接する出力導波路20b内に転送結合できるよ
うに密に隣接して配置されている。導波路10、20
a、20bは、該導波路10、20a、20bにおける
エバネセントフィールド、領域の侵入、浸透深度(これ
に亘って、上記導波路10、20a、20bが相互に結
合されている)と関連する。上記侵入深度は、それぞれ
の導波路と、それの周囲との間での屈折率差及びモード
角度に依存する。屈折率差は実質的に作製プロセスによ
って定まる。而して、ポリマー材料(例えばPMMA)
において屈折率は、例えば、UV(紫外線)−露光の
際、633nmの波長のもとで測定するとほぼ1.5×
10−3だけ増大する。この増大された屈折率の領域に
おいて、入力結合された光波を全反射を用いて導波でき
る。 入力導波路10内に入力結合された光強度を所期のよう
に出力導波路20a、20bに分配できる。このため
に、角度α、間隔a、及び長さLを相応に選定す
べきである。角度αは、入力導波路10の長手軸線と
i番目の出力導波路20aないし20bとの成す角度で
ある。上記角度αは、図1に示すようにi番面目の出
力導波路20aないし20bと入力導波路10との間隔
と共に増大する。換言すれば、入力導波路10の長手軸
線と、出力導波路20aの長手軸との成す角度αは、
入力導波路10の長手軸線と、出力導波路20bの長手
軸との成す角度αより小である。間隔aは、i番目
の出力導波路の入力側端面30と、入力導波路10の方
向でそれぞれ隣接する導波路20aないし20bとの間
の間隔である。換言すれば、αは、出力導波路20b
の入力側端面30と出力導波路20aとの間の間隔に相
応し、これに対してaは、出力導波路20aの入力側
端面30と入力導波路10との間の間隔に相応する。長
さLは、入力導波路20aの入力側端面30と出力導
波路20bの入力側端面30との間の間隔であり、これ
に対して、長さLは、入出力導波路20aの入力側端
面30と入力導波路10の出力側端面40との間の間隔
であり、ここで、付言すべきことは、角度α、長さL
、間隔aは、入力結合される光の波長に依存して選
定されるべきである。図1中では対称的な面状の分岐結
合器5が示されているが、入力導波路10と、出力導波
路との間の任意の配置構成が可能である。出力導波路2
0a、20bは、著しく小さな角度α1、α2のもとで次
のような状態生起まで相互に離れ合う、即ち、それらの
間の間隔が、光の更なる転送結合を排除するのに十分な
大きさになるまで離れ合う。しかる後、出力導波路20
a、20bは、例えばほぼ5cmの半径で湾曲され、そ
れに引き続いて再び並行、ないし平行に更に導かれ、そ
の結果出力側端にて、ほぼ250μmの相互間隔を有す
る。内側に位置する出力導波路20aの入力側端面から
次の個所までの領域、即ちそこにて、個々の出力導波路
20a、20b間の光伝送がもはや行われない個所まで
の領域は結合区間と称される。
【0013】図1に示す分岐結合器5は、次のように選
定、設計できる、即ち、入力導波路10内に入力結合さ
れた光ビームが所定の長さの結合区間L3を介して実質
的に等しい強度で出力導波路20a、20b中に転送結
合するように設計できる。以下述べる例では、結合区間
の長さL3は、835nmの入力結合光の波長の場合ほ
ぼ7.4mmであり、1310nmの波長の場合はほぼ
12.5mmである。但し、比較的に短い結合区間も可
能である。
【0014】図2に示すダイヤグラムでは、4つの出力
導波路20a、20b(図示せず)の出力側にて測定さ
れた光強度が任意の単位で示されている。入力結合光の
波長は、835nmであった。図3に示すダイヤグラム
では、4つの出力導波路20a、20bの出力側にて測
定された強度が示されている。入力導波路10内に入力
結合された光の波長は1310nmであった。図2ない
し図3に示す強度分布を与える分岐結合器に対するパラ
メータは下記のテーブルに示されている。
【0015】 導波路幅 a α α 835nm 2μm 3.3μm 3.6μm 0.45゜ 0.97゜ 300μm 1000μm 1310nm 4μm 6.5μm 7.7μm 0.25゜ 0.49゜ 300μm 1300μm 図2及び図3から明らかなように出力導波路20a、2
0bの間隔は出力側でほぼ、250μmである。入力導
波路の幅d1と、出力導波路20a、20bの幅d
は、上記例では等しい。再び強調すべきことには、
ここで述べた各値は例示されているに過ぎないことであ
る。
【0016】図4には、885mの波長の場合の4つの
出力導波路20a、20bの出力側における不均一な強
度分布を示す。この場合において、内側の出力導波路2
0aは、外側に位置する出力導波路20bより高い光強
度を有する。そのような不均一な強度分布は、例えば次
のような場合に有利である、即ち、出力導波路20a、
20bが異なった長さに構成され、但し、出力側にてそ
れぞれ等しい強度分布を与えるようにすると有利であ
る。当該の分岐結合器に対するパラメータは下記のよう
に与えられる。
【0017】導波路幅 d=2μm 間隔 a1=1.0μm 間隔 a2=1.0μm L =300μm L =600μm 角度α =1.0° 角度α =1.8° 分岐結合器5の出力側における出力導波路20a、20
bの間隔は、250μであった。
【0018】パラメータの選定は、実質的に垂直及び水
平方向でのストリップ導波路の屈折率特性経過に依存す
る。屈折率特性経過は、同じく作製プロセスに依存す
る。
【0019】本発明によっては、入力導波路10内に入
力結合された光を所定の強度で出力導波路20a、20
bへ分配、分布することが可能である。直線の導波路を
使用する場合、作製プロセスを簡単化できる。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、簡単に作製可能な受動
的光方向性分岐結合器を利用可能、実現可能にしたとい
う効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】ポリマーによる1−4−分岐結合器の概念図。
【図2】835nmの波長の場合において図1に示す出
力導波路の出力側にて測定された均一に分布された光強
度を出力導波路相互間の間隔に関して示す特性図。
【図3】1319nmの波長の場合において図1に示す
出力導波路の出力側にて測定された均一に分布された光
強度を出力導波路相互間の間隔に関して示す特性図。
【図4】835nmの波長の場合において図1に示す出
力導波路の出力側にて測定された不均一に分布された光
強度を出力導波路相互間の間隔に関して示す特性図。
【符号の説明】
5 分岐結合器 10 入力導波路 20a 出力導波路 20b 出力導波路 30 入力側端面 40 出力側端面 a 間隔 d 幅 l 長さ α 角度
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハンス シュトラック ドイツ連邦共和国 ロスドルフ シュタイ ナッハー シュトラーセ 16

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明な構造化可能材料、例えばポリマで
    作られた光方向性分岐結合器において、 下記の構造要件を備え、即ち、入力導波路(10)と、
    複数の出力導波路(20a、20b)とを有し、該複数
    の出力導波路は、前記入力導波路(10)から次のよう
    な間隔をおいて、配置されており、即ち、入力導波路
    (10)内に入力結合された光ビームが所定の長さの結
    合区間を介して所定の強度で出力導波路(20a,20
    b)内に転送結合されるような間隔をおいて配置されて
    いることを特徴とする光方向性分岐結合器。
  2. 【請求項2】 入力導波路(10)及び出力導波路(2
    0a、20b)は、少なくとも結合区間の領域にて直線
    的に延びていることを特徴とする請求項1記載の分岐結
    合器。
  3. 【請求項3】 入力導波路(10)の長手軸線は、出力
    導波路(20a、20b)の長手軸線と鋭角αを成して
    いることを特徴とする請求項2記載の分岐結合器。
  4. 【請求項4】 前記出力導波路(20a、20b)は、
    入力導波路(10)に対して対称的であり、且つ、相互
    間で、所定長だけずらされていることを特徴とする請求
    項1から3までのうちいずれか1項記載の分岐結合器。
  5. 【請求項5】 前記角度αは、i番目の出力導波路
    (20a、20b)と、入力導波路(11)との間の間
    隔と共に増大するように構成されていることを特徴とす
    る請求項3及び4記載の分岐結合器。
  6. 【請求項6】 角度αは、0.3゜〜3゜の範囲の値
    を有していることを特徴とする請求項5項記載の分岐結
    合器。
  7. 【請求項7】 前記入力導波路(10)及び前記出力導
    波路(20a、20b)は、その諸元が唯一のモードを
    導波するように、選定、設計されていることを特徴とす
    る請求項1から6までのうちいずれか1項記載の分岐結
    合器。
JP9203053A 1996-07-30 1997-07-29 光方向性分岐結合器 Pending JPH1078517A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19630706.6 1996-07-30
DE19630706A DE19630706A1 (de) 1996-07-30 1996-07-30 Optischer Verzweiger

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1078517A true JPH1078517A (ja) 1998-03-24

Family

ID=7801258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9203053A Pending JPH1078517A (ja) 1996-07-30 1997-07-29 光方向性分岐結合器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5923801A (ja)
EP (1) EP0822424B1 (ja)
JP (1) JPH1078517A (ja)
AT (1) ATE222003T1 (ja)
CA (1) CA2211770A1 (ja)
DE (2) DE19630706A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011036818A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 株式会社 東芝 光結合装置及び光合分波装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2221762B1 (es) * 2000-10-19 2006-02-16 Comercial Frucosol, S.A. Maquina secadora y abrillantadora de cubiertos y articulos metalicos de mesa.
US6954568B2 (en) * 2003-04-29 2005-10-11 Intel Corporation Method and apparatus for splitting or combining optical beams with A Y coupler with reduced loss and electrical isolation
US20150104130A1 (en) * 2013-10-14 2015-04-16 Cisco Technology, Inc. Optical power splitter
CN113376740B (zh) * 2021-06-18 2022-11-22 南京刻得不错光电科技有限公司 分光/合光元件及光子器件
US11555963B1 (en) * 2021-06-25 2023-01-17 Globalfoundries U.S. Inc. Optical power splitters with a tailored splitting ratio

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4515428A (en) * 1982-09-13 1985-05-07 Trw Inc. Integrated optical star coupler
DE3378382D1 (en) * 1983-06-25 1988-12-08 Ant Nachrichtentech Symmetrical waveguide coupler
JP2531634B2 (ja) * 1986-08-20 1996-09-04 株式会社日立製作所 光合分波器
DE69019889T2 (de) * 1989-08-08 1995-11-16 Ici Plc Optische Komponente.
JPH03172804A (ja) * 1989-12-01 1991-07-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd 偏波無依存波長不感受光分岐デバイス
DE4142922A1 (de) * 1991-12-24 1993-07-01 Bosch Gmbh Robert Bauelement zur verwendung bei der uebertragung optischer signale
DE4217526A1 (de) * 1992-05-27 1993-12-02 Microparts Gmbh Verfahren zum Herstellen von Bauelementen für Wellenleiternetze und nach diesem Verfahren hergestellte Bauelemente
FR2716539B1 (fr) * 1994-02-18 1996-04-26 Corning Inc Coupleur en optique intégrée à une porte d'entrée et 2n portes de sortie.
JP2961057B2 (ja) * 1994-09-19 1999-10-12 日本発条株式会社 光分岐ディバイス
SE9503499L (sv) * 1995-10-09 1997-03-10 Ericsson Telefon Ab L M Fanoutanordning samt förfarande för tillverkning av en sådan

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011036818A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 株式会社 東芝 光結合装置及び光合分波装置
US8744225B2 (en) 2009-09-28 2014-06-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical coupling device and optical coupling-branching device

Also Published As

Publication number Publication date
DE19630706A1 (de) 1998-02-05
ATE222003T1 (de) 2002-08-15
US5923801A (en) 1999-07-13
EP0822424A2 (de) 1998-02-04
DE59707906D1 (de) 2002-09-12
EP0822424A3 (de) 1999-01-13
EP0822424B1 (de) 2002-08-07
CA2211770A1 (en) 1998-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1317136C (en) Star coupler
US20200371293A1 (en) Optical fiber and waveguide devices having expanded beam coupling
US6353694B1 (en) MMI thermo-optic coupler
CN1218199C (zh) 波分复用器/分用器光学装置
KR840001717A (ko) 광학섬유 방향성 결합기
JPH03138606A (ja) 光分岐器
EP0560043A2 (de) Verfahren zum Herstellen von Bauelementen für Lichtwellenleiternetze und nach diesem Verfahren hergestellte Bauelemente
CA2416240A1 (en) Mode transformer between low index difference waveguide and high index difference waveguide
KR960706093A (ko) 자동 조준성 광코아 확장체(core-extention)를 이용한 광섬유 연결체
JPS6349708A (ja) 光合分波器
GB2220764A (en) Single mode optical waveguide couplers
CN108508539A (zh) 基于锥形非对称定向耦合器的硅基波分复用器
US5287424A (en) Optical fiber coupler with overlapping core-extensions, and manufacturing methods of the same
JPH1078517A (ja) 光方向性分岐結合器
US20030123796A1 (en) Optical components having reduced insertion loss
Smit Progress in AWG design and technology
CN110187439B (zh) 一种偏振无关分束器
Prajzler et al. Large core optical planar splitter for visible and infrared region
JPS61282803A (ja) 光合波分波装置
JP2000506289A (ja) 光検出器集合体への導波路
Prajzler et al. Design and modeling of symmetric three branch polymer planar optical power dividers
KR100243315B1 (ko) 다중모드 광커플러
KR101704786B1 (ko) 고반사 브래그 격자 폴리머 광도파로 소자
EP0295039A3 (en) Optical waveguide coupler
WO2002067019A3 (en) Polymer on substrate waveguide structure and corresponding production method