JPH1075716A - 再構成小麦グルテンを有効成分とする食品素材 - Google Patents

再構成小麦グルテンを有効成分とする食品素材

Info

Publication number
JPH1075716A
JPH1075716A JP25540696A JP25540696A JPH1075716A JP H1075716 A JPH1075716 A JP H1075716A JP 25540696 A JP25540696 A JP 25540696A JP 25540696 A JP25540696 A JP 25540696A JP H1075716 A JPH1075716 A JP H1075716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheat gluten
gluten
acid
peptide
transglutaminase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25540696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3616697B2 (ja
Inventor
Akio Kato
昭夫 加藤
Naotoshi Matsutomi
直利 松富
Akira Matsuura
明 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Amano Enzyme Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Amano Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc, Amano Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP25540696A priority Critical patent/JP3616697B2/ja
Publication of JPH1075716A publication Critical patent/JPH1075716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3616697B2 publication Critical patent/JP3616697B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】再構成小麦グルテンを有効成分として含有する
食品素材に関する。 【構成】小麦グルテンをプロテアーゼ消化又は酸分解し
て小麦グルテンペプチドを生成せしめ、次いで該小麦グ
ルテンペプチドにトランスグルタミナーゼを作用させる
ことによって、小麦グルテンペプチドを架橋・重合して
なる再構成グルテンを有効成分とする乳化剤及び起泡材
に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、再構成小麦グルテンを
有効成分として含有する食品素材に関する。更に詳細に
は、小麦グルテンをプロテアーゼ消化又は酸分解して小
麦グルテンペプチドを生成せしめ、次いで、該小麦グル
テンペプチドにトランスグルタミラーゼを作用せしめて
なる再構成グルテンを有効成分とする乳化剤又は起泡材
に関する。
【0002】小麦グルテンは、小麦澱粉工業の副産物と
しての豊富な供給量を有し、水を吸収すると特異な粘弾
性を示す機能的特性を有しているので、パン、麺類、水
産加工食品分野における食品素材として利用されている
が、しかし、小麦グルテンは典型的な不溶性蛋白質であ
り、且つ乳化性、起泡性等の機能的特性が弱いことのた
めに食品分野においてその利用範囲が制限されている。
【0003】そこで、小麦グルテンの食品への利用範囲
を広げるために、小麦グルテンの溶解性と機能的特性を
高める方法が種々検討されてきた。
【0004】例えば、果実基材の酸性飲料への溶解性を
増加するため或いは、グルテンの起泡性についての機能
的特性を高めるために小麦グルテンの温和な酸処理を行
う方法や、グルテンの蛋白質分解的脱アミド化によっ
て、乳化性についての機能的特性を改善する方法、また
プロテアーゼ消化によってグルテンを可溶化する方法等
である。
【0005】しかし、小麦グルテンのプロテアーゼによ
る消化又は、酸分解する方法は、疎水性アミノ酸残基に
富んだペプチドの生成による苦みを発生するという問題
点を有していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】小麦グルテンの食品へ
の利用範囲を更に拡大するためには、可溶化され、食品
に添加した場合にも苦みを生成せず、且つ、乳化性及び
起泡性等の機能的特性が高められた小麦グルテンの改良
が求められていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは小麦グルテ
ンの上記問題点を解決すべく鋭意研究の結果、小麦グル
テンをまず、プロテアーゼ消化又は酸分解処理して小麦
グルテンペプチドを生成せしめ、次いで該生成した小麦
グルテンペプチドにトランスグルタミナーゼを作用さ
せ、小麦グルテンペプチドを架橋・重合することによっ
て、再構成グルテンを製造した。
【0008】そして、得られた再構成グルテンは、溶解
性に優れ、苦みも生成しない特徴を有しているのみなら
ず、且つ又その乳化特性及び発泡特性を調べたところ、
それらの機能的特性が著しく向上していることをも見い
だし、本発明を完成した。
【0009】以下、本発明の詳細について述べる。
【0010】本発明は、まず小麦グルテンをプロテアー
ゼ消化又は酸分解して小麦グルテンペプチドを生成する
が、そのために使用するプロテアーゼとしては、微生物
起源又は、動植物起源の何れをも用いることができ、具
体例としては、キモトリプシン、パパイン、プロナーゼ
及びペプシンを挙げることができる。
【0011】そして、この場合の酵素の反応条件として
は、小麦グルテン1g当たりキモトリプシン、パパイン及
びプロナーゼの場合は10〜100 uの、ペプシンの場合
は、5,000〜30,000 uの各プロテアーゼを使用し、それ
ぞれのプロテアーゼの至適pH付近で、20〜40℃、5〜30
時間消化する。
【0012】又酸分解する場合は、例えば無機酸の希塩
酸を使用し、酸濃度は0.01〜0.1Nで、60〜150℃、0.5〜
数時間処理するのがよい。
【0013】次に、生成した小麦グルテンペプチドにト
ランスグルタミナーゼを作用させ、小麦グルテンペプチ
ドを架橋・重合するが、これに使用するトランスグルタ
ミナーゼは、特に起源を問わず、微生物起源、動植物起
源のいずれをも使用することができ、具体例としては、
微生物の放線菌起源のもの(特開昭64-27471号公報)を
挙げることができる。
【0014】この場合の酵素の反応条件としては、小麦
グルテンペプチド1g当たり0.1〜200 u、好ましくは、
1〜100 uを使用し、トランスグルタミナーゼの至適pH
付近で、20〜40℃、5〜30時間処理する。
【0015】このようにして、本発明の目的とする乳化
剤及び起泡材用の再構成小麦グルテンを得ることができ
る。
【0016】以下、本発明を実施例にて具体的に説明す
る。
【0017】尚、実施例にて使用する各種プロテアーゼ
及びトランスグルタミナーゼの活性測定法は、以下の通
りである。
【0018】プロテアーゼ活性測定法 乳性カゼインを基質として37℃(pH3.0、7.0又は8.0)
で反応を行い、ペプシンの場合を除いて、反応初期の1
分間に1μgのチロシンに相当する非蛋白性のフォリン
試薬呈色物質の増加をもたらす酵素量を1uとする。
尚、ペプシンの場合は、OD280の吸収で0.01の変化量
を1uとする。
【0019】トランスグルタミナーゼ活性測定法 ベンジルオキシカルボニル−L−グルタミニルグリシン
とヒドロキシルアミンを基質としてCa2+非存在下で37℃
(pH6.0)で反応を行い、生成したヒドロキサム酸をト
リクロロ酢酸存在下で鉄錯体を形成させ525nmの吸収を
測定し、1分間に1μMのヒドロキサム酸を生成する酵
素活性を1uとする。
【0020】
【実施例】
実施例1 以下の材料及び調製方法に準じて、各種プロテアーゼ消
化小麦グルテンペプチド、酸分解小麦グルテンペプチ
ド、及びそれらのトランスグルタミナーゼ処理物をそれ
ぞれ製造した。
【0021】材料:プロテアーゼ類(プロナーゼ、キモ
トリプシン、パパイン及びペプシン)はシグマ社製のも
のを使用し、トランスグルタミナーゼは微生物由来のも
の(特開昭64-27471号公報にて調製)を使用し、小麦グ
ルテンは可溶性蛋白質が無くなるまで小麦粉(日清製粉
社製)の練り生地を水で洗って調製し、得られたグルテ
ンボールを蒸留水に対して透析し、凍結乾燥したものを
使用した(以下このものを小麦グルテンという)。
【0022】プロテアーゼ消化グルテンの調製:小麦グ
ルテン(8g)を、0.05%のアジ化ナトリウムを含む200
mlの0.05M トリス−塩酸(pH8.0)に懸濁し、次いで
4.1u/mgのプロナーゼ20mgを加え、混合物を24時間、37
℃でインキュベートし、消化した後、消化物を3分間10
0℃に加熱してプロナーゼを不活化した。
【0023】得られた小麦グルテンペプチドを遠心し、
次いで蒸留水に対して透析し、凍結乾燥し、サンプルと
した。
【0024】キモトリプシン及びパパイン消化は、パパ
イン消化でpHを7.0に調整したことを除き、プロナーゼ
と同様に処置しサンプルとした。
【0025】ペプシン消化は0.05%のアジ化ナトリウム
と3,000 u/mgのペプシン30mgを含む300 mlの0.1M 塩酸
中に5gの小麦グルテンを加え、混合物を18時間、37℃
でインキュベートし、ペプシンは100℃、3分間の加熱
で不活化し、消化混合物を遠心し、蒸留水に対して透析
し、凍結乾燥し、サンプルとした。
【0026】酸分解グルテンの調製:5gの小麦グルテ
ンに対し、100mlの0.05N 塩酸を加え、次いで混合物を
1時間120℃でインキュベートし、処理した混合物を遠
心し、蒸留水に対して透析し、凍結乾燥し、サンプルと
した。
【0027】トランスグルタミナーゼ(TGase)処理
プロテアーゼ消化または酸分解小麦グルテンペプチド
(10mg/ml)を燐酸緩衝液(pH7.0)中でトランスグル
タミナーゼ(0.2mg/ml)と反応させ、混合物を1時
間、55℃でインキュベートし、トランスグルタミナーゼ
をN‐エチルマレイミド(0.1ml;0.1%)で不活化し、
処理試料を蒸留水に対して透析し、次いで凍結乾燥し、
それぞれの再構成グルテンとした。
【0028】実施例2 実施例1に準じて調製したプロテアーゼ消化及び酸分解
グルテンペプチドとそれらをさらにトランスグルタミナ
ーゼ処理して得られる再構成グルテン(以下「トランス
グルタミナーゼ処理再構成グルテン」という)の各サン
プルのそれぞれについて、15%アクリルアミド分離ゲル
と0.1%のSDSを含む5%アクリルアミド濃縮用ゲルを用
い、SDS‐ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS‐PAG
E)を行なった。
【0029】即ち、試料(10μl,0.5%)を1%SDS及
び1%メルカプトエタノールを含むpH8.8のトリス‐グ
リシン緩衝液中で調製し、0.1%SDSを含む電気泳動用ト
リス‐グリシン緩衝液中で10mAの電流で1時間、その後
20mAで2時間、それぞれ電気泳動を行ない、電気泳動
後、ゲルシートを0.2%のCoomassie ブリリアントブル
ー-R250で着色し、20%メタノールを含む10%酢酸で脱
色した。
【0030】その結果、参考写真に示されるように、小
麦グルテンは、プロテアーゼ消化又は酸分解により、低
分子化された小麦グルテンペプチドを生成するが、該小
麦グルテンペプチドは、トランスグルタミナーゼ処理に
よって、架橋・重合し、高分子化されることが分かる。
【0031】実施例3 実施例1によって得られた各サンプルについて、その溶
解性(濁り度)を以下の測定方法により試験した。その
結果は表1に示される。
【0032】濁り度の測定:蛋白質溶液(0.2%)を種
々のpHで渦ミキサー(Scientific Industries)を用い
て振盪し、濁り度を500nmで測定した。
【0033】
【表1】
【0034】表1より明らかなように、プロテアーゼ消
化又は酸分解小麦グルテンペプチドの各サンプルも可溶
化されているが、しかし、トランスグルタミナーゼ処理
再構成グルテンの各サンプルの方が、より可溶化されて
いることがわかる。
【0035】実施例4 実施例1によって得られた各サンプルについて、乳化特
性(エマルジョン活性及びエマルジョンの安定性)を以
下の測定方法〔Pearce及びKinsellaの方法、J.Agric. F
ood Chem 26 716-723(1978)〕により試験した。その結
果は表2に示される。
【0036】乳化特性の測定:乳濁液を調製するため
に、コーンオイル1.0mlと蛋白質(0.2%)の0.1M燐酸
緩衝液、pH7.0、溶液の3.0mlを共にUltra Turrax(Hans
en&Co.、西ドイツ)中、20℃、1分間、12,000rpmで振
盪して均質化した。50μlの乳濁液の試料を容器の底か
ら何回か採り、5mlの0.1%ドデシル硫酸ナトリウム溶
液で希釈し、希釈した乳濁液の吸光度を500nmで測定し
た。
【0037】乳化活性を乳濁液調製直後に測定した吸光
度から決定し、乳濁液の安定性を乳濁液の濁り度の半減
期を測定することにより求めた。
【0038】
【表2】
【0039】表2より明らかなように、乳化特性は、プ
ロテアーゼ消化及び酸分解小麦グルテンペプチドの各サ
ンプルが、未処理グルテンと比較して乳化活性で3〜4
倍、乳濁安定性で2〜5倍の上昇に対し、トランスグル
タミナーゼ処理再構成グルテンの各サンプルの場合は、
未処理グルテンと比較して乳化活性が4〜5倍、乳濁安
定性が2〜13倍上昇していることが分かる。即ち、グル
テンペプチドを再構成することによって乳化特性がより
一層高まることが分かる。
【0040】実施例5 実施例1によって得られた各サンプルについて、発泡特
性(発泡力及び泡の安定性)を以下の測定方法により試
験した。その結果は表3に示される。
【0041】(3)発泡特性の測定:発泡特性を伝導度法
〔Kato らの方法、J.Food Sci 48 62-65(1983)〕を用い
て決定した。蛋白質の0.02M燐酸緩衝液、pH7.0、0.2%
溶液5ml中に、ガラスフィルター(G−4)中、一定流
速で、空気を通した時、泡の電気伝導度を測定した。発
泡力を空気混入中の最大伝導度で表し、泡の安定性を泡
の消失時間で示した。
【0042】
【表3】
【0043】表3より明らかなように、発泡特性は、プ
ロテアーゼ消化及び酸分解小麦グルテンペプチドの各サ
ンプルが、未処理グルテンと比較して発泡力で20〜35
倍、泡の安定性で18〜25倍の上昇に対し、トランスグル
タミナーゼ処理再構成グルテンの各サンプルの場合は、
未処理グルテンと比較して発泡力が32〜50倍、泡の安定
性が32〜80倍上昇していることが分かる。即ち、グルテ
ンペプチドを再構成することによって発泡特性がより一
層高まることが分かる。
【0044】実施例6 小麦グルテン8Kgを、0.05%のアジ化ナトリウムを含む2
00Lの0.05M トリス−塩酸緩衝液(pH8.0)に懸濁し、4,
100u/gのプロナーゼ(シグマ社製)を20g加え、混合物
を24時間、37℃でインキュベートした後、プロナーゼを
3分間、100℃に加熱して不活化し、得られたプロナー
ゼ消化グルテンを遠心し、次いで蒸留水に対して透析し
た消化グルテンペプチドを凍結乾燥し、4kgの粉末を得
た。
【0045】次いでプロナーゼ消化グルテンペプチド
(1kg)を燐酸緩衝液(pH7.0)100L中でトランスグルタ
ミナーゼ(1,000u/g)50gと反応させ、反応混合物を55
℃で1時間インキュベートし、プロナーゼ消化グルテン
ペプチドを架橋・重合し、トランスグルタミナーゼをN
‐エチルマレイミド(0.1ml;0.1%)で不活化した後、
該処理試料を蒸留水に対して透析し、凍結乾燥すること
によって再構成グルテン0.9kgを得た。
【0046】実施例7 小麦グルテン5kgを0.05%のアジ化ナトリウムを含む30
0mlの0.1M 塩酸中に懸濁し、300,000u/gのペプシン
(シグマ社製)30gを加え、混合物を18時間、37℃でイ
ンキュベートした後、ペプシンを100℃、3分間加熱し
て不活化し、得られたペプシン消化グルテンペプチドを
遠心し、蒸留水に対して透析した消化グルテンペプチド
を凍結乾燥し、3kgの粉末を得た。
【0047】次いで、プロナーゼ消化グルテンペプチド
(1kg)を燐酸緩衝液(pH7.0)100L中でトランスグルタ
ミナーゼ(1000u/g)50gと反応させ、反応混合物を55
℃、1時間インキュベートし、トランスグルタミナーゼ
をN‐エチルマレイミド(0.1ml;0.1%)で不活化した
後、該処理試料を燐酸緩衝液(pH7.0)に対して透析
し、凍結乾燥し、プロナーゼ消化グルテンペプチドを架
橋・重合して再構成グルテン0.9kgを得た。 実施例8
【0048】小麦グルテン5kgに対し、100 mlの0.05N
塩酸を加え、1時間、120℃でインキュベートし、処理
した混合物を遠心し、蒸留水に対して透析した酸分解グ
ルテンペプチドを凍結乾燥し、3Kgの粉末を得た。
【0049】次いで酸分解グルテンペプチド(1kg)を
燐酸緩衝液(pH7.0)100L中でトランスグルタミナーゼ
(1,000u/g)20gと反応させ、反応混合物を55℃で1時
間インキュベートし、トランスグルタミナーゼをN‐エ
チルマレイミド(0.1ml;0.1%)で不活化し、処理試料
を蒸留水に対して透析し、次いで凍結乾燥し、酸分解グ
ルテンペプチドを架橋・重合して再構成グルテン0.9kg
を得た。
【0050】
【発明の効果】本発明により、小麦グルテンをプロテア
ーゼ消化又は酸分解して生成したグルテンペプチドを更
にトランスグルタミナーゼ処理して、架橋・重合するこ
とによって得られる再構成小麦グルテンは、溶解性に優
れ、苦みも生成せず、且つ又その乳化特性及び発泡特性
の機能的特性が著しく向上しているので、パン、麺、水
産加工等の食品素材のみならず、乳化剤及び起泡材等の
より幅広い食品用途を有する食品素材として有用であ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】小麦グルテンをプロテアーゼ消化又は酸分
    解して小麦グルテンペプチドを生成せしめ、次いで該小
    麦グルテンペプチドにトランスグルタミナーゼを作用さ
    せることによって、小麦グルテンペプチドを架橋・重合
    してなる再構成グルテンを有効成分として含有すること
    を特徴とする食品素材。
  2. 【請求項2】乳化剤又は起泡材である請求項1記載の食
    品素材。
JP25540696A 1996-09-04 1996-09-04 再構成小麦グルテンを有効成分とする食品素材 Expired - Fee Related JP3616697B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25540696A JP3616697B2 (ja) 1996-09-04 1996-09-04 再構成小麦グルテンを有効成分とする食品素材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25540696A JP3616697B2 (ja) 1996-09-04 1996-09-04 再構成小麦グルテンを有効成分とする食品素材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1075716A true JPH1075716A (ja) 1998-03-24
JP3616697B2 JP3616697B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=17278330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25540696A Expired - Fee Related JP3616697B2 (ja) 1996-09-04 1996-09-04 再構成小麦グルテンを有効成分とする食品素材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3616697B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006051093A1 (en) * 2004-11-10 2006-05-18 N-Zyme Biotec Gmbh Prolamin-reduced beverages and methods for the preparation thereof
WO2009113627A1 (ja) * 2008-03-14 2009-09-17 味の素株式会社 食品素材及びその利用方法
WO2013027813A1 (ja) * 2011-08-25 2013-02-28 天野エンザイム株式会社 泡沫安定性の向上した組成物及びその用途
WO2014142243A1 (ja) * 2013-03-15 2014-09-18 グリコ栄養食品株式会社 グルテン改質物、その製造方法、及びそれを含む食品
WO2021107080A1 (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 国立大学法人京都大学 ペプチド

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006051093A1 (en) * 2004-11-10 2006-05-18 N-Zyme Biotec Gmbh Prolamin-reduced beverages and methods for the preparation thereof
US20080003327A1 (en) * 2004-11-10 2008-01-03 Ralf Pasternack Prolamin-Reduced Beverages and Methods for the Preparation Thereof
US9260680B2 (en) 2004-11-10 2016-02-16 N-Zyme Biotech Gmbh Prolamin-reduced beverages and methods for the preparation thereof
EP1812548B2 (en) 2004-11-10 2022-06-08 Döhler GmbH Prolamin-reduced beverages and methods for the preparation thereof
WO2009113627A1 (ja) * 2008-03-14 2009-09-17 味の素株式会社 食品素材及びその利用方法
WO2013027813A1 (ja) * 2011-08-25 2013-02-28 天野エンザイム株式会社 泡沫安定性の向上した組成物及びその用途
CN103748207A (zh) * 2011-08-25 2014-04-23 天野酶株式会社 提高泡沫稳定性的组合物及其用途
JPWO2013027813A1 (ja) * 2011-08-25 2015-03-19 天野エンザイム株式会社 泡沫安定性の向上した組成物及びその用途
EP2749633A4 (en) * 2011-08-25 2015-07-01 Amano Enzyme Inc COMPOSITION WITH IMPROVED HEAD STABILITY AND USE THEREOF
CN107216965A (zh) * 2011-08-25 2017-09-29 天野酶制品株式会社 提高泡沫稳定性的组合物的用途
WO2014142243A1 (ja) * 2013-03-15 2014-09-18 グリコ栄養食品株式会社 グルテン改質物、その製造方法、及びそれを含む食品
WO2021107080A1 (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 国立大学法人京都大学 ペプチド

Also Published As

Publication number Publication date
JP3616697B2 (ja) 2005-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Babiker Effect of transglutaminase treatment on the functional properties of native and chymotrypsin-digested soy protein
US5082672A (en) Enzymatic deamidation of food proteins for improved food use
US4757007A (en) Process for preparing hydrolyzed products of soy protein
Nonaka et al. Changes caused by microbial transglutaminase on physical properties of thermally induced soy protein gels
HAMADA Use of proteases to enhance solubilization of rice bran proteins 1
US20230114377A1 (en) Protein crosslinking method
Adler-Nissen et al. Improvement of the functionality of vegetable proteins by controlled enzymatic hydrolysis
El Fadil et al. Polymerization of soy protein digests by microbial transglutaminase for improvement of the functional properties
US7008653B2 (en) Method of deamidation of milk protein and method of denaturation of milk protein
JPH1075716A (ja) 再構成小麦グルテンを有効成分とする食品素材
Olanca et al. Preparation and functional properties of gluten hydrolysates with wheat‐bug (Eurygaster spp.) Protease
US6589574B2 (en) Process for preparation of protein-hydrolysate from milk protein
US4100151A (en) Enzymatic modification of corn gluten
WO2001080665A1 (en) A method of treating soy proteins and a soy protein product produced by this method
Banerjee et al. Green approach towards hydrolysing wheat gluten using waste ingredients from pineapple processing industries
Yang et al. Structure and property changes of whey protein isolate in response to the chemical modification mediated by horseradish peroxidase, glucose oxidase and d-glucose
Wróblewska et al. Enzymatic hydrolysis of cow's whey milk proteins in the aspect of their utilization for the production of hypoallergenic formulas.
JP2958801B2 (ja) 脱苦味された機能性ペプチドの製造法
Hamada Modification of food proteins by enzymatic methods
EP0499306B1 (en) Starches with an improved flavour
JP3226695B2 (ja) 乳化性及び熱安定性に優れた乳清蛋白質分解物の製造法、並びに該乳清蛋白質分解物を使用した抗アレルギー性調製乳
JP2736829B2 (ja) 不快味のない蛋白質加水分解物の製造法
Lee et al. Modification of plant proteins by immobilized proteases
WO2022045151A1 (ja) 改変タンパク質の製造方法
JPH0679541B2 (ja) 加水分解グルテンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041108

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees