JPH1072748A - 管状物品を拾い上げそして動かす方法および装置 - Google Patents
管状物品を拾い上げそして動かす方法および装置Info
- Publication number
- JPH1072748A JPH1072748A JP9197793A JP19779397A JPH1072748A JP H1072748 A JPH1072748 A JP H1072748A JP 9197793 A JP9197793 A JP 9197793A JP 19779397 A JP19779397 A JP 19779397A JP H1072748 A JPH1072748 A JP H1072748A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- article
- station
- actuator
- carriage
- held
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D05—SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
- D05B—SEWING
- D05B23/00—Sewing apparatus or machines not otherwise provided for
- D05B23/007—Sewing units for assembling parts of knitted panties or closing the stocking toe part
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
- Manipulator (AREA)
- Knitting Machines (AREA)
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 編んだストッキングのような管状物品を拾い
上げそして予め定めた方向に並べるための方法及び装置
の提供。 【解決手段】 積み重なった又は容器M内に収容され
た、少なくとも一つの、編んだストッキングのような、
管状物品を拾い上げるための空気圧手段;取出した管状
物品1を動かすための空気圧手段;少なくとも一つの管
状物品1の最前端部分を保持するための、第1のステー
ションAに設けられた保持手段;第1のステーションA
から更に離れた管状物品1の他端部を検出するための光
学手段、及び該物品1を拾い上げるためのステーション
と第1のステーションAとの間の中間に位置する第2の
ステーションBに設けられた該物品を保持する上記光学
手段に連結した緩衝器手段;物品1の一部分を、上記第
2のステーションBで保持された該物品の端部から予め
設定した距離で保持するための機械的手段;第2のステ
ーションBに保持された物品1の端部の厚さを評価する
ための手段を設けることによって、管状物品1を移動さ
せ、整った方向に並べる。
上げそして予め定めた方向に並べるための方法及び装置
の提供。 【解決手段】 積み重なった又は容器M内に収容され
た、少なくとも一つの、編んだストッキングのような、
管状物品を拾い上げるための空気圧手段;取出した管状
物品1を動かすための空気圧手段;少なくとも一つの管
状物品1の最前端部分を保持するための、第1のステー
ションAに設けられた保持手段;第1のステーションA
から更に離れた管状物品1の他端部を検出するための光
学手段、及び該物品1を拾い上げるためのステーション
と第1のステーションAとの間の中間に位置する第2の
ステーションBに設けられた該物品を保持する上記光学
手段に連結した緩衝器手段;物品1の一部分を、上記第
2のステーションBで保持された該物品の端部から予め
設定した距離で保持するための機械的手段;第2のステ
ーションBに保持された物品1の端部の厚さを評価する
ための手段を設けることによって、管状物品1を移動さ
せ、整った方向に並べる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、編んだストッキン
グのような管状物品を拾い上げそして動かす方法および
装置に関する。
グのような管状物品を拾い上げそして動かす方法および
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】織物工業、特にパンティストッキング物
品の製造、において、長い間知られている問題は、管状
物品を、該物品がバルクの形で蓄積されているステーシ
ョンから拾い上げそしてそれをパンティストッキング縫
製機の型に積むためのステーションに動かして、各物品
がその端部を予備設定された方向に配向されるようにす
ることである。
品の製造、において、長い間知られている問題は、管状
物品を、該物品がバルクの形で蓄積されているステーシ
ョンから拾い上げそしてそれをパンティストッキング縫
製機の型に積むためのステーションに動かして、各物品
がその端部を予備設定された方向に配向されるようにす
ることである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の主目的は、上
記の問題を非常に簡単で、費用上効果的でありそして信
頼し得る方法で解決する操作方法および装置を提供する
ことである。
記の問題を非常に簡単で、費用上効果的でありそして信
頼し得る方法で解決する操作方法および装置を提供する
ことである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、本発明に
従って、請求項1および6に開示された特徴を有する操
作方法および装置を提供することにより達成された。別
の特徴は従属する請求項に記載されている。
従って、請求項1および6に開示された特徴を有する操
作方法および装置を提供することにより達成された。別
の特徴は従属する請求項に記載されている。
【0005】
【実施例】基本的構造に還元しそして添付図面を参照す
ると、同じ又は異なる厚さの二つの端部分を有する可撓
性且つ弾性の材料から成る管状物品、例えば編んだスト
ッキング、を複数個の該物品がばら荷として堆積された
堆積物又は容器Mから自動的に拾い上げ、そして該端部
分を予備設定した方向に配向するための本発明による方
法は、下記の操作工程を含む: −堆積物又は容器Mから少なくとも一つの物品1を拾い
上げる; −このようにして取出した物品1を、取出しステーショ
ンの下流にある第1の停止ステーションAまで動かす; −該停止ステーション内で少なくとも一つの物品1の最
前端部分を保持する; −各物品1を、該停止ステーションAに接近する方向と
反対側の方向に動かして、そこに保持された該物品の相
応するストレッチングと、そこに保持されていない自由
な物品の除去とを行う; −該第1の停止ステーションAから更に離れた物品1の
部分を検出し、そして該物品を取出すための上記ステー
ションと第1の停止ステーションAとの間の中間の位置
にある第2のステーションBで該物品の部分を保持する
操作を行う; −第1の停止ステーションAに保持された各物品の端部
を解放する; −各物品を前のストレッチングの方向と反対方向に動か
して、端部が該第2のステーションBで保持されていな
い、自由な物品を動かしそして荷下して、このようにし
て引続く工程が確実に一つの物品1のみに作用するよう
にする; −処理中の物品1の端部が異なる厚さの場合、上記第2
のステーションBで保持された該物品の端部から予備設
定された距離の位置で、該一つの物品1の一部分を保持
する; −該第2のステーションBで保持された該物品の端部を
も解放する; −該物品の端部が異なる厚さの場合、該第2のステーシ
ョンBに保持された該物品1の端部の厚さを評価する;
そして −このようにして処理された物品1を、その厚い端部が
該第2のステーションBで検出された場合は、その向き
を反転した後に、第3の荷下しステーションUまで動か
す。
ると、同じ又は異なる厚さの二つの端部分を有する可撓
性且つ弾性の材料から成る管状物品、例えば編んだスト
ッキング、を複数個の該物品がばら荷として堆積された
堆積物又は容器Mから自動的に拾い上げ、そして該端部
分を予備設定した方向に配向するための本発明による方
法は、下記の操作工程を含む: −堆積物又は容器Mから少なくとも一つの物品1を拾い
上げる; −このようにして取出した物品1を、取出しステーショ
ンの下流にある第1の停止ステーションAまで動かす; −該停止ステーション内で少なくとも一つの物品1の最
前端部分を保持する; −各物品1を、該停止ステーションAに接近する方向と
反対側の方向に動かして、そこに保持された該物品の相
応するストレッチングと、そこに保持されていない自由
な物品の除去とを行う; −該第1の停止ステーションAから更に離れた物品1の
部分を検出し、そして該物品を取出すための上記ステー
ションと第1の停止ステーションAとの間の中間の位置
にある第2のステーションBで該物品の部分を保持する
操作を行う; −第1の停止ステーションAに保持された各物品の端部
を解放する; −各物品を前のストレッチングの方向と反対方向に動か
して、端部が該第2のステーションBで保持されていな
い、自由な物品を動かしそして荷下して、このようにし
て引続く工程が確実に一つの物品1のみに作用するよう
にする; −処理中の物品1の端部が異なる厚さの場合、上記第2
のステーションBで保持された該物品の端部から予備設
定された距離の位置で、該一つの物品1の一部分を保持
する; −該第2のステーションBで保持された該物品の端部を
も解放する; −該物品の端部が異なる厚さの場合、該第2のステーシ
ョンBに保持された該物品1の端部の厚さを評価する;
そして −このようにして処理された物品1を、その厚い端部が
該第2のステーションBで検出された場合は、その向き
を反転した後に、第3の荷下しステーションUまで動か
す。
【0006】本発明によると有利には、該物品を拾い上
げ、動かしそしてストレッチングする上記の工程の一つ
又はそれ以上は、上記の移動および/又はストレッチン
グ工程の方向に従う方向に対応する空気圧(pneum
atic)吸引によって得られる。
げ、動かしそしてストレッチングする上記の工程の一つ
又はそれ以上は、上記の移動および/又はストレッチン
グ工程の方向に従う方向に対応する空気圧(pneum
atic)吸引によって得られる。
【0007】有利には、光学的手段によって上記の検出
工程、第2のステーションBでの該物品の自由端部の検
出工程を行う。
工程、第2のステーションBでの該物品の自由端部の検
出工程を行う。
【0008】また有利には、上記第1および第3のステ
ーションA,Uを対応する固定されたおよび予備設定さ
れた位置に設け、一方上記の第2の停止ステーションB
は物品1がとる瞬間的形状に従って変るようにする。し
かしながら、変更した態様によると、該ステーション
A,B,Uの各々は固定されても可動であってもよい。
ーションA,Uを対応する固定されたおよび予備設定さ
れた位置に設け、一方上記の第2の停止ステーションB
は物品1がとる瞬間的形状に従って変るようにする。し
かしながら、変更した態様によると、該ステーション
A,B,Uの各々は固定されても可動であってもよい。
【0009】上記第2のステーションBに保持された物
品端部の厚さの評価は、該物品の最大厚さよりも小さい
幅の開口又はフィルターに該物品を、第2のステーショ
ンBから出口ステーションUに向う方向に通過させるこ
とにより行われ、該物品のより厚い端部が第2のステー
ションBに保持された場合に該端部をさえぎるようにす
るのが有利である。
品端部の厚さの評価は、該物品の最大厚さよりも小さい
幅の開口又はフィルターに該物品を、第2のステーショ
ンBから出口ステーションUに向う方向に通過させるこ
とにより行われ、該物品のより厚い端部が第2のステー
ションBに保持された場合に該端部をさえぎるようにす
るのが有利である。
【0010】上記操作工程の一つ又はそれ以上を手動的
に行ってもよい。
に行ってもよい。
【0011】上記の方法を本発明の実施可能な態様に従
って実施することに関する限り、下記の手段を組合せて
有する装置が提供される: −堆積物又は容器Mから少なくとも1個の物品1を拾い
上げるための手段であって、吸引システムに連結され且
つ該堆積物Mに対応して制御下に位置させることができ
る口部20を備えた管状体2を有して、少なくとも1個
の物品1のあらゆる部分に作用することができるように
した、上記の手段; −このようにして取出した物品の各々を動かすための手
段であって、向き合う端部を有し且つ管状のキャリッジ
4により結合された二つの共通軸の管状要素3,30を
有し、該キャリッジは該管状要素3,30の壁上をスラ
イドするよう取付けられそして関連するアクチュエータ
40に係合して、該キャリッジが該管状要素3,30の
向き合う端部と共通の軸と実質的に一致する軸に沿って
動けるようにされ、該管状要素3,30は該管状要素の
各々に作用する空気圧吸引手段に係合している、上記の
手段; −固定された第1のステーションAにおいて、各物品
を、該管状要素の少なくとも一つ内に位置し且つ関連す
るアクチュエータ32の制御の下で回転できるように、
固定点で丁番付けされた穿孔板31を備えた該管状要素
3,30の少なくとも一方の内部で、拾い上げた物品を
さえぎるか停止させるための第1の位置と、該物品を自
由運送するための第2の位置との間で停止させるための
手段; −少なくとも一つの物品1の一部分を第1のステーショ
ンAと対応して保持するための手段であって、アクチュ
エータ34と係合されそして自由端が操作状態下にて、
さえぎる位置に配置された穿孔板31又は管状要素30
の内側壁の表面のいずれかと協力して該物品1に作用す
るように意図されたロッド様の本体33を有する上記の
手段;ここで該本体33は管状要素30内に形成された
案内穴35を通過し、そして関連する該アクチュエータ
34は該管状要素30の壁に対応して固定されている
か、或いは該穿孔板31は回転する代りに並進するよう
に駆動されてもよい; −物品1の自由端部が該停止ステーションAから更に離
れるのを検出するための手段であって、上記キャリッジ
4に支持されそして該キャリッジの移動軸に実質的に垂
直な軸に沿って整列された複数個の光学センサー41を
有する上記の手段; −第2のステーションBで、複数個の薄板42により、
該光学手段によって検出された位置にある物品1の上記
端部を保持するための手段:ここで該薄板の各々は対応
する光学センサー41と連動しそして夫々のアクチュエ
ータ43に係合しており、各薄板42は固定点で丁番で
つながれて、夫々の光学センサー41の制御下で対応す
るアクチュエータ43によって回転できるようにされ、
そして該薄板はその自由端部を、それと反対側に位置し
且つ対応するアクチュエータ45に係合した緩衝器(b
uffer)44と協力して該物品1を保持するため
に、物品1と接触され、そして夫々のアクチュエータ4
3を有する該薄板と夫々のアクチュエータ45を有する
該緩衝器44とは該キャリッジ4と一体化されている; −第2のステーションの近傍にある該物品の厚い部分の
存在を有利に検出するための手段;ここで該手段は、キ
ャリッジ4の対応するスリットを該キャリッジの移動軸
に垂直に且つ光学手段41の下流で通過する薄板46を
有し、該薄板は対応するアクチュエータ47に係合し
て、制御下で夫々の自由端461を該キャリッジ4の対
応する反対側の内壁から予備設定された距離に置き;該
距離は厚くない物品1の部分を通過させるが厚い部分は
保持するように適当に選択および調節され、夫々のアク
チュエータ47を有する薄板46は該キャリッジ4と一
体化されている; −該薄板46の下流にあり、制御下で物品1の対応する
部分をさえぎるために、対応するアクチュエータ49に
係合した第2の穿孔板48を有する手段; −物品1の向きを反転し得る手段であって、第2のステ
ーションBの下流に位置しそして内部の物品が移動でき
るように空気圧吸引手段と係合した少なくとも一つの管
状要素6を有する上記の手段。
って実施することに関する限り、下記の手段を組合せて
有する装置が提供される: −堆積物又は容器Mから少なくとも1個の物品1を拾い
上げるための手段であって、吸引システムに連結され且
つ該堆積物Mに対応して制御下に位置させることができ
る口部20を備えた管状体2を有して、少なくとも1個
の物品1のあらゆる部分に作用することができるように
した、上記の手段; −このようにして取出した物品の各々を動かすための手
段であって、向き合う端部を有し且つ管状のキャリッジ
4により結合された二つの共通軸の管状要素3,30を
有し、該キャリッジは該管状要素3,30の壁上をスラ
イドするよう取付けられそして関連するアクチュエータ
40に係合して、該キャリッジが該管状要素3,30の
向き合う端部と共通の軸と実質的に一致する軸に沿って
動けるようにされ、該管状要素3,30は該管状要素の
各々に作用する空気圧吸引手段に係合している、上記の
手段; −固定された第1のステーションAにおいて、各物品
を、該管状要素の少なくとも一つ内に位置し且つ関連す
るアクチュエータ32の制御の下で回転できるように、
固定点で丁番付けされた穿孔板31を備えた該管状要素
3,30の少なくとも一方の内部で、拾い上げた物品を
さえぎるか停止させるための第1の位置と、該物品を自
由運送するための第2の位置との間で停止させるための
手段; −少なくとも一つの物品1の一部分を第1のステーショ
ンAと対応して保持するための手段であって、アクチュ
エータ34と係合されそして自由端が操作状態下にて、
さえぎる位置に配置された穿孔板31又は管状要素30
の内側壁の表面のいずれかと協力して該物品1に作用す
るように意図されたロッド様の本体33を有する上記の
手段;ここで該本体33は管状要素30内に形成された
案内穴35を通過し、そして関連する該アクチュエータ
34は該管状要素30の壁に対応して固定されている
か、或いは該穿孔板31は回転する代りに並進するよう
に駆動されてもよい; −物品1の自由端部が該停止ステーションAから更に離
れるのを検出するための手段であって、上記キャリッジ
4に支持されそして該キャリッジの移動軸に実質的に垂
直な軸に沿って整列された複数個の光学センサー41を
有する上記の手段; −第2のステーションBで、複数個の薄板42により、
該光学手段によって検出された位置にある物品1の上記
端部を保持するための手段:ここで該薄板の各々は対応
する光学センサー41と連動しそして夫々のアクチュエ
ータ43に係合しており、各薄板42は固定点で丁番で
つながれて、夫々の光学センサー41の制御下で対応す
るアクチュエータ43によって回転できるようにされ、
そして該薄板はその自由端部を、それと反対側に位置し
且つ対応するアクチュエータ45に係合した緩衝器(b
uffer)44と協力して該物品1を保持するため
に、物品1と接触され、そして夫々のアクチュエータ4
3を有する該薄板と夫々のアクチュエータ45を有する
該緩衝器44とは該キャリッジ4と一体化されている; −第2のステーションの近傍にある該物品の厚い部分の
存在を有利に検出するための手段;ここで該手段は、キ
ャリッジ4の対応するスリットを該キャリッジの移動軸
に垂直に且つ光学手段41の下流で通過する薄板46を
有し、該薄板は対応するアクチュエータ47に係合し
て、制御下で夫々の自由端461を該キャリッジ4の対
応する反対側の内壁から予備設定された距離に置き;該
距離は厚くない物品1の部分を通過させるが厚い部分は
保持するように適当に選択および調節され、夫々のアク
チュエータ47を有する薄板46は該キャリッジ4と一
体化されている; −該薄板46の下流にあり、制御下で物品1の対応する
部分をさえぎるために、対応するアクチュエータ49に
係合した第2の穿孔板48を有する手段; −物品1の向きを反転し得る手段であって、第2のステ
ーションBの下流に位置しそして内部の物品が移動でき
るように空気圧吸引手段と係合した少なくとも一つの管
状要素6を有する上記の手段。
【0012】上記の管2の口部20に、堆積物Mから物
品が拾い上げられる領域に対応して圧縮空気を吹き出す
ためのノズル21を連結して、多分該物品に付着してい
る既に取り出した他の物品から該物品を離すようにする
のが有利である。
品が拾い上げられる領域に対応して圧縮空気を吹き出す
ためのノズル21を連結して、多分該物品に付着してい
る既に取り出した他の物品から該物品を離すようにする
のが有利である。
【0013】上記の管2は入れ込み式でありそして少な
くとも一つのアクチュエータ22によって駆動されるの
が有利である。
くとも一つのアクチュエータ22によって駆動されるの
が有利である。
【0014】上記の薄板46に、第2のステーションB
に保持された物品1の部分の存在を検出する機能を有す
る光学センサー460が連結しているのが有利である。
に保持された物品1の部分の存在を検出する機能を有す
る光学センサー460が連結しているのが有利である。
【0015】また、上記の管2はその口部20に対応し
て、開口度を制御下で小さくすることができるバルブ2
3を備えているのが有利であり、これにより物品の取出
し工程において該開口度は最低限となり、これにより最
小の数の物品に作用し、そして次の工程で該開口度は最
大限となって、対応する吸引によって該物品を速やかに
管2を通過させることができる。
て、開口度を制御下で小さくすることができるバルブ2
3を備えているのが有利であり、これにより物品の取出
し工程において該開口度は最低限となり、これにより最
小の数の物品に作用し、そして次の工程で該開口度は最
大限となって、対応する吸引によって該物品を速やかに
管2を通過させることができる。
【0016】非限定的例として、添付の図面を参照する
と、下記の表は上記の装置に関連した空気圧系のバルブ
V2,V3,V4,V5,V6の位置を示す。
と、下記の表は上記の装置に関連した空気圧系のバルブ
V2,V3,V4,V5,V6の位置を示す。
【0017】 V2 V3 V4 V5 V6 オフ オフ オン オフ オフ(図1(A)) オン オン オフ オフ オフ(図2(A)) オン オン オフ オフ オフ(図3(A)) オフ オフ オン オフ オフ(図3(D)) オフ オフ オン オフ オン(図5(A)) オフ オフ オフ オン オン(図6(A)) オフ オフ オン オフ オフ(図7) 図8に示された回路において、導管3および30からそ
れぞれ導かれるバイパス導管50および51は余剰の物
品1、即ち、装置から除かれそして容器Mに戻すための
物品1を回収するためのものである。
れぞれ導かれるバイパス導管50および51は余剰の物
品1、即ち、装置から除かれそして容器Mに戻すための
物品1を回収するためのものである。
【0018】上記の装置の操作は、異なる厚さの端部を
有する物品を参照すると、下記の通りである。
有する物品を参照すると、下記の通りである。
【0019】サイクルの初めにおいて、管20をアクチ
ュエータ22で動かして、その口部20を処理すべき物
品1の蓄積領域に対応するようにし、それぞれの吸引手
段を活動させて、バルブ23を口部20が最小限に開口
するような状態に配置して少なくとも一つの物品1の取
出しを行い、そして管2で拾い上げられた物品に付着し
た蓄積体Mの物品を、ノズル21から出る圧縮空気によ
って離す。蓄積体Mの物品は、それらが作られた材料の
固有の性質のため、自然に互いに付着し得る。ストッキ
ングの場合、該物品は合成系の糸から得られたニット織
物から作られているので、実際に自然の付着が生じる傾
向がある。従って、バルブ23は口部20の最大開口を
生じるような状態に配置されるが、前もってステーショ
ンAの穿孔板31を管30の関連部分を閉じるのに対応
する状態に配置して(図2(A))、該ステーションA
において、管2が拾い上げられた物品1を止めさせる。
この時点で、アクチュエータ34を作動させて、管30
に入る本体33によって物品の保持を操作する(図2
(B))。その後、吸引を逆転させて、このようにして
保持された物品のストレッチングを一組の導管3,4,
30と共通の長手軸に沿って行わせ、そしてキャリッジ
を図3(A)の矢印Fの方向に動かして、該ステーショ
ンAから更に離れるようになる物品1の端部の検出を可
能にする。更に詳しくは、キャリッジ4を、いずれかの
センサー41がステーションAの保持位置から離れる物
品1の端部又は部分を検出するまで動かす。この条件下
で、該物品の端部又は部分の検出を行ったセンサー41
に連結した薄板42を作動して、該端部又は部分を、間
に入った物品の方へ適当に動かした緩衝器44の下表面
上に押しそして保持させる(図3(B))。このように
して、引続く吸引の逆転、本体33の後退および穿孔板
31を閉鎖方向と反対の方向へ回転することによるステ
ーションAの開口(図4(A),図4(C))によっ
て、該薄板42の把持から解放された物品を、荷下しス
テーションUを介して取出し、他方で、緩衝器44と協
動した該薄板42によって保持された物品1だけを引続
き確実に処理する。この時点で、薄板46はアクチュエ
ータ47によって動作が駆動され、そして穿孔板48は
アクチュエータ49によって駆動される。次に、物品1
を薄板42および緩衝器44の把持から解放する命令が
出される。薄板46の作動はキャリッジ4の内側でネッ
キングを生じさせて、物品1の薄い部分のみを通過させ
るので、薄板42および緩衝器44によって前もって保
持された物品の部分が薄い部分に相当する部分である
と、荷下しステーションUの方向への引続く吸収のた
め、該物品はその厚い部分が、装置(図5(A))の荷
下しステーションUの方へ向いて既に配向したことにな
る、即ちそれ自体は公知の器具、例えばイタリー特許第
1215033,1215035および1213536
に開示された器具、によって拾い上げられる準備ができ
たことになる。このことは、板48を物品の対応する部
分の保持を可能にする状態に配置しそしてキャリッジ4
によってステーションUの出口へ案内して、パンティス
トッキング縫製機の型を導管30の通過後に次々と供給
することを可能にする。このように処理された物品1が
上記器具によって運ばれる時、板48は該物品を離すよ
うにされることが理解されるであろう。その代りに、緩
衝器44と協力して薄板42によって保持されている物
品1の部分がセンサー460で検出されたように厚い部
分である場合は、該物品の薄い部分は出口ステーション
Uの側になり、操作は次のようになるであろう。
ュエータ22で動かして、その口部20を処理すべき物
品1の蓄積領域に対応するようにし、それぞれの吸引手
段を活動させて、バルブ23を口部20が最小限に開口
するような状態に配置して少なくとも一つの物品1の取
出しを行い、そして管2で拾い上げられた物品に付着し
た蓄積体Mの物品を、ノズル21から出る圧縮空気によ
って離す。蓄積体Mの物品は、それらが作られた材料の
固有の性質のため、自然に互いに付着し得る。ストッキ
ングの場合、該物品は合成系の糸から得られたニット織
物から作られているので、実際に自然の付着が生じる傾
向がある。従って、バルブ23は口部20の最大開口を
生じるような状態に配置されるが、前もってステーショ
ンAの穿孔板31を管30の関連部分を閉じるのに対応
する状態に配置して(図2(A))、該ステーションA
において、管2が拾い上げられた物品1を止めさせる。
この時点で、アクチュエータ34を作動させて、管30
に入る本体33によって物品の保持を操作する(図2
(B))。その後、吸引を逆転させて、このようにして
保持された物品のストレッチングを一組の導管3,4,
30と共通の長手軸に沿って行わせ、そしてキャリッジ
を図3(A)の矢印Fの方向に動かして、該ステーショ
ンAから更に離れるようになる物品1の端部の検出を可
能にする。更に詳しくは、キャリッジ4を、いずれかの
センサー41がステーションAの保持位置から離れる物
品1の端部又は部分を検出するまで動かす。この条件下
で、該物品の端部又は部分の検出を行ったセンサー41
に連結した薄板42を作動して、該端部又は部分を、間
に入った物品の方へ適当に動かした緩衝器44の下表面
上に押しそして保持させる(図3(B))。このように
して、引続く吸引の逆転、本体33の後退および穿孔板
31を閉鎖方向と反対の方向へ回転することによるステ
ーションAの開口(図4(A),図4(C))によっ
て、該薄板42の把持から解放された物品を、荷下しス
テーションUを介して取出し、他方で、緩衝器44と協
動した該薄板42によって保持された物品1だけを引続
き確実に処理する。この時点で、薄板46はアクチュエ
ータ47によって動作が駆動され、そして穿孔板48は
アクチュエータ49によって駆動される。次に、物品1
を薄板42および緩衝器44の把持から解放する命令が
出される。薄板46の作動はキャリッジ4の内側でネッ
キングを生じさせて、物品1の薄い部分のみを通過させ
るので、薄板42および緩衝器44によって前もって保
持された物品の部分が薄い部分に相当する部分である
と、荷下しステーションUの方向への引続く吸収のた
め、該物品はその厚い部分が、装置(図5(A))の荷
下しステーションUの方へ向いて既に配向したことにな
る、即ちそれ自体は公知の器具、例えばイタリー特許第
1215033,1215035および1213536
に開示された器具、によって拾い上げられる準備ができ
たことになる。このことは、板48を物品の対応する部
分の保持を可能にする状態に配置しそしてキャリッジ4
によってステーションUの出口へ案内して、パンティス
トッキング縫製機の型を導管30の通過後に次々と供給
することを可能にする。このように処理された物品1が
上記器具によって運ばれる時、板48は該物品を離すよ
うにされることが理解されるであろう。その代りに、緩
衝器44と協力して薄板42によって保持されている物
品1の部分がセンサー460で検出されたように厚い部
分である場合は、該物品の薄い部分は出口ステーション
Uの側になり、操作は次のようになるであろう。
【0020】まず、吸引は、出口ステーションUとステ
ーションAとの間に位置する導管6の内側で作動されて
(図6(A))、該導管内に物品1の薄い部分を導入す
る。次にこの吸引を切り、そして導管6内に挿入された
該物品の部分は動かないように保持され、そしてその
後、吸引が出口ステーションUの方向へ作動されて、該
物品をキャリッジ4の要素46および48による把持か
ら解放する。このようにして、物品1の厚い部分は所望
により出口ステーションUの方に向きを変えるであろ
う。最後に、初めに導管6内に導入された物品の部分は
解放されて、ステーションUから出る。
ーションAとの間に位置する導管6の内側で作動されて
(図6(A))、該導管内に物品1の薄い部分を導入す
る。次にこの吸引を切り、そして導管6内に挿入された
該物品の部分は動かないように保持され、そしてその
後、吸引が出口ステーションUの方向へ作動されて、該
物品をキャリッジ4の要素46および48による把持か
ら解放する。このようにして、物品1の厚い部分は所望
により出口ステーションUの方に向きを変えるであろ
う。最後に、初めに導管6内に導入された物品の部分は
解放されて、ステーションUから出る。
【0021】上記物品がストッキング、特にパンティス
トッキングの形成に適したタイプの場合、該物品の薄い
部分はつま先に対応し、厚い部分はボディスに対応す
る。
トッキングの形成に適したタイプの場合、該物品の薄い
部分はつま先に対応し、厚い部分はボディスに対応す
る。
【0022】上に示した操作工程の操作は、工業的なオ
ートメーションの分野の当業者にはそれ自体は公知のプ
ログラム可能な制御装置によって達成されるので、ここ
では更に詳しくは記載しない。
ートメーションの分野の当業者にはそれ自体は公知のプ
ログラム可能な制御装置によって達成されるので、ここ
では更に詳しくは記載しない。
【0023】本発明によると、上記の導管6は入れ込み
式(望遠鏡)構造であり、装置の静止部分410で支持
された対応するアクチュエータ60によって動作が駆動
されるのが有利である。
式(望遠鏡)構造であり、装置の静止部分410で支持
された対応するアクチュエータ60によって動作が駆動
されるのが有利である。
【0024】薄板46の作動位置、即ちキャリッジ4の
対応する内壁からの該薄板の端部461の距離、はアク
チュエータ47のロッドに連結し、そして限界停止手段
として作用するねじ手段470によって調節可能であ
る。
対応する内壁からの該薄板の端部461の距離、はアク
チュエータ47のロッドに連結し、そして限界停止手段
として作用するねじ手段470によって調節可能であ
る。
【0025】図8を参照すると、Asはアスピレータを
示し、Dはディストリビュータを示し、そして50と5
1は夫々バルブV2とV3の下流にある、装置により放
出された物品1を回収しそして容器Mに戻すための二つ
の導管である。回収ベル52,53自体は当業者に公知
である。
示し、Dはディストリビュータを示し、そして50と5
1は夫々バルブV2とV3の下流にある、装置により放
出された物品1を回収しそして容器Mに戻すための二つ
の導管である。回収ベル52,53自体は当業者に公知
である。
【0026】管2は、マウス20の近傍に位置し、図面
には明瞭化のために示されていない光学センサーと連結
することができて、容器又は堆積物M内での物品1の存
在を検出しそしてそれに対応して該物品の除去後にアク
チュエータ22の移動を停止しそして逆転させるのが有
利である。
には明瞭化のために示されていない光学センサーと連結
することができて、容器又は堆積物M内での物品1の存
在を検出しそしてそれに対応して該物品の除去後にアク
チュエータ22の移動を停止しそして逆転させるのが有
利である。
【0027】上記の方法と同等の方法で、添付の図面を
参照すると、物品の拾い上げ、移動およびストレッチン
グの上記工程を行うために、機械的手段、例えば装置の
対応する固定位置又は可動位置で作動するグリッパー又
はトラック手段、を設けることができる。かかる作動手
段は、例えば上記の特許に開示されたタイプのものであ
ってもよい。
参照すると、物品の拾い上げ、移動およびストレッチン
グの上記工程を行うために、機械的手段、例えば装置の
対応する固定位置又は可動位置で作動するグリッパー又
はトラック手段、を設けることができる。かかる作動手
段は、例えば上記の特許に開示されたタイプのものであ
ってもよい。
【0028】図10に示したように、装置の別の態様に
よると、ステーションBの手段42,43,45,4
7,49は固定位置にある。本発明による方法を実施す
るために、ローラR′,R″,R''' が設けられ、該ロ
ーラはステーションAおよびBの中間に配置されそして
時々対R′,R″;R′,R''' になって操作される。
更に詳しくは、垂直方向に整列されたローラR′,R″
は該物品を動かすように意図され、該物品の小さくなっ
た部分はステーションAで保持されて、該物品の織物全
体がステーションAと光電池41との間になるまで、ス
テーションBに向って該物品は動かされる。この状態下
で、最後に覆いをとられた電池41に連結した要素42
が間に入るようにされる。
よると、ステーションBの手段42,43,45,4
7,49は固定位置にある。本発明による方法を実施す
るために、ローラR′,R″,R''' が設けられ、該ロ
ーラはステーションAおよびBの中間に配置されそして
時々対R′,R″;R′,R''' になって操作される。
更に詳しくは、垂直方向に整列されたローラR′,R″
は該物品を動かすように意図され、該物品の小さくなっ
た部分はステーションAで保持されて、該物品の織物全
体がステーションAと光電池41との間になるまで、ス
テーションBに向って該物品は動かされる。この状態下
で、最後に覆いをとられた電池41に連結した要素42
が間に入るようにされる。
【0029】ステーションBの上流に光電池Fを設ける
のが有利であり、該光電池はステーションAの方へ前進
する織物により一旦覆いがとられると、物品駆動ローラ
R′,R″の減速を行って、ステーションBの光電池4
1により該ローラのより安全な制御を可能にする。
のが有利であり、該光電池はステーションAの方へ前進
する織物により一旦覆いがとられると、物品駆動ローラ
R′,R″の減速を行って、ステーションBの光電池4
1により該ローラのより安全な制御を可能にする。
【0030】水平方向に整列したローラR′,R'''
は、導管6の内側の弾性体を所定の長さだけ伝えそして
次に吸引を反転させ、そしてつま先を前に回して該物品
を出口ステーションUから出す場合にのみ作動される。
ローラR′,R''' の動作は、導管6上の可視位置に対
応する位置にある光電池FWにより、或いは図示されて
いないタイマーにより、制御し得る。
は、導管6の内側の弾性体を所定の長さだけ伝えそして
次に吸引を反転させ、そしてつま先を前に回して該物品
を出口ステーションUから出す場合にのみ作動される。
ローラR′,R''' の動作は、導管6上の可視位置に対
応する位置にある光電池FWにより、或いは図示されて
いないタイマーにより、制御し得る。
【0031】ローラR′は、物品を導管6を通って荷下
しする場合に、ローラR″から取り除くことができるよ
うに設けられる。
しする場合に、ローラR″から取り除くことができるよ
うに設けられる。
【0032】処理中の物品の案内用導管を分けそしてそ
の後に処理すべき物品用のスタンドーバイ領域ATを得
るために、ステーションBの上流にゲートバルブSVを
設けてもよい。更に、このスタンドーバイ領域に対応し
て、公知のいわゆるねじれ防止装置を設けてもよい。
の後に処理すべき物品用のスタンドーバイ領域ATを得
るために、ステーションBの上流にゲートバルブSVを
設けてもよい。更に、このスタンドーバイ領域に対応し
て、公知のいわゆるねじれ防止装置を設けてもよい。
【0033】処理すべき物品を保持する容器1は、その
垂直中心軸の周りに旋回するように設けるのが有利であ
る。
垂直中心軸の周りに旋回するように設けるのが有利であ
る。
【0034】本発明による装置は、パンティストッキン
グ縫製機又はつま先閉じ機の型を載せるだけでなく、管
状物品の移動および配向を必要とする織物工業の各種機
械を供給するのにも使用し得る。
グ縫製機又はつま先閉じ機の型を載せるだけでなく、管
状物品の移動および配向を必要とする織物工業の各種機
械を供給するのにも使用し得る。
【0035】実際には、形状、寸法、構成要素の配置、
使用する材料の性質に関する限り、全ての構成上の詳細
は、本発明の思想の範囲から逸脱しない限り、変更し
得、そして本願発明の保護の範囲内にある。
使用する材料の性質に関する限り、全ての構成上の詳細
は、本発明の思想の範囲から逸脱しない限り、変更し
得、そして本願発明の保護の範囲内にある。
【0036】
【発明の効果】本発明から導かれる利点は次の通りであ
る:物品が塊状に堆積された容器又は堆積体から該物品
を取り出すのを、完全に自動的方法で且つ最高の操作上
の精確さで操作し、そして該物品を端部が予備設定され
た方向に向いて配置されるように個々の物品を配向さ
せ、これにより該装置の下流に位置するパンティストッ
キング縫製機に該物品を、従来の手動的供給方法で可能
な速度よりもずっと高い操作速度で且つずっと低いコス
トで、自動的に供給することが可能になる。本発明の装
置は製造が比較的簡単で、費用的に有利であり、そして
長期間の使用後にも信頼性がある。本発明のその他の利
点および特徴は、本願の実施例および添付図面から当業
者に良く理解されるであろう。しかし上記の実施例は本
発明を限定するものではない。
る:物品が塊状に堆積された容器又は堆積体から該物品
を取り出すのを、完全に自動的方法で且つ最高の操作上
の精確さで操作し、そして該物品を端部が予備設定され
た方向に向いて配置されるように個々の物品を配向さ
せ、これにより該装置の下流に位置するパンティストッ
キング縫製機に該物品を、従来の手動的供給方法で可能
な速度よりもずっと高い操作速度で且つずっと低いコス
トで、自動的に供給することが可能になる。本発明の装
置は製造が比較的簡単で、費用的に有利であり、そして
長期間の使用後にも信頼性がある。本発明のその他の利
点および特徴は、本願の実施例および添付図面から当業
者に良く理解されるであろう。しかし上記の実施例は本
発明を限定するものではない。
【図1】(A)は、作業サイクル開始時の、本発明によ
る装置を示す縦断面図であり;(B)および(C)は図
1(A)の装置の詳細を示す図である。
る装置を示す縦断面図であり;(B)および(C)は図
1(A)の装置の詳細を示す図である。
【図2】(A)は、少なくとも一つの物品が堆積物Mか
ら吸い上げられた後の、図1(A)の装置を示し;
(B)は、図2(A)の装置の詳細を示す。
ら吸い上げられた後の、図1(A)の装置を示し;
(B)は、図2(A)の装置の詳細を示す。
【図3】(A)は、図2(A)の工程に続く操作工程時
の図1(A)の装置を示し;(B)は、図3(A)の装
置の詳細を示し;(C)は、図3(A)のキャリッジに
連結した光学センサーおよび緩衝器の平面図を示す。
の図1(A)の装置を示し;(B)は、図3(A)の装
置の詳細を示し;(C)は、図3(A)のキャリッジに
連結した光学センサーおよび緩衝器の平面図を示す。
【図4】(A)は、図3(A)の工程に続く操作工程時
の図1(A)の装置を示し;(B)および(C)は、図
4(A)の装置の二つの詳細を示す。
の図1(A)の装置を示し;(B)および(C)は、図
4(A)の装置の二つの詳細を示す。
【図5】(A)は、図4(A)の工程に続く可能な操作
工程時の図1(A)の装置を示し;(B)は、図5
(A)の装置の詳細を示す。
工程時の図1(A)の装置を示し;(B)は、図5
(A)の装置の詳細を示す。
【図6】(A)は、図5(A)の工程の代りの操作工程
時の、図1(A)の装置を示し;(B)は、図6(A)
の装置の詳細を示す。
時の、図1(A)の装置を示し;(B)は、図6(A)
の装置の詳細を示す。
【図7】引続く工程での図6(A)の装置を示す。
【図8】前の図面の装置に連結することができる空気圧
系の略図を示す。
系の略図を示す。
【図9】前の図面に示された装置を操作するための手段
の機能的な系統図であり、ここでPは公知のプログラミ
ング可能な制御装置を示す。
の機能的な系統図であり、ここでPは公知のプログラミ
ング可能な制御装置を示す。
【図10】本発明による装置の別の態様の略図である。
1 物品 2 管状体 3 導管 4 キャリッジ 8,31,48 穿孔板 21 ノズル 30 管状要素 41 光学センサー 42 薄板 44 緩衝器 22,47,49 アクチュエータ
Claims (21)
- 【請求項1】 同じ又は異なる厚さの二つの端部分を有
する可撓性且つ弾性の材料から成る管状物品、例えば編
んだストッキング、を複数個の該物品がばら荷として堆
積された堆積物又は容器(M)から自動的に拾い上げ、
そして該端部分を予備設定した方向に配向するための方
法であって、下記の操作工程を含むことを特徴とする方
法: −堆積物又は容器(M)から少なくとも一つの物品
(1)を拾い上げる; −このようにして取出した物品(1)を、取出しステー
ションの下流にある第1の停止ステーション(A)まで
動かす; −該停止ステーション内で少なくとも一つの物品(1)
の最前端部分を保持する; −各物品(1)を、該停止ステーション(A)に接近す
る方向と反対側の方向に動かして、そこに保持された該
物品の相応するストレッチングと、そこに保持されてい
ない自由な物品の除去とを行う; −該第1の停止ステーション(A)から更に離れた物品
(1)の部分を検出し、そして該物品を取出すための上
記ステーションと第1の停止ステーション(A)との間
の中間の位置にある第2のステーション(B)で該物品
の部分を保持する操作を行う; −第1の停止ステーション(A)に保持された各物品の
端部を解放する; −各物品を前のストレッチングの方向と反対方向に動か
して、端部が該第2のステーション(B)で保持されて
いない、自由な物品を動かしそして荷下して、このよう
にして引続く工程が確実に一つの物品(1)のみに作用
するようにする; −処理中の物品(1)の端部が異な
る厚さの場合、上記第2のステーション(B)で保持さ
れた該物品の端部から予備設定された距離の位置で、該
一つの物品(1)の一部分を保持する; −該第2のステーション(B)で保持された該物品の端
部をも解放する; −該物品の端部が異なる厚さの場合、該第2のステーシ
ョン(B)に保持された該物品(1)の端部の厚さを評
価する;そして −このようにして処理された物品(1)を、その厚い端
部が該第2のステーション(B)で検出された場合は、
その向きを反転した後に、第3の荷下しステーション
(U)まで動かす。 - 【請求項2】 上記物品を拾い上げ、動かしそしてスト
レッチングする上記の工程の一つ又はそれ以上を、上記
の移動および/又はストレッチング工程の方向に従う方
向に対応する空気圧吸引によって実施する、請求項1記
載の方法。 - 【請求項3】 光学的手段によって第2のステーション
(B)での該物品の自由端部の検出工程を行う、請求項
1記載の方法。 - 【請求項4】 上記第1,第2および第3のステーショ
ン(A,B,U)を対応する固定された又は可動の位置
に設ける、請求項1記載の方法。 - 【請求項5】 上記第2のステーション(B)に保持さ
れた物品端部の厚さの評価を、該物品の最大厚さよりも
小さい幅の開口又はフィルターに該物品を、第2のステ
ーション(B)から出口ステーション(U)に向う方向
に通過させることにより行い、該物品のより厚い端部が
第2のステーション(B)に保持された場合に該端部を
さえぎるようにする、請求項1記載の方法。 - 【請求項6】 編んだストッキングのような管状物品を
請求項1の方法に従って拾い上げそして動かすための、
下記の手段を有する装置: −堆積物又は容器(M)から少なくとも1つの物品を拾
い上げるための空気圧手段; −このようにして取出した物品(1)を動かすための空
気圧手段; −少なくとも一つの物品(1)の最前部分を保持するた
めの、上記第1のステーション(A)に位置する手段; −上記第1のステーション(A)から更に離れた物品
(1)の部分を検出するための光学手段、および該物品
を拾い上げるためのステーションと第1の停止ステーシ
ョン(A)との間の中間に位置する第2のステーション
(B)で該物品を保持する作用をする、上記光学手段に
連結した緩衝器手段; −物品(1)の一部分を、上記第2のステーション
(B)で保持された該物品の端部から予備設定した距離
で保持するための機械的手段; −上記第2のステーション(B)に保持された物品
(1)の端部の厚さを評価するためのフィルター手段。 - 【請求項7】 堆積物又は容器(M)から少なくとも一
つの物品(1)を拾い上げるための上記の手段が、吸引
システムに連結され且つ該堆積物(M)に対応して制御
下に位置させることができる口部(20)を備えた管状
体(2)を有して、少なくとも一つの物品(1)のあら
ゆる部分に作用することができるようにした、請求項6
記載の装置。 - 【請求項8】 上記の物品(1)を動かすための手段
が、向き合う端部を有し且つ管状のキャリッジ(4)に
より結合された二つの共通軸の管状要素(3,30)を
有し、該キャリッジは該管状要素(3,30)の壁上を
スライドするよう取付けられそして関連するアクチュエ
ータ(40)に係合して、該キャリッジが該管状要素
(3,30)の向き合う端部と共通の軸と実質的に一致
する軸に沿って動けるようにされ、該管状要素(3,3
0)は該管状要素の各々に作用する空気圧吸引手段に係
合している、請求項6記載の装置。 - 【請求項9】 各物品を停止させる上記の手段が、上記
要素(3,30)の少なくとも一方(30)において、
該要素の少なくとも一つ内に位置し且つ関連するアクチ
ュエータ(32)の制御の下で回転できるように、固定
点で丁番付けされた穿孔板(31)を、拾い上げた物品
をさえぎるか停止させるための第1の位置と該物品を自
由運送するための第2の位置との間に有する、請求項6
又は8記載の装置。 - 【請求項10】 少なくとも一つの物品(1)の一部分
を上記の第1のステーション(A)と対応して保持する
ための上記の手段が、アクチュエータ(34)と係合さ
れそしてその自由端が操作状態下にて、さえぎる位置に
配置された穿孔板(31)又は管状要素(30)の内側
壁の表面のいずれかと協力して、該物品(1)に作用す
るように意図されたロッド様の本体(33)を有し;こ
こで該本体(33)は管状要素(30)内に形成された
案内穴(35)を通過し、そして関連する該アクチュエ
ータ(34)は該管状要素(30)の壁に対応して固定
されている、請求項6又は8記載の装置。 - 【請求項11】 物品(1)の自由端部が該停止ステー
ション(A)から更に離れるのを検出するための上記の
手段が、上記キャリッジ(4)に支持されそして該キャ
リッジの移動軸に実質的に垂直な軸に沿って整列された
複数個の光学センサー(41)を有し、該光学手段に、
第2のステーション(B)で、複数個の薄板(42)に
より、該光学手段によって検出された位置にある物品
(1)の上記端部を保持するための手段が連結され、こ
こで該薄板(42)の各々は対応する光学センサー(4
1)と連動しそして夫々のアクチュエータ(43)に係
合しており、各薄板(42)は固定点で丁番でつながれ
て、夫々の光学センサー(41)の制御下で対応するア
クチュエータ(43)によって回転できるようにされ、
そして該薄板はその自由端部が、それと反対側に位置し
且つ対応するアクチュエータ(45)に係合した緩衝器
(44)と協力して該物品(1)を保持するために、物
品(1)と接触され、そして夫々のアクチュエータ(4
3)を有する上記薄板(42)と夫々のアクチュエータ
(45)を有する該緩衝器(44)とは該キャリッジ
(4)と一体化されている、請求項6又は8記載の装
置。 - 【請求項12】 上記の第2のステーション(B)の近
傍にある上記物品の厚い部分の存在を検出するための手
段を有し、該手段は、キャリッジ(4)の対応するスリ
ットを該キャリッジの移動軸に垂直に且つ光学手段(4
1)の下流で通過する薄板(46)を有し、該薄板は対
応するアクチュエータ(47)に係合して、制御下で夫
々の自由端(461)を該キャリッジ(4)の対応する
反対側の内壁から予備設定された距離に置き;該距離は
厚くない物品(1)の部分を通過させるが厚い部分は保
持するように適当に選択および調節され、夫々のアクチ
ュエータ(47)を有する薄板(46)は該キャリッジ
(4)と一体化されている、請求項6又は8記載の装
置。 - 【請求項13】 上記の薄板(46)の下流にあり、制
御下で物品(1)の対応する部分をさえぎるために、対
応するアクチュエータ(49)に係合した第2の穿孔板
(48)を有する手段を含む、請求項6又は12の装
置。 - 【請求項14】 物品(1)の向きを反転し得る手段で
あって、第2のステーション(B)の下流に位置しそし
て内部の物品が移動できるように空気圧吸引手段と係合
した少なくとも一つの管状要素(6)を有する上記の手
段を含む、請求項6記載の装置。 - 【請求項15】 上記の管(2)の口部(20)に、堆
積物(M)から物品が拾い上げられる領域に対応して圧
縮空気を吹き出すためのノズル(21)が連結されて、
該物品に付着した、既に取り出した他の物品から該物品
を離すようにした、請求項7記載の装置。 - 【請求項16】 上記の管(2)が入り込み式でありそ
して少なくとも一つのアクチュエータ(22)によって
駆動される、請求項7記載の装置。 - 【請求項17】 上記の薄板(46)に、第2のステー
ション(B)に保持された物品(1)の部分の存在を検
出する機能を有する光学センサー(460)が連結され
ている、請求項12記載の装置。 - 【請求項18】 上記の管(2)に、その口部(20)
に対応して、開口度を制御下で小さくすることができる
バルブ(23)が備えられ、これにより物品の取出し工
程において該開口度は最小限となり、これにより最小の
数の物品に作用し、そして次の工程で該開口度は最大限
となって、対応する吸引によって該物品を速やかに管
(2)を通過させることができる、請求項7記載の装
置。 - 【請求項19】 上記の管6が入れ込み式構造であり、
そして上記装置の静止部分(410)によって支持され
た対応するアクチュエータ(60)によって動きが駆動
される、請求項14記載の装置。 - 【請求項20】 上記の薄板の作動位置、即ちその端部
(461)の上記キャリッジ(4)の対応する内壁から
の距離、がアクチュエータ(47)のロッドに連結され
そして限界停止手段として作用するねじ手段(470)
によって調節可能である、請求項12記載の装置。 - 【請求項21】 上記物品(1)を拾い上げるための上
記の手段が該物品の検出用の少なくとも一つの光学セン
サーを備えている、請求項6記載の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
IT96A163 | 1996-07-09 | ||
IT96FI000163A IT1286671B1 (it) | 1996-07-09 | 1996-07-09 | Metodo ed apparecchiatura per il prelievo e la movimentazione di manufatti tubolari |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1072748A true JPH1072748A (ja) | 1998-03-17 |
Family
ID=11351753
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9197793A Pending JPH1072748A (ja) | 1996-07-09 | 1997-07-08 | 管状物品を拾い上げそして動かす方法および装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5884822A (ja) |
EP (1) | EP0818570B1 (ja) |
JP (1) | JPH1072748A (ja) |
DE (1) | DE69721901D1 (ja) |
IT (1) | IT1286671B1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6155466A (en) * | 1997-06-02 | 2000-12-05 | Matec S.P.A. | Apparatus for stretching apart one end of a tubular article |
IT1308256B1 (it) * | 1999-03-23 | 2001-12-10 | Matec Spa | Dispositivo per l'orientamento automatico di manufatti tubolari comecalze e articoli similari. |
IT1314867B1 (it) * | 2000-07-21 | 2003-01-16 | Matec Spa | Metodo per rilevare l'orientamento di un manufatto tessile presentante due estremita' differenti, apparecchiatura per attuare il suddetto |
US6820497B2 (en) | 2001-01-03 | 2004-11-23 | Threadbear, Llc | Method and apparatus for detecting and controlling orientation of articles for further processing |
ITPI20010021A1 (it) * | 2001-03-21 | 2002-09-21 | S R A S R L | Metodo ed apparecchiatura per l'orientamento longitudinale di articoli di calzetteria |
US7524145B2 (en) | 2002-02-20 | 2009-04-28 | Herbert Kannegiesser Gmbh | Method and device for the pneumatic transport of preferably linen |
ITFI20020106A1 (it) * | 2002-06-18 | 2003-12-18 | Matec Spa | Dispositivo e metodo per rilevare l'orientamento di manufatti come calze e calzini da uomo |
US7044071B2 (en) * | 2003-01-24 | 2006-05-16 | B.B. & S Knitting Consultants | Apparatus and method for automatically orienting hosiery articles for closing toe ends thereof |
RU2006140369A (ru) * | 2004-04-16 | 2008-05-27 | Голден Лейди Компани С.П.А. (It) | Установка для обработки полых трикотажных изделий, таких как носки или что-либо подобное |
WO2007020667A1 (en) * | 2005-08-19 | 2007-02-22 | Golden Lady Company S.P.A. | Device and method for handling tubular knitted articles, such as stockings and socks or the like |
ITFI20060118A1 (it) * | 2006-05-19 | 2007-11-20 | Golden Lady Co Spa | Metodo e dispositivo per discriminare l'una rispetto all'altra due estremita' di un manufatto |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1523778A (fr) * | 1967-05-19 | 1968-05-03 | Feinstrumpfwerke Esda Veb | Dispositif pour le retournage pneumatique d'articles bruts tubulaires, par exemple debas de femme de tricotage circulaire |
DE1907167A1 (de) * | 1968-03-09 | 1969-10-02 | Arrigo Micheletti | Pneumatische Vorrichtung zum Ausstrecken von Struempfen und dergleichen Warenstuecken |
US3696942A (en) * | 1970-09-30 | 1972-10-10 | Usm Corp | Means for transferring successive flexible work pieces |
US4539924A (en) * | 1981-08-28 | 1985-09-10 | Consolidated Foods Corporation | Loading system for a toe closing assembly |
US5040475A (en) * | 1989-01-28 | 1991-08-20 | Sara Lee Corporation | Material handling system |
US5165355A (en) * | 1991-03-26 | 1992-11-24 | Sara Lee Corporation | Method and apparatus for handling hosiery blanks |
IT1250168B (it) * | 1991-06-03 | 1995-04-03 | Metalprogetti Snc | Impianto aereo di trasporto a nastro, in grado di smistare ordinatamente i capi che siano caricati su di esso alla rinfusa. |
IT1257118B (it) * | 1992-10-01 | 1996-01-05 | Rosso Ind Spa In Persona Dell | Dispositivo abbinabile ad una rovesciacalze automatica, atto a separare senza interventi manuali calze completamente rovesciate da quelle solo parzialmente rovesciate. |
IT1265876B1 (it) * | 1993-06-25 | 1996-12-12 | Solis Srl | Metodo e dispositivo per disporre due manufatti tubolari in una posizione prestabilita su di un corrispondente supporto |
US5544603A (en) * | 1994-04-05 | 1996-08-13 | Monarch Knitting Machinery Corporation | Apparatus for handling flexible objects |
US5456392A (en) * | 1994-06-01 | 1995-10-10 | Majors; James W. | Sock sorting device |
GB9507510D0 (en) * | 1995-04-11 | 1995-05-31 | Detexomat Machinery Ltd | Method & apparatus for manipulating a length of flexible material |
IT1283271B1 (it) * | 1996-03-18 | 1998-04-16 | Essedue S R L | Dispositivo stenditore di calze ad alimentazione pneumatica, utilizzabile con impianti di trasporto pneumatico di calze ad |
-
1996
- 1996-07-09 IT IT96FI000163A patent/IT1286671B1/it active IP Right Grant
-
1997
- 1997-07-07 EP EP97830340A patent/EP0818570B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1997-07-07 DE DE69721901T patent/DE69721901D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-07-08 JP JP9197793A patent/JPH1072748A/ja active Pending
- 1997-07-08 US US08/889,633 patent/US5884822A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
IT1286671B1 (it) | 1998-07-15 |
EP0818570B1 (fr) | 2003-05-14 |
DE69721901D1 (de) | 2003-06-18 |
EP0818570A1 (fr) | 1998-01-14 |
US5884822A (en) | 1999-03-23 |
ITFI960163A1 (it) | 1998-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7127840B2 (en) | Laundry article spreader apparatus and method | |
EP0687758B1 (en) | Apparatus for removing wrinkles from tubular fabric blanks on a frame | |
JPH1072748A (ja) | 管状物品を拾い上げそして動かす方法および装置 | |
JPS6238258B2 (ja) | ||
US3722435A (en) | Cloth cutting and hemming method and apparatus | |
US20110142576A1 (en) | Method and apparatus for feeding a laundry article to a mangle or the like | |
US3355165A (en) | Fabric stretching and/or alternatelyreversing mechanism for separating fabric pieces from a stack thereof | |
US5771830A (en) | Method and apparatus for manipulating a length of flexible material | |
WO2009141842A1 (en) | Method and device for reversing tubular articles, such as socks and stockings, after closure of the toe | |
US5511501A (en) | Method and apparatus for handling flexible objects | |
US6883258B2 (en) | Spreader apparatus and method for articles of laundry | |
US20030226246A1 (en) | Process for selectively lacing filaments on multidimensional textile preforms and device for practicing the same | |
US3531103A (en) | Fabric handling | |
US5544603A (en) | Apparatus for handling flexible objects | |
US5653431A (en) | Fabric piece handling system | |
US20230013252A1 (en) | Machine for automatically feeding flatwork articles | |
EP1375722B1 (en) | Apparatus and method for detecting the orientation of textile products such as stockings and socks | |
JPH06210100A (ja) | 矩形状布片の展開装置 | |
US6820497B2 (en) | Method and apparatus for detecting and controlling orientation of articles for further processing | |
US6334547B1 (en) | Method and apparatus for manipulating a length of flexible material | |
KR20080030066A (ko) | 관형상 편성품, 특히 양말 등을 취급하는 장치 | |
EP0893531A2 (en) | Method & apparatus for manipulating a length of flexible material | |
JP2875190B2 (ja) | 糸条パッケージの糸端出装置 | |
EP1378468A1 (en) | Apparatus for the automatic removal of tubular textiles | |
DK160620B (da) | Fremgangsmaade og indretning til under maskinel foldning og stabling at korrigere placeringen af et toejstykke |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120405 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 11 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405 |