JPH1058535A - 熱可塑性樹脂シートの熱成形装置 - Google Patents

熱可塑性樹脂シートの熱成形装置

Info

Publication number
JPH1058535A
JPH1058535A JP21368596A JP21368596A JPH1058535A JP H1058535 A JPH1058535 A JP H1058535A JP 21368596 A JP21368596 A JP 21368596A JP 21368596 A JP21368596 A JP 21368596A JP H1058535 A JPH1058535 A JP H1058535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
thermoforming
thermoplastic resin
heat treatment
resin sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21368596A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoyuki Kotani
智行 小谷
Toshiaki Kawasumi
俊明 川澄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP21368596A priority Critical patent/JPH1058535A/ja
Publication of JPH1058535A publication Critical patent/JPH1058535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐熱性及び成形品外観に優れ、かつ耐衝撃性
や機械的強度などの特性の優れた成形品を安定して生産
性高く製造することができる装置を提供する。 【解決手段】 少なくとも一軸方向に延伸された熱可塑
性樹脂シートからなる長尺状の原反を供給する原反供給
機構と、原反を加熱して収縮させる熱処理機構と、熱成
形する熱成形機構とを有し、前記熱処理機構は、原反の
両側縁部を複数の把持具で把持して原反を走行させなが
ら加熱すると共に把持具によって制御下に原反シートを
収縮させるようにした熱可塑性樹脂シートの熱成形装
置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐熱性及び耐衝撃
性に優れた熱可塑性樹脂シートからなる成形品の製造装
置に関するものである。更に詳しくは、従来の熱可塑性
樹脂、特に物性の優れたポリエステルの成形品を安定し
て生産性よく成形することができる熱可塑性樹脂シート
の熱成形装置に関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂シートからなる成形品は、
様々な形状に加工可能であることから多種の用途に用い
られている。例えばポリエステルシートからなる成形品
は、熱成形性、ガスバリア性、機械的強度等に優れてお
り、カップやトレイ等の包装容器等に広く用いられてい
る。しかしながら、ポリエステルは二次転移点が低いた
めに(ポリエチレンテレフタレートの場合は約70
℃)、かかる成形品は例えば60〜100℃のような高
温に晒された場合、変形してしまう欠点がある。
【0003】このような問題点を解決するために従来よ
り様々な方法が試みられている。しかしそれらの結果は
必ずしも満足のいくものではなかった。例えば、特公昭
44−5108号公報にはポリエチレンテレフタレート
フィルムを成形後、成形型内において140〜220℃
の温度で成形品を熱処理して結晶化させることにより、
耐熱性を向上させる方法が開示されている。しかしこの
方法では、熱処理時に成形品が変形したり、得られる成
形品の耐衝撃性が低下してしまうという欠点がある。こ
の方法における耐衝撃性の低下は、この方法での熱処理
ではポリエチレンテレフタレートの結晶が球晶になりや
すく、そのため成形品が脆くなることに起因していると
推察される。
【0004】また、特開昭54−43971号、特開昭
54−43972号、特開昭55−17516号等の公
報には、ポリエステルシートを二軸延伸して配向させた
後、熱成形し、得られた成形品を熱処理する方法が開示
されている。これらの方法は、配向度の低いシートを用
いて成形した場合ではその効果が小さいし、一方配向度
の高いシートを用いて成形する場合では深絞り成形性が
劣るために成形品の外観が不良となる。このように、こ
れらの方法による試みによっても必ずしも満足のいく結
果を得ることはできていない。
【0005】更に、特開昭50−21051号公報に
は、未延伸のポリエステルシートを70〜100℃の温
度範囲で一軸方向に1.5〜3.0倍延伸した後に90
〜95℃の熱水中で熱収縮せしめた後に熱成形し、次い
で型内で130℃〜150℃の温度にて熱固定する方法
が開示されている。また、特開昭61−254326号
公報には、未延伸のポリエステルシートを同時に二軸延
伸機を用いて70〜100℃の温度範囲において二軸方
向にそれぞれ1.5〜3.0倍延伸した後に70〜12
0℃の温度範囲にて熱収縮せしめた後に80〜100℃
で圧空成形し、次いで型内で180〜250℃の温度に
て熱固定する方法が開示されている。
【0006】しかし、これ等の方法においても物性の向
上は充分ではなく、また、成形品の外観が不良となる
か、又は耐熱変形の改良効果が小さかったり、成形品の
耐衝撃性が低下する等の問題点があり、これらの方法に
よる試みによっても必ずしも満足のいく結果を得ること
はできていない。上記以外の方法として、未延伸のポリ
エステルシートを熱成形した後に成形型内において60
〜140℃のような低い温度範囲にて成形品を熱処理し
て成形品を結晶化させずに、歪みを除去する方法も考え
られるが、この方法では、耐熱性の改良効果が小さいた
め満足のいく方法ではない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、原反の熱処
理、熱成形の条件を精密に制御し耐熱性及び成形品外観
に優れ、かつ耐衝撃性や機械的強度などの特性の優れた
成形品を安定して生産性高く製造することができる装置
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は更に物性の優れ
た熱成形方法の開発のために鋭意検討した結果、熱成形
前の熱処理条件が重要であり、特に加熱処理時の収縮を
制御することが重要であることが判明し、本発明に到っ
たものである。即ち、本発明は、少なくとも一軸方向に
延伸された熱可塑性樹脂シートからなる長尺状の原反を
供給する原反供給機構と、原反を加熱して収縮させる熱
処理機構と、熱成形する熱成形機構とを有し、前記熱処
理機構は、原反の両側縁部を複数の把持具で把持して原
反を走行させながら加熱すると共に把持具によって原反
シートの走行方向及び巾方向距離を規制して原反シート
を制御下に収縮させるようにしてなることを特徴とする
熱可塑性樹脂シートの熱成形装置を提供するものであ
る。従来の熱成形装置は一段で目的の形状に成形する方
法であった。それに対して、本発明の新規な熱成形装置
は、少なくとも一軸方向に延伸した熱可塑性樹脂シート
を制御下に熱収縮せしめた後に目的の形状に成形すると
いう新規な成形装置である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明は、少なくとも一軸方向に
延伸された熱可塑性樹脂シートからなる原反を熱処理し
た後熱成形される。熱可塑性樹脂としては特に制限され
るものではなく、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポ
リオレフィン、ポリアミド、ポリエステル、ポリスチレ
ン等を用いることができるが、結晶性の熱可塑性樹脂が
好ましく、特にポリエステルが好ましい。
【0010】また、本発明における延伸シートの製造方
法についても特に限定されるものではなく、公知の方法
を採用することが出来る。例えば、先ず縦方向の延伸を
ロールによって行ない、次にテンターにより横方向の延
伸を行なう方法が挙げられる。しかし、本発明において
は通常実施されている熱固定の工程は行わないことが好
ましい。なお、本発明において用いる延伸シートは一軸
延伸シートであっても、二軸延伸シートであってもよ
く、また、ロールを用いて圧延して製造した延伸シート
であっても構わない。
【0011】原反の厚さは限定されるものではないが、
一般には、0.01〜5mm、好ましくは0.05〜3
mm程度とされる。本発明熱成形用装置を図1に基づい
て詳述すれば、熱成形装置1は、原反を供給する原反供
給機構3を有しており、図においては原反2の両側縁部
を走行する把持具4,4で把持して原反2を供給するよ
うにしている。原反供給機構3は、把持具4,4に代え
てロール(図示せず)を用いてもよい。原反供給機構3
に連続して熱処理機構5を有しており、熱処理機構5に
は、上側ヒーター6、下側ヒーター7が設けられ、供給
された原反2を上下から均一に加熱するようにされてい
る。
【0012】また、熱処理機構5においては、原反2の
両側縁を複数の把持具4,4で把持して、その把持具
4,4の間隔を規制し、原反2を図2に示すようにその
走行方向及び巾方向に制御しながら収縮させる。図1,
2においては、原反供給機構3の把持具4,4と熱処理
機構5における原反2の両側縁部を把持する把持具4,
4は共通しており、両者は無端形状を形成され、把持具
4,4は原反供給機構3から熱処理機構5に向って走行
し、熱処理機構5の先端に達した把持具4,4は原反2
の把持を解除して原反供給機構3の始端へともどるよう
にされている。
【0013】熱処理機構5の前方(図においては右方)
には、熱成形型10を有する熱成形機構9が設けられて
いる。本発明において熱成形とは、加熱されたシート状
原反を成形型に沿わせることによって成形する方法を意
味し、原反を成形型に沿わせる手段としては、真空、圧
空、又はこれ等とプラグ等の機械的手段との併用、ある
いは押型によって押圧させるプレス成形等の方法を採用
することができる。熱成形型10及び固定枠20a,2
0bは台車8に載置されて前方へ移動可能とされてい
る。
【0014】図1に示す熱成形用装置を用いて熱成形す
るときは次のように行なわれる。先ず、少なくとも一軸
方向に延伸された原反2は原反供給機構3によって熱処
理機構5に供給される。原反供給機構3は原反シートの
成形装置、延伸装置と連結されてインライン方式として
もよく、また延伸処理された原反2を一旦ロール巻きに
したものを使用してもよい。原反2の送給は、原反2の
両側縁を把持具4,4で把持した状態で把持具4,4を
走行させることによって行なわれる。熱処理機構5に送
給された原反2は上側ヒーター6、下側ヒーター7によ
って均一に加熱される。
【0015】熱処理温度は、熱可塑性樹脂の融点Tm℃
以下、(Tm−140)℃以上であることが好ましく、
Tm℃以下、(Tm−120)℃以上であることが更に
好ましく、Tm℃以下、(Tm−100)℃以上である
ことが特に好ましい。熱処理温度が(Tm−140)℃
未満では耐熱性の改良効果が小さく、一方、熱処理温度
がTm℃を越える場合では、最終的に得られる成形品の
耐衝撃性が劣るようになり好ましくない。
【0016】また、熱処理機構5においては、加熱と共
に原反2を制御下に、原反2の進行方向と巾方向に収縮
させる。原反2の収縮を制御する方法としては原反2の
両側縁を把持した複数の把持具4,4を原反2の走行方
向の間隔と、巾方向の間隔を小さくすることによって行
なわれる。かかる機能を有する機構としては例えば図3
に示すような把持機構を用いることができる。
【0017】図3の機構は、原反2を把持する把持具
4,4を有すると共に第1の案内レール11と第2の案
内レール12を有しており、第1の案内レール11には
案内レールに沿って走行する第1の摺動体13,13が
設けられ、第2の案内レールには第2の摺動体14,1
4が設けられる。また、把持具4,4と第1の摺動体1
3,13は杆体15,15でジクザグ状に連結され、杆
体15,15と把持具4,4及び第1の摺動体13,1
3は軸16,17によって枢着されており角度が変る構
造とされている。
【0018】また、第1の摺動体13,13と第2の摺
動14,14も同様に杆体18,18が軸17,19に
よって枢着されており、把持具4と2個の第1の摺動体
13,13と第2の摺動体14によって変形可能な平行
四辺形を形成している。図3は、原反供給機構3から熱
処理機構5に移行したところを示したもので、原反2を
把持した把持具4,4を走行することによって原反2は
送給される。
【0019】この際、熱処理機構5における原反2の収
縮は、第1の案内レール11と第2の案内レール12の
間隔を調整することによって制御される。即ち、第1の
案内ロール11と第2の案内レール12との間隔が広く
なると第1の摺動体13,13間の間隔が狭くなり、そ
の結果、把持具4,4の間隔が小さくなると共に把持具
4,4は原反2の方向に突き出して原反2の巾方向の間
隔をも小さくすることになる。収縮量の制御は、第1の
案内レール11の位置及び第1の案内レール11と第2
の案内レール12との間隔によって調節することができ
る。
【0020】なお、熱収縮処理工程は高張力下で行うと
歪みが発生したりするために好ましくなく低張力下で行
なわれる。ここで低張力下の程度としては、張力値とし
て10kg/cm2 以下が好ましく、5kg/cm2
下が更に好ましく、3kg/cm2 以下が特に好まし
い。ここで張力値とは、延伸する前のシートの断面積に
対してかかる張力値を示す。かかる張力値の範囲にあれ
ば、熱収縮処理工程において歪みがほとんど発生しない
ようになるため好ましい。
【0021】この熱収縮工程において、0.9〜0.1
倍の面積倍率に一軸または二軸方向に、低張力下で熱収
縮される。原反2の熱処理が行なわれると熱成形機構9
に送給されるまでの間滞留される。滞留する方法として
は、原反2の熱処理に合せて熱成形機構9を前方に進行
させて熱処理機構5と熱成形機構9の間に保持させるこ
とができる。即ち、図に示すように、成形型10と固定
枠20a,20bを台車8に載置し、原反の熱処理の進
行に併せて台車8を前方(図においては右側)に移動せ
しめて、熱処理機構5と熱成形機構9の間に間隔をつく
り、そこへ滞留させる。
【0022】なお、原反供給機構3と熱処理機構5を台
車に載置して原反2の熱処理の進行と共に原反供給機構
3と熱処理機構5を後退させるようにすることもでき
る。この場合、熱処理される原反2は停止した状態で原
反供給機構3と熱処理機構5が後退する結果、相対的に
原反2が送給されることとなる。熱処理の終了した原反
2を熱成形機構9に送給するときは、固定枠20a,2
0bを開いた後、台車8を後退させて滞留している熱処
理の終了した原反2の位置に熱成形型10を復帰させ
る。
【0023】次いで熱処理された原反2を固定枠20
a,20bで挟持し固定すると共に、熱成形型10を上
昇してその上縁10aを原反2の下面に添着させる。熱
成形型10が原反に添着すると真空ポンプ21によって
熱成形型10内の空気が排気され原反2を熱成形型内面
に吸引して真空成形される。熱成形機構9は、次いで熱
処理された原反2を滞留させるために前方へ移動しなが
ら成形が行なわれる。
【0024】なお、真空成形に代えて、又は真空成形と
併せて原反2の上部を圧空ボックス22で覆い圧空を送
給することによって成形する圧空成形を採用することも
できる。更に、これ等の真空、圧空と併せてプラグ23
で補助をするプラグアシスト法を採用することもでき
る。また、真空成形、圧空成形に代えて1組の金型で押
圧するプレス成形を採用してもよい。
【0025】成形型の温度は特に限定されるものではな
く、最終的に得られる成形品の耐熱性の要求度合いによ
り、適宜変更できる。例えば、100℃付近より低温の
領域だけの耐熱性が必要である場合では、金型の温度は
水冷却等を利用して30℃程度にすればよいし、200
℃付近の耐熱性が要求されるものでは、金型内にて、例
えば200℃程度の高温度で熱処理すればよい。上記の
本発明の製造方法を適用することにより、優れた物性、
特に飛躍的に改良された耐熱性を有する熱可塑性樹脂シ
ートからなる成形品が得られる。本発明の方法は、あら
ゆる成形品の製造方法に適用可能であり、例えばカップ
やトレイ等の包装容器や旅行鞄等の運搬容器等が例示さ
れる。
【0026】
【発明の効果】本発明の熱可塑性樹脂製成形品の製造方
法は、他の特性を損なうことなく、耐熱性の改良を実現
する画期的な方法である。本発明の方法は成形品の物性
を飛躍的に改良する事ができる熱可塑性樹脂シートの成
形方法であり、例えばカップやトレイ等の包装容器や旅
行鞄のような運搬容器等のあらゆる成形品の製造方法に
適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明熱成形装置の1実施例を示す縦断面図。
【図2】図1の原反部平面図。
【図3】収縮制御部の拡大平面図。
【符号の説明】
1 熱成形装置 2 原反 3 原反供給機構 4 把持具 5 熱処理機構 6,7 ヒーター 8 台車 9 熱成形機構 10 熱成形型 20a,20b 固定枠 21 真空ポンプ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一軸方向に延伸された熱可塑
    性樹脂シートからなる長尺状の原反を供給する原反供給
    機構と、原反を加熱して収縮させる熱処理機構と、熱成
    形する熱成形機構とを有し、前記熱処理機構は、原反の
    両側縁部を複数の把持具で把持して原反を走行させなが
    ら加熱すると共に把持具によって原反シートの走行方向
    及び巾方向距離を規制して原反シートを制御下に収縮さ
    せるようにしてなることを特徴とする熱可塑性樹脂シー
    トの熱成形装置。
  2. 【請求項2】 熱処理機構が、原反の単位断面積当り1
    0kg/cm2 以下の低張力下に熱収縮させるようにさ
    れてなる請求項1記載の熱可塑性樹脂シートの熱成形装
    置。
  3. 【請求項3】 熱可塑性樹脂シートがポリエステルシー
    トである請求項1又は2記載の熱可塑性樹脂シートの熱
    成形装置。
JP21368596A 1996-08-13 1996-08-13 熱可塑性樹脂シートの熱成形装置 Pending JPH1058535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21368596A JPH1058535A (ja) 1996-08-13 1996-08-13 熱可塑性樹脂シートの熱成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21368596A JPH1058535A (ja) 1996-08-13 1996-08-13 熱可塑性樹脂シートの熱成形装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1058535A true JPH1058535A (ja) 1998-03-03

Family

ID=16643295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21368596A Pending JPH1058535A (ja) 1996-08-13 1996-08-13 熱可塑性樹脂シートの熱成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1058535A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016198996A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 株式会社浅野研究所 熱成形装置、及び、シート搬送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016198996A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 株式会社浅野研究所 熱成形装置、及び、シート搬送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4878826A (en) Apparatus for thermoforming plastic materials
US6719551B2 (en) Thermoplastic molding process and apparatus
US6659758B2 (en) System for twin sheet forming
US2473404A (en) Apparatus for stretching
JP5043205B2 (ja) 一体成形ハンドルを有する延伸吹込成形容器を作製するためのプロセス
JPS5894419A (ja) 樹脂シ−トの連続プレス成形法
JPH0583058B2 (ja)
US6394783B1 (en) Continuous rotary melt thermoformer
US5560943A (en) Apparatus for annealing and blowing a thermoplastic biaxially oriented container
WO1997048542A1 (en) Method and apparatus for thermoforming plastic sheets
JPS6141290B2 (ja)
JP2000504639A (ja) 発泡シートから開放容器を製造する方法及び装置
JPH11501876A (ja) 多次元寸法を有するブロー成形体を製作する方法とその方法を行う装置
JPS61152531A (ja) 包装機械
JPH1058535A (ja) 熱可塑性樹脂シートの熱成形装置
JPS62216722A (ja) 分子配向可能なプラスチツク材料からなる中空の容器を成形する方法及び装置
US4242300A (en) Method for processing parisons
JP2623107B2 (ja) 延伸熱可塑性樹脂材料の中空体を製造する方法と装置
JPH1058532A (ja) 熱可塑性樹脂シートの熱成形装置
JPH1058536A (ja) 熱可塑性樹脂シートの熱成形装置
JPS626971B2 (ja)
US4851178A (en) Process for thermoforming plastic materials such as pet
US4196164A (en) Manufacture of plastics material articles
JPS61258725A (ja) 発泡シ−トの熱成形方法
DE102021124720A1 (de) Formstation für eine Tiefziehverpackungsmaschine, Tiefziehverpackungsmaschine, deren Verwendung sowie Verfahren zum Tiefziehen einer Kunststofffolie