JPH1071757A - 印字機器 - Google Patents

印字機器

Info

Publication number
JPH1071757A
JPH1071757A JP24213497A JP24213497A JPH1071757A JP H1071757 A JPH1071757 A JP H1071757A JP 24213497 A JP24213497 A JP 24213497A JP 24213497 A JP24213497 A JP 24213497A JP H1071757 A JPH1071757 A JP H1071757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
printing
cartridge
case
tape cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24213497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3041514B2 (ja
Inventor
Yoshikiyo Furuya
吉清 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
King Jim Co Ltd
Original Assignee
Seiko Epson Corp
King Jim Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, King Jim Co Ltd filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP9242134A priority Critical patent/JP3041514B2/ja
Publication of JPH1071757A publication Critical patent/JPH1071757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3041514B2 publication Critical patent/JP3041514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 印字テープカートリッジおける印字テープの
不慮のケース内への入り込みや詰まりという問題を解消
することができると共に、印字テープの送り負荷の軽減
とラチェット音等の防止を可能にする印字機器を提供す
ることを目的とする。 【構成】 テープ3を巻回するテープコア2の内形にラ
チェット溝2aを形成し、逆転防止ばね4の線状係止部
4aと係止することによりテープコアの逆転を防止し、
テープ先端のカートリッジケース内への後退を防止す
る。また、解除突起8aにより、テープカートリッジ1
の装着時に、線状係止部4aとラチェット溝2aとの接
触を解いて、テープ3の送り負荷を軽減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、印字が行なわれる長尺
状の印字テープを収納した印字テープカートリッジとこ
れが装着される印字機器本体とから成る印字機器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、テープなどの長尺状の印字シ
ートに所望の文字列を印字する印字機器では、印字テー
プは、カートリッジ形式にて印字機器に脱着可能とさ
れ、その交換作業を容易としている。この種の印字テー
プカートリッジは、長尺状の印字テープをコンパクトに
収納し、また印字機器への供給を円滑とするために、円
筒状のテープコアに印字テープをロール状に巻取収納
し、印字に際して必要な量だけ繰り出して使用する構成
が一般的である。そして、この印字テープの繰出しが円
滑に為されるように、印字テープの繰出し端は、定常的
にカートリッジケースからわずかに引き出されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、印字テ
ープカートリッジを単体で取り扱っているとき、テープ
コアが振動などで回転して、印字テープの先端がカート
リッジケースの中に入り込んでしまうという問題があっ
た。印字テープがカートリッジケースの中に入り込んで
しまうと、取り出すのは容易なことではなかった。
【0004】カートリッジケースの中に入り込んだ印字
テープを取り出そうとすると、カートリッジケースを開
かなければならないが、通常印字テープカートリッジに
は、印字用のインクリボンなども一緒に収納されてお
り、カートリッジケースの蓋体を無理に開くと、インク
リボンなどが緩んだり、正規の収納位置から逸脱したり
して、場合によってはカートリッジ自体を損なってしま
うことも考えられた。
【0005】また、こうした印字テープの先端がカート
リッジケース内に入り込んでしまった印字テープカート
リッジを知らずに印字機器に装着して印字を行なおうと
すると、プラテンと印字ヘッドとの間に挟持・搬送され
る印字テープが、カートリッジ内で詰まり、印字機器の
故障を誘発する可能性も指摘されていた。
【0006】かかる場合に、想定として、例えば印字テ
ープとカートリッジケースとの間に、爪車と爪とで構成
される逆転防止機構を介設すれば、このような問題は解
消する。しかし、この種の逆転防止機構では、爪が爪車
に弾かれることで送りに伴う印刷テープの正転が許容さ
れるため、印字テープの送り負荷が大きくなると共に、
ラチェット音や微小な振動が発生する不具合が想定され
る。
【0007】本発明の印字機器は、印字テープカートリ
ッジおける印字テープの不慮のケース内への入り込みや
詰まりという問題を解消することができると共に、印字
テープの送り負荷の軽減とラチェット音等の防止を可能
にすることを目的としてなされた。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の印字機器は、印
字機器本体と、印字機器本体のカートリッジ受け部に着
脱自在に装着されるテープカートリッジとから成り、印
字機器本体により、テープカートリッジに収容した印字
テープを繰り出しながらこれに印字を行う印字機器にお
いて、テープカートリッジのカートリッジケース側に設
けた係止部材と、印字テープ側に設けられ、係止部材が
係脱する係止受け部とを有して、印字テープの繰出し方
向となる正転を許容すると共に逆転を阻止する逆転防止
手段と、カートリッジ受け部に設けられ、装着したテー
プカートリッジの係止部材に係合して、係止部材の係止
受け部に対する係脱状態を解く係脱解除手段とを備えた
ことを特徴とする。
【0009】この場合、印字テープは内周部にリブ部を
形成したテープコアを有し、テープコアでカートリッジ
ケースの内面に形成した円筒状の突起に回転自在に軸支
されており、係止受け部は、テープコアのリブ部に形成
したフェースラチェットで構成され、係止部材は、突起
にその軸方向において摺動自在に保持されると共にフェ
ースラチェットに係脱する線状係止部と、線状係止部と
一体に形成され線状係止部をフェースラチェットに向か
って付勢するばね部とで構成され、係脱解除手段は、カ
ートリッジ受け部の表面に突設され、装着したテープカ
ートリッジの突起の内周部に嵌合して、線状係止部をフ
ェースラチェットから離間させるように押圧する解除突
起で構成されていることが、好ましい。
【0010】
【作用】請求項1の構成によれば、非装着状態における
テープカートリッジは、カートリッジケース側に設けた
係止部材が印字テープ側に設けた係止受け部に係止して
おり、印字テープが正転する場合には、係止部材が係止
受け部に弾かれて印字テープの正転を許容する。逆に、
印字テープが逆転する場合には、係止止部材が係止受け
部に係止し、カートリッジケースを受けとして印字テー
プの逆転を阻止する。したがって、印字テープをカート
リッジケースから引き出すことは可能であるが、印字テ
ープが不用意にカートリッジケース内に引き込まれるこ
とはない。一方、テープカートリッジを印字機器本体の
カートリッジ受け部に装着すると、カートリッジ受け部
に設けた係脱解除手段が、係止部材に係合して係止受け
部に対する係脱状態を解く。このように、係止部材の係
止受け部に対する係脱状態が解かれると、印字テープは
自由回転可能となる。すなわち、係止部材と係止受け部
とは一切回転接触することがなく、テープ送りにおいて
逆転防止手段による負荷はゼロとなる。また、この回転
接触に伴うラチェット音や微小な振動も生じない。
【0011】請求項2の構成によれば、テープカートリ
ッジをカートリッジ受け部に装着すると、カートリッジ
受け部の表面に突設した解除突起が、テープカートリッ
ジの突起の内周部に嵌合して、線状係止部をフェースラ
チェットから離間させる。すなわち、テープカートリッ
ジの装着動作により、線状係止部とフェースラチェット
との接触が解かれると同時に、カートリッジ受け部に対
するテープカートリッジの位置決めが為される。特にこ
の位置決めにおいて、ばね部の付勢力は解除突起の軸方
向に加わるため、ばね部により位置決めの正確さが損な
われることがない。
【0012】
【実施例】以上説明した本発明の構成・作用を一層明ら
かにするために、まず印字テープカートリッジを装着し
て印字動作を行なう印字機器を含めた全体の構成を説明
する。
【0013】図1〜図4は本発明の同一実施例を示すも
のであり、図5は本発明の全実施例に該当する全体図で
ある。
【0014】図5において、9は印字機器本体であり、
その中に電源電気回路、テープ駆動メカ等を内蔵する。
印字動作は表示パネル9cを見ながら、キーボード9d
により入力されたデータに基づいて実行される。回転軸
9aは内蔵モーターからの回転動力を受け、テープカー
トリッジ1内のプラテンを回転させ、ヘッド9bとプラ
テンの間に印字テープを挟持しながら印字上がりのテー
プ部分をケース外へ送り出す。本実施例ではプラテンは
テープカートリッジ1に内蔵されているが、印字機器本
体9に設置されるタイプもある。以上のようなシステム
に使用される印字テープカートリッジ1についての発明
内容を図1〜図4を用いて説明する。
【0015】図1〜図4において、印字テープカートリ
ッジ1は上ケース(ケース蓋)1aおよび下ケース(ケ
ース本体)1bから成るケース(カートリッジケース)
を備えており、その中に以下に説明するような部品を内
蔵保持する。2は印字テープ3をロール状に巻回するテ
ープコアであり、印字テープ3と一体になった後、下ケ
ース1b内の突起1cを中心軸としてガイドされながら
下ケース1bへ装置される。4は本発明の重要構成部品
の逆転防止ばねであり、テープコア2上部へ下ケース1
bの突起1cの内周面にガイドされながら装着される。
【0016】逆転防止ばね4は、コイル状の線材で構成
されたコイルばねであり、下側端部に、線材を折り曲げ
直線状に延長した線状係止部4aが形成されている。線
状係止部4aは、コイル部分を径方向に横断すると共に
先方に延在しており、線状係止部4aが突起1cの縦溝
1dに嵌り込んでいる。縦溝1dは、突起1cの180
゜点対称位置に2箇所形成されており、また装着したテ
ープコア2のラチェット溝(爪車)2aより低い位置ま
で切り込まれている。したがって、逆転防止ばね4を下
ケース1bの突起1cに対し、一方の縦溝1dに線状係
止部4aを位置合わせて投入すると、線状係止部4aが
ラチェット溝2aの上に載り、さらにこの状態で上ケー
ス1aを装着すると、逆転防止ばね4が圧縮され、その
線状係止部4aがラチェット溝2aに押し付けられる。
【0017】なお、本実施例の逆転防止ばね4は、突起
1cの内周面に装着する構造になっているが、外周面に
装着する構造にしてもよい。かかる場合には、線状係止
部4aは突起1cの両縦溝1dに嵌り込むことになる。
【0018】5は印字機器の駆動力を受け、印字テープ
3を外へ送り出し、また、印字時のヘッド圧を受けるプ
ラテンである。6は印字のためのインクリボンであり、
7はそのインクリボン6を巻き取るインクリボンコアで
ある。8は印字機器本体9に形成されるテープカートリ
ッジ受けであり、テープカートリッジ1を受けて上下方
向の位置決めをする機能を持つ。なお、テープカートリ
ッジ1は、印字テープ3の繰出し端をケースからわずか
に引き出した状態で、持ち運びされ且つ印字機器本体9
のテープカートリッジ受け8に装着される。
【0019】本発明における最重要ポイントとなる、印
字テープ3の繰出し端のテープカートリッジ(ケース)
1内への引込み防止策(逆転防止機構)として次のよう
な実施例を説明する。図1〜図4において、テープコア
2の内周部の中段位置には、下ケース1bの突起1cに
回転自在に軸支される円板状部分(リブ部)が形成され
ており、この円板状部分の表裏両面に、それぞれラチェ
ット溝2aが平面的に形成されている。そして、各ラチ
ェット溝2aは図のように一回転方向に鋸歯状に形成さ
れた平面的な爪車で構成されている。このように、円板
状部分の表裏両面にラチェット溝2aを形成することに
より、テープコア2自体の表裏が無くなり(表裏が全く
同一)、テープコア2に対する印字テープ3の巻方向を
考慮する必要がなくなる。
【0020】逆転防止ばね4の線状係止部4aが、ラチ
ェット溝2aに係合することにより、テープコア2はB
方向への回転が阻止される一方、A方向への回転は許容
される。つまり、このテープコア2と逆転防止ばね4と
のラチェット構造により、テープコアはA方向のみの回
転しかできないため、印字テープ3の繰出し端がケース
内に引き込まれることがなくなる。なお、逆転防止ばね
4の線状係止部4aは、テープカートリッジ1の下ケー
ス1bに設けられた突起1cの縦溝1dと係合している
ため、テープコア2と一体的に回転することはない。
【0021】以上の内容だけでも本発明の効果は充分で
あるが、次のような構造を併用することによりさらに本
発明が完璧となる。
【0022】図1、図2に示すようにテープカートリッ
ジ受け8の一部には、解除突起8aが形成されており、
テープカートリッジ1をセットすると、この解除突起8
aがテープカートリッジ1の突起1cの内周面に下側か
ら嵌合するようになっている。これにより、テープカー
トリッジ受け8内においてテープカートリッジ1が位置
決めされると共に、解除突起8aの上端が逆転防止ばね
4を下側から押圧し、その線状係止部4aのラチェット
溝2aに対する係合を解く。したがって、テープカート
リッジをテープカートリッジ受け8にセットすると、ラ
チェット溝2aから線状係止部4aが離間し、テープコ
ア2は全くのフリー状態で回転することができる。
【0023】そもそも印字テープ3の繰出し端の後退現
象は、テープカートリッジ単体での搬送や落下時に発生
するものであり、印字機器装着時はロックは解除されて
いる方が送行時のトルク負荷が少なくてすむメリットが
ある。また、耳ざわりなラチェット音を防止することも
できる。
【0024】本発明の実例では逆転防止のための係止部
材は図に示すような逆転防止ばねと称するコイル状のば
ねになっているが、これは板ばねや他の形状の部材で構
成する等、種々の態様により具体化されることはもちろ
んである。
【0025】さらに本発明の別の実施例を3点説明す
る。
【0026】まず、図6の第2実施例は、テープコアと
ケースのテープコアガイド面(突起1cに相当する部
材)との相対面に3個のクラッチ部材69を設けたもの
である。具体的にはクラッチ部材69は、細径のほぼ円
柱状をなしたピンであり、テープカートリッジケース6
1側のテープコアガイド面に形成したクサビ形状の溝6
1aに、遊びを持って収容されている。テープコア62
が図のA方向へ回転しようとする時は、クサビ内の狭い
部分にクラッチ部材が入りこまないためフリー回転し、
逆にB方向へ回転しようとする時は、溝61aの狭い部
分にクラッチ部材69が追いやられるためクサビ効果に
より回転が防げられる。すなわち、テープコアと突起と
の間に摩擦式ワンウェイクラッチ機構(フリーホイー
ル)が構成されており、テープコア62の逆転が阻止さ
れる。
【0027】図7の第3実施例は、コイルばね(巻締め
ばね)の径方向締め代によるクラッチ作用を用いたもの
であり、コイルばね79の一端79aがテープコア72
の溝72aに係止されており、コイルばね79はその内
径がテープカートリッジケース71の軸に締代をもって
巻締められている。コイルばね79は一定方向のみ回転
により径が広げられる特徴を有するため、この場合もテ
ープコアは一定方向のみの回転が可能となる。すなわ
ち、テープコア72が、コイルばね79を締め付ける逆
転方向に回転しようとしても、コイルばね79が軸を強
く締め付けるため、両者間の摩擦力でテープコア72の
逆転が阻止される。
【0028】図8の第4実施例は、テープカートリッジ
ケースの一部を切り欠いて、ばね作用を有するロック爪
81aを形成し、テープコア82に形成した溝82aと
係合するようになっている。この場合、ロック爪81a
の爪部又はテープコア溝82aのいずれか一方または両
方に一定方向へ傾いた斜面を形成することにより、ラチ
ェット効果を発生させ、ある一定方向へのみの回転が可
能となる。すなわち、テープコア72の正転が許容され
ると共に、逆転が阻止される。
【0029】
【発明の効果】以上実施例を挙げて説明したように、本
発明の印字機器の印字テープカートリッジによれば、テ
ープがカートリッジケース内に入り込んでしまうという
問題を解消できるという優れた効果を奏する。従って、
印字テープカートリッジを印字機器に対して脱着使用す
る場合、印字テープカートリッジの保管や取扱いが簡便
なものとなる。こうした利点は、印字テープカートリッ
ジの交換を前提とする印字機器では、特に大きなもので
ある。また、印字機器本体の係脱解除手段により、テー
プ送りにおける負荷を軽減することができると共に、不
快なラチェット音な振動などを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すテープカートリッジの断
面図である。
【図2】本発明の実施例を示すテープカートリッジを印
字機器本体に装着した状態の断面図である。
【図3】本発明の実施例でのテープカートリッジの分解
状態を示す斜視図である。
【図4】本発明の実施例におけるテープコアの断面斜視
図である。
【図5】本発明の実施例によるテープカートリッジと印
字機器本体との関係を示す斜視図である。
【図6】本発明の第2実施例のテープカートリッジを示
す部分断面図である。
【図7】本発明の第3実施例のテープカートリッジを示
す部分断面図である。
【図8】本発明の第4実施例のテープカートリッジを示
す部分断面図である。
【符号の説明】
1 テープカートリッジ(ケース) 1a 上ケース 1b 下ケース 1c 下ケースの突起 1d 下ケースの突起の縦溝 2 テープコア 2a ラチェット溝 3 印字テープ 4 逆転防止ばね 4a 逆転防止ばねの線状係止部 5 プラテン 6 インクリボン 7 インクリボンコア 8 テープカートリッジ受け 8a テープカートリッジ受けの解除突起 9 印字機器本体 9a プラテン駆動軸 9b ヘッド 9c 表示パネル 9d キーボード 61,71,81 ケース 62,72,82 テープコア 69 クラッチ部材 79 コイルばね

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印字機器本体と、当該印字機器本体のカ
    ートリッジ受け部に着脱自在に装着されるテープカート
    リッジとから成り、当該印字機器本体により、テープカ
    ートリッジに収容した印字テープを繰り出しながらこれ
    に印字を行う印字機器において、 前記テープカートリッジのカートリッジケース側に設け
    た係止部材と、印字テープ側に設けられ、当該係止部材
    が係脱する係止受け部とを有して、前記印字テープの繰
    出し方向となる正転を許容すると共に逆転を阻止する逆
    転防止手段と、 前記カートリッジ受け部に設けられ、装着した前記テー
    プカートリッジの前記係止部材に係合して、当該係止部
    材の前記係止受け部に対する係脱状態を解く係脱解除手
    段とをを備えたことを特徴とする印字機器。
  2. 【請求項2】 前記印字テープは内周部にリブ部を形成
    したテープコアを有し、当該テープコアで前記カートリ
    ッジケースの内面に形成した円筒状の突起に回転自在に
    軸支されており、 前記係止受け部は、前記テープコアのリブ部に形成した
    フェースラチェットで構成され、 前記係止部材は、前記突起にその軸方向において摺動自
    在に保持されると共に前記フェースラチェットに係脱す
    る線状係止部と、当該線状係止部と一体に形成され当該
    線状係止部を前記フェースラチェットに向かって付勢す
    るばね部とで構成され、 前記係脱解除手段は、前記カートリッジ受け部の表面に
    突設され、装着したテープカートリッジの前記突起の内
    周部に嵌合して、前記線状係止部を前記フェースラチェ
    ットから離間させるように押圧する解除突起で構成され
    ていることを特徴とする請求項1に記載の印字機器。
JP9242134A 1997-08-21 1997-08-21 印字機器 Expired - Lifetime JP3041514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9242134A JP3041514B2 (ja) 1997-08-21 1997-08-21 印字機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9242134A JP3041514B2 (ja) 1997-08-21 1997-08-21 印字機器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5018754A Division JP2884381B2 (ja) 1992-10-13 1993-02-05 印字テープカートリッジ並びに印字テープの逆転防止方法およびその解除方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1071757A true JPH1071757A (ja) 1998-03-17
JP3041514B2 JP3041514B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=17084823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9242134A Expired - Lifetime JP3041514B2 (ja) 1997-08-21 1997-08-21 印字機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3041514B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012101488A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Seiko Epson Corp テープリール装置およびこれを備えたテープカートリッジ
JP2013075478A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Brother Industries Ltd テープカセット
JP2015006804A (ja) * 2014-09-24 2015-01-15 セイコーエプソン株式会社 テープリール装置
JP2016064925A (ja) * 2016-01-20 2016-04-28 セイコーエプソン株式会社 テープカートリッジ
JP2016120722A (ja) * 2016-02-24 2016-07-07 セイコーエプソン株式会社 テープカートリッジ
JP2016215469A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 フジコピアン株式会社 インクリボンカセット

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012101488A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Seiko Epson Corp テープリール装置およびこれを備えたテープカートリッジ
JP2013075478A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Brother Industries Ltd テープカセット
JP2015006804A (ja) * 2014-09-24 2015-01-15 セイコーエプソン株式会社 テープリール装置
JP2016215469A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 フジコピアン株式会社 インクリボンカセット
JP2016064925A (ja) * 2016-01-20 2016-04-28 セイコーエプソン株式会社 テープカートリッジ
JP2016120722A (ja) * 2016-02-24 2016-07-07 セイコーエプソン株式会社 テープカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3041514B2 (ja) 2000-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7128483B2 (en) Ribbon cassette with ink ribbon slack prevention mechanism
JP3041514B2 (ja) 印字機器
US4609299A (en) Printing apparatus
JP2811174B2 (ja) 印字テープカートリッジ
KR100418840B1 (ko) 소모성 리본용 카트리지 및 롤러와 수납장치 및 회전롤러 결합 방법
JP2884381B2 (ja) 印字テープカートリッジ並びに印字テープの逆転防止方法およびその解除方法
JPS6315918B2 (ja)
US20200298604A1 (en) Ribbon transport mechanism and tape printing apparatus
JP2004142113A (ja) インクリボンカセット
JP3041474B2 (ja) サーマルプリンタ
JP3543569B2 (ja) 画像プリンタ
JPS61152475A (ja) 感熱転写型ハードコピー装置
JPH11157192A (ja) 熱転写プリンタ用リボンカセット
JP3918210B2 (ja) インクリボン巻取装置
JPH0789171A (ja) プリンタ
JPH11149748A (ja) テープカートリッジ
JPH09220838A (ja) プリンタのインクリボンカセット
JP2873776B2 (ja) ラチェット機構を利用したベルト締付具
JP3103464B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3427473B2 (ja) フイルム搬送装置
JPH10264488A (ja) インクリボンカセットに装着されるストッパー兼用飛び出し防止部材
JPH05982Y2 (ja)
JP2876368B2 (ja) 記録または再生装置
JPH02166650A (ja) 磁気記録再生装置のリール制動装置
JPH09169148A (ja) インクリボンカセット

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

EXPY Cancellation because of completion of term