JPH1072973A - 建 具 - Google Patents

建 具

Info

Publication number
JPH1072973A
JPH1072973A JP8248632A JP24863296A JPH1072973A JP H1072973 A JPH1072973 A JP H1072973A JP 8248632 A JP8248632 A JP 8248632A JP 24863296 A JP24863296 A JP 24863296A JP H1072973 A JPH1072973 A JP H1072973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
cover
door frame
gap
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8248632A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Goto
英夫 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Doei Gaiso YK
Original Assignee
Doei Gaiso YK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Doei Gaiso YK filed Critical Doei Gaiso YK
Priority to JP8248632A priority Critical patent/JPH1072973A/ja
Publication of JPH1072973A publication Critical patent/JPH1072973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明はドアを開放してもヒンジ部材の反枢
支部側のドア枠とドアとの間に生ずる隙間を覆えるよう
にして、指等が挟まれる事故を確実に防止することがで
きる建具を得るにある。 【解決手段】 建物の開口部の周縁を覆うように固定さ
れたドア枠と、このドア枠の一側部に複数個のヒンジ部
材を介して開閉可能に取付けられたドアと、前記複数個
のヒンジ部材の反枢支部側のドア枠に取付けられた前記
ドアを開放した場合に生ずる隙間を覆うカバーとで建具
を構成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は建物の出入口部とな
る開口部に取付けられる建具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の建物の出入口部に設置される建具
は、ドア枠に複数個のヒンジ部材を用いてドアを取付け
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の建具はドアを開
放すると、複数個のヒンジ部材の反枢支部側にはドア枠
とドアの端部との間に隙間が生じる。このため、この隙
間に指を差し込み、ドアを閉じるときに挟んで怪我をし
たりする危険があるという欠点があった。
【0004】本発明は以上のような従来の欠点に鑑み、
ドアを開放してもヒンジ部材の反枢支部側のドア枠とド
アとの間に生ずる隙間を覆えるようにして、指等が挟ま
れる事故を確実に防止することができる建具を提供する
ことを目的としている。
【0005】本発明の前記ならびにそのほかの目的と新
規な特徴は次の説明を添付図面と照らし合わせて読む
と、より完全に明らかになるであろう。ただし、図面は
もっぱら解説のためのものであって、本発明の技術的範
囲を限定するものではない。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は建物の開口部の周縁を覆うように固定され
たドア枠と、このドア枠の一側部に複数個のヒンジ部材
を介して開閉可能に取付けられたドアと、前記複数個の
ヒンジ部材の反枢支部側のドア枠に取付けられた前記ド
アを開放した場合に生ずる隙間を覆うカバーとで建具を
構成している。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面に示す実施の形態によ
り、本発明を詳細に説明する。
【0008】図1ないし図5の本発明の第1の実施の形
態において、1は建物の出入口部となる部位の躯体2に
形成した開口部3の周縁を覆うように固定された内壁面
にストッパー部4が形成されたドア枠で、このドア枠1
は鉄、アルミ、アルミ合金等の金属材で形成されたもの
が使用されている。
【0009】5は前記ドア枠1の一側部に複数個、本実
施の形態では3個のヒンジ部材6、6、6を介して該ド
ア枠1の開口部を開閉可能に取付けられたドアで、この
ドア5は反ヒンジ部材6、6、6側に開閉金具の把手7
が取付けられた、従来から一般に使用されているものを
使用している。
【0010】8は前記複数個のヒンジ部材6、6、6の
反枢支部側のドア枠1に取付けられた前記ドア5を開放
した場合に生ずる隙間9を覆うカバーで、このカバー8
は前記ドア枠1の一側部に複数本のビス10によって取
付けられたカバー体11と、このカバー体11の先端部
を常時前記ドア5に当接するように該カバー体11の上
下部寄りの部位に取付けられた当接機構としての付勢ス
プリング12、12とで構成されている。
【0011】前記カバー体11はカバー部11aと、こ
のカバー部11aの後端部に枢支ピン13を介して回動
可能に取付けられた取付け部11bとで構成されてい
る。
【0012】上記構成の建具14はドア5を開放した場
合、図5に示すようにドア枠1とドア5の枢支部側の端
部との間に隙間9が生じるが、該隙間9はドア5の開放
に応じてドア5と接触するカバー8によって覆われ、指
を挟んだりする事故を確実に防止することができる。
【0013】
【発明の異なる実施の形態】次に、図6ないし図17に
示す本発明の異なる実施の形態につき説明する。なお、
これらの本発明の異なる実施の形態の説明に当って、前
記本発明の第1の実施の形態と同一構成部分には同一符
号を付して重複する説明を省略する。
【0014】図6ないし図8の本発明の第2の実施の形
態において、前記本発明の第1の実施の形態と主に異な
る点は、カバー体11Aを磁石に吸着される金属材で形
成されたものを用いるとともに、該カバー体11Aの先
端部を吸着させる当接機構としての磁石15、15をド
ア5に埋設固定した点で、このように構成したカバー8
Aを用いた建具14Aにしても、前記本発明の第1の実
施の形態と同様な作用効果が得られる。
【0015】図9ないし図11の本発明の第3の実施の
形態において、前記本発明の第1の実施の形態と主に異
なる点は、ドア5にガイドレール16、16を設置する
とともに、カバー体11の先端部に前記ガイドレール1
6、16に沿ってスライド移動するローラ17、17を
取付けた当接機構18を用いた点で、このように構成さ
れた当接機構18を使用したカバー8Bを用いた建具1
4Bにしても、前記本発明の第1の実施の形態と同様な
作用効果が得られる。
【0016】図12ないし図14の本発明の第4の実施
の形態において、前記本発明の第1の実施の形態と主に
異なる点は、カバー体11の先端部寄りの内側面にワイ
ヤー等のロープ19の一端部を取付け、カバー体11で
覆われる部位のドア5に取付けられたアイボルト等のガ
イド部材20を通過させ、下部に重り21を取付けた当
接機構18Aを用いた点で、このように構成された当接
機構18Aを使用したカバー8Cを用いた建具14Cに
しても、前記本発明の第1の実施の形態と同様な作用効
果が得られる。
【0017】図15ないし図17の本発明の第5の実施
の形態において、前記本発明の第1の実施の形態と主に
異なる点は、両端部がドア枠1の一側部とドア5に固定
された弧状に曲げられた可撓性のカバー体11Bを用い
た点で、このようなカバー体11Bを使用したカバー8
Dを用いた建具14Dにしても、前記本発明の第1の実
施の形態と同様な作用効果が得られる。
【0018】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
にあっては次に列挙する効果が得られる。
【0019】(1)建物の開口部の周縁を覆うように固
定されたドア枠と、このドア枠の一側部に複数個のヒン
ジ部材を介して開閉可能に取付けられたドアと、前記複
数個のヒンジ部材の反枢支部側のドア枠に取付けられた
前記ドアを開放した場合に生ずる隙間を覆うカバーとで
構成されているので、ドアを開放した場合に生ずるドア
枠とドアの枢支部側の隙間をカバーで覆うことができ
る。したがって、ドアを閉じる時にドア枠とドアの枢支
部側の隙間とに指等を挟む事故を確実に防止でき、安全
に使用することができる。
【0020】(2)前記(1)によって、カバーを取付
けるだけでよいので、既存の建具にも容易に取付けるこ
とができる。
【0021】(3)前記(1)によって、ドアの開放に
よって、ドア枠とドアの枢支部側の隙間がカバーで覆わ
れているので、安心感が得られ、気軽にドアの開閉を行
なうことができる。
【0022】(4)請求項2も前記(1)〜(3)と同
様な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の使用状態の正面
図。
【図2】図1の2−2線に沿う拡大断面図。
【図3】図1の3−3線に沿う拡大断面図。
【図4】図1の4−4線に沿う一部破断拡大断面図。
【図5】本発明の第1の実施の形態のドア開放状態の説
明図。
【図6】本発明の第2の実施の形態の使用状態の正面
図。
【図7】図6の7−7線に沿う拡大断面図。
【図8】図6の8−8線に沿う一部破断拡大断面図。
【図9】本発明の第3の実施の形態の使用状態の正面
図。
【図10】図9の10−10線に沿う拡大断面図。
【図11】図9の11−11線に沿う一部破断拡大断面
図。
【図12】本発明の第4の実施の形態の使用状態の正面
図。
【図13】図12の13−13線に沿う拡大断面図。
【図14】図12の14−14線に沿う一部破断拡大断
面図。
【図15】本発明の第5の実施の形態の使用状態の正面
図。
【図16】図15の16−16線に沿う拡大断面図。
【図17】図15の17−17線に沿う一部破断拡大断
面図。
【符号の説明】
1:ドア枠、 2:躯体、 3:開口部、 4:ストッパー部、 5:ドア、 6:ヒンジ部材、 7:把手、 8、8A、8B、8C、8D:カバー、 9:隙間、 10:ビス、 11、11A、11B:カバー体、 12:当接機構としての付勢スプリング、 13:枢支ピン、 14、14A、14B、14C、14D:建具、 15:当接機構としての磁石、 16:ガイドローラ、 17:ローラ、 18、18A:当接機構、 19:ロープ、 20:ガイド部材、 21:重り。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物の開口部の周縁を覆うように固定さ
    れたドア枠と、このドア枠の一側部に複数個のヒンジ部
    材を介して開閉可能に取付けられたドアと、前記複数個
    のヒンジ部材の反枢支部側のドア枠に取付けられた前記
    ドアを開放した場合に生ずる隙間を覆うカバーとからな
    ることを特徴とする建具。
  2. 【請求項2】 建物の開口部の周縁を覆うように固定さ
    れた金属材製のドア枠と、このドア枠の一側部に複数個
    のヒンジ部材を介して開閉可能に取付けられたドアと、
    前記複数個のヒンジ部材の反枢支部側のドア枠に隙間を
    生じないように回動可能に取付けられた前記ドアを開放
    した場合に生ずる隙間を覆うカバー体、このカバー体の
    先端部を常時前記ドアに当接させる付勢スプリング、磁
    石、ガイドローラ、重り等からなる当接機構とからなる
    カバーとを備えることを特徴とする建具。
JP8248632A 1996-08-30 1996-08-30 建 具 Pending JPH1072973A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8248632A JPH1072973A (ja) 1996-08-30 1996-08-30 建 具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8248632A JPH1072973A (ja) 1996-08-30 1996-08-30 建 具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1072973A true JPH1072973A (ja) 1998-03-17

Family

ID=17181008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8248632A Pending JPH1072973A (ja) 1996-08-30 1996-08-30 建 具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1072973A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002070452A (ja) * 2000-08-29 2002-03-08 Toshimaro Nakatani 単動伸縮式横引シャッター
KR20020087660A (ko) * 2001-05-15 2002-11-23 정용수 여닫이문용 안전장치
JP2008002097A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Shin Nikkei Co Ltd 指挟み防止装置及びこれを備えたドア構造
JP2011111786A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Hitoshi Nishitani 指詰め防止装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002070452A (ja) * 2000-08-29 2002-03-08 Toshimaro Nakatani 単動伸縮式横引シャッター
JP4495320B2 (ja) * 2000-08-29 2010-07-07 スワン商事株式会社 単動伸縮式横引シャッター
KR20020087660A (ko) * 2001-05-15 2002-11-23 정용수 여닫이문용 안전장치
JP2008002097A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Shin Nikkei Co Ltd 指挟み防止装置及びこれを備えたドア構造
JP2011111786A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Hitoshi Nishitani 指詰め防止装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6874198B2 (en) Door safety devices
JPH1072973A (ja) 建 具
US6243919B1 (en) Hinge, especially for doors or windows
US4702536A (en) Safety device for bureau drawers, cabinet doors and the like
KR102005842B1 (ko) 도어용 손낌 방지장치
JP3770641B2 (ja) 指詰め防止装置付き扉
JP3950005B2 (ja) 開口部装置
JPH1046913A (ja) ドアの安全装置
KR200438404Y1 (ko) 안전문
JP2002020066A (ja) エレベータかご扉の安全装置
KR19990073175A (ko) 경첩이있는쪽의문의틈에손가락이안끼게하는보호장치
JP2000177959A (ja) エレベータかご扉の安全装置
JPH10131607A (ja) ドアの指つめ防止カバー
KR102360755B1 (ko) 출입문용 손가락 보호장치
KR200162331Y1 (ko) 버스의 개폐 윈도우 잠금장치
JPH1144150A (ja) 開き扉の指詰め防止装置
CA2201247A1 (en) Door safety guard
GB2281346A (en) Friction stay
JP3358011B2 (ja) ドア体の指詰め防止カバー
JP2004060159A (ja) 旋回扉の指詰め防止装置
KR20210064645A (ko) 손 끼임 방지 겸용 도어 고정 장치
JP3034095U (ja) 覗き窓の非常開口装置
JP2001107637A (ja) 折たたみサッシの指挾み防止装置
KR920008463Y1 (ko) 건물용 호차
JPH108824A (ja) 引き戸構造