JPH1063093A - 現像装置および電子写真式印刷装置 - Google Patents

現像装置および電子写真式印刷装置

Info

Publication number
JPH1063093A
JPH1063093A JP9160931A JP16093197A JPH1063093A JP H1063093 A JPH1063093 A JP H1063093A JP 9160931 A JP9160931 A JP 9160931A JP 16093197 A JP16093197 A JP 16093197A JP H1063093 A JPH1063093 A JP H1063093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
donor
image
donor roll
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9160931A
Other languages
English (en)
Inventor
R E Matarebitsuchi Joseph
アール イー マタレビッチ ジョセフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH1063093A publication Critical patent/JPH1063093A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0803Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer in a powder cloud
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0602Developer
    • G03G2215/0604Developer solid type
    • G03G2215/0614Developer solid type one-component
    • G03G2215/0621Developer solid type one-component powder cloud
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0634Developing device
    • G03G2215/0636Specific type of dry developer device
    • G03G2215/0643Electrodes in developing area, e.g. wires, not belonging to the main donor part

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子写真印刷処理において、現像パフォーマ
ンスを維持する。 【解決手段】 トナーを含む現像剤を蓄えるチャンバ4
5を有するハウジング44を含んでいる。トナー用のド
ナーロール42はフォトレセプタベルト10の表面から
離隔しており且つトナーを上記表面と対向する領域に移
送するようにされている。磁気ブラシはチャンバ45内
の現像剤をドナーロール42上に搬送する。ドナーロー
ルの表面近傍に設けられたワイヤ電極94は、電気的に
バイアスされることによりドナーロール42からトナー
を分離して潜像を現像するためのトナー煙を形成する。
振動システム200は、ドナーロール42からトナーを
分離するワイヤ電極94と共働し、ドナーロール42の
表面のトナーを振動させるようにドナーロール42と結
合している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、粒子線写真式また
は電子写真式の画像形成・印刷装置および機器に関し、
より詳細にはドナーロールと結合されることによりドナ
ーロールの表面上のトナーを振動させ、静電潜像の現像
のための現像域にトナー煙(toner cloud)を形成する
振動システムに特徴を有するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、電子写真印刷処理においては、
光導電性(光伝導性)部材を実質的に均一な電位に荷電
することによりその表面に感光性が与えられる。光導電
性部材表面の荷電された部分は、走査レーザビームまた
は複製されるべき原稿からの光像により感光される。こ
れにより、静電潜像が光導電性部材表面に記録される。
静電潜像が光導電性部材に記録された後に、その潜像は
現像されることになる。通常、現像用には2成分および
1成分現像剤が用いられている。典型的な2成分現像剤
は、摩擦電気を帯びたトナー粒子を有する磁気搬送顆粒
剤(グラニュール)を含んでいる。また、1成分現像剤
は、通常トナー粒子を含んでいる。トナー粒子は潜像に
引き付けられ、その結果トナー粉末像が光導電性部材の
表面上に形成される。トナー粉末像はしかる後に複写用
紙に転写され、最終的には加熱されて複写用紙に画像が
永久的に溶融定着される。
【0003】上述した電子写真式のマーキング処理は、
カラー画像を生成する場合であっても適用が可能であ
る。イメージ・オン・イメージ(Image on image)処理と
いわれているカラー電子写真式顕画処理の一つにおいて
は、各カラートナーからなる複数のトナー粉末像がフォ
トレセプタ(光受容体)上に多重焼き付けされてから、
合成されたトナー粉末像が基体に転送される。このよう
なイメージ・オン・イメージ処理は利点もあるものの、
いくつかの問題点を有している。例えば、次のトナー粉
末像を形成する準備のためにフォトレセプタを再荷電す
る際、フォトレセプタのトナーが付着していた領域と付
着していなかった領域の電圧を同じレベルにすることが
重要となる。
【0004】さらに、イメージ・オン・イメージ処理の
ような印刷システム概念を有効なものとするには、既に
付着していたトナーを捕捉しないすなわち既に付着して
いたトナーと干渉を起こさないような現像システムが通
常必要となる。従来の磁気ブラシ現像やジャンピング単
一成分現像のようないくつかの公知の現像システムでは
受像体と干渉を起こしてしまうので、既に付着していた
トナーは現像により捕捉されてしまう。さらにこれらの
現像システムでは画像保持部材と強い干渉を起こしてし
まう。そのため、捕捉のないすなわち干渉を起こさない
現像システムが必要とされている。
【0005】単一成分現像システムにおいては、ドナー
ロールと光導電性部材によって定まる現像ニップへ荷電
されたトナーを運ぶためにドナーロールが使用される。
その際、トナーは、機械的および/または電気的作用の
組み合わせにより、光導電性部材上に記録された潜像上
に現像される。単一成分現像システムには、選択されう
るものとして無捕捉現像およびジャンピング現像の2つ
のタイプがある。無捕捉現像システムのうちのある一つ
の方式においては、現像域のトナーが付着したドナーロ
ールのごく近傍に複数のワイヤ電極が配置されている。
これらの複数のワイヤ電極に交流電圧が印加されると、
その結果として現像域にトナー煙が発生する。そして潜
像による静電界がトナー煙からトナーを引き付けて潜像
が現像されることになる。無捕捉現像システムの別の方
式においては、ドナーロールの表面に交差指型の複数の
ワイヤ電極が配置されている。そして現像域の近接する
ワイヤ電極間に交流バイアスが印加されると、その結果
としてトナー煙が発生する。ジャンピング現像において
は、ドナーロールとフォトレセプタ部材の基板との間に
電圧が印加される。そのうちのある一つの方式では、直
流電圧だけがドナーロールに印加され、非画像領域にト
ナーが付着するのを防いでいる。一方、画像領域では近
接するフォトレセプタからの電界がドナーロールからト
ナーを引き付ける。また、ジャンピング現像の別の方式
では、直流電圧のほかに交流電圧も重ね合わせて印加さ
れることにより、ドナーロールからトナーが分離され且
つ光導電性部材に向けてトナーが投げ付けられる。この
ように、潜像による電界がトナーを引き付けることによ
り潜像が現像されるのである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】混合型無捕捉現像(H
SD:Hybrid Scavengeless Development)には、現像
剤用のハウジング内にあるトナー剤の経時的劣化により
現像能力が低下するという問題点がある。すなわち、処
理率が低いと、トナーは品質の優れた現像を行うのに必
要な特性を失ってしまう。本発明者は広範な研究の結
果、上述の問題に最も影響を及ぼすのはトナー表面の流
動性付加添加剤(flow additives)が失われることであ
ることを見いだした。つまり、流動性付加添加剤が存在
しないときには現像パフォーマンスが低下することが判
明した。
【0007】本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑
みなされたものであり、その目的は、現像パフォーマン
スを一定に維持することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】簡単に説明すると、本発
明は振動システムを用いることにより上記問題点を解決
するものである。この振動システムはドナー部材と結合
されてドナー部材表面のトナーを振動させるものであっ
て、ドナー部材からトナーを分離するための上述の電極
部材と共働する。
【0009】すなわち、第1の発明は、表面に記録され
た潜像を現像するための現像装置において、トナーを含
む現像剤を蓄えるチャンバを有するハウジングと、前記
表面から離隔しており且つ前記表面と対向する領域にト
ナーを移送するようにされたトナー用のドナー部材と、
前記ハウジングの前記チャンバ内の前記現像剤を前記ド
ナー部材上に運ぶ手段と、ドナーロールの表面近傍に設
けられ、電気的にバイアスされることにより前記ドナー
部材からトナーを分離して前記潜像を現像するためのト
ナー煙を形成する電極部材と、前記ドナー部材からトナ
ーを分離する前記電極部材と共働し、前記ドナー部材の
表面のトナーを振動させるように前記ドナー部材と結合
された振動システムとを備えていることを特徴とする。
【0010】また、第2の発明は、光導電性部材に記録
された静電潜像を現像して可視画像を形成する電子写真
式印刷装置において、トナーを含む現像剤を蓄えるチャ
ンバを有するハウジングと、前記光導電性部材の表面か
ら離隔しており且つ前記表面と対向する領域にトナーを
移送するようにされたトナー用のドナー部材と、前記ハ
ウジングの前記チャンバ内の前記現像剤を前記ドナー部
材上に運ぶ手段と、ドナーロールの表面近傍に設けら
れ、電気的にバイアスされることにより前記ドナー部材
からトナーを分離して前記静電潜像を現像するためのト
ナー煙を形成する電極部材と、前記ドナー部材からトナ
ーを分離する前記電極部材と共働し、前記ドナー部材の
表面のトナーを振動させるように前記ドナー部材と結合
された振動システムとを備えていることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明の
一実施の形態について説明する。図1は、本発明の一実
施の形態の現像装置を組み込んだ電子写真式印刷機の一
例を示すものである。この電子写真式印刷機は、本発明
の特徴部分を含んでおり、機器内の一経路においてカラ
ー画像を形成する。印刷機8はアクティブマトリックス
(AMAT)式のフォトレセプタベルト10の形態で電
荷保持面を有しており、このフォトレセプタベルト10
は矢印12の方向に様々な処理部を経て順次進んでい
く。フォトレセプタベルト10は、駆動ローラー14と
2つのテンションローラー16、18とで架張され、且
つ駆動モータ20により駆動ローラー14を回転させる
ことにより進行する。
【0012】フォトレセプタベルト10が動くと、フォ
トレセプタベルト10の各部が以下に述べる各処理部を
通過していく。説明を簡単にするために、画像領域とい
われるフォトレセプタベルト10は同一の部分を表して
いるものとする。画像領域はフォトレセプタベルト10
のうちのトナー粉末像を受け取る部分であり、このトナ
ー粉末像は基体に転写された後に最終的な画像を形成す
る。フォトレセプタベルト10は多くの画像領域を有し
ていてもよいが、各画像領域は同様に処理されるので、
印刷機の動作は一つの画像領域表面における処理を説明
することで完全に説明される。
【0013】フォトレセプタベルト10が動くことによ
り、画像領域が荷電部Aを通過する。荷電部Aにおい
て、コロナ発生装置22は比較的高い実質的に均一な電
位になるように画像領域を荷電する。図2(A)には、
画像領域が荷電部Aをでた時点での画像領域の典型的な
電圧特性68が示されている。この図に示されているよ
うに、画像領域は−500V程度の均一な電位を有して
いる。実際には、画像領域を−500Vよりも若干低い
電位に荷電しておくことにより、暗崩壊(dark decay)
で電位が増加するので所望の−500Vを達成すること
ができる。なお、図2(A)は画像領域が負に荷電して
いることを示しているが、トナーの荷電レベルおよび極
性、再荷電装置、フォトレセプタ並びに他の関連領域や
装置が適宜変更されるのであれば画像領域を正に荷電し
てもよい。
【0014】荷電部Aを通過した後、荷電された画像領
域は第1の感光部Bを通過する。第1の感光部Bにおい
ては、荷電された画像領域は第1の色(たとえば黒)の
画像の光表現(light representation)をもつ光に感光
される。この光表現は画像領域の一部の電荷を放電して
静電潜像を生成する。なお、図示された具体例において
は光源としてレーザによる出力走査装置24が使用され
ているが、本発明では例えばLEDプリントバーのよう
な他の光源を使用することもできる。図2(B)には感
光された時点での画像領域上での典型的な電圧レベル7
2、74が示されている。電圧レベル72は−500V
程度であって光が照射されなかった画像領域の一部分に
対応しており、電圧レベル74は−50V程度であって
光が照射された画像領域の一部分に対応している。つま
り、感光された後の画像領域は、比較的高い電圧および
低い電圧からなる電圧特性を示すようになる。
【0015】第1の感光部Bを通過した後、感光された
画像領域は第1の現像部Cを通過する。なお、以下の現
像部E、GおよびIもその構造は第1の現像部Cと同様
である。第1のハウジングでの現像は干渉をするもので
あってもよい。つまり無捕捉である必要はない。第1の
現像部Cは、負に帯電したトナーで例えば黒である第1
のカラーを画像領域上に与える。トナーは画像領域のう
ちの0Vに近い(より電位の高い)部分に引き付けられ
且つ0Vからより遠い(より電位の低い)部分からは反
発を受ける。その結果、第1のトナー粉末画像が画像領
域に形成される。
【0016】第1の現像部Cにおいては、現像システム
34がドナーロール42を含んでいる(図3参照)。図
3に示されているように、ワイヤ電極(グリッド)94
はトナーをドナーロール42から分離するためにドナー
ロール42に対して交流および直流電圧で電気的にバイ
アスされており、これによりドナーロール42と光導電
性のフォトレセプタベルト10表面との間隙にトナー粉
末煙112が形成される。ワイヤ電極94とドナーロー
ル42はともに放電領域現像(DAD:discharge area
development)を行うために直流電位108にバイアス
されている。放電されたフォトレセプタ像はトナー粉末
煙112からトナー粒子を引き付けてその部分にトナー
粉末像を形成する。
【0017】図2(C)には、画像領域が第1の現像部
Cを通過した時点での画像領域の電圧が示されている。
図示されているように、(いずれかの色のトナーを表
す)トナー76が照射された画像領域に付着している。
これにより照射された画像領域の電圧は、実線78で表
されている例えば−200V程度にまで上昇する。一
方、画像領域の非照射部分の電圧はレベル72のままで
ある。
【0018】第1の現像部Cを通過した後、感光され且
つトナーが付着した画像領域は第1の再荷電部Dに進ん
でいく。第1の再荷電部Dは、2つのコロナ再荷電装
置、すなわち第1の再荷電装置36と第2の再荷電装置
37とを備えており、これらは画像領域の照射部分およ
び非照射部分の電圧レベルが実質的に同等になるように
ともに再荷電を行う。なお、再荷電用の装置が必要な電
力が与えられるように、電源が第1、第2の再荷電装置
36、37に接続されており、この電源はグリッドや関
連する他の電圧制御面にも接続されている。
【0019】図2(D)には、第1の再荷電装置36を
通過した時点での画像領域の電圧が示されている。第1
の再荷電装置36は、画像領域が再荷電部Dをでるとき
に持っているべきレベルより大きな負レベル(より低い
電圧)にまで画像領域を過荷電する。例えば、図2
(D)に示されているように、画像領域のトナー非付着
部分は−700V程度の電圧レベル80に達し、(トナ
ー76で表されている)トナーの付着部分は−550V
程度の電圧レベル82にまで達するように再荷電され
る。第1の再荷電装置36は好ましくは直流スコロトロ
ン(scorotron)である。
【0020】第1の再荷電装置36により再荷電された
後、画像領域は第2の再荷電装置37に進む。図2
(E)に示されているように、第2の再荷電装置37
は、トナーの非付着部分および(トナー76で表されて
いる)トナー付着部分の両方の画像領域の電圧を、−5
00Vの所望電位のレベル84にまで上げる。
【0021】第1の再荷電部Dで再荷電された後、実質
的に均一に荷電され且つ第1のトナー粉末像が付着した
画像領域は第2の感光部38に進む。第2の感光部38
は、第2の静電潜像を生成する第2のカラー像(例えば
イエロー)の光表現で画像領域を照射する点を除いて、
第1の感光部Bと同様である。図2(F)には、第2の
感光部38をでた時点での画像領域の電位が示されてい
る。図示のように、非照射領域はレベル84で示された
−500V程度の電位を有している。一方で、照射領域
は、トナー76で表されている前回トナーが付着された
部分であったかトナーの非付着部分であったかにかかわ
らず、レベル88で示された−50V程度となるまで電
荷が放電される。
【0022】その後、画像領域は第2の現像部Eに進
む。第2の現像部Eは、第1の現像部Cでのトナー
(黒)とは違う色(イエロー)のトナーを含んでいるこ
とを除いて、第1の現像部Cと同様である。トナーは画
像領域のうちの0Vに近い(より電位の高い)部分に引
き付けられ且つ0Vからより遠い(より電位の低い)部
分からは反発を受ける。その結果、第2の現像部Eを通
過した時には第1、第2のトナー粉末画像が画像領域に
重なって形成されている。
【0023】画像領域はさらに第2の再荷電部Fに進
む。第2の再荷電部Fは、第1の再荷電装置51と第2
の再荷電装置52とを備えており、これらはそれぞれ第
1、第2の再荷電装置36、37と同様に動作する。簡
単に説明すると、第1の再荷電装置51は最終的に必要
とされるよりも大きい絶対値の電位(例えば−700
V)にまで画像領域を過荷電する。コロノード(corono
des)でできており交流電位を有する第2の再荷電装置
52は過荷電された電位を最終的に必要な電位にまで変
化させる。
【0024】次に、再荷電された画像領域は第3の感光
部53を通過する。第3の感光部53は、第3の静電潜
像を生成する第3のカラー像(例えばマゼンタ)の光表
現で画像領域を照射する点を除いて、第1の感光部B、
第2の感光部38と機能的に同様である。第3の静電潜
像は、しかる後に第3の現像部Gに含まれる第3のカラ
ートナー(マゼンタ)を用いて現像される。
【0025】次に、(再荷電された)画像領域は第3の
再荷電部Hを通過する。第3の再荷電部Hは、一組のコ
ロナ再荷電装置61、62を備えており、これらは上述
した再荷電装置36、37および51、52と同様にし
て、トナーの付着部分およびトナー非付着部分の両方の
画像領域の電圧レベルを実質的に均一なレベルに調整す
る。
【0026】第3の再荷電部Hを通過した後、再荷電さ
れた画像領域は第4の感光部63を通過する。第4の感
光部63は、第4の静電潜像を生成する第4のカラー像
(例えばシアン)の光表現で画像領域を照射する点を除
いて、第1の感光部B、第2の感光部38、第3の感光
部53と機能的に同様である。第4の静電潜像は、しか
る後に第4の現像部Iに含まれる第4のカラートナー
(シアン)を用いて現像される。
【0027】トナーが効率よく基体に転送されるように
するために、次に画像領域は転送準備用のコロトロン
(corotron)部材50に進む。コロトロン部材50は、
次段の転送が正常に行われるために必要な荷電レベルに
トナー粒子がなることを担保するためにコロナ電荷を供
給する。
【0028】コロトロン部材50を通過した後、4つの
トナー粉末画像は転送部Jにおいて画像領域から印刷用
紙52上に転送される。印刷用紙52は、図示されてい
ない通常の用紙送り装置によって矢印58の方向を転送
部Jに進んでいく。転送部Jは転送用コロナ装置54を
含んでおり、転送用コロナ装置54は正イオンを印刷用
紙52の裏側に噴霧する。これにより、負に荷電された
トナー粉末画像は印刷用紙52上に移動することにな
る。転送部Jはほかに、印刷用紙52を印刷機8から取
り出すのを容易にする分離用コロナ装置56を含んでい
る。
【0029】転送が終わると、印刷用紙52はコンベア
(図示せず)に乗せられて定着部Kに移動していく。定
着部Kは定着用アセンブリ60を含んでおり、定着用ア
センブリ60は転送された粉末画像を印刷用紙52に永
久的に固定する。好ましくは、定着用アセンブリ60は
加熱定着ローラー65とバックアップ(加圧)ローラー
64とを含んでいる。印刷用紙52が加熱定着ローラー
65とバックアップローラー64との間を通過する際、
トナー粉末は印刷用紙52に永久的に固定される。固定
が行われた後、図示しないシュート部が印刷用紙52を
排紙トレイ(図示せず)に導き、印刷用紙52がオペレ
ータの手元に供される。
【0030】印刷用紙52がフォトレセプタベルト10
から離された後、画像領域の残留トナー粒子は、クリー
ニング部Lにおいてハウジング内のクリーニングブラシ
66によって取り除かれる。これにより画像領域は新た
なマーキングサイクルの開始準備が整う。
【0031】上述した様々な機器機能は、上述の動作を
制御する電気的なコマンド信号を送出するコントローラ
によって制御かつ統制される。
【0032】図3を参照すると、詳細に図示された現像
システム34はドナーロール42を含んでいる。図3に
示されているように、ワイヤ電極94はトナーをドナー
ロール42から分離するためにドナーロール42に対し
て交流および直流電圧で電気的にバイアスされており、
これによりドナーロール42と光導電性のフォトレセプ
タベルト10表面との間隙にトナー粉末煙112が形成
される。ワイヤ電極94とドナーロール42はともに放
電領域現像(DAD)を行うために直流電位108にバ
イアスされている。放電されたフォトレセプタ像はトナ
ー粉末煙112からトナー粒子を引き付けてその部分に
トナー粉末像を形成する。
【0033】交流電界がトナー層に近接したグリッド電
極構造体によってトナー層に印加されると、荷電された
トナーに絶えず作用する経時変化する静電力が粘着結合
を壊してトナーを分離させ、この結果エーロゾル層であ
るトナー煙112が形成される。そして、静電像からの
直流電界が、受像体上へのトナーの付着を制御する。
【0034】振動システム200は、図3に示されてい
るように、ドナーロール42のシャフト41と結合され
ている。振動システム200はスプリング210と電磁
駆動部212とを有している。振動システム200は好
ましくはシャフト41にその軸方向の力を与える。さら
に、好ましくはシャフト41は、トナーがドナーロール
42の表面で振動し始める周波数で400ミクロン程度
の幅で動く。シャフト41に加えられる力は181kg
重(400lb)程度である。振動システム200を稼
働させている間、ドナーロール42からトナーを取り去
るのを補助するために、付加的に機械的な力を加えても
よい。
【0035】特定の無捕捉ハイブリッド方式であっても
よい、磁気ブラシで2成分現像剤をドナーロールに付着
させることについては、米国特許第5,032,872号
および米国特許第5,034,775号に図示されてい
る。これらの文献の開示のすべては本発明に参照される
べきものである。また、米国特許第4,809,034号
はドナーロールに2成分現像剤を付与することを開示し
ており、米国特許第4,876,575号は本発明に使用
するのに適した他の組合せ式の定量化・荷電装置につい
て開示している。これによると、トナーは、組合せ式の
定量化・荷電装置によってドナーロール42に付着され
てもよい。組合せ式の定量化・荷電装置は、ドナーロー
ル42上に程よく荷電されたトナーの単一層を付着する
のに適したいかなる装置を備えていてもよい。例えば、
米国特許第4,459,009号に述べられているような
装置を備えていてもよく、この装置においてはわずかに
荷電された粒子と荷電されたローラーに含まれる摩擦電
気により活性な被膜との接触により、程よく荷電された
トナーが得られる。
【0036】続けて図3を参照すると、ハウジング44
のチャンバ45内にはオーガ98が配置されている。オ
ーガ98はチャンバ45内に回転可能に取り付けられ
て、現像剤を混合しかつ攪拌する。オーガ98はそのシ
ャフトから外向きに螺旋状に延びたブレードを有してい
る。このブレードはシャフトの軸に実質的に平行な軸方
向に現像剤を進行させる。連続して静電潜像の現像が行
われると、現像剤内のトナー粒子は激減する。そこで、
トナー供給機(図示せず)が予備のトナー粒子を蓄えて
いる。トナー供給機はハウジング44のチャンバ45に
接続されており、現像剤内のトナー粒子の濃度が減少す
ると、トナー供給機からチャンバ45の現像剤に新鮮な
トナー粒子が供給される。ハウジング44のチャンバ4
5内にあるオーガ98は、供給された新鮮なトナー粒子
を既に存在していた現像剤と混合する。これによって得
られた現像剤はトナー粒子の濃度が最適となるように実
質的に均一化されている。このようにして、ハウジング
44のチャンバ45内には、一定の電荷を有する実質的
に一定量のトナー粒子が存在することになる。
【0037】本発明の他の実施の形態や変形例は上述の
記載から当業者により導き出されるものであり、これら
他の実施の形態や変形例は本発明の均等物であることは
もちろん、本発明の観点に含まれるものである。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
トナー粒子の電荷や量を一定に保って現像パフォーマン
スを維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の特徴となる現像装置を組み込んだ電
子写真式の印刷・画像形成機または装置の一例を示す概
略正面図である。
【図2】 図1に示された電子写真式印刷機の画像領域
における典型的な電圧特性を示すグラフであって、
(A)は画像領域が荷電された時点を、(B)は感光さ
れた時点を、(C)は現像された時点を、(D)は第1
の再荷電装置により再荷電された時点を、(E)は第2
の再荷電装置により再荷電された時点を、(F)は2回
目に感光された時点をそれぞれ示している。
【図3】 図1の印刷機に採用されている現像装置の概
略正面図である。
【符号の説明】
A 荷電部、B 第1の感光部、C 第1の現像部、D
第1の再荷電部、E第2の現像部、F 第2の再荷電
部、G 第3の現像部、H 第3の再荷電部、I 第4
の現像部、J 転送部、K 定着部、L クリーニング
部、8 印刷機、10 フォトレセプタベルト、22
コロナ発生装置、24 出力走査装置、34 現像シス
テム、36,51 第1の再荷電装置、37,52 第
2の再荷電装置、38 第2の感光部、41 シャフ
ト、42 ドナーロール、44ハウジング、45 チャ
ンバ、53 第3の感光部、63 第4の感光部、94
ワイヤ電極、98 オーガ、112 トナー粉末煙、2
00 振動システム、210 スプリング、212 電
磁駆動部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に記録された潜像を現像するための
    現像装置において、 トナーを含む現像剤を蓄えるチャンバを有するハウジン
    グと、 前記表面から離隔しており且つ前記表面と対向する領域
    にトナーを移送するようにされたトナー用のドナー部材
    と、 前記ハウジングの前記チャンバ内の前記現像剤を前記ド
    ナー部材上に運ぶ手段と、 ドナーロールの表面近傍に設けられ、電気的にバイアス
    されることにより前記ドナー部材からトナーを分離して
    前記潜像を現像するためのトナー煙を形成する電極部材
    と、 前記ドナー部材からトナーを分離する前記電極部材と共
    働し、前記ドナー部材の表面のトナーを振動させるよう
    に前記ドナー部材と結合された振動システムとを備えて
    いることを特徴とする現像装置。
  2. 【請求項2】 光導電性部材に記録された静電潜像を現
    像して可視画像を形成する電子写真式印刷装置におい
    て、 トナーを含む現像剤を蓄えるチャンバを有するハウジン
    グと、 前記光導電性部材の表面から離隔しており且つ前記表面
    と対向する領域にトナーを移送するようにされたトナー
    用のドナー部材と、 前記ハウジングの前記チャンバ内の前記現像剤を前記ド
    ナー部材上に運ぶ手段と、 ドナーロールの表面近傍に設けられ、電気的にバイアス
    されることにより前記ドナー部材からトナーを分離して
    前記静電潜像を現像するためのトナー煙を形成する電極
    部材と、 前記ドナー部材からトナーを分離する前記電極部材と共
    働し、前記ドナー部材の表面のトナーを振動させるよう
    に前記ドナー部材と結合された振動システムとを備えて
    いることを特徴とする電子写真式印刷装置。
JP9160931A 1996-07-01 1997-06-18 現像装置および電子写真式印刷装置 Withdrawn JPH1063093A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/673,518 US5758239A (en) 1996-07-01 1996-07-01 Development system
US08/673,518 1996-07-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1063093A true JPH1063093A (ja) 1998-03-06

Family

ID=24702988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9160931A Withdrawn JPH1063093A (ja) 1996-07-01 1997-06-18 現像装置および電子写真式印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5758239A (ja)
JP (1) JPH1063093A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100708160B1 (ko) 2005-07-14 2007-04-16 삼성전자주식회사 전자사진방식 화상형성장치 및 현상방법
KR100708153B1 (ko) * 2005-07-04 2007-04-17 삼성전자주식회사 전자사진방식 화상형성장치 및 현상방법
JP2009075289A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Kyocera Mita Corp 現像装置及びこれを搭載した画像形成装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5940667A (en) * 1998-10-02 1999-08-17 Xerox Corporation Asymmetrical donor member voltage
US6088562A (en) * 1998-12-15 2000-07-11 Xerox Corporation Electrode wire grid for developer unit
US6026264A (en) * 1999-04-15 2000-02-15 Xerox Corporation Hybrid scavengeless development system
US6321055B1 (en) * 1999-11-12 2001-11-20 Xerox Corporation Apparatus for non-interactive electrophotographic development
US6167226A (en) * 1999-12-06 2000-12-26 Xerox Corporation Development system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3741117A (en) * 1970-07-10 1973-06-26 Sinclair & Valentine Co Inc Pressureless non contact electrostatic printing
US5157226A (en) * 1989-10-17 1992-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus producing toner powder cloud for developing images
US5134442A (en) * 1990-07-26 1992-07-28 Xerox Corporation Electrode wire contamination prevention and detection
US5172170A (en) * 1992-03-13 1992-12-15 Xerox Corporation Electroded donor roll for a scavengeless developer unit
US5339142A (en) * 1992-07-30 1994-08-16 Xerox Corporation AC/DC spatially programmable donor roll for xerographic development
US5322970A (en) * 1993-04-23 1994-06-21 Xerox Corporation Ceramic donor roll for scavengeless development in a xerographic apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100708153B1 (ko) * 2005-07-04 2007-04-17 삼성전자주식회사 전자사진방식 화상형성장치 및 현상방법
KR100708160B1 (ko) 2005-07-14 2007-04-16 삼성전자주식회사 전자사진방식 화상형성장치 및 현상방법
JP2009075289A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Kyocera Mita Corp 現像装置及びこれを搭載した画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5758239A (en) 1998-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0334581B1 (en) Apparatus for developing latent electrostatic images
US5031570A (en) Printing apparatus and toner/developer delivery system therefor
JPH1124378A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法と画像現像装置及び画像現像方法
JP2999506B2 (ja) 3レベル画像形成のための白色レベル安定化方法
EP0929017A2 (en) Electrostatic latent image formation
JP3238531B2 (ja) 画像形成装置及び方法
US5144371A (en) Dual AC/dual frequency scavengeless development
JP2980975B2 (ja) 現像装置
JPH1063093A (ja) 現像装置および電子写真式印刷装置
US6049686A (en) Hybrid scavengeless development using an apparatus and a method for preventing wire contamination
JP2647792B2 (ja) 無線式・排掃不要のハイブリッド現像
JPH09197807A (ja) 現像装置及び印刷装置
JP4091140B2 (ja) 現像装置及び電子写真印刷装置
US5742885A (en) Development system employing acoustic toner fluidization for donor roll
US5523826A (en) Developer units with residual toner removal to assist reloading
US5539506A (en) Edge raggedness and background removal by post development member
US20020067929A1 (en) High voltage developer bias multiplexer
JPH1039621A (ja) 現像装置
US5991578A (en) Image forming reverse charge printing method and apparatus using image area centered patches of toner
JPH02123379A (ja) 感光体の縁を現像しない現像方法及び装置
JP2001188413A (ja) 低摩擦単成分現像装置
JPH1020618A (ja) 転写前画像修正可能な静電画像処理装置
JPH10123828A (ja) トナー現像装置
JPH0422271B2 (ja)
JPH09236986A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040524

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040524

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050725