JPH10123828A - トナー現像装置 - Google Patents

トナー現像装置

Info

Publication number
JPH10123828A
JPH10123828A JP9269080A JP26908097A JPH10123828A JP H10123828 A JPH10123828 A JP H10123828A JP 9269080 A JP9269080 A JP 9269080A JP 26908097 A JP26908097 A JP 26908097A JP H10123828 A JPH10123828 A JP H10123828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
image area
station
development
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9269080A
Other languages
English (en)
Inventor
M Stark Howard
エム.スターク ホワード
Keis Watson P
ワトソン ピー.ケイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH10123828A publication Critical patent/JPH10123828A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0803Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer in a powder cloud
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0818Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the structure of the donor member, e.g. surface properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0602Developer
    • G03G2215/0604Developer solid type
    • G03G2215/0614Developer solid type one-component
    • G03G2215/0621Developer solid type one-component powder cloud

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ニップワイヤの不要なスキャベンジレス現像
装置を得る。 【解決手段】 画像面上に記録された潜在画像の現像装
置であって、トナーを含む補給用の現像材料を貯蔵する
チャンバー76を形成するハウジング44には、画像面
から離間していて、画像面と対向する領域にトナーを輸
送する多孔質のトナー・ドナーロール42が設けられて
いる。磁気ブラシ40が現像材料をドナーロール42に
搬送し、ドナーロール42は。バッフルアッセンブリー
43からの空気によってトナーをトナークラウド112
とし、画像面への吸着用とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は基本的に、粒子線写
真(イオノグラフィック)または電子写真の画像形成お
よび印刷装置ならびに機械のための現像装置に関し、よ
り具体的には、その表面にトナーを搬送し、同表面に空
気流を施すことによって、現像領域にトナークラウドを
形成して、潜在的な静電気画像を現像するための、導電
性多孔質フリット製の回転ドナーロールに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に電子写真印刷のプロセスには、光
導電部材をほぼ均一な電位にチャージして、その表面を
増感するステップを含んでいる。光導電部材表面のチャ
ージされた部位は、デジタル・イメージング・システム
(例えばスキャンニング・レーザー・ビーム)または複
製される原稿からの光画像で露光される。これによっ
て、静電気潜在画像が光導電表面に記録される。静電気
潜在画像が光導電表面に記録された後に、この潜在画像
を現像する。現像には通常、二成分系と単一成分系の現
像材料が使用される。典型的な二成分系現像剤は、摩擦
電気によって接着したトナー粒子を有する磁性キャリア
顆粒からなる。典型的な単一成分現像剤はトナー粒子か
らなる。トナー粒子は潜在画像に引き寄せられ、光導電
表面にトナー粉末の画像を形成し、その後トナー粉末画
像はコピーシートに移され、最終的に、トナー粉末の画
像は加熱されて画像の形状通りにコピーシートに恒久的
に融合される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した電子写真マー
クプロセスは、カラー画像を得るように改良することも
できる。イメージオンイメージプロセスと呼ばれる単色
電子マーキングプロセスは、種々のカラートナーのトナ
ー粉末画像をフォトレセプター上に重ね合わせ、順番に
現像した後、複合されたトナー粉末画像が基体(サブス
トレイト)に移される。イメージオンイメージプロセス
は、カラー画像形成用の他の方法よりも優れているが、
固有の必要条件がある。その条件の一つは、非インタラ
クティブ現像システム、すなわち、既にトーン調整した
画像を排除あるいは乱さないシステムである。
【0004】従来の二成分系磁気ブラシ現像、および、
ACジャンピング単一成分現像などの現像システムは、
トナー画像を乱すことが知られているので、これらは一
般にイメージオンイメージプロセスには適さない。そこ
で、非インタラクティブ現像システムが必要となる。イ
メージオンイメージプロセスに採用することの可能な非
インタラクティブ現像システムは数種類ある。その殆ど
がチャージされたトナーを現像ニップに搬送するのにド
ナーロールを用いている;ここで現像ニップとはドナー
ロールと光導電部材との界面領域として定義される。現
像ニップでは、トナーは機械的および/または電気的力
によって光導電部材上に記録された潜在画像上に現像さ
れる。トナーがドナー部材から離れるように誘引される
方法は、基本的に幾つかのオプションで互いに識別する
が、ドナー部材上にトナーを供給するのは単一成分と二
成分の双方の方法において使用可能である。
【0005】非インタラクティブ現像システムの一つの
バージョンでは、複数の電極ワイヤーが現像領域のトー
ン調整されたドナーロールから近距離で離間している。
ワイヤーにAC電圧を付加して現像領域にトナー・クラ
ウドを発生させる。潜在画像に伴う静電界がトナー・ク
ラウドからトナーを引き寄せて、潜在画像を現像する。
この構成は、“スキャベンジレス現像”および“ハイブ
リッド・スキャベンジレス現像”の双方に用いられてい
る。
【0006】非インタラクティブ現像システムの別のバ
ージョンでは、ドナーロールの表面内に互いに組み合わ
された電極が設けられている。現像ゾーンにおいて隣接
し合う電極間にACバイアスを付加すると、トナー・ク
ラウドが発生する。
【0007】ジャンピング現像と呼ばれる他のタイプの
現像技術もまた、非インタラクティブとして構成するこ
とができる。ジャンピング現像では、ドナーロールとフ
ォトレセプター部材の基体との間に電圧が付加される。
ジャンピング現像の一つのバージョンでは、非画像領域
におけるトナーのデポジットを防止するために、ドナー
ロールにDC電圧のみを掛ける。画像領域内では、近接
して配置されたフォトレセプターからの電界が、ドナー
からトナーを引き寄せる。ジャンピング現像の別のバー
ジョンでは、ドナーロールからトナーを分離して、トナ
ーを光導電部材向きに放出するために、DC電圧の上に
AC電圧が重ね合わされ、その結果、潜在画像に伴う静
電界がトナーを引き寄せて潜在画像を現像する。
【0008】ハイブリッド・スキャベンジレス現像(H
SD)では、ハウジング、局地化したトナー・クラウド
を形成するために現像領域に用いられている複数の小さ
な(50から100ミクロン)径のニップワイヤーが、
プリントに種々の欠点を発生させる。最も大きな問題は
おそらく、ワイヤー自身がドナーロールに対して移動可
能である点である。このワイヤーの移動は、プリントに
密度の不均一性をもたらす可能性がある。この密度の不
均一性は、ワイヤーの移動の態様次第で、周期的と非周
期的のいずれにもなり得る。ニップワイヤーに発生し得
る他の問題には、ワイヤー間に入り込んでいて、プリン
ト上に縞よごれとして表出し得る紙繊維または大きなト
ナー塊といった汚染物の問題が含まれる。これらの細い
HSDワイヤーは非常に脆弱であり、HSDハウジング
内での通常の使用に際して、或いは、ワイヤーをハンド
リングする際に、および/または、ワイヤーを取り付け
る際に、簡単に折れたり破損する可能性がある。本発明
の目的はこれらの問題を克服することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本件発明に係るトナー現
像装置は、トナーを含む補給用の現像材料を貯蔵するチ
ャンバーを形成するハウジングと、画像面から離間して
いて、前記画像面と対向する領域にトナーを輸送する多
孔質のトナー・ドナー部材と、前記ハウジングの前記チ
ャンバー内にある前記現像材料を前記ドナー部材に搬送
するための搬送手段とを有する。
【0010】本発明はその一側面において、非インタラ
クティブ現像の方法を提供するが、ここでは、トナー粉
末クラウドは、導電フリット製のロールによって搬送さ
れるトナー層を通る空気流によって発生させられる。こ
れによって、現状の、回転ドナーロール上にあるワイヤ
ー手段によって、或いはドナーロール内の導電ストリッ
プで発生される電界によって、クラウドが発生される、
既存の非インタラクティブ現像システムに用いられてい
るワイヤーまたは埋設導電体が不要となる。
【0011】既存の非インタラクティブ現像システムで
は、粉末クラウドからのトナーはフォトレセプター上に
現像され、この現像システムの持つ穏やかな性質のため
に、フォトレセプター上に既に現像したトナーを乱さな
いという点で無排除(スキャベンジレス)と言われてい
る。一実施形態では、クラウドはドナーロール上にある
ワイヤーからの静電界によって発生され、この場合、よ
ごれ、ストロービング、および、脆弱性の問題がある。
埋設導電体を用いた別の実施形態では、製作組み立てお
よび交換の問題がある。本発明は、前述の問題を解消し
た非インタラクティブ現像システムを提供する。
【0012】
【発明の実施の形態】電子写真印刷の技術として知られ
ている限りにおいて、印刷機に採用されている種々の処
理ステーションを以下に概略的に示し、それらを参照し
ながらその操作について簡単に記載する。
【0013】先ず、図1は、本発明の現像装置を組み込
んだ電子写真機を説明している。これは、機械を一度通
過するとカラー画像が作り出される電子写真機であり、
本発明の特長が組み込まれている。印刷機8に用いられ
ている電荷滞留面は、種々のプロセスステーションを順
番に通りながら矢印12によって示される方向に移動す
るアクティブマトリクス(AMAT)フォトレセプター
ベルト10の形態をとる。ベルトの移動は、ベルトを、
駆動ローラ14と2個のテンションローラ16,18の
周りにマウントし、駆動ローラ14を駆動モータ20を
介して回動することで実現する。
【0014】フォトレセプターベルトが動くと、その各
部は後述するプロセスステーションの各々を通過する。
便宜上、フォトレセプターベルトのうちの画像領域と呼
ばれる単一の区画が定められている。フォトレセプター
ベルト内のこの画像領域はトナー粉末画像を受け取る部
分であり、この受け取られたトナー粉末は、基体(サブ
ストレイト)に移されて最終画像を形成する。フォトレ
セプターベルトは多数の画像領域を有している場合があ
っても、各画像領域は同様に処理されるので、一つの画
像領域についての典型的な処理を説明すれば、印刷機の
操作を完全に説明するのに十分である。
【0015】フォトレセプターベルト10が移動する
と、画像領域はチャージ・ステーションAを通過する。
チャージ・ステーションAでは、参照番号22で示され
るコロナ発生装置が、画像領域を比較的高く且つ実質的
に均一な電位にチャージする。図2(A)は、チャージ
・ステーションAを離れた後の画像領域の典型的な電圧
プロフィール68を示す。ここに示されているように、
画像領域は約−500ボルトの均一な電位を有する。実
際には、結果として生じるダーク・ディケイ(暗失活)
が電圧を所望の−500ボルトまで低下するように、画
像領域を−500ボルトよりも更に若干低くチャージし
ておくことによって達成される。図2(A)はマイナス
にチャージされた画像領域を示しているが、チャージレ
ベル、トナーの極性、リチャージ装置、フォトレセプタ
ー、および、他の関連領域や装置を適切に切り替えるこ
とができるなら、プラスにチャージしても良い。
【0016】チャージ・ステーションAを通過後、チャ
ージされた画像領域は第1露光ステーションBを通過す
る。露光ステーションBでは、チャージされた画像領域
が、画像領域を第1色(例えばブラック)画像に対応す
る相当光で照射する光に曝される。この相当光は画像領
域の一部を放電して、静電気による潜在画像を形成す
る。図示された実施形態では、レーザーベースの出力を
持ったスキャンニング装置24を光源として用いている
が、例えばLEDプリントヘッドと言った、他の光源も
本発明の原理に使用可能であることは理解される。図2
(B)は、露光後の画像領域に存在し得る典型的な電圧
レベル72および74を示している。約−500ボルト
の電圧レベル72は、画像領域のうち、照射されなかっ
た部分に存在しており、約−50ボルトの電圧レベル7
4は、照射された部分に存在している。露光後の画像領
域はこのように、相対的に高い電圧と低い電圧とからな
る電圧プロフィールを有する。
【0017】第1露光ステーションBを通過後、露光さ
れた画像領域は、構造的には現像システムE、Gおよび
Iと同一の、第1現像領域Cを通過する。第1ハウジン
グはインタラクティブであっても良く、したがって、
“スキャベンジレス”である必要はない。本記載の目的
から、4つの現像ステーションの全ては非インタラクテ
ィブであると仮定し、物理的構成も全て同一と仮定す
る。第1現像ステーションCは、第1色、例えばブラッ
クの、マイナスにチャージされたトナー31を、画像領
域にデポジットする。トナーは画像領域内のマイナス度
の低い区域に引き寄せられ、よりマイナス度の高い区域
からは反発される。結果として第一トナー粉末画像が画
像領域の上に得られる。
【0018】第1現像ステーションCでは、現像システ
ム34が多孔質のドナーロール42を含んでいる(図3
を参照)。図3に示されるように、導電フリット (fri
t) 41からなるドナーロール42は、バッフルアセン
ブリー43周りを回動する。バッフルアセンブリーに連
結されたブロワー(図示されず)が起こす、導電フリッ
ト41を通る空気の流れは、導電フリット41からトナ
ーを剥がし、ドナーロールと光導電性表面の間にあるギ
ャップ内にトナー粉末のクラウド112を形成する。ド
ナーロール42は、DC電位にバイアスされて、放電領
域現像(DAD)が起こる。放電されたフォトレセプタ
ーの画像は、トナー粉末のクラウドからトナーを引き寄
せて、そこにトナー粉末画像を形成する。他のバイアス
配置を用いても良い。
【0019】図2(C)は、第1現像ステーションCを
通過後の画像領域上の電圧を示す。トナー76(トナー
の任意の色を一般的に示す)は、照射された画像領域に
接着する。これによって、照射された領域の電圧は、例
えば実線78によって示されるように−200ボルトま
で下がる。画像領域の照射されなかった部分はレベル7
2のまま残る。
【0020】第1現像ステーションCを通過後の、露光
されてトーン調整された画像領域は、第1リチャージス
テーションDを通過する。第1リチャージステーション
Dは、2つのコロナリチャージ装置、すなわち、第1リ
チャージ装置36と第2リチャージ装置37を備えてお
り、これらのリチャージ装置は、協働して画像領域のト
ーン調整された部分とトーン調整されていない部分の双
方の電圧レベルを略均一のレベルにリチャージする。リ
チャージ装置の各々がそれらの役目を果たせるように、
供給された電力は、第1と第2リチャージ装置36,3
7、および、これに付随したグリッドまたは他の電圧制
御面に必要に応じて接続される。
【0021】図2(D)は、第1リチャージ装置36を
通過後の画像領域上の電圧を示す。第1リチャージ装置
は、画像領域がリチャージステーションDを離れる時に
有するべきレベルよりも高いマイナスレベルに過チャー
ジされる。例えば、図2(D)に示されるように、画像
領域のトーン調整されていない部分は、約−700ボル
トの電圧レベル80に達するが、トーン調整された部分
(トナー76で示される)は、約−550ボルトの電圧
レベル82に達する。第1リチャージ装置36は、DC
スコロトロン (scorotron)とするのが好ましい。
【0022】第1リチャージ装置36によってリチャー
ジされた後の画像領域は、第2リチャージ装置37を通
過する。図2(E)に示すように、第2リチャージ装置
37は、トーン調整されていない部分とトーン調整され
た部分(トナー76で示される)との双方の画像領域
を、−500ボルトの所望される電位であるレベル84
に下げる。
【0023】第1リチャージステーションDでリチャー
ジされた後に、第1トナー粉末画像にて略均一にチャー
ジされた画像領域は、第2露光ステーション38を通過
する。第2静電気潜在画像を形成するために、画像領域
を第2色画像(例えばイエロー)の相当光で照射する点
を除いて、第2露光ステーション38は、第1露光ステ
ーションBと同様に機能する。図2(F)は、第2露光
ステーションを通過後の画像領域上の電位を示す。図示
されるように、非照射領域はレベル84が示すように約
−500ボルトの電位を有する。しかしながら、照射領
域は、トナー76で示された以前トーンー調整された領
域と、トーン調整されない領域との双方とも、レベル8
8で示される約−50ボルトに放電される。
【0024】次に画像領域は第2現像ステーションEに
移動する。第2現像ステーションEは、第1現像ステー
ションCのトナー31(ブラック)と異なる色(イエロ
ー)のトナー40を含んでいる点を除いて、第2現像ス
テーションは第1現像ステーションと同様である。トナ
ー40は、画像領域のマイナス度のより低い部位に引き
寄せられ、マイナス度のより高い部位からは反発される
ので、第2現像ステーションEを通過後の画像領域は、
重なり合った第1と第2トナー粉末画像を有する。
【0025】画像領域は次に第2リチャージステーショ
ンFに到る。第2リチャージステーションFは、リチャ
ージ装置36,37と同様な操作を行う第1と第2リチ
ャージ装置51,52を有する。簡単に言えば、第1コ
ロナリチャージ装置51は、画像領域を最終的に望まれ
る電位(例えば−700ボルト)よりも高い電位に過チ
ャージし、AC電位を有するコロノードからなる第2コ
ロナリチャージ装置が、先の電位を最終的に望まれる電
位までニュートラル化する。
【0026】次に、リチャージされた画像領域は、第3
露光ステーション53を通る。画像領域を第3色画像の
相当光で照射して、第3の静電気潜在画像を形成するこ
とを除いて、第3露光ステーション53は、第1と第2
露光ステーションB,38と同様に機能する。第3の静
電気潜在画像は、そこで第3現像ステーションGに含ま
れた第3色のトナー55(マジェンタ)を用いて現像さ
れる。
【0027】その後リチャージされた画像領域は、第3
リチャージステーションHを通過する。第3リチャージ
ステーションは、一対のコロナリチャージ装置61,6
2を有し、これらは、コロナリチャージ装置36,37
およびリチャージ装置51、52と同様の要領で、画像
領域のトーン調整された部位とされていない部位との電
圧レベルを略均一なレベルに調節する。
【0028】第3リチャージステーションを通過後のリ
チャージされた画像領域は、次に第4露光ステーション
63を通る。第4色画像(例えばシアン)の相当光で画
像領域を照射して、第4静電気潜在画像を形成すること
を除いて、第4露光ステーションは、第1、第2、およ
び第3露光ステーションB,38,および53と同一の
機能である。第4静電気潜在画像は、そこで第4現像ス
テーションIに含まれる第4色のトナー65(シアン)
を用いて現像される。
【0029】トナーが基体に効果的に転写されるような
トナー条件を整えるために、画像領域は次にプレトラン
スファー・コロトロン部材50に移動する。プレトラン
スファー・コロトロン部材50は、トナー粒子が次に確
実に正しく移されるために必要なチャージレベルとなる
ように、コロナチャージを提供する。
【0030】コロトロン部材50を通過した後、4つの
トナー粉末画像は、転写ステーションJにて画像領域か
ら支持シート57に転写される。支持シート57は、図
示されていない従来の供給装置によって矢印58の向き
に転写ステーションに前進させられる。転写ステーショ
ンJは、シート57の背面に正イオンをスプレーする転
写コロナ装置54を含む。これによって、マイナスにチ
ャージされていたトナー粉末画像は支持シート57に移
動する。転写ステーションJは、支持シート57を印刷
機8から除去し易くするための除去コロナ装置56をも
含む。
【0031】転写後、支持シート57はコンベヤー(図
示されていない)上に移動し、このコンベヤーが支持シ
ートを溶融ステーションKに前進させる。溶融ステーシ
ョンKは、参照番号60で示された溶融アセンブリーを
含み、転写された粉末画像はここで恒久的に固着され
る。溶融アセンブリー60は加熱された溶融ローラ67
と、バックアップローラまたは加圧ローラ64を有する
のが好ましい。支持シート57が溶融ローラ67とバッ
クアップローラ64の間を通過する時、トナー粉末は支
持シート57に恒久的に固着される。溶融後、図示され
ないシュートが支持シート57をやはり図示されない捕
獲トレーに案内し、作業者がこれを取り出す。
【0032】支持シート57がフォトレセプターベルト
10から分離された後、画像領域上に残留したトナー粒
子が、洗浄ステーションLでハウジング66に収納され
た洗浄ブラシによって除去される。画像領域はここで新
たな記録サイクルを開始可能となる。
【0033】上述した種々の機械的な機能は、これらの
操作を制御するための電気指令信号を出すコントローラ
によって全般的に管理される。
【0034】ここで、図3について詳細に解説すると、
現像システム34は、導電性の円筒状フリット41から
なりバッフルアセンブリー43周りを回動するドナーロ
ール42を含む。このバッフルアセンブリーと連通した
ブロワーが、導電性フリット41を通る空気流を発生さ
せる。この空気流はフリットからトナーを剥がして、ド
ナーロールと光導電面の間隙にトナークラウド112を
形成する。この導電フリットは金属粉末を焼結すること
によって形成されるのが好ましい。粉末は分級され、多
孔質の塊状に固化される。この塊はその後、いわゆる非
加圧焼結プロセスで熱処理されるか、さもなければ、粉
末を加圧して要求される形状に圧密化した後、焼結温度
に加熱する。加圧手法の方が、より正確な厚み制御が得
られるので、当発明には好ましい。フリットの気孔率
は、2から10ミクロンの範囲である。フリットの厚さ
は、1から3mmの範囲である。使用されるトナーの典
型的なサイズは、5から12ミクロンの間である。
【0035】バッフルアセンブリー43は、空気流の異
なる幾つかの領域に区分される。各領域を絶縁するため
に、バッフルは導電フリットの内面に対して摺動シール
を備えている。A領域には、現像領域にトナークラウド
を発生させるために、正の空気流が供給される。トナー
クラウドを発生させるために必要な空気流は、トナーの
凝集性(cohesivity)とフリットの気孔率に依存する。低
凝集性トナー用の典型的な空気流速は、毎秒約1ミリメ
ートルであるが、ワックス状トナーなどの比較的凝集性
のトナーには、毎秒当たり10ミリメートルの流速が必
要であろう。トナーの経時に応じて増大するとされてい
る凝集性を補償すべく空気流を制御可能なことは、本発
明の有益な側面である。
【0036】領域Bには、クラウドから未現像のトナー
を再び引き寄せるために、負の空気流を供給し装置の汚
れ発生を抑えても良い。領域Fには、ドナーロールから
トナーを除去してこれを溜まりに戻し、これによって、
多くのドナーロールにおいて良く知られる望ましくない
履歴効果を低減するために、正の空気流を供給しても良
い。領域Dには、以下に記述する供給源からドナーロー
ルの表面にトナーを供給するために、負の空気流が供給
される。領域Eでは、トナーブランケットを制御するた
めに負の流れを維持しても良い。
【0037】磁気ブラシ40は、ドナーロールに二成分
系現像剤を供給し、米国特許第5,032,872号お
よび米国特許第5,034,775号に解説されている
ようなスキャベンジレス・ハイブリッドを選択しても良
く、これらの文献の開示内容は全てここに引用されくみ
こまれる。また、米国特許第4,809,034号もま
たドナーロールへの二成分系の負荷供給について記述し
ており、米国特許第4,876,575号は、本発明に
適した他の複合計量およびチャージ装置を開示してお
り、この文献の開示内容は全てここに引用され組み込ま
れる。トナーは、複合計量およびチャージ装置によって
も、ドナーロール42上にデポジットすることが可能で
ある。複合計量およびチャージ装置としては、良好にチ
ャージされたトナーの層をドナー構造42上にデポジッ
トするのに適した装置ならば良い。例えば、米国特許第
4,459,009号に記載されたような装置、すなわ
ち、弱くチャージされた粒子と、チャージ用ローラ上に
含まれる摩擦電気的に活性なコーティングとが接触する
ことによって、良好にチャージされたトナーが得られる
装置からなっても良い。
【0038】また、米国出願第D/95390号に“現
像システム”として説明されているような、単一成分現
像剤によるドナーロールの流動床供給も採用可能であ
り、この文献の開示内容は全てここに引用され組み込ま
れることをここに記す。これらの他にも各種の搬送手段
が適用できる。
【0039】図3の解説を続けると、参照番号98で一
般的に示されるオーガーは、ハウジング44のチャンバ
ー76内に位置している。オーガー98は、現像材料を
混合して、搬送するために、チャンバー76内に回転可
能に搭載されている。これらのオーガーは軸から外向き
に螺旋状に延びたブレードを有する。ブレードは現像材
料を軸の長手方向と略平行な軸芯方向に前進させるよう
に設計されている。連続して静電気潜在画像が現像され
ると、現像材料中のトナー粒子は枯渇してくる。トナー
ディスペンサー(図示されず)には補給用のトナー粒子
が貯蔵されている。トナーディスペンサーはハウジング
44のチャンバー76と連通している。現像材料のトナ
ー粒子濃度が低下したら、トナーディスペンサーからチ
ャンバーへ新鮮なトナー粒子が供給される。ハウジング
のチャンバー内のオーガーは、現像材料が略均一とな
り、トナー粒子の濃度が最適化されるように、新鮮なト
ナー粒子を残っている現像材料と混合する。このように
して、現像ハウジングのチャンバー内には略一定量のト
ナー粒子が存在するので、トナー粒子のチャージ量が一
定となる。
【0040】なお、本件発明はドナー部材への空気供給
のための上記のブロワーやバッフルアッセンブリー以外
にも各種の空気供給システム(装置)が適用できる。
【0041】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の特長を備えた現像装置を組み
込んだ電子写真印刷または作画機械、または装置を解説
する概略立面図である。
【図2】(A)は図1の電子写真印刷機内の画像領域に
おける典型的な電圧プロフィールで、画像領域がチャー
ジされた後の状態を示す図である。(B)は露光後の画
像領域の典型的な電圧プロフィールを示す図である。
(C)は現像後の画像領域の典型的な電圧プロフィール
を示す図である。(D)は第1リチャージ装置によって
リチャージされた後の画像領域の典型的な電圧プロフィ
ールを示す図である。(E)は第2リチャージ装置によ
ってリチャージされた後の画像領域の典型的な電圧プロ
フィールを示す図である。(F)は2回目に露光された
後の画像領域の典型的な電圧プロフィールを示す図であ
る。
【図3】図1の印刷機に用いられる現像装置の概略立面
図である。
【符号の説明】
40 磁気ブラシ(搬送手段) 42 ドナーロール(ドナー部材) 43 バッフルアッセンブリー(空気システム) 44 ハウジング 76 チャンバー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トナーを含む補給用の現像材料を貯蔵す
    るチャンバーを形成するハウジングと、 画像面から離間していて、前記画像面と対向する領域に
    トナーを輸送する多孔質のトナー・ドナー部材、およ
    び、 前記ハウジングの前記チャンバー内にある前記現像材料
    を前記ドナー部材に搬送するための搬送手段と、 を有する現像装画像面上に記録された潜在画像用トナー
    現像装置。
  2. 【請求項2】 さらに、前記ドナー部材を通して送られ
    るべき空気を供給するための、連通した空気システムを
    有する請求項1に記載のトナー現像装置。
JP9269080A 1996-10-01 1997-10-01 トナー現像装置 Withdrawn JPH10123828A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/725,670 US5754930A (en) 1996-10-01 1996-10-01 Fluidized toner development using a rigid porous donor roll
US725670 1996-10-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10123828A true JPH10123828A (ja) 1998-05-15

Family

ID=24915518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9269080A Withdrawn JPH10123828A (ja) 1996-10-01 1997-10-01 トナー現像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5754930A (ja)
JP (1) JPH10123828A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006215570A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Xerox Corp 現像システムにおけるスーパー・ワイヤ・ヒストリー画像欠陥を低減するための方法
JP2010061077A (ja) * 2008-09-08 2010-03-18 Ricoh Co Ltd 画像形成方法および現像装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6104904A (en) * 1999-10-04 2000-08-15 Xerox Corporation Reproduction machine including a pneumatically coupled sonic toner release development apparatus
US6507723B2 (en) 2001-01-24 2003-01-14 Xerox Corporation Image developer that provides fluidized toner
US6647883B1 (en) * 2002-01-16 2003-11-18 The Procter & Gamble Company Process for contact printing with supply of release agent through a porous printing surface

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2732775A (en) * 1956-01-31 Continuous direct electrophotographic recorder
US3633544A (en) * 1969-07-03 1972-01-11 Xerox Corp Turbocloud development
US3707390A (en) * 1971-01-12 1972-12-26 Xerox Corp Method for developing electrostatic latent images
FR2639559B1 (fr) * 1988-11-29 1991-01-11 Bull Sa Appareil pour separer et recuperer des particules solides de revelateur transportees par un flux gazeux
US5649271A (en) * 1996-06-27 1997-07-15 Xerox Corporation Air handling system for a development housing

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006215570A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Xerox Corp 現像システムにおけるスーパー・ワイヤ・ヒストリー画像欠陥を低減するための方法
JP4731342B2 (ja) * 2005-02-04 2011-07-20 ゼロックス コーポレイション 現像システムにおけるスーパー・ワイヤ・ヒストリー画像欠陥を低減するための方法
JP2010061077A (ja) * 2008-09-08 2010-03-18 Ricoh Co Ltd 画像形成方法および現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5754930A (en) 1998-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4868600A (en) Scavengeless development apparatus for use in highlight color imaging
EP0426420B1 (en) Development apparatus
US5966570A (en) Image-wise toner layer charging for image development
US5339142A (en) AC/DC spatially programmable donor roll for xerographic development
US5144371A (en) Dual AC/dual frequency scavengeless development
EP0942335B1 (en) Ion charging development system
US5734955A (en) Development system
US6668146B2 (en) Hybrid scavengeless development using direct current voltage shift to remove wire history
JPH03200271A (ja) 現像装置
US6049686A (en) Hybrid scavengeless development using an apparatus and a method for preventing wire contamination
JP2647792B2 (ja) 無線式・排掃不要のハイブリッド現像
US6665510B1 (en) Apparatus and method for reducing ghosting defects in a printing machine
JP4091140B2 (ja) 現像装置及び電子写真印刷装置
US5742884A (en) Hybrid scavengeless development using a rigid porous planar electrode member
US5758239A (en) Development system
US5504563A (en) Scavengeless donor roll development
US5307124A (en) Development method and apparatus including toner pre-charging capability
JPH10123828A (ja) トナー現像装置
US6223013B1 (en) Wire-less hybrid scavengeless development system
JP2005134898A (ja) ドナーロールをクリーニングする装置及び方法
US5923932A (en) Hybrid scavengeless development using a method for preventing a ghosting print defect
US5950057A (en) Hybrid scavengeless development using ion charging
US6272305B1 (en) Apparatus for developing a latent image
US6208825B1 (en) Low-Friction single component development apparatus
US5140373A (en) Electrostatic latent image developing apparatus with bristle height adjusting member

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041001

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041001

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060404