JPH1061100A - コンクリート構造物の構造部材の施工法 - Google Patents

コンクリート構造物の構造部材の施工法

Info

Publication number
JPH1061100A
JPH1061100A JP22246896A JP22246896A JPH1061100A JP H1061100 A JPH1061100 A JP H1061100A JP 22246896 A JP22246896 A JP 22246896A JP 22246896 A JP22246896 A JP 22246896A JP H1061100 A JPH1061100 A JP H1061100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
structural member
column
pillars
foundation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22246896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3433440B2 (ja
Inventor
Kazuo Taira
和男 平
Yasuhiro Suyama
泰宏 須山
Yoshihiro Kondo
嘉広 近藤
Takanobu Sueyoshi
隆信 末吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP22246896A priority Critical patent/JP3433440B2/ja
Publication of JPH1061100A publication Critical patent/JPH1061100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3433440B2 publication Critical patent/JP3433440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現場での作業項目を低減し、天候にも影響さ
れることが少なく、大幅な工期短縮を図ることができ、
狭いスペースでの作業や高所での作業も軽減して安全性
を向上できる。 【解決手段】 既成のコンクリート柱状体1の複数本を
集合させ連結、補強してコンクリート構造物における柱
又は梁の長尺の構造部材1aとしたり、並べて連結、補
強して壁又は床の板状の構造部材とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、橋梁その他の大型
コンクリート構造物における構造部材の施工法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】一般橋梁の橋脚などを構成する柱、梁、
壁、床などの構造部材を施工するには、従来は例えば施
工現場に一定の高さの仮設足場を組み、鉄筋組立、型枠
組立後、型枠内にコンクリートを打設して、一定期間の
養生後、型枠脱型を行い、一定の高さの鉄筋コンクリー
トによる柱材を構築し、これを繰り返し上方に打ち継い
で必要な高さの柱材、壁材を構築している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の大型
構造物の構造部材の施工は、全ての作業が施工現場での
ものとなるため、作業項目の低減が困難で、工期短縮を
大幅にすることができない。
【0004】また、狭いスペースでの作業や高所での長
時間作業が多く、危険を伴い災害発生のおそれがある。
【0005】本発明の目的は前記従来例の不都合を解消
し、現場での作業項目を低減し、天候にも影響されるこ
とが少なく、大幅な工期短縮を図ることができ、狭いス
ペースでの作業や高所での作業も軽減して安全性を向上
できるコンクリート構造物の構造部材の施工法を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、第1に既成のコンクリート柱状体の複数本を
集合させ連結、補強してコンクリート構造物における柱
または梁の長尺構造部材とすることを要旨とするもので
ある。
【0007】第2に既成のコンクリート柱状体の複数本
を並べて連結、補強してコンクリート構造物における壁
または床の板状構造部材とすることを要旨とするもので
ある。
【0008】第3にコンクリート柱状体はボルト締結に
より基礎に連結すること、コンクリート柱状体は下部に
ネジ部を形成し、基礎に形成したネジ孔への前記ネジ部
のネジ込みにより柱又は梁の長尺構造部材を基礎に連結
すること、コンクリート柱状体は基礎から立ち上げた鉄
筋を該コンクリート柱状体の内部に配設し、コンクリー
ト柱状体の内部に中詰めコンクリートを打設して基礎に
連結することを要旨とするものである。
【0009】第4にコンクリート柱状体同士の横方向の
連結はボルト締めによること、または柱の側壁に形成し
た溝部へのH鋼の差し込みによることを要旨とするもの
である。
【0010】第5にコンクリート柱状体同士の横方向の
連結、補強は直交させて配置したPC鋼棒緊張によるこ
と、または略輪状に配置したPCストランド緊張による
こと、または外周面に巻回したPCストランド緊張と繊
維シートによる被覆で行うことを要旨とするものであ
る。
【0011】第6にコンクリート柱状体同士の長さ方向
の連結はボルト締めによること、または一方の柱の一端
に形成したネジ孔への他方の柱の他端に形成したネジ部
のネジ込みによることを要旨とするものである。
【0012】請求項1記載の本発明によれば、一定の長
さ、径のコンクリート柱状体を例えば工場で製作してお
き、この複数本を現場で集合状態にして横方向に連結し
建て込み、高さ方向に連結すれば、所定の高さ、径の柱
または梁の長尺構造部材を短期間で容易に構築できる。
【0013】請求項2記載の本発明によれば、一定の長
さ、径のコンクリート柱状体を例えば工場で製作してお
き、この複数本を現場で水平に並べ横方向に連結すれ
ば、所定の幅の壁または床の板状の構造部材を短期間で
容易に構築できる。
【0014】請求項1、請求項3から請求項5記載の本
発明によれば、前記作用に加えて、コンクリート柱と基
礎との連結は、ボルト締付やネジ込み、中詰めコンクリ
ートの打設によるから、簡単である。
【0015】請求項6、7記載の本発明によれば、前記
作用に加えて、コンクリート柱状体同士の横方向の連結
はボルト締めや柱の側壁に形成した凹部へのH鋼の差し
込みによるから、容易に所定の径の柱部材を得ることが
できる。
【0016】請求項8から請求項10記載の本発明によ
れば、前記作用に加えて、コンクリート柱状体同士の横
方向の連結、補強は直交させて配置したPC鋼棒緊張、
略輪状に配置したPCストランド緊張、外周面に巻回し
たPCストランド緊張と繊維シートによる被覆によるか
ら、補強も簡単であり、複数本のコンクリート柱の結合
により構造部材としての柱部材を構築するものであって
も、所定の強度を確保できる。
【0017】請求項11、12記載の本発明によれば、
前記作用に加えて、コンクリート柱状体同士の高さ方向
の連結はボルト締め、ネジ込みによるから、容易に上方
に延長でき、所定の高さの柱部材を得ることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面について本発明の実施
の形態を詳細に説明する。図1は本発明のコンクリート
構造物の構造部材の施工法により構築した柱または梁の
長尺構造部材の第1実施形態を示す平面図、図2は同上
第2実施形態を示す平面図で、本発明の柱又は梁の長尺
の構造部材1a,1bは図3に示すような中空で横断面
円形のコンクリート柱状体1の複数本を径方向と長さ方
向に連結して、図1のような平面略円形の柱又は梁の長
尺の構造部材1aや、図2のような平面略方形の柱又は
梁の長尺の構造部材1bとする。
【0019】コンクリート柱状体1は工場や施工現場の
別の場所などで予め一定の径、長さのものを製作してお
く。
【0020】図4は第3実施形態を示し、図6に示すよ
うな横断面多角形(図示の例では6角)のコンクリート
柱状体2を前記第1、第2実施形態のコンクリート柱状
体1と同様にして工場などで予め一定の径、長さのもの
を製作しておき、この複数本(図示の例では4本)を径
方向に連結して8角形の角柱による柱又は梁の長尺の構
造部材2aを形成した。
【0021】図5は第4実施形態を示し、コンクリート
柱状体2として8角形のものを4本、径方向に連結して
角部を面取りした形状に形成した平面略4角形の角柱に
よる柱又は梁の長尺の構造部材2bとした。
【0022】次に、かかる柱又は梁の長尺の構造部材1
a,1b,2a,2bの施工方法を説明する。図7は基
礎との連結方法の第1例を示し、施工現場に橋台やベー
スなどの基礎3を構築し、該基礎3に孔3aを穿設す
る。この孔3aはコンクリート柱状体1またはコンクリ
ート柱状体2の外径よりも多少大きい内径のものに形成
する。
【0023】コンクリート柱状体1,2の下部を前記孔
3a内に建て込み、ボルト4でコンクリート柱状体1,
2の側壁を孔3aの側壁に締め付けて連結する。コンク
リート柱状体1,2の外周面と孔3aとの隙間にモルタ
ルや樹脂などによる充填材5を充填してコンクリート柱
状体1,2を孔3aに固定する。
【0024】図8は基礎3との連結方法の第2例を示
し、円柱のコンクリート柱状体1の場合に適用されるも
ので、コンクリート柱状体1の下部にネジ部6を形成す
るとともに、基礎3に設けた孔3aの底部に前記ネジ部
6が螺合するネジ孔7を形成しておき、このネジ孔7に
コンクリート柱1のネジ部6をネジ込んでコンクリート
柱状体1を基礎3に連結する。
【0025】この場合も、孔3aの内径はコンクリート
柱状体1の外径よりも大きく形成しておき、コンクリー
ト柱状体1の外周面と孔3aとの隙間にモルタルや樹脂
などによる充填材5を充填してコンクリート柱状体1を
孔3aに固定する。
【0026】図9は基礎3との連結方法の第3例を示
し、コンクリート柱状体1,2の底部を開放状態のもの
に形成しておき、基礎3に設けた孔3aに鉄筋8を立ち
上げる。
【0027】この鉄筋8がコンクリート柱状体1,2の
内部に配筋されるようにしてコンクリート柱状体1,2
を孔3aに建て込み、コンクリート柱状体1,2の内部
に急結型の中詰めコンクリート9を打設し鉄筋8との一
体化を図り、コンクリート柱状体1,2の外周面と孔3
aとの隙間に充填材5を充填する。
【0028】以上のような方法で複数本のコンクリート
柱状体1,2を基礎3に建て込む。次に、この複数本の
コンクリート柱状体1,2を相互に連結する方法を図1
0、図11について説明する。
【0029】図10は連結方法の第1例を示し、隣接のコ
ンクリート柱状体1,2の側壁同士をボルト10とナット
11とで締め付け固定する。
【0030】図11は連結方法の第2例を示し、コンクリ
ート柱状体1,2に予め断面T字形の溝12を形成してお
き、この溝12にH鋼13を差し込んで隣接のコンクリート
柱状体1,2同士を連結する。
【0031】次に複数本のコンクリート柱状体1,2を
相互に補強しながら連結する方法を図12〜図14について
説明する。図12はその第1例を示し、角柱であるコンク
リート柱状体2を4本、方形に配置した場合で、隣接す
るコンクリート柱状体2の対向する外側壁にそれぞれ定
着具14を取り付けて、コンクリート柱2の内部を貫通さ
せて定着具14間にPC鋼棒15を緊張する。この状態でP
C鋼棒15は直交して配置される。
【0032】図13は第2例を示し、方形に配置した4本
の角型のコンクリート柱状体2の内部を貫通させてPC
ストランド16で隣接するもの同士を相互に順次緊張する
もので、PCストランド16は複数あるコンクリート柱状
体2のうちの任意の1つに設けた定着具14に両端が固定
されて略輪状に配設される。
【0033】この第2例の場合、図示の例ではPCスト
ランド16はコンクリート柱状体2の内部内側寄りと中央
の2か所に配置し、二重に配列した。
【0034】図14は第3例を示し、柱又は梁の長尺の構
造部材1a,1b,2a,2bの外周面にPCストラン
ド16を渦巻き状に巻回し、さらにその外側に繊維シート
17を巻き付けた。なお、図示は省略したが柱又は梁の長
尺の構造部材1a,1b,2a,2bの外周面にプレキ
ャスト型枠を配設して外周部の補強を図ることもでき
る。
【0035】このようにして複数本のコンクリート柱状
体1,2を連結して柱又は梁の長尺の構造部材1a,1
b,2a,2bを形成するものであるが、コンクリート
柱状体1,2の相互間の隙間にはモルタルなどを充填
し、コンクリート柱状体1,2の相互の一体化を図り結
合を強固なものとする。
【0036】以上のようにして一定の長さの複数本のコ
ンクリート柱状体1,2を建て込んで連結した後、さら
に上方にこれを連結して所定の高さの柱又は梁の長尺の
構造部材1a,2aを構築するには、連結方法の第1例
として図15に示すように、コンクリート柱状体1,2の
下部に凹部18を設け、上部に凸部19を設けて、上下の位
置関係にあるコンクリート柱状体1,2の凹部18と凸部
19とを嵌合し、嵌合部をボルト10で締め付けて連結す
る。
【0037】または、円柱のコンクリート柱状体1の場
合は、図16のように該コンクリート柱状体1の下部に内
径に等しい外径のネジ部20を突設し、上部の内側にネジ
溝21を形成しておき、下方のコンクリート柱状体1の上
部のネジ溝21に上方のコンクリート柱状体1の下部に突
設したネジ部20をネジ込んで上下のコンクリート柱状体
1を連結する。
【0038】さらに、他の実施形態としては、PC鋼棒
等の締結用の鋼棒を部材に埋設しておき、これをナット
やカップラーで結合するようにしてもよい。結合は箱抜
き凹部で行う。
【0039】このようにして上方にコンクリート柱状体
1,2を順次連結することで所定の高さの柱又は梁の長
尺の構造部材1a,1b,2a,2bを構築する。この
重ね継ぎはより大きな強度を確保するためには、図17に
示すように隣接のコンクリート柱状体1,2で同じ高さ
に位置させず、異なる高さ位置で行うほうがよい。
【0040】かかる柱又は梁の長尺の構造部材1a,1
b,2a,2bは図18のような高橋脚22、図19のような
橋脚23として使用したり、コンクリート柱状体1,2を
交差して連結することで図20のような三叉橋脚24として
使用することもできる。
【0041】また、複数本のコンクリート柱状体1,2
を同一平面上に並設することで壁または床の板状の構造
部材とすることもでき、図21のような壁構造体25、図22
のような橋桁26として使用したり、また、これらのもの
を組み合わせて図23〜図25のような橋梁27〜29として使
用できる。なお、図示は省略するが、その他にも壁や主
桁への実施も可能である。この場合の連結方法も柱又は
梁の長尺の構造部材を形成する場合と同様である。
【0042】
【発明の効果】以上述べたように本発明のコンクリート
構造物の構造部材の施工法は、第1に一定の長さ、径の
コンクリート柱状体を工場などで予め製作しておき、現
場ではこの複数本を建て込み、連結するだけの簡易な作
業で所定の高さ、径の柱又は梁の長尺の構造部材や壁ま
たは床の板状構造部材を構築できるから、現場での作業
項目を大幅に削減でき、天候による影響も最小限に止め
ることができるから、工期を大きく短縮でき、狭いスペ
ースや高所での危険な作業も低減でき安全性を向上でき
る。
【0043】第2に、コンクリート柱状体と基礎との連
結は、ボルト締付やネジ込み、急結型の中詰めコンクリ
ートの打設によるから、作業は簡単で短時間でできる。
【0044】第3にコンクリート柱状体同士の横方向の
連結はボルト締めや柱の側壁に形成した凹部へのH鋼の
差し込みによるから、容易に所定の径の柱又は梁の長尺
の構造部材や所定の幅の壁状の構造部材を得ることがで
きる。
【0045】第4にコンクリート柱状体同士の横方向の
連結、補強は直交させて配置したPC鋼棒緊張、略輪状
に配置したPCストランド緊張、外周面に巻回したPC
ストランド緊張と繊維シートによる被覆によるから、補
強も簡単であり、複数本のコンクリート柱状体の結合に
より構造部材としての柱を構築するものであっても、所
定の強度を確保できる。
【0046】第5にコンクリート柱状体同士の長さ方向
の連結はボルト締め、ネジ込みによるから、容易に短時
間で上方に延長でき、所定の長さの柱状、壁状の構造部
材を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のコンクリート構造物の構造部材の施工
法の第1実施形態を示す横断平面図である。
【図2】本発明のコンクリート構造物の構造部材の施工
法の第2実施形態を示す横断平面図である。
【図3】本発明のコンクリート構造物の構造部材の施工
法の第1、第2実施形態で使用するコンクリート柱状体
の斜視図である。
【図4】本発明のコンクリート構造物の構造部材の施工
法の第3実施形態を示す横断平面図である。
【図5】本発明のコンクリート構造物の構造部材の施工
法の第4実施形態を示す横断平面図である。
【図6】本発明のコンクリート構造物の構造部材の施工
法の第3、第4実施形態で使用するコンクリート柱状体
の斜視図である。
【図7】コンクリート柱状体と基礎との連結方法の第1
例を示す縦断正面図である。
【図8】コンクリート柱状体と基礎との連結方法の第2
例を示す縦断正面図である。
【図9】コンクリート柱状体と基礎との連結方法の第3
例を示す縦断正面図である。
【図10】コンクリート柱状体相互の横方向の連結方法
の第1例を示す横断平面図である。
【図11】コンクリート柱状体相互の横方向の連結方法
の第2例を示す横断平面図である。
【図12】コンクリート柱状体相互の横方向の連結補強
方法の第1例を示す横断平面図である。
【図13】コンクリート柱状体相互の横方向の連結補強
方法の第2例を示す横断平面図である。
【図14】コンクリート柱状体相互の横方向の連結補強
方法の第3例を示す正面図である。
【図15】コンクリート柱状体相互の高さ方向の連結方
法の第1例を示す縦断正面図である。
【図16】コンクリート柱状体相互の高さ方向の連結方
法の第2例を示す縦断正面図である。
【図17】コンクリート柱状体相互の重ね継ぎの方法を
示す斜視図である。
【図18】柱又は梁の長尺の構造部材を高橋脚に使用し
た例の斜視図である。
【図19】柱又は梁の長尺の構造部材を橋脚に使用した
例の斜視図である。
【図20】柱又は梁の長尺の構造部材を三叉橋脚に使用
した例の斜視図である。
【図21】壁又は床の板状の構造部材を壁構造体に使用
した例の斜視図である。
【図22】壁又は床の板状の構造部材を橋桁に使用した
例の斜視図である。
【図23】構造部材を橋梁に使用した第1例の斜視図で
ある。
【図24】構造部材を橋梁に使用した第2例の斜視図で
ある。
【図25】構造部材を橋梁に使用した第3例の斜視図で
ある。
【符号の説明】
1…コンクリート柱状体 1a,1b…構造部
材 2…コンクリート柱状体 2a,2b…構造部
材 3…基礎 3a…孔 4…ボルト 5…充填材 6…ネジ部 7…ネジ孔 8…鉄筋 9…中詰めコンクリ
ート 10…ボルト 11…ナット 12…溝 13…H鋼 14…定着具 15…PC鋼棒 16…PCストランド 17…繊維シート 18…凹部 19…凸部 20…ネジ部 21…ネジ溝 22…高橋脚 23…橋脚 24…三叉橋脚 25…壁構造体 26…橋桁 27,28,29…橋梁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 末吉 隆信 東京都調布市飛田給二丁目19番1号 鹿島 建設株式会社技術研究所内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 既成のコンクリート柱状体の複数本を集
    合させ連結、補強してコンクリート構造物における柱ま
    たは梁の長尺構造部材とすることを特徴とするコンクリ
    ート構造物の構造部材の施工法。
  2. 【請求項2】 既成のコンクリート柱状体の複数本を並
    べて連結、補強してコンクリート構造物における壁また
    は床の板状構造部材とすることを特徴とするコンクリー
    ト構造物の構造部材の施工法。
  3. 【請求項3】 コンクリート柱状体は、ボルト締結によ
    り基礎に連結する請求項1記載のコンクリート構造物の
    構造部材の施工法。
  4. 【請求項4】 コンクリート柱状体は、下部にネジ部を
    形成し、基礎に形成したネジ孔への前記ネジ部のネジ込
    みにより柱又は梁の長尺構造部材を基礎に連結する請求
    項1記載のコンクリート構造物の構造部材の施工法。
  5. 【請求項5】 コンクリート柱状体は、基礎から立ち上
    げた鉄筋を該コンクリート柱状体の内部に配設し、コン
    クリート柱状体の内部に中詰めコンクリートを打設して
    基礎に連結する請求項1記載のコンクリート構造物の構
    造部材の施工法。
  6. 【請求項6】 コンクリート柱状体同士の横方向の連結
    はボルト締めによる請求項1から請求項5のいずれかに
    記載のコンクリート構造物の構造部材の施工法。
  7. 【請求項7】 コンクリート柱状体同士の横方向の連結
    は該コンクリート柱状体の側壁に形成した溝部へのH鋼
    の差し込みによる請求項1から請求項5のいずれかに記
    載のコンクリート構造物の構造部材の施工法。
  8. 【請求項8】 コンクリート柱状体同士の横方向の連
    結、補強は直交させて配置したPC鋼棒緊張による請求
    項1、請求項3から請求項7のいずれかに記載のコンク
    リート構造物の構造部材の施工法。
  9. 【請求項9】 コンクリート柱状体同士の横方向の連
    結、補強は略輪状に配置したPCストランド緊張による
    請求項1、請求項3から請求項7のいずれかに記載のコ
    ンクリート構造物の構造部材の施工法。
  10. 【請求項10】 コンクリート柱状体同士の横方向の連
    結、補強は外周面に巻回したPCストランド緊張と繊維
    シートによる被覆で行う請求項1、請求項3から請求項
    7のいずれかに記載のコンクリート構造物の構造部材の
    施工法。
  11. 【請求項11】 コンクリート柱状体同士の長さ方向の
    連結はボルト締めによる請求項1から請求項10のいず
    れかに記載のコンクリート構造物の構造部材の施工法。
  12. 【請求項12】 コンクリート柱状体同士の長さ方向の
    連結は一方の柱の一端に形成したネジ孔への他方の柱の
    他端に形成したネジ部のネジ込みによる請求項1から請
    求項10のいずれかに記載のコンクリート構造物の構造
    部材の施工法。
JP22246896A 1996-08-23 1996-08-23 コンクリート構造物の構造部材の施工法 Expired - Fee Related JP3433440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22246896A JP3433440B2 (ja) 1996-08-23 1996-08-23 コンクリート構造物の構造部材の施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22246896A JP3433440B2 (ja) 1996-08-23 1996-08-23 コンクリート構造物の構造部材の施工法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000379573A Division JP2001207411A (ja) 2000-12-14 2000-12-14 コンクリート構造物の構造部材の施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1061100A true JPH1061100A (ja) 1998-03-03
JP3433440B2 JP3433440B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=16782896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22246896A Expired - Fee Related JP3433440B2 (ja) 1996-08-23 1996-08-23 コンクリート構造物の構造部材の施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3433440B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001004432A1 (en) * 1999-07-07 2001-01-18 Fahim Kassis Reinforced concrete element
JP2011226172A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Railway Technical Research Institute コンクリート集成材及びその構築方法
JP2016223222A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 株式会社竹中工務店 コンクリート構造物
JP2020056209A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 大成建設株式会社 合成柱及びそれを用いた橋脚、施工方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001004432A1 (en) * 1999-07-07 2001-01-18 Fahim Kassis Reinforced concrete element
US6910305B1 (en) 1999-07-07 2005-06-28 Fahim Cassis Reinforced concrete element
JP2011226172A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Railway Technical Research Institute コンクリート集成材及びその構築方法
JP2016223222A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 株式会社竹中工務店 コンクリート構造物
JP2020056209A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 大成建設株式会社 合成柱及びそれを用いた橋脚、施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3433440B2 (ja) 2003-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10378199B2 (en) Dry joint joining device between columns and beams of precast reinforced concrete
KR101720473B1 (ko) 내진성능이 개선된 Partial-PC 벽체를 이용한 지하 PC 구조물 및 이의 시공방법
KR101937680B1 (ko) 구조적 강성이 보강된 조립식 pc구조물 및 그 시공방법
KR20180012809A (ko) 조립식 기둥 및 빔 유형 구조
KR102387052B1 (ko) 단부보강된 하프 프리캐스트 콘크리트 보의 시공 방법
KR20020011706A (ko) 조립식 교각 및 이에 대한 시공방법
JP2015004229A (ja) 鉄骨ピンを用いた柱・梁のpc耐震接合構造とpc耐震接合方法
KR100644745B1 (ko) 피씨 기둥-보 접합부 구조 및 그 시공방법
KR200414349Y1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 구조물의 연결구조
JP3690437B2 (ja) 既存建築物の耐震補強構造
WO2014156072A1 (ja) ハイブリッド構造およびその構築方法
KR100583687B1 (ko) 콘크리트 구조물에 있어서의 프리캐스트 콘크리트 기둥과프리캐스트 보와의 접합방법
JPH09209451A (ja) 上下柱と梁の接合構造および接合方法
JP3433440B2 (ja) コンクリート構造物の構造部材の施工法
KR100949584B1 (ko) 교량의 상부구조물용 프리캐스트 콘크리트 부재 및 이를이용한 시공방법
KR200213564Y1 (ko) 조립식 교각
JP5325709B2 (ja) 鉄骨露出型柱脚構造の施工方法
JP2001207411A (ja) コンクリート構造物の構造部材の施工法
KR101249129B1 (ko) 나사산 철근을 이용한 기초 앵커 볼트
KR102459913B1 (ko) 철근콘크리트 기둥의 내진 보강 구조 및 이의 시공 방법
JPH0314483Y2 (ja)
KR102109900B1 (ko) 형틀 없는 콘크리트공법 및 철근 콘크리트 구조체
KR102582723B1 (ko) 피씨 더블 월을 이용한 벽체 구조물
JP7422497B2 (ja) 柱状基礎構造体成型部材、建築基礎の施工方法
JP2536361B2 (ja) Rc構造物の柱・梁接合部構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees