JP3770641B2 - 指詰め防止装置付き扉 - Google Patents

指詰め防止装置付き扉 Download PDF

Info

Publication number
JP3770641B2
JP3770641B2 JP34778895A JP34778895A JP3770641B2 JP 3770641 B2 JP3770641 B2 JP 3770641B2 JP 34778895 A JP34778895 A JP 34778895A JP 34778895 A JP34778895 A JP 34778895A JP 3770641 B2 JP3770641 B2 JP 3770641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
housing
recess
finger
prevention device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34778895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09165969A (ja
Inventor
寛紀 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd filed Critical Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Priority to JP34778895A priority Critical patent/JP3770641B2/ja
Publication of JPH09165969A publication Critical patent/JPH09165969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3770641B2 publication Critical patent/JP3770641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は住居その他の部屋の出入口扉において該扉が急に閉じたときの指詰め防止用の安全装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
蝶番を用いた開閉式扉が風等に煽られて急激に閉まるとき、該扉と扉枠との間に指を挟む危険性がある。
【0003】
そこで従来は、扉と扉枠との間にオイルダンパー式のショックアブゾーバを介するようにして扉が急激に閉まることのないように工夫している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ショックアブゾーバにより扉の開閉を遅くしても、子供等が扉と扉枠との間に指を挟む危険性があった。
【0005】
又、ショックアブゾーバにより扉の開閉を余りに遅くすると、却って人の出入りに不具合を生ずるという問題があった。
【0006】
本発明はこれらの問題点を解消し、扉の開閉速度を余り遅くすることなく扉の開閉を安全に行える指詰め防止装置付き扉を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記の目的を達成するべく内側端部蝶番により枢着し開閉する方式の扉において、扉開閉時の旋回の遠心力によって扉の外側前方端部から前方斜め外側方に向かってせり出す杆体を該外側前方端部の凹部に設け、該杆体をストッパーとして当接するように形成したことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の第1の実施の形態を図1乃至図4により説明する。
【0009】
図1は本発明の指詰め防止装置付き扉の第1の実施の形態の斜視図であり、Aは扉、Bは扉枠、Cは該扉Aを扉枠Bに取付けている蝶番を示す。
【0010】
又、1、1は杆体で、扉Aの外側端部Dの上端部と下端部の凹部A1に設置されている。本図1は扉Aを閉めた時の遠心力により該杆体1が扉Aの前方向斜め外側方にせり出した状態で扉枠Bと干渉し、扉Aの前端部Dと扉枠Bとの間に空き間Eを有して停止している状態を示す。
【0011】
図2は図1におけるX−X断面を示す。前記杆体1の上下両面には係合突出部2、2があり、これら係合突出部2、2は平板状をなすと共に杆体1に対して斜方向に突出しており、該杆体1はこれら係合突出部2、2において、扉Aの凹部A1内の上下面に斜方向に設けられた案内溝A2、A2により滑動可能に係合されている。
【0012】
これら案内溝A2、A2は、前記係合突出部2、2が前記杆体1に対して成す角度と同一の角度を扉Aに対して存しており、又、これら案内溝A2、A2の長さは、該杆体1が扉A内の静止位置に納まった状態及び該杆体1が扉Aの前方向斜め外側方にせり出した状態において係合突出部2、2を収容し得るに必要充分な長さとなっている。
【0013】
尚、3は該杆体1と前記凹部A1の内端とを連結する弱いつる巻きばねからなるスプリングで、杆体1が遠心力で図1及び図2に示す位置に迄せり出した後に該遠心力が喪失すれば、該つる巻きばね3により杆体1は扉内の静止位置、即ち杆体1の隅角部1aが凹部A1の隅角部A1aと当接する処迄引き戻される。
【0014】
3aはつる巻きばね3を前記杆体1に係止する金具であり、又、3bはつる巻きばね3を前記凹部A1に係止する金具である。
【0015】
図3は前記杆体1の斜視図であり、図4に該杆体1のY−Y断面を示す。
【0016】
杆体1は金属製の本体4の外周をゴム材4aで被覆すると共に該本体4の芯部にはねじ穴5を貫通させ、該ねじ穴5内には質量調節のための錘り6がねじ込んで止めてある。
【0017】
本第1の実施の形態の作用について説明する。
【0018】
開放状態にあった扉Aが急速に閉まる時、該扉Aの旋回動作によって杆体1には遠心力が働き、杆体1は案内溝A2に沿って前方斜め外側方にせり出す。
【0019】
そして扉Aは、図2及び図3に示すように、杆体1をストッパーとして扉枠Bに当接して止まるので、扉Aと扉枠Bとの間には人の指が充分入る程度の空き間を存し、もし該扉Aの閉鎖時に扉Aと扉枠Bとの間に指があっても指詰め等の事故に到る心配がない。
【0020】
この杆体1に働く遠心力Fは、扉Aが閉まる時の旋回速度wの2乗、杆体1の質量M、及び蝶番のある回転中心から杆体1迄の距離Rにそれぞれ比例するので、杆体1の芯部にねじ込む錘り6を調節することによって杆体1の質量Mを調節し、杆体1に働く遠心力の強さを変えて扉Aの旋回速度wと杆体1がせり出すタイミングとの関係を調節することができる。
【0021】
杆体1の外周のゴム材4aは該杆体1が扉枠Bと衝突時の衝撃を吸収する効果がある。
【0022】
尚、本第1の実施の形態では、せり出した杆体1を扉A内の静止位置A1へ引き戻すのにつる巻きばね3を使用したが、このつる巻きばね3の使用を取り止め、必要に応じて人がせり出した杆体1を静止位置A1に押し戻すようにしてもよい。
【0023】
又、杆体1は金属性の本体部分4をダイキャスト製とし、外周に硬質ゴムからなるゴム材4aを焼付けた構造としてもよい。
【0024】
本発明の第2の実施の形態を図5乃至図7により説明する。
【0025】
図5は図1におけるX−X断面の別の断面図であり、図6は図5のZ−Z断面を示し、図7は本第2の実施の形態における杆体1´の斜視図である。
【0026】
本第2の実施の形態では、杆体1´は係合突出部2を該杆体1´の上面又は下面にのみ設けてあると共に、該係合突出部2の先端にダブテール状の拡がり部2aを有している。
【0027】
更に本第2の実施の形態では、該突出部2及びダブテール状の拡がり部2aを収容し案内するための案内溝A2及びA3を扉Aの凹部A1内に設置してある。A4はこれら案内溝A2及びA3を形成するために扉Aに取付けたブラケットである。
【0028】
本第2の実施の形態によれば、扉Aの前端部Dの上端部及び下端部に設置された杆体1´、1´が片面のみで該扉Aに係着されているため、これら杆体1´、1´の扉Aへの取付けが簡単になる効果を有する。
【0029】
【発明の効果】
本発明によれば、開閉式扉において、扉の開閉速度を余り遅くすることなく、指詰め防止装置の付いた安全な扉を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の指詰め防止装置付き扉の斜視図である。
【図2】図1のX−X断面図である。
【図3】該第1の実施の形態に示す杆体の斜視図である。
【図4】図3のY−Y断面図である。
【図5】図1のX−X断面に相当する本発明の第2の実施の形態の断面図である。
【図6】図5のZ−Z断面図である。
【図7】該第2の実施の形態に示す杆体の斜視図である。
【符号の説明】
1、1´ 杆体
2 係合突出部
3 つる巻きばね
4a ゴム材
5 ねじ穴
6 錘り
A 扉
A1 凹部
A2、A3 案内溝

Claims (6)

  1. 内側端部蝶番により枢着し開閉する方式の扉において、扉開閉時の旋回の遠心力によって扉の外側前方端部から前方斜め外側方に向かってせり出す杆体を該外側前方端部の凹部に設け、該杆体をストッパーとして当接するように形成したことを特徴とする指詰め防止装置付き扉。
  2. 前記杆体の上面又は下面に係合突出部を設けると共に、前記扉の外側端部に形成の凹部内の下面又は上面に、前記杆体が該凹部内から前記扉の前方斜め外側方に向かってせり出し可能となるように前記係合突出部が係合する案内溝を斜方向に形成したことを特徴とする請求項1に記載の指詰め防止装置付き扉。
  3. 前記杆体が前記扉の前方斜め外側方に向かってせり出した状態で該扉を閉めるとき、該扉の前端部と扉枠との間に人の指の厚さより大の空き間を形成したことを特徴とする請求項1又は2に記載の指詰め防止装置付き扉。
  4. 前記杆体の前記係合突出部を除く外周は、弾性を有するゴム材で形成したことを特徴とする請求項2に記載の指詰め防止装置付き扉。
  5. 前記杆体の中心にねじ穴を貫通させ、該ねじ穴に、該杆体の質量を調節可能に錘りを螺入したことを特徴とする請求項1乃至4のずれか1に記載の指詰め防止装置付き扉。
  6. 前記杆体と前記凹部の内端との間を、遠心力で斜め外側方へせり出した該杆体が該凹部内に引き戻すスプリングにより連結したことを特徴とする請求項2に記載の指詰め防止装置付き扉。
JP34778895A 1995-12-15 1995-12-15 指詰め防止装置付き扉 Expired - Fee Related JP3770641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34778895A JP3770641B2 (ja) 1995-12-15 1995-12-15 指詰め防止装置付き扉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34778895A JP3770641B2 (ja) 1995-12-15 1995-12-15 指詰め防止装置付き扉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09165969A JPH09165969A (ja) 1997-06-24
JP3770641B2 true JP3770641B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=18392583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34778895A Expired - Fee Related JP3770641B2 (ja) 1995-12-15 1995-12-15 指詰め防止装置付き扉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3770641B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101533917B1 (ko) * 2014-03-26 2015-07-03 신재혁 여닫이문의 급속닫힘 방지장치

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03150095A (ja) * 1989-11-07 1991-06-26 Nippon Otis Elevator Co Pwmインバータのオフセット補正回路
WO2011082133A2 (en) 2010-01-04 2011-07-07 Klauber Robert D Door finger pinch preventer
KR101146493B1 (ko) * 2010-07-15 2012-05-16 한동수 안전 도어록
CN109629938B (zh) * 2019-02-24 2020-09-01 肇庆市高要区华利德五金科技有限公司 一种止转式房门开合限速器
KR102219429B1 (ko) * 2019-08-22 2021-02-24 윔코리아 주식회사 버튼식 손끼임 방지장치
KR102389658B1 (ko) * 2021-01-06 2022-04-21 천영수 손끼임 방지구조를 갖는 도어 구조체
CN115095239A (zh) * 2022-06-08 2022-09-23 上海东铁五金有限公司 一种用于门体的安全装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101533917B1 (ko) * 2014-03-26 2015-07-03 신재혁 여닫이문의 급속닫힘 방지장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09165969A (ja) 1997-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6871382B2 (en) Door checker for automobile
US3172168A (en) Retractable door stop
KR101664565B1 (ko) 차량의 아웃사이드 핸들용 도어 열림 방지 장치
JP3770641B2 (ja) 指詰め防止装置付き扉
WO2003014508A3 (en) Centrifugal force actuated door safety mechanism
US4078333A (en) Swinging door system
US6243919B1 (en) Hinge, especially for doors or windows
KR101232283B1 (ko) 여닫이식 도어의 도어 완충기 결합형 경첩
US4702536A (en) Safety device for bureau drawers, cabinet doors and the like
KR102091352B1 (ko) 손 끼임 방지구조를 갖는 여닫이문
KR102045798B1 (ko) 도어용 손가락 끼임 부상 방지구
KR102404367B1 (ko) 여닫이 도어용 전면 손끼임 방지장치
US2846713A (en) Door check
KR102040123B1 (ko) 도어 안전장치
KR102416450B1 (ko) 손 끼임 방지를 위한 여닫이 도어용 스토퍼
KR200206366Y1 (ko) 방화샷다의 비상문의 덜렁거림을 방지하는 장치
GB2265929A (en) Smoke and finger guards for closures
JPS6120940Y2 (ja)
KR102260129B1 (ko) 도어용 손 끼임 방지장치
JP2558073B2 (ja) マグネット式ドア衝撃保護具
KR200162331Y1 (ko) 버스의 개폐 윈도우 잠금장치
CA2212899A1 (en) A safety device for a door
KR200207162Y1 (ko) 여닫이문용 충격방지 및 개방상태 유지용 고정구
JPH1072973A (ja) 建 具
KR102187417B1 (ko) 여닫이문 손 끼임 방지 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050926

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees