JPH1078256A - ダクト接続装置 - Google Patents

ダクト接続装置

Info

Publication number
JPH1078256A
JPH1078256A JP23399696A JP23399696A JPH1078256A JP H1078256 A JPH1078256 A JP H1078256A JP 23399696 A JP23399696 A JP 23399696A JP 23399696 A JP23399696 A JP 23399696A JP H1078256 A JPH1078256 A JP H1078256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
heat insulating
insulating cover
vent
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23399696A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Nomura
覚浩 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP23399696A priority Critical patent/JPH1078256A/ja
Publication of JPH1078256A publication Critical patent/JPH1078256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Duct Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シールテープの貼付,断熱材の巻回を簡単に
行うことができるダクト接続装置を提供すること。 【解決手段】 空調換気扇の外箱13にダクト18Aを
接続するにあたっては、通気口体14に断熱カバー16
を被せ、通気口体14のダクト差込部14cにダクト1
8Aの内周面を差込む。そして、ダクト18Aと断熱カ
バー16のテープ貼付部16cとにシールテープ21を
貼付した後、ダクト18Aに断熱材22を巻回する。こ
の場合、通気口体14の表面が断熱カバー16により覆
われているので、通気口体14に断熱材22を巻回する
必要がなくなる。しかも、テープ貼付部16cの外径寸
法とダクト18Aの外径寸法とが略等しく設定されてい
るので、シールテープ21を貼付し易くなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、箱体にダクトを接
続するためのダクト接続装置に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】例えば空調換気扇にお
いては、図11に示すように、箱体1に通気口体2をね
じ止めし、通気口体2の外周面にダクト3を差込むこと
に伴い、箱体1にダクト3を接続する構成のものがあ
る。この構成の場合、通気口体2とダクト3との間にシ
ールテープ4を貼付することに伴い、両者の間をシール
した後、通気口体2およびダクト3の表面に断熱材5を
巻回することに伴い、ダクト3の内外周面に結露が生じ
ること,ダクト3内を流通する空気と外気との間で熱交
換が行われること等を防止していた。
【0003】しかしながら、上記従来構成では、通気口
体2とダクト3との間に大きな段差があるため、シール
テープ4を貼付し難かった。しかも、通気口体2がテー
パ状をなしているため、通気口体2の表面に断熱材5を
巻回し難かった。さらに、通気口体2を固定するねじ2
aの頭部に断熱材5を巻回し難くく、ねじ2aの頭部が
露出してしまうことがあるので、この部分で結露が生
じ、水滴が落下する虞れがあった。
【0004】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、シールテープの貼付,断熱材の巻回
を簡単に行うことができるダクト接続装置を提供するこ
とである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載のダクト接
続装置は、箱体に固定されダクトの内周面が差込まれる
ダクト差込部を有する通気口体と、この通気口体に被せ
られ通気口体の表面をダクト差込部を除いて覆う断熱カ
バーとを備え、この断熱カバーのダクト差込側端部の外
径寸法が前記ダクトの外径寸法に略等しいところに特徴
を有する。
【0006】上記手段によれば、箱体にダクトを接続す
るにあたっては、通気口体に断熱カバーを被せ、通気口
体のダクト差込部にダクトの内周面を差込む。そして、
ダクトおよび断熱カバーのダクト差込側端部にシールテ
ープを貼付した後、ダクトの表面に断熱材を巻回する。
【0007】この場合、断熱カバーのダクト差込側端部
の外径寸法とダクトの外径寸法とが略等しく設定されて
いる。このため、両者の間に大きな段差がなくなるの
で、シールテープを貼付し易くなる。しかも、通気口体
の表面が断熱カバーにより覆われているので、テーパー
状をなす通気口体に断熱材を巻回する面倒な作業を行う
必要がなくなる。特に、通気口体が箱体にねじ止めされ
ている場合には、ねじの頭部が断熱カバーにより覆われ
るので、この部分で結露が生じることが防止される。
【0008】請求項2記載のダクト接続装置は、断熱カ
バーのダクト差込側端部が円筒状をなしているところに
特徴を有する。上記手段によれば、断熱カバーのダクト
差込側端部がダクトと同径の円筒状で構成されているの
で、このダクト差込側端部にシールテープを一層貼付し
易くなる。
【0009】請求項3記載のダクト接続装置は、断熱カ
バーと係合して断熱カバーを抜止めする突部が通気口体
に設けられているところに特徴を有する。上記手段によ
れば、通気口体に断熱カバーを被せると、通気口体の突
部に断熱カバーが係合する。このため、ダクトを差込ん
だり、シールテープを貼付するにあたって断熱カバーに
引張力が作用した場合でも、断熱カバーが通気口体から
抜難くなるので、ダクトの接続作業性が向上する。
【0010】請求項4記載のダクト接続装置は、通気口
体に、通気口体を箱体の開口部に内側から挿入すること
に伴い箱体の内面にあてがわれるフランジ部が形成さ
れ、断熱カバーが、前記通気口体に圧接することに伴い
前記フランジ部との間で前記箱体の一面部を挟持するこ
とで固定されるところに特徴を有する。
【0011】上記手段によれば、箱体の開口部に内側か
ら通気口体を挿入した後、通気口体に断熱カバーを装着
すると、断熱カバーが通気口体に圧接する。これによ
り、断熱カバーと通気口体のフランジ部との間で箱体の
一面部が挟持され、通気口体が箱体に固定される。この
ため、通気口体を固定するねじが不要になるので、部品
点数が削減されると共に、通気口体の取付作業性が向上
する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1実施例を図1
ないし図4に基づいて説明する。尚、本実施例は本発明
を空調換気扇に適用したものである。まず、図3におい
て、部屋の天井部11には複数のボルト12の上端部が
埋設されており、これら複数のボルト12の下端部に
は、天井裏に位置して外箱13がねじ止めされている。
この外箱13は箱体に相当するものであり、鋼板により
形成されている。
【0013】外箱13の右側板には、図1に示すよう
に、2つの開口部13aが形成されており(1個のみ図
示する)、外箱13の右側板には、図4に示すように、
各開口部13aの周縁部に位置して鋼板製の通気口体1
4が固定されている。
【0014】これら各通気口体14は、図1に示すよう
に、円環状をなすフランジ部14aと、筒状をなすテー
パー部14bと、外周面が直状をなす(円筒状をなす)
ダクト差込部14cとからなるものであり(図2参
照)、フランジ部14aを通して外箱13に複数のねじ
15を締込むことに伴い、外箱13に固定されている。
【0015】各通気口体14には、図4に示すように、
発泡スチロール製の断熱カバー16が被せられている。
これら各断熱カバー16は、図1に示すように、ベース
部16aと、筒状をなすテーパー部16bと、外周面が
直状をなす(円筒状をなす)テープ貼付部16cとを有
するものであり(図2参照)、各テープ貼付部16cに
は円環状の鍔部16dが一体形成されている。
【0016】各断熱カバー16は、鍔部16dの内周面
がダクト差込部14cの外周面に圧接することに伴い、
通気口体14に装着されている。そして、各通気口体1
4のフランジ部14a,テーパー部14bには、断熱カ
バー16のベース部16a,テーパー部16bが所定の
隙間を存して対向しており、各通気口体14と断熱カバ
ー16との間には、略密閉された空気室17が形成され
ている。
【0017】両通気口体14のダクト差込部14cに
は、図4に示すように、ダクト18Aおよび18Bの一
端部が接続されている。そして、ダクト18Aおよび1
8Bの他端部は部屋の壁19内に埋設されており、ダク
ト18Aおよび18Bの他端部は壁19を通して室外に
臨んでいる。尚、ダクト18Aおよび18Bの他端部に
は、図3に示すように、ダクト18Aおよび18B内に
雨水等が進入することを防止するウエザーカバー20が
取付けられている(ダクト18Bに取付けられたウエザ
ーカバー20のみ図示する)。
【0018】ダクト18Aおよび18Bの外径寸法は、
断熱カバー16のテープ貼付部16cの外径寸法に等し
く設定されている。そして、ダクト18Aの一端部およ
びテープ貼付部16c,ダクト18Bの一端部およびテ
ープ貼付部16cには、図1に示すように、アルミ製の
シールテープ21が貼付されており、ダクト18Aと断
熱カバー16との間,ダクト18Bと断熱カバー16と
の間はシールテープ21によりシールされている。
【0019】ダクト18Aおよび18Bの表面には、図
4に示すように、シールテープ21の上から断熱材22
が巻回されている。これら各断熱材22はポリウレタン
等からなるものであり、ダクト18Aおよび18Bの内
外周面に結露が生じること,ダクト18Aおよび18B
内を流通する空気と外気との間で熱交換が行われること
等を防止している。尚、ダクト18Aおよび18Bは、
市販の塩ビVP管(比較的厚肉な塩ビ管)からなるもの
である。
【0020】天井部11には、図3に示すように、複数
のボルト23の上端部が埋設されており、これらボルト
23の下端部には、図4に示すように、給気グリル24
および排気グリル25がねじ止めされている。これら給
気グリル24および排気グリル25は下面が開口するも
のであり、給気グリル24の下面開口部および排気グリ
ル25の下面開口部は、図3に示すように、部屋の天井
板26を通して部屋内に臨んでいる。
【0021】外箱13内にはファン装置(図示せず)が
配設されている。そして、外箱13と給気グリル24と
の間,外箱13と排気グリル25との間は、図4に示す
ように、ダクト27,28を介して連結されており、フ
ァン装置が作動すると、外気がダクト18Aを通して外
箱13内に吸引され、ダクト27から給気グリル24を
通して部屋内に供給される。これと共に、部屋内の空気
が排気グリル25からダクト28を通して外箱13内に
吸引され、ダクト18Bを通して室外に排出される。
【0022】外箱13内には熱交換器(図示せず)が配
設されており、ダクト18Aから外箱13内に吸引され
た外気,ダクト28から外箱13内に吸引された内気
は、熱交換器内を流通する際に熱交換される。
【0023】次にダクト18Aおよび18Bの接続手順
について説明する。まず、各通気口体14の外周面に断
熱カバー16を押込む。そして、各断熱カバー16の鍔
部16dをダクト差込部14cの外周面に圧接させるこ
とに伴い、各通気口体14に断熱カバー16を装着す
る。次に、両通気口体14のダクト差込部14cにダク
ト18Aおよび18Bの内周面を差込んだ後、ダクト1
8Aの一端部およびテープ貼付部16c,ダクト18B
の一端部およびテープ貼付部16cにシールテープ21
を貼付する。そして、ダクト18Aおよび18Bの表面
に断熱材22を巻回する。
【0024】上記実施例によれば、ダクト18A,18
Bの外径寸法と断熱カバー16のダクト差込側端部の外
径寸法とを等しく設定した。このため、両者の間に段差
がなくなるので、シールテープ21を貼付し易くなる。
しかも、通気口体14の表面を断熱カバー16により覆
った。このため、テーパー状をなす通気口体14に断熱
材22を巻回する面倒な作業を行う必要がなくなるの
で、断熱材22の巻回作業性が向上する。さらに、通気
口体14の表面をダクト差込部14cを除いて断熱カバ
ー16により覆った。このため、複数のねじ15の頭部
が断熱カバー16により覆われるので、この部分で結露
が生じることが防止される。
【0025】また、断熱カバー16のダクト差込側端部
をダクト18A,18Bの延び方向に対して略水平な直
状に形成することに伴い、断熱カバー16にダクト18
A,18Bと同径の円筒状をなすテープ貼付部16cを
形成した。このため、断熱カバー16にシールテープ2
1を一層貼付し易くなる。
【0026】また、通気口体14と断熱カバー16との
間に略密閉された空気室17を形成した。このため、通
気口体14と断熱カバー16とを密着させる場合に比
べ、断熱性能が向上する。また、断熱カバー16に鍔部
16dを形成した。このため、断熱カバー16を通気口
体14の外周面に方向性なく押込むだけで、断熱カバー
16が通気口体14に装着されるようになるので、断熱
カバー16の装着作業性が向上する。
【0027】ところで、通気口体14に断熱材22を巻
回する手間をなくすには、通気口体14を発泡スチロー
ル等の断熱材により形成することが考えられる。しかし
ながら、この構成の場合、断熱性,製造性等を確保する
ため、通気口体14を厚肉化する必要があるので、通気
口体14の内径が小さくなり、換気能力が低下する。し
かも、通気口体14に十分な強度がなく、通気口体14
が壊れ易いので、通気口体14を外箱13にねじ止めす
ることができない。これに対して上記実施例では、既存
の通気口体14に断熱カバー16を被せたので、上述の
不具合が生じる虞れがない。
【0028】次に本発明の第2実施例を図5に基づいて
説明する。尚、上記第1実施例と同一の部材については
同一の符号を付して説明を省略し、以下、異なる部材に
ついてのみ説明を行う。各通気口体14のダクト差込部
14cには、通気口体14に押出し成形を施すことに伴
い、複数の押出し突部14dが形成されている。
【0029】上記実施例によれば、各通気口体14の外
周面に断熱カバー16を押込むと、各断熱カバー16の
鍔部16dが複数の押出し突部14dに食込み、各断熱
カバー16が通気口体14に係合する。このため、ダク
ト18Aおよび18Bを差込んだり、シールテープ21
を貼付したり、断熱材22を巻回するにあたって断熱カ
バー16に引張力が作用した場合でも、断熱カバー16
が通気口体14から抜難くなるので、ダクト18Aおよ
び18Bの接続作業性が向上する。
【0030】次に本発明の第3実施例を図6に基づいて
説明する。尚、上記第1実施例と同一の部材については
同一の符号を付して説明を省略し、以下、異なる部材に
ついてのみ説明を行う。各通気口体14は、合成樹脂を
射出成形することにより形成されたものであり、各通気
口体14のダクト差込部14cには、三角形状の断面を
有するアンダカットリブ14eが一体形成されている。
これら各アンダカットリブ14eは突部に相当するもの
であり、ダクト差込部14cを周回する環状をなしてい
る。
【0031】上記実施例によれば、各通気口体14の外
周面に断熱カバー16を押込むと、各鍔部16dの端面
がアンダカットリブ14eに係合する。このため、断熱
カバー16が通気口体14から抜難くなるので、ダクト
18Aおよび18Bの接続作業性が向上する。
【0032】この場合、各鍔部16dの端面をアンダカ
ットリブ14eに係合させた。このため、断熱カバー1
6を取外すにあたって、鍔部16dの全域がアンダカッ
トリブ14eを乗越えるような過大な力で断熱カバー1
6を引張る必要が生じるので、断熱カバー16が通気口
体14から一層抜難くなる。また、各通気口体14を合
成樹脂により形成した。このため、通気口体14を鋼板
により形成する場合に比べ、断熱性能が向上する。
【0033】次に本発明の第4実施例を図7および図8
に基づいて説明する。尚、上記第2実施例と同一の部材
については同一の符号を付して説明を省略し、以下、異
なる部材についてのみ説明を行う。断熱カバー31は、
テーパー部16bと、テープ貼付部16cと、鍔部16
dとからなるものであり、発泡スチロールにより形成さ
れている。
【0034】上記実施例によれば、外箱13に通気口体
14を固定するにあたっては、外箱13の各開口部13
a内に内側から通気口体14を挿入した後、各通気口体
14の外周面に断熱カバー31を押込むことに伴い、各
鍔部16dの内周面をダクト差込部14cに圧接させ、
端面を押出し突部14dに係合させ、各断熱カバー31
のテーパー部14bと通気口体14のフランジ部14a
との間で外箱13を挟持する。このため、ねじ15が不
要になるので、部品点数が削減されると共に、通気口体
14の取付作業性が向上する。
【0035】尚、上記第4実施例においては、通気口体
14に押出し突部14dを形成し、断熱カバー31を押
出し突部14dに係合させたが、これに限定されるもの
ではなく、例えば押出し突部14dを廃止し、通気口体
14を鍔部16dとダクト差込部14cとの接触圧のみ
で保持する構成としても良い。
【0036】また、上記第1〜第4実施例においては、
通気口体14のダクト差込部14cを円筒状に形成した
が、これに限定されるものではなく、例えばテーパ状に
形成しても良い。図9は、ダクト差込部14cをテーパ
状に形成した本発明の第5実施例を示すものであり、第
4実施例の変形例に相当するものである。
【0037】また、上記第1〜第5実施例においては、
テープ貼付部16cの外径寸法をダクト18Aおよび1
8Bの外径寸法に等しく設定したが、これに限定される
ものではなく、要は、両者の間にシールテープ21の貼
付作業の支障になる大きな段差が形成されない程度に、
両者の外径寸法を近似させれば良い。
【0038】また、上記第1〜第5実施例においては、
断熱カバー16のテープ貼付部16c,断熱カバー31
のテープ貼付部16cを円筒状に形成したが、これに限
定されるものではなく、例えば、外周面が若干テーパー
状をなす筒状(テーパー部16bのような筒状)等に形
成しても良い。
【0039】また、上記第1〜第5実施例においては、
本発明を空調換気扇に適用したが、これに限定されるも
のではなく、例えば、コントロールエア(温度等が調節
された空気)を複数の部屋に分配する給気装置,部屋内
の空気を屋外へ排出する天井用換気扇等、要は、ダクト
内を流通する空気と外気との間の温度差が大きい通風装
置全般に適用することができる。図10は、本発明を天
井用換気扇に適用した第6実施例を示すものである。
【0040】ここで、箱体に相当する外箱29には通気
口体14が固定されており、この通気口体14には断熱
カバー16が被せられている。そして、通気口体14の
ダクト差込部14cには、塩ビVP管からなるダクト3
0が差込まれており、断熱カバー16のテープ貼付部1
6cとダクト30との間にはシールテープ21が貼付さ
れ、ダクト30の表面には断熱材22が巻回されてい
る。
【0041】また、上記第1〜第6実施例においては、
通気口体14と断熱カバー16との間,通気口体14と
断熱カバー31との間に空気室17を形成したが、これ
に限定されるものではなく、例えば、通気口体14と断
熱カバー16との間,通気口体14と断熱カバー31と
の間を密着させることに伴い、空気室17を廃止しても
良い。
【0042】また、上記第1〜第6実施例においては、
ダクト18A,18B,30として市販の塩ビVP管を
用いたが、これに限定されるものではなく、例えば、塩
ビVU管(比較的薄肉な塩ビ管),スパイラルダクト,
アルミフレキ等を用いても良い。
【0043】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
のダクト接続装置は以下の効果を奏する。請求項1記載
の手段によれば、断熱カバーのダクト差込側端部の外径
寸法とダクトの外径寸法とを略等しく設定した。このた
め、両者の間に大きな段差がなくなるので、シールテー
プを貼付し易くなる。しかも、通気口体の表面を断熱カ
バーにより覆った。このため、テーパー状をなす通気口
体に断熱材を巻回する面倒な作業を行う必要がなくなる
ので、断熱材の巻回作業性が向上する。特に、通気口体
が箱体にねじ止めされている場合には、ねじの頭部が断
熱カバーにより覆われるので、この部分で結露が生じる
ことが防止される。
【0044】請求項2記載の手段によれば、断熱カバー
のダクト差込側端部を円筒状に形成したので、この部分
にシールテープを一層貼付し易くなる。請求項3記載の
手段によれば、通気口体に突部を設け、この突部に断熱
カバーを係合させた。このため、断熱カバーに引張力が
作用した場合でも、断熱カバーが通気口体から抜難くな
るので、ダクトの接続作業性が向上する。請求項4記載
の手段によれば、断熱カバーと通気口体のフランジ部と
の間で箱体の一面部を挟持することによって、通気口体
を箱体に固定した。このため、通気口体を固定するねじ
が不要になるので、部品点数が削減されると共に、通気
口体の取付作業性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す図(要部の縦断正面
図)
【図2】断熱カバーおよび通気口体を示す斜視図
【図3】空調換気扇の全体構成を示す縦断正面図
【図4】空調換気扇の全体構成を示す上面図
【図5】本発明の第2実施例を示す図1相当図
【図6】本発明の第3実施例を示す図1相当図
【図7】本発明の第4実施例を示す図1相当図
【図8】図2相当図
【図9】本発明の第5実施例を示す図1相当図
【図10】本発明の第6実施例を示す図3相当図
【図11】従来例を示す図1相当図
【符号の説明】
13は外箱(箱体)、14は通気口体、14aはフラン
ジ部、14cはダクト差込部、14dは押出し突部(突
部)、14eはアンダカットリブ(突部)、16および
31は断熱カバー、18Aおよび18Bはダクト、21
はシールテープ、22は断熱材、29は外箱(箱体)、
30はダクトを示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 箱体に固定され、ダクトの内周面が差込
    まれるダクト差込部を有する通気口体と、 この通気口体に被せられ、通気口体の表面をダクト差込
    部を除いて覆う断熱カバーとを備え、 この断熱カバーのダクト差込側端部の外径寸法は、前記
    ダクトの外径寸法に略等しいことを特徴とするダクト接
    続装置。
  2. 【請求項2】 断熱カバーのダクト差込側端部は、円筒
    状をなしていることを特徴とする請求項1記載のダクト
    接続装置。
  3. 【請求項3】 通気口体には、断熱カバーと係合して断
    熱カバーを抜止めする突部が設けられていることを特徴
    とする請求項1記載のダクト接続装置。
  4. 【請求項4】 通気口体には、通気口体を箱体の開口部
    に内側から挿入することに伴い箱体の内面にあてがわれ
    るフランジ部が形成され、 断熱カバーは、前記通気口体の外周面に圧接することに
    伴い前記フランジ部との間で前記箱体の一面部を挟持し
    て固定されていることを特徴とする請求項1記載のダク
    ト接続装置。
JP23399696A 1996-09-04 1996-09-04 ダクト接続装置 Pending JPH1078256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23399696A JPH1078256A (ja) 1996-09-04 1996-09-04 ダクト接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23399696A JPH1078256A (ja) 1996-09-04 1996-09-04 ダクト接続装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1078256A true JPH1078256A (ja) 1998-03-24

Family

ID=16963924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23399696A Pending JPH1078256A (ja) 1996-09-04 1996-09-04 ダクト接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1078256A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005009719A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Sekisui House Ltd ダクトジョイナー及びダクト構造
JP2006029680A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Takenaka Komuten Co Ltd ダクト分岐構造
JP2016153709A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 トヨタホーム株式会社 建物の空調構造及び空調構造の製造方法
JP2017009157A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 フジモリ産業株式会社 換気スリーブ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005009719A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Sekisui House Ltd ダクトジョイナー及びダクト構造
JP2006029680A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Takenaka Komuten Co Ltd ダクト分岐構造
JP4601346B2 (ja) * 2004-07-15 2010-12-22 株式会社竹中工務店 ダクト分岐構造
JP2016153709A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 トヨタホーム株式会社 建物の空調構造及び空調構造の製造方法
JP2017009157A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 フジモリ産業株式会社 換気スリーブ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6998530B2 (en) Poke through
US8029345B2 (en) Fire stop outlet for small duct, high velocity air distribution systems
US6802361B2 (en) Ceiling panel structure for a ceiling-mounted air-conditioning apparatus or the like
US4006672A (en) Ventilation fan (ventilation system)
WO2009142123A1 (ja) 貫通ダクト部材とその部材を用いた中空壁のダクト構造
JP2018525593A (ja) 壁取付けレシーバー
US8943755B2 (en) Insulating cover for A/C unit
JP5330352B2 (ja) 中空壁の気密性ダクト構造
JPH1078256A (ja) ダクト接続装置
JPH1082548A (ja) ダクト接続装置
US6168518B1 (en) Vent structure with slotted rectangular outlet
JP3141857B2 (ja) ダクトの接続構造および接続方法
JPH0756407B2 (ja) 空調用吹出グリル
JP2606125Y2 (ja) 結露防止吹出口装置
JP4601346B2 (ja) ダクト分岐構造
JP2000039170A (ja) 天井埋込型空気調和機
JP2533888Y2 (ja) 空気調和装置のダクト接続構造
JP3493803B2 (ja) 換気用スリーブ
JP2008144978A (ja) 送風端末装置
JP3895885B2 (ja) 空気調和機
JPH0633289Y2 (ja) 空気調和機
JP3234444B2 (ja) 空気調和装置
JP2770672B2 (ja) 天井埋込型空気調和機
JP2680645B2 (ja) 天井埋込型空気調和ユニット
JPH0638242Y2 (ja) 空気調和機