JPH1058583A - シート状気密部材 - Google Patents

シート状気密部材

Info

Publication number
JPH1058583A
JPH1058583A JP8221077A JP22107796A JPH1058583A JP H1058583 A JPH1058583 A JP H1058583A JP 8221077 A JP8221077 A JP 8221077A JP 22107796 A JP22107796 A JP 22107796A JP H1058583 A JPH1058583 A JP H1058583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
extensible
sensitive adhesive
modulus
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8221077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3665427B2 (ja
Inventor
Shige Hashimoto
樹 橋本
Yoshiaki Mitsuoka
由明 満岡
Takuo Kanekawa
卓雄 金川
Kenjiro Hayashi
健二郎 林
Masanori Sano
正典 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP22107796A priority Critical patent/JP3665427B2/ja
Publication of JPH1058583A publication Critical patent/JPH1058583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3665427B2 publication Critical patent/JP3665427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、例えば建築などの分野で使用
し、床などの開口と配管の間、出隅・入隅部、窓廻り、
柱・梁廻り、壁材と壁材の間、壁材と天井材の間など、
構造物中で角度を有して隣接する部材間の境界部分にお
ける気密性・水密性を高める目的で使用されるシート状
気密部材に関する。 【解決手段】 伸長性基材の片面に粘着剤層が設けられ
た伸長性粘着シートであって、伸長性基材と粘着剤層と
の積層体の一方向の10%モジュラスが0.02〜0.
40kgf/cm、他方向の10%モジュラスが0.70kgf/
cm以上である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば建築などの
分野で使用し、床などの開口と配管の間、出隅・入隅
部、窓廻り、柱・梁廻り、壁材と壁材の間、壁材と天井
材の間など、構造物中で角度を有して隣接する部材間の
境界部分における気密性・水密性を高める目的で使用さ
れるシート状気密部材に関する。
【0002】
【従来の技術】住宅などの建築分野において、床などの
開口と配管の間、出隅・入隅など構造物中で角度を有し
て隣接する部材間の境界部分における気密性・水密性を
高める目的で、片面あるいは両面に粘着剤層を形成した
発泡体の打ち抜き品、基材の片面に粘着剤層を形成した
粘着シートあるいはマットなどが用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、気密す
べき部位の形状は様々であり、打ち抜き品や成型品を用
いる場合には住宅一棟についても様々な形状のものを複
数用意する必要があり、また住宅仕様によってもその数
もまちまちであって管理することは容易ではない。ま
た、粘着シートや粘着マットを作業現場にて各部位の形
状に合わせて切断・貼り付けなどすることは作業現場の
負担が増す。 更に、粘着シートやマットを重ね貼りす
ることは、外観的な問題もあり、仕上げの困難さを招い
て得策ではない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、気密すべき部
位の形状にかかわらず、単一の部材にて、容易にかつ仕
上がりが美的に気密・水密できる部材を提供することを
目的とする。本発明者らは鋭意研究した結果、気密すべ
き部位の形状は様々であるが、更にその形状を詳細に分
析すると、構造物中で角度を有して隣接する部材は概ね
2つの部材であり、かつテープ貼りした仕上がり形状を
想定すると、一つの部材には通常の状態で貼り付けら
れ、もう一方の部材には伸ばされた状態で貼り付けるこ
とができれば、浮き等が生じることなく気密・水密構造
を取りうることを見いだした。 特にこの場合、もう一
方の部材に伸ばされて貼り付けられるには、横方向のみ
に伸びることで殆どの目的に合致し、さらに縦方向に伸
びにくければ、反って作業性の面では優れることが分か
った。 即ち、一つの部材に予め通常の状態でシートの
一部分を貼り合わせ、しかる後にもう一つの部材に伸ば
しながら貼るためには、シートが一方向のみ伸びやすく
なっていることが好ましい。
【0005】このような目的に合致するシート状気密部
材として、本発明は伸長性基材の片面に粘着剤層が設け
られた伸長性粘着シートであって、伸長性基材と粘着剤
層との積層体の一方向の10%モジュラスが0.02〜
0.40kgf/cm、他方向の10%モジュラスが0.70
kgf/cm以上であることを特徴とする一方向に易伸性を有
するシート状気密部材を提供する。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図面に従い本発明を更に具
体的に説明する。図1は、本発明の実例を示す断面図、
図2は斜視図であり、一方向に伸びやすい伸長性基材1
の片面に粘着剤層2が設けられ、この粘着剤層2は剥離
ライナー3で被覆されている。 本発明においては上記
伸長性基材1と粘着剤層2の積層体Aの一方向の10%
モジュラスが0.02〜0.40kgf/cm、他方向(上記
一方向と略直交方向)の10%モジュラスが0.70kg
f/cm以上とされている。
【0007】積層体Aの一方向(易伸方向)の10%モ
ジュラスが0.02kgf/cm未満の場合は、シートとして
の安定性が低下し作業性を損ねるという問題があり、一
方0.40kgf/cmを超える場合は、シートを伸ばしなが
ら貼る際に作業性が悪い上に、貼り付け後にシートに残
留応力が発生し、経時でシートが剥がれるなどの不都合
を生じるという問題がある。 さらに作業性などの観点
からは特に0.03〜0.10kgf/cmの範囲が好まし
い。
【0008】また積層体Aの他方向(難伸方向)の10
%モジュラスが0.70kgf/cm未満の場合は、シートの
易伸方向との差が小さくなって作業性に劣るという問題
がある。 本発明においては特に1.00kgf/cm以上が
好ましい。特に作業性の観点からは、上記易伸方向と難
伸方向の10%モジュラスの差が1.00kgf/cm以上と
することが特に好ましい。なお、この10%モジュラス
の値は、後述の実施例に記載した方法により得られるも
のである。
【0009】上記積層体Aからなるシートにこのように
易伸方向と難伸方向を付与し、それぞれ特定の10%モ
ジュラスの関係を有するようにするためには、上記粘着
剤層2単独で方向性をもたせるのは困難であるため、後
述の如く易伸方向と難伸方向が存在する伸長性基材1を
積層する必要がある。
【0010】このように易伸方向と難伸方向が存在する
伸長性基材1の具体例としては、後述の粘着剤層2との
積層体Aが上述の如く特定の物性および機能を有する限
り特に限定されないが、例えば一軸延伸のプラスチック
フィルム、不織布などを用いることができ、特にポリプ
ロピレン、ポリアミド、ポリエステルなどの不織布を用
いれば、このような特性を示すことができかつシートが
伸ばされた状態での残留応力も少なくなり好ましいもの
である。 なお、不織布などの伸長性基材単体での10
%モジュラスは、易伸方向が0.01〜0.30kgf/c
m、難伸方向が0.50kgf/cm以上であることが好まし
い。 また、この伸長性基材1の厚さも、積層体Aが上
述の如く特定の物性および機能を有する限り特に限定さ
れるものではないが、通常0.10〜1.00mmの範
囲とされる。
【0011】積層体Aの10%モジュラスは、上記伸長
性基材1に依存することが大であるため、伸長性基材1
の片面に積層される粘着剤層2の具体例としては、積層
体Aが前記の如く特定の物性および機能を有する限り特
に限定されず通常使用されているものを用いることがで
き、被着体の材質などに応じて適宜選択すればよく、例
えばブチルゴム系、ゴムアス系、アクリル系、スチレン
−ブタジエンゴム(SBR)系、天然ゴム(NR)系、
ニトリルゴム(NBR)系、それらのブレンド系などの
ゴム系粘着剤、あるいはシリコーン系粘着剤などが挙げ
られる。 本発明においては、特に気密・水密性の観
点から、ブチルゴム系、ゴムアス系粘着剤が好ましい。
また、上記粘着剤には必要に応じて、架橋剤、粘着付
与剤、老化防止剤、安定剤、充填剤、顔料などの公知の
添加剤を配合することもできる。また、厚みは特に限定
されないが、通常0.30〜1.50mmの範囲が好ま
しい。 厚みが薄すぎる場合は、このシートは伸ばされ
て使用されるため、薄い部分では本来の目的である気密
性が失われる恐れがあり、一方厚すぎる場合は、重ね合
わせて使用した際には重なり部での段差が大きくなり外
観上好ましくない場合がある。
【0012】また、本発明において必要に応じて用いら
れる剥離ライナー3は、粘着剤層2の表面を保護し、か
つその粘着面を露出させる際には剥離可能な構造を有す
るものであれば特に限定されず、従来から用いられてい
るものが使用される。 このような剥離ライナーとして
は、例えば、紙、プラスチックフィルムなどの基材の片
面もしくは両面に長鎖アルキル系、シリコーン系などの
剥離層を形成したものが挙げられる。 上記基材の強度
も巻き戻しの際に破れない程度の強度を有する限り特に
制限されない。 また、剥離ライナーの厚みは、剥離ラ
イナーを剥がす際の作業性が困難なものでなければ特に
限定されないが、好ましくは5〜200μm、さらに好
ましくは20〜150μmである。
【0013】上記剥離ライナーには更に作業性を向上さ
せる目的で、切割線4を設けることも好ましい。 この
ように切割線を設けることにより、まず一方の剥離ライ
ナーを剥がして隣接する一方の部材に伸長性粘着シート
の一部を貼り付け、その後に残りの剥離ライナーを剥が
して他方の部材に該シートの残部を伸ばしながら貼れ
ば、作業性も良く仕上がりも美麗となすことができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳しく説
明するが、本発明はこれらに何ら限定されるものではな
い。 なお、10%モジュラスは、JIS K 630
1に準じた引張り試験(引張り速度500mm/mi
n)において、10%伸長時の荷重により得た。 実施例1 30g/m2目付けの片伸長性ポリエステル不織布(0.3
mm厚)を基材とし、1.0mm厚のブチルゴム系粘着剤と
貼り合わせ、かつ粘着剤層を剥離ライナー(紙基材の片
面にシリコーン系剥離剤を塗布したもの)で被覆して、
本発明のシート状気密部材を得た。なお、この片伸長性
ポリエステル不織布の一方向の10%モジュラスは0.
02kgf/cmであり、他方向の10%モジュラスは1.0
0kgf/cmであった。
【0015】実施例2 90g/m2目付けの片伸長性ポリエステル不織布(0.5
mm厚)を基材とした以外は実施例1と同様にして、本発
明のシート状気密部材を得た。なお、この片伸長性ポリ
エステル不織布の一方向の10%モジュラスは0.04
kgf/cmであり、他方向の10%モジュラスは4.00kg
f/cmであった。
【0016】比較例 厚さ30μmのLDPE(低密度ポリエチレン)フィル
ムを基材とした以外は実施例1と同様にして、シート状
気密部材を得た。 このLDPEフィルムの10%モジ
ュラスは両方向共に0.50kgf/cmであった。
【0017】これら実施例及び比較例で得たシート状気
密部材を図2の如く加工し、剥離ライナーを剥がした状
態での10%モジュラス、そして実際の柱廻り(図3)
に装着した際の作業性、外観、気密性、および保存性に
ついて、以下の基準で評価した結果を表1に示した。
【0018】
【表1】
【0019】〔作業性〕 ◎ コーナー部の処理が容易で、かつ力を必要としない ○ 通常の作業の範囲内でコーナー部などの処理ができ
る × 不必要な方向にも伸びるため、作業性に劣る
【0020】〔外観〕 ◎ コーナー部の仕上がり、ラップ部の仕上がりともに
美麗である ○ 直線及びコーナー部の仕上がりは美麗である × 特にコーナー部において端面が波形の仕上げとなる
【0021】〔気密性〕 ○ 貫通部からのすきま風の侵入がない
【0022】〔保存性〕 ○ 装着後80℃×720時間の保存にて、剥がれが発
生しない △ 装着後80℃×720時間の保存にて、残留応力に
よる剥がれが発生。
【0023】
【発明の効果】本発明は、気密すべき部位の形状にかか
わらず、単一の部材にて、任意にかつ容易に伸長しなが
ら貼り付けることが可能であり、容易にかつ仕上がりが
美的に気密・水密できるという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシート状気密部材の実例を示す断面図
である。
【図2】本発明のシート状気密部材の実例を示す斜視図
である。
【図3】本発明のシート状気密部材の使用例を示す概略
図である。
【符号の説明】
1 伸長性基材 2 粘着剤層 3 剥離ライナー 4 切割線 A 積層体
フロントページの続き (72)発明者 林 健二郎 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 佐野 正典 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 伸長性基材の片面に粘着剤層が設けられ
    た伸長性粘着シートであって、伸長性基材と粘着剤層と
    の積層体の一方向の10%モジュラスが0.02〜0.
    40kgf/cm、他方向の10%モジュラスが0.70kgf/
    cm以上であることを特徴とする一方向に易伸性を有する
    シート状気密部材。
  2. 【請求項2】 伸長性基材が伸長性不織布であることを
    特徴とする請求項1記載のシート状気密部材。
  3. 【請求項3】 粘着剤層がブチルゴム系またはゴムアス
    系粘着剤であることを特徴とする請求項1記載のシート
    状気密部材。
JP22107796A 1996-08-22 1996-08-22 シート状気密部材 Expired - Fee Related JP3665427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22107796A JP3665427B2 (ja) 1996-08-22 1996-08-22 シート状気密部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22107796A JP3665427B2 (ja) 1996-08-22 1996-08-22 シート状気密部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1058583A true JPH1058583A (ja) 1998-03-03
JP3665427B2 JP3665427B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=16761133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22107796A Expired - Fee Related JP3665427B2 (ja) 1996-08-22 1996-08-22 シート状気密部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3665427B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006299072A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Nitto Denko Corp 防水気密用粘着テープ
JP2016169590A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 日東電工株式会社 漏水防止部材、漏水防止方法および漏水防止構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006299072A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Nitto Denko Corp 防水気密用粘着テープ
JP4699076B2 (ja) * 2005-04-20 2011-06-08 日東電工株式会社 防水気密用粘着テープ
JP2016169590A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 日東電工株式会社 漏水防止部材、漏水防止方法および漏水防止構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3665427B2 (ja) 2005-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3665374B2 (ja) 一時的結合のための粘着フイルムのストリツプの使用
US6641892B2 (en) Use of a piece of adhesive film for a bond which can be separated without damage and without leaving a residue
US7781056B2 (en) Removable foam adhesive tape
US6572945B2 (en) Removable adhesive tape laminate and separable fastener
CA2168370C (en) Removable foam-backed adhesive tape
US5913480A (en) Redetachable, self-adhesive fastening device
US20010009704A1 (en) Redetachable, self-adhesive device
US7179529B2 (en) Composite base material and adhesive film
JP3167932B2 (ja) シート状気密材
JPH10156994A (ja) シート状気密部材
JPH1058583A (ja) シート状気密部材
JP2010215900A (ja) 粘着シート及びその製造方法
JP5431668B2 (ja) 伸長性粘着シート
JP3926927B2 (ja) シート状気密材
US20070275228A1 (en) Tackable furniture panels having foam substrates
JPH1120071A (ja) シート状気密材
JP2000226557A (ja) 装飾用板材の接着固定方法
JP2004137405A (ja) 粘着テープ
CN216972409U (zh) 一种电子辐射交联聚乙烯胶带
JPH10131314A (ja) 断熱防水材
JP2003041741A (ja) 内装積層体及びその製造方法
JPH0715750U (ja) 両面粘着テープ
JPH09118862A (ja) 積層粘着テープ
JPH0748658Y2 (ja) パネルボード用粘着掲示具
JPH08311417A (ja) 粘着テープ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080408

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees