JPH1057987A - 水の脱窒装置 - Google Patents

水の脱窒装置

Info

Publication number
JPH1057987A
JPH1057987A JP21483296A JP21483296A JPH1057987A JP H1057987 A JPH1057987 A JP H1057987A JP 21483296 A JP21483296 A JP 21483296A JP 21483296 A JP21483296 A JP 21483296A JP H1057987 A JPH1057987 A JP H1057987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
water
anode
diaphragm
denitrification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21483296A
Other languages
English (en)
Inventor
Eisuke Hamada
英介 浜田
Yasuo Okuyama
泰男 奥山
Takaaki Kondo
隆明 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP21483296A priority Critical patent/JPH1057987A/ja
Publication of JPH1057987A publication Critical patent/JPH1057987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • C02F1/4676Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electroreduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/16Nitrogen compounds, e.g. ammonia
    • C02F2101/163Nitrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/46115Electrolytic cell with membranes or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 脱窒速度の向上と脱窒の安定化をはかる
水素脱窒装置を提供する。 【解決手段】 上記課題は、陽極及び陰極が設けられ、
該陽極と陰極の間が硝酸イオンを通さない隔膜によって
仕切られている、水の脱水装置、特に該隔膜と陰極の間
に脱窒菌体を保持した担体が配置されているものによっ
て解決される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、都市上・下水、
産業廃水、居住に伴って排出される生活排水等の浄化で
きる脱窒装置に関し、特に、これらの水中に含有され、
汚染の原因物質とされる含窒素酸化物(NOx:硝酸態
窒素酸化物)を微生物によって分解除去、即ち脱窒を効
率的に行える脱窒装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】特開平4−45294号公報には、活性
炭に有機塩素化合物(例えば、トリクロロエチレン)化
合物を吸着させ、この活性炭を陰極として、通電するこ
とにより、塩素化合物を電解し活性炭を再生する有機塩
素化合物による汚染水の除去方法が開示されている。
【0003】土木学会第48回年次学術講演会要旨集,
p1268,1993および特開平5−329497号
公報には、電気化学的方法と生物反応を用いる方法とし
て、炭素のような電極素材を下水中に浸し、そこに付着
してくる脱窒菌群に水の電気分解によって発生する水素
を還元力として供与し、脱窒させる方法が提案されてい
る。この方法は脱窒菌を含む活性汚泥懸濁液中に炭素電
極を約1ヵ月浸すことにより電極上に微生物膜を作り、
これに通電することで脱窒を起こす方法であり、炭素電
極の使用により、陽極で発生する酸素(O2)をCO2
変換し系内が酸化的になるのを防げるという。
【0004】特表平6−500258号公報およびNa
ture,vol,355,P717−719,1992
には、微生物あるいは植物から脱窒に関与する酵素をそ
れぞれ取り出し、これらを担体上に固定化し、さらに、
これら酵素群に電子伝達を効率的に行うための色素物
質、例えばメチルバイオロジェン等も同時に固定化し、
通電する方法が提案されている。この通電によって水の
電気分解を起こし、発生期の水素(正確には電子:e)
を還元力として、脱窒(還元)酵素に伝達し脱窒反応を
起こさせる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】処理水と還元力を付与
された脱窒菌との接触効率を高め反応速度を高める特開
平5−329497号公報等が提案している方法では、
脱窒菌を付着させた平板電極を使用している。平行する
平板電極を使用すると、陽極と陰極の電極間距離が大き
くなり、処理水と脱窒菌と還元力(水素あるいは電子)の
接触効率が低くなる。その結果、陽極で発生した酸素は
炭素電極を用いても完全には二酸化炭素とはならず、多
くの部分が酸素ガスとして被処理水中に溶け込み、系内
を酸化的にし脱窒作用に不利な環境を形成しやすい。酵
素そのものを使わず、微生物を使用し電気により脱窒さ
せる方法であるが電子即ち還元力が脱窒菌体内の脱窒酵
素に効率よく伝わらず、NOx除去速度が2mg/1/
時以下と極めて小さく実用的とは言い難い。さらに脱窒
速度を高めるためには、菌体濃度を高める必要があるも
のの、この方法では、固定化される菌種を特定化できな
いため(脱窒菌以外の微生物も含まれる)、菌体濃度を
調節できない。菌体濃度を調節できないため、流入する
被処理水の違いにより、脱窒速度が安定しない。さら
に、大電流を流そうとすると、電圧が高くなり電力のロ
スが大きくなる。従って平板電極ないしは棒状電極等で
は脱窒反応に関与する電流利用効率を高めるためには、
あまり大きい電流は流せず、反応速度を高めることはで
きない、等の問題がある。
【0006】特表平6−500258号公報に脱窒に関
与する微生物の還元酵素を単離し適当な担体あるいは電
極に固定し脱窒処理を行う方法が提案されている。しか
し、この方法では、脱窒酵素のような還元酵素を菌体な
どから分離すると、通常、安定性が著しく損なわれ、脱
窒活性が速やかに消失、もしくは3ヵ月以内には消失し
実用には適さない。これは、溶液中の酸素の影響であ
る。脱窒酵素は一度失活すると、再活性化は困難であ
る。また、NOxをN2へ還元するには最終的に4種類
の酵素が関与しているといわれているが、それらの酵素
を純度良く単離精製することは非常に繁雑な操作が必要
でコストがかかり、実用上問題が多い。現に、4個の脱
窒酵素のうちひとつは単離できていないため、この方法
では、3つの酵素しか利用していない。この方法では、
生物より抽出した脱窒t酵素を直接使っているので、適
当な電子伝達物質(色素類)を既存の方法で共固定化す
ることが必要であり、色素固定に手間がかかる。実際の
排水中では、固定化された脱窒酵素が速やかに環境中に
存在する多数の微生物によって被覆されてしまい、処理
すべきNOxと脱窒酵素との接触が阻害されることが考
えられる。これも、脱窒活性を低下させる原因である。
さらに、固定化した色素の脱離による、処理水の着色と
いう2次汚染も問題である。
【0007】この発明は、上記のような問題点を解決し
脱窒速度の向上と脱窒の安定化をはかれる脱窒装置を提
供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は、陽極及び陰
極が設けられ、該陽極と陰極の間が硝酸イオンを通さな
い隔膜によって仕切られている、水の脱窒装置によって
達成される。
【0009】上記脱窒装置において、該隔膜と陰極の間
に脱窒菌体を保持した担体を配置することによってより
好ましく達成される。
【0010】また、上記いずれかの脱窒装置において、
該隔膜と陽極の間に電解液を充填することによってさら
に好ましく達成される。
【0011】
【発明の実施の形態】隔膜は硝酸イオン通さないもので
ある。本発明の被処理水には硝酸イオン、亜硝酸イオン
等の硝酸態窒素酸化物が陰イオンの形で存在しており、
これが陰極の還元作用及び脱窒菌の作用によって亜硝酸
イオンからさらに窒素に変換されて除去される。隔膜は
この硝酸イオンや亜硝酸イオンの陽極側への通過を阻止
して窒素への還元を効率よく行なわせるものであり、例
えば陽イオン交換膜が用いられる。陽イオン交換膜は各
種のものが市販されており、それらを用いればよい。両
性イオン膜でも不可ではないが、両性イオンが通過でき
る透析膜の様な膜だと、反応槽へ流入したNO3イオン
が膜を通して(−)極側へ移行し、十分還元されないまま
(−)極側の出口から出てしまうことも考えられるので、
この装置では、陽イオン交換膜の方が望ましい。隔膜の
厚さは0.05〜2.0mm程度、通常0.1〜0.5m
m程度である。
【0012】陽極あるいは陰極に用いられる電極は、カ
ーボン電極、プラチナ電極、ニッケル電極、あるいは
銅、鉄、亜鉛、ニッケル、カーボン、チタン等にプラチ
ナをコーティング(メッキ)したものなども利用できる。
電極の形状は平板状のほか、多数の線状体あるいは棒状
体を縦方向又は横方向に並べ、あるいはネットを形成す
るなどして全体として平面状にしたものでもよい。陰極
と陽極の間の距離は0.5〜10cm、好ましくは1〜
5cmとし、その間に隔膜を張る。隔膜と陰極間0.2
5〜5cm、隔膜と陽極間を0.25〜5cmとし、隔
膜から両極までの距離は等しくする。
【0013】硝酸態窒素酸化物から窒素への変換を効率
よく行なわせるために、陰極の隔膜の間には脱窒菌体を
保持した担体を配置しておくのがよい。
【0014】脱窒菌の種類は問わないが、例えばRho
dobacter shaeroides f.s. d
enitrificans,Pseudomonas
denitrificans(ATCC−1386
7),P.stutzeri(ATCC−17588),
P.aeruginosa,Bacillus sp
p,Achromobacter spp,Thiob
acillus denitrificans,Thi
osphaera spp,およびこれらの混合菌を用
いることができる。このうちで特に、Rhodobac
ter sphaeroides f.s. denit
rificansは、脱窒能を有する他、その生育する
水環境中のBODの低減能力も著しく高いという特徴が
あり、さらに病原性などの危険性もなく好ましいもので
ある。
【0015】担体は菌体を保持しうるものであってかつ
液流を確保できるものであればよく、セルロース、デキ
ストラン、アガロースなどの多糖類の誘導体、ポリアク
リルアミドゲル、ポリビニルアルコールゲル、スチレン
系樹脂、カルボジイミド樹脂、多孔質ガラス、活性炭、
カーボンブラック、コークス、アルミナ、等種々のもの
を用いることができる。また、形状も粒状のほか、ネッ
ト状、不織布状等であってもよい。保持方法は担体の種
類に応じて公知の微生物菌体の固定化方法を利用すれば
よい。
【0016】好ましくは、電導性粒子を隔膜と陰極の間
に充填することであり、それによって電極間抵抗を小さ
く抑えることができる。この点で活性炭、カーボンブラ
ック、コークスなどの多孔質カーボン粒子は担体として
特に好ましい。多孔質カーボン粒子は電気を通すため、
カーボン粒子間に処理水が通過する微細なカスケード状
空間が形成される。即ち、表面積の極めて大きな陰極が
形成される。また、カーボン粒子の表面積が極めて大き
いため、電子あるいは水の電解による水素(還元力)
が、広く分散され、流れる処理水との接触面積を最大限
に広くすることができる。これにより、極めて効率的な
電子伝達が行われる。さらに、カーボン粒子の表面に、
微生物(脱窒菌)を付着あるいは固定化することによ
り、微生物にカーボン表面から電子(即ち、還元力)が
供給され、カーボン粒子表面に存在する微生物によって
脱窒が効率的に行われる、という利点が得られる。特に
好ましいものは活性炭である。粒子の粒径は1mm〜1
5mm程度、通常1.5mm〜5mm程度が好ましく、
そのため必要により造粒あるいは被砕等を行なう。
【0017】電子伝達をよりよく行うために、電子伝達
物質を用いることは好ましい。電子伝達物質は公知のも
のを適宜選択して用いることができるが脱窒菌に対して
毒性のないものが好ましい。毒性のない物質の例として
は、クルクミン、サフラニン、ニュートラルレッド、メ
チルレッドなどを挙げることができる。
【0018】電子伝達物質は特開平6−500258号
公報で既に述べられている如く直接架橋により、あるい
はスペーサーを介してエポキシ、シアンブロミド、ジイ
ソシアネート、カルボジイミド、グルタルアルデヒド等
により担体表面に固定化してもよく、脱窒菌体とともに
包括固定化してもよい。多孔質カーボン粒子を担体に用
いる場合、特に固定化の操作をしなくても、これを多孔
質カーボン粒子と混合するだけで、吸着・保持される。
電子伝達物質の固定化量としては菌体重量:電子伝達物
質の重量=10:1〜1:5程度が適当である。
【0019】隔膜と陽極の間には被処理水を流してもよ
く、別途電解液を充填してもよい。被処理水を流す場合
には、被処理水はまず隔膜と陽極の間の方に供給し、そ
の後隔膜と陰極の間に供給するようにする。それによっ
て、陽極側を通る処理水中のNO3はこれ以上酸化する
ことなく、また、隔膜で仕切られているため陰極側で窒
素化合物が還元された処理水と混合することがない。
【0020】陽極側には適宜な電解液を満たし、処理水
が陽極側を通過しないように工夫したことにより、陽極
で発生したCO2による処理水のpH低下が抑制され、
また、発生した酸素の陰極側への流入も防げるので、陰
極における脱窒反応がより効率的に行われる。例えば、
0.1〜2mmol程度のNaCl溶液、KCl溶液、
Na2CO3溶液などが利用できる。
【0021】電極及び隔膜が装着される反応器は流路長
を長くできるものがよい。そのため円筒、角筒等の筒状
のものを用いたり、反応器内を被処理水が蛇行できるよ
うに仕切って用いるのがよい。液流方向は縦、横いずれ
であってもよい。
【0022】通電条件としては、電流密度が0.1〜1
mA/cm2程度、電圧が1〜10V程度の範囲が好ま
しい。被処理水のpHは脱窒菌の活性が充分発揮される
pH、例えばpH5〜9に維持するようにし、そのため
に適宜酸やアルカリを加える。しかし、pHの調整は、
反応が万一安定しない時に限られ、通常は必要ない。
【0023】本発明の装置においては、隔膜の使用によ
り、陰極周辺部全体を還元的状態にすることが可能であ
る。
【0024】本発明の装置の一例の横断面図を図1に、
側面図を図2に示す。
【0025】この装置は、角筒状の反応器1の両側面に
陽極2及び陰極3が装着され、内部は隔膜4で長手方向
に陽極室5と陰極室6に仕切られている。反応器1の陽
極室5の左端面には被処理水入口7が、陰極室6の左端
面には処理水出口8が設けられている。反応器1の右端
面は閉止されており、陽極室5の右端近傍の側壁には出
口9を陰極室6の右端近傍の側壁には入口10を設けて
その間が接続管11で接続されている。陽極室5及び陰
極室6の左端部近傍の上面にはガス抜用ノズル12,1
3が取付けられている。14,15は電極の端子であ
る。
【0026】上記反応器1の陰極室6に脱室菌を保持し
た粒状担体16を充填した状態を図3に示す。この粒状
担体16はスクリーン17によって保持され流出しない
ようになっている。
【0027】この反応器を直列に接続して使用する状態
を図4に示す。被処理水は被処理水タンク18から送液
ポンプ19によって第1反応器1の陽極室に送られ、第
2、第3、第4、第5の反応器1の陽極室を順次通っ
て、第5の反応器の陰極室に移る。そこから、第4、第
3、第2、第1の反応器1の陰極室を順次通って第1の
反応器の陰極室から処理水が排出される。
【0028】本発明の装置の他の一例の横断面図を図5
に示す。この装置は図3の装置の接続管11が撤去され
て陽極室5の入口7と出口9を結ぶ循環ライン20が新
たに設けられ、その途中に電解液タンク21が設置され
ている。陰極室6の入口10は被処理水の入口として使
用される。
【0029】この反応器1´を直列に接続して使用する
状態を図6に示す。この装置においては、被処理水は被
処理水タンク18から送液ポンプ19によって第5の反
応器1´の陰極室に送られ、第4、第3、第2、第1の
反応器の陰極室を順次通って第1の反応器1´の陰極室
から処理水が排出される。その間、電解液は電解液タン
ク21から送液ポンプ22によって第1の反応器1´の
陽極室に送られ、第2、第3、第4、第5の反応器1´
の陽極室を順次通って電解液タンク21に循環される。
【0030】
【実施例】図2、3に示す装置を使用した。反応器1は
内部寸法が5×4×150cmのアクリル製であり、電
極1、2はいずれもカーボン電極である。隔膜4には膜
厚0.2mmの陽イオン交換膜(NAFION,No.
450、DUPONT(株)製品)を用いた。粒状担体1
6には下記の活性炭を用いた。これを保持するスクリー
ン17はプラスチック製メッシュである。
【0031】水道水でよく洗浄した平均粒径1.5mm
の活性炭(ダイアホープS81・三菱化学)200gを
2Lのねじ口付きに耐熱ビンに入れ、予め調製した培地
を1800ml加え121℃、20分間オートクレーブ
で滅菌した。滅菌操作は、3回反復しておこなった。
【0032】この活性炭入り培地が、室温まで冷えた
後、別に培養しておいた脱窒菌Pseudomonas
denitrificans(ATCC−1386
7)の予備培養液(1ml中10の8乗オーダー)30m
lをクリーンベンチ内で加え30℃で培養した。週1〜
2回培養液を交換し、新たに培養しておいた同菌を加え
つつ、5週間培養を繰り返した。
【0033】培養開始後、1週間毎に、活性炭を取り出
し、pH=7に調製した0.1M−PIPESバッファ
ー(和光純薬製)で3回洗浄した後、活性炭を滅菌蒸留
水中で15分間激しく振とうして、蒸留水中に浮遊して
くる菌数を計数した。その結果を図7に示す。尚、図中
の○は活性炭からの離膜菌数(付着菌数)を、■は脱窒
活性をそれぞれ示す。
【0034】この反応器1の被処理水入口7から約40
ppmのKNO3−N溶液を100ml/分(100m
lの被処理水が反応器1内を6分間で通過する量)の一
定速度で送入した。電極には3Aの通電を続けながら、
処理水出口8から流出してくる溶液中のNO3−N、T
−N(全窒素)を測定した。NO3−NはConway
の微量拡散分析法でT−NはUV吸光光度法で測定し
た。
【0035】得られた結果を表1に示す。同表に示すよ
うに、反応(通電)開始後、5時間後には流出してくる
溶液のNO3−N濃度は25ppmで通常状態になり、
従って、100ml中のNO3−N15ppmを6分間
で消失したことになる。
【0036】
【表1】
【0037】実施例2 図5に示す装置を使用した。この装置は、実施例1の装
置の接続管11を撤去して陽極室5の入口7と出口8を
結ぶ循環ライン20を新たに設けたものであり、電解液
には3mmolのNaCl溶液を用いた。
【0038】陰極室6の入口10から約40ppmのK
NO3−N溶液を100ml/分の一定速度で送入し
た。電極には3Aの通電を続けながら、処理水出口8か
ら流出してくる溶液中のNO3−N、T−N(全窒素)
を測定した。NO3−NはConwayの微量拡散分析
法でT−NはUV吸光光度法で測定した。
【0039】得られた結果を表2に示す。同表に示すよ
うに、反応(通電)開始後、30分後には流出してくる
溶液のNO3−N濃度は15ppmであり、100ml
中のNO3−N25ppmを6分間で消失したことにな
る。
【0040】
【表2】
【0041】
【発明の効果】本発明の装置を用いることによって、硝
酸態窒素酸化物の除去を長時間にわたり安定して効率よ
く除去することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の装置の一例の横断面図である。
【図2】 この装置の側面図である。
【図3】 この装置の陰極室に脱窒菌体を保持した担体
を充填した状態の横断面図である。
【図4】 この装置を直列に接続して使用する状態を示
す図である。
【図5】 本発明の装置の他の一例の横断面図である。
【図6】 この装置を直列に接続して使用する状態を示
す図である。
【図7】 活性炭の存在下で脱窒菌を培養し、活性炭へ
の脱窒菌の付着量と脱窒活性の経時変化を調べた結果を
示すグラフである。
【符号の説明】 1,1´……反応器 2……陽極 3……陰極 4……隔膜 5……陽極室 6……陰極室 7……被処理水入口 8……処理水出口 9……陽極室出口 10……陰極室入口 11……接続管 12,13……ガス抜用ノズル 14,15……端子 16……脱室菌体を保持した粒状担体 17……スクリーン 18……被処理水タンク 19……送液ポンプ 20……循環ライン 21……電解液タンク 22……送液ポンプ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陽極及び陰極が設けられ、該陽極と陰極
    の間が硝酸イオンを通さない隔膜によって仕切られてい
    る、水の脱窒装置
  2. 【請求項2】 該隔膜と陰極の間に脱窒菌体を保持した
    担体が配置されている請求項1記載の脱窒装置
  3. 【請求項3】 該隔膜と陽極の間に電解液が充填されて
    いる請求項1又は2記載の脱窒装置
JP21483296A 1996-08-14 1996-08-14 水の脱窒装置 Pending JPH1057987A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21483296A JPH1057987A (ja) 1996-08-14 1996-08-14 水の脱窒装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21483296A JPH1057987A (ja) 1996-08-14 1996-08-14 水の脱窒装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1057987A true JPH1057987A (ja) 1998-03-03

Family

ID=16662284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21483296A Pending JPH1057987A (ja) 1996-08-14 1996-08-14 水の脱窒装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1057987A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100332496B1 (ko) * 1999-05-24 2002-04-17 채문식 전기에너지의 환원력을 이용한 하.폐수의 생물학적 탈질방법및 그 장치
KR20030061230A (ko) * 2002-01-11 2003-07-18 김병화 이온 교환막을 이용한 질소 함유 폐수 처리 시스템
KR100416653B1 (ko) * 2001-04-17 2004-01-31 주식회사 나인댑스 전기화학적 접촉산화환원반응에 의한 폐수처리공정에서의슬러지 감량방법
CN109928503A (zh) * 2019-04-29 2019-06-25 湖南工学院 基于电极生物膜法的废水处理装置和方法
CN109987708A (zh) * 2019-04-29 2019-07-09 湖南工学院 电极生物膜反应装置和废水处理方法
CN112028186A (zh) * 2020-09-21 2020-12-04 北京禹涛环境工程有限公司 一种电化学同步除碳脱氨氮的装置及方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100332496B1 (ko) * 1999-05-24 2002-04-17 채문식 전기에너지의 환원력을 이용한 하.폐수의 생물학적 탈질방법및 그 장치
KR100416653B1 (ko) * 2001-04-17 2004-01-31 주식회사 나인댑스 전기화학적 접촉산화환원반응에 의한 폐수처리공정에서의슬러지 감량방법
KR20030061230A (ko) * 2002-01-11 2003-07-18 김병화 이온 교환막을 이용한 질소 함유 폐수 처리 시스템
CN109928503A (zh) * 2019-04-29 2019-06-25 湖南工学院 基于电极生物膜法的废水处理装置和方法
CN109987708A (zh) * 2019-04-29 2019-07-09 湖南工学院 电极生物膜反应装置和废水处理方法
CN109928503B (zh) * 2019-04-29 2021-04-20 湖南工学院 基于电极生物膜法的废水处理装置和方法
CN112028186A (zh) * 2020-09-21 2020-12-04 北京禹涛环境工程有限公司 一种电化学同步除碳脱氨氮的装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Martínez-Huitle et al. A critical review over the electrochemical disinfection of bacteria in synthetic and real wastewaters using a boron-doped diamond anode
Szekeres et al. Hydrogen-dependent denitrification in a two-reactor bio-electrochemical system
EP2925679B1 (en) Bioelectrochemical water treatment and apparatus
CN103384645A (zh) 利用光电催化氧化除去水溶液的污染物的方法
US20160036083A1 (en) Electroactive cultures and apparatuses therefor
US5403450A (en) Method of water purification
Zhou et al. Detection and removal technologies for ammonium and antibiotics in agricultural wastewater: Recent advances and prospective
JP2001145896A (ja) 窒素含有排水処理装置
Hayes et al. Electrolytic stimulation of denitrification in sand columns
Zhang et al. Propelling the practical application of the intimate coupling of photocatalysis and biodegradation system: system amelioration, environmental influences and analytical strategies
Ghernaout Demobilizing Antibiotic-Resistant Bacteria and Antibiotic Resistance Genes by Electrochemical Technology: New Insights
JPH1057987A (ja) 水の脱窒装置
JP2005087860A (ja) 産業廃棄物処分場の浸出水の処理方法。
JPH10230293A (ja) 微生物電極とそれを用いる水処理装置及び方法
Kiss et al. Hydrogen-dependent denitrification: preliminary assessment of two bio-electrochemical systems
JP5027462B2 (ja) 光合成微生物の培養方法
WO2007000942A1 (ja) 含アンモニア廃水の処理方法
CN214528493U (zh) 一种医院废水处理系统
JPH09155388A (ja) 生体触媒を用いた脱窒装置
JP2003181456A (ja) メディエータを用いた生物電気化学的廃水処理方法
Priyadarshini et al. Hybrid Treatment Solutions for Removal of Micropollutant from Wastewaters
CN109734156B (zh) 一种抗生素废水的处理装置和处理方法
CN101298343A (zh) 用于实验研究的生物膜电极反应器
JPH10277591A (ja) 排水の処理装置および処理方法
JP3117064B2 (ja) 酸化態窒素含有水の処理方法及び装置