JPH1076102A - 蒸発装置 - Google Patents

蒸発装置

Info

Publication number
JPH1076102A
JPH1076102A JP23385596A JP23385596A JPH1076102A JP H1076102 A JPH1076102 A JP H1076102A JP 23385596 A JP23385596 A JP 23385596A JP 23385596 A JP23385596 A JP 23385596A JP H1076102 A JPH1076102 A JP H1076102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
downcomer
liquid
outside
treated
spiral guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23385596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3557806B2 (ja
Inventor
Chikao Oda
親生 小田
Hidekazu Nakamoto
英和 中元
Susumu Harada
原田  進
Yasunari Sase
康成 佐世
Michio Suzuki
宙夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP23385596A priority Critical patent/JP3557806B2/ja
Priority to TW086112331A priority patent/TW541321B/zh
Priority to CN 200710108204 priority patent/CN101077907B/zh
Priority to KR1019997001806A priority patent/KR100286082B1/ko
Priority to CNB971976627A priority patent/CN100465208C/zh
Priority to CNA2007101082032A priority patent/CN101200538A/zh
Priority to PCT/JP1997/003083 priority patent/WO1998010007A1/ja
Priority to CNA2004100472244A priority patent/CN1548464A/zh
Priority to CN2004100825710A priority patent/CN1613891B/zh
Priority to US09/242,903 priority patent/US6096838A/en
Publication of JPH1076102A publication Critical patent/JPH1076102A/ja
Priority to US09/511,158 priority patent/US7431893B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3557806B2 publication Critical patent/JP3557806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、比較的簡単な構造の装置により被処
理液を装置内に所定時間保持させて加熱等の処理を行
い、減圧下で高粘度物質から揮発物を連続して蒸発させ
るのに好適な装置を提供することにある。 【解決手段】竪型の円筒状容器本体(1)の内部上下方
向に下降管(3)を設け、この下降管の外側に螺旋状の
ガイド(4)を取付け、前記下降管の内側にリング状の
突起(5)を取付けて、被処理液に旋回流を起こさせな
がら下降管の外側を上昇させ、下降管内側のリング状突
起を順次乗り越えながらを薄膜となって下降させること
により達成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低沸点揮発物を分
離する蒸発装置に関し、特に減圧下で高粘度物質から揮
発物を連続して蒸発するのに好適な装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、減圧下で高粘度物質から揮発物を
連続して蒸発させる装置として、特開昭60−2265
26号公報に示されるように、回転するかきとり板で本
体内面を流下する被処理液をかきとって薄膜とし、揮発
物を蒸発させるものがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術は被処理液を重力方向に落下させる間に揮発物を
蒸発させるもので、被処理液の加熱等のため装置内に所
定時間保持させることはできず、さらにかきとり板を回
転させる駆動装置が必要な点に改良の余地があった。
【0004】本発明の目的は、上記従来技術を改善し、
比較的簡単な構造の装置により被処理液を装置内に所定
時間保持させて加熱等の処理を行い、減圧下で高粘度物
質から揮発物を連続して蒸発させるのに好適な装置を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的は、本体内部上
下方向に下降管を設け、この下降管の外側に螺旋状のガ
イドを取付け、前記下降管の内側にリング状の突起を取
付けて、被処理液に旋回流を起こさせながら下降管の外
側を上昇させ、下降管の内側を薄膜となって下降させる
構造とすることにより達成される。
【0006】入口ノズルより連続供給された被処理液
は、下降管外側の螺旋状のガイドに沿って旋回流を起こ
しながら下降管の外側を上昇し、この後下降管内側のリ
ング状の突起を順次乗り越えながら薄膜となって下降
し、この間被処理液は入口から出口までピストンフロー
に近い流れで移動し効率良く揮発物を蒸発分離すること
ができる。
【0007】
【発明の実施の形態】図1、図2及び図3に本発明の一
実施例を示す。図1は縦断面を示す正面図、図2は図1
のA−A線断面を示す側面図、図3は下降管上部の部分
斜視図である。
【0008】図において、1は竪長円筒状の容器本体で
外周を熱媒ジャケット2で覆われており、本体1中央長
手方向に上部が開放した下降管3が取り付けられてい
る。下降管3の外側には螺旋状のガイド4が取付けら
れ、ガイド4と本体1内壁間には蒸発した揮発物を逃が
す隙間41を有する。下降管3の内側には複数個のリン
グ状の突起5が取付けられ、本実施例では下部に向かっ
て広がっているテーパ管が用いられている。この突起5
(テーパ管)の底部には被処理液を下側に逃がすウィー
ピングホール51が開けられている。
【0009】本体1の下部側面には、被処理液の入口ノ
ズル10が取り付けられ、下部中央には、被処理液の出
口ノズル11が取り付けられて下降管3に接続してい
る。さらに、本体1の上部に揮発物の出口ノズル12が
設けられ、配管で凝縮器及び真空引き装置(図示せず)
に接続される。また、13は熱媒入口、14は熱媒出口
である。
【0010】このような装置において、入口ノズル10
より連続して供給された被処理液は、螺旋状のガイド4
に沿って旋回流を起こしながら下降管の外側を上昇し、
この間に外周の熱媒ジャケット2で効率良く加熱され、
被処理液から蒸発分離した揮発物はガイド4と本体1内
壁間の隙間41から上部にスムースに移動する。そして
被処理液は螺旋状のガイド4に沿ってピストンフローに
近い状態で上昇し、さらに加熱されて揮発物を蒸発分離
する。このようにして下降管3の頂上部分に到達した被
処理液は下降管3の頂部31を乗り越えて下降管3の内
側を流下する。被処理液は下降管3の内側で突起5(テ
ーパ管)に受け止められ順次下側へ移動する。これによ
りショートパスすることなく、さらに突起5部で液に表
面更新作用が与えられて効率良く揮発物を蒸発分離する
ことができる。このようにして揮発物を蒸発分離した被
処理液は出口ノズル11より系外に排出される。一方気
化した揮発物は揮発物の出口ノズル12より系外に排出
される。
【0011】このような揮発物の蒸発分離操作では揮発
物に非揮発物が同伴する問題すなわち飛沫同伴が起こり
やすいが、本発明では螺旋状のガイド4により上部へ突
沸する液及び揮発物を円周方向に向けることができ、飛
沫同伴を押さえることができる。
【0012】本発明の推奨される実施例によれば、図4
及び図5に示すように螺旋状ガイド4下部の下降管3外
側に複数個の円管20を設けてこの円管外側を第2の熱
媒ジャケットとし、入口から入ってきた被処理液が加熱
できるようにしたものがある。本実施例によれば温度の
低い被処理液を十分に予備加熱し引き続いて効率良く揮
発物を蒸発分離することができる。
【0013】本発明の推奨される他の実施例によれば、
図6に示すように、下降管の外側の螺旋状のガイド4に
複数個の穴4Aを開けたものがある。本実施例によれ
ば、蒸発した揮発物が複数個の穴4Aからも上昇できる
ので揮発物の蒸発分離作用を高めることができる。
【0014】本発明のさらに他の実施例によれば、図7
に示すように、下降管の外側の螺旋状のガイド4の代わ
りに複数個の多孔板40を取付けたものがある。本実施
例によれば、比較的簡単な構造で被処理液を順次上方へ
移動させながら揮発物を蒸発分離することができる。
【0015】本発明のさらに他の実施例によれば、図8
に示すように、下降管の内側のリング状の突起を取り付
けず単純な濡れ壁円筒としたものがある。本実施例によ
れば、簡単な構造で被処理液を濡れ壁円筒内を薄膜で下
降させて揮発物を蒸発分離することができる。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、被処理液は入口から出
口までピストンフローに近い流れで移動し、下降管3外
側を上昇する際には、十分な加熱を受け、この後下降管
3内側を下降する際には、薄膜となって良好な表面更新
作用を受け、効率良く揮発物を蒸発分離することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す縦断面正面図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】図1の下降管上部を示す部分斜視図である。
【図4】本発明の他の実施例を示す部分縦断面正面図で
ある。
【図5】図4のB−B線断面図である。
【図6】本発明のさらに他の実施例を示す下降管上部の
部分斜視図である。
【図7】本発明のさらに他の実施例を示す下降管の外側
部分斜視図である。
【図8】本発明のさらに他の実施例を示す縦断面正面図
である。
【符号の説明】
1…容器本体、2…熱媒ジャケット、3…下降管、4…
螺旋状のガイド、5…リング状の突起(テーパ管)、1
0…被処理液の入口ノズル、11…被処理液の出口ノズ
ル、12…揮発物の出口ノズル。
フロントページの続き (72)発明者 佐世 康成 山口県下松市大字東豊井794番地 株式会 社日立製作所笠戸工場内 (72)発明者 鈴木 宙夫 山口県下松市大字東豊井794番地 株式会 社日立製作所笠戸工場内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】実質的に竪型の円筒状容器本体長手方向の
    一端下部側面及び下部中央にそれぞれ被処理液の入口及
    び出口を有し、本体の上部に揮発物の出口を持ち本体外
    側を熱媒ジャケットで覆った装置において、本体内部上
    下方向に下降管を設け、この下降管の外側に螺旋状のガ
    イドを取付け、前記下降管の内側にリング状の突起を取
    付けて、被処理液に旋回流を起こさせながら下降管の外
    側を上昇させ、下降管の内側を薄膜となって下降させる
    蒸発装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の蒸発装置において、螺旋状
    ガイド下部の下降管外側に複数個の円管を設けてこの円
    管外側を熱媒ジャケットとし、入口から入ってきた被処
    理液が加熱できるようにした蒸発装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載の蒸発装置において、下降管
    の外側の螺旋状のガイドの外周と本体内壁との間に蒸発
    した揮発物を逃がす隙間を設けた蒸発装置。
  4. 【請求項4】請求項1記載の蒸発装置において、下降管
    の外側の螺旋状のガイドに複数個の穴を開け、蒸発した
    揮発物が上昇できるようにした蒸発装置。
  5. 【請求項5】請求項1記載の蒸発装置において、下降管
    の外側の螺旋状のガイドの代わりに複数個の多孔板を取
    付けた蒸発装置。
  6. 【請求項6】請求項1記載の蒸発装置において、下降管
    の外内側のリング状の突起を取り付けず単純な濡れ壁円
    筒とした蒸発装置。
  7. 【請求項7】竪型の円筒状容器内に下降管を設け、被処
    理液を容器の下部側面より入れ、下降管の下部より抜き
    出し、容器の上部より揮発物を放出し、容器の外側より
    加熱し、上記下降管の外側に螺旋状のガイドを取付け、
    前記下降管の内側にリング状の突起を取付けて、上記被
    処理液に旋回流を起こさせながら上記下降管の外側を上
    昇させ、上記下降管の内側を薄膜となって下降させるこ
    とを特徴とする連続重宿合方法。
JP23385596A 1996-09-04 1996-09-04 蒸発装置 Expired - Fee Related JP3557806B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23385596A JP3557806B2 (ja) 1996-09-04 1996-09-04 蒸発装置
TW086112331A TW541321B (en) 1996-09-04 1997-08-27 Process and apparatus for continuous polycondensation
US09/242,903 US6096838A (en) 1996-09-04 1997-09-03 Method and apparatus for continuous polycondensation
CNB971976627A CN100465208C (zh) 1996-09-04 1997-09-03 连续缩聚方法及设备
CNA2007101082032A CN101200538A (zh) 1996-09-04 1997-09-03 连续缩聚方法及设备
PCT/JP1997/003083 WO1998010007A1 (fr) 1996-09-04 1997-09-03 Procede et dispositif de polycondensation continue
CN 200710108204 CN101077907B (zh) 1996-09-04 1997-09-03 连续缩聚方法及设备
CN2004100825710A CN1613891B (zh) 1996-09-04 1997-09-03 连续聚酯装置
KR1019997001806A KR100286082B1 (ko) 1996-09-04 1997-09-03 연속 중축합 방법 및 장치
CNA2004100472244A CN1548464A (zh) 1996-09-04 1997-09-03 连续生产聚酯的方法及其装置
US09/511,158 US7431893B1 (en) 1996-09-04 2000-02-23 Process and apparatus for continuous polycondensation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23385596A JP3557806B2 (ja) 1996-09-04 1996-09-04 蒸発装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1076102A true JPH1076102A (ja) 1998-03-24
JP3557806B2 JP3557806B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=16961632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23385596A Expired - Fee Related JP3557806B2 (ja) 1996-09-04 1996-09-04 蒸発装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3557806B2 (ja)
CN (2) CN101200538A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7057007B2 (en) 2000-03-09 2006-06-06 Hitachi, Ltd. Process for continuously producing polybutylene terephthalate
KR101471972B1 (ko) * 2014-09-05 2014-12-11 주식회사 우리환경 폐스티로폼 감용제 회수장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200230567A1 (en) * 2017-10-12 2020-07-23 Kureha Corporation Continuous production device and continuous production method for polymer

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5434239A (en) * 1993-10-18 1995-07-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Continuous polyester process

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7057007B2 (en) 2000-03-09 2006-06-06 Hitachi, Ltd. Process for continuously producing polybutylene terephthalate
KR101471972B1 (ko) * 2014-09-05 2014-12-11 주식회사 우리환경 폐스티로폼 감용제 회수장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN101077907A (zh) 2007-11-28
CN101077907B (zh) 2011-05-11
JP3557806B2 (ja) 2004-08-25
CN101200538A (zh) 2008-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3933953A (en) Apparatus for deodorizing fats and oils
KR100454378B1 (ko) 지방유용제취설비
US4331514A (en) Still
US3847714A (en) Method and apparatus for heat treating liqueform materials
US2955990A (en) Distilling apparatus and method
US9254451B2 (en) Method and apparatus for evaporating hydrogen halide and water from biomass hydrolyzates containing halogen acid
US3102062A (en) Apparatus for continuous edible oil finishing
EP0520097B1 (en) An improved method and process of distillation/deodorisation of oils, fats and fatty acids
JPS59160503A (ja) 真空分留方法及び装置
US2525025A (en) High vacuum distillation apparatus
JPH1076102A (ja) 蒸発装置
US5549794A (en) Continuous linear-toroidal extraction-distillation apparatus
JPS59501002A (ja) 精製装置
US2759883A (en) Process for deodorization of glyceride oils
JPH05154475A (ja) 重金属含有地下水浄化法及び装置
US5419814A (en) Thin layer liquid film type evaporator
US2538540A (en) Distillation apparatus
JPH0113881B2 (ja)
US4850117A (en) Condensation and recovery of solvent and other vapors
US4384835A (en) Apparatus for the production of beads from molten materials
US2025059A (en) Evaporator
US2611741A (en) Distillation apparatus for refining fats and oils
SU1741842A1 (ru) Трубчатый выпарной аппарат с падающей пленкой
JPH01317504A (ja) 有機質液の脱臭装置
JP4112934B2 (ja) 液状媒体の回収方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20031202

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Effective date: 20040202

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20040324

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040510

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees