JPH1074051A - 頭部装着型表示装置 - Google Patents

頭部装着型表示装置

Info

Publication number
JPH1074051A
JPH1074051A JP24919596A JP24919596A JPH1074051A JP H1074051 A JPH1074051 A JP H1074051A JP 24919596 A JP24919596 A JP 24919596A JP 24919596 A JP24919596 A JP 24919596A JP H1074051 A JPH1074051 A JP H1074051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
observer
eye
image display
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24919596A
Other languages
English (en)
Inventor
Keizo Kumai
慶蔵 熊井
Hisashi Tento
久 天藤
Yukiko Kuwayama
裕紀子 桑山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP24919596A priority Critical patent/JPH1074051A/ja
Publication of JPH1074051A publication Critical patent/JPH1074051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 観察者の効き目や目の状態に応じて、同一の
画像表示手段の保持位置を頭部の右方側と左方側の何れ
にするかを選択でき、視認性を低下させることなく、右
目用と左目用とで個別に専用の画像表示手段を用いる必
要がなくコストを低減できる頭部装着型表示装置を提供
する。 【解決手段】 画像表示手段2を観察者Aの頭部に装着
可能な保持手段3を備える。その画像表示手段2の発す
る画像表示光は観察者Aの一方の目に導かれる。その保
持手段3は、その画像表示手段2を頭部の右方側と左方
側の何れにおいても保持可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像表示手段を観
察者の頭部に装着するための頭部装着型表示装置(ヘッ
ドマウンテッドディスプレイ(HMD))に関する。
【0002】
【従来の技術】画像表示手段と、その画像表示手段を保
持すると共に観察者の頭部に装着可能な保持手段とを備
え、その画像表示手段の発する画像表示光は観察者の一
方の目に導かれる単眼視タイプの頭部装着型表示装置に
おいては、その画像表示手段は、観察者の効き目や目の
状態に応じて、観察者の頭部の右方側と左方側の何れか
一方において保持される。
【0003】従来、その画像表示手段は、観察者の頭部
の右方側と左方側の何れか一方においてのみ保持される
ものであった。そのため、左目用の頭部装着型表示装置
の画像表示手段と、右目用の頭部装着型表示装置の画像
表示手段とは共用することができなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の構成では、左目
専用の画像表示手段をと右目専用の画像表示手段とを必
要としたため、量産によるコスト低減効果が阻害されて
いた。
【0005】そこで、観察者の頭部の左右一方において
保持される画像表示手段の発する画像表示光を、観察者
の一方の目だけでなく他方の目に導くことができるよう
に、保持手段に対して画像表示手段を可動とし、観察対
象の虚像の形成可能範囲を広くすることが考えられる。
しかし、頭部の左右一方において保持される画像表示手
段の発する画像表示光を観察者の他方の目に導く場合、
画像表示手段が左右一方の目の視界に入って邪魔になっ
たり、その虚像を他方の目に近接するのが困難になる。
本発明は、上記問題を解決することのできる頭部装着型
表示装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、画像表示手段
と、その画像表示手段を保持すると共に観察者の頭部に
装着可能な保持手段とを備え、その画像表示手段の発す
る画像表示光は観察者の一方の目に導かれる頭部装着型
表示装置において、その保持手段は、その画像表示手段
を頭部の右方側と左方側の何れにおいても保持可能なこ
とを特徴とする。
【0007】これにより、観察者の効き目や目の状態に
応じて、一つの表示ユニットの保持位置を変更すること
で、観察対象の虚像の形成領域を右目の視認範囲と左目
の視認範囲との間の広い範囲にわたり変更調整できる。
また、表示虚像を視認する目とは反対の目の視界に画像
表示手段が入ったり、その虚像を視認する側の目に表示
虚像を近接させるのが困難になるといった事態が生じる
のを防止でき、良好な視界の下で明瞭な画像を視認でき
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。図1、図2に示す単眼視タイプの頭
部装着型表示装置1は、画像表示ユニット2と、この表
示ユニット2の保持部3とを備える。
【0009】その表示ユニット2は、ハウジング5と、
このハウジング5に内蔵される画像表示器(図示省略)
と、この画像表示器が出射する画像表示光を観察者Aの
一方の目に導く光学系としてコンバイナ7とを有する。
その画像表示器は、例えばバックライト付液晶表示器に
より構成でき、ケーブル8を介して映像信号の発生源に
接続される。そのハウジング5に、前方に延びるアーム
5aが一体化され、そのアーム5aの前端に上記コンバ
イナ7が、縦軸中心に回転可能にヒンジを介して取り付
けられる。そのコンバイナ7は観察者Aの前方に配置さ
れ、図2において一点鎖線で示すように、その画像表示
器から出射される画像表示光Lの光路を変更して観察者
Aの一方の目に導き、これにより、観察者Aの前方に観
察対象の虚像を形成する。そのコンバイナ7の前方から
の光がコンバイナ7を透過して観察者Aの一方の目に至
ることで、観察者Aは虚像と前方の実在物の双方を視認
できる。そのコンバイナ7は、例えば、その画像表示光
Lの光路を反射により変更するハーフミラーや、回折に
変更するホログラム素子により構成できる。そのコンバ
イナ7の光路変更面は、フラット面である場合よりも、
観察対象の虚像の結像位置を観察者Aの前遠方にする曲
面とされているのが好ましい。
【0010】その保持部3は、観察者Aの頭部に取り外
し可能に装着されるもので、支持部材11と、この支持
部材11に連結される4つの第1〜第4当て部材12
a、12b、12c、12dとを有する。
【0011】その支持部材11は、右側支持体21と、
左側支持体22と、両支持体21、22に連結される連
結体23とを有する。
【0012】その連結体23は、装着状態において頭部
右側に配置される一端と頭部左側に配置される他端とを
有し、頭頂部に沿うように湾曲され、一端に右側支持体
21が連結され、他端に左側支持体22が連結される。
両支持体21、22の左右間隔を弾性的に広げることが
できるように、その連結体23は弾性変形可能とされて
いる。その両支持体21、22の左右間隔は、連結体2
3の弾性変形が解除された状態において観察者Aの頭部
の左右間隔よりも小さくされている。本実施形態では、
その連結体23は弾性を有するプラスチック製とされ、
前後一対の湾曲部23a、23bと、両湾曲部23a、
23bの右端同志を連結する右側連結部23cと、左端
同志を連結する左側連結部23dとを有する。
【0013】その右側支持体21は、図3にも示すよう
に、ソケット部21aと、このソケット部21aと一体
の第1〜第3アーム21b、21c、21dを有する。
頭部装着状態において、第1アーム21bはソケット部
21aの後部から上方に延び、第2アーム21cはソケ
ット部21aの前部から前方に向かうに従い上方かつ左
右内方に向かうように延び、第3アーム21dはソケッ
ト部21aの後部から後方に向かうに従い下方かつ左右
内方に向かうように延びる。左側支持体22は、左右方
向に直交する面に関して、右側支持体21と対称な形状
であり、ソケット部22aと第1〜第3アーム22b、
22c、22dを有する。各支持体21、22は弾性を
有するプラスチック製とされる。
【0014】各支持体21、22は第1アーム21b、
22bを介して上記連結体23に連結される。すなわ
ち、図4に示すように、その連結体23の各連結部23
c、23dには、上下に貫通する挿通口23′が形成さ
れ、その挿通口23′の内周面に半球状の突起Eが形成
される。各第1アーム21b、22bは、その挿通孔2
3′に挿通可能とされ、且つ、その突起Eに嵌合可能な
複数の凹部Fが形成される。その嵌合は各突起Eと凹部
Fが弾性変形することで着脱可能とされ、その嵌合によ
り各支持体21、22は連結体23に連結される。その
突起Eに嵌合される凹部Fを変更することで、各支持体
21、22と連結体23との連結位置は上下に変更され
る。また、各凹部Fの内周面と突起Eの外表面とは相接
する球面とされる。各支持体21、22を連結体23に
対して適度な摩擦力の作用下において相対的に球面に沿
って運動させることが可能とされている。
【0015】図2に示すように、第1当て部材12a
は、右側支持体21の第2アーム21cの先端に取り付
けられ、第2当て部材12bは、右側支持体21の第3
アーム21dの先端に取り付けられ、第3当て部材12
cは、左側支持体22の第2アーム22cの先端に取り
付けられ、第4当て部材12dは、左側支持体22の第
3アーム22dの先端に取り付けられる。これにより、
上記両支持体21、22の左右間隔を広げ、保持部3を
観察者Aの頭部に装着すると、その広げられた左右間隔
を狭める弾性により、第1当て部材12aと第2当て部
材12bを、観察者Aの頭部右側の前後に離れた箇所に
押し付ける弾力と、第3当て部材12cと第4当て部材
12dを、頭部左側の前後に離れた箇所に押し付ける弾
力とが作用する。さらに、連結体23自身を頭頂部に押
し付ける弾力が作用する。また、第1当て部材12a
は、頭部右前方側であって、頭部との接触位置が左方向
と後方と下方とに変位するのが阻止される右前頭部に押
し付けられ、第3当て部材12cは、頭部左前方側であ
って、頭部との接触位置が右方向と後方と下方とに変位
するのが阻止される左前頭部に押し付けられ、第2当て
部材12bは、頭部右後方側であって、頭部との接触位
置が左方向と前方と上方とに変位するのが阻止される右
耳の後部に押し付けられ、第4当て部材12dは、頭部
左後方側であって、頭部との接触位置が右方向と前方と
上方とに変位するのが阻止される左耳の後部に押し付け
られる。
【0016】図5に示すように、各当て部材12a、1
2b、12c、12dは合成樹脂製の円板部12′の一
面側に、リング状のスポンジ等の衝撃吸収用パッド1
2″を取り付けることで構成されている。その円板部1
2′の他面側に半球状の突起Jが一体的に形成されてい
る。各第2、第3アーム21c、22c、21d、22
dの先端に、その突起Jに嵌合可能な凹部Kが形成され
ている。各凹部Kの内周面と突起Jの外表面とは相接す
る球面とされ、これにより、各当て部材12a、12
b、12c、12dは支持部材11に球面に沿って運動
可能に連結されている。
【0017】上記表示ユニット2を、保持部3は頭部の
右方側と左方側の何れにおいても保持可能である。ま
た、その保持部3による表示ユニット2の保持位置は前
後方向に関し変更可能である。
【0018】すなわち、図3、図6に示すように、上記
右側支持体21のソケット部21aは、前方に向かうに
従い下方に向かう方向に前後端において開口する挿入口
21a′を有する。その挿入口21a′の開口形状は、
短手方向寸法Mが長手方向寸法Nに比べて小さな偏平な
ものとされる。また、上記表示ユニット2のハウジング
5に板状の支持アーム31が連結される。その表示ユニ
ット2を支持する支持アーム31の後端側に、一対の片
持ち状の爪31bが一体的に設けられる。両爪31bの
間隔を弾性的に狭めることができるように、その支持ア
ーム31と各爪31bは弾性を有するプラスチック製と
され、各爪31bは弾性的に撓み変形可能とされる。各
爪31bの先端の互いに離反する側に、引っ掛かり部3
1b′が形成されている。両引っ掛かり部31b′の間
隔Pは、上記挿入口21a′の長手方向寸法Nよりも、
両爪31bの間隔が弾性的に狭められた状態で小さく、
各爪31bの弾性的な撓み変形が解除された状態で大き
なものとされている。両爪31bと支持アーム31の後
端側の厚さ方向寸法Qは、上記挿入口21a′の短手方
向寸法Mよりも小さくされる。また、その支持アーム3
1の後端側の一面に複数の突起31′が長手方向に沿っ
て複数形成され、その突起31′の突出高さと支持アー
ム31の後端側の厚さ方向寸法との和は、その挿入口2
1a′の短手方向寸法Mよりも僅かに小さくされる。そ
のソケット部21aの左右一側にU字状の切欠が形成さ
れ、その切欠に囲まれる部分は片持ち状の押し付け部2
1″とされる。その押し付け部21″の先端側は挿入口
21a′の内部に突出するものとされ、これにより、そ
の挿入口21a′に支持アーム31を両爪31bの側か
ら挿入すると、上記突起31′が押し付け部21″を弾
性的に押し上げるものとされ、両引っ掛かり部31b′
は挿入口21a′を通り抜けることでソケット部21a
に引っ掛かる。左側支持体22のソケット部22aは、
左右方向に直交する面に関して、右側支持体21のソケ
ット部21aと対称な形状とされている。
【0019】これにより、右側支持体21のソケット部
21aに支持アーム31を挿入することで、表示ユニッ
ト2を保持部3により頭部の右方側において保持でき、
また、両爪31bの間隔を弾性的に狭めた状態で右側支
持体21のソケット部21aから支持アーム31を抜
き、図7に示すように、左側支持体22のソケット部2
2aに支持アーム31を挿入することで、表示ユニット
2を保持部3により頭部の左方側においても保持でき
る。しかも、その表示ユニット2の保持部3に対する着
脱を容易に行うことができる。これにより、観察者Aの
効き目や目の状態に応じて、一つの表示ユニット2の保
持位置を変更することで、観察対象の虚像の形成領域を
右目の視認範囲と左目の視認範囲との間の広い範囲にわ
たり変更調整できる。すなわち、同一の表示ユニット2
の保持位置を頭部の右方側と左方側の何れにするかを選
択でき、右目用と左目用とで個別に専用の表示ユニット
を用いる必要がなく、コストを低減できる。また、表示
虚像を視認する目とは反対の目の視界に表示ユニット2
が入ったり、その虚像を視認する側の目に近接させるの
が困難になるといった事態が生じるのを防止でき、良好
な視界の下で明瞭な画像を視認でき、視認性が低下する
ことはない。なお、表示ユニット2を頭部の右方側にお
いて保持した場合と左方側において保持した場合とで、
観察者Aに視認される映像が同一のものとなるように、
その保持位置を左右変更した場合に映像信号を変化さ
せ、表示画像を表示面に直交する軸回りに180°回転
対称なものに変化させる信号切り換え手段を設けるのが
好ましい。もちろん、表示画像自体がそのような回転対
称なものである場合は、そのような信号切り換え手段は
必要とされない。また、その支持アーム31の突起3
1′と押し付け部21″との接触により、その支持アー
ム31を挿入口21a′の内周に弾力により押し付け、
支持アーム31をソケット部21a、22aに対して適
度な摩擦力の作用下において前後方向に関して移動さ
せ、表示ユニット2の保持部3による保持位置を前後方
向に関し変更することができる。これにより、図2に示
すように観察者Aの目とコンバイナ7との間を離した状
態と、図8に示すように近接した状態とに変更でき、観
察対象の虚像を前後方向に関して容易に見易い位置に形
成できる。また、両爪31bの間隔が弾性的に狭められ
ない限り、引っ掛かり部31b′がソケット部21a、
22aに引っ掛かるので、表示ユニット2が保持部3か
ら不慮に脱落するのを防止できる。
【0020】その支持アーム31と表示ユニット2と
は、図9、図10に示すように、連結機構50を介して
連結されている。その連結機構50は、その支持アーム
31の他端に一体化されている受け部材52と、その表
示ユニット2のハウジング5に一体化されている接合部
材53と、リテーナ54とを有する。
【0021】その受け部材52は、中央孔52aを有す
るリング状とされ、外周に上記支持アーム31の他端が
一体化されている。この受け部材52の内径側の一側面
は、球面の一部からなる受け部材側第1摺動面52bと
されている。その球面の中心は、観察者Aの頭部の左右
間に位置するものとされ、観察者Aの一方の目に可及的
に近接されるのが好ましい。また、その受け部材52の
内径側の他側面は、その球面と同心の球面の一部からな
る受け部材側第2摺動面52cとされる。
【0022】その接合部材53は外周が円形で、ハウジ
ング5にボルト等の固定手段により固定され、表面は前
記球面と同心の球面の一部からなる接合部材側摺動面5
3aとされている。その接合部材側摺動面53a上に、
円筒部53bが形成されている。この円筒部53bは、
上記受け部材52の中央孔52aよりも小径とされ、そ
の軸心は前記球面の中心を通るものとされている。
【0023】その受け部材52は接合部材53にリテー
ナ54により押し付けられる。すなわち、そのリテーナ
54は外周が円形で、一側面が上記球面と同心の球面の
一部からなるリテーナ側摺動面54aとされている。そ
の受け部材52の中央孔52aに、その接合部材53の
円筒部53bが挿通され、その円筒部53bの上面にリ
テーナ54がネジ58により固定される。これにより、
受け部材側第1摺動面52bが接合部材側摺動面53a
に押し付けられ、リテーナ側摺動面54aが受け部材側
第2摺動面52cに押し付けられ、その接合部材53は
受け部材52に各摺動面53a、52b、52c、54
aを介して適度な摩擦力の作用下において相対的に球面
運動が可能に取り付けられている。すなわち、表示ユニ
ット2は保持部3に球面に沿って一体的に運動可能に連
結され、その球面の中心は、そのコンバイナ7よりも観
察者に近接した位置に配置されている。これにより、そ
の表示ユニット2を観察者Aに対して、図9において矢
印Pで示すように左右方向周りのピッチ方向と、矢印R
で示すように前後方向周りのロール方向と、矢印Yで示
すように上下方向周りのヨー方向とに運動させ、コンバ
イナ7を球面に沿って変位させることができる。
【0024】上記構成によれば、支持部材11の連結体
23を弾性変形させて第1〜第4当て部材12a、12
b、12c、12dをパッド12″を介して観察者Aの
頭部に押し付けることで、頭部装着型表示装置1を頭部
に装着できる。その装着状態で、それら当て部材12
a、12b、12c、12dは頭部右側の前後に離れた
箇所と、頭部左側の前後に離れた箇所とに押し付けられ
るので、表示ユニット2や装置全体の重量は分散して支
持される。これにより、頭部装着型表示装置1を、弾力
を利用して簡単かつ迅速に観察者Aの頭部にバランス良
く装着でき、装着感を良好なものにできる。その第1当
て部材12aと第3当て部材12cは左右前頭部に押し
付けられ、第2当て部材12bと第4当て部材12dは
左右の耳の後部に押し付けられるので、表示ユニット2
の、前後左右上下方向へのずれと、前後左右上下方向回
りのずれとを防止でき、観察者Aは安定した映像を視認
できる。各当て部材12a、12b、12c、12dは
支持部材11に球面に沿って運動可能に連結されている
ので、形状の異なる頭部に沿わせることができ、装置を
安定して装着することができる。各当て部材12a、1
2b、12c、12dとしてスポンジ等の衝撃吸収材を
用いることで、装置を軽量化し、頭部に作用する力を吸
収し、装着感を向上できる。その支持部材11の支持体
21、22と連結体23との連結位置が上下変更可能と
され、各支持体21、22が連結体23に球面に沿って
運動可能に連結されることで、観察対象の虚像の観察者
Aに対する方向を自由に変更できる。また、表示ユニッ
ト2が保持部3に球面に沿う運動が可能に連結されるこ
とによっても、観察対象の虚像の観察者Aに対する方向
を自由に変更できる。その球面の中心がコンバイナ7よ
りも観察者Aに近接した位置に配置されることで、その
表示ユニット2の重心をコンバイナ7よりも観察者に近
接させることができ、重量バランスをよくして観察者A
に作用するモーメントを小さくし、装置を使い易くする
ことができる。さらに、表示が不要な場合は、表示ユニ
ット2をピッチ方向に回転させることで、コンバイナ7
を観察者Aの視野範囲の上方に変位させることができ
る。その球面の中心を観察者Aの眼球位置近傍に配置す
ることで、表示虚像が歪んだり、表示虚像が明瞭に視認
できるアイポイントから外れるのを防止できる。また、
観察者Aとコンバイナ7とを離間できるので、観察者A
が眼鏡を装着している場合でもアイポイントをずらすこ
となく容易に装着可能である。
【0025】なお、本発明は上記実施形態に限定されな
い。例えば、パッド12″として形状記憶素材を用いて
もよい。また、音声を必要とする場合、第2、第4当て
部材12b、12dにスピーカを取り付け、そのパッド
12″を耳に押し付けるようにしてもよい。また、図1
に示すように、左右第3アーム21d、22dに後頭部
に沿うバンド50を連結具51を介して連結すること
で、装置の装着時の安定性を高めてもよい。また、当て
部材の数を5つ以上にしてもよい。
【0026】
【発明の効果】本発明の頭部装着型表示装置によれば、
観察者の効き目や目の状態に応じて、同一の画像表示手
段の保持位置を頭部の右方側と左方側の何れにするかを
選択でき、視認性を低下させることなく、右目用と左目
用とで個別に専用の画像表示手段を用いる必要がなくコ
ストを低減できる。
【0027】
【本発明の実施態様】本発明の頭部装着型表示装置にお
いて、その保持手段による画像表示手段の保持位置は前
後方向に関し変更可能であるのが好ましい。これによ
り、観察対称の虚像を前後方向に関して容易に見易い位
置に形成できる。
【0028】その保持手段の頭部左右側それぞれに前後
端において開口する挿入口が形成され、各挿入口に画像
表示手段の支持アームが前方に引き抜き可能に挿入可能
とされ、その挿入口に挿入された支持アームを挿入口の
内周に弾力により押し付ける手段が設けられているのが
好ましい。これにより、その支持アームを一方の挿入口
に挿入するだけで、画像表示手段を頭部の左右一方側に
おいて保持でき、また、その支持アームを一方の挿入口
から抜いて他方の挿入口に挿入するだけで、画像表示手
段を頭部の左右他方側において保持でき、画像表示手段
の保持手段に対する着脱を容易に行うことができる。し
かも、その支持アームを保持手段に対して適度な摩擦力
の作用下において前後方向に関して移動させ、観察対称
の虚像を前後方向に関して容易に見易い位置に形成でき
る。この場合、その支持アームに一対の引っ掛かり部
が、間隔を弾性的に狭めることができ、その間隔が弾性
的に狭められた状態でその挿入口に挿通可能とされ、そ
の挿入口を通り抜けることで保持部材側に引っ掛かるよ
うに設けられているのが好ましい。これにより、両引っ
掛かり部の間隔が弾性的に狭められない限り、引っ掛か
り部が表示手段側に引っ掛かるので、画像表示手段が保
持手段から不慮に脱落するのを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の頭部装着型表示装置の側面
【図2】本発明の実施形態の頭部装着型表示装置の表示
ユニットを右方の目の側に配置した場合の平面図
【図3】本発明の実施形態の頭部装着型表示装置の要部
の側面図
【図4】本発明の実施形態の頭部装着型表示装置の連結
体の支持体との連結部分の横断面図
【図5】本発明の実施形態の頭部装着型表示装置の当て
部材の断面図
【図6】本発明の実施形態の頭部装着型表示装置のソケ
ット部と支持アームの断面図
【図7】本発明の実施形態の頭部装着型表示装置の表示
ユニットを左方の目の側に配置した場合の平面図
【図8】本発明の実施形態の頭部装着型表示装置の表示
ユニットを右方の目に近接配置した場合の平面図
【図9】本発明の実施形態の頭部装着型表示装置の一部
の分解状態での斜視図
【図10】本発明の実施形態の頭部装着型表示装置の一
部の断面図
【符号の説明】
2 画像表示ユニット 3 保持部 A 観察者

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像表示手段と、その画像表示手段を保
    持すると共に観察者の頭部に装着可能な保持手段とを備
    え、その画像表示手段の発する画像表示光は観察者の一
    方の目に導かれる頭部装着型表示装置において、 その保持手段は、その画像表示手段を頭部の右方側と左
    方側の何れにおいても保持可能なことを特徴とする頭部
    装着型表示装置。
JP24919596A 1996-08-30 1996-08-30 頭部装着型表示装置 Pending JPH1074051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24919596A JPH1074051A (ja) 1996-08-30 1996-08-30 頭部装着型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24919596A JPH1074051A (ja) 1996-08-30 1996-08-30 頭部装着型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1074051A true JPH1074051A (ja) 1998-03-17

Family

ID=17189325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24919596A Pending JPH1074051A (ja) 1996-08-30 1996-08-30 頭部装着型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1074051A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6680802B1 (en) 1999-08-05 2004-01-20 Olympus Optical Co., Ltd. Head-mounted image video display
WO2005064930A1 (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Nikon Corporation ニアアイディスプレイ装置、ヘッドホン、及びこれらを備えたシステム
US7085027B2 (en) 2003-04-28 2006-08-01 Nikon Corporation Image combiner and image display
US7542012B2 (en) 2002-12-24 2009-06-02 Nikon Corporation Head mounted display
US7762516B2 (en) 2006-04-17 2010-07-27 Funai Electric Co., Ltd. Wall hanging display apparatus
US8446676B2 (en) 2010-09-16 2013-05-21 Olympus Corporation Head-mounted display device
JP2016012838A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 ブラザー工業株式会社 ヘッドマウントディスプレイ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6680802B1 (en) 1999-08-05 2004-01-20 Olympus Optical Co., Ltd. Head-mounted image video display
US7542012B2 (en) 2002-12-24 2009-06-02 Nikon Corporation Head mounted display
US7085027B2 (en) 2003-04-28 2006-08-01 Nikon Corporation Image combiner and image display
WO2005064930A1 (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Nikon Corporation ニアアイディスプレイ装置、ヘッドホン、及びこれらを備えたシステム
EP1699237A1 (en) * 2003-12-26 2006-09-06 Nikon Corporation Near-eye display device, headphone, and system provided with these
EP1699237A4 (en) * 2003-12-26 2009-03-11 Nikon Corp NEAR-TO-EYE DISPLAY DEVICE, HEADPHONE, AND SYSTEM THUS PROVIDED
US8362974B2 (en) 2003-12-26 2013-01-29 Nikon Corporation Wearable display unit, headphones and system provided with these
US7762516B2 (en) 2006-04-17 2010-07-27 Funai Electric Co., Ltd. Wall hanging display apparatus
US8446676B2 (en) 2010-09-16 2013-05-21 Olympus Corporation Head-mounted display device
JP2016012838A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 ブラザー工業株式会社 ヘッドマウントディスプレイ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5594258B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイ
WO2016039440A1 (ja) ヘッドマウントディスプレイ、画像表示ユニットおよび装着具
JP6551278B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JP2010231119A (ja) 眼鏡型の画像表示装置
WO2004017122A1 (ja) 画像表示装置
US20090115687A1 (en) Video display device
JP3853888B2 (ja) 頭部装着型映像表示装置
JP4010909B2 (ja) 頭部装着型画像表示装置
JPH1074051A (ja) 頭部装着型表示装置
JP6551285B2 (ja) アイカップ付ヘッドマウントディスプレイ
JPH1075408A (ja) 頭部装着型表示装置
WO2013027714A1 (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JP6277916B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイおよび装着具
JPH10123455A (ja) 頭部装着型表示装置
JP6428808B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JP6281454B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイおよび画像表示ユニット
JP2005055560A (ja) 映像付与装置
JP6780562B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JP6164231B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイ及び画像表示装置
JP6455540B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JP2001305475A (ja) 映像表示装置
JP4022931B2 (ja) 頭部装着型表示装置
JP5904756B2 (ja) ウェアラブル機器の支持構造
JP6229624B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイおよび装着具
JP6213432B2 (ja) 装着具およびヘッドマウントディスプレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Written amendment

Effective date: 20050119

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050329

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050802