JPH1062699A - 可動ミラー装置及びその製造方法 - Google Patents

可動ミラー装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1062699A
JPH1062699A JP9149391A JP14939197A JPH1062699A JP H1062699 A JPH1062699 A JP H1062699A JP 9149391 A JP9149391 A JP 9149391A JP 14939197 A JP14939197 A JP 14939197A JP H1062699 A JPH1062699 A JP H1062699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support plate
hole
post
forming
mirror device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9149391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3194889B2 (ja
Inventor
Hankei Sai
範 圭 崔
Yong-Kweon Kim
容 權 金
Jong-Woo Shin
宗 ▲祐▼ 辛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH1062699A publication Critical patent/JPH1062699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3194889B2 publication Critical patent/JP3194889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0841Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting element being moved or deformed by electrostatic means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反射プレートの有効反射面積を広めることが
でき、かつ、制作工程が単純で生産効率を向上しうる可
動ミラー装置及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 基板に電極層を所定パターンで形成する
段階と、基板と電極層の上面に厚膜を形成する段階と、
厚膜の上面に所定パターンの支持プレートを形成する段
階と、支持プレートの上面に所定パターンのマスクを位
置させた後、支持プレートと厚膜の一部を蝕刻して少な
くとも一つの貫通孔を形成する段階と、支持プレートの
上面と貫通孔の内にフォトレジストを塗布し、所定パタ
ーンのマスクを位置させた後、露光及び蝕刻して支持プ
レートの外周部を取り除き、支持プレートを単品に分離
する段階と、スパッタリングにより貫通孔内の一側面に
ポストを形成する段階と、支持プレートの上面に反射プ
レートを形成する段階と、厚膜を取り除く段階とを含
む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は可動ミラー装置及び
その製造方法に係り、特に広い有効反射面積を有し、構
造が簡単な可動ミラー装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、可動ミラー装置は、図1に示し
たように、ヒンジ3によりポスト2に回動可能に連結さ
れた複数の反射ミラー1を有する。前記各反射ミラー1
は静電気力により回動され、各反射ミラー1に入射され
る光を所定角度で反射させる。前記可動ミラー装置は映
写テレビの画像表示装置及びスキャナー、複写機、ファ
クシミリ等の光走査装置に適用される。可動ミラー装置
の反射ミラー1は画素の数だけ二次元的に配列され、そ
れぞれの反射ミラー1を各画素に対する画像信号に応じ
て回動させることにより光を反射させて色と明るさを調
節する。
【0003】米国特許第5,083,857 号に開示された‘マ
ルチレベル可動ミラー装置(Texas Instrument 社)’の
製造方法を図2に基づき説明する。図2に示したよう
に、アドレス走査回路を含む基板11の上面にSRAM(stati
c random access memory)12 及び酸化保護膜13を順次に
形成する。かつ、酸化保護膜13の上部に所定パターン22
を有する第1スぺーサ層21を形成する(段階100)。
【0004】次に、前記第1スぺーサ層21の上面にスパ
ッタリングによりヒンジ14を形成し、ヒンジ14の上面に
第1支持ポスト15を有する電極16を形成させる(段階11
0)。引き続き、前記電極16の上に第2スぺーサ層23を形
成した後、その上に第2支持ポスト17を有する反射ミラ
ー18を形成する。ここで、前記反射ミラー18は通常的に
アルミニウムをスパッタリングすることにより形成され
る(段階120)。
【0005】最終的に、前記第1及び第2スぺーサ層2
1,23 を取り除いて可動ミラー装置を完成する(段階13
0)。しかしながら、前記可動ミラー装置の製造工程のう
ち前記SRAM12の上面に形成されるヒンジ14及び反射ミラ
ー18等の製造時に不良品が発生すると、SRAM12まで損な
われる問題点がある。かつ、基板11の上面に複数の層を
順次に形成しなければならないので、製造工程が複雑に
なる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記のような
問題点を解決するために案出されたものであり、広い光
反射有効面積を有し、構造及び製造工程が単純化された
可動ミラー装置及びその製造方法を提供することにその
目的がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明の可動ミラー装置は、基板と、前記基板の上面
に形成された複数の電極と、前記電極に対して傾斜する
ように前記電極の上部に設けられた反射ミラーと、一端
が前記基板上の前記電極の間に結合され、他端が前記反
射ミラーが傾斜するように弾力性を有する少なくとも一
つのポストとを含むことを特徴とする。
【0008】本発明による可動ミラーの製造方法は、基
板に電極層を所定パターンで形成する段階と、前記基板
と電極層の上面に厚膜を形成する段階と、前記厚膜の上
面に所定パターンの支持プレートを形成する段階と、前
記支持プレートの上面に所定パターンのマスクを位置さ
せた後、前記支持プレートと厚膜の一部を蝕刻して少な
くとも一つの貫通孔を形成する段階と、前記支持プレー
トの上面と前記貫通孔の内にフォトレジストを塗布し、
所定パターンのマスクを位置させた後、露光及び蝕刻し
て前記支持プレートの外周部を取り除き、前記支持プレ
ートを単品に分離する段階と、スパッタリングにより前
記貫通孔内の一側面にポストを形成する段階と、前記支
持プレートの上面に反射プレートを形成する段階と、前
記厚膜を取り除く段階とを含むことを特徴とする。
【0009】かつ、本発明の他の側面によると、基板に
電極層を所定パターンで形成する段階と、前記基板と電
極層の上面に厚膜を形成する段階と、前記厚膜の上面に
所定パターンのマスクを位置させた後、前記厚膜の一部
を蝕刻して少なくとも一つの貫通孔を形成する段階と、
前記貫通孔内にフォトレジストを塗布し、所定パターン
のマスクを位置させた後、露光及び蝕刻して前記支持プ
レートの外周部を取り除き、前記支持プレートを単品に
分離する段階と、スパッタリングにより前記貫通孔内の
一側面にポストを形成する段階と、前記厚膜の上面に反
射プレートを形成する段階と、前記貫通孔内にフォトレ
ジスト層を形成する段階と、前記貫通孔の上部が埋め込
まれるように前記支持プレートと前記フォトレジスト層
上に反射プレートを形成する段階と、前記厚膜及びフォ
トレジスト層を取り除く段階とを含むことを特徴とす
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を添付した図面に基
づき更に詳細に説明する。図3を参照するに、本発明の
一実施例による可動ミラー装置はアドレス走査回路(図
示せず)を具備する基板30と、前記基板30の上面にスト
ライプ状に形成された少なくとも一対の電極33a,33b を
具備する。前記基板30上の前記電極33a,33b の間にはポ
スト39が形成される。前記ポスト39は基板30に対して垂
直に結合され、弾力的に曲げられる。
【0011】前記ポスト39の上端には反射ミラー37が結
合される。前記反射ミラー37は支持プレート35と、前記
支持プレート35の上に形成された反射プレート36とから
構成された二層構造である。前記支持プレート35は前記
電極 33a,33bと面しており、支持プレート35と電極33a,
33b との相互静電気力により前記反射ミラー37の角度が
調節される。かつ、前記反射プレート36は入射光を反射
させる。
【0012】前記反射ミラー37には前記ポスト39を形成
させるための貫通孔40が形成されている。前記反射プレ
ート36は前記貫通孔40を通したスパッタリング又は蒸着
により前記ポスト39と一体で形成される。この際、前記
ポスト39を薄く形成して前記反射ミラー37の傾斜を容易
にするため、スパッタリング又は蒸着が矢印(A) の方向
に施すのが望ましい。かつ、前記貫通孔40の面積を縮め
ることにより、反射ミラー37の有効反射面積を最大限に
広めることが望ましい。
【0013】前記貫通孔40は、図3に示された長方形の
みならず、図4(A)乃至図4(D)に示されたよう
に、三角形42、台形43、"T" 字形44、長方形と台形の結
合形状45等から形成することができる。ここで、各図面
の矢印(A) は蒸着方向を表す。本発明の可動ミラー装置
は、図5に示したように、基板30上の電極33a,33b の間
に平行して形成された少なくとも二つのポスト39a,39b
を具備することもできる。前記ポストが二つ以上である
場合には温度及び残留応力により反射ミラー37がねじれ
る現象を防止することができる。
【0014】図6には本発明の他の実施例による可動ミ
ラー装置が示されている。ここで、前述した参照符号と
同一な参照符号は同一な部材を示す。本実施例の特徴に
よると、反射プレート36′には貫通孔が形成されていな
い。即ち、前記反射プレート36′に形成された貫通孔40
(図3参照)を埋め込むことにより、反射ミラー37の有
効反射面積を広めることができる。
【0015】かかる構成を有する本発明による可動ミラ
ー装置の動作において、前記基板30(図3参照)のアド
レス走査回路による電位が電極33a,33b を通して印加さ
れると、電位差により前記反射ミラー37と電極33a,33b
との間に静電気力が発生して前記反射ミラー37を傾斜さ
せるトルクが発生される。従って、前記ポスト39が曲が
り、前記反射ミラー37は所定角度で傾斜する。前記電極
33a,33b と前記反射ミラー37の間に電位差がなくなる
と、前記ポスト39は元の状態に復帰し、前記反射ミラー
37は再び水平状態に戻る。
【0016】以下、本発明による可動ミラー装置の製造
工程を図7及び図8に基づき説明する。まず、図7の段
階200 で、シリコンやガラスからなる基板30の上に電極
33a,33b を所定形状で形成する。具体的に、前記基板30
の上に電極33の素材として用いられる金属をスパッタリ
ングや蒸着法にて塗布し、その上にフォトレジスト(図
示せず)を塗布する。次に、電極33a,33b のパターンに
対応するマスクを前記フォトレジストの上に位置させた
後に露光して蝕刻する。このような工程は広く知られて
いる通常の方法により行われる。
【0017】次いで、段階210 で、前記電極33a,33b が
形成された基板30の上に前記ポスト39(図3参照)の高
さに当たる厚みで、フォトレジスト、ポリメチルメタア
クリルレート(PMMA)又はポリイミドからなる厚膜51を形
成させる。かつ、段階220 で、前記厚膜51の上面に所定
パターンのアルミニウム(Al)等の金属物質からなる支持
プレート35を形成させる。前記支持プレート35はリソグ
ラフィー工程等により形成される。
【0018】前記支持プレート35の上にマスクを置いて
反応性イオン蝕刻法(RIE)にて前記支持プレート35と厚
膜51の一部を蝕刻して、貫通孔40を形成させる(段階23
0)。前述したように、前記貫通孔は多様な形状に形成す
ることができ、複数個を形成することもできる。図8の
段階240 で、前記支持プレート35を隣接した支持プレー
ト(図示せず)と分離するために、前記貫通孔40と支持
プレート35の上にフォトレジスト53等の感光性膜を塗布
する。
【0019】次いで、段階250 で、所定パターンのマス
クを前記フォトレジスト53の上に位置させた後に露光及
び蝕刻することにより、支持プレート35の外周部位35a
を取り除いて前記支持プレート35を隣接した支持プレー
トから分離させる。段階260 で、基板30と、厚膜51及び
支持プレート35を所定角度だけ傾斜したままスパッタリ
ング又は蒸着工程を行い、貫通孔40の一側の内面にポス
ト39を形成させる。同時に、前記支持プレート35の上面
に反射プレート36を形成させる。前記ポスト39と反射プ
レート36は電気伝導度及び反射率に優れた金属、例えば
アルミニウム(Al)から形成されている。
【0020】最後に、段階270 で、前記厚膜51を蝕刻し
て取り除く。図6を参照して説明した本発明の更に他の
実施例による可動ミラー装置の製造工程を図9及び図1
0に基づき説明する。まず、図9の段階310 で、シリコ
ンやガラスからなった基板30の上に電極33a,33b を所定
形状で形成させ、段階320 で前記電極33a,33b が形成さ
れた基板30の上に厚膜51を形成させる。
【0021】次いで、前記厚膜51の上にマスクを置いて
反応性イオン蝕刻法(RIE)にて厚膜51の一部を蝕刻し
て、貫通孔40′を形成させる(段階330)。前述したよう
に、前記貫通孔は多様な形状で形成することができ、複
数個を形成することもできる。段階340 で、基板30と厚
膜51を所定角度だけ傾斜したままスパッタリング又は蒸
着工程を行い、貫通孔40′の一側の内面にポスト39を形
成させる。これと同時に、前記厚膜51の上面に支持プレ
ート35を形成させる。前記ポスト39と支持プレート35は
電気伝導度に優れた金属、例えばアルミニウム(Al)から
形成されている。次に、前記支持プレート35の外周部位
35a を取り除いて前記支持プレート35を隣接した支持プ
レートから分離する(図示せず)。
【0022】次いで、図10に示す如く、ポスト39の形
成された貫通孔40′内にフォトレジスト層55′を形成さ
せ(段階350)、その上にスパッタリングにより反射プレ
ート36′を形成させる(段階360)。この際、前記反射プ
レート36′は前記貫通孔40′を埋め込むように形成され
る。次に、厚膜51及びフォトレジスト層55′を取り除い
て可動ミラー装置を完成する(段階370)。
【0023】
【発明の効果】以上、本発明による可動ミラー装置は簡
単な構造を有するとともに、反射プレートに形成された
貫通孔を埋め込むことにより反射プレートの有効反射面
積を更に広めることができる。前述したような本発明に
よる可動ミラー装置の製造工程は制作工程数が少なく単
純化されて生産効率が向上される。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の可動ミラー装置の概略的な平面図であ
る。
【図2】従来の可動ミラー装置の製造工程を示した工程
図である。
【図3】本発明の一実施例による可動ミラー装置を示し
た概略的な斜視図である。
【図4】(A)乃至(D)はそれぞれ図3の貫通孔の形
状を示した概略図である。
【図5】図3のポストの他の実施例を説明するための可
動ミラー装置の概略的な斜視図である。
【図6】本発明の他の実施例による可動ミラー装置を示
した概略的な断面図である。
【図7】本発明の一実施例による可動ミラー装置の製造
方法を示した断面図である。
【図8】図7に続く製造段階を示す断面図である。
【図9】本発明の他の実施例による可動ミラー装置の製
造方法を示した断面図である。
【図10】図9に続く製造段階を示す断面図である。
【符号の説明】
30 基板 33a,33b 電極 35 支持プレート 36 反射プレート 37 反射ミラー 39 ポスト 40 貫通孔

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、 前記基板の上面に形成された複数の電極と、 前記電極に対して傾斜するように前記電極の上部に設け
    られた反射ミラーと、 一端が前記基板上の前記電極の間に結合され、他端が前
    記反射ミラーの下面と一体で結合されて前記反射ミラー
    を支持し、前記反射ミラーが傾斜するように弾力性を有
    する少なくとも一つのポストとを含むことを特徴とする
    可動ミラー装置。
  2. 【請求項2】 前記反射ミラーはアルミニウムから形成
    されたことを特徴とする請求項1に記載の可動ミラー装
    置。
  3. 【請求項3】 前記反射ミラーの前記ポストの上端結合
    部位に貫通孔が形成されたことを特徴とする請求項1に
    記載の可動ミラー装置。
  4. 【請求項4】 前記貫通孔は長方形、三角形、台形、T
    字形、四角形と台形の結合形状のうち何れか一つの形状
    からなることを特徴とする請求項3に記載の可動ミラー
    装置。
  5. 【請求項5】 前記反射ミラーは、 貫通孔を有し、前記ポストにより支持され、前記電極と
    の静電気力により傾斜する支持プレートと、 前記貫通孔を取り囲むように前記支持プレートの上面全
    体に形成され、入射光を反射させる反射プレートとを含
    んでなることを特徴とする請求項1に記載の可動ミラー
    装置。
  6. 【請求項6】 基板に電極層を所定パターンで形成する
    段階と、 前記基板と電極層の上面に厚膜を形成する段階と、 前記厚膜の上面に所定パターンの支持プレートを形成す
    る段階と、 前記支持プレートの上面に所定パターンのマスクを位置
    させた後、前記支持プレートと厚膜の一部を蝕刻して少
    なくとも一つの貫通孔を形成する段階と、 前記支持プレートの上面と前記貫通孔の内にフォトレジ
    ストを塗布し、所定パターンのマスクを位置させた後、
    露光及び蝕刻して前記支持プレートの外周部を取り除
    き、前記支持プレートを単品に分離させる段階と、 スパッタリングにより前記貫通孔内の一側面にポストを
    形成する段階と、 前記支持プレートの上面に反射プレートを形成する段階
    と、 前記厚膜を取り除く段階とを含むことを特徴とする可動
    ミラー装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記支持プレート、前記反射プレート及
    び前記ポストのうち少なくとも何れか一つはアルミニウ
    ムからなることを特徴とする請求項6に記載の可動ミラ
    ー装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記貫通孔は長方形、三角形、台形、T
    字形、四角形と台形の結合形状のうち何れか一つの形状
    からなることを特徴とする請求項6に記載の可動ミラー
    装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記厚膜はフォトレジスト、ポリメチル
    メタアクリルレート(PMMA)又はポリイミドのうち何れか
    一つからなることを特徴とする請求項6に記載の可動ミ
    ラー装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 基板に電極層を所定パターンで形成す
    る段階と、 前記基板と電極層の上面に厚膜を形成する段階と、 前記厚膜の上面に所定パターンのマスクを位置させた
    後、前記厚膜の一部を蝕刻して少なくとも一つの貫通孔
    を形成する段階と、 前記貫通孔内にフォトレジストを塗布し、所定パターン
    のマスクを位置させた後、露光及び蝕刻して前記支持プ
    レートの外周部を取り除き、前記支持プレートを単品に
    分離させる段階と、 スパッタリングにより前記貫通孔内の一側面にポストを
    形成する段階と、 前記厚膜の上面に反射プレートを形成する段階と、 前記貫通孔内にフォトレジスト層を形成する段階と、 前記貫通孔の上部が埋め込まれるように前記支持プレー
    トと前記フォトレジスト層上に反射プレートを形成する
    段階と、 前記厚膜及びフォトレジスト層を取り除く段階とを含む
    ことを特徴とする可動ミラー装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記支持プレート、前記反射プレート
    及び前記ポストのうち少なくとも何れか一つはアルミニ
    ウムからなることを特徴とする請求項10に記載の可動
    ミラー装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記貫通孔は長方形、三角形、台形、
    T字形、四角形と台形の結合形状のうち何れか一つの形
    状からなることを特徴とする請求項10に記載の可動ミ
    ラー装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記厚膜はフォトレジスト、ポリメチ
    ルメタアクリルレート(PMMA)又はポリイミドのうち何れ
    か一つからなることを特徴とする請求項10に記載の可
    動ミラー装置の製造方法。
JP14939197A 1996-06-10 1997-06-06 可動ミラー装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3194889B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019960020611A KR100243190B1 (ko) 1996-06-10 1996-06-10 가동미러장치 및 그 제조방법
KR20611/1996 1996-06-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1062699A true JPH1062699A (ja) 1998-03-06
JP3194889B2 JP3194889B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=19461309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14939197A Expired - Fee Related JP3194889B2 (ja) 1996-06-10 1997-06-06 可動ミラー装置及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5936760A (ja)
EP (1) EP0813089B1 (ja)
JP (1) JP3194889B2 (ja)
KR (1) KR100243190B1 (ja)
CN (1) CN1172208C (ja)
DE (1) DE69729827T2 (ja)
MY (1) MY116908A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100349941B1 (ko) * 2000-09-29 2002-08-24 삼성전자 주식회사 광 스위칭을 위한 마이크로 액추에이터 및 그 제조방법
WO2006129797A1 (ja) * 2005-06-03 2006-12-07 Kuraray Co., Ltd. 背面投写型表示装置
US8084274B2 (en) 1999-09-17 2011-12-27 Bioarray Solutions, Ltd. Programmable illumination pattern for transporting microparticles

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0877272B1 (en) * 1997-05-08 2002-07-31 Texas Instruments Incorporated Improvements in or relating to spatial light modulators
US6523961B2 (en) * 2000-08-30 2003-02-25 Reflectivity, Inc. Projection system and mirror elements for improved contrast ratio in spatial light modulators
US6962419B2 (en) * 1998-09-24 2005-11-08 Reflectivity, Inc Micromirror elements, package for the micromirror elements, and projection system therefor
US6753638B2 (en) 2000-02-03 2004-06-22 Calient Networks, Inc. Electrostatic actuator for micromechanical systems
US6283601B1 (en) * 2000-04-14 2001-09-04 C Speed Corporation Optical mirror system with multi-axis rotational control
US6585383B2 (en) 2000-05-18 2003-07-01 Calient Networks, Inc. Micromachined apparatus for improved reflection of light
US6560384B1 (en) 2000-06-01 2003-05-06 Calient Networks, Inc. Optical switch having mirrors arranged to accommodate freedom of movement
DE20122370U1 (de) * 2000-08-03 2005-05-19 Reflectivity Inc., Sunnyvale Verpacktes Mikrospiegelfeld für eine Projektions-Anzeigeeinrichtung
US6825967B1 (en) 2000-09-29 2004-11-30 Calient Networks, Inc. Shaped electrodes for micro-electro-mechanical-system (MEMS) devices to improve actuator performance and methods for fabricating the same
US6512625B2 (en) * 2000-11-22 2003-01-28 Ball Semiconductor, Inc. Light modulation device and system
US6433917B1 (en) * 2000-11-22 2002-08-13 Ball Semiconductor, Inc. Light modulation device and system
TW556044B (en) * 2001-02-15 2003-10-01 Sipix Imaging Inc Process for roll-to-roll manufacture of a display by synchronized photolithographic exposure on a substrate web
FR2820834B1 (fr) * 2001-02-15 2004-06-25 Teem Photonics Procede de fabrication d'un micro-miroir optique et micro-miroir ou matrice de micro-miroirs obtenu par ce procede
FR2820833B1 (fr) * 2001-02-15 2004-05-28 Teem Photonics Micro-miroir optique a pivot, matrice de tels micro-miroirs et procede de realisation dudit micro-miroir
JP2003005101A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Seiko Epson Corp 光変調装置及びその製造方法
JP3740444B2 (ja) 2001-07-11 2006-02-01 キヤノン株式会社 光偏向器、それを用いた光学機器、ねじれ揺動体
US7728339B1 (en) 2002-05-03 2010-06-01 Calient Networks, Inc. Boundary isolation for microelectromechanical devices
US6984049B2 (en) * 2002-11-04 2006-01-10 General Dynamics Advanced Information Systems, Inc. Hinged substrate for large-aperture, lightweight, deformable mirrors
US20050094241A1 (en) * 2003-11-01 2005-05-05 Fusao Ishii Electromechanical micromirror devices and methods of manufacturing the same
US7054052B2 (en) * 2003-09-04 2006-05-30 Frank Niklaus Adhesive sacrificial bonding of spatial light modulators
JP2007510174A (ja) * 2003-10-27 2007-04-19 スペイシャル フォトニックス, インコーポレイテッド 高コントラストの空間光変調器および方法
US20090207324A1 (en) * 2003-11-01 2009-08-20 Naoya Sugimoto Circuit for SLM's pixel
US7733558B2 (en) * 2003-11-01 2010-06-08 Silicon Quest Kabushiki-Kaisha Display device with an addressable movable electrode
US7760415B2 (en) * 2003-11-01 2010-07-20 Silicon Quest Kabushiki-Kaisha Micro mirror device
US8179591B2 (en) * 2003-11-01 2012-05-15 Silicon Quest Kabushiki-Kaisha Spatial light modulator and mirror array device
US7835062B2 (en) * 2006-08-30 2010-11-16 Silicon Quest Kabushiki-Kaisha Mircromirror device having a vertical hinge
US7605971B2 (en) * 2003-11-01 2009-10-20 Silicon Quest Kabushiki-Kaisha Plurality of hidden hinges for mircromirror device
US8064123B2 (en) * 2003-11-01 2011-11-22 Silicon Quest Kabushiki-Kaisha Mirror device and MEMS device comprising layered electrode
US7957050B2 (en) 2003-11-01 2011-06-07 Silicon Quest Kabushiki-Kaisha Mirror device comprising layered electrode
US20090180038A1 (en) * 2003-11-01 2009-07-16 Naoya Sugimoto Mirror control within time slot for SLM
US7933060B2 (en) * 2003-11-01 2011-04-26 Silicon Quest Kabushiki-Kaisha Three states of micro mirror device
US7969395B2 (en) 2003-11-01 2011-06-28 Silicon Quest Kabushiki-Kaisha Spatial light modulator and mirror device
US7876488B2 (en) * 2003-11-01 2011-01-25 Silicon Quest Kabushiki-Kaisha Mirror device having vertical hinge
US8858811B2 (en) * 2003-11-01 2014-10-14 Fred Ishii Method for manufacturing a mirror device by means of a plurality of sacrificial layers
US7643195B2 (en) * 2003-11-01 2010-01-05 Silicon Quest Kabushiki-Kaisha Mirror device
US8228595B2 (en) * 2003-11-01 2012-07-24 Silicon Quest Kabushiki-Kaisha Sequence and timing control of writing and rewriting pixel memories with substantially lower data rate
US7755830B2 (en) * 2003-11-01 2010-07-13 Silicon Quest Kabushiki-Kaisha Micro mirror device
US7183618B2 (en) * 2004-08-14 2007-02-27 Fusao Ishii Hinge for micro-mirror devices
US8154474B2 (en) * 2003-11-01 2012-04-10 Silicon Quest Kabushiki Kaisha Driving method of memory access
US7973994B2 (en) * 2003-11-01 2011-07-05 Silicon Quest Kabushiki-Kaisha Spatial light modulator
US8081371B2 (en) * 2003-11-01 2011-12-20 Silicon Quest Kabushiki-Kaisha Spatial light modulator and display apparatus
US20090207164A1 (en) * 2003-11-01 2009-08-20 Naoya Sugimoto Mirror control within time slot for SLM
US20090207325A1 (en) * 2003-11-01 2009-08-20 Naoya Sugimoto Algorithm for SLM of single hinge type
US20090195858A1 (en) * 2003-11-01 2009-08-06 Naoya Sugimoto Changing an electrode function
CN100368862C (zh) * 2004-01-16 2008-02-13 侯继东 一种可调反射式装置
US8115986B2 (en) * 2004-08-14 2012-02-14 Silicon Quest Kabushiki-Kaisha Mirror device comprising drive electrode equipped with stopper function
CN101228093B (zh) * 2005-07-22 2012-11-28 高通Mems科技公司 具有支撑结构的mems装置及其制造方法
US7449759B2 (en) 2005-08-30 2008-11-11 Uni-Pixel Displays, Inc. Electromechanical dynamic force profile articulating mechanism
US7321457B2 (en) 2006-06-01 2008-01-22 Qualcomm Incorporated Process and structure for fabrication of MEMS device having isolated edge posts
US8023172B2 (en) * 2006-08-30 2011-09-20 Silicon Quest Kabushiki-Kaisha Mirror device
US7652813B2 (en) * 2006-08-30 2010-01-26 Silicon Quest Kabushiki-Kaisha Mirror device
US7907320B2 (en) * 2007-02-26 2011-03-15 Silicon Quest Kabushiki-Kaisha Micromirror device with a single address electrode
US20090128887A1 (en) * 2007-11-16 2009-05-21 Naoya Sugimoto Spatial light modulator and mirror array device
US20090128464A1 (en) * 2007-11-16 2009-05-21 Naoya Sugimoto Mirror array device
US7876492B2 (en) * 2007-11-16 2011-01-25 Silicon Quest Kabushiki-Kaisha Spatial light modulator and mirror array device
US7848005B2 (en) * 2007-11-16 2010-12-07 Silicon Quest Kabushiki-Kaisha Spatial light modulator implemented with a mirror array device
US20090128462A1 (en) * 2007-11-16 2009-05-21 Naoya Sugimoto Spatial light modulator and mirror device
US20100149623A1 (en) * 2008-12-17 2010-06-17 Silverbrook Research Pty Ltd Method of fabricating micro-mirror assembly
US20120086948A1 (en) * 2010-10-08 2012-04-12 Electronics And Telecommunications Research Institute Optical coherence tomography apparatus for enhanced axial contrast and reference mirror having multiple planes for the same
CN102253486B (zh) * 2011-08-05 2013-07-10 中国科学院光电技术研究所 偏转轴可自由变换的二维mems倾斜镜

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4592628A (en) * 1981-07-01 1986-06-03 International Business Machines Mirror array light valve
US4710732A (en) * 1984-07-31 1987-12-01 Texas Instruments Incorporated Spatial light modulator and method
US5018256A (en) * 1990-06-29 1991-05-28 Texas Instruments Incorporated Architecture and process for integrating DMD with control circuit substrates
US5083857A (en) * 1990-06-29 1992-01-28 Texas Instruments Incorporated Multi-level deformable mirror device
US5673139A (en) * 1993-07-19 1997-09-30 Medcom, Inc. Microelectromechanical television scanning device and method for making the same
US5447600A (en) * 1994-03-21 1995-09-05 Texas Instruments Polymeric coatings for micromechanical devices

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8999731B2 (en) 1996-04-25 2015-04-07 Bioarray Solutions, Ltd. Programmable illumination pattern for transporting microparticles
US8084274B2 (en) 1999-09-17 2011-12-27 Bioarray Solutions, Ltd. Programmable illumination pattern for transporting microparticles
KR100349941B1 (ko) * 2000-09-29 2002-08-24 삼성전자 주식회사 광 스위칭을 위한 마이크로 액추에이터 및 그 제조방법
WO2006129797A1 (ja) * 2005-06-03 2006-12-07 Kuraray Co., Ltd. 背面投写型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100243190B1 (ko) 2000-02-01
JP3194889B2 (ja) 2001-08-06
US6128121A (en) 2000-10-03
EP0813089B1 (en) 2004-07-14
CN1177112A (zh) 1998-03-25
DE69729827T2 (de) 2005-07-07
KR980006400A (ko) 1998-03-30
DE69729827D1 (de) 2004-08-19
MY116908A (en) 2004-04-30
CN1172208C (zh) 2004-10-20
EP0813089A3 (en) 1998-07-15
EP0813089A2 (en) 1997-12-17
US5936760A (en) 1999-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3194889B2 (ja) 可動ミラー装置及びその製造方法
US4662746A (en) Spatial light modulator and method
US6819470B2 (en) Hidden hinge digital micromirror device with improved manufacturing yield and improved contrast ratio
US4566935A (en) Spatial light modulator and method
US5172262A (en) Spatial light modulator and method
US4710732A (en) Spatial light modulator and method
JP2571877B2 (ja) 非衝撃プリンタ
KR100230536B1 (ko) 다중 레벨의 변형가능 미러 디바이스 및 그 제조 방법
US4956619A (en) Spatial light modulator
JP3108010B2 (ja) Dmdの製造方法
KR20060040653A (ko) 정전기장을 이용하여 미소거울들의 결합을 향상시키기 위한메커니즘을 구비한 미소거울들
JPH05188308A (ja) 空間光変調器とその製法
US7019880B1 (en) Micromirrors and hinge structures for micromirror arrays in projection displays
AU3192297A (en) Thin film actuated mirror array in an optical projection system
KR100278069B1 (ko) 2층구조박막형광로조절장치및그의제조방법
KR100256795B1 (ko) 광효율을 향상시킬 수 있는 박막형 광로 조절 장치
KR100255751B1 (ko) 구동각을 향상시킬 수 있는 박막형 광로 조절 장치
JPH09113826A (ja) 空間的光変調装置におけるミラー装置、その駆動方法およびその製造方法
KR20010109867A (ko) 마이크로미러 디바이스 및 그 제조방법
KR19990019071A (ko) 박막형 광로 조절 장치의 제조 방법
KR19990035318A (ko) 박막형 광로 조절 장치의 제조 방법
KR20000003886A (ko) 박막형 광로 조절 장치의 제조 방법
KR19980034588A (ko) 박막형 광로 조절 장치의 제조 방법
KR19990043703A (ko) 박막형 광로 조절 장치 및 그 제조 방법
KR20000004798A (ko) 박막형 광로 조절 장치의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090601

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees