JP3187171B2 - 孔内透水試験装置 - Google Patents

孔内透水試験装置

Info

Publication number
JP3187171B2
JP3187171B2 JP32142692A JP32142692A JP3187171B2 JP 3187171 B2 JP3187171 B2 JP 3187171B2 JP 32142692 A JP32142692 A JP 32142692A JP 32142692 A JP32142692 A JP 32142692A JP 3187171 B2 JP3187171 B2 JP 3187171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
pressure
test section
hole
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32142692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06146251A (ja
Inventor
長志 杉山
勝也 平田
Original Assignee
中央開発株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中央開発株式会社 filed Critical 中央開発株式会社
Priority to JP32142692A priority Critical patent/JP3187171B2/ja
Publication of JPH06146251A publication Critical patent/JPH06146251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3187171B2 publication Critical patent/JP3187171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ボーリン孔などの試験
孔を利用してルジオンテストや湧水圧測定などの各種の
透水試験を行うのに用いられる孔内透水試験装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、基礎地盤の透水性や地下水位な
どの地下水特性は、土木構造物や建築構造物の設計・施
工する際の重要な地盤情報の1つであり、そのような地
下水特性を評価するために、従来、地盤に掘削したボー
リング孔などの試験孔を利用したルジオンテストや湧水
圧測定などの各種の透水試験が行われている。また、透
水性や地下水位などの地下水特性は地層によって異なる
ため、地盤の地層構成が複雑な場合において、ある特定
の地層についての地下水特性を得たいときは、試験孔内
でパッカーを膨張させ、試験区間をそれ以外の非試験区
間から遮水して、試験区間について透水試験を行うのが
一般的である。この場合、パッカーを試験孔壁に十分に
圧接して試験区間と非試験区間との間を十分に遮水する
ことが不可欠である。そうでないと、パッカーと試験孔
壁の間の隙間を通って試験区間から叉は試験区間へ水が
漏れるために、試験区間の水位や水圧などが変動してし
まい、試験区間本来の精度の良い試験データを得ること
ができないからである。
【0003】このため、パッカーを用いた透水試験で
は、試験区間の水位や水圧などの本来の測定に加えて、
非試験区間の孔内水位を試験中に測定し、その変動を監
視することによって、パッカーによる遮水が正常に行わ
れているか否かをチェックすることが一般に行われてい
る。この場合、従来の試験では、次のようなテスター
法、すなわち、互いに対向する一対の電極の各々をケー
ブルを介してテスターに接続し、電極をボーリング孔内
の非試験区間に挿入し、ケーブルを上下させながら、電
極の先端が着水したときの電極間の導通をテスターで確
認して、そのときのケーブルの長さから非試験区間の水
位を測定し、水位の変動を監視する方法が一般に採用さ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述したよう
な従来の試験装置では、非試験区間の水位の変動をチェ
ックするために、常時、電極の着水位置をテスターの振
れで確認しながら、ケーブルを上下させるという非常に
手間のかかる作業が必要になる。また、この作業を注意
深く行ったとしても、水位の変動が比較的大きいとき
は、ケーブルを上下させて水位の変動に正確に追随する
のには限界があるため、パッカーの漏れの有無および度
合を正確に把握できず、精度と信頼性の高い試験データ
を得ることができないという問題がある。
【0005】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたものであり、試験区間内の水圧の測定とパ
ッカーの遮水状況のチェックとを、試験中に並行して容
易かつ正確に行えることにより、試験データの精度およ
び信頼性を飛躍的に向上させることができるとともに、
水圧を検出するセンサの損傷や故障を抑制することがで
きる孔内透水試験装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、地盤内の特定の地層の地下水特性を求める
ための孔内透水試験装置であって、地盤に掘削した試験
孔内に設置され、試験孔壁に圧接して試験孔内を特定の
地層に対応する試験区間とそれ以外の非試験区間とに仕
切るためのパッカーと、パッカーに連結され、試験区間
および非試験区間にそれぞれ配置されるとともに、内部
に水圧を導入するための受圧孔をそれぞれ有する第1お
よび第2の保護ケースと、試験区間内の第1保護ケース
の内部に配置され、受圧孔を介して第1保護ケースの内
部に導入された試験区間内の水圧を検出する試験区間内
圧力センサと、パッカーによる遮水状況を試験中におい
てチェックするために、非試験区間内の第2保護ケース
の内部に配置され、受圧孔を介して第2保護ケースの内
部に導入された非試験区間内の水圧を検出する非試験区
間内圧力センサと、非試験区間内圧力センサおよび試験
区間内圧力センサの検出結果を並列した状態で表示する
表示手段とを備えたものである。
【0007】
【作用】上述した構成によれば、地盤に掘削された試験
孔壁にパッカーを圧接することによって、試験孔内が、
地下水特性を求めるべき特定の地層に対応する試験区間
とそれ以外の非試験区間とに仕切られる。また、試験区
間内圧力センサが、試験区間内の水圧を本来の試験デー
タとして検出するとともに、これと並行して、非試験区
間内圧力センサが、非試験区間内の水位を直接反映する
水圧を検出する。そして、両検出結果が表示手段に並列
した状態で表示される。したがって、表示手段に表示さ
れた非試験区間内圧力センサの検出結果を監視するだけ
で、パッカーと孔壁との間の漏水に起因する非試験区間
の水位の変動の有無および度合を容易にチェックするこ
とができる。また、これと並行して、表示手段に並列し
て表示された試験区間内圧力センサの検出結果から、試
験区間内の水圧を試験結果として測定することができ
る。したがって、試験結果としての試験区間内の水圧の
測定と、この試験結果に直接、影響を及ぼすパッカーの
遮水状況のチェックと、さらにはそのチェック結果に応
じたパッカーの調整とを、試験中に並行して、例えば1
人の作業員でも容易かつ正確に行うことが可能になる。
さらに、試験区間内圧力センサおよびは非試験区間内圧
力センサは、第1および第2の保護ケースにそれぞれ内
蔵され、保護されているので、試験孔内への設置中ある
いは試験中に、試験孔壁に当たったり、孔内水に直接晒
されたりすることがなくなり、それらに起因する損傷や
故障などの不具合を確実に防止することができる。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照しながら、本発明の好まし
い実施例を詳細に説明する。
【0009】図1は、本発明を適用した孔内透水試験装
置(以下、単に「試験装置」という)の構成、およびこ
の試験装置を用いてルジオンテストを行う場合の全体の
配置を示している。この図に示すように、この試験装置
1は、地盤21に掘削されたボーリング試験孔(以下、
単に「試験孔」という)2内で膨張して孔壁に圧接し、
試験孔2内の上下方向の水の流れを遮断して、下側に試
験区間Tを、上側に非試験区間Nを画成するパッカー3
と、試験区間T内に配置されて、その水圧を検出する下
部圧力センサ4と、パッカー3の「効き」すなわち遮水
性を監視するために、非試験区間Nの水圧を検出する上
部圧力センサ5と、両圧力センサ4、5によって検出さ
れた水圧を表示する指示計6とを有している。
【0010】パッカー3は、試験区間Tの上部のみに設
置されるシングル式のゴム製エアパッカーであり、例え
ば、長さ1000mm、非膨張時外径 54mmで、最大径117mmま
で膨張可能である。パッカー3にはエアチューブ7の一
端が接続され、エアチューブ7の他端側は、後述する保
護ケース8を通って上方に延び、地上に設置された窒素
ガスボンベなどのエア源(図示せず)に接続される。パ
ッカー3は、このエア源から供給される窒素ガスによっ
て膨張し、試験孔壁に圧接することによって、試験孔2
内を、下側の試験区間Tと、上側の非試験区間Nとに隔
絶するようになっている。
【0011】パッカー3の下端にはストレーナ9が、上
端には連結ロッド10が、それぞれ継手11、12を介
して着脱自在に螺合され、さらに、連結ロッド10の周
囲には、円筒状の保護ケース8が配置され、連結ロッド
10に一対のねじ13、13で締付け固定されている。
ストレーナ9、パッカー3および連結ロッド10の内部
は、この連結した状態で、順次互いに連通されるように
なっている。
【0012】ストレーナ9は、例えば、開孔率3〜5
%、ステンレス製の有底円筒状のものであり、試験区間
Tに配置されて、試験中、ストレーナ9内から試験孔壁
側へ水を抵抗なく通過させるとともに、異物の侵入を防
止する。ストレーナ9内の下端部には、前記下部圧力セ
ンサ4が着脱自在に取り付けられており、ストレーナ9
は、下部圧力センサ4を保護する保護ケースとしての役
割をも兼ねている。
【0013】下部圧力センサ4は、例えばひずみゲージ
式のものであり、ストレーナ9の下端部外周面に開口す
る受圧孔14を介して受圧部に水圧を導入し、受圧孔1
4の開口位置の水圧、すなわち試験区間T内の水圧を検
出するようになっている。下部圧力センサ4の信号ケー
ブル15は、ストレーナ9およびパッカー3の内部を経
て、連結ロッド10の側面からパッキン16を介して保
護ケース8内に延びている。連結ロッド10と保護ケー
ス8との間の水密性は、パッキン16によって保たれ
る。
【0014】上部圧力センサ5は、保護ケース8内に着
脱自在に収納されている。上部圧力センサ5もまた、下
部圧力センサ4と同様のひずみゲージ式のものであり、
保護ケース8の外周面に開口する受圧孔17を介して受
圧部に水圧を導入し、受圧孔17の開口位置の水圧すな
わち、非試験区間Nの孔内水位を検出するようになって
いる。上部圧力センサ5の信号ケーブル18は、上部圧
力センサ5の信号ケーブル15とともに、保護ケース8
の上方で、収集コネクタ19によって1本の信号ケーブ
ル20にまとめられた後、指示計6に接続されている。
【0015】指示計6は、下部圧力センサ4の検出信号
に基づいて、試験区間の水圧を例えばAチャンネルに、
上部圧力センサ5の検出信号に基づいて、非試験区間の
水圧を例えばBチャンネルに、それぞれデジタル表示す
る。
【0016】連結ロッド10には、レジューサ21を介
して、注入管としてのボーリングロッド22が順次連結
され、ボーリングロッド22の上端には、水タンク(図
示せず)に接続されたポンプ23が、流量計24および
圧力調整弁25を介して取り付けられる。
【0017】なお、上述したように、試験装置1のパッ
カー3、保護ケース8(第1保護ケース)、ストレーナ
(第2保護ケース)および連結ロッド10ならびに上
下部圧力センサ4、5、信号ケーブル15、18、20
やエアチューブ7などは、互いに着脱自在に構成されて
おり、これらの部品は、互いに分解した状態で試験現場
まで運搬され、試験現場で組み立てられて用いられる。
【0018】次に、上述した構成の試験装置1を用いて
ルジオンテストを行う場合の手順および試験装置1の動
作について説明する。まず、地盤21に所定の孔径(例
えば66mm)の試験孔2を清水掘で鉛直方向に試験区間深
さまでボーリングした後、試験孔2内に水を循環させて
試験孔2を十分に洗浄する。次いで、信号ケーブル1
5、18、20やエアチューブ7を適宜、結線するとと
もに、ストレーナ9、パッカー3、連結ロッド10およ
びボーリングロッド22を孔口で順次接続しながら、試
験装置1を試験孔2内に降ろし、ストレーナ9を着底さ
せ、試験区間Tに配置した状態とする。次いで、ボーリ
ングロッド23の上端に、流量計24および圧力調整弁
25を介して、ポンプ23を取り付ける。また、エアチ
ューブ7の上端をエア源に接続するとともに、信号ケー
ブル20を指示計6に接続する。
【0019】この状態で、エア源からエアチューブ7を
介してパッカー3に窒素ガスを送り込み、パッカー3を
膨張させ、試験孔壁に圧接させることによって、試験孔
2内を、試験区間Tと非試験区間Nとに隔絶する。これ
により、試験装置1が試験孔2内に、図1に示すように
設置され、テストの準備が完了する。
【0020】次いで、ポンプ23を作動させ、指示計6
のAチャンネルに表示される注入圧が所定の圧力となる
ように圧力調整弁25を操作し、ボーリングロッド2
2、連結ロッド10およびパッカー3を介して、試験区
間Tに注水する。また、これと並行して、指示計6のB
チャンネルの表示を監視し、その表示値すなわち非試験
区間Nの孔内水位が大きく変動していないかどうかをチ
ェックする。その後、注入量が一定状態になったことを
確認し、そのときの注入圧と注入量を記録する。このよ
うに、試験装置1では、注入圧を、試験区間Tに設置し
た下部圧力センサ4で直接検出するので、地上の圧力計
で測定する場合と異なり、ボーリングロッド22の圧力
損失をまったく考慮する必要がなくなる。
【0021】次に、圧力調整弁25を操作して注入圧を
段階的に変化させ、各注入圧段階に対して、注入量が一
定になったときの注入圧と注入量を同様にして求める。
このようにして得られた注入圧−注入量曲線から、ルジ
オン値(注入圧 10kgf/cm2の場合の毎分の注入量)や限
界圧力(注入量が急増する圧力点)が求められる。
【0022】以上のように、本実施例の試験装置1で
は、試験中、上部圧力センサ5が非試験区間Nの水圧
(=水位)を検出し、この検出結果を指示計6に表示す
るので、この表示を監視することによって、非試験区間
Nの水位の変動を確実に把握することができ、したがっ
てパッカー3の漏水の有無および度合を確実にチェック
することができる。例えば、指示計6のBチャンネルの
表示値が急激に増加した場合には、試験区間Tからパッ
カー3と試験孔壁との間を通って非試験区間Nに水が漏
れていると判断して、試験を一旦中止し、パッカー3に
空気を送ってこれを膨張させた後に、試験を再開するな
どの適切な処置を施すことが可能となるので、本試験装
置によって得られる測定データの精度、信頼性を飛躍的
に向上させることができる。
【0023】また、上部圧力センサ5を非試験区間Nに
設置した後は、指示計6の表示を見るだけで非試験区間
Nの水位の変動を把握できるので、従来のテスター法の
場合のようなケーブルの上げ下げなどの作業をまったく
必要とせずに、パッカー3の漏水を容易にチェックする
ことができる。この場合、実施例に示すように、上部圧
力センサ5の検出結果を、下部圧力センサ4の検出結果
とともに、1つの指示計6で並列して表示するようにす
れば、パッカー3の漏水のチェックと注入圧の調整およ
び測定とを、より簡便に、例えば1人の作業人員で行う
ことも可能となる。
【0024】なお、本発明は、上述した実施例に限定さ
れることなく、種々の態様で実施することができる。例
えば、実施例では、本発明の試験装置をルジオンテスト
に適用した場合について説明したが、本発明の試験装置
を、他の透水試験、例えばボーリング孔内に加圧しない
で注水し、そのときの注水量と水圧(水位)との関係を
測定する非加圧注水法による透水試験や、ボーリング孔
内から水を汲み出し、その後の水圧(水位)の回復状況
を測定する回復法による透水試験などにも適用できるこ
とはもちろんである。
【0025】また、試験装置のパッカーとして、実施例
に示したシングル式のエアパッカーに代えて、試験区間
を上下部で隔絶するダブルパッカー式のパッカーや、メ
カニカルパッカーとしてもよいことは明らかである。さ
らに、指示計にプリンタなどの適当な記録計を接続し、
両圧力センサのケーブル結果を自記記録して、試験の解
析に役立てるようにしてもよい。その他、本発明の趣旨
を逸脱しない範囲で、細部の構成を変更することが可能
である。
【0026】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の孔内透水
試験装置は、試験区間内の水圧の測定とパッカーの遮水
状況のチェックとを、試験中に並行して容易かつ正確に
行えることにより、試験データの精度および信頼性を飛
躍的に向上させることができるとともに、水圧を検出す
るセンサの損傷や故障を抑制することができるなどの効
果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した孔内透水試験装置の構成、お
よびこの装置を用いて実施される透水試験の一例を示す
概要図である。
【符号の説明】
1 孔内透水試験装置 2 試験孔 3 パッカー 4 下部圧力センサ 5 上部圧力センサ 6 指示計 21 地盤 T 試験区間 N 非試験区間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02D 1/02 G01N 13/00 E21B 33/12 G01L 7/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地盤内の特定の地層の地下水特性を求め
    るための孔内透水試験装置であって、 地盤に掘削した試験孔内に設置され、当該試験孔壁に圧
    接して当該試験孔内を前記特定の地層に対応する試験区
    間とそれ以外の非試験区間とに仕切るためのパッカー
    と、当該パッカーに連結され、前記試験区間および前記非試
    験区間にそれぞれ配置されるとともに、内部に水圧を導
    入するための受圧孔をそれぞれ有する第1および第2の
    保護ケースと、 前記試験区間内の前記第1保護ケースの内部に配置さ
    れ、前記受圧孔を介して前記第1保護ケースの内部に導
    入された前記試験区間内の水圧を検出する試験区間内圧
    力センサと、前記パッカーによる遮水状況を試験中においてチェック
    するために、 前記非試験区間内の前記第2保護ケースの
    内部に配置され、前記受圧孔を介して前記第2保護ケー
    スの内部に導入された前記非試験区間内の水圧を検出す
    る非試験区間内圧力センサと、 当該非試験区間内圧力センサおよび前記試験区間内圧力
    センサの検出結果を並列した状態で表示する表示手段と
    を備えたことを特徴とする孔内透水試験装置。
JP32142692A 1992-11-06 1992-11-06 孔内透水試験装置 Expired - Lifetime JP3187171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32142692A JP3187171B2 (ja) 1992-11-06 1992-11-06 孔内透水試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32142692A JP3187171B2 (ja) 1992-11-06 1992-11-06 孔内透水試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06146251A JPH06146251A (ja) 1994-05-27
JP3187171B2 true JP3187171B2 (ja) 2001-07-11

Family

ID=18132421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32142692A Expired - Lifetime JP3187171B2 (ja) 1992-11-06 1992-11-06 孔内透水試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3187171B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101279064B1 (ko) * 2012-08-14 2013-06-26 (주)대명엔지니어링 지반의 수압시험방법
CN109556764B (zh) * 2018-11-30 2024-04-09 天地科技股份有限公司 地应力测量系统的测控装置
CN116952474A (zh) * 2023-07-19 2023-10-27 长江三峡勘测研究院有限公司(武汉) 一种双塞压水试验数据自动采集及漏水监测系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06146251A (ja) 1994-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4392376A (en) Method and apparatus for monitoring borehole conditions
US4535843A (en) Method and apparatus for obtaining selected samples of formation fluids
US5644076A (en) Wireline formation tester supercharge correction method
US4635717A (en) Method and apparatus for obtaining selected samples of formation fluids
US5165276A (en) Downhole measurements using very short fractures
US4453595A (en) Method of measuring fracture pressure in underground formations
Haimson A simple method for estimating in situ stresses at great depths
JPH0925783A (ja) パッカー式地下水採水装置および採水方法
US6761062B2 (en) Borehole testing system
Yihdego Hydraulic in situ testing for mining and engineering design: packer test procedure, preparation, analysis and interpretation
JP3187171B2 (ja) 孔内透水試験装置
US8919438B2 (en) Detection and quantification of isolation defects in cement
US4043192A (en) Apparatus for providing directional permeability measurements in subterranean earth formations
JPH0647813B2 (ja) 低水圧制御水理試験法
Pearson et al. Improvements in the Lugeon or packer permeability test
CN107101787B (zh) 一种瓦斯抽采钻孔密封性检测装置及检测方法
Cook In situ pneumatic testing at Yucca Mountain
Clarke et al. Pressuremeter Testing in Ground Investigation. Part 1-Site Operations.
JP2001280053A (ja) 地下水圧の測定方法
CN115387783A (zh) 连续油管水平井综合找漏方法
US4686849A (en) Method for determining mine roof competency
Ikeda et al. Hydraulic fracturing technique: pore pressure effect and stress heterogeneity
JP3353714B2 (ja) 間隙水計測方法及び装置
JP2804995B2 (ja) 多点パッカー式孔内透水試験方法及び試験装置
CN111219183A (zh) 一种水量水压探测装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010327

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 12