JPH1069862A - カラー陰極線管用電子銃 - Google Patents

カラー陰極線管用電子銃

Info

Publication number
JPH1069862A
JPH1069862A JP22880596A JP22880596A JPH1069862A JP H1069862 A JPH1069862 A JP H1069862A JP 22880596 A JP22880596 A JP 22880596A JP 22880596 A JP22880596 A JP 22880596A JP H1069862 A JPH1069862 A JP H1069862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electron beams
primary color
height
apertures
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22880596A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Oshige
洋一 大重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP22880596A priority Critical patent/JPH1069862A/ja
Publication of JPH1069862A publication Critical patent/JPH1069862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 第1及び第2の電極から構成される四重極レ
ンズ部の電極の配置関係を変更することなくダイナミッ
クフォーカス電圧の変調量の補正量の不足を招かず、且
つ、四重極レンズ部を斜めに通過する外側電子ビームに
対する非軸対称な収差を低減して外側電子ビームに関す
る解像度の向上を図る 【解決手段】 第2の電極GMVは、基板電極部に、その
第2の電極と対向するグリッドの円形の3つのアパーチ
ャと同じ形状の3つのアパーチャの各間及び両外側に、
三原色電子ビームの配列方向に垂直で、中央部が高く、
両外側は低い4枚の平板電極部が植立される。第1の電
極GMCは、基板電極部に、矩形のアパーチャが形成され
ると共に、そのアパーチャの両長辺に沿って互いに平行
で、中央部が高く、両側に行くに従って次第に高さが低
くなる2枚の平板電極部が植立される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカラー陰極線管用電
子銃に関する。
【0002】
【従来の技術】以下に、図10を参照して、従来の主四
重極レンズ部及び前段補助四重極レンズ部を備えたカラ
ー陰極線管用電子銃について説明する。図10Aはこの
従来のカラー陰極線管用電子銃を全体として示す。尚、
XYZ直交座標系において、電子銃の軸方向をZ軸、イ
ンライン配置の赤、緑及び青電子ビームER 、EG 、E
B の配列方向(カラー陰極線管の画面の水平方向)をY
軸に取り、Y軸及びZ軸と直交する方向(図10Aでは
紙面に垂直な方向となる)(カラー陰極線管の画面の垂
直方向)をX軸とする。このXYZ直交座標系の各軸の
設定は、図1〜図11において共通である。
【0003】図10Aにおいて、KB 、KG 、KR は、
インライン配置のそれぞれ青、緑及び赤電子ビーム
B 、EG 、ER を発射する青、緑及び赤カソードであ
る。このカソードKB 、KG 、KR から発射されたイン
ライン配置の青、緑及び赤電子ビームEB 、EG 、ER
は集束しながら、第1グリッドG1 、第2グリッド
2 、前段補助四重極静電レンズ部(プリフォーカス
部)2及び第3グリッドG3 を通過した後、主四重極静
電レンズ部(第4グリッド)1内で交叉し、その後発散
し、その後第5グリットG5 を通過し、更に、コンバー
ジェンス電極板(静電偏向板)CPを通過することによ
って、青、緑及び赤電子ビームER 、EG 、EB が集束
せしめられる。尚、コンバージェンス電極板CPは、中
心電子ビームである緑電子ビームEG の両側に配された
高圧側の一対の電極板CPH 並びに両側の電子ビームで
ある青及び赤電子ビームER 、EB の両外側にそれぞれ
配された低圧側の一対の電極板CPL から構成される。
【0004】図10A、Bに示すように、主四重極レン
ズ部1は、第3グリッドG3 側から第5グリッドG5
へ順次に配された、それぞれ三原色電子ビームEB 、E
G 、ER が通過する非回転対称形のアパーチャを備えた
電極G4AB 、G4C、G4DE から構成される。尚、三原色
電子ビームEB 、EG 、ER は、電極G4C内で交叉し、
その後発散する。
【0005】図10A、C及び図11に示すように、前
段補助四重極レンズ部2は、第2グリッドG2 側から第
3グリッドG3 側へ順次に配された互いに対向する第1
の電極GMC及び第2の電極GMVから構成される。電極G
MCには、その円形の基板電極部3Bに、三原色電子ビー
ムEB 、EG 、ER が通過するそれぞれ非回転対称形の
アパーチャ3APB 、3APG 、3APR が形成されて
いる。電極GMVには、その基板電極部4Bに三原色電子
ビームEB 、EG 、ER が通過するそれぞれ非回転対称
形のアパーチャ3APB 、3APG 、3APR が形成さ
れている。電極GMCに形成されたアパーチャ3APB
3APG 、3APR は、インライン配置の電子ビームE
R 、EG 、EB の配列方向と平行な長辺を有する矩形
(楕円形も可)である。又、電極GMVのアパーチャ4A
B 、4APG 、4APR は、インライン配置の電子ビ
ームEB 、EG 、ER の配列方向と垂直な長辺を有する
矩形(楕円形も可)である。尚、電極GMVが対向する第
3グリッドG3 には、電子ビームER 、EG 、EB がそ
れぞれ通過するそれぞれ円形のアパーチャ5APB 、5
APG 、5APR が形成されている(図10A参照)。
【0006】図10Aにに示すように、前段補助四重極
レンズ部2の電極GMC及び主補助四重極レンズ部1の電
極G4Cに、固定のフォーカス電圧FC を供給する。前段
補助四重極レンズ部2の電極GMV及び主四重極レンズ部
1の電極G4AB 、G4Dにダイナミックフォーカス電圧F
V を供給する。
【0007】かかる電極GMC、GMVから構成された前段
補助四重極レンズ部2によれば、図8Bに示す如く、電
極GMCの矩形のアパーチャ3APB 、3APG 、3AP
R (電子ビームEB 、EG 、ER の配列方向、即ち、水
平方向に長辺を有する)と、電極GMVの矩形のアパーチ
ャ4APB 、4APG 、4APR (電子ビームEB 、E
G 、ER の配列方向と直交する方向に長辺を有する)と
によって、三原色電子ビームEB 、EG 、ER に対し、
垂直方向に凸レンズ効果、水平方向に凹レンズ効果を有
する非点レンズが形成され、これによって、カラー陰極
線管の周辺の三原色電子ビームEB 、EG 、ER のスポ
ットの縦横比の改善が行われる。
【0008】ところが、図9Bに示す如く、前段補助四
重極レンズ部2の電極GMVの矩形のアパーチャ4A
B 、4APG 、4APR と、第3グリッドG3 の円形
のアパーチャ5APB 、5APG 、5APR とによっ
て、上述とは逆に、三原色電子ビームEB 、EG 、ER
に対し、垂直方向に凹レンズ効果、水平方向に凸レンズ
効果を有する非点レンズが形成されるので、カラー陰極
線管の周辺のビームスポットの縦横比の改善効果が低減
されてしまう。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来のカ
ラー陰極線管用電子銃では、前段補助四重極レンズ部2
の電極の形状によって、カラー陰極線管の周辺のビーム
スポットの縦横比の改善効果が低減されるので、ダイナ
ミックフォーカス電圧FV の変調量を大きくしなければ
ならないが、その変調量に制限がある場合は、カラー陰
極線管の周辺のビームスポットの縦横比の改善効果を高
めることができなかった。
【0010】又、カラー陰極線管の画面周辺のビームス
ポットに対する電極GMV及び第3グリッドG3 によって
構成されるレンズ部による固定非点の影響が少なくなる
ように各部の調整を行い、しかる後、ビームスポットの
縦横比の改善効果が高くなるように各部の調整を行うの
で、調整がやり難いという欠点があった。
【0011】更に、前段補助四重極レンズ部2を構成す
る電極GMC、GMVの配置関係を逆にした場合には、カソ
ードKR 、KG 、KB の近傍までも影響を与えるダイナ
ミックフォーカス電圧FV の変調によって、カットオフ
電圧が変化してしまうという欠点もあった。
【0012】そこで、本出願人は、先に、前段補助四重
極レンズ部を構成する電極の配置関係を変更することな
く、カラー陰極線管の画面周辺でのビームスポットの必
要な縦横比を得るためのダイナミックフォーカス電圧の
変調量の増加を抑えることができ、又、ダイナミックフ
ォーカス電圧の変調量に制限がある場合でも変調量の補
正量の不足を招かず、実用化の容易なカラー陰極線管用
電子銃(以下、先行例と称する)を提案した。
【0013】この先行例のカラー陰極線管用電子銃(本
願の出願時において、未公知)を、図5及び図6を参照
して説明する。図5及び図6に示す先行例の電子銃は、
図10及び図11に示した従来例の電子銃と略同じ構成
を有するので、図5及び図6において、図10及び図1
1と対応する部分には同一符号を付してある。図5及び
図6の先行例の電子銃において、図10及び図11の従
来例の電子銃と異なる部分は、前段補助四重極静電レン
ズ部2の構成であり、その他の構成は図10及び図11
と同様であるので、前段補助四重極静電レンズ部2の構
成を説明し、その他の説明を省略する。
【0014】この先行例のカラー陰極線管用電子銃は、
第1及び第2の電極を備え、三原色電子ビームに対し凸
レンズ作用及び凹レンズ作用を与えることで、カラー陰
極線管の画面周辺のビームスポット形状の補正を行うた
めの前段補助四重極レンズ部を備えるカラー陰極線管用
電子銃において、第2の電極及びその第2の電極と対向
するグリッド間で発生する固定非点を排除する排除手段
を設けたものである。
【0015】図5A、C及び図6A、Bを参照して、こ
の先行例の電子銃の前段補助四重極レンズ部2の構成を
説明する。前段補助四重極レンズ部2は、第2グリッド
2側から第3グリッドG3 側へ順次に配された、それ
ぞれ非回転対称形のアパーチャを備える電極GMC、GMV
から構成される。
【0016】電極GMCには、その基板電極部3Bにイン
ライン配置の電子ビームEB 、EG、ER が共に通過
し、その配列方向と平行な長辺を有する矩形の共通アパ
ーチャ3APを設ける。更に、電極GMCには、その基板
電極部3Bに矩形のアパーチャ3APの両長辺に、円形
の基板3Bに対し垂直で、電子ビームEB 、EG 、ER
の配列方向と平行で、第2グリッドG2 側に延在する同
じ形状、同じ寸法の矩形の平板電極部3P1 、3P2
植立する。
【0017】電極GMVには、その基板電極部4Bに電子
ビームEB 、EG 、EG がそれぞれ通過する円形なアパ
ーチャ4APB 、4APG 、4APR を設ける。更に、
電極GMVには、その基板電極部4Bにアパーチャ4AP
B 、4APG 、4APR の各中間及びアパーチャ4AP
B 、4APR の両外側に、電子ビームEB 、EG 、E R
の配列方向と直交し、円形の基板4Bに対し垂直に、第
2グリッドG2 側に延在する同じ形状、同じ寸法の矩形
の平板電極部4P1 、4P2 、4P3 、4P4を植立す
る。尚、第3グリッドG3 は、電子ビームEB 、EG
R がそれぞれ通過する、電極GMVの円形のアパーチャ
4APB 、4APG 、4APR と同一寸法のそれぞれ円
形のアパーチャ5APB 、5APG 、5APR を備えて
いる。
【0018】そして、電極GMVの4枚の平板電極部4P
1 〜4P4 が、電極GMCのアパーチャ3P内に侵入し、
平板電極部3P1 、3P2 間に位置し、平板電極部4P
1 〜4P4 の頂部が平板電極部3P1 、3P2 の頂部と
一致するように、電極GMC、GMVの各ベース3B、4B
間に所定の間隙が形成されるように、両者を接近させ
て、前段補助四重極レンズ部2を構成する。
【0019】尚、電極GMCの平板電極部3P1 、3P2
を、電極GMVのアパーチャ4APB、4APG 、4AP
R に対応して、それぞれ3分割しても良い。
【0020】前段補助四重極レンズ部2の電極GMC及び
主補助四重極レンズ部1の電極G4Cに、固定のフォーカ
ス電圧FC を供給する。前段補助四重極レンズ部2の電
極G MV及び主補助四重極レンズ部1の電極G4AB 、G4D
に、ダイナミックフォーカス電圧FV を供給する。
【0021】次に、この先行例の電子銃の動作を説明す
る。前段補助四重極レンズ部2の電極GMC及び主補助四
重極レンズ部1の電極G4Cに、固定のフォーカス電圧F
C を供給すると共に、前段補助四重極レンズ部2の電極
MV及び主補助四重極レンズ部1の電極G4AB 、G
4Dに、ダイナミックフォーカス電圧FV を供給すると、
カラー陰極線管の画面中央では、バイアス分をキャンセ
ルするための電圧差が、画面周辺では、ダイナミックフ
ォーカス電圧FV によって、ダイナミックに変調される
ことになる。
【0022】図7は、固定フォーカス電圧FC と、ダイ
ナミックフォーカス電圧FV のX方向における電圧の変
化を示す。
【0023】かかる電極GMC、GMVから構成され前段補
助四重極レンズ部2によれば、図8Aに示す如く、電極
MCの一対の平板電極部3P1 、3P2 と、電極GMV
平板電極部4P1 〜4P3 、4P2 〜4P4 とによっ
て、三原色電子ビームEB 、E G 、ER に対し、垂直方
向に凸レンズ効果、水平方向に凹レンズ効果を有する非
点レンズが形成され、これによって、カラー陰極線管の
周辺のビームスポットの縦横比の改善が行われる。
【0024】他方、図9Aに示す如く、前段補助四重極
レンズ部2の電極GMVの円形のアパーチャ4APB 、4
APG 、4APR と、これらアパーチャとそれぞれ対応
する第3グリッドG3 の円形のアパーチャ5APB 、5
APG 、5APR とによって、電極GMV及び第3グリッ
ドG3 間の電位差によって、三原色電子ビームEB 、E
G 、ER に対し、水平方向及び垂直方向に同じレンズ強
度を有する点レンズが形成され、従来例の電極GMV及び
第3グリッドG3 間の固定非点が解消されるので、カラ
ー陰極線管の周辺のビームスポットの縦横比の改善効果
が低減されるおれは解消される。
【0025】この先行例によれば、前段補助四重極レン
ズ部を構成する電極の配置関係を変更することなくカラ
ー陰極線管の画面周辺でのビームスポットの必要な縦横
比を得るためのダイナミックフォーカス電圧の変調量の
増加を抑えることができ、又、ダイナミックフォーカス
電圧の変調量に制限がある場合でも変調量の補正量の不
足を招かず、実用化の容易なカラー陰極線管用電子銃が
得られる。
【0026】ところが、先行例のカラー陰極線管用電子
銃には、次のような欠点がある。図5A、B及び図6
A、B、Cから明らかなように、中心電子ビームである
緑電子ビームEG は、電極GMVの互いに平行な平板電極
部4P2 、4P3 間を、これら平板電極部4P2 、4P
3 に平行に通過するから問題ないが、両外側電子ビーム
B 、ER は、電極GMVのそれぞれ互いに平行な平板電
極部4P1 、4P2 間及び互いに平行な平板電極部4P
3 、4P4 間を、それぞれの平板電極部4P1 、4P2
及び平板電極部4P3 、4P4 に対し非平行に、即ち、
中心電子ビームである緑電子ビームEG に近づく方向に
通過する。
【0027】図6Cは、赤電子ビームER が電極GMV
互いに平行な平板電極部4P3 、4P4 間及びアパーチ
ャ4APR 内を通過する状態を示している。平板電極部
4P 3 、4P4 間の電子ビームER の入射側の等電位線
が面対称、アパーチャ4AP R の電子ビーム出射側の等
電位線が回転対称となっているのに、赤電子ビームE R
が、各等電位線の法線方向に対し斜めに入射するため、
赤電子ビームER に非軸対称な収差(例えば、コマ収
差)が生じ、前段補助四重極レンズ部2を通過した赤電
子ビームER に歪みが残ってしまう。この歪みは、赤電
子ビームER が主四重極レンズ部1の方向へ進行するに
つれて拡大され、主四重極レンズ部1の入射時には、レ
ンズ径に占めるビーム径は太くしかも歪みを持った異形
状となり、図6Dに示す如く、螢光面上の赤電子ビーム
R のビームスポットは、楕円に近い高輝度部(図では
黒い部分)と、三角形状の低輝度部(図ではドットが点
在する部分)の合成された劣化したものとなり、カラー
陰極線管の赤の解像度の低下につながる。尚、以上のこ
とは、外側電子ビームである青電子ビームEB について
も同様のことが言える。
【0028】かかる点に鑑み、本発明は、インライン配
置の三原色電子ビームが通過するアパーチャをそれぞれ
備える互いに対向する第1及び第2の電極を有し、三原
色電子ビームそれぞれに対し、凸レンズ作用及び凹レン
ズ作用を与えることで、カラー陰極線管の画面の周辺の
三原色電子ビームのスポット形状の補正を行う四重極レ
ンズ部を有するカラー陰極線管用電子銃において、四重
極レンズ部を構成する電極の配置関係を変更することな
くカラー陰極線管の画面周辺でのビームスポットの必要
な縦横比を得るためのダイナミックフォーカス電圧の変
調量の増加を抑えることができ、又、ダイナミックフォ
ーカス電圧の変調量に制限がある場合でも変調量の補正
量の不足を招かず、実用化が容易で、且つ、四重極レン
ズ部を斜めに通過する外側電子ビームに対する非軸対称
な収差を低減して、外側電子ビームに関する解像度の向
上を図ることのできるカラー陰極線管用電子銃を提案し
ようとするものである。
【0029】
【課題を解決するための手段】本発明は、インライン配
置の三原色電子ビームが通過するアパーチャをそれぞれ
備える互いに対向する第1及び第2の電極を有し、三原
色電子ビームそれぞれに対し、凸レンズ作用及び凹レン
ズ作用を与えることで、カラー陰極線管の画面の周辺の
三原色電子ビームのスポット形状の補正を行う四重極レ
ンズ部を有するカラー陰極線管用電子銃において、第2
及び第1の電極が以下ののように構成される。
【0030】第2の電極は、基板電極部に、第2の電極
に対向するグリッドに形成された、三原色電子ビームが
通過する円形の3つのアパーチャと同じ形状の三原色電
子ビームが通過する3つのアパーチャが形成され、その
3つのアパーチャの各間に、三原色電子ビームの配列方
向に垂直で、互いに高さの等しい第1及び第2の平板電
極部が植立され、3つのアパーチャの両外側に、三原色
電子ビームの配列方向に垂直で、第1及び第2の平板電
極部より高さが低く、互いに等しい高さの第3及び第4
の平板電極部が植立されると共に、基板電極部の周辺の
三原色電子ビームの出射側で、3つのアパーチャの外側
の厚さが、内側の厚さより厚くなるように構成される。
【0031】第1の電極は、基板電極部に、三原色電子
ビームの配列方向に平行な長辺を有する三原色電子ビー
ムが通過する矩形のアパーチャが形成されると共に、そ
のアパーチャの両長辺に沿って互いに平行で、第1及び
第2の平板電極部に対向する中央部の高さが高く、その
中央部の頂部の高さ方向の位置が第1及び第2の平板電
極部の頂部の高さ方向の位置と略一致し、且つ中央部か
ら両側に行くに従って次第に高さが低くなり、その両側
の頂部の高さ方向の位置が第3及び第4の平板電極部の
高さ方向の位置と略一致する第5及び第6の平板電極部
が植立されて構成される。
【0032】かかる本発明によれば、第1及び第2の電
極からなる四重極レンズ部によって、第2の電極に対向
し、三原色電子ビームが通過するアパーチャを備えるグ
リッド間で発生する固定非点を排除すると共に、インラ
イン配置の三原色電子ビームの両外側電子ビームに対す
る非軸対称な収差を低減することができる。
【0033】
【発明の実施の形態】以下に、図1を参照して、実施の
形態の主レンズ部及び前段補助レンズ部を備えたカラー
陰極線管用電子銃について説明する。図1Aはこの実施
の形態のカラー陰極線管用電子銃を全体として示す。
【0034】図1Aにおいて、KB 、KG 、KR は、イ
ンライン配置のそれぞれ青、緑及び赤電子ビームEB
G 、ER を発射する青、緑及び赤カソードである。こ
のカソードKB 、KG 、KR から発射されたインライン
配置の青、緑及び赤電子ビームEB 、EG 、ER は集束
しながら、第1グリッドG1 、第2グリッドG2 、前段
補助四重極静電レンズ部(プリフォーカス部)2及び第
3グリッドG3 を通過した後、主四重極静電レンズ部
(第4グリッド)1内で交叉し、その後発散し、その後
第5グリットG5 を通過し、更に、コンバージェンス電
極板(静電偏向板)CPを通過することによって、青、
緑及び赤電子ビームER 、EG 、EB が集束せしめられ
る。尚、コンバージェンス電極板CPは、中心電子ビー
ムである緑電子ビームEG の両側に配された高圧側の一
対の電極板CPH 並びに両側の電子ビームである青及び
赤電子ビームER 、EB の両外側にそれぞれ配された低
圧側の一対の電極板CPL から構成される。
【0035】図1A、Bに示すように、主四重極レンズ
部1は、第3グリッドG3 側から第5グリッドG5 側へ
順次に配された、それぞれ非回転対称形のアパーチャを
備えた電極G4AB 、G4C、G4DE から構成される。
【0036】そして、四重極レンズ部2に、第2の電極
MVに対向し、三原色電子ビームが通過するアパーチャ
を備えるグリッドG3 間で発生する固定非点を排除する
と共に、インライン配置の三原色電子ビームの両外側電
子ビームに対する非軸対称な収差を低減する固定非点排
除・収差低減手段を設ける。この固定非点排除・収差低
減手段について、以下に詳しく説明する。
【0037】図1A、C及び図2A、Bを参照して、こ
の実施の形態の電子銃の前段補助四重極レンズ部2の構
成を説明する。前段補助四重極レンズ部2は、第2グリ
ッドG2 側から第3グリッドG3 側へ順次に配された、
それぞれ非回転対称形のアパーチャを備える電極GMC
MVから構成される。
【0038】この固定非点排除・収差低減手段は、下記
の構成の第1の電極GMC及び第2の電極GMVから構成さ
れる。第2の電極GMVには、その基板電極部4Bにグリ
ッドG3 に形成されたそれぞれ同一径の円形の3つのア
パーチャ5APB 、5APG、5APR と同じ径で、そ
れぞれ対応する円形の3つのアパーチャ4APB 、4A
G 、4APR を形成する。
【0039】その第2の電極GMVには、両外側側電子ビ
ームEB 、ER の中心電子ビームE G に対する角度を考
慮して、その基板電極部4Bに、その3つのアパーチャ
4APB 、4APG 、4APR の各間に、三原色電子ビ
ームEB 、EG 、ER の配列方向に垂直で、互いに高さ
及び幅の等しい第1及び第2の平板電極部4P2 、4P
3 を植立すると共に、3つのアパーチャ4APB 、4A
G 、4APR の両外側に、三原色電子ビームEB 、E
G 、ER の配列方向に垂直で、第1及び第2の平板電極
部4APB 、4APG より高さが所定寸法だけ低く、互
いに高さ及び幅の等しい第3及び第4の平板電極部4A
1 、4AP4 を植立する。
【0040】第1の電極GMCには、その基板電極部3B
に三原色電子ビームEB 、EG 、E R の配列方向に平行
な長辺を有する矩形のアパーチャ3APを形成すると共
に、両外側側電子ビームEB 、ER の中心電子ビームE
G に対する角度に応じて、アパーチャ3APの両長辺に
沿って互いに平行で、第1及び第2の平板電極部4
2 、4P3 に対応する中央部の高さが高く、その両側
に行くに従って次第に高さが低くなる、同一寸法、同一
形状の第5及び第6の平板電極部3P1 、3PS2を植
立する。
【0041】そして、両外側側電子ビームEB 、ER
中心電子ビームEG に対する角度に応じて、第2の電極
MVの4枚の平板電極4P1 〜4P4 が、第1の電極G
MCのアパーチャ3P内に侵入し、平板電極部3P1 、3
2 間に位置し、電極GMC、GMVの各ベース3B、4B
間に所定の間隙が形成されるように、且つ、電極GMC
平板電極3P1 、3P2 の中央部の頂部の高さ方向の位
置が、電極GMVの平板電極部4P2 、4P3 の頂部の高
さ方向の位置と略一致し、電極GMCの平板電極3P1
3P2 の両側の高さ方向の位置が電極GMVの平板電極部
4P1 、4P4の頂部の高さ方向の位置と略一致するよ
うに、両電極GMC、GMVを接近させて、前段補助四重極
レンズ部2を構成する。
【0042】図2B、Cに示す如く、両外側側電子ビー
ムEB 、ER の中心電子ビームEGに対する角度に応じ
て、第2の電極GMVの基板電極部4Bの周辺の三原色電
子ビームの出射側の周辺部分の厚さを、コイニング(co
ining)又はリング状部材の張り付けによって、他の部分
より所定寸法だけ肉厚で、所定寸法の幅の円形の肉厚部
αを形成する。
【0043】前段補助四重極レンズ部2の電極GMC及び
主補助四重極レンズ部1の電極G4Cに、固定のフォーカ
ス電圧FC を供給する。前段補助四重極レンズ部2の電
極G MV及び主補助四重極レンズ部1の電極G4AB 、G4D
に、ダイナミックフォーカス電圧FV を供給する。
【0044】かかる第1及び第2の電極GMC、GMVから
構成され前段補助四重極レンズ部2によれば、図8Aに
示す如く、電極GMCの一対の平板電極部3P1 、3P2
と、電極GMVの平板電極部4P1 〜4P3 、4P2 〜4
4 によって、三原色電子ビームEB 、EG 、ER に対
し、垂直方向に凸レンズ効果、水平方向に凹レンズ効果
を有する非点レンズが形成され、これによって、カラー
陰極線管の周辺のビームスポットの縦横比の改善が行わ
れる。
【0045】他方、図9Aに示す如く、前段補助四重極
レンズ部2の電極GMVの円形のアパーチャ4APB 、4
APG 、4APR と、これらアパーチャとそれぞれ対応
する第3グリッドG3 の円形のアパーチャ5APB 、5
APG 、5APR とによって、電極GMV及び第3グリッ
ドG3 間の電位差に基づいて、水平方向及び垂直方向と
もレンズ強度の等しい点レンズ、即ち、凸レンズ効果を
有するレンズが形成され、電極GMV及び第3グリッドG
3 間の固定非点が解消される。これによって、カラー陰
極線管の周辺のビームスポットの縦横比の改善効果が低
減されるおそれは解消される。
【0046】この実施の形態によれば、前段補助四重極
レンズ部を構成する電極の配置関係を変更することなく
カラー陰極線管の画面周辺でのビームスポットの必要な
縦横比を得るためのダイナミックフォーカス電圧の変調
量の増加を抑えることができ、又、ダイナミックフォー
カス電圧の変調量に制限がある場合でも変調量の補正量
の不足を招かず、実用化の容易なカラー陰極線管用電子
銃が得られる。
【0047】図2Cは、赤電子ビームER が電極GMV
互いに平行な平板電極部4P3 、4P4 間を通過する状
態を示している。赤電子ビームER の中心電子ビームE
G に対する角度に応じて、緑電子ビームEG 側の平板電
極部4P3 の高さが高く、緑電子ビームEG とは反対側
の平板電極部4P4 の高さが低くなっていると共に、電
極GMCの平板電極部3P1 、3P2 の頂部が平板電極部
4P3 、4P4 の頂部と略一致し、その間の平板電極部
3P1 、3P2 の頂部は徐々に低くなっているので、平
板電極部4P3 、4P4 間の電子ビーム入射側の等電位
線が、赤電子ビームER と直交するように形成される。
【0048】又、図2B、Cに示す如く、赤電子ビーム
R の中心電子ビームEG に対する角度に応じて、電極
MVの基板電極部4Bの周辺の三原色電子ビームの出射
側の周辺部分の厚さを、他の部分より所定寸法だけ肉厚
で、所定寸法の幅の円形の肉厚部αを形成しているの
で、電極GMVのアパーチャ4APR の電子ビーム出射側
の等電位線が、赤電子ビームER と直交するように形成
される。
【0049】このように、一方の外側電子ビームである
赤電子ビームER の電極GMVの平板電極部4P3 、4P
4 間の入射側の等電位線が、赤電子ビームER と直交
し、且つ、赤電子ビームER の電極GMVのアパーチャ4
APR の出射側の等電位線が、赤電子ビームER と直交
するように、電極GMC、GMVが構成されているので、前
段補助四重極レンズ部2を斜めに通過する赤電子ビーム
R に対する非軸対称な収差が低減され、このため一方
の外側電子ビームである赤電子ビームER に関する解像
度の向上を図ることができる。従って、図2Dに示す如
く、電子ビームE R のカラー陰極線管の画面上のビーム
スポットは、楕円に近い高輝度部(図では黒い部分)の
みの形状となる。
【0050】同様に、他方の外側電子ビームである赤電
子ビームEB の電極GMVの平板電極部4P2 、4P1
の入射側の等電位線が、青電子ビームEB と直交し、且
つ、青電子ビームEB の電極GMVのアパーチャ4APB
の出射側の等電位線が、青電子ビームEB と直交するよ
うに、電極GMC、GMVが構成されているので、前段補助
四重極レンズ部2を斜めに通過する青電子ビームEB
対する非軸対称な収差が低減され、このため他方の外側
電子ビームである赤電子ビームER に関する解像度の向
上を図ることができる。従って、図2Dに示す如く、電
子ビームEB のカラー陰極線管の画面上のビームスポッ
トは、楕円に近い高輝度部(図では黒い部分)のみの形
状となる。
【0051】図4は、前段補助四重極レンズ部2の電極
MVの変形例を示す。この例では、平板電極4P1 、4
2 及び4P4 、4P3 をそれぞれ一体構成の構造体M
にした場合で、平板電極4P1 、4P2 及び4P4 、4
3 がそれぞれ連結部CNを介して一体化されている。
その連結部CNには、アパーチャ4APB 、4APR
連通するアパーチャ4AP1 、4AP2 が形成されてい
る。この場合は、2個の構造体Mを基板電極4Bに溶接
等によって取り付ければ良いので、平板電極4P1 、4
2 、4P4 、4P3 を個別に基板電極4Bに溶接等に
よって取付けるのと比較して、作業性が良くなる。
【0052】
【発明の効果】本発明によれば、インライン配置の三原
色電子ビームが通過するアパーチャをそれぞれ備える互
いに対向する第1及び第2の電極を有し、三原色電子ビ
ームそれぞれに対し、凸レンズ作用及び凹レンズ作用を
与えることで、カラー陰極線管の画面の周辺の三原色電
子ビームのスポット形状の補正を行う四重極レンズ部を
有するカラー陰極線管用電子銃において、第2及び第1
の電極が以下のように構成される。
【0053】第2の電極は、基板電極部に、第2の電極
に対向するグリッドに形成された、三原色電子ビームが
通過する円形の3つのアパーチャと同じ形状の三原色電
子ビームが通過する3つのアパーチャが形成され、その
3つのアパーチャの各間に、三原色電子ビームの配列方
向に垂直で、互いに高さの等しい第1及び第2の平板電
極部が植立され、3つのアパーチャの両外側に、三原色
電子ビームの配列方向に垂直で、第1及び第2の平板電
極部より高さが低く、互いに等しい高さの第3及び第4
の平板電極部が植立されると共に、基板電極部の周辺の
三原色電子ビームの出射側で、3つのアパーチャの外側
の厚さが、内側の厚さより厚くなるように構成される。
【0054】第1の電極は、基板電極部に、三原色電子
ビームの配列方向に平行な長辺を有する三原色電子ビー
ムが通過する矩形のアパーチャが形成されると共に、そ
のアパーチャの両長辺に沿って互いに平行で、第1及び
第2の平板電極部に対向する中央部の高さが高く、その
中央部の頂部の高さ方向の位置が第1及び第2の平板電
極部の頂部の高さ方向の位置と略一致し、且つ中央部か
ら両側に行くに従って次第に高さが低くなり、その両側
の頂部の高さ方向の位置が第3及び第4の平板電極部の
高さ方向の位置と略一致する第5及び第6の平板電極部
が植立されて構成されている。
【0055】本発明は上述のように構成されているの
で、インライン配置の三原色電子ビームが通過するアパ
ーチャをそれぞれ備える互いに対向する第1及び第2の
電極を有し、三原色電子ビームそれぞれに対し、凸レン
ズ作用及び凹レンズ作用を与えることで、カラー陰極線
管の画面の周辺の三原色電子ビームのスポット形状の補
正を行う四重極レンズ部を有するカラー陰極線管用電子
銃において、四重極レンズ部を構成する電極の配置関係
を変更することなくカラー陰極線管の画面周辺でのビー
ムスポットの必要な縦横比を得るためのダイナミックフ
ォーカス電圧の変調量の増加を抑えることができ、又、
ダイナミックフォーカス電圧の変調量に制限がある場合
でも変調量の補正量の不足を招かず、実用化が容易で、
且つ、四重極レンズ部を斜めに通過する外側電子ビーム
に対する非軸対称な収差を低減して外側電子ビームに関
する解像度の向上を図ることのできるものを得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】A 本発明の実施の形態の電子銃を示す断面図
である。 B 実施の形態の電子銃の主四重極レンズ部の分解斜視
図である。 C 実施の形態の電子銃の前段補助四重極レンズ部の分
解斜視図である。
【図2】A 実施の形態の電子銃の前段補助四重極レン
ズ部の拡大分解斜視図である。 B 実施の形態の電子銃の前段補助四重極レンズ部の拡
大断面図である。 C 実施の形態の電子銃の前段補助四重極レンズ部の図
2Bの一点鎖線の円で囲った部分付近を示す拡大断面図
である。 D 実施の形態の場合の螢光面上の電子ビームのスポッ
トを示す図である。
【図3】実施の形態の電子銃の主四重極レンズ部及び第
3グリッドを示す拡大断面図である。
【図4】A 実施の形態の前段補助四重極レンズ部の他
の例を示す拡大分解斜視図である。 B 平板電極部を構成する構造体を示す斜視図である。
【図5】A 先行例の電子銃を示す断面図である。 B 先行例の電子銃の主四重極レンズ部の分解斜視図で
ある。 C 先行例の電子銃の前段補助四重極レンズ部の分解斜
視図である。
【図6】A 先行例の電子銃の前段補助四重極レンズ部
の拡大分解斜視図である。 B 先行例の電子銃の前段補助四重極レンズ部の拡大断
面図である。 C 先行例の電子銃の前段補助四重極レンズ部の図6B
の一点鎖線の円で囲った部分付近を示す拡大断面図であ
る。 D 先行例の場合の螢光面上の電子ビームのスポットを
示す図である。
【図7】先行例の電子銃のX方向における固定フォーカ
ス電圧及びダイナミックフォーカス電圧を示す曲線図で
ある。
【図8】A 先行例の前段補助四重極レンズ部の両電極
間のレンズ作用を示す説明図である。 B 従来例の前段補助四重極レンズ部の両電極間のレン
ズ作用を示す説明図である。
【図9】A 先行例の前段補助四重極レンズ部の一方の
電極及びこれと対向する第3グリッド間ののレンズ作用
を示す説明図である。 B 従来例の前段補助四重極レンズ部の一方の電極及び
これと対向する第3グリッド間ののレンズ作用を示す説
明図である。
【図10】A 従来例の電子銃を示す断面図である。 B 従来例の電子銃の主四重極レンズ部の分解斜視図で
ある。 C 従来例の電子銃の前段補助四重極レンズ部の分解斜
視図である。
【図11】従来例の電子銃の前段補助四重極レンズ部の
拡大分解斜視図である。
【符号の説明】
1 主四重極レンズ部、2 前段補助四重極レンズ部、
CP コンバージェンス電極板、GMC 電極、GMV
極、3AP 電極GMCのアパーチャ、3P1 、3P2
電極GMCの平板電極部、4APB 、4APG 、4APR
電極GMVのアパーチャ、4P1 、4P2 、4P3 、4
4 電極GMVの平板電極部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インライン配置の三原色電子ビームが通
    過するアパーチャをそれぞれ備える互いに対向する第1
    及び第2の電極を有し、上記三原色電子ビームそれぞれ
    に対し、凸レンズ作用及び凹レンズ作用を与えること
    で、カラー陰極線管の画面の周辺の上記三原色電子ビー
    ムのスポット形状の補正を行う四重極レンズ部を有する
    カラー陰極線管用電子銃において、 上記第2の電極は、 基板電極部に、該第2の電極に対向するグリッドに形成
    された、上記三原色電子ビームが通過する円形の3つの
    アパーチャと同じ形状の上記三原色電子ビームが通過す
    る3つのアパーチャが形成され、該3つのアパーチャの
    各間に、上記三原色電子ビームの配列方向に垂直で、互
    いに高さの等しい第1及び第2の平板電極部が植立さ
    れ、上記3つのアパーチャの両外側に、上記三原色電子
    ビームの配列方向に垂直で、上記第1及び第2の平板電
    極部より高さが低く、互いに等しい高さの第3及び第4
    の平板電極部が植立されると共に、上記基板電極部の周
    辺の三原色電子ビームの出射側で、上記3つのアパーチ
    ャの外側の厚さが、内側の厚さより厚くなるように構成
    され、 上記第1の電極は、 基板電極部に、上記三原色電子ビームの配列方向に平行
    な長辺を有する上記三原色電子ビームが通過する矩形の
    アパーチャが形成されると共に、該アパーチャの両長辺
    に沿って互いに平行で、上記第1及び第2の平板電極部
    に対向する中央部の高さが高く、該中央部の頂部の高さ
    方向の位置が上記第1及び第2の平板電極部の頂部の高
    さ方向の位置と略一致し、且つ上記中央部から両側に行
    くに従って次第に高さが低くなり、該両側の頂部の高さ
    方向の位置が上記第3及び第4の平板電極部の高さ方向
    の位置と略一致する第5及び第6の平板電極部が植立さ
    れて構成されることを特徴とするカラー陰極線管用電子
    銃。
JP22880596A 1996-08-29 1996-08-29 カラー陰極線管用電子銃 Pending JPH1069862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22880596A JPH1069862A (ja) 1996-08-29 1996-08-29 カラー陰極線管用電子銃

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22880596A JPH1069862A (ja) 1996-08-29 1996-08-29 カラー陰極線管用電子銃

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1069862A true JPH1069862A (ja) 1998-03-10

Family

ID=16882138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22880596A Pending JPH1069862A (ja) 1996-08-29 1996-08-29 カラー陰極線管用電子銃

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1069862A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4788248A (en) * 1987-11-04 1988-11-29 General Electric Company Thermoplastic resins and polyamides compatibilized with polyamide-polyarylate block copolymers
US4788249A (en) * 1987-11-04 1988-11-29 General Electric Company Thermoplastic resins and polyamides compatibilized with polyamide-polyester block copolymers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4788248A (en) * 1987-11-04 1988-11-29 General Electric Company Thermoplastic resins and polyamides compatibilized with polyamide-polyarylate block copolymers
US4788249A (en) * 1987-11-04 1988-11-29 General Electric Company Thermoplastic resins and polyamides compatibilized with polyamide-polyester block copolymers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0831333A (ja) カラー陰極線管
JPS62172635A (ja) カラ−表示管
US4443736A (en) Electron gun for dynamic beam shape modulation
KR100349428B1 (ko) 정전 4 중극 렌즈를 갖는 칼라 음극선관
KR100238939B1 (ko) 컬러음극선관
JPH0831332A (ja) カラー陰極線管
JPH1069862A (ja) カラー陰極線管用電子銃
JPH0831337A (ja) カラー陰極線管用電子銃
JP3507493B2 (ja) カラーcrt用中空チェーンリンク主レンズ設計
JPH05135709A (ja) 陰極線管
JPH0560211B2 (ja)
JP3407312B2 (ja) 陰極線管及び電子銃
JP2644809B2 (ja) カラー受像管用電子銃構体
JP2878731B2 (ja) カラー受像管装置
US6492766B1 (en) Color cathode ray tube with wide deflection angle
US6259195B1 (en) Cathode ray tube provided with an electron gun, and electrostatic lens system
TW462069B (en) Color cathode ray tube device
JP2002304955A (ja) カラー受像管
JP2001155657A (ja) カラー陰極線管用電子銃およびその電子銃を装着したカラー陰極線管
JPH02189842A (ja) カラー受像管用電子銃
JP2003331749A (ja) カラー陰極線管
JPH0254837A (ja) カラー陰極線管
JPH05135708A (ja) 陰極線管
JPH1050233A (ja) インライン形カラー受像管
JP2001236901A (ja) カラーブラウン管装置