JPH1063222A - プラズマディスプレイパネルの駆動方式 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの駆動方式

Info

Publication number
JPH1063222A
JPH1063222A JP8221369A JP22136996A JPH1063222A JP H1063222 A JPH1063222 A JP H1063222A JP 8221369 A JP8221369 A JP 8221369A JP 22136996 A JP22136996 A JP 22136996A JP H1063222 A JPH1063222 A JP H1063222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
discharge
electrode
plasma display
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8221369A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahisa Mizuta
尊久 水田
Kunio Ando
久仁夫 安藤
Masaharu Ishigaki
正治 石垣
Takashi Sasaki
孝 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8221369A priority Critical patent/JPH1063222A/ja
Publication of JPH1063222A publication Critical patent/JPH1063222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラズマディスプレイパネルで電極の間隔が
狭くなっても、隣接電極間での意図しない電荷の動きが
多くなり、画面の乱れが生じないようにする。 【解決手段】 前面ガラス基板に配列されたY電極23
−1〜23−480は、フィールド期間を分割したサブ
フィールド41毎に、予備放電期間49で予備放電が行
なわれ、書込放電期間50で書込放電することにより、
発光表示期間で発光される。ここで、書込放電期間50
では、1つおきのY電極23−1,23−3,……,2
3−479が書込放電するようにし、書込放電するY電
極間にY電極1個分の間隔が生ずるようにする。これに
より、Y電極23−1〜23−480の間隔が狭くなっ
ても、隣接電極間での誤放電の発生や、アドレス放電に
よって生成される荷電粒子がアドレスを目的としない隣
接電極側へ移動し、意図しないセルで誤った情報のアド
レスを行なうことを防止することが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラズマディスプ
レイ装置の駆動方式に関し、特に、全面書込み及び消去
(予備放電)と画素の規定方法(書込放電)に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のプラズマディスプレイ装置では、
例えば、特開平5−167954号公報に開示されるよ
うに、映像信号を2つのサブフィールドに分割し、これ
らサブフィールドの信号を夫々独立した2組の電極に表
示する方式であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】プラズマディスプレイ
の高精細化並びに高輝度化などによって隣接する電極の
間隔が狭くなると、隣接電極間での意図しない電荷の動
きが多くなり、画面の乱れの要因となる。例えば、書込
放電によって生成される荷電粒子が隣接電極側へ移動
し、意図しないセルに誤った情報を書き込んだり、書込
放電を阻害する要因にもなる。
【0004】本発明の目的は、かかる問題を解消し、書
込放電によって生成される荷電粒子による隣接電極への
影響を防止することができるようにしたプラズマディス
プレイパネルの駆動方式を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、対向構造をなす2枚のガラス基板のうち
の一方の前面ガラス板に配置された独立駆動可能で、か
つ書込放電を行なうことが可能な複数の電極を、隣接す
る電極同志が同一の組に含まれないように、少なくとも
2以上の組に分け、夫々の組毎に別々に、順次スキャン
パルスを印加して書込放電を行なわせる書込放電期間を
設け、また、該書込放電期間の直前に、少なくとも書込
放電を行なう電極の組で、全面書込パルスを印加して予
備放電を行なう予備放電期間を設ける。
【0006】ある電極の組に含まれる上記電極が書込放
電するときには、他の電極の組に含まれる上記電極は書
込放電しない。このため、書込放電する上記電極の間に
は、書込放電をしない上記電極が存在することになり、
少なくとも、上記電極の1個分の空間ができることにな
る。従って、これら全ての上記電極の間隔が狭くなって
も、書込放電期間での書込放電を行なう上記電極間の間
隔は等価的に広くなったことになり、書込放電によって
生成される荷電粒子が隣接した上記電極側へ移動して、
意図しないセルに誤った情報を書き込んだり、書込放電
を阻害することはなくなる。
【0007】
【発明の実施の形態】まず、本発明によるプラズマディ
スプレイパネルの駆動方式を用いたプラズマディスプレ
イパネルについて説明する。
【0008】図2はかかるプラズマディスプレイパネル
の一具体例の要部を拡大して示す分解斜視図であり、1
はプラズマディスプレイパネル、21は前面ガラス基
板、22−1,22−2は共通電極(以下、X電極とい
う)、23−1,23−2は独立電極(以下、Y電極と
いう)、24−1,24−2はXバス電極、25−1,
25−2はYバス電極、26は誘電体、27は保護層、
28は背面ガラス基板、29はアドレス電極(以下、A
電極という)、30は誘電体、31は隔壁、32は蛍光
体である。
【0009】同図において、前面ガラス基板21の下面
には、透明なX電極22−1,22−2と、透明なY電
極23−1,23−2とが互いに平行に設けられてい
る。また、X電極22−1,22−2に夫々Xバス電極
24−1,24−2が積層付設され、Y電極23−1,
23−2に夫々Yバス電極25−1,25−2が積層付
設されている。そして、これらX電極22−1,22−
2、Y電極23−1,23−2、Xバス電極24−1,
24−2及びYバス電極25−1,25−2が誘電体2
6によって被覆され、さらに、その上にMgOなどの保
護層27が設けられている。
【0010】なお、図2では、X,Y電極やX,Yバス
電極を2つずつ示しているが、これはプラズマディスプ
レイパネル1の一部を示しているからであり、実際に
は、前面ガラス基板21の下面全体にわたってこれら電
極が設けられていることはいうまでもない。
【0011】一方、背面ガラス基板28の上面には、X
電極22−1,22−2やY電極23−1,23−2と
直角に立体交差するA電極29が設けられており、かか
るA電極29は誘電体30によって被覆されている。こ
こでも、A電極29を1つだけ示しているが、これもプ
ラズマディスプレイパネル1の一部を示しているからで
あり、実際には、背面ガラス基板28の上面全体にわた
ってA電極29が設けられていることはいうまでもな
い。
【0012】この誘電体30の上には、A電極29の間
毎にかつA電極29と平行に隔壁31が平行に設けられ
ており、これら隔壁31の壁面と誘電体30の上面によ
って形成される凹領域のうちの、A電極29を挟む部分
の内側に蛍光体32が塗布されている。
【0013】図3は図2中の矢印D1の方向から見たプ
ラズマディスプレイパネル1の断面図であって、33は
放電空間であり、図2に対応する部分には同一符号をつ
けている。
【0014】同図において、2つの隣合う隔壁31間の
X電極22,Y電極23とA電極29の交差領域が画素
の最小単位であるセルを構成しており、A電極29はセ
ルを形成する2つの隔壁31の中間に位置づけられてい
る。セルを形成する前面ガラス基板21と背面ガラス基
板28と2つの隔壁31とで囲まれた放電空間33に
は、He,Ne,Xeなどの放電ガスが充填されてい
る。
【0015】図4は図2中の矢印D2の方向からみたプ
ラズマディスプレイパネル1の断面図であって、2−
1,2−2はセルであり、図2,図3に対応する部分に
は同一符号をつけている。
【0016】図4において、ここでは、2つの隣合うセ
ル2−1,2−2を示しており、これらセル2−1,2
−2の境界を点線で示している。図示するように、隣合
う2つのセル2−1,2−2間では、X電極同士、或い
はY電極同士が隣合うように配置する。即ち、セル2−
1のY電極23−1とセル2−2間のY電極23−2と
が隣合って配置されており、セル2−1のX電極22−
1は、このセル2−1の左側にある図示しないセルのX
電極と隣合っている。また、セル2−2のX電極22−
2は、このセル2−2の右側にある図示しないセルのX
電極と隣合っている。
【0017】ところで、図4で図示するように、各セル
の間には隔壁などが存在しないために、Y電極23−1
とA電極29との間の放電によって荷電粒子(丸で囲ん
だ+,−の粒子)が生ずると、これら荷電粒子はこのY
電極23−1に隣接するY電極23−2側へ移動する可
能性がある。また、隣接するY電極23−1,23−2
の間で誤放電が発生する可能性もある。すると、これら
要因により、書込放電時に隣接したセル2−2でのA電
極29上の電荷が消去して、この隣接したセルでの書込
みができなくなることがある。
【0018】図5はかかるプラズマディスプレイパネル
での1枚の画像を構成する1フィールド期間の駆動動作
を示す図である。
【0019】図5(a)に示すように、1フィールド期
間は複数のサブフィールド41〜48に分割され、各サ
ブフィールド41〜48は夫々、図5(b)に示すよう
に、予備放電期間49,発光セルを規定する書込放電期
間50及び発光表示期間51からなっている。
【0020】また、図5(c)は従来技術による書込放
電期間50での1つのA電極に印加される電圧波形52
を、図5(d)はX電極に印加される電圧波形53を夫
々示しており、また、図5(e),(f)は夫々Y電極
のi番目と(i+1)番目に印加される電圧波形54,
55を示している。ここで、A電極に印加される電圧5
2、X電極に印加される電圧53、Y電極のi番目と
(i+1)番目に印加される電圧54,55を夫々、V
0,V1,V2(V)とする。
【0021】図5(e)に示すように、Y電極のi行目
にスキャンパルス56が印加されると、それとA電極2
9との交点に位置するセルで書込放電が起こる。また、
Y電極のi行目にスキャンパルス56が印加されたと
き、A電極29がグランド電位であれば、書込放電は起
こらず、そのセルは非発光セルとなる。
【0022】このように、書込放電期間50では、Y電
極にスキャンパルスが1回印加され、このスキャンパル
ス56に対応して、発光セルでは、A電極29がV0
に、非発光セルでは、A電極29がグランド電位に夫々
設定される。
【0023】以上、プラズマディスプレイパネルの一般
的な駆動方法について説明したが、次に、本発明の実施
形態について説明する。
【0024】図1は本発明によるプラズマディスプレイ
パネルの駆動方式の第1の実施形態を示す図である。こ
こでは、A電極の長手方向(矢印D3方向)に配列され
るセル数を480とし、1サブフィールドでの各セルの
Y電極23−1〜23−480の駆動タイミングを丸印
で示している。また、図5に示したサブフィールド41
を例にしているが、これ以外のサブフィールドでも同様
であることはいうまでもない。
【0025】図1において、サブフィールド41は、図
5で示したように、予備放電期間49と書込放電期間5
0と発光表示期間51とが1つずつからなっている。か
かる期間のシーケンスは、初めに予備放電期間49があ
り、次に書込放電期間50が、そして、最後に、発光表
示期間51が配置される構成となっている。
【0026】かかるサブフィールド41において、予備
放電期間49で丸印が付されたY電極は、予備放電を行
なうY電極を示しており、また、書込放電期間50で丸
印が付されたY電極は、書込放電を行なうY電極を示し
ている。
【0027】図示するように、書込放電期間50で書込
放電を行なうY電極は、奇数番目の1つおきのY電極2
3−1,23−3,……,23−479である。以下で
は、これら奇数番目の1つおきのY電極23−1,23
−3,……,23−479の組を第1のY電極の組とい
い、それ以外の偶数番目の1つおきのY電極23−2,
23−4,……23−480の組を第2のY電極の組と
いうことにする。
【0028】このように書込放電を行なわせると、図4
で説明したように、隣接セル間でY電極が隣同志となっ
ても、書込放電を行なうY電極が隣同志になることがな
い。これは、第2のY電極の組に含まれるY電極23−
2,23−4,……23−480で書込放電を行なわせ
る場合も同様である。
【0029】このように、この第1の実施形態では、書
込放電期間50で書込放電を行なう第1のY電極の組の
各Y電極23−1,23−3,……,23−479は、
全てのY電極23−1〜23−480の配置関係からす
ると、1つおきに配置されていることになるため、書込
放電期間50で行なわれる書込放電は、Y電極の1本分
空間的に隔たった位置で行なわれることになる。
【0030】従って、連続して行なわれる書込放電が、
上記のように、空間的に隔たった場所で行なわれること
になるため、隣接したY電極間で時間的に連続して書込
放電が行なわれることはなくなり、先に図4を用いて説
明したA電極上の電荷を消去して、隣接する電極間での
書込みを阻害するといった問題を解決することが可能と
なる。
【0031】また、書込放電期間50で書込みを行なう
第1のY電極の組に属するY電極は、全てのY電極23
−1〜23−480に対して半分の個数となるため、書
込放電期間50としては、全てのY電極23−1〜23
−480に書込放電を行なう場合に比べ、その半分の時
間を要するだけとなる、その結果、書込放電期間50を
短くすることができて、その分の不要になった時間を発
光表示期間51に用いることが可能となり、プラズマデ
ィスプレイパネルの輝度を向上させることができる。
【0032】図6は本発明によるプラズマディスプレイ
パネルの駆動方式の第2の実施形態を示す図であって、
ここでも、先の第1の実施形態と同様、Y電極23−1
〜23−480の480個のY電極を用い、また、サブ
フィールド41を例にしている。
【0033】図1に示した第1の実施形態では、予備放
電期間49において、全てのY電極23−1〜23−4
80で予備放電を行なうようにしたが、この第2の実施
形態では、予備放電期間49において、丸印で示すよう
に、第1のY電極の組のY電極23−1,23−3,…
…,23−479のみ予備放電を行なうようにしたもの
である。ここで、書込放電期間50では、先の第1の実
施形態と同様、第1のY電極の組のY電極23−1,2
3−3,……,23−479のみ書込放電を行なわせる
ものであり、従って、書込放電期間50で書込放電を行
なうY電極のみ予備放電期間49で予備放電を行なわせ
るものである。
【0034】その他、各サブフィールドが予備放電期間
49,書込放電期間50及び発光表示期間51の夫々1
つずつからなり、かかる期間のシーケンスも、始めに予
備放電期間49があり、次に書込放電期間50、そし
て、最後に、発光表示期間51を配置する構成とするこ
とは、先の第1の実施形態と同様である。
【0035】以上のように、この第2の実施形態におい
ても、書込放電期間50で放電を行なうY電極は、図1
で示した第1の実施形態の場合と同様に、第1のY電極
の組であって、全てのY電極23−1〜23−480の
配置関係からすると、1つおきに配置されたものである
ため、書込放電期間50で行なわれる書込放電がY電極
1つ分空間的に隔たった位置で行なわれることになり、
その結果、先に図4を用いて説明したA電極上の電荷を
消去して隣接する電極間での書込みを阻害する問題を解
決することが可能となる。
【0036】また、この第2の実施形態では、図1で示
した第1の実施形態の場合と同様、書込放電期間50を
短くできて、その分不要になった時間を発光表示期間5
1に用いることが可能となるため、プラズマディスプレ
イパネルの輝度を向上することができる。
【0037】さらに、この第2の実施形態では、書込放
電期間50で書込放電を行なうY電極のみ予備放電期間
49で予備放電を行なうものであるから、プラズマディ
スプレイパネルに表示される画像のコントラストが向上
することになる。
【0038】なお、以上の第1,第2の実施形態では、
第1のY電極の組で書込放電や予備放電を行なわせる場
合について説明したが、第2のY電極の組についても同
様である。例えば、各フレームにおいて、一方のフィー
ルド期間について、各サブフィールド毎に第1のY電極
の組で同様の予備放電と書込放電とを行なわせ、他方の
フィールド期間について、各サブフィールド毎に第2の
Y電極の組で同様の予備放電と書込放電とが行なわせる
ようにすることができる。
【0039】即ち、図7(a)に示すように、各フレー
ム期間は2つのフィールド61,62からなり、また、
図7(b)に示すように、フィールド61は8つのサブ
フィールド41−1,41−2,……,41−8からな
り、フィールド62は8つのサブフィールド42−1,
42−2,……,42−8からなっている。さらに、こ
れらサブフィールド41−1〜41−8,42−1〜4
2−8は、図7(c)に示すように、予備放電期間4
9,発光セルを規定する書込放電期間50及び発光表示
期間51からなっている。
【0040】ここでは、フィールド61,62のいずれ
か一方での各サブフィールドで、図1,図6で示したよ
うに、第1のY電極の組への入力信号とし、フィールド
61,62のいずれか他方での各サブフィールドで、第
2のY電極の組への入力信号とするものであり、これに
より、インターレース方式のテレビジョン画像をプラズ
マディスプレイパネルに表示することが可能となる。
【0041】この場合、インターレース走査によるフリ
ッカーが発生する可能性が考えられるが、この問題への
対策としては、例えば、サブフィールド41−1の信号
は第1のY電極の組へ入力し、サブフィールド42−1
の信号は第2のY電極の組へ入力し、以下同様にして、
サブフィールド43−1,44−1,……,48−1,
41−2,42−2,……,48−2の順に、各々のサ
ブフールドの信号を第1のY電極の組と第2のY電極の
組とへ交互に入力する方法(即ち、1つおきの、例え
ば、サブフィールド41−1,43−1,……,47−
1,41−2,43−2,……,47−2では、第1の
Y電極の組に入力し、他の1つおきのサブフィールド4
2−1,44−1,……,48−1,42−2,44−
2,……,48−2では、第1のY電極の組に入力する
方法)がある。
【0042】さらに、かかる対策によって擬似輪郭が発
生する場合には、例えば、サブフィールド41−1〜4
8−1、41−2〜48−2の順序を適する順序に並び
変えることやサブフィールドの数を増加させることによ
り、これを防止することが可能である。
【0043】図8は本発明によるプラズマディスプレイ
パネルの駆動方式の第3の実施形態を示す図であって、
49−1,49−2は予備放電期間、50−1,50−
2は書込放電期間、51は発光表示期間であり、先の図
1,図6と同様に、サブフィールド41を例にして、Y
電極23−1〜23−480に印加する駆動波形を示し
ている。
【0044】この第3の実施形態は、各サブフィールド
において、第1,第2のY電極の組の書込放電を異なる
タイミングで行なわせるものである。
【0045】即ち、図8において、サブフィールド41
は2つの予備放電期間49−1,49−2と2つの書込
放電期間50−1,50−2と1つの発光表示期間51
とから構成されており、これらの順番は予備放電期間4
9−1,書込放電期間50−1,予備放電期間49−
2,書込放電期間50−2,発光表示期間51の順にな
っている。
【0046】なお、先の実施形態と同様に、予備放電期
間49−1,49−2での丸印は、そこで予備放電を行
なうY電極を示し、また、書込放電期間50−1,50
−2での丸印は、そこで書込放電を行なうY電極を示し
ている。
【0047】ここで、先に説明した第1、第2の実施形
態の場合と同様に、Y電極23−1〜23−480のう
ち、奇数番目のY電極23−1,23−3,……,23
−479が第1のY電極の組を、偶数番目のY電極23
−2,23−4,……,23−480が第2のY電極の
組を夫々なしており、同じ組に属するY電極間には、他
の組に属するY電極が1つ存在している。従って、同じ
組に属するY電極同志が直説隣合うことはない。
【0048】そして、丸印で示すように、予備放電期間
49−1と書込放電期間50−1とでは、第1のY電極
の組に含まれるY電極23−1,23−3,……,23
−479が夫々予備放電,書込放電を行ない、次の予備
放電期間49−2と書込放電期間50−2とでは、第2
のY電極の組に含まれるY電極23−2,23−4,…
…,23−480が夫々予備放電,書込放電を行なう。
【0049】ここで、書込放電期間50−1で書込放電
を行なう第1のY電極の組に含まれるY電極と、次の書
込放電期間50−2で書込放電を行なう第2のY電極の
組に含まれるY電極とは、交互に配置されているから、
同じ組に含まれるY電極同志が直接隣合うことがない。
【0050】この第3の実施形態の場合、第1のY電極
の組に含まれるY電極は、全てのY電極23−1〜23
−480の配置関係からすると、1つおきに配置されて
いるため、書込放電期間50−1で行われる書込放電は
Y電極の1個分空間的に隔たった位置で行なわれ、同様
に、次の書込放電期間50−2で行なわれる書込放電
も、Y電極1個分空間的に隔たった位置で行なわれる。
【0051】そこで、第3の実施形態を適用することに
より、連続して行なわれる書込放電を、上記のように、
空間的に隔たった場所で行なう構成とすることが可能と
なるため、隣接したY電極間で時間的に連続して書込放
電が行なわれることがなくなり、先に図4を用いて説明
したようなA電極上の電荷を消去して隣接する電極間で
の書き込みを阻害するといった問題を解決することが可
能となる。
【0052】さらに、第1のY電極の組については、書
込放電期間50−1で書込放電が行なわれる直前に、こ
の書込放電期間50−1で書込放電が行なわれる第1の
Y電極の組に含まれるY電極にのみ、予備放電期間49
−1で予備放電が実施され、同様に、第2のY電極の組
についても、書込放電期間50−2で書込放電が行なわ
れる直前に、この書込放電期間50−2で書込放電が行
なわれる第2のY電極の組に含まれるY電極にのみ、予
備放電期間49−2で予備放電が実施されるため、書込
放電が行なわれる直前に何らかの状況でA電極上の電荷
が減少、または消滅してしまった場合でも、安定した書
込放電を行なうことが可能となるとともに、プラズマデ
ィスプレイパネルに表示する画像のコントラストを向上
することが可能となる。
【0053】以上に示した第1〜第3の実施形態は、
Y,X電極の電極幅を拡大し、維持放電時の放電領域を
拡大するために必然的に生じる電極間隔の減少によって
生じるという問題に対する対策にもなるため、プラズマ
ディスプレイパネルの高輝度化にもつながる。
【0054】なお、図8で示した第3の実施形態では、
1つのサブフィールド41の中に予備放電期間49−
1,書込放電期間50−1で選択されるY電極と、予備
放電期間49−2,書込放電期間50−2で選択される
Y電極のように、Y電極の組が2つが存在するものとし
たが、3つ以上のY電極の組が存在するようにしてもよ
く、この場合も同様の効果を得ることが可能である。
【0055】以上説明した実施形態では、図2に示した
ように、隣接セル間でX電極同士,Y電極同士が隣接す
るものであったが、図9に示すように、前面基板21に
X電極とY電極とを交互に配置するようにしてもよく、
この場合でも、上記と同様にY電極を駆動するようにす
ることができ、同様の効果を得ることができる。
【0056】次に、以上説明した各実施形態でのY電極
の2以上の組に分ける方法について説明する。
【0057】図10はその方法の一具体例を示す透視斜
視図であって、2はY電極(ここでは、Y電極23−1
〜23−5の部分のみを示している)を2つの端子の組
に分けるコネクタ、4−1,4−2は夫々端子の組であ
り、前出図面に対応する部分には同一符号をつけてい
る。
【0058】図10において、前面基板21にコネクタ
2が直接接合されており、第2のY電極の組に含まれる
Y電極23−2,23−4は、コネクタ2の内部におい
て、一方の端子の組4−1に分配され、同様に、第1の
Y電極の組に含まれるY電極23−1,23−3,23
−5は、コネクタ2の内部において、他方の端子の組4
−2に分配される。
【0059】なお、コネクタ2は、必ずしも前面ガラス
基板21と直接接合する必要はなく、例えば、前面ガラ
ス基板21とフレキシブルな配線によって接合すること
も可能である。
【0060】また、Y電極が3以上の組に分けられると
きには、コネクタ2でも、端子の組を3以上とし、夫々
に異なるY電極の組に含まれるY電極が分配されること
はいうまでもない。
【0061】図11は以上説明した各実施形態でのY電
極の2以上の組に分ける方法の他の具体例を示す透視斜
視図であって、3はY電極上に敷設された絶縁層であ
り、前出図面に対応する部分には同一符号をつけてい
る。
【0062】同図において、第1のY電極の組に含まれ
るY電極23−1,23−3,23−5は絶縁層3の上
面に電極端部を敷設し、第2のY電極の組に含まれるY
電極23−2,23−4は絶縁層3の下面を通過し、前
面ガラス基板21の上面に電極端部を敷設する。
【0063】このように、Y電極23−1〜23−5を
敷設することによっても、全てのY電極を2組の電極の
組とすることが可能となる。
【0064】なお、図12では、各Y電極を2つの端子
の組に分けるものであった、Y電極を3つ以上の端子の
組に分けることも上記と同様に可能である。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
プラズマディスプレイパネルの高精細化並びに高輝度化
などによって隣接する電極の間隔が狭くなっても、隣接
電極間での誤放電の発生を防止することができるし、ま
た、アドレス放電によって生成される荷電粒子がアドレ
スを目的としない隣接電極側へ移動し、意図しないセル
に対して誤った情報のアドレスを行なうことを防止する
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるプラズマディスプレイパネルの駆
動方式の第1の実施形態を示す図である。
【図2】本発明によるプラズマディスプレイパネルの駆
動方式を用いたプラズマディスプレイパネルの一具体例
の要部を拡大して示す分解斜視図である。
【図3】図2に示すプラズマディスプレイパネルを矢印
D1の方向から見た断面図である。
【図4】図2に示すプラズマディスプレイパネルを矢印
D2の方向から見た断面図である。
【図5】1フィールド期間におけるサブフィールド及び
その構成と、そのサブフィールドにおける書込放電期間
での各電極に与える電圧波形を示す図である。
【図6】本発明によるプラズマディスプレイパネルの駆
動方式の第2の実施形態を示す図である。
【図7】1フレーム期間におけるサブフィールド及びそ
の構成を示す図である。
【図8】本発明によるプラズマディスプレイパネルの駆
動方式の第3の実施形態を示す図である。
【図9】本発明によるプラズマディスプレイパネルの駆
動方式を用いたプラズマディスプレイパネルの他の具体
例の要部を拡大して示す分解斜視図である。
【図10】本発明の各実施形態でのY電極を2つの端子
の組に分ける方法の一具体例を示す透視斜視図である。
【図11】本発明の各実施形態でのY電極を2つの端子
の組に分ける方法の他の具体例を示す透視斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 プラズマディスプレイパネル 2 コネクタ 4−1,4−2 コネクタの端子の組 21 前面ガラス基板 22−1,22−2 X電極 23−1〜23−480 Y電極 24−1,24−2 Xバス電極 25−1,25−2 Yバス電極 26 誘電体 27 保護層 28 背面ガラス基板 29 A電極 30 誘電体 31 隔壁 32 蛍光体 33 放電空間 41〜48,41−1〜48−1,41−2〜48−2
サブフィールド 49,49−1,49−2 予備放電期間 50,50−1,50−2 書込放電期間 51 発光表示期間 52 1個のA電極に印加する電圧波形 53 X電極に印加する電圧波形 54 Y電極のi番目に印加する電圧波形 55 Y電極のi+1番目に印加する電圧波形 56 Y電極のi行目に印加されるスキャンパルス 57 Y電極のi+1行目に印加されるスキャンパルス 61,62 1フィールド期間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石垣 正治 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所新ディスプレイ事業推進 センタ内 (72)発明者 佐々木 孝 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所新ディスプレイ事業推進 センタ内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2以上の異なる種類の電極を
    複数個ずつ有するプラズマディスプレイ装置において、 1または2以上の異なる種類の該電極夫々について、同
    じ種類の該電極を、少なくとも隣合う該電極が同一の組
    にならないように、少なくとも2以上の電極の組に分
    け、 該電極の組毎に別々に、発光表示させるセルを規定する
    ために、スキャンパルスを印加して書込放電を行なう複
    数の書込放電期間を設けたことを特徴とするプラズマデ
    ィスプレイパネルの駆動方式。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のプラズマディスプレイ
    パネルの駆動方式において、 前記書込放電期間の直前に、パルスを印加して全面書込
    放電及び消去放電を行なう予備放電期間を設けることを
    特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方式。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のプラズマディスプレイ
    パネルの駆動方式において、 前記書込放電期間の直前に、前記書込放電を行なう電極
    の組だけ、パルスを印加して全面書込放電及び消去放電
    を行なう予備放電期間を設けることを特徴とするプラズ
    マディスプレイパネルの駆動方式。
  4. 【請求項4】少なくとも2以上の異なる種類の電極を複
    数個ずつ有し、1フィールドを複数のサブフィールドに
    分割して、サブフィールド単位で動作するプラズマディ
    スプレイ装置において、 1または2以上の異なる種類の該電極夫々について、同
    じ種類の該電極を、少なくとも隣合う該電極が同一の組
    にならないように、少なくとも2以上の電極の組に分
    け、 該電極の組に映像信号の各フレームを構成する2つのフ
    ィールドの情報を夫々表示することを特徴とするプラズ
    マディスプレイパネルの駆動方式。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のプラズマディスプレイ
    パネルの駆動方式において、 前記1フレーム期間を複数に分割したサブフィールドの
    情報を、前記2以上の電極の組に任意の順序で表示する
    ことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方
    式。
JP8221369A 1996-08-22 1996-08-22 プラズマディスプレイパネルの駆動方式 Pending JPH1063222A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8221369A JPH1063222A (ja) 1996-08-22 1996-08-22 プラズマディスプレイパネルの駆動方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8221369A JPH1063222A (ja) 1996-08-22 1996-08-22 プラズマディスプレイパネルの駆動方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1063222A true JPH1063222A (ja) 1998-03-06

Family

ID=16765724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8221369A Pending JPH1063222A (ja) 1996-08-22 1996-08-22 プラズマディスプレイパネルの駆動方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1063222A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005069263A1 (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2005086129A1 (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2006030825A1 (ja) * 2004-09-15 2006-03-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2008170651A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置の駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP2010097235A (ja) * 2010-02-04 2010-04-30 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005069263A1 (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US7345655B2 (en) 2004-01-14 2008-03-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display panel drive method
CN100440283C (zh) * 2004-01-14 2008-12-03 松下电器产业株式会社 等离子体显示板的驱动方法
WO2005086129A1 (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100700407B1 (ko) 2004-03-08 2007-03-28 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
US7348937B2 (en) 2004-03-08 2008-03-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display panel drive method
WO2006030825A1 (ja) * 2004-09-15 2006-03-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100805496B1 (ko) 2004-09-15 2008-02-20 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
US7432880B2 (en) 2004-09-15 2008-10-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of driving plasma display panel
JP2008170651A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置の駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP2010097235A (ja) * 2010-02-04 2010-04-30 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6496167B2 (en) AC-discharge type plasma display panel and method for driving the same
JP3838311B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
US6288692B1 (en) Plasma display for high-contrast interlacing display and driving method therefor
US7075504B2 (en) Display device having unit light emission region with discharge cells and corresponding driving method
US6903709B2 (en) Plasma display panel and method of driving the same
KR100778813B1 (ko) 화상 표시 방법 및 표시 장치
JP2000251739A (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネル
JP3372706B2 (ja) プラズマディスプレイの駆動方法
KR100517259B1 (ko) 표시 패널 구동 방법 및 방전식 표시 장치
EP0964383A1 (en) Methods and circuitry for driving a plasma display panel
US6088010A (en) Color plasma display panel and method of driving the same
US7116288B2 (en) Driving method of plasma display panel and display device
JP2907167B2 (ja) カラープラズマディスプレイパネル
JPH08221036A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動装 置
JP4108897B2 (ja) Ac型プラズマ表示パネルの駆動方法
JPH1063222A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方式
US6400342B2 (en) Method of driving a plasma display panel before erase addressing
JP3578543B2 (ja) Pdpの駆動方法
KR100349923B1 (ko) 플라즈마 표시패널의 구동방법
JP3182280B2 (ja) Ac面放電型プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JP4438131B2 (ja) 表示パネルの駆動方法と放電式表示装置
KR100277643B1 (ko) 면방전형 플라즈마 표시 패널의 구동 방법
US20050134535A1 (en) Plasma display panel and driving method thereof
JP3272396B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
KR20010000988A (ko) 고해상도tv(hdtv)용 플라즈마 디스플레이 패널