JPH1066836A - デッド容積の少ない使い捨て型の膜モジュール - Google Patents

デッド容積の少ない使い捨て型の膜モジュール

Info

Publication number
JPH1066836A
JPH1066836A JP9186059A JP18605997A JPH1066836A JP H1066836 A JPH1066836 A JP H1066836A JP 9186059 A JP9186059 A JP 9186059A JP 18605997 A JP18605997 A JP 18605997A JP H1066836 A JPH1066836 A JP H1066836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
fluid
housing
separation module
module according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9186059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3466878B2 (ja
Inventor
Los Reyes Gaston De
ガストン・デ・ロス・レイエス
Karl J Niermeyer
ジェイ・カール・ニールマイアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EMD Millipore Corp
Original Assignee
Millipore Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Millipore Corp filed Critical Millipore Corp
Publication of JPH1066836A publication Critical patent/JPH1066836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3466878B2 publication Critical patent/JP3466878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/10Spiral-wound membrane modules
    • B01D63/107Specific properties of the central tube or the permeate channel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/10Spiral-wound membrane modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D36/00Filter circuits or combinations of filters with other separating devices
    • B01D36/001Filters in combination with devices for the removal of gas, air purge systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/024Hollow fibre modules with a single potted end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/06Tubular membrane modules
    • B01D63/067Tubular membrane modules with pleated membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/30Filter housing constructions
    • B01D2201/301Details of removable closures, lids, caps, filter heads
    • B01D2201/302Details of removable closures, lids, caps, filter heads having inlet or outlet ports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/13Specific connectors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 デッド容量が極めて小さく、交換が容易であ
り、交換に際して漏出が僅か或は全くない膜ろ過モジュ
ールを提供することであり、ライン内構成及びT字型形
状の長所を合わせ持つ膜ろ過モジュールを提供するこ
と。 【解決手段】 被ろ過液は中央流れ導管15に接続した
送給物ポート12に導入され、次いで膜ろ過モジュール
の底端部に位置付けられた送給物チャンバ17に送られ
る。流体は送給物チャンバ17から膜ろ過モジュールの
断面を横断して分配され、次いで方向転換し、分離要素
14の周囲を巡りつつ上昇し、ろ過され、透過物チャン
バ19内に収集された後、透過物ポート13を通して排
出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は膜ろ過に関し、詳し
くは、超清浄流体、更に詳しくは、半導体製造プロセス
で使用するような流体をろ過する際に従来から使用され
る膜ろ過モジュールに関する。更には本発明は、膜ろ過
モジュールの一方の端部に作用ポートの全てを有するこ
とで、交換が容易且つ好勝手である膜ろ過モジュールの
設計形状にも関する。
【0002】
【従来の技術】半導体製造プロセスにおける粒状物汚染
を制御するためには、サブミクロン微粒子を除去する膜
を持つ超清浄フィルター(即ち膜フィルター)を使用す
る必要がある。半導体ウェハー上に付着した粒子は、そ
れが十分に大きい場合には半導体ウェハーに欠陥をもた
らすものであることは良く知られている。半導体工業で
はキラー欠陥は代表的には、半導体チップの最小特徴寸
法の1/10もの小ささの粒子によりもたらされ得る。
従って、半導体製造プロセスの全ての段階で、液体とガ
スとを共に清浄化するための膜フィルターが使用され
る。こうした厳しい条件に合致させるために、膜フィル
ターは以下に説明するような種々の所望の特徴を有する
べきである。
【0003】粒状物汚染をなくすことに加え、流体の、
膜ろ過モジュール内に蓄えられるべき容積は、滞流化或
は“デッド”化されるべきではない。つまり、膜ろ過モ
ジュールの内部容積は、この膜ろ過モジュール内を液体
が流動する際にその全部が急速に交換、或は排流される
べきである。これは、製造中にフィルター内部に不可避
的に入り込む汚染物のみならず、膜ろ過モジュールの使
用中に発生し得る汚染物を迅速且つ確実に排除するため
にも必要である。この条件に合致する膜フィルターは今
後、“ゼロデッド容積”フィルターとして参照される。
【0004】加えて、膜フィルター交換中の、膜フィル
ターからプロセス機器上への化学物質の滴下を防ぐ或は
最小化することが極めて望ましい。そうした滴下を回避
することは一般的プラクティスとして常に望ましいもの
であるが、クリーンルーム環境或は危険な化学物質を使
用する場合にはそうした化学物質の滴下の回避は欠かせ
ないものとなる。これは、モジュールの上部に全ての作
用連結部(即ち、流体のろ過中に使用される連結部)を
位置付けた使い捨て型の(自蔵式の)膜ろ過モジュール
を使用することにより実施することができる。前述の如
き構造、即ち、全ての連結部を一方の端部のみに設けた
ことで、プロセス機器への連結も著しく容易化される。
このような設計形状の膜ろ過モジュールは一段とコンパ
クト化される。これは高コスト環境下では重要な考慮事
項である。
【0005】超清浄液をろ過するために使用する膜フィ
ルターのために種々の設計形状が数多く開発されている
が、大半の膜ろ過モジュールで使用される膜フィルター
は2つの設計形状のものが占めている。その1つはデッ
ド容積の問題を取り扱うものであり、被ろ過液は膜ろ過
モジュールの一方の端部から他方の端部に流動する。こ
の等級のフィルターでは、送給物及び透過物のための各
連結部は膜ろ過モジュールの各端部に位置付けられ、流
体流れを前記各端部の一方側から他方側に押送する。こ
うした流れ構成は“ライン内”流れ構成として参照され
る。現在使用される使い捨て型の膜ろ過モジュールの多
くはこの設計形状のものである。しかしながら、こうし
たライン内流れ構成によりゼロデッド容積が提供される
利益があるにも関わらず、これらの膜ろ過モジュールに
は2つの欠点がある。1つは、膜ろ過モジュールが2組
の連結部間に“挟まれる”ことからプロセス機器への接
続が難しくなることであり、他の1つは、一方の連結部
が膜ろ過モジュールの底部にあることから、膜ろ過モジ
ュール内部に残留する自由液体が、連結を外す際に急速
に流れ出してしまうことである。
【0006】プロセス装置への組付けを簡易化し且つ膜
フィルターの交換を容易化するために、膜ろ過モジュー
ルの第2の設計形状では、全ての連結部が膜ろ過モジュ
ールの一端部側に位置付けられる。この形式の膜ろ過モ
ジュールでは送給物ポートと透過物ポートとは、代表的
には、膜ろ過モジュールの上部或は“ヘッド”端部の各
側に水平配向状態で配設される。この膜ろ過モジュール
はその形状から、“T”字型として参照される。このT
字型の膜ろ過モジュールは、流体システムの残余部分へ
の結合を簡易化するものの、1つの基本的な欠点があ
る。つまり、膜フィルターの底部と、膜ろ過モジュール
のハウジングとの間の部分にデッドスペースが生じるの
である。このデッドスペースが存在することで、膜ろ過
モジュールを洗浄するために必要な時間が非常に長くな
りそれが、時間と共に劣化する流体容器内に所望されざ
る汚染の発生を招く恐れもある。言い換えれば、膜フィ
ルターの底部とハウジングとの間の部分はデッド容積と
なり、かくして、非−洗浄状況が発生する。
【0007】米国特許第4,654,142号には、水
処理のためのフィルターシステムが開示され、再使用可
能な別体のヘッド部材を使用することが説明される。こ
のヘッド部材には、使い捨て型の水浄化カートリッジの
送給用及び収集用の各ポートにシール状態で合致する2
つの連結用ポートが設けられている。各ポートは、使い
捨て型カートリッジの同一端部側で相互に接近して位置
付けられる。前記米国特許の1実施例では、吸着性の分
離媒体として使用するカーボン及びイオン交換樹脂の各
カートリッジが、一つの前記ポートからの流れをカート
リッジの反対側の端部へと、或はその逆に再配向する中
央導管を有するものとして示されている。この米国特許
では中央導管を使用することの理由は議論されてはいな
い。しかしこの中央導管が、吸着性の分離媒体を貫いて
流れる際の水のバイパスを防止するものであることは当
業者には明らかである。更には、前記米国特許の設計形
状は、前記カートリッジにおける流れバイパス問題を低
減させる上で有効であるとは言え、超浄化液体ろ過に際
しての、ゼロデッド容積の問題に関して使用する膜ろ過
モジュールの必要性を取り扱うものではない。従って、
膜ろ過モジュールの同一端部側に連結部を有することで
一層清浄であり且つ交換が容易であり、膜フィルター交
換中の所望されざる漏出を導く、膜ろ過モジュール内残
留液体の排流を回避する膜フィルターに対する要望があ
る。また、基本的にゼロデッド容積を提供する更なる要
求に関して先に議論した特徴を有する膜フィルターに対
する要望もある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】デッド容積が極めて小
さく、交換が容易であり、交換に際して漏出が僅か或は
全くない膜ろ過モジュールを提供することであり、ライ
ン内構成及びT字型形状の長所を合わせ持つ膜ろ過モジ
ュールを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、ライン
内流れ構成及びT字型構造の各長所を合わせ持つ膜ろ過
モジュールが提供され、前述の課題が解決される。中央
流れ導管を使用してT字型の膜ろ過モジュール内の流れ
をこの膜ろ過モジュールの内部で再配向することによ
り、ライン内流れ構成及びT字型構造の各長所を共に得
ることができる。中央流れ導管は、T字型の膜ろ過モジ
ュールの“ヘッド”に設けた1つのポートからの流れを
反対側の端部に配向する。ヘッドは膜ろ過モジュールの
上部にあるのが好ましいが、本発明の本質から離れるこ
となく、下部或は底部に位置付けることもできる。今
後、“上部”及び“ヘッド”なる用語は、膜ろ過モジュ
ールの、連結用ポートを収納する端部を示すものとし
て、また“下部”及び“底部”なる用語はその反対側の
端部を示すものとして使用される。
【0010】好ましい実施例では、流入する送給液体は
中央流れ導管に連結した送給物ポートに入り、送給物ポ
ートからの全ての流れは中央流れ導管を通して膜ろ過モ
ジュールの反対側の端部に送られ、チャンバー内に収集
され、膜ろ過モジュール内で分配され、膜を貫く1組の
流路を通して移動する。ろ過された液体は出口ポート位
置で収集された後、流体プロセス処理システムの他の部
分に向けて分与される。こうして、ろ過されるべき液体
の全容積が膜ろ過モジュールを通して排流される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下にもっと詳しく説明するよう
に、本発明は、端部閉鎖ろ過モード及び接線方向流れ
(TFF)ろ過モード下に、夫々流動する液体のろ過に
使用する膜ろ過モジュールのために有益である。端部閉
鎖ろ過モードには2つの流れ、即ち送給物流れと透過物
(或はろ液)流れが含まれる。従って、膜ろ過モジュー
ルを流体プロセス処理システムのそれ以降の部分に接続
するためには最低2つのポートが必要である。流体が液
体である場合、代表的には膜ろ過モジュールの送給物側
に通気を提供するための第3のポートが使用される。こ
の第3のポートを使用しないと、送給物流れに導入する
空気が膜フィルターの上流側で捕捉され、液体流れが妨
害される。送給物ポート内に導入される全ての流れは透
過物ポート位置で収集される。一方、接線方向流れろ過
モードを使用する膜ろ過モジュールには3つの流れ、即
ち送給物流れ、透過物流れ、残留物流れが含まれ、従っ
て、膜ろ過モジュールを流体プロセス処理システムのそ
れ以降の部分に接続するために最低3つのポートが必要
である。接線方向流れろ過モードを使用する膜ろ過モジ
ュールでは送給物流れの一部分のみがろ過され、残余分
は、膜フィルターの上流側の残留物流れポート位置で、
流路の反対側の端部に収集される。膜ろ過モジュールを
排流させるための排流ポートがしばしば追加される。し
かしながら、そうした排流ポートは代表的にはモジュー
ル運転中は作用しない。本発明における作用ポートの好
ましい位置が膜ろ過モジュールの上部である場合、排流
ポートはその他のポートとは反対側の、モジュールの底
端部にしばしば位置付けられる。排流ポートは、膜ろ過
モジュールの連結の容易性と通常は干渉しない。これら
全ての形式の膜ろ過モジュールは、排流ポートを有する
と有さざるとを問わず、本発明と共に使用することが可
能である。
【0012】膜フィルターは、膜の孔寸法分布がより狭
幅であり、極めて小さい孔を有するものとすることが可
能であり、構造がモノリシックである、即ち、固体構造
物が恒久的に結着され、継ぎ目の無い固体相が形成され
ている、と言う事実によってその他の非−膜フィルター
と区別される。一方、非−膜フィルターは、機械的に絡
ませることにより形成され、或はその他の表面力により
然るべく保持したファイバーから形成される。膜は、孔
寸法範囲に基き3つのカテゴリー、即ち、微孔質膜、
即ち、孔寸法範囲がおよそ0.02乃至10μmである
MF膜、限外ろ過膜、即ち、孔寸法範囲が、高分子
(分子重量が約1,000から10,000,000ダ
ルトンのもの)を保持するに十分小さいUF膜、ナノ
(NF)ろ過膜或は逆浸透(RO)膜、即ち、孔寸法
が、小さい分子及びイオン(分子重量が約10乃至1,
000ダルトンのもの)をも保持することができるNF
膜或はRO膜、の内の1つに分類される。各膜は、ポリ
マー、金属、セラミック、ガラス、カーボンを含む色々
の材料から作製される。これら全ての形式の膜は本発明
と共に使用することが可能である。
【0013】膜は、米国特許出願番号第08/467,
259号に記載される吸着性樹脂のための支持構造体と
しても使用される。この形式の膜は、吸着性の浄化プロ
セス或は、フィルター及び浄化装置の組み合わせ体とし
ての用途が見出されている。また、これらの膜は、吸着
性媒体として作用する化学的部分を付設することにより
化学的に改変させた表面を有するものとしても作製され
ている。そうした例は米国特許第4,618,533号
に記載される。これら両形式の膜もまた本発明と共に使
用することが可能である。
【0014】分離要素は、膜フィルターと、膜フィルタ
ーの上流側及び下流側の各流路とから成り立っている。
膜フィルターは平坦なシート状或は中空糸状の何れかの
形態のものとすることができる。平坦なシート状とした
場合、膜分離要素には、膜の支持体とすると共に、流体
を膜フィルターに向けて導入し、また膜フィルターから
流体を収集するためのスぺーサーを使用する必要があ
る。図5には、プリーツ付部分を有する平坦なシート状
の膜分離要素の部分拡大斜視図が示され、膜フィルター
52の上流側の送給物通路51と、膜フィルターの下流
側の透過物通路53とを有している。一方、中空糸状の
膜フィルターは自立するのでスぺーサーは不要である。
図6には、透過物を中空糸の内腔上に収集するべく配設
された中空糸状の膜分離要素の断面図が示される。
【0015】従って、中空糸状の膜フィルター62の間
の空間によって送給物通路63が形成され、中空糸の内
腔によって透過物通路61が形成される。中空糸は、中
空糸をシールし、膜フィルターの上流側の容積部分を下
流側の容積部分から分離させるために、2つの方法の1
つにより中空糸束状に植え立てされる。前記方法の1つ
によれば、中空糸の両端部が植え立てされ、中空糸の内
腔部分の容積が中空糸束の両端部と連通するようにな
る。この形式の中空糸状の分離要素は両端部型の中空糸
束と称される。他の方法によれば、中空糸の一方の端部
が植え立てされ、他方の端部はシールされる。これによ
り、中空糸の内腔部分の容積は中空糸束の一方の端部の
みと連通するようになる。この形式の中空糸状の分離要
素は、用途上の特定条件に基いて使用される。全ての場
合において流路は、分離要素によるそれ以降のプロセス
処理、そして引き続いての収集のために、流体が分離要
素に効率的に導入され得るようにすることをその目的と
している。このように、流路は、分離要素が、流れに対
する妨害を最小化する状態の下に大きな膜面積を持つこ
とを可能ならしめると共に、膜透過流量の増大をも助成
する。流路は受動的である。即ち、流路は、流体の性質
或は成分を変化させず、しかも実質的に妨害されない流
れを提供する。異なる膜構成を使用するこれら全ての形
式の分離要素もまた、本発明と共に使用することができ
る。
【0016】本発明の好まし実施例を詳しく説明する
に、図1aには、光化学的半導体のような半導体を製造
するに際して使用する液体の、使用位置でのろ過に特に
適する実施例の側方断面図が示される。この場合、膜フ
ィルターは端部閉鎖ろ過モードで使用され、中空糸構造
を有している。膜ろ過モジュール1は、通気ポート11
と、送給物ポート12と、透過物ポート13とを夫々有
する端部キャップ10と、超高分子重量のポリエチレン
製の中空糸膜形態の分離要素14と、中央流れ導管15
と、ハウジング16とを含んでいる。被ろ過液は、中央
流れ導管15に接続した送給物ポート12に導入され
る。中央流れ導管15は全ての流れを、膜ろ過モジュー
ルの底端部に位置付けた送給物チャンバ17に送る。流
体はこの送給物チャンバ17から膜ろ過モジュールの断
面を横断して分配され、次いで方向転換し、分離要素1
4の周囲を巡りつつ上昇する。次いで、送給物流れとし
ての液体は分離要素14を貫いてろ過され、透過物チャ
ンバ19内に収集された後、透過物ポート13を通して
透過物チャンバから排出される。本実施例では、膜ろ過
モジュールは端部キャップ10に溶着した使い捨て型の
ハウジング16を含み、分離要素は単一端部型の中空糸
の束を使用する。この単一端部型の中空糸束内では、液
体は中空糸の外側から内側(或は内腔)に向けて流動す
る。送給物流れへのガス導入による通気は、チャンバ1
8内に気泡を収集し、次いで通気ポート11を通してガ
スを通気させることにより実施される。
【0017】図1bの矢印は膜ろ過モジュール1の内部
での流れパターンを示すものであり、分離要素14とハ
ウジング16との間に典型的に生じるデッドスペース
が、中央流れ導管15と送給物チャンバ17との機能が
組み合わさることにより排除されることが明瞭に示され
ている。送給物チャンバ17はハウジングの横断面に沿
っての流体の一様な分布をも提供する。
【0018】上記実施例では中央流れ導管15は、送給
される液体を再配向し、再配向した液体を膜ろ過モジュ
ール1の反対側の端部に分与するために使用される。一
方、中央流れ導管15は、膜ろ過モジュールの一方の端
部からの透過物流れを収集し、それを膜ろ過モジュール
の反対側の端部に再配向するために使用され得る。図2
aにはそうした流れ構成を有する実施例が示される。本
実施例は、各ポートの機能が変化され、通気ポートが送
給物ポートと流体連通される点を除き、図1a及び図1
bの実施例と類似している。全てのポートは端部キャッ
プ20上に位置付けられる。被ろ過液(以下、単に液体
とも称する)は送給物ポート21を通して膜ろ過モジュ
ール2に入る。この場合、通気ポート23を通して通気
が提供される。液体は中空糸状の分離要素24の内腔に
入り、分離要素24によってろ過された後、透過物チャ
ンバ27内に収集される。透過物チャンバ27を出た流
体は、中央流れ導管25を通して透過物ポート22に再
配向される。図2bの矢印は膜ろ過モジュール内部での
流れパターンを示すものであり、分離要素24とハウジ
ング26との間に典型的に出現するデッドスペースが、
中央流れ導管15と透過物チャンバ27との機能が組み
合わさることにより排除されることが明瞭に示されてい
る。透過物チャンバ27は、ハウジングの横断面に沿っ
ての流体の一様な収集をも提供する。送給物流れへのガ
スの通気は、先ずチャンバ28内に気泡を収集し、次い
で通気ポート23を通してガスを通気することにより実
施される。
【0019】図3a及び図3bは、接線方向流れろ過モ
ードでの、中空糸膜を使用する使い捨て型の膜ろ過モジ
ュールの別態様が示される。本実施例では、分離要素
は、ポリスルホン製の中空糸からなる分離要素34を、
両端部を有する束状とした限外ろ過膜である。被ろ過液
は、中央流れ導管35に接続した中央ポート32を通し
て膜ろ過モジュール3に流入する。中央流れ導管35は
送給される液体の流れを膜ろ過モジュールの底端部の送
給物チャンバ37に送り込む。液体はこの送給物チャン
バ37から方向転換して上昇し、中空糸の内部に入り込
み、これらの中空糸の壁を通して部分的にろ過される。
透過物はチャンバ38(中空糸束の“シェル側”)に収
集された後、チャンバ31を通してチャンバ38を出
る。残留物流れは中空糸の内腔を上昇し、中空糸束の上
部位置で残留物チャンバ39内に収集された後、出口ポ
ート33から排出される。本実施例では膜ろ過モジュー
ルは3つの部分、即ち、上部端部キャップ30と、底部
端部キャップ36aと、円筒形状シェル36bとから構
成される。前記3つの部品は全て溶着される。図3bの
矢印は膜ろ過モジュール内部での流れパターンを示して
いる。この流れパターンによれば、送給物チャンバ37
がハウジングの断面に沿って液体の一様な分配を提供す
る、全ての作用連結部を一方の端部のみに設けた、接線
方向流れろ過モードを使用する膜ろ過モジュールが提供
されることが明瞭に示されている。本発明により提供さ
れるこうした性能は、接線方向流れモードを使用する膜
ろ過モジュールシステムの設計形状を一段と簡略化する
と共に、そうしたモジュールの組込みを、その性能を損
なうことなく一段と容易化する。図3cに示す別の実施
例では送給物ポート及び残留物ポートの位置が逆になっ
ている。
【0020】図4a及び図4bには本発明の更に別の実
施例が示される。この特定の実施例では、使い捨て型の
膜ろ過モジュール4は端部閉鎖ろ過モードで作動し、端
部キャップ40に溶着したハウジング46から構成さ
れ、プリーツ付きの分離要素44が中央流れ導管45を
取り巻いている。本実施例では膜ろ過モジュールは、通
気ポート41と、送給物ポート42と、透過物ポート4
3と、を有する端部キャップ40と、中央流れ導管45
を取り巻く、プリーツ付きの、超高分子重量のポリエチ
レン製の平坦なシート状の膜形態の分離要素44と、ハ
ウジング46とから構成される。被ろ過液は、中央流れ
導管45に連結した送給物ポート42内に導入される。
中央流れ導管45が、全ての流れを、膜ろ過モジュール
の底端部に位置付けられた送給物チャンバ47に送り込
む。送給物チャンバ47に送り込まれた液体は膜ろ過モ
ジュールの横断面に沿って分配された後、方向転換し、
分離要素44の周囲を巡りつつ上昇する。送給される液
体は分離要素44を通して順次ろ過され、透過物チャン
バ49内に収集された後、透過物ポート43を通して排
出される。図4bの矢印は、本実施例における膜ろ過モ
ジュールの内部での流れパターンを示すものであり、分
離要素とハウジングとの間に典型的に出現するデッドス
ペースが、中央流れ導管と送給物チャンバ47との機能
が組み合わさることにより排除されることが明瞭に示さ
れている。送給物チャンバ47は、ハウジング46の横
断面に沿っての液体の一様な分布をも提供する。送給物
流れに導入されるガスの通気は、先ず、チャンバ48内
に気泡を収集した後、通気ポート41を通してこれらの
気泡を通気させることにより達成される。
【0021】前述の実施例は全て、膜ろ過モジュールの
一方の端部からの液体流れを他方の端部に送る中央流れ
導管を、膜ろ過モジュールの一部として提供することが
重要であることを証明している。このように、液体を膜
ろ過モジュールの一方の端部に導入しまたそこに収集し
ても、液体はあたかも膜ろ過モジュールの一端から導入
され、他端に収集されるかのようにして膜ろ過モジュー
ル内を流動する。かくして、デッドスペースの出現が排
除されると共に、液体の一様な分布或は収集を提供する
極めて好ましい流れパターンが実現される。
【0022】以上本発明を具体例を参照して説明した
が、本発明の内で多くの変更を成し得ることを理解され
たい。本発明によりカバーされ得る変更例には、UF
膜、RO膜;螺旋巻付け及び円盤状の分離要素;任意の
数のその他のポリマー、例えばポリテトラフルオロエチ
レン、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリエーテ
ルスルホンそしてポリビニリデンフルオライドのみなら
ず、ステンレス鋼及びセラミック部材;膜の構造内に捕
捉した或は膜表面に付設した活性吸着材(例えばイオン
交換樹脂、活性炭、特定溶質のためのリガンド);エポ
キシでシールした膜により構成される分離要素;ハウジ
ング本体に直交する、のみならず、相互に平行ではない
連結用の各ポート、におけるものがある。最後に、本発
明を、半導体工業での需要並びに、そうした工業内での
或る特定の用途に対するものとして参照したが、安全
性、封入及びフィルター交換の容易性、もまた臨界的で
ある工業、例えば原子力、生物、生物工学、薬物、の各
工業でも同様の需要がある。
【0023】
【発明の効果】デッド容積が極めて小さく、交換が容易
であり、交換に際して漏出が僅か或は全くない膜ろ過モ
ジュールが提供され、ライン内構成及びT字型形状の長
所を合わせ持つ膜ろ過モジュールが提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1a】本発明に従う、全てのポートを上端部に有す
る、端部閉鎖モードを使用する膜ろ過モジュールの側方
断面図であり、単一端部型の中空糸を分離要素として含
み、液体はこの中空糸をその外側から内側に透過する。
【図1b】図1aの膜ろ過モジュールにおける流れパタ
ーンを例示する側方断面図である。
【図2a】本発明に従う、全てのポートを上端部に有す
る、端部閉鎖モードを使用する膜ろ過モジュールの側方
断面図であり、単一端部型の中空糸を分離要素として含
み、液体はこの中空糸をその内側から外側に透過する。
【図2b】図2aの膜ろ過モジュールにおける流れパタ
ーンを例示する側方断面図である。
【図3a】本発明に従う、全てのポートを上端部に有す
る、接線方向流れモードを使用する膜ろ過モジュールの
側方断面図であり、両端部型の中空糸を分離要素として
含み、液体はこの中空糸をその内側から外側に透過す
る。
【図3b】図3aの接線方向流れモードでの膜ろ過モジ
ュールにおける流れパターンを例示する側方断面図であ
る。
【図3c】図3aの接線方向流れモードを使用する膜ろ
過モジュールの、送給物及び残留物のための各ポートを
逆転した場合の流れパターンを例示する側方断面図であ
る。
【図4a】プリーツ付きの膜を分離要素として使用する
点を除き図1aと類似の、単一端部型の膜ろ過モジュー
ルの側方断面図である。
【図4b】図4aの膜ろ過モジュールの流れパターンを
例示する側方断面図である。
【図5】図4aのプリーツ付きの膜である分離要素の上
流側及び下流側に、スぺーサーにより流路を形成した状
態を示す部分拡大斜視図である。
【図6】図1aの、中空糸の内腔及び各中空糸間の空間
により形成された流路を示す部分拡大断面図である。
【符号の説明】
1、2、3、4 膜ろ過モジュール 11、23、41 通気ポート 12、21、42 送給物ポート 13、22、43 透過物ポート 10、20、40 端部キャップ 14、24、34、44 分離要素 15、25、35、45 中央流れ導管 16、26、46 ハウジング 17、37、47 送給物チャンバ 19、27、38、49 透過物チャンバ 30 上部端部キャップ 32 中央ポート 33 出口ポート 36a 底部端部キャップ 36b 円筒形状シェル 39 残留物チャンバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01D 71/26 B01D 71/26 71/68 71/68

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流体分離モジュールであって、 第1の端部及び第2の端部を有するハウジングと、 該ハウジングに格納された分離要素にして、ハウジング
    の内部を第1の容積部分及び第2の容積部分に分割し、
    微孔質膜、限外ろ過膜或は逆浸透膜を含む膜から構成さ
    れ、膜の上流側及び下流側には一連の流路を含んでなる
    分離要素と、 ハウジングの第1の端部に位置付けられ、ハウジング内
    部に流体を導入するため及びハウジング内部から流体を
    除去するための、第1の連結手段及び第2の連結手段か
    らなる少なくとも2つの連結手段と、 第1の連結手段に付設され、ハウジング内部を該ハウジ
    ングの長手方向に第2の端部に向けて伸延し、第1の連
    結手段からの全ての流れを第2の端部に或はその逆に配
    向する中央導管と、 を含み、 ハウジングの第2の端部が第1の容積部分と流体連通さ
    れ、 ハウジングの第2の容積部分が第2の連結手段と流体連
    通され、 第1の連結手段及び第2の連結手段の一方に導入された
    流体が分離要素によってプロセス処理され、第1の連結
    手段及び第2の連結手段の他方に少なくとも部分的に収
    集される流体分離モジュール。
  2. 【請求項2】 ハウジングの第1の端部に位置付けられ
    た第3の連結手段にして、ハウジングの第1の容積部分
    或は第2の容積部分と流体連通する請求項1に記載の流
    体分離モジュール。
  3. 【請求項3】 膜を横断して流体を接線方向に流動させ
    るための手段を含んでいる請求項2に記載の流体分離モ
    ジュール。
  4. 【請求項4】 膜が中空糸膜の形態の膜である請求項
    1、2或は3に記載の流体分離モジュール。
  5. 【請求項5】 膜が平坦なシート状の膜である請求項
    1、2或は3に記載の流体分離モジュール。
  6. 【請求項6】 平坦なシート状の膜が、中央導管を取り
    巻くプリーツ付きのカートリッジフィルターである請求
    項5に記載の流体分離モジュール。
  7. 【請求項7】 第1の連結手段が、分離するべき成分を
    含む送給物としての流体を受け、第2の連結手段が、膜
    を通過する流体を収集する請求項1、2或は3に記載の
    流体分離モジュール。
  8. 【請求項8】 第2の連結手段が、分離するべき成分を
    含む送給物としての流体を受け、第1の連結手段が、膜
    を通過する流体を収集する請求項1、2或は3に記載の
    流体分離モジュール。
  9. 【請求項9】 一連の流路が実質的に障害を有さない請
    求項1、2或は3に記載の流体分離モジュール。
  10. 【請求項10】 ハウジングの第2の端部の位置に、流
    体を収集し、収集した流体をハウジング内で第1の端部
    に向けて分配するチャンバを含んでいる請求項1、2或
    は3に記載の流体分離モジュール。
  11. 【請求項11】 膜が、超高分子重量のポリエチレンか
    ら形成される請求項1から10の何れかに記載の流体分
    離モジュール。
  12. 【請求項12】 膜がポリエーテルスルホン或はポリス
    ルホンから形成される請求項1から10の何れかに記載
    の流体分離モジュール。
  13. 【請求項13】 膜が、流体に含まれる或る成分を吸着
    するための手段を含んでいる請求項1から10の何れか
    に記載の流体分離モジュール。
  14. 【請求項14】 膜が、膜に埋入した樹脂粒状物を有し
    ている請求項13の流体分離モジュール。
  15. 【請求項15】 膜が、化学的成分を使用して改変した
    表面である請求項13の流体分離モジュール。
JP18605997A 1996-06-28 1997-06-27 デッド容積の少ない使い捨て型の膜モジュール Expired - Lifetime JP3466878B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/674,599 US5762789A (en) 1996-06-28 1996-06-28 Disposable membrane module with low-dead volume
US674599 1996-06-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1066836A true JPH1066836A (ja) 1998-03-10
JP3466878B2 JP3466878B2 (ja) 2003-11-17

Family

ID=24707226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18605997A Expired - Lifetime JP3466878B2 (ja) 1996-06-28 1997-06-27 デッド容積の少ない使い捨て型の膜モジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5762789A (ja)
EP (1) EP0815928B1 (ja)
JP (1) JP3466878B2 (ja)
KR (1) KR100240857B1 (ja)
CN (2) CN1138585C (ja)
DE (2) DE815928T1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002085945A (ja) * 2000-09-13 2002-03-26 Millipore Corp ろ過装置
JP2004508183A (ja) * 2000-09-13 2004-03-18 マイクロリス・コーポレイシヨン 液体濾過装置
JP2013542852A (ja) * 2010-10-15 2013-11-28 エクセレレックス インク. 大容量使い捨て限外濾過システム及び方法
US11331630B2 (en) 2017-07-28 2022-05-17 Toyobo Co., Ltd. Hollow fiber membrane module

Families Citing this family (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6378907B1 (en) * 1996-07-12 2002-04-30 Mykrolis Corporation Connector apparatus and system including connector apparatus
DE19742439C1 (de) * 1997-09-26 1998-10-22 Boehringer Ingelheim Int Mikrostrukturiertes Filter
US6921482B1 (en) * 1999-01-29 2005-07-26 Mykrolis Corporation Skinned hollow fiber membrane and method of manufacture
ES2250104T3 (es) * 1999-01-29 2006-04-16 Mykrolis Corporation Cartucho de filtro termoplastico perfluorado.
US6582496B1 (en) 2000-01-28 2003-06-24 Mykrolis Corporation Hollow fiber membrane contactor
US6802972B1 (en) 1999-01-29 2004-10-12 Mykrolis Corporation Microporous hollow fiber membranes from perfluorinated thermoplastic polymers
US6663745B1 (en) 1999-01-29 2003-12-16 Mykrolis Corporation Method for manufacturing hollow fiber membranes
US6589426B1 (en) * 1999-09-29 2003-07-08 Zenon Environmental Inc. Ultrafiltration and microfiltration module and system
US7166215B2 (en) * 1999-10-12 2007-01-23 Reid Roger P Pressure vessel and recyclable filter cartridge
ATE303859T1 (de) 1999-10-12 2005-09-15 Roger P Reid Wiederverwertbare filterpatrone mit druckfestem gehäuse
US7347937B1 (en) 2000-01-28 2008-03-25 Entegris, Inc. Perfluorinated thermoplastic filter cartridge
IT1320024B1 (it) * 2000-04-07 2003-11-12 Gambro Dasco Spa Metodo per la regolazione della infusione in una macchina di dialisi e macchina di dialisi per l'applicazione del citato metodo.
EP1286746B1 (en) * 2000-05-12 2006-02-15 Pall Corporation Filtration systems
DE60140326D1 (de) 2000-05-12 2009-12-10 Pall Corp Filter
ATE241424T1 (de) * 2000-12-22 2003-06-15 Gruenbeck Josef Wasseraufb Vorrichtung zur aufbereitung einer flüssigkeit
JP2002273113A (ja) * 2001-03-15 2002-09-24 Koganei Corp 濾過器および薬液供給装置並びに薬液供給方法
US6814780B2 (en) * 2001-05-02 2004-11-09 L'air Liquide, Societe Anonyme A Directoire Et Conseil De Surveillance Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Hollow fiber membrane gas separation cartridge and gas purification assembly
US6755894B2 (en) 2001-05-02 2004-06-29 Praxair Technology, Inc. Hollow fiber membrane gas separation cartridge and gas purification assembly
TW558448B (en) * 2001-09-13 2003-10-21 Mykrolis Corp Separation module
US7469932B2 (en) * 2001-09-13 2008-12-30 Entegris, Inc. Receptor for a separation module
FR2852310B1 (fr) * 2003-03-13 2005-06-03 Millipore Corp Procede et systeme de purification d'eau, ainsi que module pour un tel systeme
CN1777470A (zh) * 2003-05-02 2006-05-24 库诺公司 带有速干更换元件的交叉流过滤系统
CA2526333C (en) * 2003-05-19 2011-12-06 Hydro Dynamics, Inc. Method and apparatus for conducting a chemical reaction in the presence of cavitation and an electrical current
US7335300B1 (en) * 2004-07-14 2008-02-26 Wix Filtration Corp Llc Fluid filter element
US8753097B2 (en) * 2005-11-21 2014-06-17 Entegris, Inc. Method and system for high viscosity pump
US7510654B2 (en) * 2005-12-29 2009-03-31 Spf Innovations, Llc Method and apparatus for the filtration of biological samples
US8747669B1 (en) * 2005-12-29 2014-06-10 Spf Innovations, Llc Method and apparatus for the filtration of biological samples
JP2009541031A (ja) * 2006-06-21 2009-11-26 インテグリス・インコーポレーテッド 減少したホールドアップボリュームを有する液体濾過用システムおよび方法
JP4308246B2 (ja) * 2006-12-20 2009-08-05 京三電機株式会社 燃料フィルタ
WO2008088293A1 (en) * 2007-01-18 2008-07-24 Hyflux Membrane Manufacturing (S) Pte Ltd Membrane contactor
US8231787B2 (en) * 2008-05-06 2012-07-31 Spf Innovations, Llc Tangential flow filtration system
FR2931081B1 (fr) * 2008-05-14 2010-06-25 Direction Et Pirorites Dispositif de filtration d'un liquide complexe tel que du sang, notamment applicable a un autotransfuseur
CA2736814C (en) 2008-09-02 2017-02-28 Natrix Separations Inc. Chromatography membranes, devices containing them, and methods of use thereof
NL2002029C (nl) * 2008-09-26 2010-03-29 X Flow Bv Membraanfiltermodule met compacte aansluitingen.
DK2229970T3 (da) * 2009-03-16 2012-09-10 Hoffmann La Roche Boblefældeanlæg til en infusionspumpe-indretning
US8919385B2 (en) 2010-11-24 2014-12-30 Pall Corporation Manifold plates and fluid treatment arrangements including manifold plates
US9682335B2 (en) 2011-02-24 2017-06-20 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Modular filter capsule apparatus
ES2968249T3 (es) 2011-05-17 2024-05-08 Merck Millipore Ltd Dispositivo con membranas tubulares en capas para cromatografía
FR2976819B1 (fr) 2011-06-24 2013-08-02 Millipore Corp Systeme et procede de purification d'eau, avec purge automatique
FR2976936B1 (fr) 2011-06-24 2013-08-02 Millipore Corp Systeme et procede de purification et de distribution d'eau, avec barriere de separation eliminant la contamination bacterienne
CN102872639A (zh) * 2011-07-13 2013-01-16 江苏美淼环保科技有限公司 一种带冲洗结构的平板膜水净化技术和装置
CN102407041B (zh) * 2011-10-28 2016-08-10 美的集团股份有限公司 滤芯及其接座
US20130193083A1 (en) * 2012-01-31 2013-08-01 Nathaniel Royce Kamp Filtration system
US9421498B2 (en) * 2012-11-12 2016-08-23 Pall Corporation Systems and methods for conditioning a filter assembly
FR3002123B1 (fr) 2013-02-21 2018-03-09 L'oreal Dispositif de distribution comprenant une composition aqueuse sous forme de gel ou de creme epaisse
FR3002449B1 (fr) 2013-02-25 2015-04-03 Oreal Composition cosmetique de type gel
FR3002448B1 (fr) 2013-02-25 2015-04-03 Oreal Composition cosmetique de type gel
FR3004343B1 (fr) 2013-04-12 2015-06-19 Oreal Composition cosmetique de type gel
FR3021533B1 (fr) 2014-05-28 2017-09-15 Oreal Composition cosmetique de type gel
CN104043335B (zh) * 2014-06-21 2016-03-30 浙江延杭智能科技有限公司 中空纤维式膜组件
FR3025100B1 (fr) 2014-08-28 2016-12-09 Oreal Composition cosmetique de type gel a tenue amelioree
FR3025075A1 (fr) 2014-08-28 2016-03-04 Oreal Nouveau dispositif de soin et/ou maquillage comprenant une composition d’architecture gel/gel
FR3025097B1 (fr) 2014-08-28 2016-12-23 Oreal Gel/gel comprenant au moins deux charges a effet flouteur
EP3185843B1 (fr) 2014-08-28 2021-08-11 L'Oréal Composition gel/gel comprenant un filtre uv
FR3025098B1 (fr) 2014-08-28 2018-03-09 Oreal Composition cosmetique de type gel facilement demaquillable
FR3025099B1 (fr) 2014-08-28 2016-12-16 Oreal Composition cosmetique de type gel a tenue amelioree et non collante
CN107249712B (zh) * 2014-12-16 2021-01-12 圣戈班高功能塑料(杭州)有限公司 模块化过滤器胶囊装置
KR101741775B1 (ko) * 2015-03-13 2017-06-15 주식회사 피코그램 역삼투막 시트의 어셈블리 및 이를 수용하는 역삼투막 필터
FR3037243B1 (fr) 2015-06-11 2018-11-16 L'oreal Composition comprenant un filtre uv, un polymere hydrophile reticule anionique, un tensioactif ayant une hlb inferieure ou egale a 5 et un copolymere silicone
JP6894424B2 (ja) 2015-07-09 2021-06-30 インテグリス・インコーポレーテッド ブレンドしたポッティング樹脂及びその使用
EP3386561B1 (en) 2015-12-11 2023-05-03 NxStage Medical, Inc. Fluid line connector devices methods and systems
KR102101253B1 (ko) 2015-12-17 2020-04-16 로레알 소수성 코팅된 안료와 액체 지방산 및/또는 글리콜 화합물을 기재로 하는 겔/겔 유형의 조성물
FR3045326B1 (fr) 2015-12-18 2018-01-12 L'oreal Composition a base d'une phase aqueuse contenant une dispersion d'un materiau composite anhydre
WO2017148973A1 (en) 2016-03-04 2017-09-08 L'oreal Composition comprising a thickening polymer, a derivative of menthol and a particular non-ionic surfactant
EP3525920A1 (en) 2016-10-17 2019-08-21 EMD Millipore Corporation Device suitable for vacuum assisted filtration
FR3061002B1 (fr) 2016-12-23 2019-05-24 L'oreal Composition comprenant de l’acide hydroxyethylpiperazine ethane sulfonique et au moins un alkylpolyglucoside
FR3067937B1 (fr) 2017-06-27 2019-12-20 L'oreal Composition gel-gel comprenant une cire a l'etat cristallin.
FR3067934B1 (fr) 2017-06-27 2019-08-09 L'oreal Composition gelifiee comprenant une dispersion d'agregats solides.
FR3075053B1 (fr) 2017-12-15 2020-07-10 L'oreal Composition de type gel/gel a base de pigments, d’au moins un dihydroxyalcane lineaire sature en c3-c8, d’acide salicylique sous forme libre
FR3076218B1 (fr) 2017-12-28 2019-12-27 L'oreal Composition gelifiee comprenant une microdispersion aqueuse de cire(s)
WO2019243613A1 (en) 2018-06-22 2019-12-26 L' Oreal Emulsion comprising an alkylpolyglycoside and nacres, and makeup and/or care process using same
FR3083093A1 (fr) 2018-06-28 2020-01-03 L'oreal Composition photoprotectrice comprenant des particules de silice colloidale
FR3090327B1 (fr) 2018-12-20 2020-12-25 Oreal Composition gélifiée comprenant deux gélifiants hydrophiles et des agrégats solides
FR3090329B1 (fr) 2018-12-21 2020-12-04 Oreal Composition comprenant un filtre UV, un polymère hydrophile réticulé anionique, un tensioactif ayant une HLB inférieure ou égale à 5 et un alcane non volatil
FR3090325B1 (fr) 2018-12-21 2021-01-01 Oreal Composition du type gel/gel comprenant des particules de nitrure de bore et au moins un pigment encapsule
FR3097434B1 (fr) 2019-06-19 2022-03-25 Oreal Compositions comprenant au moins un composé de la famille des N-acylamino-amides et au moins un alkylpolyglycoside
FR3097745B1 (fr) 2019-06-26 2021-06-25 Oreal Composition gélifiée comprenant une dispersion d’agrégats solides
EP3769748A1 (en) 2019-07-24 2021-01-27 The Boots Company plc Skincare compositions
FR3104974B1 (fr) 2019-12-20 2021-12-24 Oreal Sérum à base de rétinol
FR3104977B1 (fr) 2019-12-20 2023-05-05 Oreal Sérum à base de rétinol
FR3104990B1 (fr) 2019-12-23 2022-12-02 Oreal Gel émulsionné pour les lèvres
FR3104951B1 (fr) 2019-12-23 2023-06-30 Oreal Compositions photoprotectrices des matières kératiniques
FR3105735B1 (fr) 2019-12-26 2023-07-07 Oreal Composition comprenant de l’acide ascorbique
FR3111550B1 (fr) 2020-06-19 2022-12-16 Oreal Composition comprenant un sel d’acide gras à chaîne courte et au moins un acide gras à chaîne longue
FR3111551B1 (fr) 2020-06-19 2022-08-26 Oreal Composition gélifiée comprenant un sel d’acide gras à chaîne courte
FR3111810B1 (fr) 2020-06-30 2022-07-22 Oreal Composition comprenant une association de charges
FR3115457B1 (fr) 2020-10-23 2022-10-21 Oreal Composition photoprotectrice
FR3117847B1 (fr) 2020-12-18 2023-11-24 Oreal Composition comprenant des gélifiants aqueux, des tensioactifs et de l’acide ascorbique
FR3117803B1 (fr) 2020-12-18 2022-12-09 Oreal Composition comprenant des gélifiants aqueux, un tensioactif et de l’acide ascorbique
FR3117799B1 (fr) 2020-12-18 2022-12-09 Oreal Composition comprenant des gélifiants aqueux, un tensioactif, des huiles, des charges et de l’acide ascorbique
FR3119542B1 (fr) 2021-02-08 2024-03-01 Oreal Procédé de traitement de fibres kératineuses comprenant l’application sur lesdites fibres kératineuses d’un substrat imprégné avec une composition particulière
FR3119988B1 (fr) 2021-02-25 2023-12-29 Oreal Composition aqueuse comprenant un filtre UV organique, un polymère superabsorbant, de la perlite et un alcool gras
FR3122335B1 (fr) 2021-04-29 2024-04-19 Oreal Processus de traitement cosmétique des cheveux tressés avec une composition comprenant un polymère épaississant, un dérivé du menthol et un tensioactif non ionique particulier
BR112023019052A2 (pt) 2021-04-01 2023-10-17 Oreal Processo para o tratamento cosmético de cabelos trançados
FR3122088A1 (fr) 2021-04-21 2022-10-28 L'oreal Composition changeant de couleur sous forme de gel aqueux
FR3130135A1 (fr) 2021-12-15 2023-06-16 L'oreal Emulsion eau-dans-huile sans composés siliconés comprenant un tensioactif alkylpolyglucoside, un tensioactif mono- et di-esters polyéthoxylés d’acides hydroxylés, des huiles esters et des cires hydrocarbonées esters
FR3130608B1 (fr) 2021-12-21 2023-11-24 Oreal Composition cosmétique comprenant un composé cellulosique particulaire, des particules d’aérogel de silice hydrophobe, un polymère semi-cristallin et une cire d’origine végétale
FR3130606A1 (fr) 2021-12-21 2023-06-23 L'oreal Composition cosmétique comprenant un composé cellulosique particulaire, des particules d’aérogel de silice hydrophobe, et une cire d’origine végétale
FR3130605B1 (fr) 2021-12-21 2023-11-24 Oreal Composition cosmétique comprenant un composé cellulosique particulaire, des particules d’aérogel de silice hydrophobe, et un polymère semi-cristallin

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3327431A1 (de) * 1983-07-29 1985-02-14 Wilhelm 2000 Hamburg Heine Vorrichtung zum filtern und trennen von stroemungsmedien, insbesondere zur wasserentsalzung und wasserreinigung durch umkehrosmose und ultrafiltration
US4645601A (en) * 1984-08-31 1987-02-24 Everpure, Inc. Quick change reverse osmosis assembly
US4618533A (en) * 1984-11-30 1986-10-21 Millipore Corporation Porous membrane having hydrophilic surface and process
US4654142A (en) * 1985-11-18 1987-03-31 Everpure, Inc. Filtering system
GB2198430B (en) * 1986-12-03 1990-09-19 British Nuclear Fuels Plc Liquid treatment apparatus
JPH0729031B2 (ja) * 1987-05-26 1995-04-05 ダイセル化学工業株式会社 中空糸型限外▲ろ▼過膜モジュ−ル
US5221473A (en) * 1989-10-13 1993-06-22 Burrows Bruce D Filter cartridge assembly for a reverse osmosis purification system
US5133858A (en) * 1989-11-30 1992-07-28 Layton Manufacturing Corporation Reverse osmosis water purification apparatus
US5139668A (en) * 1989-12-27 1992-08-18 Alberta Research Corporation Hollow fiber bundle element
US5041220A (en) * 1990-01-09 1991-08-20 Minntech Corporation Hollow fiber filter cartridge for a standarized housing
US5069780A (en) * 1990-06-04 1991-12-03 Infinitex Ultrafiltration device and process
JP3144858B2 (ja) * 1991-11-06 2001-03-12 株式会社ロキテクノ 精密膜プリーッ式フイルターカートリッジの製造方法
JPH05146779A (ja) * 1991-11-28 1993-06-15 Asahi Chem Ind Co Ltd ラテツクス廃水の処理方法
US5180490A (en) * 1992-01-31 1993-01-19 Baldwin Filters, Inc. Lubricant filter assembly with internal bypass lock-out
US5389260A (en) * 1993-04-02 1995-02-14 Clack Corporation Brine seal for tubular filter
US5462675A (en) * 1994-07-15 1995-10-31 Pall Corporation Filter assembly and method of reducing hold-up in a filter assembly
US5531899A (en) * 1995-06-06 1996-07-02 Millipore Investment Holdings Limited Ion exchange polyethylene membrane and process

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002085945A (ja) * 2000-09-13 2002-03-26 Millipore Corp ろ過装置
JP2004508183A (ja) * 2000-09-13 2004-03-18 マイクロリス・コーポレイシヨン 液体濾過装置
JP2013542852A (ja) * 2010-10-15 2013-11-28 エクセレレックス インク. 大容量使い捨て限外濾過システム及び方法
US10010831B2 (en) 2010-10-15 2018-07-03 Ge Healthcare Bio-Sciences Corp. Large volume disposable ultrafiltration systems and methods
US11331630B2 (en) 2017-07-28 2022-05-17 Toyobo Co., Ltd. Hollow fiber membrane module

Also Published As

Publication number Publication date
KR980000558A (ko) 1998-03-30
CN100435912C (zh) 2008-11-26
DE69722310T2 (de) 2004-04-01
DE815928T1 (de) 1998-05-28
EP0815928A3 (en) 1998-08-12
DE69722310D1 (de) 2003-07-03
CN1138585C (zh) 2004-02-18
EP0815928B1 (en) 2003-05-28
US5762789A (en) 1998-06-09
EP0815928A2 (en) 1998-01-07
JP3466878B2 (ja) 2003-11-17
KR100240857B1 (ko) 2000-01-15
CN1173389A (zh) 1998-02-18
CN1544132A (zh) 2004-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3466878B2 (ja) デッド容積の少ない使い捨て型の膜モジュール
US4707268A (en) Hollow fiber potted microfilter
EP1113859B1 (en) Methods for treating fluids
US4547289A (en) Filtration apparatus using hollow fiber membrane
US6623631B1 (en) Filter assembly for vacuum filtration
US4986918A (en) Membrane separation system and method of operation
KR101940471B1 (ko) 액체 회수 필터
JP2000000439A (ja) 中空糸膜型ろ過膜モジュール
US20070131604A1 (en) Filter unit with deaerating mechanism
US5102545A (en) Tubular filter element
EP0315048B1 (en) Microporous filter
US10576425B2 (en) Unhoused filtration device and methods of use
WO1984001522A1 (en) Filter
JP3897591B2 (ja) 分離膜モジュール及びモジュールアセンブリ
AU2002236864B2 (en) Hollow fiber membrane cassette
EP3806988A1 (en) Filtration system and method for filtering water
US20230182082A1 (en) Method and system for filter with improved flushing
JPH0386218A (ja) 中空糸膜モジュール
JPH0824590A (ja) 高濃度有機液の濾過方法
JPH11533A (ja) 中空糸膜フィルターカートリッジ
KR20000056351A (ko) 고온 폐수 처리장치
WO2017013200A1 (en) Filtration apparatus
JPH06154560A (ja) 中空糸状膜モジュール濾過システム
JPH04126727U (ja) 膜分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010925

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term