JPH1068754A - 車両用電源供給装置及び該装置における異常検出装置 - Google Patents

車両用電源供給装置及び該装置における異常検出装置

Info

Publication number
JPH1068754A
JPH1068754A JP9042106A JP4210697A JPH1068754A JP H1068754 A JPH1068754 A JP H1068754A JP 9042106 A JP9042106 A JP 9042106A JP 4210697 A JP4210697 A JP 4210697A JP H1068754 A JPH1068754 A JP H1068754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
current
power
supply line
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9042106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4142124B2 (ja
Inventor
Mamoru Sawai
守 澤井
Nozomi Kawasaki
望美 川崎
Yoshihito Aoki
良仁 青木
Akiyoshi Kanazawa
昭義 金澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP04210697A priority Critical patent/JP4142124B2/ja
Publication of JPH1068754A publication Critical patent/JPH1068754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4142124B2 publication Critical patent/JP4142124B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電源線の異常を確実に検知し、この検知した
異常な電源線をその発煙が生じる前に確実に遮断するよ
うにした車両用電源供給装置を提供する。 【解決手段】 流出電流検知手段105aが電源線L1
1,L21〜L24を通る流出電流、流入電流検知手段
205aが流入電流の大きさをそれぞれ検知する。異常
検出手段107b,301bが、流入電流が流出電流よ
りも小さいとき電源線の異常を検出する。これに応じ演
算手段107d,301dが流出電流及び流入電流の差
電流とサンプリング周期とに基づいてジュール積分量を
求め、これが電源線に固有の発煙特性によって決定され
るジュール積分値に安全率を乗じた所定値になったと
き、制御手段107a,301aが電源線開閉手段10
1a,402a,602c,702b,702cを開制
御したり、補助電源線を通じて電流を流出する補助電源
線開閉手段101b,402b,602bを閉制御す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両用電源供給装置
及び該装置における異常検出装置に係り、特に、車載の
バッテリから車両の各部に設けられている負荷に電源を
供給する車両用電源供給装置及び該装置に適した異常検
出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の車両用電源供給装置では、一般に
図11に示すように、車体のエンジンルーム内に設けら
れたバッテリ1から出る電力は、バッテリ1の近傍に設
けられた図示しないフューズボックスに収容されたフュ
ージブルリンク(FL)2、及びエンジンルーム内に配
索されたバッテリ電源線L1を介して運転席のイグニッ
ションキースイッチ(IGN KEY SW)3に至
り、このイグニッションキースイッチ3の各ポジション
に応じて運転席のカウルサイド内側に配された図示しな
いフューズボックス内のフューズ(F)4a〜4c及び
電源線L1a〜L1cを介して車両内の各部に設けられ
ている各負荷に供給されると共に、バッテリ1の近傍に
設けられた図示しないフューズボックスに収容されたフ
ューズ(F)5及びバッテリ電源線L2を介して常時電
源供給を必要とする例えば時計6などの負荷にも供給さ
れるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した車両用電源供
給装置において、エンジンルーム内に配索したバッテリ
電源線L1及びL2は車両の走行中に絶え間ない振動を
受け、これらが車体の角部に接触していると、その絶縁
被覆が損傷してその部分と車体との間にデッドショー
ト、断続ショート、リークなどの電源線異常が生じるよ
うになるが、これを正確に検出することができないとい
う問題があった。
【0004】このような、デッドショート、断続ショー
ト、リークが生じた場合、電流によるフュージブルリン
ク(FL)2やフューズ(F)5の発熱が少ないので、
異常であってもフュージブルリンク(FL)2やフュー
ズ(F)5の溶断によって回路遮断できない。このた
め、図中Xで示す箇所において電源線に絶縁被覆の損傷
があると、この箇所の温度が上昇し、最終的には絶縁被
覆が発煙するに至る可能性がある。
【0005】また、バッテリからイグニッションキース
イッチ(IGN KEY SW)3に至るまでのバッテ
リ電源線L1や常に電圧印加されている必要のある負荷
に電力を供給するバッテリ電源線L2が存在するため、
走行中に限らず、駐車中においても上述のような問題が
起こる可能性がある。
【0006】さらに、ショートやリークがあると、特に
駐車中にこれが原因でバッテリが放電され、バッテリ上
がりが発生して車両の始動すらできなくなることがあ
る。
【0007】もし、上述のようなショートやリークの発
生を何らかの方法によって検知してバッテリ電源線L1
をバッテリ1との接続部分において遮断すれば、上述の
ようなバッテリ電源線の発煙という事態の発生を未然に
防ぐことができる。しかし、バッテリ電源線を遮断する
と、該電源線を通じて電源供給を受けていた負荷を動作
させることができなくなり、その負荷が車両の走行系に
係わるものである場合には、電源線の遮断と同時に車両
を動かすことができなくなる。
【0008】よって本発明は、上述した従来の問題に鑑
み、電源線の異常を確実に検知して異常な電源線を遮断
するようにした車両用電源供給装置を提供することを主
たる課題としている。
【0009】また本発明は、上述した従来の問題に鑑
み、電源線の異常を確実に検知し、この検知した異常な
電源線をその発煙が生じる前に確実に遮断するようにし
た車両用電源供給装置を提供することを他の課題として
いる。
【0010】本発明はまた、電源線の異常を確実に検知
して異常な電源線を切り離しても、異常な電源線を通じ
て電源供給されていた負荷が動作不能に陥ることがない
ようにした車両用電源供給装置を提供することも課題と
している。
【0011】本発明は、バッテリ電圧が規定電圧以下に
低下するまで、電源線の異常を確実に検知し、バッテリ
電圧が規定電圧以下に低下したとき、車両の走行を必要
としないことを条件に全ての電源供給を遮断してバッテ
リ上がりを防止するようにした車両用電源供給装置を提
供することを課題としている。
【0012】本発明はさらに、上述した従来の問題に鑑
み、電源線の異常を確実に検知するようにした車両用電
源供給装置に適した異常検出装置を提供することを主た
る課題としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明により成された請求項1記載の車両用電源供給装
置は、図1の基本構成図に示すように、電源線L11,
L21〜L24によって相互に接続された少なくとも2
つの電源分配ボックス10〜80を有し、バッテリ1か
らの電源を前記電源分配ボックス及び前記電源線を経由
して負荷に分配する車両用電源供給装置において、前記
電源線を通じて電流を流出する前記電源分配ボックスに
設けられ、前記電源線を通じての電流の流出をオンオフ
する電源線開閉手段101a,402a,602c,7
02b,702cと、前記電源線を通じて電流を流出す
る前記電源分配ボックスに設けられ、前記電源線開閉手
段を開閉制御する制御手段107a,301aと、前記
電源線を通じて電流を流出する前記電源分配ボックスに
設けられ、前記電源線を通じて流出する電流の大きさを
検知する流出電流検知手段105aと、前記電源線を通
じて電流が流入する前記電源分配ボックスに設けられ、
前記電源線を通じて流入する電流の大きさを検知する流
入電流検知手段205aと、前記流出電流検知手段によ
り検知した流出電流の大きさと前記流入電流検知手段に
より検知した流入電流の大きさとを比較し、前記流入電
流が前記流出電流よりも小さいとき、前記電源線の異常
を検出する異常検出手段107b,301bとを備え、
前記制御手段が、前記異常検出手段による異常の検出に
応じて前記電源線開閉手段を開制御することを特徴とし
ている。
【0014】上記構成において、電源線L11,L21
〜L24を通じて電流を流出する電源分配ボックスに設
けられた流出電流検知手段105aが電源線を通じて流
出する電流の大きさを検知し、電源線を通じて電流を流
入する電源分配ボックスに設けられた流入電流検知手段
205aが電源線を通じて流入する電流の大きさを検知
する。異常検出手段107b,301bが、流出電流検
知手段により検知した流出電流の大きさと流入電流検知
手段により検知した流入電流の大きさとを比較し、流入
電流が流出電流よりも小さいとき、電源線の異常を検出
する。電源線を通じて電流を流出する電源分配ボックス
に設けられた制御手段107a,301aが、異常検出
手段による異常の検出に応じて、電源線を通じての電流
の流出をオンオフする電源線開閉手段を開制御する。
【0015】よって、軽微の損傷によってもデッドショ
ート、断続ショート、リークが生じた場合には異常と判
断でき、この異常の検出に応じて電源線開閉手段101
a,402a,602c,702b,702cが電源線
を通じての電源分配ボックス間の電源供給を確実に遮断
することができる。
【0016】本発明により成された請求項2に記載の車
両用電源供給装置は、図1の基本構成図に示すように、
請求項1に記載の車両用電源供給装置において、前記電
源線と別個に配索した補助電源線L12,L25,L2
6と、該補助電源線を通じて電流を流出する前記電源分
配ボックスに設けられ、前記補助電源線を通じての電流
の流出をオンオフする補助電源線開閉手段101b,4
02b,602bとを備え、前記制御手段が、前記異常
検出手段による異常の検出に応じて前記補助電源線開閉
手段を閉制御し、バッテリからの電源を前記電源分配ボ
ックス及び前記補助電源線を経由して負荷に分配するこ
とを特徴としている。
【0017】上記構成において、電源線を通じて電流を
流出する電源分配ボックスに設けられた制御手段107
a,301aが、異常検出手段による異常の検出に応じ
て、補助電源線を通じて電流を流出する電源分配ボック
スに設けられた補助電源線開閉手段101b,402
b,602bを閉制御し、バッテリからの電源を前記電
源分配ボックス及び補助電源線を経由して負荷に分配す
るので、異常検出によって電源線を切り離しても、この
ことによって、電源線によって電源供給されていた負荷
に補助電源線を通じて電源供給できるようになる。
【0018】上記課題を達成するため本発明により成さ
れた請求項3に記載の車両用電源供給装置は、図1の基
本構成図に示すように、請求項1又は2に記載の車両用
電源供給装置において、前記電源分配ボックス間を相互
接続し、前記電源分配ボックス間でデータの授受を行う
多重通信ラインL13,L30を更に備え、前記異常検
出手段が前記電源線を通じて電流を流出する前記電源分
配ボックスに設けられ、前記流入電流検知手段により検
知した流入電流の大きさを示す情報を、前記電源線を通
じて電流が流入する前記電源分配ボックスから前記多重
通信ラインを介して入力することを特徴としている。
【0019】上記構成において、電源線を通じて電流を
流出する電源分配ボックスに設けられた異常検出手段
が、流入電流検知手段により検知した流入電流の大きさ
を示す情報を、電源分配ボックス間を相互接続し電源分
配ボックス間でデータの授受を行う多重通信ラインL1
3,L30を介して電源線を通じて電流が流入する電源
分配ボックスから入力する。
【0020】上記課題を達成するため本発明により成さ
れた請求項4に記載の車両用電源供給装置は、図1の基
本構成図に示すように、請求項2に記載の車両用電源供
給装置において、前記電源分配ボックス間を相互接続
し、前記電源分配ボックス間でデータの授受を行う多重
通信ラインL13,L30を更に備え、前記異常検出手
段が前記電源線を通じて電流が流入する前記電源分配ボ
ックスに設けられ、前記流出電流検知手段により検知し
た流出電流の大きさを示す情報を、前記電源線を通じて
電流を流出する前記電源分配ボックスから前記多重通信
ラインを介して入力し、かつ、前記電源線の異常の検出
に応じて前記電源線開閉手段を開させるとともに前記補
助電源線開閉手段を閉させる制御を前記制御手段に行わ
せる情報を、前記電源線を通じて電流を流出する前記電
源分配ボックスに対して前記多重通信ラインを介して出
力する。
【0021】上記構成において、電源線を通じて電流が
流入する電源分配ボックスに設けられた異常検出手段
が、流出電流検知手段により検知した流出電流の大きさ
を示す情報を、電源分配ボックス間を相互接続し電源分
配ボックス間でデータの授受を行う多重通信ラインL1
3,L30を介して入力し、かつ、電源線の異常の検出
に応じて電源線開閉手段を開させるとともに補助電源線
開閉手段を閉させる制御を制御手段に行わせる情報を、
電源線を通じて電流を流出する電源分配ボックスに対し
て多重通信ラインを介して出力する。
【0022】上記課題を達成するため本発明により成さ
れた請求項5に記載の車両用電源供給装置は、図1の基
本構成図に示すように、請求項2に記載の車両用電源供
給装置において、前記電源分配ボックス間を相互接続
し、前記電源分配ボックス間でデータの授受を行う多重
通信ラインL13,L30を更に備え、前記異常検出手
段が、前記電源線を通じて電流を流出する前記電源分配
ボックス及び前記電源線を通じて電流が流入する前記電
源分配ボックス以外の第3の電源供給ボックスに設けら
れ、前記流入電流検知手段により検知した流入電流の大
きさを示す情報と前記流入電流検知手段により検知した
流入電流の大きさを示す情報とを前記多重通信ラインを
介して入力し、かつ、前記電源線の異常の検出に応じて
前記電源線開閉手段を開させるとともに前記補助電源線
開閉手段を閉させる制御を前記制御手段に行わせる情報
を前記多重通信ラインを介して出力することを特徴とし
ている。
【0023】上記構成において、電源線を通じて電流を
流出する電源分配ボックス及び電源線を通じて電流が流
入する電源分配ボックス以外の第3の電源供給ボックス
に設けられた異常検出手段が、流入電流検知手段により
検知した流入電流の大きさを示す情報と流入電流検知手
段により検知した流入電流の大きさを示す情報とを、電
源分配ボックス間を相互接続し電源分配ボックス間でデ
ータの授受を行う多重通信ラインL13,L30を介し
て入力し、かつ、電源線の異常の検出に応じて電源線開
閉手段を開させるとともに補助電源線開閉手段を閉させ
る制御を制御手段に行わせる情報を多重通信ラインを介
して出力する。
【0024】上記課題を達成するため本発明により成さ
れた請求項6に記載の車両用電源供給装置は、図1の基
本構成図に示すように、請求項2記載の車両用電源供給
装置において、車両の走行を検出する走行検出手段21
と、該走行検出手段が車両の走行を検出していないとき
前記バッテリの電圧を監視する動作を開始し、バッテリ
電圧が所定値以下に低下したことを検出する電圧低下検
出手段107cとを備え、前記電圧低下検出手段が前記
バッテリの電圧の所定値以下への低下を検出したとき、
前記電源線開閉手段及び前記補助電源線開閉手段をとも
に開させる制御を前記制御手段に行わせることを特徴と
している。
【0025】上記構成において、車両の走行を検出する
走行検出手段21が車両の走行を検出していないとき、
電圧低下検出手段107aがバッテリの電圧を監視する
動作を開始し、バッテリ電圧が所定値以下に低下したこ
とを検出すると、電源線開閉手段及び補助電源線開閉手
段をともに開させる制御を制御手段に行わせる。
【0026】上記課題を達成するため本発明により成さ
れた請求項7に記載の車両用電源供給装置は、図1の基
本構成図に示すように、請求項1〜6の何れかに記載の
車両用電源供給装置において、前記異常検出手段によっ
て検出した前記電源線の異常を記録する記録手段302
dをさらに備えることを特徴としている。
【0027】上記構成において、記録手段302dが、
異常検出手段によって検出した電源線の異常を記録す
る。
【0028】上記課題を達成するため本発明により成さ
れた請求項8に記載の車両用電源供給装置は、図1の基
本構成図に示すように、請求項2〜7の何れかに記載の
車両用電源供給装置において、前記電源線開閉手段及び
前記補助電源線開閉手段が、リレーコイルと直列に逆流
阻止用ダイオードを有するリレーによって形成されてい
ることを特徴としている。
【0029】上記構成において、電源線開閉手段及び補
助電源線開閉手段を形成するリレーが、リレーコイルと
直列に逆流阻止用ダイオードを有するので、バッテリが
逆接続されたときには、電源線開閉手段及び補助電源線
開閉手段が閉することがない。
【0030】上記課題を達成するため本発明により成さ
れた請求項9に記載の車両用電源供給装置は、図1の基
本構成図に示すように、請求項1〜8の何れかに記載の
車両用電源供給装置において、前記流出電流検知手段1
05a及び前記流入電流検知手段205aが、予め定め
たサンプリング周期で電流の大きさを検知し、前記制御
手段107a,301aは、前記異常検出手段107
b,301bが異常を検出したとき、前記流出電流検知
手段105a及び前記流入電流検知手段205aがそれ
ぞれ検知した前記流出電流及び前記流入電流の差電流と
前記サンプリング周期とに基づいてジュール積分量を求
める演算手段107d,301dを有し、該演算手段1
07d,301dによって求めた前記ジュール積分量
が、前記電源線に固有の発煙特性によって決定されるジ
ュール積分値に安全率を乗じた所定値になったとき、前
記電源線開閉手段101a,402a,602c,70
2b,702cを開制御することを特徴としている。
【0031】上記構成において、異常検出手段107
b,301bが異常を検出したとき、流出電流検知手段
105a及び流入電流検知手段205aがそれぞれ検知
した流出電流及び流入電流の差電流と、流出電流検知手
段105a及び流入電流検知手段205aが電流の大き
さ検知する予め定めたサンプリング周期とに基づいて制
御手段の有する演算手段107d,301dがジュール
積分量を求め、このジュール積分量が、電源線に固有の
発煙特性によって決定されるジュール積分値に安全率を
乗じた所定値になったとき、制御手段107a,301
aが電源線開閉手段101a,402a,602c,7
02b,702cを開制御する。よって、電源線被覆の
損傷によりリークが生じ異常と判断されても、直ちに、
電源線開閉手段101a,402a,602c,702
b,702cによって電源線を通じての電源分配ボック
ス間の電源供給を遮断することなく、流出電流及び流入
電流の差電流の大きさなどによって求められるショート
状態が電源線に固有の発煙特性と安全率とで決定される
所定の状態になったときに初めて、電源線開閉手段10
1a,402a,602c,702b,702cが電源
線を通じての電源分配ボックス間の電源供給を確実に遮
断するので、電源線の発煙の危険性のないときにむやみ
に電源供給を遮断することを防ぐことができる。
【0032】上記課題を達成するため本発明により成さ
れた請求項10に記載の車両用電源供給装置は、図1の
基本構成図に示すように、請求項1〜8の何れかに記載
の車両用電源供給装置において、前記流出電流検知手段
105a及び前記流入電流検知手段205aが、予め定
めたサンプリング周期で電流の大きさを検知し、前記制
御手段107a,301aは、前記異常検出手段107
b,301bが異常を検出したとき、前記流出電流検知
手段105a及び前記流入電流検知手段205aがそれ
ぞれ検知した前記流出電流及び前記流入電流の差電流と
前記サンプリング周期とに基づいてジュール積分量を求
める演算手段107d,301dを有し、該演算手段1
07d,301dによって求めた前記ジュール積分量
が、前記電源線に固有の発煙特性によって決定されるジ
ュール積分値に断続ショートによる着火のし易さを考慮
した値と安全率とを乗じた所定値になったとき、前記電
源線開閉手段101a,402a,602c,702
b,702cを開制御することを特徴としている。
【0033】上記構成において、異常検出手段107
b,301bが異常を検出したとき、流出電流検知手段
105a及び流入電流検知手段205aがそれぞれ検知
した流出電流及び流入電流の差電流と、流出電流検知手
段105a及び流入電流検知手段205aが電流の大き
さ検知する予め定めたサンプリング周期とに基づいて制
御手段の有する演算手段107d,301dがジュール
積分量を求め、このジュール積分量が、電源線に固有の
発煙特性と断続ショートによる着火のし易さとを考慮し
て決定されるジュール積分値に安全率を乗じた所定値に
なったとき、制御手段107a,301aが電源線開閉
手段101a,402a,602c,702b,702
cを開制御ので、電源線を通じての電源供給を供給側で
遮断することができる。よって、電源線被覆の損傷によ
りリークが生じ異常と判断されても、直ちに、電源線開
閉手段101a,402a,602c,702b,70
2cによって電源線を通じての電源分配ボックス間の電
源供給を遮断することなく、流出電流及び流入電流の差
電流の大きさなどによって求められるショート状態が電
源線に断続ショート状態での電源線に固有の発煙特性と
安全率とで決定される所定の状態になったときに初め
て、電源線開閉手段101a,402a,602c,7
02b,702cが電源線を通じての電源分配ボックス
間の電源供給を確実に遮断するので、比較的発煙しやす
い断続ショートが発生している場合にも、発煙前に電源
供給を確実に遮断することができる。
【0034】上記課題を達成するため本発明により成さ
れた請求項11に記載の車両用電源供給装置における異
常検出装置は、図1の基本構成図に示すように、電源線
L11,L21〜L24によって相互に接続された少な
くとも2つの電源分配ボックス10〜80を有し、バッ
テリ1からの電源を前記電源分配ボックス及び前記電源
線を経由して負荷に分配する車両用電源供給装置におけ
る異常検出装置において、前記電源線を通じて電流を流
出する前記電源分配ボックスに設けられ、前記電源線を
通じて流出する電流の大きさを検知する流出電流検知手
段105aと、前記電源線を通じて電流が流入する前記
電源分配ボックスに設けられ、前記電源線を通じて流入
する電流の大きさを検知する流入電流検知手段205a
と、前記流出電流検知手段により検知した流出電流の大
きさと前記流入電流検知手段により検知した流入電流の
大きさとを比較し、前記流入電流が前記流出電流よりも
小さいとき、前記電源線の異常を検出する異常検出手段
107b,301bとを備えることを特徴としている。
【0035】上記構成において、電源線L11,L21
〜L24を通じて電流を流出する電源分配ボックスに設
けられた流出電流検知手段105aが電源線を通じて流
出する電流の大きさを検知し、電源線を通じて電流を流
入する電源分配ボックスに設けられた流入電流検知手段
205aが電源線を通じて流入する電流の大きさを検知
する。異常検出手段107b,301bが、流出電流検
知手段により検知した流出電流の大きさと流入電流検知
手段により検知した流入電流の大きさとを比較し、流入
電流が流出電流よりも小さいとき、電源線の異常を検出
する。
【0036】よって、軽微の損傷によって小さなリーク
しか生じていない場合にも、リーク異常が生じていると
判断できるようになり、この早めの確実な異常検出によ
って、その後の対処も確実に行えるようになる。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図2は本発明による車両用電源供
給装置の原理的な一実施の形態を示す回路構成図であ
る。
【0038】図2において、車両用電源供給装置は、車
両の離れた部位に設けられた2つの電源分配ボックス1
0及び20を有する。電源分配ボックス10はエンジン
ルーム内のバッテリ1近傍に配された主電源分配ボック
スであり、電源分配ボックス20は例えば運転席の近傍
に配された従電源分配ボックスである。図には単純化の
ため、2つの電源分配ボックスしか示していないが、実
際には車両の他の箇所に電源分配ボックス20と同様の
従電源分配ボックスが配される。
【0039】主電源分配ボックス10は、バッテリ1と
の間のバッテリ電源線Lが最短となるようにできるだけ
バッテリ1近傍に配され、場合によってはバッテリ1上
方に載置されてバッテリ電源線をなくすることが望まし
い。主電源分配ボックス10内に引き込まれたバッテリ
電源線は2つに分岐され、その一方は電源線開閉手段と
しての回路制御リレー101aを介し、他方は補助電源
線開閉手段としての回路制御リレー101bを介して主
電源分配ボックス10から主電源線L11及び補助電源
線L12としてそれぞれ導出されている。回路制御リレ
ー101a及び101bの相互接続点からは制御入力を
有するスイッチ手段としてのスイッチング素子103を
介して図示しない負荷に電源を供給するようになってい
る。
【0040】なお、スイッチング素子103としては、
スイッチングトランジスタの他に、自己保護機能付きの
インテリジェントパワースイッチ素子(IPS)などが
適用され、IPSを使用した場合には、負荷電源線に例
えばショートなどによって過剰電流が流れたことに応じ
てスイッチング素子が自身でオフして電源供給を遮断す
ることができるので有効である。
【0041】主電源分配ボックス10はまた、主電源線
L11及び補助電源線L12を通じて主電源分配ボック
ス10から流れ出る電流の大きさを検知する流出電流検
知手段としての電流センサ105a及び105bを有す
る。電流センサ105a,105bとしては、電源線に
電流が流れることによって発生する電流値に応じた大き
さの磁束を検知することによって、その電源線に流れる
電流の大きさに応じた電圧の検知信号を出力するよう
に、例えばリングコアの磁路中にホール素子のような磁
気感応素子を設けた構成のものが使用される。
【0042】主電源分配ボックス10はさらに、例え
ば、RAMやROMなどの記憶部と予め定められたプロ
グラムに従って動作する中央処理ユニット(CPU)と
からなるマイクロコンピュータ(μCOM)によって構
成された演算制御部107と、後述する従電源分配ボッ
クス20の送受信部との間で多重通信ラインとしての後
述する信号伝達線を介して信号、データの授受を行う送
受信部109とを有する。
【0043】この演算制御部107は、電流センサ10
5a及び105bの出力が接続されるとともにバッテリ
1の端子が接続されていて、図示しないA/D変換器に
よりデジタル信号に変換した電流センサ105a及び1
05からの電流検知信号とバッテリ電圧とを入力し、こ
の入力した電流検知信号に基づいて電流値を積算する演
算を行い、流れた電流による電力値を求める。演算制御
部107はまた、回路制御リレー101a及び101b
のリレーコイルが接続されるとともにスイッチング素子
103の制御入力が接続されて、回路制御リレー101
a及び101bとスイッチング素子103とをオン・オ
フ制御する。
【0044】演算制御部107は、上述した電流監視・
演算機能、バッテリ電圧監視機能、リレー・スイッチ素
子制御機能の他に、後述する従電源分配ボックス20と
の間で信号、データの授受を行うよう送受信部109を
制御する通信制御機能を有する。演算制御部107内の
RAMは、監視機能によって自身のボックスについて得
られたデータと、送受信部109を通じて得られた他の
ボックスについてのデータとを格納する所定エリアを形
成し、この所定エリアに格納したデータなどは演算制御
部107での各種の処理に供される。
【0045】主電源分配ボックス10からそれぞれ導出
された主電源線L11及び補助電源線L12は、エンジ
ンルーム内の異なるルートを通って配索されて従電源分
配ボックス20に接続され、バッテリ電源を供給するよ
うになっている。
【0046】従電源分配ボックス20内に引き込まれた
主電線線L11及び補助電源線L12は、従電源分配ボ
ックス20内において、回路制御リレー201a及び2
01bを介して相互接続されている。回路制御リレー2
01a及び201bの相互接続点からは制御入力を有す
るトランジスタなどのスイッチ手段としてのスイッチン
グ素子203を介して図示しない負荷に電源を供給する
ようになっている。
【0047】従電源分配ボックス20はまた、主電源線
L11及び補助電源線L12を通じて従電源分配ボック
ス20に流れ入る電流の大きさを検知する流入電流検知
手段としての電流センサ205a及び205bを有す
る。電流センサ205a,205bとしては、電流セン
サ105a,105bと同様のものが使用できる。
【0048】従電源分配ボックス20はさらに、例え
ば、RAMやROMなどの記憶部と予め定められたプロ
グラムに従って動作する中央処理ユニット(CPU)と
からなるマイクロコンピュータ(μCOM)によって構
成された演算制御部207と、上述した主電源分配ボッ
クス10の送受信部109との間で多重通信ラインとし
ての後述する信号伝達線を介して信号、データの授受を
行う送受信部209とを有する。
【0049】この演算制御部207は、電流センサ20
5a及び205bの出力が接続されていて、図示しない
A/D変換器によりデジタル信号に変換した電流センサ
205a及び205bからの電流検知信号を入力して監
視する。演算制御部207はまた、図示しない走行セン
サ、図示しないドアキースイッチ、図示しない各種の負
荷操作スイッチが接続されて、これらからの走行信号、
ドア信号、操作信号をそれぞれ入力し、車両が走行状態
にあるかどうか、ドアキーがオンされたかどうか、負荷
のオンオフ操作があったかどうかなどを監視する。演算
制御部207はさらに、回路制御リレー201a及び2
01bのリレーコイルが接続されるとともにスイッチン
グ素子203の制御入力が接続されていて、回路制御リ
レー201a及び201bとスイッチング素子203と
をオン・オフ制御する。
【0050】演算制御部207は、上述したセンサ信
号、スイッチ操作信号などの各種の入力信号を入力して
監視する入力監視機能、電流監視・演算機能、リレー・
スイッチ素子制御機能の他に、上述した主電源分配ボッ
クス10との間で信号、データの授受を行うよう送受信
部209を制御する通信制御機能を有する。演算制御部
207内のRAMは、監視機能によって自身のボックス
について得られたデータと、送受信部209を通じて得
られた他のボックスについてのデータとを格納する所定
エリアを形成しており、この所定エリアに格納されたデ
ータは演算制御部207での各種の処理に供される。
【0051】上述した主電源分配ボックス10の送受信
部109と従電源分配ボックス20の送受信部209と
は、主電源分配ボックス10と従電源分配ボックス20
との間に配索された多重通信ラインとしての信号伝達線
L13によって相互接続され、この信号伝達線L13を
通じて時分割方式により予め定めたフォーマットで各種
の信号やデータを送受信するようになっている。
【0052】以上の構成において、従電源分配ボックス
20の演算制御部207は、解錠操作によって図示しな
いドアキースイッチがオンすることによって発生する信
号を入力すると動作を開始し、演算制御部207に接続
された各種の負荷操作スイッチの状態を取り込み、この
取り込んだドアキーオン信号、負荷操作信号などをRA
Mの所定のエリアに格納するとともにこれらの信号を含
むデータを生成し、この生成したデータを所定のタイミ
ングで送受信部209に信号伝達線L13を介して主電
源分配ボックス10に対して送出させる。主電源分配ボ
ックス10の演算制御部107は送受信部109を介し
て信号伝達線L13を監視していて、従電源分配ボック
ス20の送受信部209が信号伝達線L13にデータを
送出すると、それに応じて起動して信号伝達線L13を
介して伝達されてくるデータを所定のタイミングで送受
信部109に受信させ、これをRAM中の所定エリアに
それ以前のデータに代えて格納する。
【0053】上述のように起動した演算制御部107
は、バッテリ電源を従電源分配ボックス20に供給する
ルートを決定し、この決定したルートにより、主電源分
配ボックス10内の回路制御リレー101a及び101
bと従電源分配ボックス20内の回路制御リレー201
a及び201bとのなかからオン制御すべき回路制御リ
レーを決定し、このオン制御すべき回路制御リレーに関
するデータをRAMの所定エリアに格納するとともにこ
のデータを含むデータを生成し、この生成したデータを
所定のタイミングで送受信部109から信号伝達線L1
3を介して従電源分配ボックス20に対して送出させ
る。従電源分配ボックス20の演算制御部207は主電
源分配ボックス10の送受信部109が信号伝達線L1
3を介して送出したデータを所定のタイミングで送受信
部209に受信させ、これをRAM中の所定エリアにそ
れ以前のデータに代えて格納する。
【0054】上述のように演算制御部107及び207
内のRAMの所定エリアにはルート決定によりオン制御
すべき回路制御リレーに関するデータを含むデータが格
納され、これに応じて演算制御部107が回路制御リレ
ー101a又は101bの一方を、演算制御部207が
回路制御リレー201a又は201bの一方をそれぞれ
オン制御して、RAMに格納されたデータに基づいて決
定されたルートに当たる電源線を通じて主電源分配ボッ
クス10から従電源分配ボックス20に電源を供給させ
る。いま、例えば電源線L11を通じて電源供給するル
ートが決定されているときには、演算制御部107及び
207によって回路制御リレー101a、201aがそ
れぞれオン制御される。
【0055】回路制御リレーがオン制御されて電源線L
11を通じて電源供給されるようになったら、演算制御
部107及び207は一定のサンプリング周期tc で電
流センサ105a及び205aからの電流検知信号をそ
れぞれサンプリングしデジタル信号に変換して電流検出
値I1 及びI2 としてそれぞれ入力するとともに、この
入力した電流検出値I1 及びI2 を自身のデータとして
各々のRAMの所定エリアに格納する。
【0056】なお、従電源分配ボックス20において、
演算制御部207内のRAMの所定エリアに格納された
電流検出値I2 についは、演算制御部207の制御のも
とで、所定のタイミングで周期的に送受信部209から
信号伝達線L13に送出されるデータに含まれるように
なる。信号伝達線L13に送出された電流検出値I2を
含むデータは、主電源分配ボックス10の送受信部10
9によって受信され、演算制御部107内のRAMの所
定エリアに他方の電源分配ボックスのデータとして格納
される。
【0057】以上により、主電源分配ボックス10の演
算制御部107内のRAMの所定エリアには、自身の電
流センサにより検知した電流検出値I1 と、従電源分配
ボックス20の電流センサにより検知した電流検出値I
2 とが格納されるようになる。演算制御部107は、こ
のRAMの所定エリアに格納した電流検出値I1 と電流
検出値I2 との差Ig を計算し、この計算の結果得られ
るIg が0であるか否かによって、電源線の正常、異常
を判断する。正常と判断したときには、上述した電流検
知信号からの電流検出値の取得動作を繰り返し、正常、
異常の判断を繰り返す。
【0058】異常と判断したとき、すなわち、図示のよ
うに、電源線L11の途中のX印で示す箇所に絶縁損傷
が生じ、しかもこの損傷箇所が車体に接触してリーク電
流Ig が流れ0でないときには、デッドショートや断続
ショートなどのショート処理とルート変更処理を行う。
ショート処理においてデットショートを簡略的に処理す
る場合、簡単な方法としては以下のものが考えられる。
すなわち、異常と判断した後にサンプリングによって電
流検出値が得られる毎に、Ig の自乗にサンプリング周
期tc を乗じた単位時間毎のリーク電力ΔIg2tc を計
算し、この計算したリーク電力ΔIg2tc を積算して、
積算リーク電力ΣΔIg2tc を計算する。そして、この
積算リーク電力ΣΔIg2tc が、例えば、電源線L11
が発煙する最小電力値の70%(安全率)以上になった
かどうかを判断する。この判断により、積算リーク電力
が電源線L11の発煙最小電力値の70%以上になって
いないときには、70%以上となるまで上述のリーク電
力ΔIg2tc の積算を繰り返す。70%以上となったと
きには、それ以上の電力線L11を通じての電源供給が
危険であるとして、ルートを変更する。なお、断続ショ
ートの場合には、火花が発生し、着火し易いので、より
低い積算値でルート変更を行うようにする。
【0059】厳密にショート処理を行う場合には以下の
方法が考えられる。一般に、電線の発煙特性を示すと、
図3に示すように、電流の大きさに応じて変化する発煙
に至る時間の関係によって表される。この発煙特性曲線
の漸近線を描くと、点線のようになり、横軸との交点の
値を最小発煙電流Ic と呼び、これは電線から発生する
ジュール熱と熱放散とが平衡した状態で発煙する最小の
電流値を示す。一方、極めて短時間に溶断するような電
流の領域では、発生するジュール熱に比べ熱放散が少な
いため、発生する熱はほとんど電線の温度上昇のみに費
やされ、各電線サイズ毎の固有の値であるジュール積分
2tが一定値に達すると、電線の温度が電線被覆の融
点に達し発煙するため、ほぼI2t(min)=Kに沿ってい
る。よって、電線の発煙特性は2つの値Ic ,I2tに
よって表される。
【0060】ショートのときのリーク電流Ig =(I1
−I2 )の波形が図4に示すように表される場合、この
ショートポイントに流入するエネルギーは以下のように
して求められる。すなわち、ショート電流Ig のサンプ
リング周期をΔts とし、相前後する任意時点n,n+
1のサンプリング値をIn ,In+1 とすると、図中斜線
を付した区間でのジュール積分は次式(1)のように表さ
れる。
【0061】
【数式1】
【0062】そして、区間0≦t≦n・Δtsにおける
ジュール積分は次式(2)のように表される。
【0063】
【数式2】
【0064】そして、デッドショートの場合、電線の発
煙特性から求められる図5に曲線aで示すI2t−t特
性と、曲線bで示すデッドショート波形のジュール積分
量とを比較し、流入エネルギーを表すデッドショート波
形のジュール積分量が電線の発煙ジュール積分量に安全
率、例えば0.7を乗じたもの以上になったとき、すなわ
ち、図 においてジュール積分量を示す曲線bが、図中
2t(min)の線cから70%下方の線dと交差する時点
tcで、電源供給が危険状態になったとして電源線を切
り離し、ルートを変更する。
【0065】一方、断続ショートは、例えば車体と断続
的に接離し、そのたびに火花が生じる点がデッドショー
トと異なるが、この火花が電線の絶縁被覆を炭化し、こ
の炭化物に通電して微少発光や絶縁被覆の液状化、ガス
化が生じ、このガスに引火して電線が着火する。この断
続ショート電流通電時の電線着火特性は図6に曲線eで
示すように、曲線aで示す電線の発煙特性のI2tより
も小さなジュール積分量となっており、断続ショート時
は、デッドショート時よりも少ないエネルギーでも着火
するという現象が見られる。
【0066】そこで、断続ショートの場合、電線の発煙
特性から求められる図6に曲線aで示すI2t−t特性
と、曲線fで示す断続ショート波形のジュール積分量と
を比較し、流入エネルギーを表す断続ショート波形のジ
ュール積分量が電線の発煙ジュール積分量に係数、例え
ば0.4を乗じた上、更に安全率、例えば0.7を乗じたも
の以上になったとき、すなわち、図6においてジュール
積分量を示す曲線fが、図中I2t(min)に0.4を乗じた
線gから70%下方の線hと交差する時点tcで、電源
供給が危険状態になったとして電源線を切り離し、ルー
トを変更する。
【0067】上記ルート変更によりオン制御すべき回路
制御リレーに関するデータを含むデータが自身のRAM
の所定エリアに格納するとともにこのデータを含むデー
タを生成し、この生成したデータを所定のタイミングで
送受信部109から信号伝達線L13を介して従電源分
配ボックス20に対して送出させる。従電源分配ボック
ス20の演算制御部207は主電源分配ボックス10の
送受信部109が信号伝達線L13を介して送出したデ
ータを所定のタイミングで送受信部109に受信させ、
これをRAM中の所定エリアにそれ以前のデータに代え
て格納する。
【0068】上述のように演算制御部107及び207
内のRAMの所定エリアにはルート変更によりオン制御
すべき回路制御リレーに関するデータを含むデータが格
納され、この所定エリアに格納されたデータにより演算
制御部107が回路制御リレー101bを、演算制御部
207が回路制御リレー201bをそれぞれオン制御し
て、RAMに格納されたデータに基づいて変更されたル
ートに当たる補助電源線L12を通じて主電源分配ボッ
クス10から従電源分配ボックス20に電源を供給させ
る。
【0069】なお、上述の動作の過程において、従電源
分配ボックス20において走行信号を監視し、この信号
によって駐車中であると判断したときには、主電源分配
ボックス10においてバッテリ電圧を監視し、この電圧
が所定値以下に低下したことを検出したとき、この情報
に基づいて主電源分配ボックス10と従電源分配ボック
ス20において、全ての回路制御リレーをオフさせて動
作を停止し、バッテリ1のそれ以上の電力消費をなくす
る。
【0070】上述した一実施の形態では、装置の説明を
簡単にするため、電源分配ボックスが電流流出側の主と
電流流入側の従の2つの場合について説明し、かつ電源
供給ルートの決定や変更を主電源分配ボックス10の演
算制御制御部107において行うようにしているが、こ
れは従電源分配ボックス20の演算制御部207に行わ
せたり、あるいは、これらの電源分配ボックスとは別個
に設けた第3のボックス内の演算制御部に行わせるよう
にしてもよい。
【0071】以上概略説明した動作の詳細を、主電源分
配ボックス10の演算制御部107を構成しているμC
OMのCPUがプログラムに従って行う処理を示す図7
のフローチャートを参照して以下説明する。
【0072】主電源分配ボックスのCPUは、従電源分
配ボックス20のCPUがドアキースイッチのオンによ
って動作を開始し、データ送信を行うことによって動作
を開始する。そして、その最初のステップS1において
初期設定を行う。続いてステップS2に進んでRAMの
ワークエリアに形成したタイマtc をスタートさせてか
らステップS3に進み、ここで従電源分配ボックス20
から受信したデータにより、走行センサからの走行信号
が有るか否かを判定する。車両が駐車・停車中でステッ
プS3の判定がN0のときにはステップS4に進んでバ
ッテリ電圧が所定値以上であるか否かを判定し、この判
定がYESで所定値以上であるときにはステップS5に
進む。なお、車両が走行中で走行信号があり、ステップ
S3の判定がYESのときにはステップS4を飛ばして
ステップS5に進む。
【0073】ステップS5においては、CPUに接続さ
れている各種状態を読み込み、この読み込んだものをR
AMの所定エリアに記憶させてからステップS6に進
む。ステップS6においては、ステップS5において記
憶したデータと後述する従電源分配ボックス20から受
信したデータとに基づいて電源を供給するルートを決定
してからステップS7に進む。ステップS7において
は、ステップS6で決定したルートを通じて電源供給す
る際にオンすべき回路制御リレーを決定し、この決定し
たリレーに関するデータをRAMの所定エリアに格納す
るとともに、この格納したデータに基づいて自身の回路
制御リレーをオン作動する。なお、このデータを受信し
た従電源分配ボックスにおいても、このデータに基づい
て回路制御リレーをオンさせる。
【0074】その後ステップS8に進み、ここで電源供
給ルートに関係する電流センサ105a、105bから
の流出電流についての電流検知信号をA/D変換して読
み込み、この読み込んだ電流検出値をRAMの所定エリ
アに記憶させる。なお、従電源分配ボックスにおいても
同様な動作が行われ、流入電流についての電流検知信号
によって電流検出値が得られ、これが従電源分配ボック
ス20から受信したデータに含まれている。続いてステ
ップS9に進み、ここで主電源分配ボックス10から流
出した電流の電流検出値と従電源分配ボックス20に流
入した電流の電流検出値との差を計算する。
【0075】次にステップS10に進み、ここで上記ス
テップS9において計算して求めた差が0であるかどう
かによって異常判定を行う。差が0であって判定がYE
Sのときには上述したステップS2に戻って上述の処理
を繰り返す。
【0076】上記ステップS10の判定がN0で差が0
でないときには異常があると判断してステップS12に
進んで詳細には後述するデットショート処理を行ってか
らステップS13に進み、ここで上記ステップS2にお
いてスタートしたタイマtcが1m秒以上になるのを待
つ。タイマtc のスタートから1m秒が経過してステッ
プS13の判定がYESになると、ステップS14に進
んでタイマtc を0にし、次のステップS15において
異常内容を図示しない表示器に表示させるための情報を
出力してから上記ステップS2に戻って上述の処理を繰
り返す。
【0077】なお、上記ステップS4の判定がN0でバ
ッテリ電圧が所定値以上でなくなったときには、ステッ
プS16に進んで全ての回路制御リレーをオフさせる。
このために、主電源分配ボックス10の演算制御不10
7では、全ての回路制御リレーをオフさせるべきデータ
をRAMの所定エリアに格納するとともに、この格納し
たデータに基づいて自身の回路制御リレーをオフさせ、
このデータを送受信部109から信号伝達線l13を介
して従電源分配ボックス20の演算制御部207に対し
て送信して受信させ従電源分配ボックスにおいても、こ
のデータに基づいて回路制御リレーをオフさせる。
【0078】上記ステップS12のデッドショート処理
では、詳細には、図8のフローチャートに示すような処
理が行われる。すなわち、最初のステップS12aにお
いてショート位置の確認を行う。この確認は今現在の電
源供給ルートに当たる電源線を検出することによって行
う。図2の実施の形態では電源分配ボックスが2つでし
かも電源供給ルートが2つしかないので、単純である。
しかし、実際には、従電源分配ボックスが複数あって従
電源分配ボックス間にも複数ルートの電源線が存在する
ことになるので、流出電流と流入電流とが一致していな
い電源線を検出することによって確認する。
【0079】ステップS12aにおいてショート位置の
確認ができたらステップS12bに進んで流出電流と流
入電流との差Ig と電流センサによる電流検知信号のサ
ンプリング周期tc とによってΔIg2・tc を計算す
る。そしてステップS12cに進んでステップS12b
において計算したΔIg2・tc の積算、すなわち、Σ
(ΔIg2・tc )を計算する。このステップS12cに
おいて計算したΣ(ΔIg2・tc )は、電源線において
リークした積算電力を表している。その後ステップS1
2dに進んで上記ステップS12cにおいて計算したΣ
(ΔIg2・tc )が、上記ステップS12aのショート
位置の確認によって分かったショートの生じている電源
線の最小電力値であるI2・tの70%以上になったか
否かを判定する。
【0080】上記ステップS12dの判定がN0のと
き、すなわち、Σ(ΔIg2・tc )が電源線の最小電力
値I2・tの70%未満のときには図7のフローチャー
トに戻り、上述の処理を繰り返す。そして、ステップS
12dの判定がYESのとき、すなわち、Σ(ΔIg2
tc )が電源線の最小電力値I2・tの70%以上にな
ると、ステップS12eに進んで電源供給ルートの変更
を行う。
【0081】上記ステップS12eでの電源供給ルート
の変更では、変更したルートを通じて電源供給する際に
オンすべき回路制御リレーを決定し、この決定したリレ
ーに関するデータをRAMの所定エリアに格納するとと
もに、この格納したデータに基づいて自身の回路制御リ
レーをオン作動するとともに、このデータを信号伝達線
l13を介して従電源分配ボックスに送信し、これを受
信した従電源分配ボックスにおいても、このデータに基
づいて回路制御リレーをオンさせる。
【0082】その後ステップS12fに進んで上記ステ
ップS12aにおいて確認したショート位置を図示しな
い表示器に表示させるための情報を出力し、続いてステ
ップS12gに進んで上記ステップS12cにおいて計
算したΣ(ΔIg2・tc )を0にし、更にその後ステッ
プS12hに進んでショート異常情報を図示しない着脱
自在の記録媒体に記録してから図7のフローチャートに
戻る。
【0083】図7及び図8のフローチャートでは、デッ
ドショート処理のみを行うようになっているが、これに
代えて断続ショート処理を行うようにしてもよいし、デ
ッドショート処理に加えて断続ショート処理を行うよう
にすると共に、リーク電流の状況に応じてショート処理
を選択するようにしてもよい。この場合、断続ショート
は例えば10Hzの周波数に相当する周期で断続するの
で、この周期相当の間隔毎にリーク電流Igが0になる
ので、このような事象が生じているときには、断続ショ
ート処理を行うようにすればよい。
【0084】なお、断続ショート処理の場合には、断続
が周期が長くかつ不規則に発生し、リーク電流Ig が0
である時間がある程度長くなるようなときには、十分な
熱放散が行われ温度上昇が進まないので、電力値を単純
に積算するだけでなく、リーク電流Ig が0の期間減算
したり、或いは積算値そのものをリセットするようにし
た方がよい。
【0085】また、厳密なショート処理を行うようにす
る場合には、ステップS12bにおける計算処理を上記
式(1)により、ステップS12cにおける計算処理を上
記(2)によりそれぞれ行うようにすればよい。
【0086】図7及び図8のフローチャートを処理を行
っている過程で、所定の時間間隔で図9(a)に示すよ
うな送信タイマ割込処理が開始し、その最初のステップ
S21において演算制御部内のRAMの所定エリアに格
納されているデータに基づいて送信データを生成し、こ
の生成した送信データを次のステップS22において送
受信部109から信号伝達線L13を介して送出して送
信タイマ割込処理を終了して元のフローチャートに戻
る。また、図7及び図8のフローチャートを処理を行っ
ている過程で、図9(b)に示すような受信割込処理が
開始し、その最初のステップS31において信号伝達線
L13に伝送されてくる他の電源分配ボックスからのデ
ータを受信し、この受信したデータを次のステップS3
2において演算制御部内のRAMの所定エリアに格納し
てから受信割込処理を終了して元のフローチャートに戻
る。
【0087】以上要するに、主電源分配ボックス10と
従電源分配ボックス20とを結ぶ主電源線L11に主電
源分配ボックス10から流れ出した流出電流I1 と従電
源分配ボックス20に流れ込んだ流入電流I2 の値を電
流センサ105a及び205aで読み取り、従電源分配
ボックス20で読み取った電流値は演算制御部207及
び信号伝達線L13を介して主電源分配ボックス10の
演算制御部107に集められ、ここで流出電流I1と流
入電流I2 とに差があるかを計算する。差Igが0でな
ければ、電源線L11と車体との間でデッドショート、
断続ショート、リーク状態の異常があると判断し、異常
状態にある電源線L11に電流が流れないように、回路
制御リレー101a及び201aに対してオフ信号を出
力するとともに、回路制御リレー101b及び201b
に対してオン信号を出力して主電源分配ボックス10と
従電源分配ボックス20との間を別ルートの補助電源線
L12によって結び、この補助電源線L12を通じて電
源供給する。
【0088】なお、図7〜図9のフローチャートは主電
源分配ボックス10の演算制御部107内のCPUのも
のとして説明したが、従電源分配ボックス20の演算制
御部内のCPUについては、図8の送信タイマ割込処理
及び受信割込処理の他に、図6のフローチャート中の主
電源分配ボックスに特有の処理を除き、代わりに従電源
分配ボックス20に特有の処理を付加した処理を行うよ
うになっている。
【0089】また、この補助電源線L12に主電源分配
ボックス10から流れ出した流出電流I11と従電源分配
ボックス20に流れ込んだ流入電流I22の値を電流セン
サ105b及び205bで読み取り、従電源分配ボック
ス20で読み取った電流値は演算制御部207及び信号
伝達線L13を介して主電源分配ボックス10の演算制
御部107に集められ、ここで流出電流I11と流入電流
I22とに差があるかを計算する。差Ig が0でなけれ
ば、電源線L12と車体との間でショート、断続ショー
ト、リーク状態にある異常と判断し、異常状態にある電
源線L12に電流が流れないように、回路制御リレー1
01b及び201bに対してオフ信号を出力する。
【0090】なお、図2の実施の形態の場合、従電源分
配ボックス20内の回路制御リレー201a及び201
bは電流の逆流を防止するために設けたものであるの
で、ダイオードに置き換えてもよい。
【0091】以上原理的な実施の形態を説明したが、実
際に車両に搭載した場合の実施の形態を図10を参照し
て説明する。本実施の形態では、車両には1つの中央管
理ボックス30と5つの電源分配ボックス40〜80と
が配置されている。中央管理ボックス30はダッシュボ
ード内に、5つの電源分配ボックスうちの40はエンジ
ンルーム内のバッテリ1近傍に、50は同じくエンジン
ルーム内の40とは反対側の部位に、60及び70は運
転席と助手席の側部のカウルサイド部分に、そして80
はトランクルーム内にそれぞれ配置されている。
【0092】電源分配ボックス40及び60間には電源
線L21と信号伝達線L31が、電源分配ボックス60
及び70間には電源線L22と信号伝達線L32が、電
源分配ボックス70及び50間には電源線L23と信号
伝達線L33が、電源分配ボックス70及び80間には
電源線L24と信号伝達線34が、電源分配ボックス4
0及び50間には電源線L25と信号伝達線L35が、
電源分配ボックス60及び80間には電源線L26と信
号伝達線L36が、そして電源分配ボックス60及び中
央管理ボックス30間には電源線L27と信号伝達線L
37がそれぞれ配索されている。上記信号伝達線L31
〜L37は1本の多重通信ラインを形成している。
【0093】中央管理ボックス30は上記多重通信ライ
ンに接続されたマイクロコンピュータ(μCOM)から
なる演算制御部301と、この演算接続部301のため
の動作電源を供給する電源線L27を介して充電可能な
バックアップ電池302とを有し、この演算制御部30
1にはイグニッションスイッチ(IGN SW)及びコ
ンビネーションスイッチ(CONBI SW)302a
と、表示器302bと、インパネスイッチ(IMPAN
E SW)302cと、異常情報記録装置302dとが
接続されている。
【0094】演算制御部301を構成するマイクロコン
ピュータ(μCOM)は、RAMやROMなどの記憶部
と予め定められたプログラムに従って動作する中央処理
ユニット(CPU)とからなり、IGN SW及びCO
NBI SW302aとIMPANE SW302cか
らの各種のスイッチ信号を入力するとともに、表示器3
02bに対して表示情報を出力して表示させ、異常情報
記録装置302dに対して異常情報を出力して記録させ
る他、電源供給ルートの決定や変更のための処理を行
う。演算制御部301はまた、入力した各種のスイッチ
信号を他の電源分配ボックスの演算制御部に対して伝送
するとともに、電源供給ルートの決定や変更のためのデ
ータを収集するため、信号伝達線(多重伝送線)L3
7、電源分配ボックス60などを介して他の電源分配ボ
ックスと接続されている。
【0095】電源分配ボックス40は、オルタネータA
LTによって充電されるバッテリ1との間のバッテリ電
源線Lが最短となるようにできるだけバッテリ1の近傍
に配され、場合によってはバッテリ1の上方に載置され
てバッテリ電源線をなくすることが望ましい。電源分配
ボックス40は、上記多重伝送ラインに接続されたマイ
クロコンピュータ(μCOM)からなる演算制御部40
1と、4つの回路制御リレー402a〜402dと、制
御入力に印加される制御信号によってオンされて負荷へ
の電力供給をオンするスイッチング素子403とを有す
る。なお、各回路制御リレーのリレーコイルと直列に接
続されたダイオードDはバッテリ1が逆接続された際に
演算制御部401を保護するためのものである。
【0096】回路制御リレー402a及び402bは一
方の端子が相互接続されており、演算制御部401の制
御のもとでオンオフされ、バッテリを電源線L21及び
L25に選択的に接続する。回路制御リレー402c
は、中央管理ボックスに接続されたスタータスイッチを
オンしたときに演算制御部401の制御のもとでオンさ
れ、バッテリをスタータモータ404に接続する。回路
制御リレー402dは、中央管理ボックスに接続された
イグニッションスイッチをオンしたときに演算制御部4
01の制御のもとでオンされ、バッテリを図示しない負
荷に接続する。
【0097】電源分配ボックス60は、上記多重伝送ラ
インに接続されたマイクロコンピュータ(μCOM)か
らなる演算制御部601と、3つの回路制御リレー60
2a〜602cと、制御入力に印加される制御信号によ
ってオンオフされて負荷への電力供給をオンオフするス
イッチング素子603とを有する。演算制御部601を
構成するマイクロコンピュータ(μCOM)は、RAM
やROMなどの記憶部と予め定められたプログラムに従
って動作する中央処理ユニット(CPU)とからなる。
3つの回路制御リレー602a〜602cは一方の端子
が相互接続されており、演算制御部601の制御のもと
でオンされ、電源線L21,L26及びL22を相互に
選択的に接続する。なお、スイッチング素子603は演
算制御部601の制御のもとでオンされ、3つの回路制
御リレー602a〜602cの相互接続点を電源線L2
7を介して中央管理ボックス30の充電可能なバックア
ップ電池302に充電電圧を印加する。
【0098】電源分配ボックス70は、上記多重伝送ラ
インに接続されたマイクロコンピュータ(μCOM)か
らなる演算制御部701と、4つの回路制御リレー70
2a〜702dと、制御入力に印加される制御信号によ
ってオンオフされて図示しない負荷への電力供給をオン
オフするスイッチング素子703とを有する。演算制御
部701を構成するマイクロコンピュータ(μCOM)
は、RAMやROMなどの記憶部と予め定められたプロ
グラムに従って動作する中央処理ユニット(CPU)と
からなる。4つの回路制御リレー702a〜702dは
一方の端子が相互接続されており、演算制御部601の
制御のもとでオンオフされ、電源線L22,L23及び
L24並びにパワーウインドウスイッチモジュール(P
/W SW MODULE)90を相互に選択的に接続
する。なお、スイッチング素子703は演算制御部70
1の制御のもとでオンされ、4つの回路制御リレー70
2a〜702dの相互接続点に図示しない負荷を接続す
る。
【0099】電源分配ボックス50は、上記多重伝送ラ
インに接続されたマイクロコンピュータ(μCOM)か
らなる演算制御部501と、2つの回路制御リレー50
2a〜502bと、制御入力に印加される制御信号によ
ってオンオフされて図示しない負荷への電力供給をオン
オフするスイッチング素子503とを有する。演算制御
部501を構成するマイクロコンピュータ(μCOM)
は、RAMやROMなどの記憶部と予め定められたプロ
グラムに従って動作する中央処理ユニット(CPU)と
からなる。2つの回路制御リレー502a〜502bは
一方の端子が相互接続されており、演算制御部501の
制御のもとでオンオフされ、電源線L23及びL25を
相互に選択的に接続する。なお、スイッチング素子50
3は演算制御部501の制御のもとでオンされ、2つの
回路制御リレー502a及び502bの相互接続点に図
示しない負荷を接続する。
【0100】電源分配ボックス80は、上記多重伝送ラ
インに接続されたマイクロコンピュータ(μCOM)か
らなる演算制御部801と、2つの回路制御リレー80
2a〜802bと、制御入力に印加される制御信号によ
ってオンオフされて図示しない負荷への電力供給をオン
オフするスイッチング素子803とを有する。演算制御
部801を構成するマイクロコンピュータ(μCOM)
は、RAMやROMなどの記憶部と予め定められたプロ
グラムに従って動作する中央処理ユニット(CPU)と
からなる。2つの回路制御リレー802a〜802bは
一方の端子が相互接続されており、演算制御部801の
制御のもとでオンオフされ、電源線L24及びL26を
相互に選択的に接続する。なお、スイッチング素子80
3は演算制御部801の制御のもとでオンされ、2つの
回路制御リレー802a及び802bの相互接続点に図
示しない負荷を接続する。
【0101】以上の構成において、図示しないドアキー
スイッチがオンすることによって発生するドアキーオン
信号を入力すると中央管理ボックス30の演算制御部3
01が動作を開始し、初期設定において各電源分配ボッ
クスを通じて電源を供給するルートを決定し、この決定
したルートを通じて電源供給するためにオンする必要の
ある回路制御リレーを示すデータと各種の負荷操作スイ
ッチなどについて取り込んだ状態とをRAMの所定エリ
アに格納するとともに、この格納したデータを含むデー
タを生成し、この生成したデータを所定のタイミングで
信号伝達線L37を介して多重伝送ラインに送出する。
【0102】電源分配ボックス40〜80の演算制御部
401〜801は、多重伝送ラインに送出されたデータ
をそれぞれ受信して各々のRAM内の所定エリアにそれ
以前のデータに代えて格納する。以後、中央管理ボック
ス30及び電源分配ボックス40〜80の演算制御部
は、所定の送信タイミングで多重伝送ラインに自身に係
わる状態を示すデータを順次送出し、各ボックスの演算
制御部が他のボックスの状態を示すデータを順次受信
し、この受信したデータを各々のRAM内の所定エリア
にそれ以前のデータに代えて格納することによって、各
ボックスが他のボックスの状態を知ることができる。
【0103】各電源分配ボックス40〜80の演算制御
部401〜801は、中央管理ボックス30の演算制御
部301において決定したルートで電源供給するように
回路制御リレーを選択的にオンするので、このオンした
回路制御リレーを通じて電流が流出及び流入する。この
流出電流と流入電流とは図示しない電流センサによって
検知され、その大きさに応じた電流検知信号を発生する
ので、演算制御部401〜801は、所定のサンプリン
グ周期で読み取りその検出電流値を上記データの一部と
して送出する。よって、中央管理ボックス30の演算制
御部301は全ての電源分配ボックス40〜80を通じ
て流れる流出電流と流入電流の大きさを把握することが
できる。
【0104】いま、初期設定された電源供給ルートが、
バッテリ1から電源分配ボックス40、電源線L21、
電源分配ボックス60、電源線L22、電源分配ボック
ス70に至り、ここから電源線L23を通じて電源分配
ボックス50と電源線L24を通じて電源分配ボックス
80とに至るものであるときには、電源分配ボックス4
0の回路制御リレー402a、電源分配ボックス60の
回路制御リレー602a及び602c、電源分配ボック
ス70の回路制御リレー702a〜702c、電源分配
ボックス50の回路制御リレー502a及び電源分配ボ
ックス80の回路制御リレー802aがオンされる。
【0105】初期設定によって決定されたルートが上述
のようなものであるときには、電源線L21、L22、
L23及びL24を通じで電流が流れるが、電源線L2
1については、電源分配ボックス40の流出電流と電源
分配ボックス60の流入電流との差を求めてこの差が0
であるかどうかを判断することによって、異常の有無を
診断することができる。そして、電源線L22について
は電源分配ボックス60の流出電流と電源分配ボックス
70の流入電流との差、電源線L23については電源分
配ボックス70の流出電流と電源分配ボックス50の流
入電流との差、電源線L24については電源分配ボック
ス70の流出電流と電源分配ボックス80の流入電流と
の差を求めてこの差が0であるかどうかを判断すること
によって、異常の有無をそれぞれ診断することができ
る。
【0106】上記診断の結果、例えば、電源線L21に
異常があったときには、電源線L21を切り離して供給
ルートを変更する。変更後の供給ルートは、バッテリ1
から電源分配ボックス40、電源線L25、電源分配ボ
ックス50、電源線L23、電源分配ボックス70に至
り、ここから電源線L22を通じて電源分配ボックス6
0と電源線L24を通じて電源分配ボックス80とに至
るものとなり、このときには、電源分配ボックス40の
回路制御リレー402b、電源分配ボックス50の回路
制御リレー502b及び502a、電源分配ボックス7
0の回路制御リレー702a〜702c、電源分配ボッ
クス60の回路制御リレー502c及び電源分配ボック
ス80の回路制御リレー802aがオンされる。
【0107】また、電源線L24に異常があったときに
は、初期設定における供給ルートを一部変更し、電源分
配ボックス70から電源分配ボックス80に電源線L2
4を通じて電源供給する代わりに、電源分配ボックス6
0から電源線L26を通じて電源分配ボックス80に電
源供給するようにする。この他に、電源線L22やL2
3に異常が生じることも考えられるが、このような場合
にも、供給ルートを一部分変更することによって、異常
な電源線を切り離して正常な電源供給を行うことができ
る。
【0108】上述のような多くの電源分配ボックスを使
用した場合には、異常の生じている電源線を特定してそ
の位置を表示器302bに表示することによって、異常
発見後の対応が迅速に行うことができるようになり便利
である。また、表示する異常の内容としては、リーク、
ショート或いは断続ショートの他に断線も含めることが
できる。なお、リーク、ショート或いは断続ショートに
ついては、差の大きさとその時間的変化を検知すること
により、断線については、回路制御リレーをオンしてい
ても流出電流及び流入電流のいずれも0であることを検
知することによりそれぞれ診断することができる。
【0109】図10の実施の形態では、決定されるルー
トによって1つの電源分配ボックスが電流を流出した
り、流入したりするようになるが、或る供給ルートをと
っている状態において、隣接する電源分配ボックス間の
電源線を通じて電流を流出している側を主電源分配ボッ
クスとして、電流が流入している側を従電源分配ボック
スとしてそれぞれとらえることができ、主側は従側に比
べてバッテリに近い上流側に位置する電源分配ボックス
となっている。
【0110】以上の説明から明らかなように、演算制御
部107及び301のCPUは、電源線開閉手段として
の回路制御リレー、補助電源線開閉手段としての回路制
御リレーを開閉制御する制御手段107a,301a
と、電流センサ105aにより検知した流出電流の大き
さと電流センサ205aにより検知した流入電流の大き
さとを比較し、流入電流が流出電流よりも小さいとき、
電源線の異常を検出する異常検出手段107b,301
b、異常検出手段107b,301bが異常を検出した
とき、流出電流検知手段105a及び流入電流検知手段
205aがそれぞれ検知した流出電流及び流入電流の差
電流とサンプリング周期とに基づいてジュール積分量を
求める演算手段107d,301dとしてそれぞれ働
き、演算制御部107のCPUについてはさらに、走行
センサが車両の走行を検出していないときバッテリの電
圧を監視する動作を開始し、バッテリ電圧が所定値以下
に低下したことを検出する電圧低下検出手段107cと
して働いている。
【0111】なお、上述の実施の形態では、異常検出手
段を、電源線を通じて電流を流出する電源分配ボックス
10に設けた場合と、電源線を通じて電流を流出する電
源分配ボックス20及電源線を通じて電流が流入する電
源分配ボックス20以外の第3の電源供給ボックス30
に設けた場合とについて説明したが、電源線を通じて電
流が流入する電源分配ボックス20に設けるようにして
もよい。この場合には、電流センサにより検知した流出
電流の大きさを示す情報を、電源線を通じて電流を流出
する電源分配ボックス10から多重通信ラインL13を
介して入力し、かつ、電源線の異常の検出に応じて電源
線開閉手段としての回路制御リレー101aを開させる
とともに補助電源線開閉手段としての回路制御リレー1
01bを閉させる制御を制御手段に行わせる情報を、電
源線を通じて電流を流出する電源分配ボックス10に対
して多重通信ラインL13を介して出力するようにして
もよい。
【0112】
【発明の効果】以上説明したように請求項1に記載の発
明によれば、電源線を通じて電流を流出する電源分配ボ
ックスに設けられた流出電流検知手段で検知した電源線
を通じて流出する電流の大きさと、電源線を通じて電流
を流入する電源分配ボックスに設けられた流入電流検知
手段で検知した電源線を通じて流入する電流の大きさと
を、異常検出手段が比較して流入電流が流出電流よりも
小さいとき電源線の異常を検出し、これに応じて、電源
線を通じて電流を流出する電源分配ボックスに設けられ
た制御手段が電源線を通じての電流の流出をオンオフす
る電源線開閉手段を開制御するので、軽微の損傷によっ
てもショート、断続ショート、リークが生じた場合には
異常と判断でき、この異常の検出に応じて電源線開閉手
段が電源線を通じての電源分配ボックス間の電源供給を
確実に遮断することができ、放置したときに発生する不
具合を未然に防ぐことができる。
【0113】請求項2に記載の本発明によれば、電源線
を通じて電流を流出する電源分配ボックスに設けられた
制御手段が、異常検出手段による異常の検出に応じて、
補助電源線を通じて電流を流出する電源分配ボックスに
設けられた補助電源線開閉手段を閉制御し、バッテリか
らの電源を前記電源分配ボックス及び補助電源線を経由
して負荷に分配するので、異常検出によって電源線を切
り離しても、このことによって、電源線によって電源供
給されていた負荷に補助電源線を通じて電源供給できる
ようになり、動作を必要とする負荷を確実に動かすこと
ができる。
【0114】請求項3に記載の本発明によれば、電源線
を通じて電流を流出する電源分配ボックスに設けられた
異常検出手段が、流入電流検知手段により検知した流入
電流の大きさを示す情報を、電源分配ボックス間を相互
接続し電源分配ボックス間でデータの授受を行う多重通
信ラインを介して電源線を通じて電流が流入する電源分
配ボックスから入力するので、電源線の異常検出及び電
源線の切り離し及び補助電源線の接続のための制御を1
本の多重通ラインで行うことができる。
【0115】請求項4に記載の本発明によれば、電源線
を通じて電流が流入する電源分配ボックスに設けられた
異常検出手段が、流出電流検知手段により検知した流出
電流の大きさを示す情報を、電源分配ボックス間を相互
接続し電源分配ボックス間でデータの授受を行う多重通
信ラインを介して入力し、かつ、電源線の異常の検出に
応じて電源線開閉手段を開させるとともに補助電源線開
閉手段を閉させる制御を制御手段に行わせる情報を、電
源線を通じて電流を流出する電源分配ボックスに対して
多重通信ラインを介して出力するので、電源線の異常検
出及び電源線の切り離し及び補助電源線の接続のための
制御を1本の多重通ラインで行うことができる。
【0116】請求項5に記載の本発明によれば、電源線
を通じて電流を流出する電源分配ボックス及び電源線を
通じて電流が流入する電源分配ボックス以外の第3の電
源供給ボックスに設けられた異常検出手段が、流入電流
検知手段により検知した流入電流の大きさを示す情報と
流入電流検知手段により検知した流入電流の大きさを示
す情報とを、電源分配ボックス間を相互接続し電源分配
ボックス間でデータの授受を行う多重通信ラインを介し
て入力し、かつ、電源線の異常の検出に応じて電源線開
閉手段を開させるとともに補助電源線開閉手段を閉させ
る制御を制御手段に行わせる情報を多重通信ラインを介
して出力するので、電源線の異常検出及び電源線の切り
離し及び補助電源線の接続のための制御を1本の多重通
ラインで行うことができ、しかも電源線の異常検出を任
意の場所に自由に選べ、制御性の良いものが得られる。
【0117】請求項6に記載の本発明によれば、車両の
走行を検出する走行検出手段が車両の走行を検出してい
ないとき、電圧低下検出手段がバッテリの電圧を監視す
る動作を開始し、バッテリ電圧が所定値以下に低下した
ことを検出すると、電源線開閉手段及び補助電源線開閉
手段をともに開させる制御を制御手段に行わせるので、
バッテリ電源が低下して車両を動かせなくなるような事
態が発生するまで、必要な電源供給を行って異常検出動
作を行わせることができ、しかもバッテリ電源が必要以
上に低下して負荷や車両を作動不能に陥ることを未然に
防ぐことができる。
【0118】請求項7に記載の本発明によれば、記録手
段が異常検出手段によって検出した電源線の異常を記録
するので、故障が生じたときにその原因を解析したり、
定期点検時に電源線の異常を知る上で有効である。
【0119】請求項8に記載の本発明によれば、電源線
開閉手段及び補助電源線開閉手段を形成するリレーが、
リレーコイルと直列に逆流阻止用ダイオードを有するの
で、バッテリが逆接続されたときには、電源線開閉手段
及び補助電源線開閉手段が閉して電源線を介して逆電圧
を他の電源分配ボックスに供給することがなく、逆接続
保護用の対策を他のボックスに行う必要がなく、経済的
である。
【0120】請求項9に記載の本発明によれば、流出電
流及び流入電流の差電流の大きさと予め定めたサンプリ
ング周期とに基づいて演算手段により求めたジュール積
分量が、電源線に固有の発煙特性によって決定されるジ
ュール積分値に安全率を乗じた所定値になったとき、電
源線開閉手段を開制御するので、電源線被覆の損傷によ
りリークが生じ異常と判断されても、直ちに、電源線を
通じての電源分配ボックス間の電源供給を遮断すること
なく、流出電流及び流入電流の差電流の大きさなどによ
って求められるショート状態が電源線に固有の発煙特性
と安全率とで決定される所定の状態になったときに初め
て、電源線を通じての電源分配ボックス間の電源供給を
確実に遮断でき、電源線の発煙の危険性のないときにむ
やみに電源供給を遮断することを防ぎ、しかも危険性の
あるときには確実に遮断することができる。
【0121】請求項10に記載の本発明によれば、流出
電流及び流入電流の差電流と大きさと予め定めたサンプ
リング周期とに基づいて演算手段により求めたジュール
積分量が、電源線に固有の発煙特性と断続ショートによ
る着火のし易さとを考慮して決定されるジュール積分値
に安全率を乗じた所定値になったとき、電源線開閉手段
を開制御するので、電源線を通じての電源供給を供給側
で遮断することができ、電源線被覆の損傷によりリーク
が生じ異常と判断されても、直ちに、電源線開閉手段に
よって電源線を通じての電源分配ボックス間の電源供給
を遮断することなく、リークの大きさなどによって求め
られるリーク状態が電源線に断続ショート状態での電源
線に固有の発煙特性と安全率とで決定される所定の状態
になったときに初めて、電源線を通じての電源分配ボッ
クス間の電源供給を確実に遮断でき、比較的発煙しやす
い断続ショートが発生している場合にも、発煙前に電源
供給を確実に遮断することができる。
【0122】請求項11に記載の本発明によれば、電源
線を通じて電流を流出する電源分配ボックスに設けられ
た流出電流検知手段が検知した電源線を通じて流出する
電流の大きさと、電源線を通じて電流を流入する電源分
配ボックスに設けられた流入電流検知手段が検知した電
源線を通じて流入する電流の大きさを、異常検出手段が
比較して流入電流が流出電流よりも小さいとき、電源線
の異常を検出するので、軽微の損傷によって小さなリー
クしか生じていない場合にも、リーク異常が生じている
と判断できるようになり、この早めの確実な異常検出に
よって、異常時に電源供給を遮断する装置に適用したと
き、装置がその後に行う遮断動作を確実に行えるように
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による車両用電源供給装置の基本構成を
示す図である。
【図2】本発明による車両用電源供給装置の一実施の形
態を示す図である。
【図3】電線の発煙特性を示すグラフである。
【図4】時間と共に変化するショートポイントに流入す
るエネルギーを示すグラフである。
【図5】デッドショートの場合の電線の発煙特性に基づ
くジュール積分量を示すグラフである。
【図6】断続ショートの場合の電線の発煙特性に基づく
ジュール積分量を示すグラフである。
【図7】図2中の演算制御部のCPUが行う処理を示す
メインフローチャートである。
【図8】図3中の一部処理の詳細を示すフローチャート
である。
【図9】図2中の演算制御部のCPUが行う割込処理を
示すフローチャートである。
【図10】本発明による車両用電源供給装置の他の実施
の形態を示す図である。
【図11】従来の装置の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 バッテリ L11,L21〜L24 バッテリ電源線 L12,L25,L26 補助電源線 L13,L30 多重通信ライン 10〜80 電源分配ボック
ス 101a,402a,602c,702b,702c 電源線開閉手段 101b,402b,602b 補助電源線開閉
手段 107a,301a 制御手段 105a 流出電流検知手
段 205a 流入電流検知手
段 107b,301b 異常検出手段 107d,301d 演算手段 21 走行検出手段 107c 電圧低下検出手
段 302d 記録手段
フロントページの続き (72)発明者 金澤 昭義 静岡県榛原郡榛原町布引原206−1 矢崎 部品株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電源線によって相互に接続された少なく
    とも2つの電源分配ボックスを有し、バッテリからの電
    源を前記電源分配ボックス及び前記電源線を経由して負
    荷に分配する車両用電源供給装置において、 前記電源線を通じて電流を流出する前記電源分配ボック
    スに設けられ、前記電源線を通じての電流の流出をオン
    オフする電源線開閉手段と、 前記電源線を通じて電流を流出する前記電源分配ボック
    スに設けられ、前記電源線開閉手段を開閉制御する制御
    手段と、 前記電源線を通じて電流を流出する前記電源分配ボック
    スに設けられ、前記電源線を通じて流出する電流の大き
    さを検知する流出電流検知手段と、 前記電源線を通じて電流が流入する前記電源分配ボック
    スに設けられ、前記電源線を通じて流入する電流の大き
    さを検知する流入電流検知手段と、 前記流出電流検知手段により検知した流出電流の大きさ
    と前記流入電流検知手段により検知した流入電流の大き
    さとを比較し、前記流入電流が前記流出電流よりも小さ
    いとき、前記電源線の異常を検出する異常検出手段とを
    備え、 前記制御手段が、前記異常検出手段による異常の検出に
    応じて前記電源線開閉手段を開制御することを特徴とす
    る車両用電源供給装置。
  2. 【請求項2】 前記電源線と別個に配索した補助電源線
    と、 該補助電源線を通じて電流を流出する前記電源分配ボッ
    クスに設けられ、前記補助電源線を通じての電流の流出
    をオンオフする補助電源線開閉手段とを備え、 前記制御手段が、前記異常検出手段による異常の検出に
    応じて前記補助電源線開閉手段を閉制御し、バッテリか
    らの電源を前記電源分配ボックス及び前記補助電源線を
    経由して負荷に分配することを特徴とする請求項1に記
    載の車両用電源供給装置。
  3. 【請求項3】 前記電源分配ボックス間を相互接続し、
    前記電源分配ボックス間でデータの授受を行う多重通信
    ラインを更に備え、 前記異常検出手段が前記電源線を通じて電流を流出する
    前記電源分配ボックスに設けられ、前記流入電流検知手
    段により検知した流入電流の大きさを示す情報を、前記
    電源線を通じて電流が流入する前記電源分配ボックスか
    ら前記多重通信ラインを介して入力することを特徴とす
    る請求項1又は2記載の車両用電源供給装置。
  4. 【請求項4】 前記電源分配ボックス間を相互接続し、
    前記電源分配ボックス間でデータの授受を行う多重通信
    ラインを更に備え、 前記異常検出手段が前記電源線を通じて電流が流入する
    前記電源分配ボックスに設けられ、前記流出電流検知手
    段により検知した流出電流の大きさを示す情報を、前記
    電源線を通じて電流を流出する前記電源分配ボックスか
    ら前記多重通信ラインを介して入力し、かつ、前記電源
    線の異常の検出に応じて前記電源線開閉手段を開させる
    とともに前記補助電源線開閉手段を閉させる制御を前記
    制御手段に行わせる情報を、前記電源線を通じて電流を
    流出する前記電源分配ボックスに対して前記多重通信ラ
    インを介して出力することを特徴とする請求項2記載の
    車両用電源供給装置。
  5. 【請求項5】 前記電源分配ボックス間を相互接続し、
    前記電源分配ボックス間でデータの授受を行う多重通信
    ラインを更に備え、 前記異常検出手段が、前記電源線を通じて電流を流出す
    る前記電源分配ボックス及び前記電源線を通じて電流が
    流入する前記電源分配ボックス以外の第3の電源供給ボ
    ックスに設けられ、前記流入電流検知手段により検知し
    た流入電流の大きさを示す情報と前記流入電流検知手段
    により検知した流入電流の大きさを示す情報とを前記多
    重通信ラインを介して入力し、かつ、前記電源線の異常
    の検出に応じて前記電源線開閉手段を開させるとともに
    前記補助電源線開閉手段を閉させる制御を前記制御手段
    に行わせる情報を前記多重通信ラインを介して出力する
    ことを特徴とする請求項2記載の車両用電源供給装置。
  6. 【請求項6】 車両の走行を検出する走行検出手段と、 該走行検出手段が車両の走行を検出していないとき前記
    バッテリの電圧を監視する動作を開始し、バッテリ電圧
    が所定値以下に低下したことを検出する電圧低下検出手
    段とを備え、 前記電圧低下検出手段が前記バッテリの電圧の所定値以
    下への低下を検出したとき、前記電源線開閉手段及び前
    記補助電源線開閉手段をともに開させる制御を前記制御
    手段に行わせることを特徴とする請求項2記載の車両用
    電源供給装置。
  7. 【請求項7】 前記異常検出手段によって検出した前記
    電源線の異常を記録する記録手段をさらに備えることを
    特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の車両用電源供
    給装置。
  8. 【請求項8】 前記電源線開閉手段及び前記補助電源線
    開閉手段が、リレーコイルと直列に逆流阻止用ダイオー
    ドを有するリレーによって形成されていることを特徴と
    する請求項2〜7の何れかに記載の車両用電源供給装
    置。
  9. 【請求項9】 前記流出電流検知手段及び前記流入電流
    検知手段が、予め定めたサンプリング周期で電流の大き
    さを検知し、 前記制御手段は、前記異常検出手段が異常を検出したと
    き、前記流出電流検知手段及び前記流入電流検知手段が
    それぞれ検知した前記流出電流及び前記流入電流の差電
    流と前記サンプリング周期とに基づいてジュール積分量
    を求める演算手段を有し、該演算手段によって求めた前
    記ジュール積分量が、前記電源線に固有の発煙特性によ
    って決定されるジュール積分値に安全率を乗じた所定値
    になったとき、前記電源線開閉手段を開制御することを
    特徴とする請求項1〜8の何れかに記載の車両用電源供
    給装置。
  10. 【請求項10】 前記流出電流検知手段及び前記流入電
    流検知手段が、予め定めたサンプリング周期で電流の大
    きさを検知し、 前記制御手段は、前記異常検出手段が異常を検出したと
    き、前記流出電流検知手段及び前記流入電流検知手段が
    それぞれ検知した前記流出電流及び前記流入電流の差電
    流と前記サンプリング周期とに基づいてジュール積分量
    を求める演算手段を有し、該演算手段によって求めた前
    記ジュール積分量が、前記電源線に固有の発煙特性によ
    って決定されるジュール積分値に断続ショートによる着
    火のし易さを考慮した値と安全率とを乗じた所定値にな
    ったとき、前記電源線開閉手段を開制御することを特徴
    とする請求項1〜8の何れかに記載の車両用電源供給装
    置。
  11. 【請求項11】 電源線によって相互に接続された少な
    くとも2つの電源分配ボックスを有し、バッテリからの
    電源を前記電源分配ボックス及び前記電源線を経由して
    負荷に分配する車両用電源供給装置における異常検出装
    置において、 前記電源線を通じて電流を流出する前記電源分配ボック
    スに設けられ、前記電源線を通じて流出する電流の大き
    さを検知する流出電流検知手段と、 前記電源線を通じて電流が流入する前記電源分配ボック
    スに設けられ、前記電源線を通じて流入する電流の大き
    さを検知する流入電流検知手段と、 前記流出電流検知手段により検知した流出電流の大きさ
    と前記流入電流検知手段により検知した流入電流の大き
    さとを比較し、前記流入電流が前記流出電流よりも小さ
    いとき、前記電源線の異常を検出する異常検出手段とを
    備えることを特徴とする車両用電源供給装置における異
    常検出装置。
JP04210697A 1996-06-20 1997-02-26 車両用電源供給装置及び該装置における異常検出装置 Expired - Lifetime JP4142124B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04210697A JP4142124B2 (ja) 1996-06-20 1997-02-26 車両用電源供給装置及び該装置における異常検出装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-160175 1996-06-20
JP16017596 1996-06-20
JP04210697A JP4142124B2 (ja) 1996-06-20 1997-02-26 車両用電源供給装置及び該装置における異常検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1068754A true JPH1068754A (ja) 1998-03-10
JP4142124B2 JP4142124B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=26381753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04210697A Expired - Lifetime JP4142124B2 (ja) 1996-06-20 1997-02-26 車両用電源供給装置及び該装置における異常検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4142124B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6369460B1 (en) 1999-04-22 2002-04-09 Harness System Technologies, Ltd. Power supply monitoring apparatus for vehicle
KR20030066306A (ko) * 2002-02-01 2003-08-09 산요 덴키 가부시키가이샤 전류검출방법과 전류검출장치
US6757145B2 (en) 2000-03-29 2004-06-29 Autonetworks Technologies, Ltd. Power supply system by use of vehicle
JP2005253125A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Toyota Motor Corp 車両用電源システム
WO2009066564A1 (ja) * 2007-11-19 2009-05-28 Autonetworks Technologies, Ltd. 電線保護方法および電線保護装置
JP2009220806A (ja) * 2008-02-20 2009-10-01 Yazaki Corp 駆動装置及び電源分配装置
EP2058914A3 (en) * 2007-11-12 2010-01-06 Honeywell International Inc. Augmentation of ambient temperature and free convection effects in thermal circuit breaker trip curve approximations
KR101009477B1 (ko) * 2009-04-20 2011-01-19 인제대학교 산학협력단 차량용 배터리 세이버 시스템
KR101020935B1 (ko) 2004-11-24 2011-03-09 기아자동차주식회사 차량용 퓨즈박스
JP2013014203A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Mitsubishi Motors Corp 車両の電流遮断装置
KR20140066860A (ko) * 2012-11-14 2014-06-03 현대로템 주식회사 Pis 영상분배기의 전원이중화 회로 및 제어방법
JP2021027691A (ja) * 2019-08-05 2021-02-22 トヨタ自動車株式会社 電力分配装置
JP2021044900A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 株式会社リコー ハーネスの異常検知装置、保護装置及び画像形成装置
WO2022244486A1 (ja) * 2021-05-21 2022-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 配線システム
DE102022114330A1 (de) 2022-06-08 2023-12-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Diagnostizieren von Messungen an einem Stromversorgungspfad eines Fahrzeugs

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6369460B1 (en) 1999-04-22 2002-04-09 Harness System Technologies, Ltd. Power supply monitoring apparatus for vehicle
US6757145B2 (en) 2000-03-29 2004-06-29 Autonetworks Technologies, Ltd. Power supply system by use of vehicle
KR20030066306A (ko) * 2002-02-01 2003-08-09 산요 덴키 가부시키가이샤 전류검출방법과 전류검출장치
JP2005253125A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Toyota Motor Corp 車両用電源システム
KR101020935B1 (ko) 2004-11-24 2011-03-09 기아자동차주식회사 차량용 퓨즈박스
EP2058914A3 (en) * 2007-11-12 2010-01-06 Honeywell International Inc. Augmentation of ambient temperature and free convection effects in thermal circuit breaker trip curve approximations
US7869178B2 (en) 2007-11-12 2011-01-11 Honeywell International Inc. Augmentation of ambient temperature and free convection effects in thermal circuit breaker trip curve approximations
US8405946B2 (en) 2007-11-19 2013-03-26 Autonetworks Technologies, Ltd. Wire protection method and wire protection device
WO2009066564A1 (ja) * 2007-11-19 2009-05-28 Autonetworks Technologies, Ltd. 電線保護方法および電線保護装置
US8767367B2 (en) 2007-11-19 2014-07-01 Autonetworks Technologies, Ltd. Wire protection method and wire protection device
JP2009220806A (ja) * 2008-02-20 2009-10-01 Yazaki Corp 駆動装置及び電源分配装置
KR101009477B1 (ko) * 2009-04-20 2011-01-19 인제대학교 산학협력단 차량용 배터리 세이버 시스템
JP2013014203A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Mitsubishi Motors Corp 車両の電流遮断装置
KR20140066860A (ko) * 2012-11-14 2014-06-03 현대로템 주식회사 Pis 영상분배기의 전원이중화 회로 및 제어방법
JP2021027691A (ja) * 2019-08-05 2021-02-22 トヨタ自動車株式会社 電力分配装置
JP2021044900A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 株式会社リコー ハーネスの異常検知装置、保護装置及び画像形成装置
WO2022244486A1 (ja) * 2021-05-21 2022-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 配線システム
DE102022114330A1 (de) 2022-06-08 2023-12-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Diagnostizieren von Messungen an einem Stromversorgungspfad eines Fahrzeugs

Also Published As

Publication number Publication date
JP4142124B2 (ja) 2008-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1068754A (ja) 車両用電源供給装置及び該装置における異常検出装置
US7164272B1 (en) Modular unit connectable to the battery of a vehicle for monitoring its condition and protecting the electrical system of said vehicle
EP0800254B1 (en) Electric power distribution system
JP5937621B2 (ja) 漏電検知器、電動式乗り物の漏電検知方法
US5854555A (en) Method and apparatus for detecting an abnormal current in automotive wiring harnesses
CN101279597B (zh) 一种汽车单电源控制系统
US20040174141A1 (en) Vehicle electrical system including battery state of charge detection on the positive terminal of the battery
US20050162795A1 (en) Motor vehicle
ZA200600994B (en) Multiple battery system, multiple battery management system, auxiliary battery attachment system, and network controlled multiple battery system
US6492747B1 (en) Electric fuse
CN105128677A (zh) 电池监视装置
JP2009077627A (ja) 高電圧機器用インターロック装置
EP3067231A1 (en) Vehicle and power supply unit used therein
JP6001242B2 (ja) 故障処理システム
JP2006020380A (ja) 車両用の電源装置
JP2961684B2 (ja) 車載多重伝送システム
CN102840947B (zh) 车辆用液压传感器故障检测装置及方法
US20090058186A1 (en) Portable generator interconnection device for traffic signal
US11851013B2 (en) Method for operating an electrically drivable motor vehicle and a device therefor
JPH10322880A (ja) 車両用電源供給装置
KR20170124778A (ko) 암전류 차단 해제 장치 및 그 방법
CA2535504A1 (en) Multiple battery system, multiple battery management system, auxiliary battery attachment system, and network controlled multiple battery system
JPH10262330A (ja) 車両用給電装置
CN110450737B (zh) 中央电器盒
JPH09261801A (ja) 車両用負荷の電源接続方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060428

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060519

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080612

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term