JPH1056663A - 個別選択呼出受信機 - Google Patents

個別選択呼出受信機

Info

Publication number
JPH1056663A
JPH1056663A JP8212722A JP21272296A JPH1056663A JP H1056663 A JPH1056663 A JP H1056663A JP 8212722 A JP8212722 A JP 8212722A JP 21272296 A JP21272296 A JP 21272296A JP H1056663 A JPH1056663 A JP H1056663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
telephone number
signal
receiver
individually selected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8212722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2908334B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Katada
信之 片田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC AccessTechnica Ltd
Priority to JP8212722A priority Critical patent/JP2908334B2/ja
Priority to US08/906,971 priority patent/US6038290A/en
Priority to GB9717105A priority patent/GB2316210B/en
Priority to CN97118079A priority patent/CN1182336A/zh
Publication of JPH1056663A publication Critical patent/JPH1056663A/ja
Priority to HK98104710A priority patent/HK1005533A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP2908334B2 publication Critical patent/JP2908334B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/022Selective call receivers

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一度の呼出操作で複数の個別選択呼出受信機
にメッセージを送信することができ、かつ、発信者自身
が送信したメッセージを受信し確認することができる個
別選択呼出受信機を提供する。 【解決手段】 IDROM5に格納された呼出番号をI
D番号読込部7が読み込み、赤外線出力部9から赤外線
信号として送出し得るようにし、また、外部から与えら
れる赤外線信号を赤外線センサ10によって電気信号に
変換し、ID番号検出部8によりこの電気信号から呼出
番号を検出しIDROM5に追加登録し得るようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、個別選択呼出受
信機に関する。
【0002】
【従来の技術】電話機等からの呼出しを受けると共にメ
ッセージを受信しその表示を行うことができる個別選択
呼出受信機が普及している。この種の個別選択呼出受信
機は、各々に割り当てられたID番号および電話番号と
符合する選択呼出信号の受信があった場合のみメッセー
ジの受信を行い得るように構成されている
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の個別選択呼出受信機は以下の問題を有していた。
【0004】(1)一人の発信者が複数の個別選択呼出
受信機の所持者を呼び出したい場合がある。この場合、
呼出し相手たる各人の個別選択呼出受信機は、各々異な
ったID番号を持つためそれぞれの電話番号も異なって
いるため、発信者は複数回の呼出操作を行わなければな
らない煩わしさがある。
【0005】(2)送信したメッセージを発信者自身が
確認したい場合がある。しかし、たとえ発信者自身が個
別選択呼出受信機を所持していたとしても、この送信メ
ッセージを受信し確認することはできない。何故なら
ば、発信者自身が所有する個別選択呼出受信機のID番
号および電話番号は、送信メッセージを送った相手の個
別選択呼出受信機のID番号および電話番号と異なって
いるからである。
【0006】この発明は、以上説明した事情に鑑みてな
されたものであり、一度の呼出操作で複数の個別選択呼
出受信機にメッセージを送信することができ、かつ、発
信者自身が送信したメッセージを受信し確認することが
できる個別選択呼出受信機を提供することを目的として
いる。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の個別選択呼出受
信機は、IDROM内に格納されたID番号と電話番号
情報を読み込み出力するID番号読込部と、ID番号読
込部の出力である電気信号を赤外線信号へ変換し出力す
る赤外線出力部と、赤外線を電気信号に変換し出力する
赤外線センサと、赤外線センサの出力からID番号と電
話番号情報を検出するID番号検出部とから構成され
る。
【0008】この個別選択呼出受信機によれば、赤外線
を利用してID番号と電話番号の送受信を行うことで、
ID番号と電話番号のコピーを行うことができるため、
このコピーを利用することにより、同じID番号と電話
番号を複数の個別選択呼出受信機に登録し、これらの総
てを一斉呼出することができる。さらに、メッセージを
送信した利用者が自己の所有する個別選択呼出受信機に
より送信メッセージを確認することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照し、本発明の実
施の形態について説明する。
【0010】A.構成の説明 図1はこの発明の一実施形態である個別選択呼出受信機
の構成を示すブロック図である。この図において、無線
部1は、図示しない基地局から送信された無線信号をア
ンテナを介して受信し復調する手段である。制御部2
は、無線部1により受信されたデータを処理する他、こ
の個別選択呼出受信機の各部の制御を行う手段である。
LCD(液晶表示器)3は、受信したメッセージを表示
すべく設けられた手段である。報知部4は、メッセージ
受信があった場合にその旨の報知を行う。IDROM5
は、この個別選択呼出受信機に予め設定されたID番号
を記憶している。このIDROM5は、読出専用型のも
のではなく、書込み可能な不揮発性メモリが用いられて
いる。本実施形態においては、このIDROM5に対し
てデータ書込みを行うためである。プッシュスイッチ群
6は、受信メッセージを表示させたり各種設定モードを
選択するための各種のスイッチにより構成されている。
【0011】以上は一般的な個別選択呼出受信機として
の機能を営むための構成要素であるが、本実施形態に係
る個別選択呼出受信機は、これらの他、以下の特徴的な
構成要素を有している。まず、ID番号読込部7は、I
DROM5内のID番号と電話番号を読み込み、電気信
号として出力する手段である。赤外線出力部9は、この
ID番号読込部7によって出力された電気信号を赤外線
信号へ変換し出力する。赤外線センサ10は、この個別
選択呼出受信機に向けて送信された赤外線を電気信号へ
変換して出力する。ID番号検出部9は、この赤外線セ
ンサ10から出力される電気信号からID番号と電話番
号を検出する。
【0012】図2はこの個別選択呼出受信機の外観を示
すものであり、同図(a)は正面図、同図(b)は右側
面図である。図示の通り、個別選択呼出受信機の正面に
は、スクリーン24、スイッチ押圧部23bおよび23
cが配置されており、右側面にはスイッチ押圧部23a
および赤外線出力または赤外線検出のための赤外線用窓
22が設けられている。この赤外線用窓22の内側には
上述した赤外線出力部9と赤外線センサ10が設けられ
ている。従って、図3に示すように、この個別選択呼出
受信機を2台用意し、各々を右側面の赤外線用窓22同
士が向い合うように対向させれば、右側の個別選択呼出
受信機の赤外線出力部9から出力された赤外線信号を左
側の個別選択呼出受信機の赤外線センサ10によって受
信し、あるいは逆に左側の個別選択呼出受信機の赤外線
出力部9から出力された赤外線信号を右側の個別選択呼
出受信機の赤外線センサ10によって受信することがで
きる。
【0013】B.動作の説明 この個別選択呼出受信機は、当該個別選択呼出受信機が
加入している個別選択呼出システムの無線基地局から個
別選択呼出信号を受ける。無線部1は、この個別選択呼
出信号からベースバンド信号を検出し制御部2に送る。
制御部2は、このベースバンド信号を解読し、IDRO
M5に予め格納されたID番号と比較し、受信した個別
選択呼出信号が当該個別選択呼出受信機宛てに送信され
たものであるか否かを判定する。そして、制御部2は、
当該個別選択呼出受信機宛ての個別選択呼出信号の受信
を検知した場合にはスピーカやバイブレータ等を含む報
知部4に呼出しの報知をさせる。また、上記ベースバン
ド信号に含まれている受信メッセージは、使用者による
プッシュスイッチ群6内のリードスイッチ13およびレ
ビュースイッチ12の所定の操作によりLCD3に表示
される。なお、この他、LCD3には、時刻やこの個別
選択呼出受信機のモード設定状態などのメッセージの表
示を行わせることもできる。
【0014】さて、本実施形態に係る個別選択呼出受信
機によれば、ある個別選択呼出受信機に登録されたID
番号および電話番号(以下、これらを一括して呼出番号
という。)を別の個別選択呼出受信機に登録するコピー
処理を行うことができる。図4は、このコピー処理を行
う2台の個別選択呼出受信機のうち送信側の個別選択呼
出受信機の動作の概略を示すフローチャートであり、図
5は受信側の個別選択呼出受信機の動作の概略を示すフ
ローチャートである。以下、これらの図を参照し、本実
施形態におけるID番号および電話番号のコピー処理の
概略について説明する。
【0015】まず、使用者は、2台の個別選択呼出受信
機を図3に示すように対向させ、2台のうち送信側とな
る個別選択呼出受信機のプッシュスイッチ群6を用いて
所定の操作を行い、呼出番号送出要求を入力する(図4
のステップS101)。この呼出番号送出要求を受けた
個別選択呼出受信機のID番号読込部7は、IDROM
5に予め格納されている呼出番号を読み込み(図4のス
テップS102)、この呼出番号を含む電気信号を赤外
線出力部9へ送出する(図4のステップS103)。赤
外線出力部9は、ID番号読込部7から受け取った電気
信号に応じた赤外線信号を出力する(図4のステップS
104)。
【0016】一方、使用者は、受信側の個別選択呼出受
信機についてもプッシュスイッチ群6を用いて所定の操
作を行い、呼出番号受信要求を入力する(図5のステッ
プS201)。
【0017】この呼出番号受信要求を受けた個別選択呼
出受信機では、赤外線センサ10が赤外線信号の検出を
開始し、赤外線信号を電気信号に変換してID番号検出
部8へ送る(図5のステップS202)。ID番号検出
部8は、この電気信号から呼出番号を切り出して制御部
2へ送る(図5のステップS203)。
【0018】制御部2は、ID番号検出部8から呼出番
号を受け取ると、LCD3によりその呼出番号の表示を
行う(ステップS204)。使用者は、このLCD3に
表示された呼出番号に誤りがないか否かを確認し、誤り
の有無の認知の結果をプッシュスイッチ群6の所定の操
作により入力する。
【0019】制御部2は、この操作を検知することによ
り呼出番号に誤りがないか否かを判定する(ステップS
205)。そして、誤りがない場合、制御部2は、ID
ROM5の記憶領域のうち既に呼出番号が格納されてい
る記憶領域とは別の記憶領域にID番号検出部8から受
け取った呼出番号を書込む。このようにしてIDROM
5には、元々格納されていた呼出番号の他に、他の個別
選択呼出受信機から受け取った呼出番号が格納されるこ
ととなるのである。一方、呼出番号に誤りがあるとの判
定結果が得られた場合には、制御部8は、ID番号検出
部8から受け取った呼出番号を破棄する。
【0020】図6〜図9は本実施形態における制御部2
の詳細な制御フローを示すフローチャートである。以
下、これらのフローチャートを参照し、上記コピー処理
の詳細について説明する。
【0021】個別選択呼出受信機が呼出待ち状態(図
6,ステップS301)にあるときにメニュースイッチ
11が押下されると、制御部2は動作モードをメニュー
モードとする(ステップS302,S303)。このメ
ニューモードでは、個別選択呼出受信機が提供する現在
時刻設定(ステップS321)、アラーム設定(ステッ
プS322)、電話番号コピーモード(ステップS32
3)、アラート設定(ステップS324)、定型分登録
(ステップS325)等の各種機能のうちいずれかを使
用者に選択させるためのメニュー表示および選択の取り
込みを行う。すなわち、制御部2は、リードスイッチ1
3の押下毎に上記各機能(ステップS321〜S32
5)の順に機能設定メッセージの表示を切り替える(ス
テップS311〜S315)。
【0022】ここで、電話番号コピーモードのメニュー
表示(ステップS313)がされたときにレビュースイ
ッチ12が押下されると、制御部2は動作モードを電話
番号コピーモードとする(ステップS313,S32
3)。この電話番号コピーモードでは、上述した呼出番
号のコピー処理を行うが、使用者に対しては電話番号の
みを表示することでこの個別選択呼出受信機に登録され
た呼出番号を識別させるようになっている。さらに詳述
すると、電話番号コピーモードには、電話番号送信モー
ド(ステップS341)と、電話番号受信モード(図
7,ステップS401)と、電話番号削除モード(図
9,ステップS601)の3つのモードがある。制御部
2は、リードスイッチ13の押下毎にこれらの各モード
に対応した各メニューを順次表示する(ステップS33
1〜S333)。
【0023】制御部2は、電話番号送信モードのメニュ
ー表示のときにレビュースイッチ12が押下されたとき
には電話番号送信モードを、電話番号受信モードのメニ
ュー表示のときにレビュースイッチ12が押下されたと
きには電話番号受信モードを、電話番号削除モードのメ
ニュー表示のときにレビュースイッチ12が押下された
ときには電話番号削除モードを各々選択し、選択した動
作モードへと移行する。
【0024】電話番号送信モードが選択され、同モード
へ移行すると、制御部2はIDROM5内に登録された
呼出番号が1個であるか否かを判断する(ステップS5
01)。そして、複数の呼出番号が登録されている場合
には、リードスイッチ13が押下される毎に各呼出番号
に含まれる電話番号を順次表示する。使用者は、このよ
うにして表示される電話番号を確認しつつリードスイッ
チ13を押下し、コピーしたい電話番号が表示されたら
レビュースイッチ12を押下し決定する。この決定がな
されることにより、制御部2は、送信開始をするか否か
を選択する送信開始選択モードに動作モードを切り換え
る(ステップS511,S512)。なお、登録された
呼出番号が1つのときは電話番号送信モードを選択する
と電話番号は表示されずに自動的に送信開始選択モード
へ入る(ステップS501,S511,S512)。
【0025】使用者は、このようにして送信側となる個
別選択呼出受信機を送信開始選択モードとすると、同様
の操作により受信側となる個別選択呼出受信機を電話番
号コピーモードへ移行させ、電話番号受信モードを選択
する。この結果、受信側となる個別選択呼出受信機の制
御部2は、動作モードを電話番号受信モードとし(ステ
ップS401)、受信開始選択モードへ移行する(ステ
ップS402)。
【0026】以上の処理により、2台の個別選択呼出受
信機の一方が送信開始選択モード(ステップS51
2)、他方が受信開始選択モード(ステップS402)
とされると、使用者は各個別選択呼出受信機の赤外線用
窓部22同士を向い合せ、各個別選択呼出受信機のレビ
ュースイッチ12を押下して送信開始および受信開始を
各々指示する。
【0027】この結果、送信側の個別選択呼出受信機
は、制御部2による制御の下、呼出番号を赤外線信号と
して送信する(ステップS513,S514)。そし
て、受信側の個別選択呼出受信機は、制御部2による制
御の下、この赤外線信号の受信を行い(ステップS40
3)、受信した呼出番号に含まれる電話番号をLCD3
に表示し(ステップS404)、電話番号に誤りがない
か否かの確認を行う(ステップS405)。使用者がレ
ビュースイッチ12の押下により誤りなしを選択する
と、制御部2は、呼出番号のIDROM5への登録を行
い、登録完了を示すメッセージをLCD3に表示し(ス
テップS406)、電話番号コピーモードを終了する。
一方、使用者がリードスイッチ13の押下により誤り有
りを選択すると、制御部2は、受信失敗のメッセージを
LCD3に表示し、再度、電話番号受信モードへ移行す
る(ステップS405,S401)。このとき使用者は
もう一度呼出番号のコピーのための操作を行う。
【0028】次に呼出番号の削除について説明する。電
話番号コピーモードへの移行後、電話番号削除モード
(ステップS601)が選択されると、制御部2は、コ
ピーにより登録された呼出番号(本来の呼出番号ではな
く上述したコピー処理により他の個別選択呼出受信機か
らコピーした呼出番号)が2個以上あるか否かを判定す
る(ステップS603)。そして、呼出番号が2個以上
ある場合には、削除すべき電話番号を選択する動作モー
ドへ移行する(ステップS604)。すなわち、リード
スイッチ13の押下毎に、登録されている呼出番号にお
ける電話番号を順次表示し、レビュースイッチ12の押
下によりその時点で表示している電話番号に対応した呼
出番号を削除対象と決定する。この決定を以て削除選択
モードへ移行する(ステップS621,S622)。な
お、コピーにより登録されている呼出番号が1個しかな
い場合には電話番号選択を行うことなく削除選択モード
へ移行する(ステップS603,S621,S62
2)。また、コピーにより登録されている呼出番号が1
個もない場合には待ち受けモードに戻る。
【0029】削除選択モードでは、削除を行うか否かを
スイッチ操作により選択する。削除を行う方が選択され
ると、制御部2は、IDROM5内の呼出番号のうち削
除対象として選択された呼出番号を削除する。また、コ
ピーにより登録された呼出番号が1つのみである場合に
はその呼出番号を削除する。一方、削除を行わない方が
せんたくされると、電話番号コピーモードへ戻る。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、ID番号および電話番号情報を複数の個別選択呼出
受信機間でコピーすることができるので、複数の個別選
択呼出受信機を同一IDを有するものとすることができ
る。従って、1度の呼出操作で複数の個別選択呼出受信
機に同一メッセージを送信することができる。また、同
一IDを有する複数の個別選択呼出受信機を複数人が所
持すれば、各人は他の者へメッセージを送信すると共に
自らもそのメッセージを自己の個別選択呼出受信機によ
り受信し、内容を確認することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施形態である個別選択呼出受
信機の構成を示すブロック図である。
【図2】 同個別選択呼出受信機の外観構成を示す図で
ある。
【図3】 同個別選択呼出受信機を2台使用して行うコ
ピー処理の方法を説明する図である。
【図4】 同個別選択呼出受信機の動作を示すフローチ
ャートである。
【図5】 同個別選択呼出受信機の動作を示すフローチ
ャートである。
【図6】 同個別選択呼出受信機の動作を示すフローチ
ャートである。
【図7】 同個別選択呼出受信機の動作を示すフローチ
ャートである。
【図8】 同個別選択呼出受信機の動作を示すフローチ
ャートである。
【図9】 同個別選択呼出受信機の動作を示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1 無線部 2 制御部 3 LCD 4 報知部 5 IDROM 6 プッシュスイッチ群 7 ID番号読込部 8 ID番号検出部 9 赤外線出力部 10 赤外線センサ 11 メニュースイッチ 12 レビュースイッチ 13 リードスイッチ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ID番号および電話番号情報を記憶する
    記憶部を有し、該記憶部に記憶されたID番号および電
    話番号情報と符合する選択呼出信号を選択受信する個別
    選択呼出受信機において、 前記記憶部からID番号および電話番号情報を読み込
    み、電気信号として出力するID番号読込部と、 前記ID番号読込部から出力される電気信号を光信号に
    変換し出力する光出力部と、 外部からの光信号を受け、該光信号を電気信号へ変換し
    出力する光センサと、 前記光センサから出力される電気信号からID番号およ
    び電話番号情報を検出するID番号検出部と、 前記ID番号検出部により検出されたID番号および電
    話番号情報を前記記憶部に書込む手段とを具備すること
    を特徴とする個別選択呼出受信機。
  2. 【請求項2】 前記光信号が赤外線であることを特徴と
    する請求項1に記載の個別選択呼出受信機。
  3. 【請求項3】 前記記憶部とIDROMとを兼用とした
    ことを特徴とする請求項1に記載の個別選択呼出受信
    機。
JP8212722A 1996-08-12 1996-08-12 個別選択呼出受信機 Expired - Fee Related JP2908334B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8212722A JP2908334B2 (ja) 1996-08-12 1996-08-12 個別選択呼出受信機
US08/906,971 US6038290A (en) 1996-08-12 1997-08-06 Selective calling receiver with call number transfer capability
GB9717105A GB2316210B (en) 1996-08-12 1997-08-12 Individual selective calling receiver
CN97118079A CN1182336A (zh) 1996-08-12 1997-08-12 单独的选呼接收机
HK98104710A HK1005533A1 (en) 1996-08-12 1998-06-01 Individual selective calling receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8212722A JP2908334B2 (ja) 1996-08-12 1996-08-12 個別選択呼出受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1056663A true JPH1056663A (ja) 1998-02-24
JP2908334B2 JP2908334B2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=16627355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8212722A Expired - Fee Related JP2908334B2 (ja) 1996-08-12 1996-08-12 個別選択呼出受信機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6038290A (ja)
JP (1) JP2908334B2 (ja)
CN (1) CN1182336A (ja)
GB (1) GB2316210B (ja)
HK (1) HK1005533A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10200934A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd ページャ
US6370375B1 (en) * 1997-04-14 2002-04-09 At&T Corp. Voice-response paging device and method
US6799035B1 (en) * 2000-09-12 2004-09-28 Jeffrey Cousins Apparatus and process for sending a wireless directional signal containing personal information
JP5010985B2 (ja) * 2007-05-30 2012-08-29 株式会社日立製作所 センサノード
JP5300367B2 (ja) * 2008-08-08 2013-09-25 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4757553A (en) * 1984-05-15 1988-07-12 Crimmins James W Communication system with portable unit
US4845491A (en) * 1987-05-15 1989-07-04 Newspager Corporation Of America Pager based information system
US5224150A (en) * 1990-07-06 1993-06-29 Simon Neustein Paging system
CA2059845C (en) * 1991-01-30 1997-05-06 Stefan G. Littig Universal radio with adaptive memory
ES2095142T3 (es) * 1993-11-01 1997-02-01 Phisilog Res Ltd Transmisor para un grupo de control remoto.
JPH07274229A (ja) * 1994-03-28 1995-10-20 Sony Corp ページャー
JPH089440A (ja) * 1994-06-23 1996-01-12 N T T Ido Tsushinmo Kk 無線呼出受信装置、データ入出力装置、および入出力システム
US5513241A (en) * 1994-09-12 1996-04-30 Seiko Communications Systems, Inc. Low cost acknowledge-back system for a pager using existing infrastructure
US5745850A (en) * 1994-10-24 1998-04-28 Lucent Technologies, Inc. Apparatus and method for mobile (e.g. cellular or wireless) telephone call handover and impersonation
US5907418A (en) * 1995-08-09 1999-05-25 Motorola, Inc. Apparatus for infrared channel and method therefor
USH1772H (en) * 1995-10-16 1999-01-05 Sony Corporation System and method for transmitting information from a paging device to a receiver

Also Published As

Publication number Publication date
HK1005533A1 (en) 1999-01-15
GB2316210A (en) 1998-02-18
CN1182336A (zh) 1998-05-20
JP2908334B2 (ja) 1999-06-21
GB9717105D0 (en) 1997-10-15
US6038290A (en) 2000-03-14
GB2316210B (en) 1998-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02179036A (ja) 受信情報表示システム
JP2990072B2 (ja) 無線選択呼出受信機
US20070008827A1 (en) Method for setting alarm in mobile communication terminal
JP3062003B2 (ja) 無線選択呼出受信機およびその表示方法
JP3762793B2 (ja) カスタマイズされた缶詰めメッセージを備えた選択呼出トランシーバ
JP2908334B2 (ja) 個別選択呼出受信機
JPH08336171A (ja) 伝言表示機能付き無線選択呼出受信機
JP3157774B2 (ja) 無線選択呼出受信機及びその表示オートリセットの制御方法
US5959544A (en) Radio selection call receiver
JP2984615B2 (ja) 表示付き無線選択呼出受信機
KR101128200B1 (ko) 수신자 상태 자동 응답 기능이 구비된 이동 단말기 및 이동단말기의 수신자 상태 자동 응답 방법
JP2001333174A (ja) 携帯端末装置
JP3001431B2 (ja) 無線選択呼出受信機
US5847657A (en) Radio selective calling receiver capable of checking time period of stay outside coverage zone
JPH08223061A (ja) 多重放送受信装置及び受信情報表示方法
US20020034955A1 (en) Selective radio paging receiver
JP3280494B2 (ja) 受信機
KR20050078364A (ko) 휴대 단말에서 지정 기능 자동 실행방법
JP2968723B2 (ja) 個別選択呼出受信機及びその一斉呼出制御方法
JPH07226974A (ja) 無線システムおよび無線端末
JP2755334B2 (ja) 無線呼出選択受信機
JP3083956B2 (ja) 選択無線呼出受信機
JP3812040B2 (ja) 情報管理装置
KR100217798B1 (ko) 버튼출력전화기의 버튼정정장치
JPH08191352A (ja) 制御端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees