JPH1056373A - 論理回路 - Google Patents

論理回路

Info

Publication number
JPH1056373A
JPH1056373A JP8212892A JP21289296A JPH1056373A JP H1056373 A JPH1056373 A JP H1056373A JP 8212892 A JP8212892 A JP 8212892A JP 21289296 A JP21289296 A JP 21289296A JP H1056373 A JPH1056373 A JP H1056373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
logic circuit
output
power supply
logical operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8212892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3765127B2 (ja
Inventor
Mitsuo Soneda
光生 曽根田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP21289296A priority Critical patent/JP3765127B2/ja
Publication of JPH1056373A publication Critical patent/JPH1056373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3765127B2 publication Critical patent/JP3765127B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 チップサイズの増大を回避でき、低消費電力
化および論理演算の高速化を図れる論理回路を実現す
る。 【解決手段】 標準しきい値CMOS出力部10および
低しきい値nMOS論理演算部20により論理回路を構
成し、クロック信号φがローレベルに保持されていると
き、出力ノードND1 を電源電圧VCCレベルにプリチャ
ージし、クロック信号φがローレベルからハイレベルに
切り換えられた後、低しきい値nMOS論理演算部20
の演算結果Xに応じて、演算結果Xが“1”のとき、出
力ノードND1 をハイレベルに保持し、演算結果Xが
“0”のとき、出力ノードND1 をディスチャージし、
ローレベルに保持するので、高速論理演算を実現でき、
かつ、サブスレッショルドリーク電流による消費電力の
増加を防止でき、論理回路のチップサイズの増加を回避
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、標準しきい値MO
Sトランジスタおよび低しきい値MOSトランジスタに
より構成された論理回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的なダイナミック型論理回路は、例
えば、図4に示すように、インバータ接続されたpMO
SトランジスタMpおよびnMOSトランジスタMnに
より構成された出力部と、nMOSトランジスタNa,
Nb,Nc,NdおよびNeにより構成された論理演算
部とにより構成されている。
【0003】図4に示すように、インバータを構成する
pMOSトランジスタMpおよびnMOSトランジスタ
Mnのゲートがクロック信号φの入力端子に共通に接続
され、インバータの出力端子となるノードND1 が論理
回路の出力端子に接続されている。pMOSトランジス
タMpの一方の拡散層が電源電圧VCCの供給線に接続さ
れ、他方の拡散層がノードND1 に接続され、nMOS
トランジスタMnの一方の拡散層がノードND1 に接続
され、他方の拡散層がノードND2 に接続されている。
【0004】ノードND2 と接地線との間に、nMOS
トランジスタNa,Nb,Nc,Ndが直列に接続さ
れ、さらに、これら直列接続されたnMOSトランジス
タと並列に、nMOSトランジスタNeが接続されてい
る。即ち、nMOSトランジスタNeの一方の拡散層が
ノードND2 に接続され、他方の拡散層が接地されてい
る。また、nMOSトランジスタNa,Nb,Nc,N
dおよびNeのゲートがそれぞれ信号A,B,C,Dお
よびEの入力端子に接続されている。
【0005】このように構成された論理回路において、
クロック信号φがローレベル、例えば、接地電位GND
に保持されているとき、インバータを構成するpMOS
トランジスタMpが導通状態に保持され、ノードND1
が電源電圧VCCレベルにプリチャージされる。
【0006】クロック信号φがハイレベル、例えば、電
源電圧VCCレベルに保持されているとき、出力端子のレ
ベルが論理演算部の演算結果に応じて設定される。図4
に示す論理回路においては、入力信号A,B,C,Dお
よびEに対して、次式に示す演算処理が行われる。
【数1】
【0007】ここで、ハイレベルを論理“1”とし、ロ
ーレベルを論理“0”とする。クロック信号φがハイレ
ベルに保持されているとき、ノードND2 が演算結果X
に応じたレベルに設定される。例えば、入力信号A,
B,C,DおよびEのレベルに応じて、演算結果Xが
“1”となる場合、ノードND2 と接地線が非導通状態
に設定される。クロック信号φがハイレベルに保持され
ているとき、pMOSトランジスタMpが非導通状態に
保持され、nMOSトランジスタMnが導通状態に保持
されるので、プリチャージされたノードND1 がハイレ
ベルに保持され、出力信号Sがハイレベルとなる。
【0008】一方、入力信号A,B,C,DおよびEの
レベルに応じて、演算結果が“0”となる場合、ノード
ND2 と接地線が導通状態となり、クロック信号φがハ
イレベルに保持されているとき、pMOSトランジスタ
Mpが非導通状態に保持され、nMOSトランジスタM
nが導通状態に保持されるので、プリチャージされたノ
ードND1 がディスチャージされ、出力信号Sがローレ
ベルに設定される。
【0009】このように、入力信号A,B,C,Dおよ
びEのレベルに応じて、これらの信号の論理演算の結果
を示す信号Sが出力される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の論理回路においては、複雑な論理演算を行うとき、
論理演算部が多段となり、高速化が困難である。これを
解決するために、論理演算部を構成するnMOSトラン
ジスタNa,Nb,Nc,NdおよびNeのトランジス
タサイズ、例えば、チャンネル幅Wを大きく設定し、さ
らにインバータを構成するpMOSトランジスタMpお
よびnMOSトランジスタMnのチャンネル幅Wも大き
く設定することにより高速化を図るが、論理回路の消費
電力の増大を招き、さらにチップサイズを増大させると
いう問題がある。
【0011】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、チップサイズの増大を回避で
き、低消費電力化、高速化を図れる論理回路を提供する
ことにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、入力信号レベルに応じて、第1または第
2の電源レベルの信号を出力する論理回路であって、し
きい値電圧が標準値より低く設定され、ゲート電極がそ
れぞれ異なる入力信号端子に接続され、これらの入力信
号レベルに応じて、出力ノードと上記第2の電源を導通
または非導通状態に保持する論理演算部と、上記第1の
電源と上記論理演算部の出力ノードとの間に接続され、
当該出力ノードと上記第2の電源との導通状態に応じ
て、出力端子を所定のレベルに保持する出力部とを有す
る論理回路。
【0013】また、本発明では、上記出力部は上記第1
の電源と上記論理演算部の出力ノードとの間にインバー
タ接続された第1導電型の絶縁ゲート型電界効果トラン
ジスタおよび第2導電型の絶縁ゲート型電界効果トラン
ジスタにより構成され、当該インバータの入力端子がク
ロック信号の入力端子に接続され、当該インバータの出
力端子から論理演算結果が出力される。
【0014】また、本発明では、上記第1導電型および
第2導電型の絶縁ゲート型電界効果トランジスタのしき
い値電圧が標準値に設定されている。
【0015】また、本発明では、上記クロック信号が第
1のレベルに保持されているとき、上記インバータの出
力端子が上記第1の電源レベルにプリチャージされ、上
記クロック信号が第2のレベルに保持されているとき、
上記インバータの出力端子が上記論理演算部の演算結果
に応じて、第1の電源レベルに保持されるか、または第
2の電源レベルにディスチャージされる。さらに、上記
出力部の出力端子の信号レベルを保持するレベル保持回
路を有する
【0016】本発明によれば、標準しきい値CMOS回
路で形成された出力部と低しきい値トランジスタで形成
された論理演算部とにより論理回路が構成される。論理
演算部は出力ノードと第2の電源との間に、演算論理に
応じて、直列または並列に接続された複数のトランジス
タにより構成されている。これらのトランジスタのしき
い値電圧が標準値より低く設定されている。
【0017】論理演算部を構成する各トランジスタのゲ
ートに入力された信号のレベルに応じて、論理演算部の
出力ノードと第2の電源が導通または非導通状態に設定
される。即ち、入力信号の論理演算の結果に応じて、論
理演算部の出力ノードと第2の電源との導通状態が制御
される。
【0018】出力部は、例えば、インバータで構成さ
れ、このインバータを構成するトランジスタのしきい値
電圧が標準値に設定されている。インバータに入力され
たクロック信号が第1のレベル、例えば、第2の電源レ
ベルに保持されているとき、出力部の出力端子が第1の
電源レベルにプリチャージされ、クロック信号が第2の
レベル、例えば、第1の電源レベルに保持されていると
き、論理演算部の演算結果に応じて、出力部の出力端子
が第1の電源レベルまたは第2の電源レベルに保持され
る。これにより、論理回路のチップサイズの増大を回避
でき、低しきい値電圧トランジスタにおけるリーク電流
による消費電力化の増加を防止でき、論理演算の高速化
を図れる。
【0019】
【発明の実施の形態】第1実施形態 図1は本発明に係る論理回路の第1の実施形態を示す回
路図である。図示のように、本実施形態の論理回路は、
標準しきい値CMOS出力部10および低しきい値nM
OS論理演算部20により構成されている。
【0020】図1に示すように、標準しきい値CMOS
出力部10はpMOSトランジスタMpとnMOSトラ
ンジスタMnとにより構成されている。pMOSトラン
ジスタMpの一方の拡散層が電源電圧VCCの供給線に接
続され、他方の拡散層がノードND1 に接続されてい
る。nMOSトランジスタMnの一方の拡散層がノード
ND1 に接続され、他方の拡散層がノードND2 に接続
されている。pMOSトランジスタMpのゲートとnM
OSトランジスタMnのゲートがクロック信号φの入力
端子に共通に接続され、ノードND1 から論理回路の演
算結果を示す信号Sが出力される。
【0021】低しきい値nMOS論理演算部20はnM
OSトランジスタMa,Mb,Mc,MdおよびMeに
より構成されている。なお、これらのnMOSトランジ
スタのしきい値電圧VTHN は標準値より低く設定されて
いる。
【0022】ノードND2 と接地線との間に、nMOS
トランジスタMa,Mb,Mc,Mdが直列に接続さ
れ、さらに、これら直列接続されたnMOSトランジス
タと並列に、nMOSトランジスタMeが接続されてい
る。即ち、nMOSトランジスタMeの一方の拡散層が
ノードND2 に接続され、他方の拡散層が接地されてい
る。また、nMOSトランジスタMa,Mb,Mc,M
dおよびMeのゲートがそれぞれ信号A,B,C,Dお
よびEの入力端子に接続されている。
【0023】図2はクロック信号φおよび出力信号Sの
波形を示す波形図である。以下、図2を参照しつつ、上
述した構成を有する論理回路の動作について説明する。
クロック信号φがローレベルに保持されているとき、図
1に示すように、インバータを構成するnMOSトラン
ジスタMnが非導通状態に保持され、pMOSトランジ
スタMpが導通状態に保持されているので、ノードND
1 が電源電圧V CCレベルまでチャージされ、出力信号S
が電源電圧VCCレベルに保持される。
【0024】低しきい値nMOS論理演算部20におい
て、nMOSトランジスタMa,Mb,Mc,Mdおよ
びMeのゲートに入力された入力信号A,B,C,Dお
よびEのレベルに応じて、これらのnMOSトランジス
タの導通状態が制御される。例えば、ゲートにハイレベ
ルの信号が入力されたnMOSトランジスタが導通状態
に設定され、ゲートにローレベルの信号が入力されたn
MOSトランジスタが非導通状態に設定される。
【0025】nMOSトランジスタMa,Mb,Mc,
MdおよびMeの接続状態により論理演算の結果が決定
される。本実施形態においては、図示の論理演算部20
により、式(1)に示す演算結果Xが得られる。演算結
果Xに応じて、ノードND2と接地線との接続状態が決
定される。例えば、入力信号A,B,C,DおよびEの
レベルに応じて、演算結果Xが“1”の場合、ノードN
2 と接地線が非導通状態に設定され、演算結果Xが
“0”の場合、ノードND2 と接地線が導通状態に設定
されている。
【0026】次いで、クロック信号φがローレベルから
ハイレベルに切り換えられた後、インバータを構成する
pMOSトランジスタMpが非導通状態に切り換えら
れ、nMOSトランジスタMnが導通状態に切り換えら
れる。これにより、インバータの出力端子、即ちノード
ND1 のレベルが低しきい値nMOS論理演算部20の
演算結果Xに応じて設定される。
【0027】例えば、論理演算部20の演算結果Xが
“1”となり、論理演算部20のノードND2 と接地線
が非導通状態に設定された場合、ノードND1 が電源電
圧VCCレベルに保持されたままで、即ち、ハイレベルの
信号Sが出力される。一方、論理演算部20の演算結果
Xが“0”となり、論理演算部20のノードND2 と接
地線が導通状態に設定された場合、ノードND1 がディ
スチャージされ、ローレベルの信号Sが出力される。
【0028】上述したように、出力信号Sが次式により
求められる。
【数2】
【0029】以上説明したように、クロック信号φがロ
ーレベルに保持されたとき、インバータの出力ノードN
1 がプリチャージされ、出力信号Sがハイレベルに保
持される。そして、クロック信号φがハイレベルに切り
換えられた後、論理演算部20の演算結果Xに応じて、
出力信号Sのレベルが設定される。
【0030】論理演算部20を構成する各nMOSトラ
ンジスタMa,Mb,Mc,MdおよびMeのしきい値
電圧VTHN が標準値より低く設定されているので、高速
動作が実現できる。一方、標準しきい値CMOS出力部
10を構成するpMOSトランジスタMpおよびnMO
SトランジスタMnのしきい値電圧が標準値に設定され
ているので、低しきい値nMOSトランジスタによるサ
ブスレッショルドリーク電流の発生が防止できる。これ
により、高速な論理演算を実現でき、かつ、リーク電力
による消費電力の増加を防止できる。さらに、論理演算
部20を構成するトランジスタのサイズを大きく形成す
る必要がなく、チップサイズの増加を回避できる。
【0031】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、標準しきい値CMOS出力部10および低しきい値
nMOS論理演算部20により論理回路を構成し、クロ
ック信号φがローレベルに保持されているとき、出力ノ
ードND1 を電源電圧VCCレベルにプリチャージし、ク
ロック信号φがローレベルからハイレベルに切り換えら
れた後、低しきい値nMOS論理演算部20の演算結果
Xに応じて、演算結果Xが“1”のとき、出力ノードN
1 をハイレベルに保持し、演算結果が“0”のとき、
出力ノードND1 をディスチャージし、ローレベルに保
持するので、高速な論理演算を実現でき、かつ、サブス
レッショルドリーク電流による消費電力の増加を防止で
き、論理回路のチップサイズの増加を回避できる。
【0032】第2実施形態 図3は本発明に係る論理回路の第2の実施形態を示す回
路図である。図3に示すように、本第2の実施形態は標
準しきい値CMOS出力部10、低しきい値nMOS論
理演算部20およびバスホルダー30とにより構成され
ている。
【0033】標準しきい値CMOS出力部10および低
しきい値nMOS論理演算部20は図1に示す第1の実
施形態と同様な構成を有するので、ここで、これらの構
成部分について説明を省略する。
【0034】本実施形態は信号Sの出力端子にバスホル
ダー30が接続されたことで図1に示す第1の実施形態
と異なる。以下、バスホルダー30の動作についてのみ
説明し、第1の実施形態と同様な部分については、説明
を省略する。
【0035】バスホルダー30は、例えば、図3に示す
ように、直列に接続された二つのインバータINV1
INV2 により構成されている。インバータINV1
入力端子が信号Sの出力端子に接続され、インバータI
NV1 の出力端子がインバータINV2 の入力端子に接
続され、インバータINV2 の出力端子が信号Sの出力
端子に接続されている。
【0036】このように構成されたバスホルダー30に
より、論理回路により出力された信号Sのレベルが保持
され、信号Sの出力期間において、安定性の向上を図れ
る。例えば、標準しきい値CMOS出力部10におい
て、出力時、即ちクロック信号φがハイレベルに保持さ
れているとき、pMOSトランジスタMpが非導通状
態、nMOSトランジスタMnが導通状態に設定され、
低しきい値nMOS論理演算部20の漂遊容量(Stray
Capacitor )の問題が解決できる。
【0037】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、標準しきい値CMOS出力部10および低しきい値
nMOS論理演算部20により構成された論理回路の出
力端子にバスホルダー30を接続することにより、論理
演算の高速化および低消費電力化を図れ、さらに信号S
の出力期間の安定性の向上を実現できる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の論理回路
によれば、チップサイズの増大を回避でき、低消費電力
化および論理演算の高速化を図れる。さらに、出力信号
の安定性の向上を図れる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る論理回路の第1の実施形態を示す
回路図である。
【図2】図1に示す論理回路のタイミングチャートであ
る。
【図3】本発明に係る論理回路の第2の実施形態を示す
回路図である。
【図4】従来の論理回路の一例を示す回路図である。
【符号の説明】
10…標準しきい値CMOS出力部、20…低しきい値
nMOS論理演算部、30…バスホルダー、Mp…pM
OSトランジスタ、Mn…nMOSトランジスタ、M
a,Mb,Mc,Md,Me…低しきい値電圧nMOS
トランジスタ、V CC…電源電圧、GND…接地電位。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力信号レベルに応じて、第1または第
    2の電源レベルの信号を出力する論理回路であって、 しきい値電圧が標準値より低く設定され、ゲート電極が
    それぞれ異なる入力信号端子に接続され、これらの入力
    信号レベルに応じて、出力ノードと上記第2の電源を導
    通または非導通状態に保持する論理演算部と、 上記第1の電源と上記論理演算部の出力ノードとの間に
    接続され、当該出力ノードと上記第2の電源との導通状
    態に応じて、出力端子を所定のレベルに保持する出力部
    とを有する論理回路。
  2. 【請求項2】 上記出力部は上記第1の電源と上記論理
    演算部の出力ノードとの間にインバータ接続された第1
    導電型の絶縁ゲート型電界効果トランジスタおよび第2
    導電型の絶縁ゲート型電界効果トランジスタにより構成
    され、当該インバータの入力端子がクロック信号の入力
    端子に接続され、当該インバータの出力端子から論理演
    算結果が出力される請求項1記載の論理回路。
  3. 【請求項3】 上記第1導電型および第2導電型の絶縁
    ゲート型電界効果トランジスタのしきい値電圧が標準値
    に設定されている請求項2記載の論理回路。
  4. 【請求項4】 上記クロック信号が第1のレベルに保持
    されているとき、上記インバータの出力端子が上記第1
    の電源レベルにプリチャージされ、上記クロック信号が
    第2のレベルに保持されているとき、上記インバータの
    出力端子が上記論理演算部の演算結果に応じて、第1の
    電源レベルまたは第2の電源レベルに保持される請求項
    2記載の論理回路。
  5. 【請求項5】 上記出力部の出力端子の信号レベルを保
    持するレベル保持回路を有する請求項1記載の論理回
    路。
JP21289296A 1996-08-12 1996-08-12 論理回路 Expired - Fee Related JP3765127B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21289296A JP3765127B2 (ja) 1996-08-12 1996-08-12 論理回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21289296A JP3765127B2 (ja) 1996-08-12 1996-08-12 論理回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1056373A true JPH1056373A (ja) 1998-02-24
JP3765127B2 JP3765127B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=16629999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21289296A Expired - Fee Related JP3765127B2 (ja) 1996-08-12 1996-08-12 論理回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3765127B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6229340B1 (en) 1998-07-15 2001-05-08 Nec Corporation Semiconductor integrated circuit
US6429688B2 (en) 1998-07-15 2002-08-06 Nec Corporation Semiconductor integrated circuit
US7453300B2 (en) 2004-04-29 2008-11-18 Samsung Electronics Co., Ltd. MTCMOS flip-flop, circuit including the MTCMOS flip-flop, and method of forming the MTCMOS flip-flop
JP2012257218A (ja) * 2011-05-19 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 回路及び回路の駆動方法
JP2016226045A (ja) * 2011-05-19 2016-12-28 株式会社半導体エネルギー研究所 演算回路

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6229340B1 (en) 1998-07-15 2001-05-08 Nec Corporation Semiconductor integrated circuit
US6429688B2 (en) 1998-07-15 2002-08-06 Nec Corporation Semiconductor integrated circuit
US7453300B2 (en) 2004-04-29 2008-11-18 Samsung Electronics Co., Ltd. MTCMOS flip-flop, circuit including the MTCMOS flip-flop, and method of forming the MTCMOS flip-flop
JP2012257218A (ja) * 2011-05-19 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 回路及び回路の駆動方法
US9444457B2 (en) 2011-05-19 2016-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Circuit and method of driving the same
JP2016226045A (ja) * 2011-05-19 2016-12-28 株式会社半導体エネルギー研究所 演算回路
US10090333B2 (en) 2011-05-19 2018-10-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Arithmetic circuit and method of driving the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3765127B2 (ja) 2006-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4697105A (en) CMOS programmable logic array
US4899066A (en) OR-type CMOS logic circuit with fast precharging
US4291242A (en) Driver circuit for use in an output buffer
JP2001339290A (ja) 信号電位変換回路
JPH0410157B2 (ja)
KR100211758B1 (ko) 멀티 파워를 사용하는 데이터 출력버퍼
US4093875A (en) Field effect transistor (FET) circuit utilizing substrate potential for turning off depletion mode devices
JPH1056373A (ja) 論理回路
EP0595318A2 (en) Buffer circuit for input signal having amplitude smaller than power voltage
US6239639B1 (en) Latch circuit
JP2566067B2 (ja) 論理回路
JP2690624B2 (ja) バッファ回路
US4697108A (en) Complementary input circuit with nonlinear front end and partially coupled latch
JPH06338191A (ja) センス増幅回路及びその駆動方法
JPH06152374A (ja) 出力回路
JPH05189970A (ja) 昇圧回路
KR920001521A (ko) 반도체기억장치
JPH0777344B2 (ja) 出力バッファ回路
JP3055165B2 (ja) 出力バッファ回路
JP2822401B2 (ja) バス駆動回路
JPH05218850A (ja) 論理回路
JP2878032B2 (ja) 半導体装置
JP3083654B2 (ja) 出力回路
JPH05152905A (ja) 半導体装置
JP2757632B2 (ja) テスト信号発生回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees