JPH1074897A - シリコン基板構造 - Google Patents

シリコン基板構造

Info

Publication number
JPH1074897A
JPH1074897A JP16985697A JP16985697A JPH1074897A JP H1074897 A JPH1074897 A JP H1074897A JP 16985697 A JP16985697 A JP 16985697A JP 16985697 A JP16985697 A JP 16985697A JP H1074897 A JPH1074897 A JP H1074897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
doping concentration
doped
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16985697A
Other languages
English (en)
Inventor
Kevin J Negus
ケビン・ジェイ・ニーガス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JPH1074897A publication Critical patent/JPH1074897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8222Bipolar technology

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ICの基板とその上のデバイスとの間に真性層を介在さ
せる。これによって、デバイスと基板との間のキャパシ
ンタンスを減少させ、またその間の抵抗を増大させる。
更に、この真性層のキャパシンタンスは電圧の影響をほ
とんど受けないため、このキャパシンタンスの変動によ
るひずみも防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は集積回路(IC)及びそ
の作製の分野に関するものである。とりわけ、本発明
は、無線周波数(RF)IC、及びその基板構造に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】RF ICは既知のところである。こう
したICの場合、p型に少量ドーピングされた基板上に
縦型NPNデバイスが製作される。こうした構造が図1
の(a)に示されている。基板11は、1×1015の一
般的なドーピング濃度で、p型のドーパントが少量ドー
ピングされている。基板11とベース層15の間には、
幅WDLの空乏層13が形成されている。埋め込み層15
には、n型のドーパントがドーピングされている。
【0003】縦型NPNデバイスと基板の界面は、直列
接続されたコンデンサと抵抗器によってモデル化するこ
とが可能である。図1の(b)に示すように、コンデン
サCjs21と抵抗器Rs23が直列に結合され、縦型NP
Nデバイスのコレクタと基板との間の接合の物理的働き
をモデル化している。埋め込み層15、空乏層13、及
び基板11のそれぞれのドーピング濃度のプロフィール
が図1の(c)に示されている。
【0004】基板11のドーピング濃度を変化させる
と、いくつかの相互に関連した影響が現れる。基板11
のドーピング濃度を高めると、Cjs21のキャパシタン
スが増し、Rs23の抵抗が小さくなり、基板上に製作さ
れた個々のデバイスを分離するプロセスが簡単になる。
基板11のドーピング濃度を低下させると、Cjs21の
キャパシタンスが減り、Rs23の抵抗が大きくなり、デ
バイス間の適切な分離がより困難になる。
【0005】これらのデバイスに関する一般法則とし
て、以下の式が成立する。 (q/2ε)PLowWDL 2=Vjs+Vbi、及び、 Cjs=WDL/ε ここで、Vjsは、コレクタ−基板間電圧であり、V
biは、通常は約0.7Vの固有の電圧である。これらの
関係を所与のものとすれば、Cjsは、Vjs 1/2に比例
し、Cjsは、PLow 1/2に比例し、Rsは、1/PLowに比
例する。Q=1/(ωCjsRs)とすれば、QはPLow 1/2
に比例する。
【0006】PLowの値を決める既知の方法は、Cjs
が低くなるように選択し、同時にデバイスの分離が困難
にならないようにすることであった。PLowの典型的な
値は1×1015である。
【0007】デバイスの分離の複雑さと良好なCjsとの
間において必要とされるトレード・オフによって、RF
ICプロセス・テクノロジの設計に望ましくない制約
が加えられている。
【0009】
【概要】本発明の第1の実施例では、ごく少量ドーピン
グしたほぼ真性の層が、基板と埋め込み層の間に製作さ
れる。この層によって、デバイス設計者は、有害なCjs
の増大を生じることなく、大幅にQの値を大幅に増大さ
せることができる。この実施例ではCjsはVjsとは一次
的に独立しているので、非線形キャパシタンスによる歪
みは大幅に低減する。
【0010】次に、図面を参照して本発明を詳細に説明
する。
【0011】
【実施例】RF ICの断面図である図2の(a)に
は、本発明の第1の実施例が示されている。基板31に
は、ドーピング濃度が約2×1016でp型材料がドーピ
ングされている。真性層33が基板31に重なってお
り、NiL<<PHighと、ごく少量ドーピングされてい
る。そのドーピング濃度が基板31のドーピング濃度よ
りはるかに低いものである限り、真性層33はp型でも
n型でもかまわない。基板31と真性層のドーピング濃
度の差は、少なくとも1桁分なければならない。真性層
33の厚さはWiLによって表示される。NiLはPHigh
りはるかに低いので、WiLは、10V未満の通常のVjs
値に対しては、空乏層WDLの幅とほぼ同じになる。
【0012】(q/2ε)NiLWiL 2<<Vbiの場合、C
js≒WiLであり、これはVjsとは一次的に独立してい
る。Rsはここでも1/PHighに比例しており、Qは、
この場合、PHighに比例する。
【0013】基板とデバイスとの間の接合の挙動は、図
2の(b)に示すように、やはり、直列に結合されたコ
ンデンサCjs35と抵抗器Rs37によってモデル化する
ことが可能である。図2の(c)には、図2の(a)に
示す実施例のドーピング濃度が示されている。
【0014】図2の(a)に示す構造を用いることによ
って、Cjsの有害な増大を伴わずにQを増すことが可能
になる。本発明では、CjsはVjsとは一次的に独立して
いるため、非線形キャパシタンスによる歪みは大幅に低
減する。さらに、インダクタ及び変圧器の寄生相互接続
キャパシタンスような、寄生相互接続キャパシタンスの
Qも増大する。
【0015】PHighは、インダクタにおける磁気損失の
増大によって制限される。これは、PHigh>1×1017
の場合に生じ始める。例示した実施例の場合、NiL<2
×1014であり、WiLは2μmであり、PHighは2×10
16である。
【0016】以下に本発明の実施態様の例を列挙する。
【0017】〔実施態様1〕基板上に能動デバイスと受
動デバイスが作製された集積回路において、以下の
(a)及び(b)を設けた基板: (a)第1の予め定められたドーピング濃度を有する第
1の基板層(31); (b)前記第1の基板層(31)に重なり、前記基板か
ら能動デバイスと受動デバイスを分離し、そのドーピン
グ濃度が第1の予め定められたドーピング濃度より少な
くとも1桁低い第2のほぼ真性にドーピングされた層
(33)。
【0018】〔実施態様2〕以下のステップ(a)及び
(b)を設け、シリコン基板上におけるデバイスの作製
中にデバイスの分離及びQの増大を改善する方法: (a)第1の予め定められたドーピング濃度を有する第
1の基板層(31)を形成する; (b)前記第1の予め定められたドーピング濃度より1
桁低い、予め定められたほぼ真性のドーピング濃度を有
し、前記第1の基板層に重なる第2の基板層(33)を
形成する。
【0019】〔実施態様3〕以下の(a)及び(b)を
設けた、半導体デバイスのための基板構造: (a)第1の予め定められたドーピング濃度で第1の型
のドーパントがドーピングされた第1のシリコン層(3
1); (b)第1の予め定められたドーピング濃度より少なく
とも1桁低い、ほぼ真性のドーピング濃度で、第2の型
のドーパントがドーピングされた第2のシリコン層(3
3)。
【0020】〔実施態様4〕前記第1の型がp型であ
り、前記第2のタイプがn型であることを特徴とする、
実施態様3に記載の基板構造。
【0021】〔実施態様5〕前記半導体デバイスがMI
S(Metal-Insulator-Semiconductor)キャパシタである
ことを特徴とする、実施態様4に記載の基板構造。
【0022】〔実施態様6〕前記半導体デバイスがバラ
クタ・ダイオードであることを特徴とする、実施態様4
に記載の基板構造。
【0023】〔実施態様7〕前記半導体デバイスがトラ
ンジスタであることを特徴とする、実施態様4に記載の
基板構造。
【0024】〔実施態様8〕前記半導体デバイスがショ
ットキ・ダイオードであることを特徴とする、実施態様
4に記載の基板構造。
【0025】〔実施態様9〕前記第1の型がn型であ
り、前記第2の型がp型であることを特徴とする、実施
態様3に記載の基板構造。
【0026】〔実施態様10〕前記半導体デバイスがM
ISキャパシタであることを特徴とする、実施態様9に
記載の基板構造。
【0027】〔実施態様11〕前記半導体デバイスがバ
ラクタ・ダイオードであることを特徴とする、実施態様
9に記載の基板構造。
【0028】〔実施態様12〕前記半導体デバイスがト
ランジスタであることを特徴とする、実施態様9に記載
の基板構造。
【0029】〔実施態様13〕前記半導体デバイスがシ
ョットキ・ダイオードであることを特徴とする、実施態
様9に記載の基板構造。
【図面の簡単な説明】
【図1】縦型NPNデバイスを備えた既知のシリコンR
F ICを説明する図。
【図2】本発明の第1の実施例を用いたRF ICを説
明する図。
【符号の説明】
31:基板 33:真性層 35:コンデンサCjs 37:抵抗器Rs

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に能動デバイスと受動デバイスが作
    製された集積回路において、以下の(a)及び(b)を
    設けた基板: (a)第1の予め定められたドーピング濃度を有する第
    1の基板層(31); (b)前記第1の基板層(31)に重なり、前記基板か
    ら能動デバイスと受動デバイスを分離し、そのドーピン
    グ濃度が第1の予め定められたドーピング濃度より少な
    くとも1桁低い第2のほぼ真性にドーピングされた層
    (33)。
JP16985697A 1996-06-28 1997-06-26 シリコン基板構造 Pending JPH1074897A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US67287396A 1996-06-28 1996-06-28
US672,873 1996-06-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1074897A true JPH1074897A (ja) 1998-03-17

Family

ID=24700372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16985697A Pending JPH1074897A (ja) 1996-06-28 1997-06-26 シリコン基板構造

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH1074897A (ja)
DE (1) DE19704326A1 (ja)
GB (1) GB9711581D0 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
GB9711581D0 (en) 1997-07-30
DE19704326A1 (de) 1998-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6455902B1 (en) BiCMOS ESD circuit with subcollector/trench-isolated body mosfet for mixed signal analog/digital RF applications
US7119401B2 (en) Tunable semiconductor diodes
CN101617382B (zh) 在集成有暂态电压抑制器的对称与非对称emi滤波器中获得线性电容的方法
JP2835116B2 (ja) 電力用icおよびその製造方法
US4739378A (en) Protection of integrated circuits from electric discharge
CN103548138A (zh) 用于静电释放保护的设备
US8598625B2 (en) ESD protection device with tunable design windows
US4829344A (en) Electronic semiconductor device for protecting integrated circuits against electrostatic discharges
US6191451B1 (en) Semiconductor device with decoupling capacitance
EP0117566B1 (en) Semiconductor device having a coupling capacitor
US5109266A (en) Semiconductor integrated circuit device having high breakdown-voltage to applied voltage
US7136268B2 (en) Tunable ESD trigger and power clamp circuit
JP2000277621A (ja) 半導体装置
JP2001028423A (ja) 半導体集積回路装置
JPH025564A (ja) マルチコレクタ縦型pnpトランジスタ
JPH1074897A (ja) シリコン基板構造
JP2579989B2 (ja) 静電破壊保護装置
US6815798B2 (en) Integrated capacitor for sensing the voltage applied to a terminal of an integrated or discrete power device on a semiconductor substrate
Lin et al. Shielded silicon gate complementary MOS integrated circuit
JP2000269281A (ja) 半導体装置およびそのテスト方法
KR920010596B1 (ko) Npn 트랜지스터의 래치전압을 이용한 정전내력향상 래터럴 pnp 트랜지스터
JPS5928056B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
US7868392B2 (en) Integrated circuit tolerant to the locking phenomenon
JPH02112272A (ja) 半導体装置
JPH01189955A (ja) 半導体装置