JPH10733A - 積層基板 - Google Patents

積層基板

Info

Publication number
JPH10733A
JPH10733A JP15652896A JP15652896A JPH10733A JP H10733 A JPH10733 A JP H10733A JP 15652896 A JP15652896 A JP 15652896A JP 15652896 A JP15652896 A JP 15652896A JP H10733 A JPH10733 A JP H10733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated substrate
adhesive
substrate
group
polyimide siloxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15652896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3646410B2 (ja
Inventor
Seiji Ishikawa
誠治 石川
Hiroshi Yasuno
弘 安野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP15652896A priority Critical patent/JP3646410B2/ja
Publication of JPH10733A publication Critical patent/JPH10733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3646410B2 publication Critical patent/JP3646410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造条件として加熱圧着時の高温、高圧の圧
着条件を必要とせず、得られた積層体が柔軟性と耐熱性
とを併せて有している。 【解決手段】 芳香族テトラカルボン酸二無水物または
その誘導体と、芳香族ジアミン、OH基あるいはCOO
H基を有する芳香族ジアミン、ジアミノポリシロキサン
からなるジアミンとからえられるポリイミドシロキサン
を主成分とするポリマ−溶液を金属はくの接着剤として
使用する積層基板の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、積層基板に係わ
り、詳しくは主としてポリイミドシロキサンからなる接
着剤によってポリマ−基材と金属層とが積層一体化され
てなる積層基板に係わるものである。
【0002】この発明の積層基板は、接着剤層がマイグ
レ−ション性に優れ、柔軟性を有しているため、耐熱性
の要求される電子部品用として特に好適に使用可能なも
のである。
【0003】
【従来の技術】従来、フレキシブル基板に代表される積
層基板は、エポキシ樹脂等の接着剤を用いてポリイミド
フィルム等の基板と金属層とを貼り合わせて製造されて
おり、ポリイミドフィルム自体は優れた耐熱性を有して
いるが、エポキシ樹脂の信頼性が劣るという問題があ
る。
【0004】そこで、ポリイミドフィルムフィルムを導
体である銅箔に直接貼り合わせることがなされている
が、従来用いられたポリイミドフィルムは金属箔に塗布
する際の状態がポリイミド系の前駆体であることから、
350〜450℃の熱処理が必要であり銅箔の熱劣化の
問題がある。
【0005】さらに、エポキシ樹脂を使用しないで、銅
箔に直接ポリイミドド−プ液を流延し熱処理する方法が
知られているが、生産性を上げるためには高温での加熱
圧着を必要とするため、銅箔の劣化や反りの問題が指摘
されている。
【0006】一方、TAB用のテ−プは従来ポリイミド
フィルムにBステ−ジ状態のエポキシ樹脂が使用されて
いるが、ポットライフが短い、パンチング後の銅箔との
貼り合わせまで50℃×10時間のプリベ−クを必要と
する、あるいは接着層のはみ出しやしみ出しがあるなど
の多くの問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明の目的は、高
温での加熱圧着が不要でしかも耐熱性を有するという相
矛盾する条件を満足する積層基板を提供することであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、この発明は、
基板の片面または両面に金属層が接着剤によって積層さ
れている積層基板において、そのベンゼン環中にエポキ
シ基と反応可能な官能基を有する非結晶性ポリイミドシ
ロキサンと芳香族エポキシ化合物との混合物からなるポ
リマ−成分を有機溶媒に溶解した組成物を積層基板に塗
布後、溶媒を蒸発除去した基板の片面または両面の接着
剤面に金属層を熱時加圧下で貼り合わせた積層基板に関
する。
【0009】この発明における基板(あるいは基材とも
いう)としては、有機あるいは無機のフィルムあるいは
板が挙げられ、通常厚み5〜150μm程度、好ましく
は25〜150μm程度のフィルムあるいは板、特に耐
熱性樹脂フィルム、その中でも特にポリイミドフィルム
が挙げられる。基板は表面活性化処理されていてもよ
く、されていなくても清浄であればよい。無機基板とし
てはガラス基板が挙げられる。
【0010】この発明における金属層としては、導体と
して使用される金属箔であればどのようなものでもよ
く、通常厚み5〜70μm程度、好ましくは8〜70μ
m程度の金属箔、例えば銅箔、合金箔が挙げられる。こ
れら金属、合金の種類については制限はなく、用途やコ
ストによって適宜選択すればよい。
【0011】この発明における接着剤は、そのベンゼン
環中にエポキシ基と反応可能な官能基を有する非結晶性
ポリイミドシロキサンと芳香族エポキシ化合物との反応
/混合物からなるポリマ−成分を有機溶媒に溶解した組
成物から溶媒を蒸発除去して得られるものである。
【0012】この発明における接着剤の一成分である非
結晶性ポリイミドシロキサンは、ポリマ−のベンゼン環
中にエポキシ基と反応可能な官能基を有する非結晶性の
ポリイミドシロキサンであり、例えば、芳香族テトラカ
ルボン酸二無水物あるいはその前駆体または誘導体(テ
トラカルボン酸または低級アルキルエステルなど)とベ
ンゼン環中にOH基あるいはCOOH基等のエポキシ基
と反応可能な官能基を有する芳香族ジアミンおよびジア
ミノポリシロキサンと場合によってはさらにジアミン基
以外の反応性官能基を分子中にもたない芳香族ジアミン
(以下、単に芳香族ジアミンということもある。)とか
らなるジアミンとを、好適には有機溶媒中で重合、次い
で熱イミド化法あるいは化学イミド化法によりイミド化
して得られる。
【0013】前記の芳香族テトラカルボン酸二無水物あ
るいは前駆体またはその誘導体としては、例えば2,
3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、3,
3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、3,
3’,4,4’−ジフェニルエ−テルテトラカルボン
酸、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカ
ルボン酸、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラ
カルボン酸、2,2−ビス(3,4−ベンゼンジカルボ
ン酸)ヘキサフルオロプロパン、ピロメリット酸、1,
4−ビス(3,4−ベンゼンジカルボン酸)ベンゼン、
2,2−ビス〔4−(3,4−フェノキシジカルボン
酸)フェニル〕プロパン、又はそれらの無水物や低級ア
ルコ−ルのエステル化物を、80モル%以上含有する芳
香族テトラカルボン酸成分が使用される。これらのなか
でも、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン
酸、3,3’,4,4’−ジフェニルエ−テルテトラカ
ルボン酸二無水物あるいはその前駆体またはその誘導体
が、そのなかでも特に2,3,3’,4’−ビフェニル
テトラカルボン酸二無水物あるいはその誘導体が、多く
のジアミン成分について非結晶性ポリイミドを与え、し
かも積層体の反発力が小さく、接着性、耐熱性、有機溶
媒への非結晶性ポリイミドシロキサンの溶解性が優れて
いる(すなわち、高濃度のポリマ−溶液が得られる。)
ので好適である。
【0014】前記のエポキシ基と反応可能な官能基、例
えばOH基あるいはCOOH基を有する芳香族ジアミン
化合物としては、例えば2,4−ジアミノフェノ−ルな
どのジアミノフェノ−ル化合物類、3,3’−ジアミノ
−4,4’−ジハイドロキシビフェニル、4,4’−ジ
アミノ−3,3’−ジハイドロキシビフェニル、4,
4’−ジアミノ,2,2’−ジハイドロキシビフェニ
ル、4,4’−ジアミノ−2,2’,5,5’−テトラ
ハイドロキシビフェニルなどのヒドロキシビフェニル化
合物類、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジハイドロキ
シジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−
ジハイドロキシジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ
−2,2’−ジハイドロキシジフェニルメタン、2,2
−ビス〔3−アミノ−4−ハイドロキシフェニル〕プロ
パン、2,2−ビス〔4−アミノ−3−ハイドロキシフ
ェニル〕プロパン、2,2−ビス〔3−アミノ−4−ハ
イドロキシフェニル〕ヘキサフルオロプロパン、4,
4’−ジアミノ−2,2’,5,5’−テトラハイドロ
キシジフェニルメタンなどのヒドロキシジフェニルアル
カン化合物類、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジハイ
ドロキシジフェニルエ−テル、4,4’−ジアミノ−
3,3’−ジハイドロキシジフェニルエ−テル、4,
4’−ジアミノ−2,2’−ジハイドロキシジフェニル
エ−テル、4,4’−ジアミノ−2,2’,5,5’−
テトラハイドロキシジフェニルエ−テルなどのヒドロキ
シジフェニルエ−テル化合物類、3,3’−ジアミノ−
4,4’−ジハイドロキシジフェニルスルホン、4,
4’−ジアミノ−3,3’−ジハイドロキシジフェニル
スルホン、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジハイドロ
キシジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノ−2,
2’,5,5’−テトラハイドロキシジフェニルスルホ
ンなどのヒドロキシジフェニルスルホン化合物類、2,
2−ビス〔4−(4−アミノ,3−ハイドロキシフェノ
キシ)フェニル〕プロパンなどのビス(ハイドロキシフ
ェニキシフェニル)アルカン化合物類、4,4’−ビス
(4−アミノ−3−ハイドロキシフェノキシ)ビフェニ
ルなどのビス(ハイドロキシフェノキシ)ビフェニル化
合物類、2,2−ビス〔4−(4−アミノ−3−ハイド
ロキシフェノキシ)フェニル〕スルホンなどのビス(ハ
イドロキシフェニキシフェニル)スルホン化合物類、
3,5−ジアミノ安息香酸などを挙げることができる。
【0015】前記のジアミノポリシロキサンとしては、
シロキサン結合数が5〜30、特に5〜20のものが好
ましい。ジアミノポリシロキサンは通常3〜100の各
シロキサン結合数を持った化合物の混合物として製造さ
れるので、前記のシロキサン結合数は平均値である。ジ
アミノポリシロキサンの具体的化合物の例としてはα,
ω−ビス(2−アミノエチル) ポリジメチルシロキサ
ン、α,ω−ビス(3−アミノプロピル) ポリジメチル
シロキサン、α,ω−ビス(4−アミノフェニル) ポリ
ジメチルシロキサン、α,ω−ビス(4−アミノ−3−
メチルフェニル)ポリジメチルシロキサン、α,ω−ビ
ス(3−アミノプロピル) ポリジフェニルシロキサン、
α,ω−ビス(4−アミノブチル) ポリジメチルシロキ
サンなどが挙げられる。
【0016】前記の芳香族ジアミンとしては、例えば
1,4−ジアミノベンゼン、1,3−ジアミノベンゼ
ン、2,4−ジアミノトルエン、1,4−ジアミノ、
2,5−ジハロゲノベンゼンなどのベンゼン1個を含む
ジアミン類、ビス(4−アミノフェニル)エ−テル、ビ
ス(3−アミノフェニル)エ−テル、ビス(4−アミノ
フェニル)スルホン、ビス(3−アミノフェニル)スル
ホン、ビス(4−アミノフェニル)メタン、ビス(3−
アミノフェニル)メタン、ビス(4−アミノフェニル)
スルフィド、ビス(3−アミノフェニル)スルフィド、
2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、2,2
−ビス(3−アミノフェニル)プロパン、2,2−ビス
(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、o−
ジアニシジン、o−トリジン、トリジンスルホン酸類な
どのベンゼン2個を含むジアミン類、1,4−ビス(4
−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3−ア
ミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノ
フェニル)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノフェニ
ル)ベンゼン、α,α’−ビス(4−アミノフェニル)
−1,4−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス
(4−アミノフェニル)−1,3−ジイソプロピルベン
ゼンなどのベンゼン3個を含むジアミン類、2,2−ビ
ス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパ
ン、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェ
ニル〕ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス〔4−
(4−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、4,
4’−(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、9,9−
ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、5,10−ビ
ス(4−アミノフェニル)アントラセンなどのベンゼン
4個以上を含むジアミン類が挙げられる。特に芳香族ジ
アミンとして、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノ
キシ)フェニル〕プロパンが入手しやすさ、得られるポ
リイミドシロキサンの熱的安定性から好ましい。
【0017】この発明における非結晶性ポリイミドシロ
キサンは、エポキシ基との反応可能な基、例えばOH基
あるいはCOOH基を有する芳香族ジアミン、ジアミノ
ポリシロキサンおよび芳香族ジアミンからなるジアミン
成分中の各成分の割合が、それぞれ、OH基あるいはC
OOH基等のエポキシ基ト反応可能な官能基を有する芳
香族ジアミンが1〜40モル%、特に2〜40モル%、
その中でも特に5〜35モル%であり、ジアミノポリシ
ロキサンが30〜85モル%(合計100モル%)、特
に40〜80モル%、その中でも特に50〜75モル%
であり、芳香族ジアミンが0〜50モル%、特に5〜5
0モル%であることが好ましい。これら各成分の割合が
前記範囲外であると、接着剤の前記の積層体の反発力が
小さく、接着性、耐熱性(含半田耐熱性)、溶解性とい
う特長が損なわれる傾向にある。
【0018】この発明における非結晶性ポリイミドシロ
キサンは、例えば次の方法で得られる。芳香族テトラカ
ルボン酸成分とジアミン成分とを、略等モル使用し、有
機極性溶媒中で連続的に15〜250℃で重合及びイミ
ド化させてポリイミドシロキサンを得る方法。
【0019】あるいは、ジアミン成分を分けて、まず芳
香族テトラカルボン酸成分の過剰量とジアミノポリシロ
キサンとを有機極性溶媒中で15〜250℃で重合、イ
ミド化させて、平均重合度1〜10程度の末端に酸又は
酸無水物基を有するイミドシロキサンオリゴマーを調製
し、別に芳香族テトラカルボン酸成分と過剰量の他のジ
アミン成分とを有機極性溶媒中で15〜250℃で重
合、イミド化させて、平均重合度1〜10程度の末端に
アミノ基を有するイミドオリゴマーを調製し、次いでこ
の両者を、酸成分とジアミン成分とが略等モルになるよ
うに混合して15〜60℃で反応させて、さらに130
〜250℃に昇温してブロックタイプのポリイミドシロ
キサンを得る方法。
【0020】または、芳香族テトラカルボン酸成分とジ
アミン成分とを、略等モル使用し、有機極性溶媒中でま
ず20〜80℃で重合させて一度ポリアミック酸を得た
後に、イミド化してポリイミドシロキサンを得る方法な
どがある。
【0021】前記ポリイミドシロキサンを得る際に使用
される有機極性溶媒としては、含窒素系溶媒、例えば
N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセ
トアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジ
エチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、
1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチル
カプロラクタムなど,硫黄原子を含有する溶媒、例えば
ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド、ジメチ
ルスルホン、ジエチルスルホン、ヘキサメチルスルホル
アミドなど,フェノール系溶媒、例えばクレゾール、フ
ェノール、キシレノールなど,グライム系溶媒例えばジ
エチレングリコールジメチルエーテル(ジグライム)、
トリエチレングリコールジメチルエーテル(トリグライ
ム)、テトラグライムなど、酸素原子を分子内に有する
溶媒、例えばアセトン、メタノール、エタノール、エチ
レングリコール、ジオキサン、テトラヒドロフランな
ど、その他ピリジン、テトラメチル尿素などを挙げるこ
とができる。また必要に応じてベンゼン、トルエン、キ
シレンなどの芳香族炭化水素系溶媒やソルベントナフ
サ、ベンゾニトリルなど他の有機溶媒を併用してもよ
い。
【0022】この発明において、前記のような非結晶性
ポリイミドシロキサンは、前記のいずれの方法で得られ
たものを使用してもよいが、できるだけ高分子量で、イ
ミド化率が高く、有機極性溶媒に少なくとも3重量%以
上、好ましくは5〜60重量%、特に5〜50重量%程
度の高濃度で溶解させることができるもので、25℃の
溶液粘度(E型回転粘度計)が1〜10000ポイズ、
特に10〜2000ポイズであることが好ましい。
【0023】この発明の前記非結晶性ポリイミドシロキ
サンは、イミド化率が90%以上、特には95%以上が
好ましく、分子量の目安としての対数粘度(測定濃度:
0.5g /100ミリリットル、溶媒:N−メチル−2
−ピロリドン、測定温度:30℃)が、0.16以上、
好ましくは0.17以上、特に0.17〜2であるもの
が組成物の貯蔵安定性(粘度変化係数)、積層体の耐半
田耐熱性の点から好ましい。また、非結晶性とは、結晶
化度を広角X線回折法(反射法)により測定してピ−ク
のないものをいう。
【0024】この発明においては、ポリマ−成分として
前記の特定の構造を有する非結晶性ポリイミドシロキサ
ンとともに芳香族エポキシ樹脂を使用する。この場合、
使用する芳香族エポキシ化合物(以下単にエポキシと略
記することもある。)としては、エポキシ当量が100
〜1000程度であって、分子量が300〜5000程
度である液状又は固体状のエポキシ樹脂が好ましい。例
えば、ビスフェノールA型やビスフェノールF型のエポ
キシ樹脂(油化シェル製:エピコート806、エピコー
ト825など)、3官能以上の芳香族エポキシ樹脂(油
化シェル製:エピコート152、エピコート154、エ
ピコート180シリ−ズ、エピコート157シリ−ズ、
エピコート1032シリ−ズ、チバガイギ−製:MT0
163など)などを挙げることができる。
【0025】この発明において、芳香族エポキシ化合物
の使用量は、前記のポリイミドシロキサン100重量部
に対して、50重量部以下の量、好ましくは1〜50重
量部、特に好ましくは5〜40重量部である。使用量
が、余り多すぎると組成物がゲル化したり、基板と金属
層とを接着剤層を介して加熱圧着して得られる積層基板
の耐熱性、接着剤層のマイグレ−ション性の低下、柔軟
性の低下、微細化が困難になるため好ましくない。ま
た、芳香族エポキシ化合物を使用しないと、接着性が小
さくなる。
【0026】芳香族エポキシ化合物と共にヒドラジド
類、イミダゾ−ル類などの芳香族エポキシ化合物の硬化
を促進する添加成分を使用してもよい。
【0027】この発明においてはポリマ−成分とともに
無機充填剤を使用してもよい。このような無機充填剤と
しては、タルク、マイカあるいは硫酸バリウムの少なく
とも1種を使用することが好ましい。このタルクとして
は平均粒径1−20μmのもの、例えば日本タルク社の
ミクロエ−スP−3(平均粒径1.8μm)などが好ま
しい。またマイカ、硫酸バリウムとしては、どのような
大きさ、形態のものでもよいが、平均粒子径が0.1〜
25μmのもの、例えば白石工業株式会社製のHiMo
d450(平均粒子径:17μm)、C−4000(平
均粒子径:22μm)やコ−プケミカル株式会社製のM
K−100(平均粒子径:2.6μm)などが好まし
い。硫酸バリウムでは、例えば堺工業株式会社製のB−
30、B−54などが好ましい。この範囲外のものを使
用すると得られるポリマ−層が屈曲したときに亀裂が発
生したり、折り曲げ部が白化したりするので好ましくな
い。
【0028】この発明において、無機充填剤の使用量
は、前記の非結晶性ポリイミドシロキサン100重量部
に対して、合計で0〜150重量部、好ましくは2〜1
50重量部、特に好ましくは10〜80重量部である。
使用量が、余り多すぎたり、余り少なすぎるとフレキシ
ブル積層体の折り曲げによりクラックが発生したり、積
層基板の半田耐熱性が悪くなるので上記範囲が好まし
い。
【0029】また、シリコン系の増粘度成分、例えば日
本アエロジル製:アエロジル(微粉状シリカ)等を非結
晶性ポリイミドシロキサン100重量部に対して好まし
くは1〜50重量部、特に5〜40重量部添加すること
が好ましい。
【0030】この発明において、接着剤組成物は、有機
溶媒に前記の非結晶性ポリイミドシロキサン、及び芳香
族エポキシ化合物、場合により更にタルク、マイカある
いは硫酸バリウム及び、シリコンの所定量を均一に、攪
拌・混合することによって容易に得ることができる。混
合する際、適当な有機溶媒中で混合し、溶液組成物にす
ることができる。有機溶媒に溶解させた溶液組成物にす
るにあたっては、前記の非結晶性ポリイミドシロキサン
の重合溶液をそのまま、又はその重合溶液をさらに適当
な有機溶媒で希釈したものであってもよい。あるいは、
非結晶性ポリイミドシロキサンを単離回収したのち、重
合時に使用した有機溶媒と同種あるいは異種の有機溶媒
に溶解してもよい。
【0031】有機溶媒としては、前記非結晶性ポリイミ
ドシロキサンを得る際に使用できる有機極性溶媒を挙げ
ることができるが、沸点140℃以上のものがよく、例
えば沸点180℃以上、特に200℃以上である有機溶
媒(例えばメチルトリグライムなど)を使用すると、溶
媒の蒸発による散逸が極めて減少するので塗布を支障な
く好適に行うことができるので最適である。
【0032】上記接着剤溶液組成物の有機高分子成分濃
度は、5〜60重量%、好ましくは5〜50重量%、そ
のなかでも特に10〜45重量%が適当であり、上記溶
液粘度は、1〜10000ポイズ、好ましくは10〜2
000ポイズ(25℃、E型回転粘度計)であることが
作業性や溶液物性、その積層体の特性上などから適当で
ある。
【0033】この発明においては、通常厚みが5〜15
0μm程度の基板の片面あるいは両面(同時あるいは2
段に別けて塗布してもよい)に、前記の接着剤溶液を、
好適には乾燥後の接着剤層の厚みが2〜50μmとなる
ように塗布した後、好ましくは80〜100℃の温度で
加熱乾燥して有機溶媒を除き、さらにその接着剤の面に
金属箔を重ね、好適には120〜250℃の温度、好ま
しくは130〜230℃、特に140〜200℃の温度
および圧力(好適には5〜50kg/cm2 )を同時あ
るいは別々に加え圧着(好適には20〜60分加熱)す
ることによって積層基板を製造することができる。加
圧、加熱を別々に加える場合は、前記温度および圧力で
1〜10分間程度保持した後、前記温度で20〜60分
程度加熱することが適当である。
【0034】また、この発明によれば、積層体は、好適
には90°剥離強度が0.5kg/cm以上、その中で
も1.0kg/cm以上、その中でも特に1.2〜2.
5kg/cm、300℃の半田浴で3分間保持してもふ
くれが生じず、剥離強度の低下が実質的にない耐熱性を
有している。
【0035】この発明の積層基板は金属箔/接着剤/基
板/接着剤/金属箔の構造、および金属箔/接着剤/基
板、例えば、好適には金属箔/接着剤/ポリイミドフィ
ルム/接着剤/金属箔の構造や、金属箔/接着剤/ポリ
イミドフィルムの構造を基本構造とするものであるが、
もちろん用途によっては他の構造、例えばコ−ト層/金
属箔/接着剤/ポリイミドフィルムもこの発明の応用と
して場合により可能である。
【0036】この発明の積層基板からプリント配線板を
作成する際には、例えば積層体に常法によってフォトレ
ジスト層を設け、常法によって回路を設ける方法によっ
て行うことができる。
【0037】この発明によって得られる積層基板は、半
田耐熱性を含む耐熱性と接着剤のマイグレ−ション、し
みだしの問題解決など優れた性能を有しているので、今
後ますます要求される電子部品のコンパクト化の材料と
して好適に使用することができる。
【0038】
【実施例】以下、実施例及び比較例を示し、この発明を
説明する。各例において測定、評価は次の方法で行っ
た。
【0039】〔対数粘度(ηinh)の測定〕ポリイミ
ドシロキサン反応液の対数粘度(ηinh)は、次式に
よって表すことが出来る。 ηinh=ln(t/t0 )/c 但し、tは測定溶液のキャノンフェンスケ粘度計におけ
る標線間の通過時間(秒)、t0 は純溶媒のキャノンフ
ェンスケ粘度計における標線間の通過時間(秒)、cは
ポリイミドシロキサン固形物の濃度(g/100ml溶
媒)を表す。粘度の測定は、30℃、N−メチル−2−
ピロリドン溶媒を用いて、ポリイミドシロキサン固形物
濃度0.5g/100mlで行った。
【0040】〔ハンダ(半田)耐熱性の測定方法〕積層
体を3×3cmに切断し、300℃の溶融半田浴に3分
間保護膜面を接触させ、冷却後、積層体にふくれが生じ
ているか否かを観察し、評価した。
【0041】〔結晶化度の測定〕リガク社製回転対陰極
型X線回折装置RINT200型を用い、X線源CuK
α1、管電圧40KV、管電流130mA、走査速度1
0°/分によりおこなった。
【0042】〔接着剤層のマイグレーション評価〕積層
基板を使用して作製した櫛型電極(30μmのラインと
スペース)を用いて、85℃、85%の相対湿度(R
H)雰囲気中で、30Vの直流電圧を1000時間加圧
して直流電流を流して評価した。ショートの有無によっ
て評価し、ショートの全く起こらないものを、マイグレ
ーション性が優れていると評価した。
【0043】〔非結晶性ポリイミドシロキサンの製造〕 参考例1 容量500mlのガラス製フラスコに、2,3,3’,
4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(100ミ
リモル、モル比 以下同じ)、トリグライムgを仕込
み、窒素雰囲気下、180℃で加熱攪拌した。α,ω−
ビス(3−アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン
(アミノ当量480、n=10.6)(70ミリモ
ル)、トリグライム50gを加え、180℃で60分加
熱攪拌した。さらにこの反応溶液に3,5−ジアミノ安
息香酸(15ミリモル)、2,2−ビス〔4−(4−ア
ミノフェノキシ)フェニル〕プロパン(15ミリモル)
及びトリグライム50gを加え、180℃で6時間加熱
攪拌した後、濾過を行った。得られたポリイミドシロキ
サン反応溶液は、ポリマ−固形分濃度が41重量%、η
inh0.17、溶液粘度50ポイズの溶液であった。
イミド化率は実質的に100%であり、結晶化度が0%
の非結晶性であった。このポリイミドシロキサン溶液
に、ポリイミドシロキサン100重量部に対して18重
量部のエポキシ樹脂(油化シェル製の157S70)お
よび、アエロジル200を18重量部加えて接着剤液を
得た。
【0044】参考例2 α,ω−ビス(3−アミノプロピル)ポリジメチルシロ
キサン(アミノ当量480、n=10.6)(55ミリ
モル)、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)
フェニル〕プロパン(30ミリモル)および3,5−ジ
アミノ安息香酸(15ミリモル)を用いた以外は参考例
と同様にして接着剤溶液を得た。なお、この例のポリイ
ミドシロキサンの結晶化度は0%であった。
【0045】参考例3 参考例1において3,5−ジアミノ安息香酸を4,4’
−ジアミノ−3,3’−ジハイドロキシビフェニル(1
5ミリモル)に変えた以外は参考例1と同様にして接着
剤溶液を得た。なお、この例のポリイミドシロキサンの
結晶化度は0%であった。
【0046】参考例4 参考例1の接着剤溶液に、非結晶性ポリイミドシロキサ
ン100重量部に対して20重量部のタルク(日本タル
ク製、ミクロエ−スP−3)を加えて接着剤溶液組成物
を得た。
【0047】実施例1 厚み75μmのポリイミドフィルム(宇部興産製、ユ−
ピレックス−S)に参考例1の接着剤溶液を厚み20μ
mとなるように塗布し、80℃で60分間乾燥させた。
次いで、得られた接着剤面に厚み35μmの電解銅箔を
重ね10kg/cm2の圧力、160℃で3分間圧着
後、160℃で60分加熱のみを行って、厚み130μ
mの積層基板を得た。得られた積層基板について評価し
た結果を表1に示す。また、別途接着剤層のマイグレー
ション性を評価したところ、優れた性能を性能を示し
た。
【0048】実施例2〜4 接着剤溶液として参考例1の接着剤を参考例2、参考例
3あるいは参考例4の接着剤溶液を使用した他は実施例
1と同様に実施した。結果をまとめて表1に示す。ま
た、別途接着剤層のマイグレーション性を評価したとこ
ろ、いずれも優れた性能を性能を示した。
【0049】実施例5 接着条件を表1のように変えた以外は実施例1と同様に
実施した。得られた積層基板についての評価結果を表1
示す。また、別途接着剤層のマイグレーション性を評価
したところ、優れた性能を性能を示した。
【0050】比較例1 接着剤として、エポキシ系接着剤(東レ株式会社製、ケ
ミトエポキTE−5701)を使用した他は実施例1と
同様に実施した。得られた積層基板についての評価結果
を表1示す。
【0051】
【表1】
【0052】
【発明の効果】この発明は前述のような構成からなるの
で、以下に示すような効果を奏するのである。
【0053】この発明によれば、従来のフレキシブルプ
リント基板やTAB基板の製造におけるような加熱圧着
時の高温、高圧の圧着条件を必要とせず、接着剤層がマ
イグレーション性に優れ、金属箔に悪影響を受けないこ
とや接着剤のしみ出しのない積層基板をえることができ
る。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09J 179/08 JGE C09J 179/08 JGE // C08J 5/12 CFG C08J 5/12 CFG

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の片面または両面に金属層が接着剤
    によって積層されている基板において、そのベンゼン環
    中にエポキシ基と反応可能な官能基を有する非結晶性ポ
    リイミドシロキサンと芳香族エポキシ化合物との混合物
    からなるポリマ−成分を有機溶媒に溶解した組成物を基
    板に塗布後、溶媒を蒸発除去した基板の片面または両面
    の接着剤面に金属層を熱時加圧下で貼り合わせた積層基
    板。
  2. 【請求項2】 非結晶性ポリイミドシロキサンのエポキ
    シ基と反応性を有する官能基がOH基あるいはCOOH
    基である請求項1記載の積層基板。
  3. 【請求項3】 接着剤が非結晶性ポリイミドを与える芳
    香族テトラカルボン酸二無水物またはその誘導体と、芳
    香族ジアミン、ベンゼン環中にOH基あるいはCOOH
    基を有する芳香族ジアミンおよびジアミン中30〜85
    モル%のジアミノポリシロキサンからなるジアミンを重
    合およびイミド化して得られる非結晶性ポリイミドシロ
    キサン100重量部と1〜50重量部のエポキシ樹脂と
    の反応/混合物からなる請求項1記載の積層基板。
  4. 【請求項4】 積層体についての90°剥離強度が1.
    0kg/cm以上、300℃の半田浴で3分間保持して
    もふくれが生じず、剥離強度の低下が実質的にない耐熱
    性を有している請求項1記載の積層基板。
  5. 【請求項5】 金属層が微細配線である請求項1記載の
    積層基板。
  6. 【請求項6】 接着剤が、非結晶性ポリイミドを与える
    芳香族テトラカルボン酸二無水物またはその誘導体とし
    て2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二
    無水物またはその誘導体を使用して得られた非結晶性ポ
    リイミドシロキサンを使用したものである請求項1記載
    の積層基板。
  7. 【請求項7】 基板がポリイミドフィルムである請求項
    1記載の積層基板。
  8. 【請求項8】 パンチング後加圧下に加熱して貼り合わ
    せたTAB用のテ−プである請求項7記載の積層基板。
JP15652896A 1996-06-18 1996-06-18 積層基板 Expired - Fee Related JP3646410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15652896A JP3646410B2 (ja) 1996-06-18 1996-06-18 積層基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15652896A JP3646410B2 (ja) 1996-06-18 1996-06-18 積層基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10733A true JPH10733A (ja) 1998-01-06
JP3646410B2 JP3646410B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=15629770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15652896A Expired - Fee Related JP3646410B2 (ja) 1996-06-18 1996-06-18 積層基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3646410B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007046405A1 (ja) * 2005-10-21 2007-04-26 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 熱硬化性樹脂組成物並びにその用途
US7459518B2 (en) 2006-05-25 2008-12-02 Industrial Technology Research Institute Thermoplastic polyimide composition
US8063245B2 (en) 2003-06-05 2011-11-22 Kaneka Corporation Phosphazene compound, photosensitive resin composition and use thereof
US8410620B2 (en) 2007-09-20 2013-04-02 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Primer resin for semiconductor device and semiconductor device
JP2019172989A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 荒川化学工業株式会社 ポリイミド、接着剤、架橋剤、フィルム状接着材、接着層、接着シート、樹脂付銅箔、銅張積層板、プリント配線板、並びに多層配線板及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8063245B2 (en) 2003-06-05 2011-11-22 Kaneka Corporation Phosphazene compound, photosensitive resin composition and use thereof
WO2007046405A1 (ja) * 2005-10-21 2007-04-26 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 熱硬化性樹脂組成物並びにその用途
US8080319B2 (en) 2005-10-21 2011-12-20 Kippon Kayaku Kabushiki Kaisha Thermosetting resin composition and use thereof
US7459518B2 (en) 2006-05-25 2008-12-02 Industrial Technology Research Institute Thermoplastic polyimide composition
US8410620B2 (en) 2007-09-20 2013-04-02 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Primer resin for semiconductor device and semiconductor device
JP2019172989A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 荒川化学工業株式会社 ポリイミド、接着剤、架橋剤、フィルム状接着材、接着層、接着シート、樹脂付銅箔、銅張積層板、プリント配線板、並びに多層配線板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3646410B2 (ja) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3136942B2 (ja) ポリイミドシロキサンの組成物
JP3063935B2 (ja) 接着性、耐熱性および耐カ−ル性を兼ね備えたポリイミドシロキサン組成物
JP3243963B2 (ja) ポリイミドシロキサン組成物
JP3344315B2 (ja) 一色塗りポリイミドシロキサン系コ−ト材および硬化膜
US6117510A (en) Adhesive-applied tape
JP2943953B2 (ja) 耐熱性接着剤
JP2805741B2 (ja) 耐熱性接着剤組成物
JP4250792B2 (ja) 接着剤付き芳香族ポリイミドフィルム、金属張積層体および回路板
JP2952868B2 (ja) 耐熱性の接着剤
JP3039818B2 (ja) 耐熱性の接着剤
JP4491852B2 (ja) 層間絶縁接着シ−トおよび多層回路基板
JP3275723B2 (ja) ポリイミドシロキサンの組成物
JPH10733A (ja) 積層基板
JP3356096B2 (ja) 接着剤の必須成分として使用されるポリイミドシロキサン
JP4976380B2 (ja) 金属積層体
JP3539143B2 (ja) 接着剤付きテ−プ
JPH10195402A (ja) 耐熱性樹脂接着剤シ−トおよび基板
JP3031064B2 (ja) 耐熱性接着剤
JP3275722B2 (ja) ポリイミドシロキサン組成物
JP3050455B2 (ja) 耐熱性の接着剤
JP3637934B2 (ja) フレキシブルプリント基板の製造方法
JP3111441B2 (ja) プリント配線板用基板
JPH07224259A (ja) Tab用キャリアテープ
JP4144454B2 (ja) 絶縁膜用組成物、絶縁膜、及び、絶縁膜の形成方法
JPH05311143A (ja) 耐熱性樹脂接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050131

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees