JPH1070734A - モニタの色相制御回路及び制御方法 - Google Patents

モニタの色相制御回路及び制御方法

Info

Publication number
JPH1070734A
JPH1070734A JP9169562A JP16956297A JPH1070734A JP H1070734 A JPH1070734 A JP H1070734A JP 9169562 A JP9169562 A JP 9169562A JP 16956297 A JP16956297 A JP 16956297A JP H1070734 A JPH1070734 A JP H1070734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
temperature
hue
signal
monitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9169562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3178660B2 (ja
Inventor
Shunkon Sai
春根 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH1070734A publication Critical patent/JPH1070734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3178660B2 publication Critical patent/JP3178660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/73Colour balance circuits, e.g. white balance circuits or colour temperature control
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G1/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data
    • G09G1/06Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using single beam tubes, e.g. three-dimensional or perspective representation, rotation or translation of display pattern, hidden lines, shadows
    • G09G1/14Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using single beam tubes, e.g. three-dimensional or perspective representation, rotation or translation of display pattern, hidden lines, shadows the beam tracing a pattern independent of the information to be displayed, this latter determining the parts of the pattern rendered respectively visible and invisible
    • G09G1/16Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using single beam tubes, e.g. three-dimensional or perspective representation, rotation or translation of display pattern, hidden lines, shadows the beam tracing a pattern independent of the information to be displayed, this latter determining the parts of the pattern rendered respectively visible and invisible the pattern of rectangular co-ordinates extending over the whole area of the screen, i.e. television type raster
    • G09G1/165Details of a display terminal using a CRT, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/44504Circuit details of the additional information generator, e.g. details of the character or graphics signal generator, overlay mixing circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/68Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0606Manual adjustment
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/08Arrangements within a display terminal for setting, manually or automatically, display parameters of the display terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 温度に応じた色利得信号により,ユーザ所望
の色相をモニタの画面で容易に実現するためのモニタの
色相制御回路及び方法を提供する。 【解決手段】 モニタの色相制御回路は,色温度に関す
る情報から色温度曲線を求める制御プログラムが予め格
納されたメモリ(22)と,所定の温度信号が入力され
るデータ入力部(10)と,その温度信号に応じて制御
プログラムに基づいて対応する色利得信号と色カットオ
フ信号を演算して出力する制御部(20)と,色利得信
号と色カットオフ信号が入力されて,モニタ画面の色相
を調整するビデオ信号を出力する増幅段(50,60,
70)とを備えたことを特徴としている。かかる構成に
よれば,モニタ周囲の温度変化に応じて,モニタ画面の
色相を自動的に最適に保持できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,モニタの色相制御
回路及び制御方法に係り,特に,温度による色利得信号
を形成してユーザが所望する色相をモニタ画面上で容易
に実現するためのモニタの色相制御回路及び制御方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般に,同じ赤色であっても,等色に近
い赤色から紫色や赤土色を帯びた赤色までいろいろあ
る。また,赤色(以下,Rと称する。),緑色(以下,
Gと称する。),青色(以下,Bと称する。)を混合し
て得られる白色も,その混合率により,黄色を帯びた白
色や,青色を帯びた白色など多様に変化する。従って,
モニタについて,そのモニタの三原色,すなわちR,
G,B蛍光体の理想的な発光色と標準となる白色を定め
る必要がある。その標準色は,国際照明委員会(以下,
CIEと称する。)で採用されており,R,G,B及び
白色の光について規定がなされている。
【0003】CIEでは,得られる光源との関係におい
て,波長が700nm(R),546nm(G),43
5nm(B)の光を三原色として設定している。そし
て,この三原色を基準として,多様な波長の色を得るた
めに,各色について,等色測定装置を用いて三原色をど
のような比率で混合すればよいかを測定し,測定された
結果に応じて,三つの独立色を混合して,所望の色をつ
くる色合わせ(カラーマッチング)を行っている。
【0004】人間の目には個人差があり,一般に550
nm付近の光に対する感度が最良であるといわれている
が,三原色の量をルーメンかワットという単位の絶対値
で示すと,R,G,Bの推量差が大きく成り過ぎてしま
う。従って,カラーマッチングでは,まず基準となる白
色を定め,その白色と等色となるに必要なR,G,Bの
量を,それぞれ1として,それに対する比率として,各
色を表すことにしている。
【0005】例えば,600nmの色の場合は,Rの光
を基準として,白色と等色になる場合のR量の0.34
と,G量を0.07とを混合すればよい,というように
示すことができる。
【0006】このような色の混合方法を,一般に,三刺
激値(Tristimulus Value)法と称している。かかる三
刺激値法を用いた,従来の色の混合方法の一例を示せば
次の通りである。
【0007】一般に,色に対する人の感覚は各人異なっ
ている。すなわち,同じ色でも,見る人によって異なる
色に感じられる。従って,画面を見ながら作業するモニ
タにおいては,色が極めて重要な問題となる。
【0008】例えば,白色の座標(9300°K)を基
準としてG値とB値を減ずればR値が相対的に大きくな
ってR系統の色が示される。白色座標基準値は使用する
人に応じて異なる値となるため,該当値を適当に調整し
たいくつかの白色座標基準値を容易して,その値をメモ
リに保管し,ユーザが適宜に選択して使用することが好
ましい。したがって,モニタ生産者は,ユーザが所望す
る多様な色相に対応する色値を三つか四つに限定して調
節して,その値をメモリに保管して,出荷している。ま
た,高価なモニタ製品においては,ユーザが所望する色
相を選択することができるが,その際,ユーザは色値の
基準を見ながら選択を行うが,そこで参照される色値を
不正確なものである。
【0009】すなわち,ユーザに示される値は,抽象的
な意味を有する仮想的な色相値であり,実際の色の特性
を示す色相値ではない。また,一部のアプリケーション
・ソフトウェアでは,精密に色相を処理することができ
る。しかし,その際にも基準となる白色値を設定する必
要があるが,一般にユーザがモニタの白色値を認識して
いることは希であり,したがって,ユーザは製品出荷時
に設定された色状態を使用せざるを得ない。このよう
に,ユーザ側でモニタの色相を調整する作業は,困難で
あり,また長時間かかり,結局,モニタが色調整機能を
有していても使用され難い,という問題点があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は,前述した従
来の問題点を解決するために案出されたもので,その目
的は,色空間上で色曲線に応じて変化するR,G,B利
得信号を求めることにより,ユーザがモニタの色相を所
望の状態に容易に制御することが可能な,ユーザフレン
ドリなモニタの色相制御回路及び制御方法を提供するこ
とを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に,本発明の第1の観点によれば,モニタ画面の色相を
調整するための色相制御回路が提供される。そして,こ
のモニタの色相制御回路は,請求項1に記載のように,
色温度に関する情報から色温度曲線を求める制御プログ
ラムが予め格納されたメモリと,モニタ周囲の温度を感
知して温度信号を出力する温度センサと,温度センサか
らの温度信号に応じて制御プログラムに基づいて対応す
る色利得信号と色カットオフ信号を演算して出力する制
御部と,色利得信号と色カットオフ信号が入力されて,
モニタ画面の色相を調整するビデオ信号を出力する増幅
段とを備えたことを特徴としている。かかる構成によれ
ば,モニタ周囲の温度変化に応じて,モニタ画面の色相
を自動的に最適に保持することが可能である。
【0012】さらに,上記課題を解決するために,本発
明の第2の観点によれば,上記のようなモニタの色相制
御回路は,請求項2に記載のように,色温度に関する情
報から色温度曲線を求める制御プログラムが予め格納さ
れたメモリと,ユーザが所望の色相調整信号を入力可能
な信号入力装置と,ユーザにより入力された色相調整信
号に応じて制御プログラムにより対応する色ゲイン信号
と色カットオフ信号を演算して出力する制御部と,色ゲ
イン信号と色カットオフ信号が入力されてモニタ画面の
色相を調整するビデオ信号を出力する増幅段とを備えた
ことを特徴としている。かかる構成によれば,ユーザが
入力した色相調整信号に応じて容易にモニタ画面の色相
を最適化することが可能である。
【0013】なお,上記第1及び第2の観点にかかるモ
ニタの色相制御回路において,さらに,制御部から出力
される色ゲイン信号と色カットオフ信号に基づいて,モ
ニタ画面の色相に関する情報をビデオ信号にスーパーイ
ンポーズするためのOSD信号を増幅段に出力するOS
D部を設ければ,色相調整をより視覚的に容易に行うこ
とが可能となる。
【0014】さらにまた,上記課題を解決するために,
本発明の第3の観点によれば,モニタ画面の色相を調整
するための色相制御方法が提供される。そして,このモ
ニタの色相制御方法は,請求項4に記載のように,モニ
タの許容温度範囲T_lenを設定する許容温度範囲設
定段階と,許容温度範囲T_lenの上限値T_MAX
及び下限値T_MINのそれぞれについてR,G,B各
色の色利得値及びカットオフデータ値を求める色利得及
びカットオフデータ値算出段階と,色利得値及びカット
オフデータ値に基づいて,許容温度範囲T_lenの温
度曲線の傾きSを求め,求めた温度曲線の傾きSに基づ
いて任意の温度に対する色温度データRx,Gx,Bx
を求める色温度データ算出段階と,色温度データRx,
Gx,Bxをアナログ信号に変換して,モニタ画面の色
相を調整する調整ビデオ信号を出力する調整ビデオ信号
出力段階とから成ることを特徴としている。かかる構成
によれば,任意の温度について,温度曲線に基づいて対
応する色温度データを求めて,調整ビデオ信号を出力す
ることが可能なので,容易にモニタ画面の色相を調整す
ることができる。
【0015】なお,温度曲線の傾き算出段階において,
温度曲線の傾きは,請求項5に記載のように, S=T_MIN+(T_MAX−T_MIN)×(1/
2) (ただし,Sは前記温度曲線の傾きであり,T_MAX
は前記ファクトリモード温度範囲T_lenの上限値で
あり,T_MINは前記ファクトリモード温度範囲T_
lenの下限値である。)から成る式で算出することが
可能である。
【0016】また,色温度データ算出段階において,各
色温度データ値は, Rx=(Rmin×(T_MAX−xc)+Rmax
(xc−T_MIN)/(T_MAX−T_MIN) Gx=(Gmin×(T_MAX−xc)+Gmax
(xc−T_MIN)/(T_MAX−T_MIN) Bx=(Bmin×(T_MAX−xc)+Bmax
(xc−T_MIN)/(T_MAX−T_MIN) (ただし,Rxは,Rの色温度データであり,Rmax
はRの色温度データの上限値であり,RminはRの色
温度データの下限値であり,Gxは,Gの色温度データ
であり,GmaxはGの色温度データの上限値であり,
BminはBの色温度データの下限値であり,Bxは,
Bの色温度データであり,BmaxはBの色温度データ
の上限値であり,BminはBの色温度データの下限値
であり,xcは任意の温度に対する色空間の座標値であ
る。)よりなる式で算出することが可能である。
【0017】また,温度曲線の傾き算出段階において,
請求項7に記載のように,温度曲線が線形性を有するも
のとして,温度曲線の傾きを算出するように構成すれ
ば,より処理を簡略化することができる。
【0018】さらに,色温度データ算出段階において,
請求項8に記載のように,暖色感を付与するためには色
温度を赤色系統のT_MINに近く設定し,冷色感を付
与するためには色温度を青色系統のT_MINに近く設
定するように構成すれば,よりユーザのニーズに合致し
た制御を行うことができる。
【0019】さらに,本発明にかかるモニタ画面の色相
制御方法は,請求項9に記載のように,ファクトリモー
ドにおいて,許容温度範囲設定段階と色利得及びカット
オフデータ値算出段階とを実行した後,求めた色利得値
及びカットオフデータ値を格納し,色相調整モードにお
いて,ユーザが入力した温度情報に基づいて色温度デー
タ算出段階と調整ビデオ信号出力段階を実行するように
構成することも可能である。
【0020】なお,ユーザが実際に色相を調整するにあ
たっては,請求項9に記載のように,色相調整モードを
所望の色相が得られるまで反復すれば,さらに一層容易
に色相の最適化を図ることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下に添付図面を参照しながら,
本発明にかかるモニタ画面の色相制御回路及びその制御
方法について詳細に説明する。
【0022】図1は,本発明にかかる色曲線制御回路の
概略構成をを示した回路図である。図示のように,この
色曲線制御回路は,データ入力部10を備えている。こ
のデータ入力部10は,モニタ周囲の温度を感知して温
度信号を発生する温度センサ11と,ユーザが任意に適
切な色信号を選択することが可能なキーパッド12とを
備えている。なお,図示の例では,データ入力部10に
温度センサ11とキーパッド12とをともに設ける構成
としているが,本発明はかかる例に限定されず,いずれ
か一方の入力手段のみをデータ入力部10に設ける構成
としても良い。
【0023】さらに,この色曲線制御回路は,制御部2
0とD/A変換器30を備えている。制御部20は,デ
ータ入力部10の温度センサ11及びキーパッド12で
発生された温度信号及び/又は色信号が入力されて,記
憶装置22に予め格納された色温度データと色曲線(カ
ラーカーブ)制御プログラムを用いて,入力された温度
信号及び/又は色温度信号をA/D変換し,入力信号に
応じてディジタルR,G,Bビデオ信号をD/A変換器
30にシリアルに出力するものである。また,D/A変
換器30は,制御部20からクロックに同期して出力さ
れるディジタルR,G,Bビデオ信号をアナログR,
G,Bビデオ信号に変換して,R,G,B色利得信号及
びR,G,Bカットオフ信号として出力する。
【0024】さらに,制御部20からシリアルに出力さ
れるディジタルR,G,Bビデオ信号は,オンスクリー
ンディスプレイ部(以下,OSD部と称する。)40に
も送られ,同時にOSD部40に入力される水平及び垂
直同期信号に,所定の文字情報をスーパーインポーズし
て出力する。
【0025】次に,コンピュータのグラフィックアダプ
タ(図示せず)から出力されるビデオR,G,B信号を
増幅してモニタ80に出力する増幅段について説明す
る。この増幅段は,ビデオプリアンプ部50と,マルチ
プレクサ60と,ビデオメインアンプ部70とから主に
構成されている。まず,ビデオプリンアンプ部50は,
グラフィックアダプタから入力されたビデオR,G,B
信号をD/A変換器30から出力されるR,G,B利得
信号レベルに応じて増幅してマルチプレクサ60に出力
する。マルチプレクサ60は,ビデオプリアンプ部50
から出力されるビデオR,G,B信号とOSD部40か
ら出力されるOSD_R,G,B信号を合成し,OSD
_EN信号に応じてビデオR,G,B信号とOSD_
R,G,B信号を選択的に出力するものである。さら
に,ビデオメインアンプ部70は,マルチプレクサ60
から出力されるビデオR,G,B信号及びOSD_R,
G,B信号をD/A変換器30から出力されるR,G,
Bカットオフレベルに応じて増幅するものである。以上
のようにして,増幅段により所定の処理が施されたR,
G,B信号は,CRT80に送られ,R,G,B陰極線
により所望のビデオ信号を表示することが可能である。
【0026】次に上記のように構成されたモニタの色相
制御回路の動作を説明する。
【0027】まず,モニタ周囲の温度をデータ入力部1
0の温度センサ11により感知する。感知された温度信
号は弱いので,演算増幅器OP1により増幅され,制御
部20の入力端子に出力される。ユーザは,デ−タ入力
手段10のキーパッド12により所望の色信号を選択す
ることが可能であり,ユーザが選択した色信号も制御部
20の色信号の入力端へ入力される。
【0028】制御部20は,上記のように色信号入力端
から入力された温度信号及び/又は色信号に応じて,色
利得信号を発生する。
【0029】まず,制御部20が色利得信号を発生する
過程のうち,温度センサ11を通して制御部20に入力
された温度信号に応じて,所定の色利得信号を発生させ
る場合について説明することにする。
【0030】温度センサ11から温度信号が入力される
と,制御部20は,入力されたアナログ温度信号をディ
ジタル信号に変換する。次いで,制御部20は予め記憶
された色曲線制御プログラムを起動させて,ディジタル
変換された温度信号に対応する色相データ,すなわち色
温度データを参照しながら,R,G,B利得信号及び
R,G,Bカットオフ信号を求めて出力する。
【0031】次いで,ユーザが所望の色選択するために
キーパッド12を介して色信号を入力する場合について
説明する。ユーザがキーパッド12を用いて所望の色を
選択すると,キーパッド12は選択された色信号を発生
して制御部20の色信号入力端子へ入力する。次いで,
制御部20は,先の場合と同様に,予め記憶された色曲
線制御プログラムを起動させて,ディジタル変換された
温度信号に対応する色相データ,すなわち色温度データ
を参照しながら,R,G,B利得信号及びR,G,Bカ
ットオフ信号を求めて出力する。
【0032】以上のようにして,制御部20は,温度セ
ンサ11から出力される温度信号や,ユーザがキーパッ
ド12を介して入力した色信号に応じたR,G,B利得
信号及びR,G,Bカットオフ信号を発生して,D/A
変換器30にシリアルに出力する。また,制御部20
は,その出力信号であるR,G,B利得信号及びR,
G,Bカットオフ信号に応じて調整されるべきモニタ8
0の色相に関する情報や,ユーザが選択した色信号デー
タ及び温度感知手段11で感知された温度に対する情報
などをユーザにフィードバックして確認するためのデー
タも発生する。
【0033】ここで,制御部20から出力されるR,
G,B利得信号とR,G,Bカットオフ信号は,ディジ
タル信号なので,増幅段のビデオプリアンプ部50及び
ビデオメインアンプ部70へR,G,B利得及びカット
オフ信号を入力するためには,D/A変換器30によ
り,アナログ信号に変換させる必要がある。このように
して,D/A変換器30により,アナログ信号に変換さ
れたR,G,B利得信号とR,G,Bカットオフ信号
は,それぞれ,ビデオプリアンプ部50とビデオメイン
アンプ部70へ入力される。
【0034】また,OSD部40には,温度センサ11
で感知された温度に関するデータや,キーパッド12を
通して選択された色信号情報や,さらには現在モニタに
表示されている色に関するデータなど,モニタ画面に表
示してユーザに確認させるためのデータ情報が入力され
る。また,OSD部40には,コンピュータのグラフィ
ックアダプタ(図示せず)を介して水平及び垂直同期信
号も入力される。このようにして,OSD部50へ入力
されたデータ情報は,コンピュータのグラフィックアダ
プタから入力される水平及び垂直同期信号にスーパーイ
ンポーズされて,R_OSD,G_OSD,B_OSD
及びOSD_EN信号を発生させ,マルチプレクサ60
へ出力される。
【0035】次に,制御部20から出力されたデータ情
報と色信号などをモニタの画面に表示する動作について
説明する。
【0036】まず,制御部20から出力されたR,G,
B利得信号R_Gain,G_Gain,B_Gain
は,D/A変換器30によりアナログ信号に変換され
る。そして,D/A変換器30によりアナログ変換され
たR,G,B利得信号R_Gain,G_Gain,B
_Gainとコンピュータのグラフィックアダプタから
出力されるビデオR,G,B信号とが,増幅段のビデオ
プリアンプ部50へ印加される。この際,ビデオR信号
及びR_Gain信号は演算増幅器OP2に入力され,
ビデオG信号及びG_Gain信号は演算増幅器OP3
に入力され,ビデオB信号及びB_Gain信号は演算
増幅器OP4へ,それぞれ入力される。
【0037】増幅段のビデオプリアンプ部50の各演算
増幅器へ入力されたビデオR,G,B信号は,R,G,
B利得信号R_Gain,G_Gain,B_Gain
レベルまで増幅される。そして,ビデオプリアンプ部5
0で増幅されたビデオR,G,B信号はマルチプレクサ
60へ出力される。マルチプレクサ60には,ビデオ
R,G,B信号とともに,OSD部40から出力される
OSD_R信号,OSD_G信号,OSD_B信号及び
OSD_EN信号が入力される。その際に,ビデオR信
号及びOSD_R信号は演算増幅器OP5に入力され,
ビデオG信号及びOSD_G信号は演算増幅器OP6に
入力され,ビデオB信号及びOSD_B信号は演算増幅
器OP7へ入力される。
【0038】マルチプレクサの各演算増幅器に入力され
たビデオR,G,B信号とOSD信号R_OSD,G_
OSD,B_OSDはビデオメインアンプ部70へ選択
的に出力される。その際,OSD_EN信号がマルチプ
レクサ60に入力される場合には,マルチプレクサ60
の各演算増幅器から,OSD信号OSD_R,OSD_
G,OSD_Bが出力されて,ビデオメインアンプ部7
0へ入力される。
【0039】さらに,ビデオメインアンプ部70には,
ビデオR,G,B信号とOSD_EN信号により選択さ
れたOSD信号OSD_R,OSD_G,OSD_Bが
入力されるとともに,D/A変換器30を通して出力さ
れるR,G,Bカットオフ信号が入力される。この際,
入力されたR,G,Bカットオフ信号及びOSD信号,
ビデオR,G,B信号は,ビデオメインアンプ部70の
演算増幅器OP8においてビデオR信号とOSD_R信
号,R_Cutoff信号が入力され,演算増幅器OP
9においてビデオG信号とOSD_G信号,G_Cut
off信号が入力され,演算増幅器OP10においてビ
デオB信号とOSD_B信号,B_Cutoff信号が
入力される。
【0040】そして,ビデオメインアンプ部70の各演
算増幅器へ入力されたビデオR,G,B信号とOSD信
号は,D/A変化器30から出力された色カットオフ信
号R_Cutoff,G_Cutoff,B_Cuto
ffレベルにより増幅されて,ビデオR信号及びOSD
_R信号はR陰極(R.K)に印加され,ビデオG信号
及びOSD_G信号はG陰極(G.K)に印加され,さ
らにビデオB信号及びOSD_B信号はB陰極(B.
K)に印加されることにより,CRT80において,デ
ータ入力部10から入力された温度信号及び色信号に応
じた色相信号を画面上に表示する。
【0041】次に,上記のようにデータ入力部10から
入力された温度信号と色信号に応じてモニタ画面にユー
ザ所望の色感を表示する如く構成された,温度と色相と
の関係を示す一般理論について,図2を参照しながら説
明する。
【0042】図2は,温度に関する色曲線(カラーカー
ブ)を示したグラフ図であって,原点Oを中心として,
各矢印方向はR,G,Bを示し,原点Oを中心とした楕
円形は白色空間領域を示している。また,b点とr点と
の間の曲線はケルビン温度曲線を示しており,b点のケ
ルビン温度は9300°Kを示し,r点のケルビン温度
は5000°Kを示す。
【0043】かかるグラフ図を具体的に説明すれば次の
通りである。
【0044】モニタにおける色表現は,R,G,Bによ
る感色法として説明されるが,その際に,R,G,Bの
全てが最大の場合には,白色として認知されることは公
知である。また,人の目に白色と認知される領域は,そ
の範囲が多様である。このような色領域における基準を
設定するために,ケルビン温度を使用するが,高いケル
ビン温度ではB領域(b点)に接近し,低いケルビン温
度ではR領域(r点)に接近される。かかる方法によ
り,R,G,Bの混合比率を変更することにより,温度
による色信号を制御できるようになる。
【0045】次いで,図3を参照しながら,色曲線を制
御して,温度に対応させて色相を制御する方法について
説明する。
【0046】まず,工場出荷時のファクトリモードにお
いて,まず,下限値T_MINと上限値T_MAXによ
りモニタの温度範囲T_lenを設定する(ステップS
91)。次いで,設定された温度範囲T_lenにおい
て,その下限値T_MINのR,G,B利得値及びカッ
トオフデータ値を算出するとともに,その上限値T_M
AXのR,G,B利得値及びカットオフデータ値を算出
する(ステップS92)。このようにして求められた,
各R,G,B利得値及びカットオフデータ値は,所定の
記憶装置に格納される。
【0047】次いで,ステップS94において,ユーザ
が所望の温度を入力すると,記憶装置に格納された温度
範囲T_lenにおけるR,G,B利得値及びカットオ
フデータ値が呼び出される(ステップS95)。次い
で,呼び出された温度範囲T_lenにおけるR,G,
B利得値及びカットオフデータ値から色温度曲線の傾き
Sが求められる(ステップS96)。そして,求められ
た色温度曲線の傾きSに基づいて,任意の温度における
色温度データRx,Gx,Bxが算出される(ステップ
S97)。このようにして算出された色温度データR
x,Gx,Bxは,ステップS98において,ディジタ
ル信号からアナルグ信号に変換されビデオ信号の増幅段
に出力される。さらに,モニタ画面に表示される色温度
データRx,Gx,Bxは点検され判断され(ステップ
S99),その表示がユーザ所望の色温度データRx,
Gx,Bxであると判断されれば,一連の処理は終了
(ステップS100)するが,ステップS99における
点検及び判断の結果,ユーザが望まない色温度データR
x,Gx,Bxであると判断されれば,ユーザが所望す
る温度を入力する段階(ステップS94)に戻り,所望
の温度が得られるまで,前記各段階(ステップS94〜
ステップS100)を再実行する。
【0048】さらに,上記各段階について詳述すると,
ステップS91において,ファクトリモードのモニタの
ケルビン温度範囲T_lenを,その最小温度T_MI
Nと最大温度T_MAXにより設定する。ファクトリモ
−ド設定時において,例えば最小温度T_MINは50
00°Kに設定し,最大温度T_MAXは9300°K
に設定することにより,各最小温度T_MINと最大温
度T_MAXの座標値を算出する。
【0049】最小温度T_MINと最大温度T_MAX
の座標値が算出されると,ステップS92において,最
小温度T_MIN(5000°K)の際のR,G,B利
得及びカットオフデータが算出されるとともに,最大温
度T_MAX(9300°K)の際のR,G,B利得及
びカットオフデータが算出される。
【0050】例えば,最小温度T_MINが5000°
Kに設定されると,5000°Kにおける座標値を計算
し,最大温度T_MAXが9300°Kに設定される
と,9300°Kにおける座標値が計算され,温度範囲
T_lenの最小温度T_MINと最大温度T_MAX
におけるR,G,B利得及びカットオフデータが算出さ
れる。このようにして求められたR,G,B利得及びカ
ットオフデータは,ステップS93において,所定の記
憶装置に格納されて,ファクトリモードが終了する。
【0051】そして,ユーザがモニタ画面の色相を調整
する場合には,ユーザは,まずステップS94におい
て,所望の温度を入力する。すると,ステップS95に
おいて,ファクトリモードで格納された温度範囲T_l
enの最小温度T_MIN及び最大温度T_MAXにお
けるR,G,B利得及びR,G,Bカットオフデータが
それぞれ読み出される。
【0052】このようにして読み出された最小温度T_
MIN及び最大温度T_MAXにおけるR,G,B利得
及びR,G,Bカットオフデータを用いて,ステップS
96において温度曲線の傾きSが求められる。
【0053】温度曲線の傾きSは,例えば次のような方
程式により計算される。 S=T_MIN+(T_MAX−T_MIN)×(1/
2) ここで,T_MINは最小温度,T_MAXは最大温度
を示す。
【0054】さらに,求められた温度曲線の傾きSを用
いて任意の温度に対する座標値xcを下式に基づいて計
算する。 xc=T−(x−T_len)×(x+T_len)×
S ここで,Tは任意の温度,xは中間温度について置き換
えられた任意の温度,T_lenは温度範囲,Sは温度
曲線の傾きである。
【0055】このようにして任意の温度に対する座標値
xcが求められると,ステップS97において,任意の
温度に対する色温度データRx,Gx,Bxが算出され
る。なお,任意の温度に対する色温度データRx,G
x,Bxは次のような式により求められる。 Rx=(Rmin×(T_MAX−xc)+Rmax
(xc−T_MIN)/(T_MAX−T_MIN) Gx=(Gmin×(T_MAX−xc)+Gmax
(xc−T_MIN)/(T_MAX−T_MIN) Bx=(Bmin×(T_MAX−xc)+Bmax
(xc−T_MIN)/(T_MAX−T_MIN)
【0056】上記のような式に基づいて求められた色温
度データRx,Gx,Bxはディジタル信号なので,ス
テップS98において,D/A変換器によりアナログ信
号に変換される。
【0057】このようにして,アナログ信号に変換され
た色温度データRx,Gx,Bxは,モニタ画面に表示
され,さらに,ステップS99において,点検され,ユ
ーザ所望の色温度データRx,Gx,Bxであれば,ス
テップS100において,一連の処理を終了する。
【0058】これに対して,ステップS99において,
モニタ画面に表示された色温度データRx,Gx,Bx
が,ユーザが所望する色温度データRx,Gx,Bxで
ない場合には,再びステップS94に戻って,ユーザ所
望の温度が入力され,ユーザが所望する色温度データR
x,Gx,Bxがモニタ画面に表示されるまで,一連の
処理が反復される。
【0059】以上,添付図面を参照しながら,本発明に
基づいて構成されたモニタ画面の色相制御回路及び制御
方法の好適な実施形態について説明したが,本発明はか
かる例に限定されない。当業者であれば,特許請求の範
囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更
例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それ
らについても当然に本発明の技術的思想の範疇内に属す
るものと了解される。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように,本発明によれば,
ユーザがモニタの表示状態を所望の状態に制御するため
に,色空間上で色曲線に応じて変化するR,G,B利得
信号を求め,モニタに表示される色相を制御することに
より,ユーザにとって便利な方法でモニタの色機能を改
善できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるモニタの色相制御回路の実施の
一形態を示した概略的な回路図である。
【図2】色座標空間における温度に対する色温度曲線の
概略を示すグラフ図である。
【図3】本発明にかかる色相制御方法の実施の一形態を
概略的に示した流れ図である。
【符号の説明】
10 データ入力部 20 制御部 22 記憶装置 30 D/A変換器 40 OSD部 50 ビデオプリアンプ部 60 マルチプレクサ 70 ビデオメインアンプ部 80 陰極線管

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モニタ画面の色相を調整するための色相
    制御回路であって:色温度に関する情報から色温度曲線
    を求める制御プログラムが予め格納されたメモリと;モ
    ニタ周囲の温度を感知して,温度信号を出力する温度セ
    ンサと;前記温度センサからの温度信号に応じて,前記
    制御プログラムに基づいて,対応する色利得信号と色カ
    ットオフ信号を演算して出力する制御部と;前記色利得
    信号と色カットオフ信号が入力されて,前記モニタ画面
    の色相を調整するビデオ信号を出力する増幅段と;を備
    えたことを特徴とするモニタの色相制御回路。
  2. 【請求項2】 モニタ画面の色相を調整するための色相
    制御回路であって:色温度に関する情報から色温度曲線
    を求める制御プログラムが予め格納されたメモリと;ユ
    ーザが所望の色相調整信号を入力可能な信号入力装置
    と:ユーザにより入力された色相調整信号に応じて,前
    記制御プログラムにより,対応する色ゲイン信号と色カ
    ットオフ信号を演算して出力する制御部と;前記色ゲイ
    ン信号と色カットオフ信号が入力されて,前記モニタ画
    面の色相を調整するビデオ信号を出力する増幅段と;を
    備えたことを特徴とする,モニタの色相制御回路。
  3. 【請求項3】 さらに,前記制御部から出力される色ゲ
    イン信号と色カットオフ信号に基づいて,前記モニタ画
    面の色相に関する情報を前記ビデオ信号にスーパーイン
    ポーズするためのOSD信号を前記増幅段に出力するO
    SD部を含むことを特徴とする,請求項1または2に記
    載のモニタの色相制御回路。
  4. 【請求項4】 モニタ画面の色相を調整するための色相
    制御方法であって:モニタの許容温度範囲T_lenを
    設定する許容温度範囲設定段階と;前記許容温度範囲T
    _lenの上限値T_MAX及び下限値T_MINのそ
    れぞれについてR,G,B各色の色利得値及びカットオ
    フデータ値を求める色利得及びカットオフデータ値算出
    段階と;前記色利得値及びカットオフデータ値に基づい
    て,前記許容温度範囲T_lenの温度曲線の傾きSを
    求め,求めた前記温度曲線の傾きSに基づいて,任意の
    温度に対する色温度データRx,Gx,Bxを求める色
    温度データ算出段階と;前記色温度データRx,Gx,
    Bxをアナログ信号に変換して,前記モニタ画面の色相
    を調整する調整ビデオ信号を出力する調整ビデオ信号出
    力段階と;から成ることを特徴とする,モニタ画面の色
    相制御方法。
  5. 【請求項5】 前記温度曲線の傾き算出段階において,
    前記温度曲線の傾きは, S=T_MIN+(T_MAX−T_MIN)×(1/
    2) (ただし,Sは前記温度曲線の傾きであり,T_MAX
    は前記ファクトリモード温度範囲T_lenの上限値で
    あり,T_MINは前記ファクトリモード温度範囲T_
    lenの下限値である。)から成る式で算出されること
    を特徴とする,請求項4に記載のモニタ画面の色相制御
    方法。
  6. 【請求項6】 前記色温度データ算出段階において,前
    記各色温度データ値は, Rx=(Rmin×(T_MAX−xc)+Rmax
    (xc−T_MIN)/(T_MAX−T_MIN) Gx=(Gmin×(T_MAX−xc)+Gmax
    (xc−T_MIN)/(T_MAX−T_MIN) Bx=(Bmin×(T_MAX−xc)+Bmax
    (xc−T_MIN)/(T_MAX−T_MIN) (ただし,Rxは,Rの色温度データであり,Rmax
    はRの色温度データの上限値であり,RminはRの色
    温度データの下限値であり,Gxは,Gの色温度データ
    であり,GmaxはGの色温度データの上限値であり,
    BminはBの色温度データの下限値であり,Bxは,
    Bの色温度データであり,BmaxはBの色温度データ
    の上限値であり,BminはBの色温度データの下限値
    であり,xcは任意の温度に対する色空間の座標値であ
    る。)よりなる式で算出されることを特徴とする,請求
    項4または5に記載のモニタ画面の色相制御方法。
  7. 【請求項7】 前記温度曲線の傾き算出段階は,前記温
    度曲線が線形性を有するものとして前記温度曲線の傾き
    を算出することを特徴とする請求項4,5または6のい
    ずれかに記載のモニタ画面の色相制御方法。
  8. 【請求項8】 前記色温度データ算出段階は,暖色感を
    付与するためには色温度を赤色系統のT_MINに近く
    設定し,冷色感を付与するためには色温度を青色系統の
    T_MINに近く設定することを特徴とする,請求項
    4,5,6または7に記載のモニタ画面の色相制御方
    法。
  9. 【請求項9】 ファクトリモードにおいて,許容温度範
    囲設定段階と色利得及びカットオフデータ値算出段階と
    を実行した後,求めた色利得値及びカットオフデータ値
    を格納し;色相調整モードにおいて,ユーザが入力した
    温度情報に基づいて色温度データ算出段階と調整ビデオ
    信号出力段階を実行する,ことを特徴とする,請求項
    4,5,6,7または8のいずれかに記載のモニタ画面
    の色相制御方法。
  10. 【請求項10】 前記色相調整モードは,所望の色相が
    得られるまで反復されることを特徴とする,請求項9に
    記載のモニタ画面の色相制御方法。
JP16956297A 1996-06-11 1997-06-11 モニタの色相制御回路及び制御方法 Expired - Fee Related JP3178660B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1996P20847 1996-06-11
KR1019960020847A KR980004302A (ko) 1996-06-11 1996-06-11 칼라커브(Color Curve)의 제어 회로 및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1070734A true JPH1070734A (ja) 1998-03-10
JP3178660B2 JP3178660B2 (ja) 2001-06-25

Family

ID=19461481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16956297A Expired - Fee Related JP3178660B2 (ja) 1996-06-11 1997-06-11 モニタの色相制御回路及び制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6025823A (ja)
JP (1) JP3178660B2 (ja)
KR (2) KR980004302A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6653991B1 (en) 1999-12-24 2003-11-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method for controlling a video signal gain
JP2012500975A (ja) * 2008-08-25 2012-01-12 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 機械的処理時の繊維又は基材の摩擦特性を評価する方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR980004302A (ko) 1996-06-11 1998-03-30 김광호 칼라커브(Color Curve)의 제어 회로 및 방법
KR100357537B1 (ko) * 1997-07-02 2003-02-11 삼성전자 주식회사 비디오뮤트(mute)시osd제어장치및방법
US6380943B1 (en) * 1998-09-18 2002-04-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color display apparatus
WO2000070597A1 (en) * 1999-05-12 2000-11-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. White color selection for display on display device
JP3433406B2 (ja) * 1999-10-18 2003-08-04 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ホワイトポイント調整方法、カラー画像処理方法、ホワイトポイント調整装置、および液晶表示装置
US7035460B2 (en) * 2002-05-31 2006-04-25 Eastman Kodak Company Method for constructing an extended color gamut digital image from a limited color gamut digital image
WO2004073316A1 (en) * 2003-02-17 2004-08-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. White point setting
KR100595442B1 (ko) 2003-07-31 2006-07-03 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
KR20050037784A (ko) * 2003-10-20 2005-04-25 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
TWI292108B (en) * 2005-12-28 2008-01-01 Via Tech Inc Fault-tolerant methods and systems for managing webpage presentation
CN101163253B (zh) * 2006-10-13 2011-04-06 纬创资通股份有限公司 寻找新色温点的方法及其装置
US8773451B2 (en) * 2011-05-03 2014-07-08 Apple Inc. Color correction method and apparatus for displays
KR102508148B1 (ko) * 2016-01-07 2023-03-09 엘지전자 주식회사 디지털 디바이스 및 그를 이용한 컬러 제어 시스템 및 방법
EP3535749A4 (en) * 2016-11-07 2020-03-04 Irystec Software Inc. SYSTEM AND METHOD FOR AGE-BASED COLOR SCALE IMAGING
TWI693592B (zh) * 2019-01-28 2020-05-11 緯創資通股份有限公司 顯示裝置及其顯示方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2249703A1 (de) * 1972-10-11 1974-04-18 Bosch Fernsehanlagen Schaltung zur stabilisierung des arbeitspunktes von bildroehren
JPS6047584A (ja) 1983-08-25 1985-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色温度制御装置
US4694330A (en) * 1984-08-21 1987-09-15 Sony Corporation Color correction circuit
US4769703A (en) 1987-05-08 1988-09-06 Rca Licensing Corporation Apparatus for aligning an image display device in a video signal processing and display system
US5258828A (en) * 1989-11-13 1993-11-02 Hitachi, Ltd. Color CRT drive apparatus having automatic white balance adjusting circuit and CRT display
JP2971552B2 (ja) * 1990-10-15 1999-11-08 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 ディスプレイ装置
JPH04243392A (ja) 1991-01-17 1992-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd ホワイトバランス制御装置
EP0558060B1 (en) * 1992-02-28 1998-07-29 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display
US5852430A (en) * 1995-04-20 1998-12-22 Casio Computer Co., Ltd. Color liquid crystal display device
KR970055843U (ko) * 1996-03-28 1997-10-13 모니터 주위의 온도에 따른 색상 보상 회로
KR980004302A (ko) 1996-06-11 1998-03-30 김광호 칼라커브(Color Curve)의 제어 회로 및 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6653991B1 (en) 1999-12-24 2003-11-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method for controlling a video signal gain
JP2012500975A (ja) * 2008-08-25 2012-01-12 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 機械的処理時の繊維又は基材の摩擦特性を評価する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6025823A (en) 2000-02-15
KR980007777A (ko) 1998-03-30
KR980004302A (ko) 1998-03-30
USRE41191E1 (en) 2010-04-06
KR100258524B1 (ko) 2000-06-15
JP3178660B2 (ja) 2001-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3178660B2 (ja) モニタの色相制御回路及び制御方法
JP4721610B2 (ja) カラーフラットパネルディスプレイの較正方法
US6954213B1 (en) Objective automated color matching between input and output devices
KR100715133B1 (ko) 디스플레이 디바이스 상의 디스플레이를 위한 백색 선택
US6388648B1 (en) Color gamut and luminance matching techniques for image display systems
US6373531B1 (en) Image processing apparatus, method, and recording medium for performing color correction suitable for matching ambient light for different types of output devices
US7158144B2 (en) Image processing apparatus and method for converting data dependent on a first illuminating light into data dependent on a second illuminating light
JP3219511B2 (ja) 図形ユーザーインターフェイス装置及び発色制御修正システム
KR100204543B1 (ko) 휴/새츄레이션을 이용한 색조정기능을 갖는 디스플레이 장치의 제어방법
KR100325899B1 (ko) 컬러수상기및컬러수상기의백밸런스자기조정장치
US20030086004A1 (en) Image processing method and apparatus, and recording medium
JP4530200B2 (ja) カラーモニタのキャリブレーション及び/またはプロファイル作成の方法及び装置
KR100288455B1 (ko) 영상 디스플레이 색보정 장치 및 방법
US5257096A (en) Monitor television receiver
JP3412996B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP3658141B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US20030025688A1 (en) Method for calibrating, characterizing and driving a color flat panel display
JP4255018B2 (ja) 複数のカラーモニタのキャリブレーション方法
JP5058532B2 (ja) 画像表示システムおよび画像表示方法
US6288690B1 (en) Video control circuit for a video display device
KR20000027962A (ko) 화이트 밸런스 조정장치 및 조정방법
JPH10174017A (ja) テレビジョン受像機及びその色温度制御方法
JPH07203478A (ja) 白色点自動補正装置
JPH1010219A (ja) 出力電力のデジタル表示におけるオフセット校正方法
JP2010258703A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000725

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010227

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 9

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090522

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20090908

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees