JPH1060935A - 地下コンクリート構造物の健全性の調査方法 - Google Patents

地下コンクリート構造物の健全性の調査方法

Info

Publication number
JPH1060935A
JPH1060935A JP22426196A JP22426196A JPH1060935A JP H1060935 A JPH1060935 A JP H1060935A JP 22426196 A JP22426196 A JP 22426196A JP 22426196 A JP22426196 A JP 22426196A JP H1060935 A JPH1060935 A JP H1060935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
concrete structure
groundwater
soundness
underground concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22426196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3600993B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Ishii
清 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP22426196A priority Critical patent/JP3600993B2/ja
Publication of JPH1060935A publication Critical patent/JPH1060935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3600993B2 publication Critical patent/JP3600993B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クラックが基礎杭の断面にわたって貫通して
いるものであるかどうか、また補修の可否を調査するこ
とができる地下コンクリート構造物の健全性の調査方法
を提供することを課題とする。 【解決手段】 基礎杭1の孔2内に液面を計測する液面
計3を設置し、液面計3によって孔2内の地下水Wの有
無または地下水Wの液面の変化を計測する構成となって
いる。また、孔2内に流向流速計または比抵抗計を設置
してこれによって地下水Wの流れを計測する構成として
もよい。さらには、孔2内の地下水Wと、基礎杭1を構
成する鉄筋との間で電気抵抗を計測するようにしてもよ
い。加えて、地下水Wに加圧手段によって加圧してもよ
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば基礎杭等の
地下コンクリート構造物が地震に被災した場合等に、そ
の健全性を調査するときに用いて好適な地下コンクリー
ト構造物の健全性の調査方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】構造物の基礎形式の一つである杭基礎
は、多種多様な杭種、施工法が開発され、地盤や環境な
どの様々な条件に適用できることから、建築物をはじめ
とする多くの構造物の基礎として広く用いられている。
【0003】ところで、強大な地震等が発生すると過大
な曲げモーメントやせん断力が基礎杭に作用し、これに
よって基礎杭が破損したり、また地盤の液状化により基
礎杭が側方に流動してしまう等の被害を受けてしまうこ
とがある。このような被害を受けた基礎杭は健全性に欠
けたものとなり、本来の機能を有しているとは言えな
い。
【0004】このため、構造物が被災した場合には、構
造物本体はもちろんのこと基礎や杭についても被害の有
無、また被害がある場合にはその程度を調査して健全性
を確認し、その上で必要に応じてこれらを修復する必要
がある。地上に露出している構造物本体についてはその
健全性の確認が比較的容易であるのに対し、地盤中に埋
設されている基礎杭については健全性の確認を行うのは
困難である。このため、従来は、敷地における地震動の
大きさの予測や地盤のボーリング資料に基づく被災予
測、構造物周辺の地盤の変状の有無、さらには構造物の
沈下量や不等沈下量を計測したり、地盤を掘削して杭頭
部を露出させて目視で基礎杭の変状を観察したりしてい
るのが現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来の技術には以下のような問題が存在する。
すなわち、前記の被災予測、周辺地盤の変状の有無だけ
では健全性の判断は難しい。さらに、前記沈下量や不等
沈下量の計測による基礎杭の健全性の確認方法では、異
常が明らかな場合や、沈下あるいは不等沈下が基準値を
明らかに上回る場合を除けば、復旧のための十分な判断
資料とはなり得ない。また、杭頭部のみの観察では、地
盤中の杭の変状について十分な情報が得られるわけでは
ない。このため、例えば杭頭部に変状が見出せず、構造
物の全体的な沈下や傾きが僅かである場合には、基礎杭
の健全性を的確に判定することは困難である。このよう
な場合に、実際には基礎杭の中間部や下部に損傷があっ
たとしても、これを発見・確認できずに、それを放置し
たままで復旧を終えてしまう可能性もある。
【0006】このような問題を回避するため、近年で
は、基礎杭の健全性を判定するための各種技術が開発さ
れ、実用に供されている。このような技術としては、例
えば、非破壊検査法の一つである杭の打撃判定法(いわ
ゆるパイルインテグリティ試験)や、ボアホールカメラ
による観察、ガンマ線密度計による検出等、がある。そ
して、これらの方法を単独あるいは複数組み合わせるこ
とにより、基礎杭の損傷の部位やその程度を調べたり、
また基礎杭の支持力を調べたりするようになっている。
【0007】しかしながら、これらの方法は、調査の目
的自体が、損傷部位の特定やクラックの幅の把握にあ
り、クラック(損傷)が基礎杭の断面にわたって貫通し
ているものであるかどうか、また、修復のためにモルタ
ル等の注入が可能であるかどうかを直接調べるというも
のではない。
【0008】また、上記の問題は、基礎杭に限らず他の
地下コンクリート構造物においても共通する問題であ
る。
【0009】本発明は、以上のような点を考慮してなさ
れたもので、クラックが基礎杭の断面にわたって貫通し
ているものであるかどうか、また補修の可否を調査する
ことができる地下コンクリート構造物の健全性の調査方
法を提供することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
有底筒状の孔が形成されている地下コンクリート構造物
の健全性を調査するために、前記孔内に液面を計測する
液面計を設置し、該液面計によって前記孔内に侵入した
地下水の有無または地下水の液面の変化を計測すること
を特徴としている。
【0011】請求項2に係る発明は、有底筒状の孔が形
成されている地下コンクリート構造物の健全性を調査す
るために、前記孔内に流向流速計または比抵抗計を設置
し、該流向流速計または比抵抗計によって前記孔内に侵
入した地下水の流向流速または比抵抗を計測することを
特徴としている。
【0012】請求項3に係る発明は、請求項1または2
記載の地下コンクリート構造物の健全性の調査方法にお
いて、前記孔内に侵入した地下水を加圧手段によって加
圧し、このときに前記流向流速計または比抵抗計で流向
流速または比抵抗を計測することを特徴としている。
【0013】請求項4に係る発明は、請求項1ないし3
のいずれかに記載の地下コンクリート構造物の健全性の
調査方法において、前記地下コンクリート構造物の孔内
と、その外周側に掘削した観測井とで、前記液面計また
は前記流向流速計または前記比抵抗計によって地下水の
液面または流向流速または比抵抗をそれぞれ計測するこ
とを特徴としている。
【0014】請求項5に係る発明は、鉄筋コンクリート
造の地下コンクリート構造物の健全性を調査するため
に、前記地下コンクリート構造物を構成する鉄筋と、該
地下コンクリート構造物の周囲の地盤または該地下コン
クリート構造物に形成された有底筒状の孔内に侵入した
地下水との間で電気抵抗を計測することを特徴としてい
る。
【0015】請求項6に係る発明は、請求項1ないし5
のいずれかに記載の地下コンクリート構造物の健全性の
調査方法において、前記孔内の定められた位置に該孔を
塞ぐ栓体を設置し、前記孔の一部の区間のみを区切って
計測を行うことを特徴としている。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る地下コンクリ
ート構造物の健全性の調査方法の第一ないし第六の実施
の形態の例について、図1ないし図13を参照して説明
する。
【0017】[第一の実施の形態]まず、ここでは、本
発明に係る地下コンクリート構造物の健全性の調査方法
に、例えば液面計を用いる場合について説明する。
【0018】図1に示すように、健全性を調査すべき基
礎杭(地下コンクリート構造物)1は、例えば遠心力締
固め工法等により形成されたプレキャストコンクリート
製で、その中心部には上下方向に延在する有底筒状の孔
2が形成されている。このような基礎杭1が地震等に被
災して、例えば地盤G中の地下水面よりも下方位置にお
いてクラックCが生じたとする。
【0019】このような基礎杭1の健全性を調査するに
は、まず、基礎杭1の孔2以内に液面計3を挿入する。
このとき、液面計3の挿入は、基礎杭1の頭部の側面に
図示しない穴を開けるか、または基礎杭1の頭部を切断
することにより行う。そして、クラックCが基礎杭1の
外周面にまで達していなければ孔2内には地下水は侵入
せず、液面計3でその存在を確認することはできない。
一方、図1に示したようにクラックCが基礎杭1の外周
面にまで達していれば、地盤G中の地下水がクラックC
から孔2内に侵入し、基礎杭1の内外で水の流れが生じ
る。したがって、液面計3では、孔2内の地下水Wの水
位の上下が確認される。そして、水位の変化度合いによ
って、クラックCの大きさを予測することができる。
【0020】上述した基礎杭1の健全性の調査方法によ
れば、孔2内に液面を計測する液面計3を設置し、液面
計3によって孔2内の地下水Wの有無または地下水Wの
液面の変化を計測する構成となっている。これにより、
基礎杭1の断面を貫通するようなクラックCの発生の有
無またその程度を調査することができる。しかもその調
査には、何ら特殊で高価な機器類を用いることなく、液
面計3を用いればよいので、調査を容易かつ低コストで
実施することができる。
【0021】[第二の実施の形態]次に、本発明に係る
地下コンクリート構造物の健全性の調査方法に、例え
ば、流向流速計を用いる場合について説明する。以下に
説明する第二の実施の形態において、前記第一の実施の
形態と共通する構成については同符号を付し、その説明
を省略する。
【0022】図2に示すように、基礎杭1の健全性を調
べるには、前記第一の実施の形態における液面計3(図
1参照)に代えて、流向流速計4を基礎杭1の孔2内に
挿入しても良い。この場合、基礎杭1にその断面を貫通
するクラックCが生じていれば、孔2内に地下水Wが侵
入し、流向流速計4で地下水Wの出入りによる流れが検
出される。さらに流向流速計4では、孔2内の各部にお
ける地下水Wの流れの方向・流速を検出することによ
り、クラックCの位置およびその程度が検出される。
【0023】上述したように、流向流速計4によって
も、基礎杭1の断面を貫通するようなクラックCの発生
の有無またその程度を調査することができ、さらにはク
ラックCの位置についても調査することができる。
【0024】[第三の実施の形態]次に、本発明に係る
地下コンクリート構造物の健全性の調査方法において、
例えば基礎杭1の孔2内に侵入した地下水Wを加圧する
場合について説明する。以下に説明する第三の実施の形
態において、前記第一および第二の実施の形態と共通す
る構成については同符号を付し、その説明を省略する。
【0025】基礎杭1の内外での地下水の流れが定常状
態、すなわち均衡状態に達した場合、孔2内における地
下水Wの流れがほとんど止まってしまうこともある。こ
のような場合、前記第一または第二の実施の形態に示し
た基礎杭1の健全性の調査方法(図1、図2参照)で
は、基礎杭1の断面を貫通するようなクラックCの存在
自体は検出することはできるものの、その具体的な位置
や程度を調査することはできない。このときには、図3
に示すように、外部から水を注入して孔2内の水位Lを
高め、注入した水の質量によって、孔2内に侵入した地
下水Wに上方から圧力をかける。これにより、孔2内の
地下水Wの圧力が基礎杭1の外部の地下水の圧力よりも
高まり、基礎杭1内外で地下水Wの流れが生じるので、
この流れを流向流速計4で検出することにより、クラッ
クCの位置、程度が検出される。なお、符号5で示すも
のは、外部から注入した水の水位Lを計測するための液
面計である。
【0026】上述した基礎杭1の健全性の調査方法によ
れば、孔2内に外部から水を注入することにより、これ
を加圧手段として孔2内に侵入した地下水Wを加圧する
構成となっている。これにより、基礎杭1の内外で地下
水の流れが均衡状態に達してしまった場合でも、孔2内
の地下水Wに人為的に流れを生じさせて、クラックCの
位置、程度を検出することができる。ところで、クラッ
クCを補修するためにモルタル等を注入するときに最小
限必要な充填圧力は、クラックCの部分にある地下水W
を動かす圧力である。したがって、上記方法において、
補修のためにモルタル等をクラックCに注入するには、
地下水Wを加圧していって流れが生じたときの圧力が最
小限必要となる。したがって、地下水Wに流れが生じた
ときの圧力を検出することにより、その圧力が、モルタ
ル充填用の機器で実際にモルタル等を注入することので
きる圧力であるかを判定することができる。このように
して、上記方法によれば、モルタル等による補修の可否
についても調査することができる。
【0027】なお、上記第三の実施の形態において、孔
2内の地下水Wの加圧手段として外部から水を注入する
構成としたが、これ以外の他の加圧手段を採用しても良
い。例えば、図4に示すように、基礎杭1の上端部に、
孔2を塞ぐ栓体6を設置する。この栓体6は可撓性を有
した例えばゴム製等からなる袋状で、その中に空気等の
気体を充填して膨らませることによって、孔2を塞ぐも
のである。この栓体6には、これ自体を膨張・収縮させ
るための注入管6aが備えられており、さらに液面計
3、流向流速計4、栓体6の下方に空気を送り込む送気
管7とが貫通するよう配設されている。このような栓体
6で孔2を塞いだ後、栓体6と孔2内の地下水Wの水面
との間の空間に送気管7から空気を注入して、孔2内の
地下水Wを加圧する。この後は上記第三の実施の形態と
同様にして、流向流速計4で地下水Wの流向流速からク
ラックCの位置・程度を検出する。
【0028】[第四の実施の形態]次に、本発明に係る
地下コンクリート構造物の健全性の調査方法において、
例えば基礎杭1の近傍に観測井を掘削する場合について
説明する。以下に説明する第四の実施の形態において、
前記第一ないし第三の実施の形態と共通する構成につい
ては同符号を付し、その説明を省略する。
【0029】図5に示すように、基礎杭1の健全性を調
査するには、この基礎杭1の近傍に観測井10を掘削形
成する。そして、基礎杭1の孔2内に液面計3を挿入す
るとともに、観測井10にも液面計11を挿入する。そ
して、孔2内の地下水Wの水位を計測する液面計3と、
観測井10内の地下水位、すなわち周囲の地盤Gの地下
水位を計測する液面計11とでその計測結果を比較する
ことにより、前記第一の実施の形態における基礎杭1の
健全性の調査方法を、より詳細に検討することができ
る。
【0030】なお、上記第四の実施の形態において、液
面計3,11で基礎杭1の健全性の調査を行う構成とし
たが、図6に示すように、孔2,観測井10内に、流向
流速計4,12を挿入し、孔2と観測井10とで、地下
水Wの流向流速を検出するようにしても良い。このよう
な構成によれば、前記第二の実施の形態における基礎杭
1の健全性の調査方法を、より詳細に検討することが可
能となる。また、図5または図6に示した調査方法にお
いて、前記第三の実施の形態で示したような加圧手段で
地下水Wを加圧する方法を採用しても良い。
【0031】[第五の実施の形態]次に、本発明に係る
地下コンクリート構造物の健全性の調査方法において、
例えば所定区間のみを区切って調査を行う場合について
説明する。以下に説明する第五の実施の形態において、
前記第一ないし第四の実施の形態と共通する構成につい
ては同符号を付し、その説明を省略する。
【0032】図7に示すように、基礎杭1の一部の所定
区間のみについて調査を行うには、孔2内の地下水W中
の所定深さまで、上下に間隔を隔てて栓体6A,6Bを
挿入し、これら栓体6A,6Bに気体を送り込んで膨張
させることにより孔2を2カ所で塞いで一部の所定区間
のみを区切る。この状態で栓体6A,6B間の地下水W
の流向流速を流向流速計13で計測することにより、ク
ラックCの有無およびその位置、程度が検出される。
【0033】また、このときに、基礎杭1の内外で地下
水Wの流れが均衡状態に達して地下水Wの動きが検出で
きない場合には、送水管14で栓体6A,6B間に水を
送り込んでこの部分の圧力を高める。このときには栓体
6A,6B間の圧力を圧力計15で観測するようにす
る。すると、孔2内の地下水Wの圧力が周囲の地盤Gの
地下水の圧力よりも高くなり、孔2内で地下水Wの流れ
が人為的に起こされるので、このときの地下水Wの動き
を流向流速計13で計測することによって、クラックC
の位置、程度が検出される。
【0034】上述したように、栓体6A,6Bで基礎杭
1の孔2内の任意の区間を区切ることにより、基礎杭1
の一部のみの区間において健全性を調査することができ
る。したがって、調査を小型の流向流速計13で行うこ
とができ、例えば基礎杭1が長大なものである場合に
も、栓体6A,6Bおよび流向流速計13を順次盛り替
えていくことによって、調査を低コストで行うことがで
きる。
【0035】なお、上記第五の実施の形態で、地下水面
よりも上方の部分の基礎杭1の健全性の調査を行うに
は、以下のようにすればよい。図8に示すように、基礎
杭1において、地下水Wの水面の直上位置を、栓体6C
で塞ぐ。そして、この栓体6C上に注水した後、注水し
た水の流れを流向流速計4で検出することにより、上記
と同様にクラックC’の有無およびその位置、程度を検
出することができる。
【0036】また、地下水面よりも上方の部分の基礎杭
1の健全性の調査を行う他の方法として、以下のような
方法もある。図9に示すように、基礎杭1において、孔
2の上端部と地下水Wの水面の直上位置とを、栓体6
D,6Eで塞ぐ。そして、これら栓体6D,6E間の空
間Sに、送気管7で空気等の気体を送り込んで加圧す
る。そして、このときの空間Sにおける気圧の変化を圧
力計16で検出する。すると、栓体6D,6E間におい
て基礎杭1に断面方向に貫通するクラックC’があれ
ば、送気管7で気体を送り込んでも、その送気量に対し
て気圧は全く上昇しないかまたは上昇量が少なくなるた
め、このようなクラックC’の存在が検出される。この
ようにして、基礎杭1の地下水面よりも上方位置につい
ても健全性を調査することができる。
【0037】なお、上記第二ないし第五の実施の形態に
おいて、流向流速計4、12,13に代えて、比抵抗計
を用い、孔2内に侵入した地下水Wの各部における比抵
抗を計測するようにしても、上記と同様の効果を得るこ
とが可能である。
【0038】[第六の実施の形態]次に、本発明に係る
地下コンクリート構造物の健全性の調査方法において、
例えば基礎杭1を構成する鉄筋と孔内とで電気抵抗を計
測する場合について説明する。以下に説明する第六の実
施の形態において、前記第一ないし第五の実施の形態と
共通する構成については同符号を付し、その説明を省略
する。
【0039】図10に示すように、基礎杭1の健全性を
調査するには、基礎杭1を構成する鉄筋1aと孔2内と
に電極20,20を設置し、これらの間で電気抵抗を計
測する。これには、交流電源21により、例えば周波数
1000〜10000Hzで電圧1〜12V程度の電圧
を印加し、このときの電流を電流計22で測定する。
【0040】このとき、基礎杭1の断面を貫通するクラ
ックCがなく、孔2内に地下水Wが侵入していなければ
電気抵抗値を検出できないのに対し、クラックCがあれ
ば、当然鉄筋1aは地下水W中に露出した状態となり、
孔2内に侵入した地下水Wを介して導通して電気抵抗値
が計測できる。そして、地下水Wよりも基礎杭1を構成
するコンクリート1bの方が導電度が低ければ、クラッ
クCが存在せずに孔2内の地下水Wとコンクリート1b
を介した場合に比較して、クラックCの存在により地下
水Wが鉄筋1aに直接接触している方が電気抵抗は高く
なる。したがって、孔2内の地下水と鉄筋1aとの間で
電気抵抗を計測することによって、クラックCの有無お
よびその程度を調査することができる。
【0041】ここで、地下水Wの導電度よりも、コンク
リート1bの導電度の方が高い場合には、クラックCの
有無にかかわらず電流はコンクリート1bに流れるた
め、上記方法では調査を行うことができない。この場合
には、地下水Wに例えば塩化カリウム等の電解質の物質
を加えることにより、地下水Wの導電度を高め、上記と
同様に調査を行うことが可能となる。
【0042】さらに、上記調査を、孔2内の上下方向に
おいて複数箇所で行うことにより、クラックCの位置が
特定されるとともに、このクラックCが鉄筋1aにまで
至っているのかどうかが判定される。
【0043】上述したように、基礎杭1を構成する鉄筋
1aと孔2内の地下水Wとの間で電気抵抗を計測するこ
とによっても、クラックCの有無、位置、その程度を調
査することができる。
【0044】なお、上記第六の実施の形態において、電
気抵抗を鉄筋1aと孔2内の地下水との間で計測するよ
うにしたが、鉄筋1aと、基礎杭1の周囲の地盤G、ま
たは周囲に掘削した観測井10(例えば図5参照)との
間で電気抵抗を計測して調査を行うようにしても、同様
の調査を行うことが可能である。さらに、このときに
は、周囲の地盤Gに散水したり、観測井10に注水した
りしても良い。また、基礎杭1に孔2がない場合であっ
ても、基礎杭1の鉄筋1aと、周囲の地盤Gまたは観測
井との間で電気抵抗を計測することによって調査を行う
ことも可能である。
【0045】加えて、電気抵抗の計測に際して、孔2内
の地下水Wを、ヒータ等の加熱手段によって加熱するよ
うにしても良い。このような構成を採用すれば、地下水
Wの温度上昇によって地下水Wの導電性が向上するの
で、これによってクラックCの存在をより明確に検出す
ることが可能となる。
【0046】また、上記第六の実施の形態において、前
記第五の実施の形態と同様に、基礎杭1の一部の区間の
みを区切って健全性の調査を行うことも可能である。こ
れは、地下水Wよりもコンクリート1Bの方が導電度が
高い場合に有効な方法であり、図11に示すように、基
礎杭1の孔2の所定区間を、上下に間隔を隔てた栓体6
A,6Bで塞ぎ、これら栓体6A,6B間に一方の電極
20を配置する。そして、送液管23を通して、栓体6
A,6B間の地下水Wに例えば塩化カリウム等の電解質
の物質を加える。これによりこの部分の地下水Wの導電
度を容易に高めることができる。そして、これら栓体6
A,6B間の地下水Wと基礎杭1の鉄筋1aとの電気抵
抗を検出することにより、この部分における基礎杭1の
健全性を調査することができる。
【0047】さらに、上記第六の実施の形態において、
基礎杭1において地下水面よりも上方部分の健全性を調
査するには、前記第五の実施の形態において示した調査
方法(図9参照)と同様に行う。すなわち、図12に示
すように、基礎杭1において、孔2の上端部と地下水W
の水面の上方位置とを栓体6D,6Eで塞ぐ。そして、
これら栓体6D,6E間の空間Sに、送水管24で、水
または必要に応じて電解質の溶液を送り込む。この後
に、空間S内に配した一方の電極20と、鉄筋1aとの
間で電気抵抗を検出することにより、地下水面よりも上
方部分の基礎杭1の健全性を調査することができる。
【0048】なお、上記第一ないし第六の実施の形態に
おいては、基礎杭1の孔2内の地下水の有無について
は、目視や液面計3(図1参照)等で確認すれば良く、
この後に上記各種調査方法によってクラックC,C’の
位置やその程度の調査に直接入ることができる。また、
クラックC,C’の有無や位置については、例えばボア
ホールカメラ等、従来の機器を用いて調査を行い、発見
されたクラックC,C’の程度すなわちこれが基礎杭1
の断面方向に貫通しているかどうかを調査するために前
記第一ないし第六の実施の形態で示した調査方法を用い
るようにしてもよい。
【0049】さらに、上記基礎杭1の健全性の調査方法
は、クラックCやC’の補修後に補修品質の確認のため
に実施しても良い。また、これ以外にも、地震の被災時
だけでなく、これ以外にも例えば基礎杭1の打ち込み施
工時における打撃による損傷の調査等にも適用すること
が可能である。
【0050】加えて、上記第一ないし第六の実施の形態
において、基礎杭1の孔2内の地下水Wのレベルと、周
囲の地盤G中の地下水レベルとを同一レベルとする例を
挙げたが、例えば、地盤G中に不透水層に上下を挟まれ
た地層に被圧(圧力がかかっている)地下水が存在すれ
ば、この地層からクラックCを通して孔2内に侵入した
地下水Wは、地盤G中の地下水レベルよりも高くなるこ
ともある。また、基礎杭1の断面方向に貫通するクラッ
クCが存在しても、ほとんど水を通さなければ、孔2内
の地下水Wのレベルが地盤G中の地下水レベルよりも低
くなることもある。このように、上記各実施の形態で示
した孔2内の地下水Wのレベルは一例にすぎず、このレ
ベルがいかなる場合であっても、上記と同様の調査を行
うことが可能である。
【0051】加えて、基礎杭1の孔2については、基礎
杭1が例えば場所打ちコンクリート製の場合等、孔2が
存在しない場合には、調査のためにボーリング等で形成
しても良い。また、この孔2を、基礎杭1の構築時に上
記各種の調査を行うために予め形成しておくようにして
も良い。さらに、孔2は一本のみに限らず、複数本形成
するようにしても良い。例えば図13に示すように、四
本の孔2を形成した場合、各孔2に流向流速計4等の各
種計測手段を配置することにより、上記方法による調査
をより高い精度で行うことが可能となる。
【0052】なお、上記第一ないし第六の実施の形態に
おいて、健全性を調査すべき地下コンクリート構造物と
して、例えば基礎杭1を例としてあげたが、地下に構築
されたコンクリート構造物であれば、いかなるものであ
っても良い。例えばビル等の建物の地下躯体について健
全性を調査する場合、この地下躯体の外周部等に孔を形
成し、上記と同様の調査を行えばよい。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る地
下コンクリート構造物の健全性の調査方法によれば、地
下コンクリート構造物の孔内に液面計を設置し、孔内の
地下水の有無または地下水の液面の変化を計測する構成
となっている。これにより、地下コンクリート構造物の
断面を貫通するようなクラック等の発生の有無またその
程度を調査することができる。しかもその調査には、何
ら特殊で高価な機器類を用いることなく、液面計を用い
ればよいので、調査を容易かつ迅速に、しかも低コスト
で実施することができる。さらに、クラック等をモルタ
ル等で補修した後、その補修状態の調査も行うことがで
きる。そして、このように、クラック等の調査と、その
補修後の調査を同じ方法で調査することによって、補修
の効果を定量的かつ客観的に判断することが可能とな
る。
【0054】請求項2に係る地下コンクリート構造物の
健全性の調査方法によれば、地下コンクリート構造物の
孔内に流向流速計または比抵抗計を設置し、孔内に侵入
した地下水の流向流速または比抵抗を計測する構成とな
っている。これによっても、地下コンクリート構造物の
断面を貫通するようなクラック等の発生の有無またその
程度を容易かつ迅速に、しかも低コストで調査すること
ができ、さらにはクラック等の位置についても把握する
ことができる。さらに、クラック等の補修状態の調査も
行うことができ、補修の効果を定量的かつ客観的に判断
することが可能となる。
【0055】請求項3に係る地下コンクリート構造物の
健全性の調査方法によれば、孔内に侵入した地下水を加
圧手段によって加圧し、流向流速計または比抵抗計でこ
のときの流向流速または比抵抗の変化を計測する構成と
なっている。これにより、地下コンクリート構造物の孔
内に侵入した地下水がその内外で均衡状態となっている
場合であっても、地下水の流れを人為的に発生させるこ
とができ、前記請求項1または2に係る調査を行うこと
ができる。また、地下水に流れが生じたときの圧力が、
実際にモルタル等を注入することのできる圧力であるか
を判定することにより、モルタル等による補修の可否に
ついても調査することができる。
【0056】請求項4に係る地下コンクリート構造物の
健全性の調査方法によれば、地下コンクリート構造物の
孔内と、その外周側に掘削した観測井とで、それぞれ地
下水の液面または流向流速または比抵抗を計測する構成
となっている。そして、孔内と、観測井すなわち周囲地
盤とでその計測結果を比較することにより、地下コンク
リート構造物の健全性をより詳細に検討することができ
る。
【0057】請求項5に係る地下コンクリート構造物の
健全性の調査方法によれば、地下コンクリート構造物を
構成する鉄筋と、地下コンクリート構造物の周囲地盤ま
たは地下コンクリート構造物に形成された孔内に侵入し
た地下水との間で電気抵抗を計測する構成となってい
る。これによっても、地下コンクリート構造物の断面を
貫通するようなクラック等の発生の有無またその程度、
位置を、容易かつ迅速にしかも低コストで調査すること
ができる。
【0058】請求項6に係る地下コンクリート構造物の
健全性の調査方法によれば、孔内に栓体を設置し、孔の
一部の区間のみについて調査を行う構成となっている。
これにより、健全性の調査を地下コンクリート構造物の
一部についてのみ行うことができる。また地下コンクリ
ート構造物が大規模なものであっても、栓体を順次盛り
替えつつ調査を繰り返していくことによって、最小限の
機器で効率よくかつ低コストで調査を行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る地下コンクリート構造物の健全
性の調査方法の第一の実施の形態を示す平断面図および
立断面図である。
【図2】 同調査方法の第二の実施の形態を示す立断面
図である。
【図3】 同調査方法の第三の実施の形態を示す立断面
図である。
【図4】 同調査方法の第三の実施の形態における他の
例を示す立断面図である。
【図5】 同調査方法の第四の実施の形態を示す立断面
図である。
【図6】 同調査方法の第四の実施の形態における他の
例を示す立断面図である。
【図7】 同調査方法の第五の実施の形態を示す立断面
図である。
【図8】 同調査方法の第五の実施の形態における他の
例を示す立断面図である。
【図9】 同調査方法の第五の実施の形態におけるさら
に他の例を示す立断面図である。
【図10】 同調査方法の第六の実施の形態を示す立断
面図である。
【図11】 同調査方法の第六の実施の形態における他
の例を示す立断面図である。
【図12】 同調査方法の第六の実施の形態におけるさ
らに他の例を示す立断面図である。
【図13】 同調査方法を適用する地下コンクリート構
造物の他の一例を示す立断面図である。
【符号の説明】
1 基礎杭(地下コンクリート構造物) 1a 鉄筋 2 孔 3,11 液面計 4,12,13 流向流速計 6 栓体 G 地盤 W 地下水

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有底筒状の孔が形成されている地下コン
    クリート構造物の健全性を調査するために、前記孔内に
    液面を計測する液面計を設置し、該液面計によって前記
    孔内に侵入した地下水の有無または地下水の液面の変化
    を計測することを特徴とする地下コンクリート構造物の
    健全性の調査方法。
  2. 【請求項2】 有底筒状の孔が形成されている地下コン
    クリート構造物の健全性を調査するために、前記孔内に
    流向流速計または比抵抗計を設置し、該流向流速計また
    は比抵抗計によって前記孔内に侵入した地下水の流向流
    速または比抵抗を計測することを特徴とする地下コンク
    リート構造物の健全性の調査方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の地下コンクリー
    ト構造物の健全性の調査方法において、前記孔内に侵入
    した地下水を加圧手段によって加圧し、このときに前記
    流向流速計または比抵抗計で流向流速または比抵抗を計
    測することを特徴とする地下コンクリート構造物の健全
    性の調査方法。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載の地
    下コンクリート構造物の健全性の調査方法において、前
    記地下コンクリート構造物の孔内と、その外周側に掘削
    した観測井とで、前記液面計または前記流向流速計また
    は前記比抵抗計によって地下水の液面または流向流速ま
    たは比抵抗をそれぞれ計測することを特徴とする地下コ
    ンクリート構造物の健全性の調査方法。
  5. 【請求項5】 鉄筋コンクリート造の地下コンクリート
    構造物の健全性を調査するために、前記地下コンクリー
    ト構造物を構成する鉄筋と、該地下コンクリート構造物
    の周囲の地盤または該地下コンクリート構造物に形成さ
    れた有底筒状の孔内に侵入した地下水との間で電気抵抗
    を計測することを特徴とする地下コンクリート構造物の
    健全性の調査方法。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかに記載の地
    下コンクリート構造物の健全性の調査方法において、前
    記孔内の定められた位置に該孔を塞ぐ栓体を設置し、前
    記孔の一部の区間のみを区切って計測を行うことを特徴
    とする地下コンクリート構造物の健全性の調査方法。
JP22426196A 1996-08-26 1996-08-26 地下コンクリート構造物の健全性の調査方法 Expired - Fee Related JP3600993B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22426196A JP3600993B2 (ja) 1996-08-26 1996-08-26 地下コンクリート構造物の健全性の調査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22426196A JP3600993B2 (ja) 1996-08-26 1996-08-26 地下コンクリート構造物の健全性の調査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1060935A true JPH1060935A (ja) 1998-03-03
JP3600993B2 JP3600993B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=16811010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22426196A Expired - Fee Related JP3600993B2 (ja) 1996-08-26 1996-08-26 地下コンクリート構造物の健全性の調査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3600993B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060087476A (ko) * 2006-06-15 2006-08-02 차재선 피에치씨말뚝의 내부수위 변화를 측정으로 콘크리트말뚝의품질 평가방법
KR101265826B1 (ko) 2009-07-23 2013-05-20 이경민 지하댐 구축용 강재파일
CN106320397A (zh) * 2016-08-28 2017-01-11 神翼航空器科技(天津)有限公司 基坑渗漏的超前预报及超前整治方法
CN114622605A (zh) * 2022-03-11 2022-06-14 国网甘肃省电力公司经济技术研究院 一种混凝土灌注桩电阻层析成像监测装置及监测方法
CN116592933A (zh) * 2023-07-19 2023-08-15 宝航环境修复有限公司 一种用于原位注入修复的含水层堵塞监测系统和监测方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060087476A (ko) * 2006-06-15 2006-08-02 차재선 피에치씨말뚝의 내부수위 변화를 측정으로 콘크리트말뚝의품질 평가방법
KR101265826B1 (ko) 2009-07-23 2013-05-20 이경민 지하댐 구축용 강재파일
CN106320397A (zh) * 2016-08-28 2017-01-11 神翼航空器科技(天津)有限公司 基坑渗漏的超前预报及超前整治方法
CN106320397B (zh) * 2016-08-28 2018-05-29 神翼航空器科技(天津)有限公司 基坑渗漏的超前预报及超前整治方法
CN114622605A (zh) * 2022-03-11 2022-06-14 国网甘肃省电力公司经济技术研究院 一种混凝土灌注桩电阻层析成像监测装置及监测方法
CN116592933A (zh) * 2023-07-19 2023-08-15 宝航环境修复有限公司 一种用于原位注入修复的含水层堵塞监测系统和监测方法
CN116592933B (zh) * 2023-07-19 2023-09-26 宝航环境修复有限公司 一种用于原位注入修复的含水层堵塞监测系统和监测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3600993B2 (ja) 2004-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106638725A (zh) 一种管桩挤土效应测试装置及方法
Yin et al. An innovative laboratory box for testing nail pull-out resistance in soil
Nazir et al. Appraisal of reliable skin friction variation in a bored pile
CN108398325A (zh) 测试岩石用的声学响应试验装置
Ivanović et al. Influence of geometry and material properties on the axial vibration of a rock bolt
JP3600993B2 (ja) 地下コンクリート構造物の健全性の調査方法
JP2001200529A (ja) 注入により作られたコラムの直径を監視する方法
KR200179851Y1 (ko) 터널 콘크리트 라이닝의 코아홀용 탄성파 측정장치
Long et al. Results of lateral load tests on micropiles
Tamura et al. A simple method for detecting cracks in soil–cement reinforcement for centrifuge modelling
Hwan Cho et al. Laterally loaded drilled shafts embedded in soft rock
JP3099025B2 (ja) 土留壁の漏水探査方法
Eng Response of pile foundations due to lateral force and soil movements
Zuidberg et al. EURIPIDES, load tests on large driven piles in dense silica sands
CN107059952A (zh) 一种模拟波浪荷载的钢管桩水平循环实验装置
Janson et al. Test with different stress measurement methods in two orthogonal bore holes in Äspö HRL
JP6841704B2 (ja) 地盤改良方法
KR100284123B1 (ko) 다양한 각도의 시추공 전기 비저항 탐사방법 및 그 장치
Henke Full-scale site investigations on soil-plugging inside tubular piles
Palop et al. Centrifuge modeling of the nondestructive testing of soil anchorages
Reese Design and evaluation of load tests on deep foundations
JP3187171B2 (ja) 孔内透水試験装置
Hussein et al. Deep foundations quality control and quality assurance testing methods
Brusey Post-Grouted Test Shafts at JFK International Airport
Bielefeld et al. General report 2: Dynamic testing

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Effective date: 20040716

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040831

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040909

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees