JPH1073774A - 色可変装置及びプロジエクタ装置 - Google Patents

色可変装置及びプロジエクタ装置

Info

Publication number
JPH1073774A
JPH1073774A JP8248769A JP24876996A JPH1073774A JP H1073774 A JPH1073774 A JP H1073774A JP 8248769 A JP8248769 A JP 8248769A JP 24876996 A JP24876996 A JP 24876996A JP H1073774 A JPH1073774 A JP H1073774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
mirror
color filter
reflection surface
interference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8248769A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinjiro Umeya
慎次郎 梅屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8248769A priority Critical patent/JPH1073774A/ja
Publication of JPH1073774A publication Critical patent/JPH1073774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】プロジエクタ装置の構成を簡易化させ得る色可
変装置及びカラー映像を映写し得る簡易な構成のプロジ
エクタ装置を実現し難かつた。 【解決手段】反射面上に干渉型色フイルタが設けられた
ミラーと、所定方向に対するミラーの反射面の傾き状態
を変化させる傾き状態変化手段とを設けるようにしたこ
とにより、プロジエクタ装置の構成を簡易化させ得る色
可変装置を実現できる。またプロジエクタ装置に、反射
面上に干渉型色フイルタが設けられたミラーと、当該ミ
ラーの反射面に白色光を照射する白色光照射手段と、ミ
ラーの反射面の白色光に対する傾き状態を所定周期で所
定状態に順次変化させる傾き状態変化手段と、当該干渉
型色フイルタからの出射光を、映像信号に基づいて光空
間変調する光空間変調手段とを設けるようにしたことに
より、カラー映像を映写し得る簡易な構成のプロジエク
タ装置を実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【目次】以下の順序で本発明を説明する。 発明の属する技術分野 従来の技術(図13) 発明が解決しようとする課題(図13) 課題を解決するための手段(図1〜図12) 発明の実施の形態 (1)第1実施例 (1−1)原理(図1及び図2) (1−2)第1実施例によるプロジエクタ装置の全体構
成(図3) (1−3)第1実施例による色可変部の構成(図3〜図
5) (1−4)駆動制御部の構成(図3〜図7) (1−5)第1実施例の動作及び効果(図3〜図7) (2)第2実施例 (2−1)第2実施例によるプロジエクタ装置の構成
(図3〜図9) (2−2)第2実施例による干渉型色フイルタの作製方
法(図10〜図12) (2−3)第2実施例の動作及び効果(図3〜図12) (3)他の実施例 発明の効果
【0002】
【発明の属する技術分野】本発明は色可変装置及びプロ
ジエクタ装置に関し、特にカラー映像を映写し得るよう
になされたプロジエクタ装置に適用して好適なものであ
る。
【0003】
【従来の技術】従来、この種のプロジエクタ装置とし
て、図13に示すように構成されたものがある。すなわ
ちこのプロジエクタ装置1においては、光源2から発射
された白色光L1を、ミラー3を介してUVフイルタ4
に入射させ、当該UVフイルタ4において紫外線を除去
した後、第1及び第2の色分離用ダイクロイツクミラー
5、6において順次色分離することにより、赤色光L
2、緑色光L3及び青色光L4を形成するようになされ
ている。
【0004】このとき赤色光L2は、ミラー7を介して
フイールドレンズ8Aに入射し、当該フイールドレンズ
8Aにおいて拡大された後、第1の液晶表示パネル(L
CD:Liquid Crystal Display)9Aに照射される。ま
たこのとき第1のLCD9Aには、供給される映像信号
に基づく各フイールド画像のうちの赤色成分の画像部分
のみが白抜き状態で順次表示される。かくして赤色光L
2は、第1のLCD9Aを透過することにより上述の映
像信号に基づくカラー映像光のうちの赤色成分の映像光
(以下、これを映像赤色成分光と呼ぶ)L5Aに変換さ
れ、この後合成用ダイクロイツクミラー10を介して合
成用ダイクロイツクミラー11に入射する。
【0005】一方第2のダイクロイツクミラー6により
分離形成された緑色光L3は、フイールドレンズ8Bに
おいて拡大された後、第2のLCD9Bに照射される。
このとき第2のLCD9Bには、上述の映像信号に基づ
く各フイールド画像のうちの緑色成分の画像部分のみが
白抜き状態で表示される。かくして緑色光L3は、第2
のLCD9Bを透過することにより上述の映像信号に基
づくカラー映像光のうちの緑色成分の映像光(以下、こ
れを映像緑色成分光と呼ぶ)L5Bに変換され、この後
合成用ダイクロイツクミラー10において映像赤色成分
光L5Aと合成された後、合成用ダイクロイツクミラー
11に入射する。
【0006】さらに第2のダイクロイツクミラー6によ
り分離形成された青色光L4は、フイールドレンズ8C
において拡大された後、第3のLCD9Cに照射され
る。このとき第3のLCD9Cには、上述の映像信号に
基づく各フイールド画像のうちの青色成分の画像部分の
みが白抜き状態で表示される。かくして青色光L4は、
第3のLCD9Cを透過することにより上述のカラー映
像光のうちの青色成分の映像光(以下、これを映像青色
成分光と呼ぶ)L5Cに変換され、この後ミラー12を
介して合成用ダイクロイツクミラー11に入射し、当該
合成用ダイクロイツクミラー11において映像赤色成分
光L5A及び映像緑色成分光L5Cと合成される。
【0007】かくしてこのプロジエクタ装置1において
は、合成用ダイクロイツクミラー11の出射光として上
述の映像信号に基づくカラー映像光L6を得ることがで
き、これを投影レンズ13を介して外部に発射すること
により、当該カラー映像光L6の光路上に配置されたス
クリーン上に上述の映像信号に基づくカラー映像を映写
し得るようになされている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところがこのように構
成された従来のプロジエクタ装置1においては、上述の
ように、フイールドレンズ8A〜8C、LCD9A〜9
C、色分離用ダイクロイツクミラー5、6及び合成用ダ
イクロイツクミラー10、11など構成部品を複数必要
とするため、構成が煩雑になり、また製造コストが高く
なる問題があつた。
【0009】さらにかかる構成のプロジエクタ装置1に
おいては、上述のように映像赤色成分光L5A、映像緑
色成分光L5B及び映像青色成分光L5Cを合成用ダイ
クロイツクミラー11において合成するようになされて
おり、当該合成用ダイクロイツクミラー11において色
ずれ等を生じさせることなく精度良く映像赤色成分光L
5A、映像緑色成分光L5B及び映像青色成分光L5C
を合成し得るように各構成部品の位置調整を行うことが
難しい問題があつた。
【0010】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、プロジエクタ装置の構成を簡易化させ得る色可変装
置及びカラー映像を映写し得る簡易な構成のプロジエク
タ装置を提案しようとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、第1に、ミラーの反射面上に設け
られた干渉型色フイルタと、所定方向に対するミラーの
反射面の傾き状態を変化させる傾き状態変化手段とを色
可変装置に設けるようにした。
【0012】この結果、入射光に対するミラーの傾き状
態を変化させることにより、所定の一方向への干渉型色
フイルタからの出射光として所望の波長光を得ることが
できる。従つてこの色可変装置を赤色光、緑色光及び青
色光の生成手段として使用することによつて、LCD等
の光空間変調手段を1個だけしか必要とせずに、かつこ
れに伴い少ないレンズ数でプロジエクタ装置を構築する
ことができる。
【0013】また本発明においては、第2にミラーの反
射面上に設けられた干渉型色フイルタと、ミラーの反射
面に所定方向から干渉型色フイルタを介して白色光を照
射する白色光照射手段と、ミラーの反射面の白色光に対
する傾き状態を所定周期で順次所定状態に変化させる傾
き状態変化手段と、所定方向に出射する干渉型色フイル
タからの出射光を、ミラーの反射面の傾き状態の変化に
同期させながら映像信号に基づいて光空間変調する光空
間変調手段とをプロジエクタ装置に設けるようにした。
【0014】この結果、白色光に対するミラーの反射面
の傾き状態を変化させることによつて干渉型色フイルタ
からの所定の一方向への出射光として所望の波長光を得
ることができる。従つて白色光に対するミラーの反射面
の傾き状態を順次調整することによつて、干渉型色フイ
ルタからの出射光として赤色光、緑色光及び青色光を容
易に得ることができ、かくしてLCD等の光空間変調手
段を1個だけしか必要とせずに、かつこれに伴い少ない
レンズ数でプロジエクタ装置を構築することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下図面について、本発明の一実
施例を詳述する。
【0016】(1)第1実施例 (1−1)原理 一般的な干渉型色フイルタは、図1に示すように、Zn
S及びNa3Al F6 のような屈折率の異なる2種類の透
明な材料をスパツタリング等の方法により正確に所定厚
みで順次交互に積層させることにより形成されている。
【0017】これによりこの種の干渉型色フイルタ20
においては、入射した光が2種類の材料のうちの高屈折
率材料からなる第1の層(以下、これを高屈折率層20
Aと呼ぶ)と、2種類の材料のうちの低屈折率材料から
なる第2の層(以下、これを低屈折率層20Bと呼ぶ)
との間の界面において反射及び干渉を繰り返し、外部の
各方向にそれぞれ特定の条件を満たす成分光(その方向
における各高屈折率層20A間(及び各低屈折率層20
B間)の見かけ上の間隔Pが波長の1/2 と等しい成分
光)だけが強められて出射するようになされている。
【0018】従つて、例えば図2(A)に示すように、
この干渉型色フイルタ20を高屈折率層20A及び低屈
折率層20Bの光学厚みTHが青色光の波長(456 〔n
m〕)の1/4 となるようにミラー21の反射面21A上
に形成し、この干渉型色フイルタ20に白色光をミラー
21の反射面21Aと垂直な方向から入射させた場合、
白色光に対する各高屈折率層20A間(及び各低屈折率
層20B間)の間隔P1が青色光の1/2 となるため、白
色光の入射方向への干渉型色フイルタ20からの出射光
として青色光が得られる。
【0019】一方この状態からミラー21を図2(B)
のようにθ1 =27.5〔°〕傾けた場合、白色光に対する
干渉型色フイルタ20の各高屈折率層20A間(及び各
低屈折率層20B間)の見かけ上の間隔P2 は次式
【数1】 のように緑色光の波長(514 〔nm〕)の1/2 の値とな
り、従つて白色光の入射方向への干渉型色フイルタ20
からの出射光として緑色光が得られる。
【0020】さらにミラー21を図2(A)の状態から
図2(C)のようにθ2 =45〔°〕傾けた場合、白色光
に対する干渉型色フイルタ20の各高屈折率層20A
(及び各低屈折率層20B間)の見かけ上の間隔の見か
け上の距離P3 は次式
【数2】 のように赤色光の波長(647〔nm〕)の1/2 の値と
なるため、白色光の入射方向への干渉型色フイルタ20
からの出射光として赤色光が得られる。
【0021】従つてこれを利用して、白色光の赤色成分
(赤色光)、緑色成分(緑色光)及び青色成分(青色
光)のみを選択的に一方向に出射し得るような色可変装
置を構築することができる。
【0022】(1−2)第1実施例によるプロジエクタ
装置の全体構成 図3において、30は全体として実施例によるプロジエ
クタ装置を示し、光源31から発射された白色光L10
をコンデンサレンズ32を介して色可変部33のミラー
34の反射面34A上に集光するようになされている。
【0023】色可変部33においては、ミラー34の反
射面34A上に、屈折率の異なる2種類の透明な材料を
順次交互に所定の光学厚みで積層することにより干渉型
色フイルタ35が形成されており、駆動制御部36から
供給される駆動信号S1に基づいてミラー34の反射面
34Aを矢印aで示す煽り方向に順次傾かせることによ
り白色光L10の赤色成分(赤色光)、緑色成分(緑色
光)及び青色成分(青色光)を順番にかつ循環的に180
〔Hz〕の周期でコンデンサレンズ37に向けて出射させ
る。かくしてこの色可変部33からの出射光L11は、
コンデンサレンズ37により平行光に変換された後、L
CD38に入射する。
【0024】このときLCD38は、駆動制御部36か
ら供給される駆動信号S2に基づいて、映像信号S3に
基づく各フイールド画像の赤色成分、緑色成分又は青色
成分だけに対応する部分的な画像を、色可変部33から
の出射光L11の色変化に同期させて(すなわち180
〔Hz〕で)、かつ色可変部33からの出射光L11の色
に対応させて順番に白抜き状態で表示するようになされ
ている。
【0025】かくして色可変部子33からの出射光L1
1は、LCD38を透過することにより映像信号S3に
基づく各フイールド画像の映像赤色成分光、映像緑色成
分光及び映像青色成分光に順番に変換され、これがこの
後プロジエクシヨンレンズ39を介して外部のスクリー
ン40上に照射される。
【0026】これによりこのプロジエクタ装置30にお
いては、各フイールド画像ごとに画像の赤色成分、緑色
成分及び青色成分だけを速い周期(180 〔Hz〕)でかつ
連続して順次映写し得るようになされ、これにより鑑賞
者にスクリーン40に動的なカラー映像が映写されてい
るように認識させ得るようになされている。
【0027】(1−3)第1実施例による色可変部の構
成 ここで実際上色可変部33においては、図4に示すよう
に、基板50の一面50A上に第1及び第2の支柱51
A、51Bが植立され、これら第1及び第2の支柱51
A、51Bにヒンジ52A、52Bを介して対称な隅部
を支持されるようにして上述のミラー34が保持される
ことにより形成されている。
【0028】この場合基板50は、入射する白色光L1
0に対して45〔°〕傾くように、かつ第1及び第2の支
柱51A、51Bを通る仮想直線が図3の紙面と垂直と
なるように白色光L10の光路上に配設されている。こ
れにより色可変部33においては、通常時にはミラー3
4をその反射面34Aが基板50の一面50Aと平行な
状態(以下、この状態をリセツト状態と呼ぶ)に保持し
得る一方、必要に応じてミラー34を、第1及び第2の
支柱51A、51Bを通る仮想直線を中心として反射面
34Aを光源31に向ける方向又はコンデンサレンズ3
7に向ける方向に回転させ得るようになされている。
【0029】また図5(A)に示すように、ミラー34
の反射面34A上に積層形成された干渉型色フイルタ3
5の各高屈折率層35A及び低屈折率層35Bの厚みT
10は、ミラー34がリセツト状態のときに、色可変部
33からの出射光L11に対する各高屈折率層35A間
(及び各低屈折率層35B間)の見かけ上の間隔P11
緑色光の波長(514 〔nm〕)の1/2 となるように、すな
わち各高屈折率層35A(又は各低屈折率層35B)間
の間隔P10が次式
【数3】 を満足するように選定されている。これによりこの色可
変部33では、ミラー34がリセツト状態のときに、白
色光L10の緑色成分(緑色光)をコンデンサレンズ3
7に向けて出射させ得るようになされている。
【0030】一方基板50の一面50A上には、第1及
び第2の支柱51A、51Bにより支持されたミラー3
4の各隅部から90〔°〕回転した当該ミラー34の各隅
部の裏面側とそれぞれ対向するように第1及び第2のラ
ンデイング電極53A、53Bが設けられている。これ
によりこの色可変部33では、第1のランデイング電極
53Aに電圧を印加することによつて、静電気力により
ミラー34を第1のランデイング電極53Aと接触する
ように傾かせ得る(すなわち図5(B)のようにミラー
34を、その反射面34Aがコンデンサレンズ37(図
3)の方向に向くように傾かせ得る)一方、第2のラン
デイング電極53Bに電圧を印加することによつて、静
電気力によりミラー34を第2のランデイング電極53
Bと接触するように傾かせ得る(すなわち図5(B)の
ように反射面34Aが光源31(図3)の方向に向くよ
うに傾かせ得る)ようになされている。
【0031】このとき第1のランデイング電極53Aの
厚みth1 は、当該第1のランデイング電極53Aとミ
ラー34が接触した状態(図5(B)の状態、以下、こ
れを第1のオフセツト状態と呼ぶ)のときに、色可変部
33からの出射光L11に対する干渉型色フイルタ35
の各高屈折率層35A間(及び各低屈折率層35B間)
の間隔P12が青色光の波長(456 〔nm〕)の1/2 となる
ように、すなわち次式
【数4】 を満足する角度α(=8〔°〕)だけミラー34がリセ
ツト状態からコンデンサレンズ39に向く方向に傾くよ
うに選定されている。これによりこの色可変部33にお
いては、ミラー34が第1のオフセツト状態のときに、
入射する白色光L10の青色成分(青色光)をコンデン
サレンズ37(図3)に向けて出射させ得るようになさ
れている。
【0032】また第2のランデイング電極53Bの厚み
th2 は、当該第2のランデイング電極53Bとミラー
34が接触した状態(図5(C)の状態、以下、これを
第2のオフセツト状態と呼ぶ)のときに、色可変部33
からの出射光L11に対する干渉型色フイルタ35の各
高屈折率層35A間(及び各低屈折率層35B間)の間
隔P13が赤色光の波長(647 〔nm〕)の1/2 となるよう
に、すなわち次式
【数5】 を満足する角度β(=11〔°〕)だけミラー34がリセ
ツト状態から光源31に向く方向に傾くように選定され
ている。これにより色可変部33においては、ミラー3
4が第2のオフセツト状態のときに、入射する白色光L
10の赤色成分(赤色光)をコンデンサレンズ37に向
けて出射させ得るようになされている。
【0033】さらに基板50の一面50A上には、第1
及び第2のランデイング電極53A、53B間に位置す
るように、これら第1又は第2のランデイング電極53
A、53Bにそれぞれ近接させて第1及び第2のオフセ
ツト電極54A、54Bが形成されている。これにより
色可変部33においては、ミラー34が第1のオフセツ
ト状態にあるときに、第1のオフセツト電極54Aに第
1のランデング電極53Aに印加した電圧と異なる極の
電圧を印加することによつて、静電気力によりミラー3
4をリセツト状態に戻し得る一方、ミラー34が第2の
オフセツト状態にあるときに、第2のオフセツト電極5
4Bに第1のランデング電極53Bに印加した電圧と異
なる極の電圧を印加することによつて、静電気力により
ミラー34をリセツト状態に戻し得るようになされてい
る。
【0034】(1−4)駆動制御部の構成 一方駆動制御部36においては、図6に示すように、供
給される映像信号S3をデコーダ60において赤色系、
緑色系及び青色系の3系統の映像信号S10A、S10
B、S10Cに分離し、これらをそれぞれアナログデイ
ジタル変換回路61においてデイジタル変換した後、か
くして得られた各フレーム画像の赤色成分、緑色成分及
び青色成分に対応する各画像データをそれぞれ画像赤色
成分データD1A、画像緑色成分データD1B又は画像
青色成分データD1Cとしてマルチプレクサ回路62に
送出するようになされている。
【0035】このときシンクセパレータ63は、映像信
号S3から垂直同期信号S11を抽出してこれをタイミ
ングクロツクジエネレータ64に送出すると共に、タイ
ミングクロツクジエネレータ64は供給される垂直同期
信号S11に基づいて、図7(A)に示すような1フイ
ールド周期Tで順次交互に立ち上がり又は立ち下がるタ
イミング信号S12を生成し、これをマルチプレクサ回
路62に送出するようになされている。
【0036】かくしてマルチプレクサ回路62は、タイ
ミング信号S12に基づいて、アナログデイジタル変換
回路61からマルチプレクサ回路62を介して供給され
る画像赤色成分データD1A、画像緑色成分データD1
B及び画像青色成分データD1Cを1フレーム分毎に順
次交互に出力先を切り替えながら第1又は第2のフイー
ルドメモリ65A、65Bに送出する。
【0037】第1及び第2のフイールドメモリ65A、
65Bにおいては、それぞれ第1〜第3の記憶領域65
AX〜65AZ、65BX〜65BZが設けられてお
り、タイミングクロツクジエネレータ64から供給され
る書込み制御信号S13に基づいて、一方の第1又は第
2のフイールドメモリ65A、65Bが当該マルチプレ
クサ回路62から供給される画像赤色成分データD1
A、画像緑色成分データD1B及び画像青色成分データ
D1Cを順次対応する第1〜第3の記憶領域65AX〜
65AZ、65BX〜65BZ内に格納する。
【0038】このとき他方の第2又は第1のフイールド
メモリ65B、65Aは、タイミングクロツクジエネレ
ータ64から供給される読出し制御信号S14に基づい
て、図7(B)及び(C)に示すように、第1〜第3の
記憶領域65BX〜65BZ、65AX〜65AZ内に
格納された画像赤色成分データD1A、画像緑色成分デ
ータD1B及び画像青色成分データD1Cを1フイール
ド周期Tの1/3 の周期tで順番に読み出し、これを時分
割画像データD2B、D2Aとしてマルチプレクサ回路
66に送出する。
【0039】マルチプレクサ回路66においては、タイ
ミングクロツクジエネレータ64から供給されるタイミ
ング信号S12に基づいて、読み出しモードの第2又は
第1のフイールドメモリ65B、65Aを選択するよう
になされ、かくして第2又は第1のフイールドメモリ6
5B、65Aから出力された時分割画像データD2B、
D2AをLCDの駆動回路67に送出する。
【0040】これによりこの駆動制御部36において
は、この駆動回路67を介してLCD38を、映像信号
S3に基づく各フイールド画像の赤色成分、緑色成分又
は青色成分だけに対応する部分的な画像を180 〔Hz〕周
期で順次表示するように駆動させ得るようになされてい
る。一方このときタイミングクロツクジエネレータ64
は、1フイールド周期Tの1/3 の周期tで順次交互に立
ち上がり又は立ち下がる、読出し制御信号S14と同期
したタイミング信号S15を色可変部33の駆動回路6
8に送出する。
【0041】これによりこの駆動制御部36において
は、この駆動回路68を介して色可変部33を、LCD
38の表示切換え周期(180 〔Hz〕)と同期してミラー
34を第1のオフセツト状態、リセツト状態及び第2の
オフセツト状態に順番かつ循環的に変化させ得るように
なされ、かくしてLCD38に映像信号S3に基づく各
フイールド画像の赤色成分だけの部分的な画像が表示さ
れているときに白色光L10の赤色成分をコンデンサレ
ンズ37に向けて出射させ、LCD38に映像信号S3
に基づく各フイールド画像の緑色成分だけの部分的な画
像が表示されているときに白色光L10の緑色成分をコ
ンデンサレンズ37に向けて出射させ、かつLCD38
に映像信号S3に基づく各フイールド画像の青色成分だ
けの部分的な画像が表示されているときに白色光L10
の青色成分をコンデンサレンズ37に向けて出射させ得
るようになされている。
【0042】(1−5)第1実施例の動作及び効果 以上の構成において、このプロジエクタ装置30では、
光源31から発射された白色光L10を色可変部33に
より色分離し、かくして得られた白色光L10の赤色成
分(赤色光)、緑色成分(緑色光)及び青色成分(青色
光)を順番にかつ循環的に180 〔Hz〕の周期でコンデン
サレンズ37を介してLCD38に照射する。
【0043】このときLCD38には、色可変部33か
らの出射光L11の色変化に同期させて、かつ当該色可
変部33からの出射光L11の色に対応させて、映像信
号S3に基づく各フイールド画像の赤色成分、緑色成分
又は青色成分だけの部分的な画像が表示される。かくし
てこのプロジエクタ装置30では、色可変部33からの
出射光L11をLCD38を透過させることにより、映
像信号S3に基づく各フイールド毎の映像赤色成分光、
映像緑色成分光及び映像青色成分光に順次順番に形成
し、これをプロジエクシヨンレンズ39を介して外部の
スクリーン40上に順次照射する。
【0044】従つてこのプロジエクタ装置30では、各
フイールド毎の映像赤色成分光、映像緑色成分光及び映
像青色成分光を時分割的に形成する分、LCD38を1
個だけしか必要とせず、またこれに伴い複数のフイール
ドレンズ8A〜8C(図13)を必要としないなど、構
成部品点数を低減させることができる。またこのプロジ
エクタ装置30では、白色光L10から赤色光、緑色光
及び青色光を分離形成する色分離手段として、ミラー3
4の反射面34A上に干渉型色フイルタ35が形成され
た色可変部33を用いているため、従来のように高価な
ダイクロイツクミラー5、6、10、11(図13)を
複数用いる場合に比べて製造コストを低減することがで
きる。
【0045】さらにこのプロジエクタ装置30では、上
述のように各フイールド毎の映像赤色成分光、映像緑色
成分光及び映像青色成分光を時分割的に形成するように
なされているため、映像赤色成分光、映像緑色成分光及
び映像青色成分光の光軸合わせ等の調整作業を必要とせ
ず、その分製造を容易化することができる。
【0046】以上の構成によれば、光源31から発射さ
れた白色光L10をミラー34の反射面34A上に干渉
型色フイルタ35が形成されてなる色可変部33により
色分離し、かくして得られた白色光L10の赤色成分
(赤色光)、緑色成分(緑色光)及び青色成分(青色
光)を順番にかつ循環的に180 〔Hz〕の周期でコンデン
サレンズ37を介してLCD38に照射すると共に、こ
のときLCD38に、色可変部33からの出射光L11
の色変化に同期させて、かつ当該色可変部33からの出
射光L11の色に対応させて、映像信号S3に基づく各
フイールド画像の赤色成分、緑色成分又は青色成分だけ
の部分的な画像が表示させるようにしたことにより、構
成部品点数を低減させ得ると共に調整作業を容易化させ
ることができ、かくしてプロジエクタ装置の構成を簡易
化させ得る色可変部及びカラー映像を映写し得る簡易な
構成のプロジエクタ装置を実現できる。
【0047】(2)第2実施例 (2−1)第2実施例によるプロジエクタ装置の構成 図3との対応部分に同一符号を付して示す図8は、第2
実施例によるプロジエクタ装置70を示し、色可変部7
1のミラー34の反射面34A上に形成される干渉型色
フイルタ72の構成を除いて第1実施例のプロジエクタ
装置30と同様に構成されている。
【0048】すなわちこのプロジエクタ装置70の場
合、色可変部71の干渉型色フイルタ72は、図9に示
すように、例えばホログラフイツク材料として用いられ
ているような光の干渉縞を屈折率の変化として記録し得
る光反応性の高分子材料を用いて薄膜を形成し、当該薄
膜に図5に示す色可変部33の干渉型色フイルタ35の
各高屈折率層35A(及び各低屈折率層35B)の光学
厚みTH10と同じ間隔P20で光の干渉縞が記録された層
(以下、これを干渉縞記録層と呼ぶ)72Aを複数設け
ることにより形成されている。
【0049】従つてこの干渉型色フイルタ72では、図
1に示すような干渉型色フイルタ20と同様に、入射光
が各干渉縞記録層72A間において反射及び干渉を繰り
返し、各方向に特定の条件を満たす成分光(すなわちそ
の方向に対する干渉縞記録層72A間の見かけ上の光学
厚みが波長の1/4 となる成分光)のみが強められて出射
する。
【0050】これによりこのプロジエクタ装置70にお
いては、色可変部71を第1実施例の色可変部33と同
様に駆動制御することによつて、当該色可変部71から
LCD38に向けて白色光L10の赤色成分(赤色
光)、緑色成分(緑色光)及び青色成分(青色光)のみ
を180 〔Hz〕の周期で順番かつ循環的に出射させること
ができ、かくして第1実施例のプロジエクタ装置30
(図3)と同様に各フイールド画像の赤色成分、緑色成
分及び青色成分だけを速い周期(180 〔Hz〕)でかつ連
続してスクリーン40上に順次映写し得るようになされ
ている。
【0051】(2−2)第2実施例の干渉型色フイルタ
の作製方法 ここで実際上このような干渉型色フイルタ72は、図1
0(A)及び(B)に示す以下の方法により作製するこ
とができる。すなわち図10(A)に示すように、まず
ミラー34の反射面34A上に、上述のような光の干渉
縞を屈折率の変化として記録し得る光反応性の高分子材
料を所定厚み(例えば数10〔μm 〕)で塗布することに
より感光層80を形成する。
【0052】次いで所望する干渉膜記録層72A(図
9)間の間隔P20(図9)と同じ波長のレーザ光L20
を出力するレーザ81を用い、当該レーザ81から発射
されたレーザ光L20をミラー82、シヤツタ83及び
ビームエキスパンダ84を順次介してミラー34の反射
面34A上に形成された感光層80に垂直に照射するこ
とにより、図10(B)に示すように、この感光層80
に入射するレーザ光L20と、当該レーザ光L20のミ
ラー34の反射面34Aにおける反射光L21とを干渉
させ、かくしてこのとき生じた干渉縞を屈折率の変化と
して感光層80に記録する。
【0053】さらにこの後この感光層80に対して現像
又は加熱等の所定の後処理を施す。これにより、所望間
隔P20で干渉膜記録層72Aが形成された干渉型色フイ
ルタ72を得ることができる。ここで実際上、光反応性
の高分子材料としてデユポン株式会社製のOMNI−D
EX(商品名)を用い、上述の方法により干渉型色フイ
ルタ72を作製してみた。
【0054】因にこの感光材料は、図11(A)に示す
ように、初期状態ではモノマ90がマトリクスポリマ9
1内に均一に分散しており、この状態から図11(B)
に示すように、可干渉性の良いレーザ光L30を所定パ
ワー(10〜400 〔mJ/cm2〕)で照射すると、露光部にお
いてモノマ90が重合してポリマ化するにつれて周囲か
らモノマ90が移動し、モノマ濃度が場所によつて変化
することにより屈折率変調が生じる特性を有している。
またこの感光材料は、この後図11(C)に示すよう
に、全面に紫外線又は可視光L31を所定パワー(100
〔mJ/cm2〕)で照射することにより、モノマ90の重合
を完了させて露光用のレーザ光L30の干渉縞を屈折率
の変化として記録することができるものである。
【0055】このような感光材料に対し、実験では露光
用のレーザ光L30としてArレーザ光(波長456 〔n
m〕)を用い、これを25〔mJ/cm2〕(25〔mW〕×1〔sec
〕)のパワーで垂直に感光層80入射させた。またこ
の後この感光層80に紫外線L31を100 〔mJ/cm2〕の
パワーで照射し、この後これを120 〔°〕の温度で2時
間ベーキングすることによりモノマ90の重合を定着さ
せ、かくしてミラー34の反射面上に干渉型色フイルタ
72を形成した。
【0056】さらにこの後ミラー34の傾き状態を変化
させながらこの干渉型色フイルタ72に一方向から白色
光を照射し、同じ方向から干渉型色フイルタ72からの
出射光の波長を測定した。この結果この干渉型色フイル
タ72を白色光の照射方向と各干渉膜記録層72Aが垂
直となるように配置したときには、図12(A)に示す
ように、当該干渉型色フイルタ72からの出射光として
青色光が得られ、この状態からこの干渉型色フイルタ7
2を27.5〔°〕、45〔°〕傾けたときには、図12
(B)及び(C)に示すように、それぞれ出射光として
緑色光又は青色光を得ることができた。なお図12
(A)〜(C)では、縦軸に吸収係数をとり、横軸に測
定した出射光の波長をとつている。
【0057】従つてこの実験から、上述の方法により所
望の干渉型色フイルタ72を得ることができることが確
認できた。
【0058】(2−3)第2実施例の動作及び効果 以上の構成において、この図8のプロジエクタ装置70
では、第1実施例のプロジエクタ装置30(図3)と同
様に、光源31から発射された白色光L10を色可変部
71により色分離し、かくして得られた白色光L10の
赤色成分(赤色光)、緑色成分(緑色光)及び青色成分
(青色光)を順番にかつ循環的に180 〔Hz〕の周期でコ
ンデンサレンズ37を介してLCD38に照射する。こ
のときLCD38には、色可変部71からの出射光L1
1の色変化に同期させて、かつ当該色可変部71からの
出射光L11の色に対応させて、映像信号S3に基づく
各フイールド画像の赤色成分、緑色成分又は青色成分だ
けの部分的な画像が表示される。
【0059】かくしてこのプロジエクタ装置70では、
色可変部71からの出射光L11をLCD38を透過さ
せることにより、映像信号S3に基づく各フイールド毎
の映像赤色成分光、映像緑色成分光及び映像青色成分光
に順次順番に形成し、これをプロジエクシヨンレンズ3
9を介して外部のスクリーン40上に順次照射する。従
つてこのプロジエクタ装置70では、第1実施例のプロ
ジエクタ装置30と同様に、少ない構成部品で構築する
ことができると共に、製造コストを低減することがで
き、さらには製造を容易化することができる。
【0060】一方特にこのプロジエクタ装置70では、
上述のように色可変部70の干渉型色フイルタ72が、
例えばホログラフツク材料として用いられているような
光反応性の高分子材料を用い、所望する分光特性に応じ
た所定間隔P20で干渉縞記録層72Aを複数設けること
により形成されている。この場合従来の干渉型色フイル
タ20(図1)は、作製に複雑な薄膜プロセスを必要と
し、また所望の分光特性毎に構造を変える(すなわち各
高屈折率層20A及び各低屈折率層20Bの厚みを変え
る)必要がある。
【0061】これに対してこのプロジエクタ装置70で
は、上述のように光反応性の高分子材料を露光するレー
ザ光L20(図11)の波長を変えるだけで所望の分光
特性を有する干渉型色フイルタ72を作製することがで
きるため、第1実施例のプロジエクタ装置30に比べて
より簡易に製造することができる。
【0062】以上の構成によれば、色可変部71の干渉
型色フイルタ72を、光反応性の高分子材料を用いて薄
膜を形成し、当該薄膜に所定間隔P20で干渉縞記録層7
2Aを複数設けるようにして形成するようにしたことに
より、より簡易に色可変部71の干渉型色フイルタ71
を作製することができ、かくして第1実施例の色可変部
33に比べて簡易に構成し得る、プロジエクタ装置の構
成を簡易化させ得る色可変部及び第1実施例のプロジエ
クタ装置30に比べてより簡易に構築し得る、カラー映
像を映写し得る簡易な構成のプロジエクタ装置を実現で
きる。
【0063】(3)他の実施例 なお上述の第1及び第2実施例においては、色可変部3
3、71からの出射光を映像信号S3に応じた映像光に
変換(光空間変調)する光空間変調手段としてLCD3
8を適用するようにした場合について述べたが、本発明
はこれに限らず、LCD38に代えて例えば画像の各画
素に対応させて複数の鏡面素子が面的に配置されてなる
反射型の光空間変調器を適用するようにしても良く、光
空間変調手段としてはこの他種々のものを適用すること
ができる。
【0064】また上述の第1及び第2実施例において
は、白色光L10に対する色可変部33、71のミラー
34の反射面34Aの傾き状態を変化させる手段とし
て、第1及び第2のランデイング電極53A、53B並
びに第1及び第2のオフセツト電極54A、54Bを色
可変部33、71に設け、ミラー34の反射面34Aの
傾き状態を静電気力により変化させるようにした場合に
ついて述べたが、本発明はこれに限らず、色可変部3
3、71のミラー34の反射面34Aの傾き状態を変化
させる傾き状態変化手段としては、この他種々の構成を
適用できる。
【0065】この場合白色光L10に対する色可変部3
3、71のミラー34の反射面34Aの傾き状態を無段
階に変化させ得るように傾き状態変化手段を構築するよ
うにしても良く、このように色可変部33、71を構築
することによつて、当該色可変部33、71の汎用性を
向上させることができる。
【0066】さらに上述の第1実施例においては、ミラ
ー34の反射面34A上に屈折率の異なる2種類の透明
な材料を積層することにより干渉型色フイルタ35を形
成するようにした場合について述べたが、本発明はこれ
に限らず、予め形成された薄膜状の干渉型色フイルタを
ミラー34の反射面34A上に張りつけるようにしても
良い。
【0067】さらに上述の第2実施例においては、干渉
型色フイルタ72として干渉膜記録層72Aがミラー3
4の反射面34Aと垂直な方向に順次形成されたものを
適用するようにした場合について述べたが、本発明はこ
れに限らず、干渉型色フイルタとして干渉膜記録層がミ
ラー34の反射面34Aと垂直な方向と角度をもつ方向
に順次形成されたものを適用するようにしても良い。因
に、このような干渉型色フイルタは、上述の光反応性の
高分子材料に対する同一光同志の導入角度を変えること
により得ることができる。
【0068】さらに上述の第1及び第2の実施例におい
ては、ミラー34の反射面34Aに所定方向から干渉型
色フイルタ35、72を介して白色光L10を照射する
白色光照射手段を光源31及びコンデンサレンズ32か
ら構成するようにした場合について述べたが、本発明は
これに限らず、白色光照射手段の構成としては、この他
種々の構成を適用できる。
【0069】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、反射面上
に干渉型色フイルタが設けられたミラーと、所定方向に
対するミラーの反射面の傾き状態を変化させる傾き状態
変化手段とを設けるようにしたことにより、所望の波長
光を容易に得ることができ、かくしてプロジエクタ装置
の構成を簡易化させ得る色可変装置を実現できる。また
プロジエクタ装置に、反射面上に干渉型色フイルタが設
けられたミラーと、ミラーの反射面に所定方向から干渉
型色フイルタを介して白色光を照射する白色光照射手段
と、ミラーの反射面の白色光に対する傾き状態を所定周
期で所定状態に順次変化させる傾き状態変化手段と、所
定方向に出射する干渉型色フイルタからの出射光を、ミ
ラーの傾き状態の変化と同期させながら映像信号に基づ
いて光空間変調する光空間変調手段とを設けるようにし
たことにより、光空間変調手段を1つだけでプロジエク
タ装置を構築することができ、かくしてカラー映像を映
写し得る簡易な構成のプロジエクタ装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的な干渉型色フイルタの構成を示す断面図
である。
【図2】本発明の原理説明に供する断面図である。
【図3】第1実施例によるプロジエクタ装置の構成を示
す略線図である。
【図4】色可変部の構成を示す斜視図である。
【図5】リセツト状態時並びに第1及び第2のオフセツ
ト状態時におけるミラーの傾き状態を部分的に断面をと
つて示す略線的な側面図である。
【図6】駆動制御部の構成を示すブロツク図である。
【図7】駆動制御部の動作説明に供するタイミングチヤ
ートである。
【図8】第2実施例によるプロジエクタ装置の構成を示
す略線図である。
【図9】第2実施例による干渉型色フイルタの構成を示
す断面図である。
【図10】第2実施例による干渉型色フイルタの作製方
法の説明に供する略線図である。
【図11】光重合型フオトポリマの感光プロセスの説明
に供する略線図である。
【図12】実験結果を示す特性曲線図である。
【図13】従来のプロジエクタ装置の構成を示す略線図
である。
【符号の説明】
20、35、72……干渉型色フイルタ、20A、35
A……高屈折率層、20B、35B……低屈折率層、3
0、70……プロジエクタ装置、31……光源、33、
71……色可変部、34……ミラー、34A……反射
面、36……駆動制御部、38……LCD、40……ス
クリーン、72A……干渉膜記録層、81……レーザ、
L10……白色光、L11……出射光、TH、TH10
…光学厚み、th1 、th2 ……厚み、P1 、P2 、P
3 10、P11、P12、P13、P20……間隔。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ミラーと、 上記ミラーの反射面上に設けられた干渉型色フイルタ
    と、 所定方向に対する上記ミラーの上記反射面の傾き状態を
    変化させる傾き状態変化手段とを具えることを特徴とす
    る色可変装置。
  2. 【請求項2】上記干渉型色フイルタは、 光の干渉によつて生じる干渉縞を屈折率の変化として記
    録し、定着させることのできる光反応性の高分子材料
    に、所定間隔で上記光の干渉縞を記録し、定着させるこ
    とにより作製されたことを特徴とする請求項1に記載の
    色可変装置。
  3. 【請求項3】上記干渉型色フイルタは、 上記高分子材料を上記ミラーの上記反射面上に塗布し、
    当該高分子材料に所望する分光特性に応じた波長の光を
    照射することにより、当該高分子材料に入射する上記光
    と、上記ミラーの反射面において反射した上記光の反射
    光とを干渉させるようにして上記光の干渉縞が記録され
    たことを特徴とする請求項2に記載の色可変装置。
  4. 【請求項4】光源から発射された白色光を映像信号に基
    づいて空間光変調することにより上記映像信号に応じた
    カラー映像光を生成するプロジエクタ装置において、 ミラーと、 上記ミラーの反射面上に設けられた干渉型色フイルタ
    と、 上記ミラーの上記反射面に所定方向から上記干渉型色フ
    イルタを介して白色光を照射する白色光照射手段と、 上記ミラーの上記反射面の上記白色光に対する傾き状態
    を所定周期で所定状態に順次変化させる傾き状態変化手
    段と、 所定方向に出射する上記干渉型色フイルタからの出射光
    を、上記ミラーの上記傾き状態の変化と同期させながら
    上記映像信号に基づいて光空間変調する光空間変調手段
    とを具えることを特徴とするプロジエクタ装置。
  5. 【請求項5】上記干渉型色フイルタは、 光の干渉によつて生じる干渉縞を屈折率の変化として記
    録し、定着させることのできる光反応性の高分子材料
    に、所定間隔で上記光の干渉縞を記録し、定着させるこ
    とにより作製されたことを特徴とする請求項4に記載の
    プロジエクタ装置。
  6. 【請求項6】上記干渉型色フイルタは、 上記高分子材料を上記ミラーの上記反射面上に塗布し、
    当該高分子材料に所望する分光特性に応じた波長の光を
    照射することにより、当該高分子材料に入射する上記光
    と、上記ミラーの反射面において反射した上記光の反射
    光とを干渉させるようにして上記光の干渉縞が記録され
    たことを特徴とする請求項5に記載のプロジエクタ装
    置。
JP8248769A 1996-08-30 1996-08-30 色可変装置及びプロジエクタ装置 Pending JPH1073774A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8248769A JPH1073774A (ja) 1996-08-30 1996-08-30 色可変装置及びプロジエクタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8248769A JPH1073774A (ja) 1996-08-30 1996-08-30 色可変装置及びプロジエクタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1073774A true JPH1073774A (ja) 1998-03-17

Family

ID=17183112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8248769A Pending JPH1073774A (ja) 1996-08-30 1996-08-30 色可変装置及びプロジエクタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1073774A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100590266B1 (ko) * 2001-03-28 2006-06-15 삼성에스디아이 주식회사 3개의 컬러 휠을 구비한 프로젝션 시스템
WO2007072938A1 (ja) * 2005-12-22 2007-06-28 Nikon Corporation 光学デバイス、可変フィルタ装置、投射型表示装置及びシャッタ装置
WO2007088988A1 (ja) * 2006-02-02 2007-08-09 Nikon Corporation 空間光変調装置及びこれを用いた表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100590266B1 (ko) * 2001-03-28 2006-06-15 삼성에스디아이 주식회사 3개의 컬러 휠을 구비한 프로젝션 시스템
WO2007072938A1 (ja) * 2005-12-22 2007-06-28 Nikon Corporation 光学デバイス、可変フィルタ装置、投射型表示装置及びシャッタ装置
JP2007171613A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Nikon Corp 光学デバイス、可変フィルタ装置、投射型表示装置及びシャッタ装置
WO2007088988A1 (ja) * 2006-02-02 2007-08-09 Nikon Corporation 空間光変調装置及びこれを用いた表示装置
JP2007206434A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Nikon Corp 空間光変調装置及びこれを用いた表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3418508B2 (ja) 投影型画像表示装置
US6094283A (en) Holographic display with switchable aspect ratio
RU2232411C2 (ru) Усовершенствованный генератор рисунков
US5734485A (en) Large display composite holograms and methods
JP3069860B1 (ja) 単板式カラープロジェクタ
EP2772786B1 (en) Projection device
KR20150072151A (ko) Slm을 이용하여 홀로그램 엘리먼트 이미지들을 기록하는 홀로그램 기록 장치 및 방법
JP4998002B2 (ja) プロジェクタ
JP2002062582A (ja) 画像表示装置
WO2004051345A1 (ja) 立体画像表示装置
JP2002139700A (ja) 投射型立体表示装置
JPH05505032A (ja) フラットパネルディスプレイの製造
JPH1073774A (ja) 色可変装置及びプロジエクタ装置
JPH1055026A (ja) 投射型カラー表示装置
TWI460524B (zh) 立體影像投影裝置
JP7249861B2 (ja) 投射型表示装置
JP4761012B2 (ja) Dmdを用いたカラー投影画像表示装置
JP2002148528A (ja) フィルタ、照明装置および画像表示装置
JP2001094905A (ja) マルチ投射表示装置
JPH07294865A (ja) 画像出力装置
JPH1184271A (ja) 映像表示装置
JPH08327808A (ja) 光学プリズム装置及びプロジエクタ装置
KR100392632B1 (ko) 프로젝션 디스플레이 장치
JPH0843886A (ja) カメラ
JP4877440B2 (ja) カラー画像表示装置