JPH1077928A - ピストン式内燃機関における燃料噴射装置 - Google Patents

ピストン式内燃機関における燃料噴射装置

Info

Publication number
JPH1077928A
JPH1077928A JP20717397A JP20717397A JPH1077928A JP H1077928 A JPH1077928 A JP H1077928A JP 20717397 A JP20717397 A JP 20717397A JP 20717397 A JP20717397 A JP 20717397A JP H1077928 A JPH1077928 A JP H1077928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partial
fuel injection
shut
injection device
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20717397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4150091B2 (ja
Inventor
Horst Dipl Ing Lindner
リントナー ホルスト
Jordan Dipl Ing Gentscheff
ゲンチエフ ヨルダン
Kai Dipl Ing Rieck
リーク カイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MAN B&W Diesel GmbH
Original Assignee
MAN B&W Diesel GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MAN B&W Diesel GmbH filed Critical MAN B&W Diesel GmbH
Publication of JPH1077928A publication Critical patent/JPH1077928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4150091B2 publication Critical patent/JP4150091B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M55/00Fuel-injection apparatus characterised by their fuel conduits or their venting means; Arrangements of conduits between fuel tank and pump F02M37/00
    • F02M55/02Conduits between injection pumps and injectors, e.g. conduits between pump and common-rail or conduits between common-rail and injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/02Fuel-injection apparatus having several injectors fed by a common pumping element, or having several pumping elements feeding a common injector; Fuel-injection apparatus having provisions for cutting-out pumps, pumping elements, or injectors; Fuel-injection apparatus having provisions for variably interconnecting pumping elements and injectors alternatively

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各シリンダに対する噴射ポンプが一つの搬送
通路を介して種々の貫流断面積の複数の噴射ノズルに接
続されるピストン式内燃機関における燃料噴射装置にお
いて、噴射過程がその都度の負荷範囲に良好に合わせら
れるように簡単な構成で形成する。 【解決手段】 搬送通路3、36、51に、負荷に関係
して制御して種々の大きさの貫流断面積を開けて燃料を
噴射させるための切換装置6、7、35、39、50、
52が設けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各シリンダに対す
る噴射ポンプが一つの搬送通路を介して異なる貫流断面
積を有する複数個の噴射ノズルに接続されているピスト
ン式内燃機関のための燃料噴射装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の装置はドイツ特許出願公開第4
213554号明細書で知られている。この装置の場
合、各作動行程に対してまずあらかじめ小さな貫流断面
積のノズルを介して少量の燃料が燃焼室に噴射される。
続いて作動行程にとって必要な量の燃料が大きな貫流断
面積を有する別のノズルを通して燃焼室に入れられる。
従って負荷に関係して貫流断面積を変化することは行わ
れておらず、また行うこともできない。
【0003】本発明は、定置形エンジンあるいは船舶エ
ンジンとして利用される自動点火式に作動する大形ピス
トン式内燃機関の燃料噴射系統が全負荷に対して設計さ
れているということを前提としている。即ち、噴射ノズ
ルの必要な貫流断面積は必要な噴射容積および噴射圧
力、噴射継続時間を介して決められている。しかしこの
貫流断面積は燃料消費および有害物質の発生に関して比
較的狭い負荷範囲においてしか最適化されていない。出
力が減少されたとき、部分負荷特に無負荷運転の場合に
各噴射過程で供給される燃料量は少なく、全負荷に合わ
せて設計された噴射ノズルは燃料の最適噴霧をもはや保
証しなくなる。即ち燃料は比較的大きな液滴で噴射され
る。その場合、燃焼に用いられる時間は十分ではなく、
液滴は完全に燃焼しない。これにより多量の黒煙を発生
させるおそれが生ずる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、噴射
過程をその都度の負荷範囲に良好に適合させることので
きる簡単に構成された燃料噴射装置を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によればこの課題
は、特許請求の範囲の請求項1に記載の手段によって解
決される。
【0006】本発明によれば、ピストン式内燃機関の運
転に対して、燃料噴射用に少なくとも二つの異なった貫
流断面積を提供でき、それにもかかわらず唯一の噴射ポ
ンプしか必要とされない。従ってピストン式内燃機関の
構成には殆んど追加経費がかからない。種々の貫流断面
積はそれぞれの負荷範囲に対して最適に設計が可能であ
る。本発明に基づく燃料噴射装置は従って、通常の燃料
噴射装置に比べて、小さな部分負荷範囲においても燃料
の液滴を良好に噴霧でき、これによってきれいな燃焼が
可能となる。
【0007】搬送通路がそれぞれ噴射ノズルに通じてい
る部分通路に分岐され、その場合切換装置が部分通路に
対する少なくとも一つの遮断要素を有していると有利で
ある。
【0008】本発明の有利な実施態様においては、切換
装置がそれぞれ各部分通路に対する遮断要素を有してい
る。これらの遮断要素は全負荷運転あるいは部分負荷運
転に対して選択的に作動させられるか、あるいは追加的
に全負荷運転に対して共通に作動可能にされる。
【0009】本発明の他の有利な実施態様においては、
切換装置は一方の部分通路に対する遮断要素を有し、こ
の遮断要素のいずれの位置においても他方の部分通路が
部分負荷の噴射ノズルに接続されている。この実施態様
によれば可動部分を最小限にできる。
【0010】
【実施例】以下図面に示した実施例を参照して本発明を
詳細に説明する。
【0011】図1の実施例の場合、シリンダにある二つ
の噴射ノズルに前置された切換装置のハウジング1が示
されている。このハウジングは噴射ポンプの配管に対す
る入口2とこれに接続された搬送通路3とを有してい
る。搬送通路3は二つの部分通路4、5に分岐してお
り、そのうちの一方の部分通路4は小さな貫流断面積の
噴射ノズルに通じ、他方の部分通路5は大きな貫流断面
積の噴射ノズルに通じている。各部分通路4、5は全体
を符号6、7で示され、ここでは弁として形成されてい
る遮断要素を有している。このために部分通路4、5は
屈曲して形成され、その屈曲範囲にそれぞれ弁座8、9
を有している。各遮断要素6、7は一端に弁座8、9と
共働する円錐状の弁体10、11を有している。これら
の弁体10、11はハウジング1内に気密に案内されて
いる軸12、13に設けられている。これらの軸12、
13の弁体10、11と反対側の端部にそれぞれピスト
ン14、15が配置されている。各ピストン14、15
は軸12、13に比べて大きな直径を有し、ハウジング
カバー16、17の凹所の内部に気密に案内されてい
る。各ピストン14、15に遮断要素6、7を開放位置
に保持する働きをする復帰ぱね18、19が作用してい
る。ピストン14、15の直径が大きくされていること
により、噴射圧力に比べて小さな制御圧力での作動を可
能にしている。
【0012】各ハウジングカバー16、17にピストン
14、15に通じている孔20、21が設けられてい
る。これらの各孔20、21にそれぞれ圧油制御配管2
2、23が接続されている。各圧油制御配管22、23
の先端に制御弁24、25が配置されている。各制御弁
24、25はその一方の終端位置において圧油制御配管
22、23を圧油供給配管26、27を介して圧油源2
8に接続し、図1に示されている他方の終端位置におい
て圧油制御配管22、23を無圧の戻り配管29、30
に接続している。各制御弁24、25は制御ユニット3
1を介して操作される。この制御ユニット31は内燃機
関で検出される負荷に関係した信号を制御弁24、25
に対する制御信号に変換する。最も簡単な場合、制御ユ
ニット31は内燃機関にその都度供給される燃料量に比
例した信号を受けとる。
【0013】図1は本発明に基づく装置を全負荷に対す
る状態で示している。ここでは圧油制御配管22、23
は制御弁24、25を介して放圧され即ち無圧にされて
いる。従って遮蔽要素6、7は復帰ばね18、19の作
用下において開いているので、部分通路4、5を介して
両方の噴射ノズルに燃料が供給される。内燃機関を中間
負荷範囲で運転する必要のあるときには、各サイクルに
おいて噴射される燃料量は減少される。その場合制御ユ
ニット31を介して制御弁24が制御され、圧油制御配
管22を圧油供給配管26に接続する。この結果、ピス
トン14の背面に圧力が形成され、このピストンが遮断
要素6を復帰ばね18の作用に抗して閉鎖する。これに
よりシリンダは部分通路5を介して供給される大きな貫
流断面積の噴射ノズルだけを介して燃料を受ける。内燃
機関を無負荷運転する必要のあるときには、燃料量はも
っと減少される。その場合、制御ユニット31によって
制御弁25は圧油制御配管23が圧油供給配管27に接
続されるように制御される。これによって遮断要素7が
閉鎖する。同時に制御弁24は圧油制御配管22が放圧
されるように制御される。従って遮断要素6が復帰ばね
18の作用下で開く。これにより部分通路4に接続され
ている小さな貫流断面積の噴射ノズルだけが燃料を受け
る。
【0014】図1に示されている装置は、高い負荷範囲
に対しては遮断要素7が、低い負荷範囲に対しては遮断
要素6が択一的にしか開かれないように制御を単純化し
て設計することもできる。
【0015】各シリンダに対してそれぞれ切換装置6、
7および制御弁24、25が設けられているが、内燃機
関全体に対して唯一の制御ユニット31および唯一の圧
油源28が設けられていれば十分である。
【0016】図2および図3の実施例においては、切換
装置を収容しているハウジング35が設けられている。
このハウジング35の中に搬送通路36が設けられ、こ
の搬送通路36は噴射ポンプの搬送配管に接続されてい
る。搬送通路36は二つの部分通路37、38に分岐し
ており、そのうちの一方の部分通路37は小さな貫流断
面積の噴射ノズルに通じ、他方の部分通路38は大きな
貫流断面積の噴射ノズルに通じている。部分通路38に
対して直角に断面円形のスプールとして形成された遮断
要素39がハウジング35の孔の中に気密に案内されて
いる。遮断要素39の両側端面40、41の前に圧油制
御配管42、43が開口している。その場合、遮断要素
39の調整行程はエンドカラー44、45によって制限
されている。遮断要素39は周溝46を有している。制
御圧力が端面41にかかっている位置において部分通路
38が周溝46で開かれる。図2および図3は遮断要素
39のこの状態を示している。従って両方の部分通路3
7、38が開いた後、両方の噴射ポンプとも燃料を受け
る。従ってその位置は全負荷運転に対して考慮されてい
る。端面41の前の空間内の圧力が消滅し、同時に端面
40の前の空間内に圧力が形成されると、遮断要素39
は、端面41がエンドカラー45に当接する他方の終端
位置に移動する。これによって遮断要素39は部分通路
38を閉鎖する。これにより小さな貫流断面積の噴射ノ
ズルだけが燃料を受ける。この装置は唯一の可動部品を
有するコンパクトな構造によって特徴づけられる。更に
これはより低い制御圧力を必要とするだけである。
【0017】図4および図5は類似した同一機能の装置
を示している。ここでは切換装置に対するハウジング5
0が設けられ、このハウジングは噴射ポンプに接続され
ている搬送通路51を有している。搬送通路51はこれ
に対して直角に延びる孔に通じ、この孔はスプールとし
て形成された断面円形の遮断要素52を収容している。
この孔から二つの部分通路53、54が分岐しており、
その一方の部分通路は小さな貫流断面積の噴射ノズルに
通じ、他方の部分通路は大きな貫流断面積の噴射ノズル
に通じている。遮断要素52の両側端面64、65の前
にそれぞれ圧油制御配管55、56が開口している。遮
断要素52の調整行程は二つのエンドカラー57、58
によって制限されている。
【0018】遮断要素52は二つの終端位置においてそ
れぞれ搬送通路51を部分通路53に接続する二つの貫
通孔59、60を有している。遮蔽要素52の中に貫通
孔59に対して直角に別の孔61が設けられている。こ
の孔61は貫通孔59を大きな貫流断面積の噴射ノズル
用の部分通路54に接続する。更にハウジング50には
ガイド62が設けられている。このガイド62は、遮断
要素52の直線的な案内を保証するためにこの遮断要素
52の相応した溝に係合している。
【0019】これらの図には装置が全負荷に対する調整
位置において示されている。従って噴射すべき燃料量は
搬送通路51を通って流れ、両方の分岐通路53、54
に分岐するので、両方の噴射ノズルが燃料を受ける。こ
の位置において遮断要素52の端面64に圧力がかかっ
ている。内燃機関を小さな負荷で運転するか無負荷運転
をすべきときには、端面64の前の圧力は消滅し、端面
65が圧力で付勢される。その場合遮断要素52は、貫
通孔60が搬送通路51を小さな貫流断面積の噴射ノズ
ルに対する部分通路53にだけ接続する位置に移動され
る。
【0020】本発明は上述した図示の実施例に限定され
るものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく燃料噴射装置の一実施例の概略
断面図。
【図2】本発明に基づく燃料噴射装置の異なる実施例の
概略断面図。
【図3】図2におけるIII−III線に沿う断面図。
【図4】本発明に基づく燃料噴射装置の更に異なる実施
例の断面図。
【図5】図4におけるV−V線に沿う断面図。
【符号の説明】
1 切換装置 3 搬送通路 4 部分通路 5 部分通路 6 遮断要素 7 遮断要素 8 弁座 9 弁座 10 弁体 11 弁体 14 ピストン 15 ピストン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヨルダン ゲンチエフ ドイツ連邦共和国 86199 アウグスブル ク ワーゼンマイスターヴエーク 5 (72)発明者 カイ リーク ドイツ連邦共和国 86152 アウグスブル ク ゲンスビユール 11ツエー

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各シリンダに対する噴射ポンプが一つの
    搬送通路を介して異なる貫流断面積を有する複数個の噴
    射ノズルに接続されるピストン式内燃機関における燃料
    噴射装置において、搬送通路(3、36、51)に、負
    荷に関係して制御して種々の大きさの貫流断面積を開け
    て燃料を噴射させるための切換装置(1、6、7、3
    5、39、50、52)が設けられていることを特徴と
    するピストン式内燃機関における燃料噴射装置。
  2. 【請求項2】 搬送通路(3、36、51)がそれぞれ
    噴射ノズルに通じている部分通路(4、5、37、3
    8、53、54)に分岐され、切換装置がこれらの部分
    通路に対する少なくとも一つの遮断要素(6、7、3
    9、52)を有していることを特徴とする請求項1記載
    の燃料噴射装置。
  3. 【請求項3】 遮断要素(6、7)が弁として形成され
    ていることを特徴とする請求項2記載の燃料噴射装置。
  4. 【請求項4】 遮断要素(39、52)が特に断面円形
    のスプールとして形成されていることを特徴とする請求
    項2記載の燃料噴射装置。
  5. 【請求項5】 切換装置がそれぞれ各部分通路(4、
    5)に対する遮断要素(6、7)を有し、これらの遮断
    要素が全負荷運転あるいは部分負荷運転に対して選択的
    に作動させられることを特徴とする請求項2記載の2個
    の噴射ノズルを備えた燃料噴射装置。
  6. 【請求項6】 切換装置がそれぞれ各部分通路(4、
    5)に対する遮断要素(6、7)を有し、これらの遮断
    要素が全負荷運転に対して共通に作動させられることを
    特徴とする請求項2記載の2個の噴射ノズルを備えた燃
    料噴射装置。
  7. 【請求項7】 切換装置が一方の部分通路(38、5
    4)に対する遮断要素(39、52)を有し、この遮断
    要素のいずれの位置においても他方の部分通路(37、
    53)が小さな貫流断面積の噴射ノズルに接続されるこ
    とを特徴とする請求項1記載の2個の噴射ノズルを備え
    た燃料噴射装置。
  8. 【請求項8】 遮断要素が圧油によって制御されること
    を特徴とする請求項1ないし7のいずれか1つに記載の
    燃料噴射装置。
  9. 【請求項9】 各遮断要素(6、7)が弁として形成さ
    れ、その一端が圧油で復帰ばね(18、19)の作用に
    抗して付勢されるピストン(14、15)として、他端
    が部分通路(4、5)における固定弁座(8、9)と共
    働する弁体(10、11)として形成されていることを
    特徴とする請求項1、2、3、5、6のいずれか1つに
    記載の燃料噴射装置。
  10. 【請求項10】 遮断要素(39)が部分通路(37、
    38)に対して直角に延びる孔の中に気密に案内され選
    択的に両端の一方から圧油を供給されるスプールとして
    形成され、このスプールが大きな貫流断面積の噴射ノズ
    ルへの部分通路(38)を開けるための周溝(46)を
    有していることを特徴とする請求項1、2、4、7のい
    ずれか1つに記載の燃料噴射装置。
  11. 【請求項11】 遮断要素(52)が部分通路(53、
    54)に対して直角に延びる孔の中に気密に案内され選
    択的に両端の一方から圧油を供給されるスプールとして
    形成され、このスプールが部分通路(53)を開けるた
    めの横に互いにずらされた二つの貫通孔(59、60)
    とその一方の貫通孔(59)から出ている他方の部分通
    路(54)に対する孔(61)とを有していることを特
    徴とする請求項1、2、4、7のいずれか1つに記載の
    燃料噴射装置。
JP20717397A 1996-07-26 1997-07-16 ピストン式内燃機関における燃料噴射装置 Expired - Fee Related JP4150091B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE1996130204 DE19630204B4 (de) 1996-07-26 1996-07-26 Kraftstoffeinspritzvorrichtung
DE19630204.8 1996-07-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1077928A true JPH1077928A (ja) 1998-03-24
JP4150091B2 JP4150091B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=7800930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20717397A Expired - Fee Related JP4150091B2 (ja) 1996-07-26 1997-07-16 ピストン式内燃機関における燃料噴射装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4150091B2 (ja)
DE (1) DE19630204B4 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3744465A (en) * 1972-01-24 1973-07-10 Ambac Ind Hydraulic shuttle vavle for fuel injection pumps
CH623114A5 (ja) * 1977-09-01 1981-05-15 Sulzer Ag
DE2943896A1 (de) * 1979-10-31 1981-05-14 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Kraftstoffeinspritzduese fuer brennkraftmaschinen
DE4213554A1 (de) * 1992-04-24 1993-10-28 Ingenieurgesellschaft Fuer Agg Einspritzanordnung für einen Verbrennungsmotor

Also Published As

Publication number Publication date
DE19630204B4 (de) 2005-04-14
JP4150091B2 (ja) 2008-09-17
DE19630204A1 (de) 1998-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100413555B1 (ko) 내연기관용 연료분사장치
US5862793A (en) Injection valve arrangement
JP3677063B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
US3997117A (en) Fuel injection valve for internal combustion engines
USRE39373E1 (en) Hydraulically actuated electronic fuel injection system
US6145492A (en) Control valve for a fuel injection valve
CA2405468A1 (en) Gaseous and liquid fuel injector with a two-way hydraulic fluid control valve
RU2468243C1 (ru) Система подачи топлива для систем впрыска тяжелого топлива с общим нагнетательным трубопроводом
GB2285095A (en) Pressure balanced fuel injection valve
US5526792A (en) Intermittent fuel supply injection system and method
JPH0456194B2 (ja)
US5778925A (en) Pressure regulation valve
FI107469B (fi) Polttoaineventtiili ja tällaisella venttiilillä varustettu suurpainekaasumoottori
US4173208A (en) Fuel systems for an internal combustion engine
KR20010021360A (ko) 엔진용 연료 분사 장치 및 방법
US6029632A (en) Fuel injector with magnetic valve control for a multicylinder internal combustion engine with direct fuel injection
KR950033059A (ko) 연료 시스템
GB2316447A (en) I.c. engine common rail fuel injection valve
US6925988B2 (en) Fuel-injection system for internal combustion engines
WO2000039452A3 (de) Kraftstoffeinspritzanlage
US6371438B1 (en) Control valve for an injector that injects fuel into a cylinder of an engine
JPH1077928A (ja) ピストン式内燃機関における燃料噴射装置
US20040206335A1 (en) Pressure amplifier for a fuel injection device
RU2263225C2 (ru) Устройство впрыскивания топлива под высоким давлением
JPH02209678A (ja) 電磁弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040518

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070824

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080111

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080627

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees