JPH1055055A - ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法

Info

Publication number
JPH1055055A
JPH1055055A JP21029596A JP21029596A JPH1055055A JP H1055055 A JPH1055055 A JP H1055055A JP 21029596 A JP21029596 A JP 21029596A JP 21029596 A JP21029596 A JP 21029596A JP H1055055 A JPH1055055 A JP H1055055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
embedded image
substituent
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21029596A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuhiro Okawa
敦裕 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP21029596A priority Critical patent/JPH1055055A/ja
Publication of JPH1055055A publication Critical patent/JPH1055055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ヒドラジン型発色現像主薬を使用した際、現
像時に十分な発色濃度が得られ、かつ良好な色相のシア
ン色素を与えるカプラー、これを用いたハロゲン化銀写
真感光材料、およびこれを用いた画像形成方法を提供す
る。 【解決手段】 支持体上の写真構成層のいずれかに少な
くとも一種のヒドラジン型発色現像主薬と、特定のシア
ンカプラー例えば下式の化合物を含有するハロゲン化銀
写真感光材料、およびこれを用いた画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は環境保全、簡易迅速
処理、ドライ処理に対応でき、更に感光材料の保存性、
現像時の発色性に優れ、得られた画像のデジタル処理に
も対応できるハロゲン化銀写真感光材料およびこれを用
いた画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】カラー写真感光材料においては、該材料
に露光を与えた後、発色現像することにより酸化された
発色現像主薬とカプラーが反応し色素画像が形成され
る。この方式においては減色法による色再現法が用いら
れ、青、緑、及び赤を再現する為にはそれぞれ補色の関
係にあるイエロー、マゼンタ、シアンの色画像が形成さ
れる。発色現像は、露光されたカラー写真感光材料をp
−フェニレンジアミン誘導体を溶解したアルカリ水溶液
(発色現像液)中に浸漬することで達成される。しか
し、アルカリ水溶液としたp−フェニレンジアミン誘導
体は不安定で径時劣化を起こしやすく、安定した現像性
能を維持するには発色現像液を頻繁に補充する必要があ
るという問題がある。また、p−フェニレンジアミン誘
導体を含んだ使用済み発色現像液は廃棄処理が煩雑であ
り、上記の頻繁な補充とあいまって、大量に排出される
使用済み発色現像液の廃棄処理は大きな問題となってい
る。このように、発色現像液の低補充、低排出の達成が
強く求められている。
【0003】発色現像液の低補充、低排出を解決する有
効な手段の一つとしては、芳香族第一級アミンまたはそ
の前駆体を親水性コロイド層中に内蔵する方法があり、
内蔵可能な芳香族第一級アミン現像主薬またはその前駆
体としては、例えば、米国特許第4060418号等に
記載の化合物が挙げられる。しかし、これら芳香族第一
級アミン及びその前駆体は不安定なため、未処理の感光
材料の長期保存または発色現像時にステインが発生する
という欠点を有している。これを改良する手段としてス
ルホニルヒドラジン型現像主薬を親水性コロイド中に内
蔵する方法であり、欧州特許第545,491号、同5
65,165号、等に記載の化合物が挙げられる。しか
しながら、これらの主薬は2当量カプラーを使用した場
合には殆ど発色しないという欠点が有った。また、これ
らの主薬に共通の問題として、これとカップリングして
色相の良い色素を与えるシアン色素を与えるカプラーが
無いという事が有った。米国特許第5,415,981
号にはこれを改良するカプラーとしてヘテロアリールア
セトニトリル型カプラーが開示されたが、イエロー部分
の副吸収が大きいという問題が有り、その改良が強く望
まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的はヒドラ
ジン型現像主薬を使用した際、現像時に十分な発色濃度
が得られ、かつ良好なシアン色素を与えるカプラーおよ
び、これを用いたハロゲン化銀写真感光材料、並びにこ
れを用いた画像形成方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は以下の構
成によって達成された。 (1)支持体上の写真構成層のいずれかに少なくとも一
種のヒドラジン型発色現像主薬と、少なくとも一種の下
記一般式(1)で表わされるカプラーを含有することを
特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0006】
【化6】
【0007】(式中R41は−CONR4445、−SO2
NR4445、−NHCOR44、−NHCO244、−N
HCONR4445、−NHSO244、または−NHS
2NR4 445基を表す。R42はナフタレン環に置換可
能な基を表す。lは0ないし3の整数を表す。R43は−
CONR4445、−SO2NR4445基を表す。Xは水
素原子または発色現像主薬の酸化体との反応により離脱
し得る基を表す。R44、R 45は同じでも異なっていても
良く、それぞれ独立に水素原子、アルキル基、アリール
基、またはへテロ環基を表す。lが複数のときR42は同
じでも異なっていても良く、またお互いに結合して環を
形成しても良い。またR42とR43が結合して環を形成し
ても良い。) (2)ヒドラジン型発色現像主薬が下記一般式(2)で
表されることを特徴とする前項(1)のハロゲン化銀写
真感光材料。
【0008】
【化7】
【0009】(式中R11はアリール基またはヘテロ環基
を表す。R12はアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アリール基、またはへテロ環基を表す。Xは−SO
2−、−CO−、−COCO−、−COO−、−CON
(R13)−、−COCOO−、−COCON(R13
−、または−SO2N(R13)−基を表す。またR13
水素原子もしくはR12で述べた基である。) (3)ヒドラジン型発色現像主薬が下記一般式(3)ま
たは(4)で表されることを特徴とする前項(1)のハ
ロゲン化銀写真感光材料。
【0010】
【化8】
【0011】(式中Z1はアシル基、カルバモイル基、
アルコキシカルボニル基、またはアリールオキシカルボ
ニル基を表す。Z2はカルバモイル基、アルコキシカル
ボニル基、またはアリールオキシカルボニル基を表す。
1、X2、X3、X4、X5は水素原子または置換基を表
す。但しX1、X3、X5のハメットの置換基定数のσp
値とX2、X4のハメット置換基定数σm値の和は0.8
0以上、3.80以下である。R3はへテロ環基を表
す。) (4)一般式(3)または(4)で表される化合物がそ
れそれ一般式(5)または(6)で表されることを特徴
とする前項(3)のハロゲン化銀写真感光材料。
【0012】
【化9】
【0013】(式中R1、R2は水素原子または置換基を
表す。X1、X2、X3、X4、X5は水素原子は置換基を
表す。但しX1、X3、X5のハメットの置換基定数のσ
p値とX2、X4のハメット置換基定数σm値の和は0.
80以上、3.80以下である。R3はヘテロ環基を表
す。) (5)一般式(5)または(6)で表される化合物がそ
れぞれ一般式(7)または(8)でされることを特徴と
する前項(4)のハロゲン化銀写真感光材料。
【0014】
【化10】
【0015】(式中R4、R5は水素原子または置換基を
表す。X6、X7、X8、X9、X10は水素原子、シアノ
基、スルホニル基、スルファモイル基、カルバモイル
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、アシル基、パーフルオロアルキル基、ハロゲン原
子、アシルオキシ基、アシルチオ基、またはヘテロ環基
を表す。但しX6、X8、X10のハメットの置換基定数の
σp値とX7、X9のハメット置換基定数σm値の和は
0.80以上、3.80以下である。Q1はCとともに
含窒素の5ないし8員のヘテロ環を形成するのに必要な
非金属原子群を表す。) (6)前項(1)に記載のハロゲン化銀写真感光材料を
60℃以上180℃以下で加熱処理することにより現像
を行うことを特徴とする画像形成方法。 (7)前項(1)に記載のハロゲン化銀写真感光材料を
溶液中で現像処理することを特徴とする画像形成方法。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に本発明のカプラーについて
詳しく説明する。一般式(1)で表される化合物におい
て、R41は−CONR4445、−SO2NR4445、−
NHCOR44、−NHCO244、−NHCONR44
45、−NHSO244、または−NHSO2NR4445
を表す。R44、R45は同じでも異なっていても良く、そ
れぞれ独立に水素原子、総炭素数(以下C数と呼ぶ)1
から30のアルキル基、C数6から30のアリール基、
またはC数2〜30のヘテロ環基を表す。
【0017】R42はナフタレン環に置換可能な基(原子
を含む、以下同じ)を表す。代表例としてハロゲン原子
(F、Cl、Br、I)、ヒドロキシル基、カルボキシ
ル基、アミノ基、スルホ基、シアノ基、アルキル基、ア
リール基、ヘテロ環基、カルボンアミド基、スルホンア
ミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイド
基、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキ
ルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルファモイ
ルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、ニトロ
基、イミド基等を挙げることができる。lは0ないし3
の整数を表す。lが複数のときR42は同じでも異なって
いても良く、またお互いに結合して環を形成しても良
い。lが2で環を形成したときの例としてはジオキシメ
チレン基、トリメチレン基、−CH2CH2CO−基、−
CH2CONH−基、−C(CH32CONH−基など
が挙げられる。
【0018】R43は−CONR4445、または−SO2
NR4445基を表す。R44、R45の定義は前述のとおり
であり、またR42とR43が結合して環を形成しても良
い。Xは水素原子または発色現像主薬酸化体との反応に
より離脱し得る基(原子を含む)を表す。離脱基がバラ
スト基をもち、且つカプラー本体がバラスト基をもたな
い場合には、アルカリ処理液による湿式現像、または熱
源像と、カラー拡散転写法を利用して色素画像を形成で
きる。離脱基の代表例としてハロゲン原子(F、Cl、
Br、I)、−OR51、−SR51、−OCOR51、−O
CONR44 51、−OCOOR51、チオシアネート基、
C数1から30で窒素原子でカップリング位に結合する
へテロ環基(例えばコハク酸イミド基、フタルイミド
基、ピラゾリル基、ヒダントイニル基、ベンゾトリアゾ
リル基)などが挙げられる。ここでR51基はC数1から
30のアルキル基、C数6から30のアリール基、C数
2から30のへテロ環基を表す。
【0019】以上においてアルキル基は直鎖上、分岐鎖
上、または環状のいずれであっても良く、また不飽和結
合を含んでいても、置換基(例えばハロゲン原子、ヒド
ロキシル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アルキルスルホニル基、アリールス
ルホニル基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ
基、アシル基)を有していても良く、代表例としてメチ
ル、イソプロピル、イソブチル、t−ブチル、2−エチ
ルヘキシル、シクロヘキシル、n−ドデシル、n−ヘキ
サデシル、2−メトキシエチル、ベンジル、トリフルオ
ロメチル、3−ドデシルオキシプロピル、3−(2,4
−ジ−t−ペンチルフェノキシ)プロピルが挙げられ
る。
【0020】またアリール基は縮合環(例えばナフチル
基)であっても、置換基(例えばハロゲン原子、アルキ
ル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
シアノ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、カルボ
ンアミド基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スル
ファモイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホ
ニル基)を有していてもよく、代表例としてフェニル、
トリル、ベンタフルオロフェニル、2−クロロフェニ
ル、4−ヒドロキシフェニル、4−シアノフェニル、2
−テトラデシルオキシフェニル、2−クロロ−5−ドデ
シルオキシフェニル、4−t−ブチルフェニルがある。
【0021】また複素環基はO、N、S、P、Se、T
eの少なくとも1個のヘテロ原子を環内に含む3〜8員
の単環もしくは縮合環の複素環基であって、置換基(例
えばハロゲン原子、カルボキシル基、ヒドロキシル基、
ニトロ基、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオ
キシカルボニル基、アミノ基、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニ
ル基)を有していてもよく、代表例として2−ピリジ
ル、4−ピリジル、2−フリル、4−チエニル、ベンゾ
トリアゾール−1−イル、5−フェニルテトラゾール−
1−イル、5−メチルチオ−1,3,4−チアジアゾー
ル−2−イル、5−メチル−1,3,4−オキサジアゾ
ール−2−イルがある。
【0022】以下に本発明における好ましい置換基例を
説明する。R41としては−CONR4445または−SO
2NR4445が好ましく、具体例としてカルバモイル、
N−n−ブチルカルバモイル、N−n−ドデシルカルバ
モイル、N−(3−n−ドデシルオキシプロピル)カル
バモイル、N−シクロヘキシルカルバモイル、N−〔3
−(2,4−ジ−t−ベンチルフェノキシ)プロピル〕
カルバモイル、N−ヘキサデシルカルバモイル、N−
〔4−(2,4−ジ−t−ベンチルフェノキシ)ブチ
ル〕カルバモイル、N−(3−ジデシルオキシ−2−メ
チルプロピル)カルバモイル、N−〔3−(4−t−オ
クチルフェノキシ)プロピル〕カルバモイル、N−ヘキ
サデシル−N−メチルカルバモイル、N−(3−ドデシ
ルオキシプロピル)スルファモイル、N−〔4−(2,
4−ジ−t−ベンチルフェノキシ)ブチル〕スルファモ
イルがある。R41は特に好ましくは−CONR4445
ある。R44,R45として好ましくは水素原子、アルキル
基、またはアリール基であり、より好ましくは水素原
子、またはアルキル基である。またR44とR45のいずれ
か一つが水素原子であることが好ましい。R42、lとし
てはl=0すなわち無置換のものが最も好ましく、次い
でl=1が好ましい。R42は好ましくはハロゲン原子、
アルキル基(例えばメチル、イソプロピル、t−ブチ
ル、シクロペンチル)、カルボンアミド基(例えばアセ
トアミド、ピバリンアミド、トリフルオロアセトアミ
ド、ベンズアミド)、スルホンアミド(例えばメタンス
ルホンアミド、トルエンスルホンアミド)またはシアノ
基である。
【0023】R43は−CONR4445、または−SO2
NR4445基を表わす。これらの具体例としてはR41
具体例で例示したものが適用される。R44,R45として
好ましくは水素原子、アルキル基、またはアリール基で
あり、より好ましくは水素原子、またはアルキル基であ
る。またR44とR45のいずれか一つが水素原子であるこ
とが好ましい。またR43として好ましくは−CONR44
45基である。
【0024】Xは好ましくは水素原子、ハロゲン原子、
−OR51〔例えばエトキシ、2−ヒドロキシエトキシ、
2−メトキシエトキシ、2−(2−ヒドロキシエトキ
シ)エトキシ、2−メチルスルホニルエトキシ、エトキ
シカルボニルメトキシ、カルボキシメトキシ、3−カル
ボキシプロポキシ、N−(2−メトキシエチル)カルバ
モイルメトキシ、1−カルボキシトリデシルオキシ、2
−メタンスルホンアミドエトキシ、2−(カルボキシメ
チルチオ)エトキシ、2−(1−カルボキシトリデシル
チオ)エトキシのようなアルコキシ基、例えば4−シア
ノフェノキシ、4−カルボキシフェノキシ、4−メトキ
シフェノキシ、4−t−オクチルフェノキシ、4−ニト
ロフェノキシ、4−(3−カルボキシプロパンアミド)
フェノキシ、4−アセトアミドフェノキシ基のようなア
リールオキシ基〕または−SR51〔例えばカルボキシメ
チルチオ、2−カルボキシメチルチオ、2−メトキシエ
チルチオ、エトキシカルボニルメチルチオ、2,3−ジ
ヒドロキシプロピルチオ、2−(N,N−ジメチルアミ
ノ)エチルチオのようなアルキルチオ基、例えば4−カ
ルボキシフェニルチオ、4−メトキシフェニルチオ、4
−(3−カルボキシプロパンアミド)フェニルチオのよ
うなアリールチオ基、1−(3−ペンタノルイアミノ)
フェニル−テトラゾリル−5−チオ基のようなヘテロ環
チオ基〕、または−OCONR4451基〔例えばジフェ
ニカルバモイルオキシ、メチルオクタデシルカルバモイ
ルオキシ、オクチルカルバモイルオキシ〕である。Xと
してはさらに好ましくはH、Cl、アリールオキシ基で
ある。以下に本発明の化合物の具体例を示すが、本発明
はこれらに限定されるものではない。
【0025】
【化11】
【0026】
【化12】
【0027】
【化13】
【0028】
【化14】
【0029】
【化15】
【0030】
【化16】
【0031】
【化17】
【0032】
【化18】
【0033】本発明の一般式(1)で表される化合物
は、例えば米国特許4,690,889号等に記載の方
法で合成することができる。例示化合物(8)、
(9)、(10)の具体的な合成法を以下に示す。
【0034】
【化19】
【0035】例示化合物(10)の合成 (10−a)(0.3mol)とアセトニトリル(200m
l)とを混ぜ、そこに(10−b)(0.39mol)を添
加した。混合物を室温で攪拌しながら、そこに(10−
c)(0.30mol)を加えた。その後5時間加熱還流
した。室温に冷却後、反応液に酢酸エチル(500ml)
を加え、水洗した。有機層を濃縮し、残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーにて精製(溶出液:塩化メチ
レン−ヘキサン=5:1〜5:0、体積比)することに
より(10−d)を52%の収率で得た。
【0036】(10−d)(0.05mol)とアセトニ
トリル(200ml)中に懸濁させ、そこにプロピルイソ
シアネート(0.07mol)を加え、50℃で3時間反
応させた。その後反応液を氷冷し、析出した結晶を濾取
することにより例示化合物(10)を88%の収率で得
た。
【0037】例示化合物(9)の合成 例示化合物(10)(0.035mol)を酢酸エチル
(150ml)中に入れ、還流下で(9a)(0.017
5mol)を加え、1.5時間反応させた。更に(9a)
(0.0175mol)を加え、再び1.5時間還流下で
反応させた。室温に冷却後、反応液を2回水洗し、濃縮
した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて
精製(酢酸エチル−塩化メチレン=1:1〜2:1、体
積比)することにより例示化合物(9)を57%の収率
で得た。
【0038】例示化合物(8)の合成 例示化合物(10)(0.05mol)をテトラドロフラ
ン(100ml)と塩化メチレン(100ml)の混合溶液
中で攪拌した。反応液を水冷し、そこにN−クロロコハ
ク酸イミド(0.055mol)を加え、2時間反応させ
た。その後、反応液を水洗、濃縮し、酢酸エチル−ヘキ
サンから再結晶することにより例示化合物(8)を92
%の収率で得た。
【0039】次に本発明で用いられるヒドラジン型発色
現像主薬(発色用還元剤)について詳しく説明する。本
発明に用いられる一般式(2)で表される発色用還元剤
は、アルカリ溶液中、露光されたハロゲン化銀と直接反
応し酸化されるか、もしくは露光されたハロゲン化銀に
よって酸化された補助現像主薬と酸化還元反応し酸化さ
れる化合物であり、その酸化体が色素形成カプラーと反
応して、色素を形成する化合物である。
【0040】以下に一般式(2)で表される発色現像主
薬(発色用還元剤)の構造について詳しく説明する。一
般式(2)において、R11は置換基を有してもよいアリ
ール基またはヘテロ環基を示す。R11のアリール基とし
ては、好ましくは炭素数6ないし14のもので、例えば
フェニルやナフチルが挙げられる。R11のヘテロ環基と
しては、好ましくは窒素、酸素、硫黄、セレンのうち少
なくとも一つを含有する飽和または不飽和の5員環、6
員環または7員環のものである。これらにベンゼン環ま
たはヘテロ環が縮合していてもよい。R11のヘテロ環の
例としては、フラニル、チエニル、オキサゾリル、チア
ゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、ピロリジニル、
ベンズオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ピリジル、ピ
リダジル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、
キノリニル、イソキノリニル、フタラジニル、キノキサ
リニル、キナゾリニル、プリニル、プテリジニル、アゼ
ピニル、ベンゾオキセピニル等が挙げられる。
【0041】R11の有する置換基としては、アルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ
環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキ
シ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ
基、アシルオキシ基、アシルチオ基、アルコキシカルボ
ニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、カ
ルバモイルオキシ基、アルキルスルホニルオキシ基、ア
リールスルホニルオキシ基、アミノ基、アルキルアミノ
基、アリールアミノ基、アミド基、アルコキシカルボニ
ルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、ウレ
イド基、スルホンアミド基、スルファモイルアミノ基、
アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、カルバモイル基、アシルカルバモイル基、
カルバモイルカルバモイル基、スルホニルカルバモイル
基、スルファモイルカルバモイル基、アルキルスルホニ
ル基、アリールスルホニル基、アルキルスルフィニル
基、アリールスルフィニル基、アルコキシスルホニル
基、アリールオキシスルホニル基、スルファモイル基、
アシルスルファモイル基、カルバモイルスルファモイル
基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル
基、スルホ基、ホスホノ基、ヒドロキシル基、メルカプ
ト基、イミド基、アゾ基等が挙げられる。R12は置換基
を有してもよいアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アリール基またはヘテロ環基を表す。
【0042】R12のアルキル基としては、好ましくは炭
素数1ないし16の直鎖、分岐または環状のもので、例
えばメチル、エチル、ヘキシル、ドデシル、2−オクチ
ル、t−ブチル、シクロペンチル、シクロオクチル等が
挙げられる。R12のアルケニル基としては、好ましくは
炭素数2ないし16の鎖状または環状のもので、例え
ば、ビニル、1−オクテニル、シクロヘキセニルが挙げ
られる。R12のアルキニル基としては、好ましくは炭素
数2ないし16のもので、例えば1−ブチニル、フェニ
ルエチニル等が挙げられる。R12のアリール基及びヘテ
ロ環基としては、R11で述べたものが挙げられる。R12
の有する置換基としてはR11の置換基で述べたものが挙
げられる。Xとしては−SO2 −、−CO−、−COC
O−、−CO−O−、−CON(R13)−、−COCO
−O−、−COCO−N(R13)−または−SO2 −N
(R13)−が挙げられる。ここでR13は水素原子または
12で述べた基である。これらの基の中で−SO2 −、
−CO−、−CON(R13)−、−CO−O−が好まし
く、発色性が特に優れるという点で−SO2 −、−CO
N(R13)−が特に好ましい。
【0043】一般式(2)で表わされる化合物の中でX
が−SO2 −以外のものとしは一般式(3)および
(4)で表わされる化合物が好ましく、一般式(5)お
よび(6)で表わされる化合物がより好ましく、一般式
(7)および(8)が表わされる化合物が更に好まし
い。以下に一般式(3)ないし(8)で表わされる化合
物について詳しく説明する。
【0044】一般式(3)および一般式(4)において
1 はアシル基、カルバモイル基、アルコキシカルボニ
ル基、またはアリールオキシカルボニル基を表し、Z2
はカルバモイル基、アルコキシカルボニル基または、ア
リールオキシカルボニル基を表す。このアシル基として
は、炭素数1〜50のアシル基が好ましく、より好まし
くは炭素数は2〜40である。具体的な例としては、ア
セチル基、2−メチルプロパノイル基、シクロヘキシル
カルボニル基、n−オクタノイル基、2−ヘキシルデカ
ノイル基、ドデカノイル基、クロロアセチル基、トリフ
ルオロアセチル基、ベンゾイル基、4−ドデシルオキシ
ベンゾイル基、2−ヒドロキシメチルベンゾイル基、3
−(N−ヒドロキシ−N−メチルアミノカルボニル)プ
ロパノイル基が挙げられる。Z1 、Z2 がカルバモイル
基である場合に関しては一般式(7)〜(8)で詳述す
る。
【0045】アルコキシカルボニル基、アリールオキシ
カルボニル基としては炭素数2〜50のアルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基が好ましく、よ
り好ましくは炭素数は2〜40である。具体的な例とし
ては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、
イソブチルオキシカルボニル基、シクロヘキシルオキシ
カルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、ベンジル
オキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、4−オ
クチルオキシフェノキシカルボニル基、2−ヒドロキシ
メチルフェノキシカルボニル基、2−ドデシルオキシフ
ェノキシカルボニル基などが挙げられる。
【0046】一般式(3)、(5)において、X1 、X
2 、X3 、X4 、X5 は水素原子または置換基を表す。
ここで置換基の例としては、炭素数1〜50の直鎖また
は分岐、鎖状または環状のアルキル基(例えば、トリフ
ルオロメチル、メチル、エチル、プロピル、ヘプタフル
オロプロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、t
−ペンチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、オクチ
ル、2−エチルヘキシル、ドデシル等)、炭素数2〜5
0の直鎖または分岐、鎖状または環状のアルケニル基
(例えばビニル、1−メチルビニル、シクロヘキセン−
1−イル等)、総炭素数2〜50のアルキニル基(例え
ば、エチニル、1−プロピニル等)、炭素数6〜50の
アリール基(例えば、フェニル、ナフチル、アントリル
等)、炭素数1〜50のアシルオキシ基(例えば、アセ
トキシ、テトラデカノイルオキシ、ベンゾイルオキシ
等)、炭素数1〜50のカルバモイルオキシ基(例え
ば、N,N−ジメチルカルバモイルオキシ等)、炭素数
1〜50のカルボンアミド基(例えば、ホルムアミド、
N−メチルアセトアミド、アセトアミド、N−メチルホ
ルムアミド、ベンツアミド等)、炭素数1〜50のスル
ホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド、ドデカ
ンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、p−
【0047】トルエンスルホンアミド等)、炭素数1〜
50のカルバモイル基(例えば、N−メチルカルバモイ
ル、N,N−ジエチルカルバモイル、N−メシルカルバ
モイル等)、炭素数0〜50のスルファモイル基(例え
ば、N−ブチルスルファモイル、N,N−ジエチルスル
ファモイル、N−メチル−N−(4−メトキシフェニ
ル)スルファモイル等)、炭素数1〜50のアルコキシ
基(例えば、メトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、
オクチルオキシ、t−オクチルオキシ、ドデシルオキ
シ、2−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)エト
キシ等)、炭素数6〜50のアリールオキシ基(例え
ば、フェノキシ、4−メトキシフェノキシ、ナフトキシ
等)、炭素数7〜50のアリールオキシカルボニル基
(例えば、フェノキシカルボニル、ナフトキシカルボニ
ル等)、炭素数2〜50のアルコキシカルボニル基(例
えば、メトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル
等)、炭素数1〜50のN−アシルスルファモイル基
(例えば、N−テトラデカノイルスルファモイル、N−
ベンゾイルスルファモイル等)、炭素数1〜50のアル
キルスルホニル基(例えば、メタンスルホニル、オクチ
ルスルホニル、2−メトキシエチルスルホニル、2−ヘ
キシルデシルスルホニル等)、炭素数6〜50のアリー
ルスルホニル基(例えば、ベンゼンスルホニル、p−ト
ルエンスルホニル、4−フェニルスルホニルフェニルス
ルホニル等)、炭素数2〜50のアルコキシカルボニル
アミノ基(例えば、エトキシカルボニルアミノ等)、炭
素数7〜50のアリールオキシカルボニルアミノ基(例
えば、フェノキシカルボニルアミノ、ナフトキシカルボ
ニルアミノ等)、炭素数0〜50のアミノ基(例えばア
ミノ、メチルアミノ、ジエチルアミノ、ジイソプロピル
アミノ、アニリノ、モルホリノ等)、シアノ基、ニトロ
基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、スルホ基、メルカ
プト基等
【0048】)、炭素数1〜50のアルキルスルフィニ
ル基(例えば、メタンスルフィニル、オクタンスルフィ
ニル等)、炭素数6〜50のアリールスルフィニル基
(例えば、ベンゼンスルフィニル、4−クロロフェニル
スルフィニル、p−トルエンスルフィニル等)、炭素数
1〜50のアルキルチオ基(例えば、メチルチオ、オク
チルチオ、シクロヘキシルチオ等)、炭素数6〜50の
アリールチオ基(例えば、フェニルチオ、ナフチルチオ
等)、炭素数1〜50のウレイド基(例えば、3−メチ
ルウレイド、3,3−ジメチルウレイド、1,3−ジフ
ェニルウレイド等)、炭素数2〜50のヘテロ環基(ヘ
テロ原子としては例えば、窒素、酸素およびイオウ等を
少なくとも1個以上含み、3ないし12員環の単環、縮
合環で、例えば、2−フリル、2−ピラニル、2−ピリ
ジル、2−チエニル、2−イミダゾリル、モルホリノ、
2−キノリル、2−ベンツイミダゾリル、2−ベンゾチ
アゾリル、2−ベンゾオキサゾリル等)、炭素数1〜5
0のアシル基(例えば、アセチル、ベンゾイル、トリフ
ルオロアセチル等)、炭素数3〜50のシリル基(例え
ば、トリメチルシリル、ジメチル−t−ブチルシリル、
トリフェニルシリル等)、ハロゲン原子(例えば、フッ
素原子、塩素原子、臭素原子等)が挙げられる。上記の
置換基はさらに置換基を有していてもよく、その置換基
の例としてはここで挙げた置換基が挙げられる。またX
1 、X2 、X3 、X4 、X5 は互いに結合して縮合環を
形成しても良い。縮合環としては5〜7員環が好まし
く、5〜6員環が更に好ましい。
【0049】置換基の炭素数に関しては50以下が好ま
しいが、より好ましくは42以下であり、最も好ましく
は34以下である。また、1以上が好ましい。
【0050】一般式(3)、(5)におけるX1
2 、X3 、X4 、X5 に関しては、X 1 、X3 、X5
のハメットの置換基定数σp値とX2 、X4 のハメット
の置換基定数σm値の和は0.80以上、3.80以下
である。また、一般式(7)におけるX6 、X7
8 、X9 、X10は水素原子、シアノ基、スルホニル
基、スルフィニル基、スルファモイル基、カルバモイル
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、アシル基、トリフルオロメチル基、ハロゲン原
子、アシルオキシ基、アシルチオ基またはヘテロ環基を
表し、これらはさらに置換基を有していても良く、互い
に結合して縮合環を形成しても良い。これらの具体例に
ついてはX1 、X2 、X3 、X4 、X5 で述べたものと
同様である。但し一般式(7)においては、X6
8 、X10のハメットの置換基定数σp値とX7 、X9
のハメットの置換基定数σm値の和は1.20以上、
3.80以下であり、1.50以上、3.80以下が好
ましく、更に好ましくは1.70以上、3.80以下で
ある。ここで、σp値とσm値の総和が、0.80に満
たないと発色性が十分でないなどの問題があり、また逆
に3.80をこえると、化合物自体の合成・入手が困難
となる。
【0051】なお、ハメットの置換基定数σp、σmに
ついては、例えば稲本直樹著「ハメット則−構造と反応
性−」(丸善)、「新実験化学講座14・有機化合物の
合成と反応V」2605頁(日本化学会編、丸善)、仲
矢忠雄著「理論有機化学解説」217頁(東京化学同
人)、ケミカル・レビュー(91巻),165〜195
頁(1991年)等の成書に詳しく解説されている。
【0052】一般式(5)、(6)におけるR1
2 、(7)、(8)におけるR4 、R 5 は水素原子ま
たは置換基を表し、置換基の具体例としてはX1
2 、X3 、X4 、X5 について述べたものと同じ意味
を表すが、好ましくは水素原子または炭素数1〜50の
置換もしくは無置換のアルキル基、炭素数6〜50の置
換もしくは無置換のアリール基、炭素数1〜50の置換
もしくは無置換のヘテロ環基であり、さらに好ましくは
1 、R2 の少なくとも一方およびR4 、R5 の少なく
とも一方は水素原子である。
【0053】一般式(4)、(6)においてR3 はヘテ
ロ環基を表す。ここで好ましいヘテロ環基は炭素数1〜
50のヘテロ環基であり、ヘテロ原子としては例えば、
窒素、酸素およびイオウ原子等を少なくとも一個以上を
含み、飽和または不飽和の3ないし12員環(好ましく
は3〜8員環)の単環または縮合環であり、ヘテロ環の
具体例としてはフラン、ピラン、ピリジン、チオフェ
ン、イミダゾール、キノリン、ベンツイミダゾール、ベ
ンゾチアゾール、ベンツオキサゾール、ピリミジン、ピ
ラジン、1,2,4−チアジアゾール、ピロール、オキ
サゾール、チアゾール、キナゾリン、イソチアゾール、
ピリダジン、インドール、ピラゾール、トリアゾール、
キノキサリンなどが挙げられる。これらのヘテロ環基は
置換基を有していても良く、一個以上の電子吸引性の基
を有しているものが好ましい。ここで電子吸引性の基と
はハメットのσp値で正の値を有しているものを意味す
る。本発明の発色用還元剤を感光材料に内蔵させるうえ
で、Z1 、Z2 、R1 〜R 5 、X1 〜X10の少なくとも
1つの基にバラスト基を有していることが好ましい。Q
1 で完成されるヘテロ環の例は、具体的化合物例I−1
6〜I−74に図示されている。
【0054】つぎに本発明で用いられる一般式(2)で
表される新規な発色用還元剤のうちXが−SO2−以外
のものの具体的に示すが、本発明の範囲はこれら具体例
に限定されるものではない。またXが−SO2−のもの
については欧州特許第545,491号、同565,1
65号、米国特許第5,415,981号等の化合物が
挙げられる。
【0055】
【化20】
【0056】
【化21】
【0057】
【化22】
【0058】
【化23】
【0059】
【化24】
【0060】
【化25】
【0061】
【化26】
【0062】
【化27】
【0063】
【化28】
【0064】
【化29】
【0065】
【化30】
【0066】
【化31】
【0067】
【化32】
【0068】
【化33】
【0069】
【化34】
【0070】本発明のシアンカプラーと好ましく併用さ
れるカプラーとしては、以下の一般式(9)〜(20)
に記載するような構造の化合物がある。これらはそれぞ
れ一般に活性メチレン、ピラゾロン、ピラゾロアゾー
ル、フェノール、ナフトール、ピロロトリアゾールと総
称される化合物であり、当該分野で公知の化合物であ
る。
【0071】
【化35】
【0072】
【化36】
【0073】
【化37】
【0074】一般式(9)〜(12)は活性メチレン系カ
プラーと称されるカプラーを表し、式中R14は置換基を
有しても良いアシル基、シアノ基、ニトロ基、アリール
基、ヘテロ環残基、アルコキシカルボニル基、アリール
オキシカルボニル基、窒素原子に少なくとも1個の水素
原子を有するカルバモイル基、スルファモイル基、アル
キルスルホニル基、アリールスルホニル基である。
【0075】一般式(9)〜(11)において、R15は置
換基を有しても良いアルキル基、アリール基またはヘテ
ロ環残基である。一般式(12)においてR16は置換基を
有しても良いアリール基またはヘテロ環残基である。R
14、R15、R16が有しても良い置換基としては、前述の
1 〜X5 の例として述べたものが挙げられる。
【0076】一般式(9)〜(11)において、Yは水素
原子または発色用還元剤の酸化体とのカップリング反応
により脱離可能な基である。Yの例として、ヘテロ環基
(ヘテロ原子としては窒素、酸素、イオウ等を少なくと
も一個含み、飽和または不飽和の5〜7員環の単環もし
くは縮合環であり、例としては、スクシンイミド、マレ
インイミド、フタルイミド、ジグリコールイミド、ピロ
ール、ピラゾール、イミダゾール、1,2,4−トリア
ゾール、テトラゾール、インドール、ベンゾピラゾー
ル、ベンツイミダゾール、ベンゾトリアゾール、イミダ
ゾリン−2,4−ジオン、オキサゾリジン−2,4−ジ
オン、チアゾリジン−2,4−ジオン、イミダゾリジン
−2−オン、オキサゾリン−2−オン、チアゾリン−2
−オン、ベンツイミダゾリン−2−オン、ベンゾオキサ
ゾリン−2−オン、ベンゾチアゾリン−2−オン、2−
ピロリン−5−オン、2−イミダゾリン−5−オン、イ
ンドリン−2,3−ジオン、2,6−ジオキシプリン、
パラバン酸、1,2,4−トリアゾリジン−3,5−ジ
オン、2−ピリドン、4−ピリドン、2−ピリミドン、
6−ピリダゾン、2−ピラゾン、2−アミノ−1,3,
4−チアゾリジン、2−イミノ−1,3,4−チアゾリ
ジン−4−オン等)、ハロゲン原子(例えば、塩素原
子、臭素原子等)、アリールオキシ基(例えば、フェノ
キシ、1−ナフトキシ等)、ヘテロ環オキシ基(例え
ば、ピリジルオキシ、ピラゾリルオキシ等)、アシルオ
キシ基(例えば、アセトキシ、ベンゾイルオキシ等)、
アルコキシ基(例えば、メトキシ、ドデシルオキシ
等)、カルバモイルオキシ基(例えば、N,N −ジエチ
ルカルバモイルオキシ、モルホリノカルボニルオキシ
等)、アリールオキシカルボニルオキシ基(例えば、フ
ェノキシカルボニルオキシ等)、アルコキシカルボニル
オキシ基(例えば、メトキシカルボニルオキシ、エトキ
シカルボニルオキシ等)、アリールチオ基(例えば、フ
ェニルチオ、ナフチルチオ等)、ヘテロ環チオ基(例え
ば、テトラゾリルチオ、1,3,4−チアジアゾリルチ
オ、1,3,4−オキサジアゾリルチオ、ベンツイミダ
ゾリルチオ等)、アルキルチオ基(例えば、メチルチ
オ、オクチルチオ、ヘキサデシルチオ等)、アルキルス
ルホニルオキシ基(例えば、メタンスルホニルオキシ
等)、アリールスルホニルオキシ基(例えば、ベンゼン
スルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ等)、カ
ルボンアミド基(例えば、アセタミド、トリフルオロア
セタミド等)、スルホンアミド基(例えば、メタンスル
ホンアミド、ベンゼンスルホンアミド等)、アルキルス
ルホニル基(例えば、メタンスルホニル等)、アリール
スルホニル基(例えば、ベンゼンスルホニル等)、アル
キルスルフィニル基(例えば、メタンスルフィニル
等)、アリールスルフィニル基(例えば、ベンゼンスル
フィニル等)、アリールアゾ基(例えば、フェニルア
ゾ、ナフチルアゾ等)、カルバモイルアミノ基(例え
ば、N −メチルカルバモイルアミノ等)などである。
【0077】Yは置換基により置換されていても良く、
Yを置換する置換基の例としてはX 1 〜X5 で述べたも
のが挙げられる。Yは好ましくはハロゲン原子、アリー
ルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、アリ
ールオキシカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニル
オキシ基、カルバモイルオキシ基である。一般式(9)
〜(12)において、R14とR15、R14とR16は互いに結
合して環を形成しても良い。一般式(13)は5−ピラゾ
ロン系カプラーと称されるカプラーを表し、式中R 17
アルキル基、アリール基、アシル基またはカルバモイル
基を表す。R18はフェニル基または1個以上のハロゲン
原子、アルキル基、シアノ基、アルコキシ基、アルコキ
シカルボニル基またはアシルアミノ基が置換したフェニ
ル基を表す。
【0078】一般式(13)で表される5−ピラゾロン系
カプラーの中でもR17がアリール基またはアシル基、R
18が1個以上のハロゲン原子が置換したフェニル基のも
のが好ましい。これらの好ましい基について詳しく述べ
ると、R17はフェニル基、2−クロロフェニル基、2−
メトキシフェニル基、2−クロロ−5−テトラデカンア
ミドフェニル基、2−クロロ−5−(3−オクタデセニ
ル−1−スクシンイミド)フェニル基、2−クロロ−5
−オクタデシルスルホンアミドフェニル基または2−ク
ロロ−5−〔2−(4−ヒドロキシ−3−t−ブチルフ
ェノキシ)テトラデカンアミド〕フェニル基等のアリー
ル基またはアセチル基、2−(2,4−ジ−t−ペンチ
ルフェノキシ)ブタノイル基、ベンゾイル基、3−
(2,4−ジ−t−アミルフェノキシアセトアミド)ベ
ンゾイル基等のアシル基であり、これらの基はさらに置
換基を有しても良く、それらは炭素原子、酸素原子、窒
素原子またはイオウ原子で連結する有機置換基またはハ
ロゲン原子である。Yについては前述したものと同じ意
味である。
【0079】R18は2,4,6−トリクロロフェニル
基、2,5−ジクロロフェニル基、2−クロロフェニル
基等の置換フェニル基が好ましい。一般式(14)はピラ
ゾロアゾール系カプラーと称されるカプラーを表し、式
中、R19は水素原子または置換基を表す。Q3 は窒素原
子を2〜4個含む5員のアゾール環を形成するのに必要
な非金属原子群を表し、該アゾール環は置換基(縮合環
を含む)を有しても良い。一般式(14)で表されるピラ
ゾロアゾール系カプラーの中でも、発色色素の分光吸収
特性の点で、米国特許第4,500,630号に記載の
イミダゾ〔1,2−b〕ピラゾール類、米国特許第4,
500,654号に記載のピラゾロ〔1,5−b〕−
1,2,4−トリアゾール類、米国特許第3,725,
067号に記載のピラゾロ〔5,1−c〕−1,2,4
−トリアゾール類が好ましい。
【0080】置換基R19、Q3 で表されるアゾール環の
置換基の詳細については、例えば、米国特許第4,54
0,654号明細書中の第2カラム第41行〜第8カラ
ム第27行に記載されている。好ましくは特開昭61−
65245号に記載されているような分岐アルキル基が
ピラゾロトリアゾール基の2、3または6位に直結した
ピラゾロアゾールカプラー、特開昭61−65245号
に記載されている分子内にスルホンアミド基を含んだピ
ラゾロアゾールカプラー、特開昭61−147254号
に記載されているアルコキシフェニルスルホンアミドバ
ラスト基を持つピラゾロアゾールカプラー、特開昭62
−209457号もしくは同63−307453号に記
載されている6位にアルコキシ基やアリールオキシ基を
持つピラゾロトリアゾールカプラー、および特開平2−
201443号に記載されている分子内にカルボンアミ
ド基を持つピラゾロトリアゾールカプラーである。Yに
関しては前述したものと同じ意味を表す。
【0081】一般式(15)、(16)はそれぞれフェノー
ル系カプラー、ナフトール系カプラーと称されるカプラ
ーであり、式中、R20は水素原子または−CONR22
23、−SO2 NR2223、−NHCOR22、−NHCO
NR2223、−NHSO2 NR2223から選ばれる基を
表す。R22、R23は水素原子または置換基を表す。一般
式(15)、(16)において、R21は置換基を表し、lは
0〜2から選ばれる整数、mは0〜4から選ばれる整数
を表す。l、mが2以上の時にはR21はそれぞれ異なっ
ていても良い。R21〜R23の置換基としては前記一般式
(3)や(5)のX1 〜X5 の例として述べたものが挙
げられる。Yに関しては前述のものと同じ意味を表す。
【0082】一般式(15)で表されるフェノール系カプ
ラーの好ましい例としては、米国特許第2,369,9
29号、同第2,801,171号、同第2,772,
162号、同第2,895,826号、同第3,77
2,002号等に記載の2−アシルアミノ−5−アルキ
ルフェノール系、米国特許第2,772,162号、同
第3,758,308号、同第4,126,396号、
同第4,334,011号、同第4,327,173
号、西独特許公開第3,329,729号、特開昭59
−166956号等に記載の2,5−ジアシルアミノフ
ェノール系、米国特許第3,446,622号、同第
4,333,999号、同第4,451,559号、同
第4,427,767号等に記載の2−フェニルウレイ
ド−5−アシルアミノフェノール系を挙げることができ
る。Yに関しては前述したものと同じである。
【0083】一般式(16)で表されるナフトールカプラ
ーの好ましい例としては、米国特許第2,474,29
3号、同第4,052,212号、同第4,146,3
96号、同第4,282,233号、同第4,296,
200号等に記載の2−カルバモイル−1−ナフトール
系および米国特許第4,690,889号等に記載の2
−カルバモイル−5−アミド−1−ナフトール系等を挙
げることができる。Yに関しては前述したものと同じで
ある。一般式(17)〜(20)はピロロトリアゾールと称
されるカプラーであり、R32、R33、R34は水素原子ま
たは置換基を表す。Yについては前述したとおりであ
る。R32、R33、R34の置換基としては、前記X1 〜X
5 の例として述べたものが挙げられる。一般式(17)〜
(20)で表されるピロロトリアゾール系カプラーの好ま
しい例としては、欧州特許第488,248A1号、同
第491,197A1号、同第545,300号に記載
のR32、R33の少なくとも一方が電子吸引性基であるカ
プラーが挙げられる。Yに関しては前述したものと同じ
である。その他、縮環フェノール、イミダゾール、ピロ
ール、3−ヒドロキシピリジン、前記以外の活性メチレ
ン、活性メチン、5,5−縮環複素環、5,6−縮環複
素環といった構造を有するカプラーが使用できる。
【0084】縮環フェノール系カプラーとしては米国特
許第4,327,173号、同第4,564,586
号、同第4,904,575号等に記載のカプラーを使
用できる。イミダゾール系カプラーとしては、米国特許
第4,818,672号、同第5,051,347号等
に記載のカプラーが使用できる。3−ヒドロキシピリジ
ン系カプラーとしては特開平1−315736号等に記
載のカプラーが使用できる。
【0085】活性メチレン、活性メチン系カプラーとし
ては米国特許第5,104,783号、同第5,16
2,196号等に記載のカプラーが使用できる。5,5
−縮環複素環系カプラーとしては、米国特許第5,16
4,289号に記載のピロロピラゾール系カプラー、特
開平4−174429号に記載のピロロイミダゾール系
カプラー等が使用できる。5,6−縮環複素環系カプラ
ーとしては、米国特許第4,950,585号に記載の
ピラゾロピリミジン系カプラー、特開平4−20473
0号に記載のピロロトリアジン系カプラー、欧州特許第
556,700号に記載のカプラー等が使用できる。
【0086】本発明には前述のカプラー以外に、西独特
許第3,819,051A号、同第3,823,049
号、米国特許第4,840,883号、同第5,02
4,930号、同第5,051,347号、同第4,4
81,268号、欧州特許第304,856A2号、同
第329,036号、同第354,549A2号、同第
374,781A2号、同第379,110A2号、同
第386,930A1号、特開昭63−141055
号、同64−32260号、同64−32261号、特
開平2−297547号、同2−44340号、同2−
110555号、同3−7938号、同3−16044
0号、同3−172839号、同4−172447号、
同4−179949号、同4−182645号、同4−
184437号、同4−188138号、同4−188
139号、同4−194847号、同4−204532
号、同4−204731号、同4−204732号等に
記載されているカプラーも使用できる。本発明に使用で
きるカプラーの具体例を以下に示すが、本発明はもちろ
んこれによって限定されるわけではない。
【0087】
【化38】
【0088】
【化39】
【0089】
【化40】
【0090】
【化41】
【0091】
【化42】
【0092】
【化43】
【0093】
【化44】
【0094】
【化45】
【0095】
【化46】
【0096】
【化47】
【0097】
【化48】
【0098】
【化49】
【0099】
【化50】
【0100】
【化51】
【0101】
【化52】
【0102】
【化53】
【0103】
【化54】
【0104】
【化55】
【0105】
【化56】
【0106】
【化57】
【0107】
【化58】
【0108】
【化59】
【0109】本発明の一般式(2)〜(8)で表される
発色用還元剤は十分な発色濃度を得るために、発色層1
層当たり0.01〜10mmol/m2使用することが好まし
い。更に好ましい使用量は0.05〜5mmol/m2であり
特に好ましい使用量は0.1〜1mmol/m2である。この
範囲であると十分な発色濃度が得られる点で好ましい。
本発明の発色用還元剤が使用される発色層の一般式
(1)で表される画像形成用カプラーの好ましい使用量
は発色用還元剤に対してモル換算で0.05〜20倍
で、更に好ましくは0.1〜10倍、特に好ましくは
0.2〜5倍である。この範囲であると十分な発色濃度
が得られる点で好ましい。また、他の発色層に用いられ
るカプラーにもこの量は適用される。
【0110】本発明の感光材料は、基本的には支持体に
少なくとも1層の親水性コロイド層からなる写真構成層
を塗布して成り、この写真構成層のいずれかに感光性ハ
ロゲン化銀、色素形成用カプラー、発色用還元剤を含有
する。本発明に用いる色素形成カプラーおよび発色用還
元剤は、同一層に添加することが最も代表的な態様であ
るが、反応可能な状態であれば分割して別層に添加する
ことができる。これらの成分は、感光材料中のハロゲン
化銀乳剤層又はその隣接層に添加されることが好まし
く、特にハロゲン化銀乳剤層にともに添加することが好
ましい。
【0111】本発明の発色用還元剤及びカプラーは種々
の公知分散方法により感光材料に導入でき、高沸点有機
溶媒(必要に応じて低沸点有機溶媒を併用)に溶解し、
ゼラチン水溶液に乳化分散してハロゲン化銀乳剤に添加
する水中油滴分散法が好ましい。本発明に用い得る高沸
点有機溶媒は、融点が100℃以下、沸点が140℃以
上の水と非混和性の化合物で、発色用還元剤、及びカプ
ラーの良溶媒であれば使用できる。高沸点有機溶媒の融
点は好ましくは80℃以下である。高沸点有機溶媒の沸
点は、好ましくは160℃以上であり、より好ましくは
170℃以上である。これらの高沸点有機溶媒の詳細に
ついては、特開昭62−215272号公開明細書の第
137頁右下欄〜144頁右上欄に記載されている。本
発明において、高沸点有機溶媒を使用する際に高沸点有
機溶媒の使用量はいかなる量であっても良いが、好まし
くは発色用還元剤に対して、重量比て高沸点有機溶媒/
発色用還元剤比が20以下が好ましく、0.02〜5が
更に好ましく、0.2〜4が特に好ましい。また本発明
には公知のポリマー分散法を用いても良い。ポリマー分
散法の一つとしてのラテックス分散法の工程、効果、含
浸用のラテックスの具体例は、米国特許4,199,3
63号、西独特許出願第(OLS)2,541,274
号、同第2,541,230号、特公昭53−4109
1号及び、欧州特許公開第029104号等に記載され
ており、又水不溶性かつ有機溶媒可溶性ポリマーによる
分散法についてPCT国際公開番号WO88/0072
3号明細書に記載されている。
【0112】本発明の発色用還元剤を含有する親油性微
粒子の平均粒子サイズはいかなる粒子サイズであっても
よい。発色性の観点で0.05〜0.3μmにすること
が好ましい。また0.05μm〜0.2μmが更に好ま
しい。
【0113】一般的に親油性微粒子の平均粒子サイズを
小さくするためには、界面活性剤の種類の選択、界面活
性剤の使用量を増やすこと、親水性コロイド溶液の粘度
を上げること、親油性有機層の粘度を低沸点有機溶媒の
併用などで低下させること、あるいは乳化装置の攪拌羽
根の回転を上げる等の剪断力を強くしたり、乳化時間を
長くすること等によって達成される。親油性微粒子の粒
子サイズは例えば英国コールター社製ナノサイザー等の
装置によって測定できる。
【0114】本発明においては補助現像主薬を好ましく
用いることができる。ここで補助現像主薬とはハロゲン
化銀現像の現像過程において、発色現像主薬からハロゲ
ン化銀への電子の移動を促進する作用を有する物質を意
味し、本発明における補助現像主薬は好ましくは一般式
(D−1)または一般式(D−2)で表されるケンダー
ル−ペルツ則に従う電子放出性の化合物である。この中
で(D−1)で表されるものが特に好ましい。
【0115】
【化60】
【0116】一般式(D−1)、(D−2)において、
51〜R54は水素原子、アルキル基、シクロアルキル
基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基を表す。R
55〜R59は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキ
ル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基、
ヘテロ環基、アルコキシ基、シクロアルキルオキシ基、
アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シリルオキシ
基、アシルオキシ基、アミノ基、アニリノ基、ヘテロ環
アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環
チオ基、シリル基、ヒドロキシル基、ニトロ基、アルコ
キシカルボニルオキシ基、シクロアルキルオキシカルボ
ニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、カ
ルバモイルオキシ基、スルファモイルオキシ基、アルカ
ンスルホニルオキシ基、アレーンスルホニルオキシ基、
アシル基、アルコキシカルボニル基、シクロアルキルオ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カル
バモイル基、カルボンアミド基、ウレイド基、イミド
基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカ
ルボニルアミノ基、スルホンアミド基、スルファモイル
アミノ基、アルキルスルフィニル基、アレーンスルフィ
ニル基、アルカンスルホニル基、アレーンスルホニル
基、スルファモイル基、スルホ基、ホスフィノイル基、
ホスフィノイルアミノ基を表す。qは0〜5の整数を表
し、qが2以上のときにはR55はそれぞれ異なっていて
も良い。R60はアルキル基、アリール基を表す。
【0117】一般式(D−1)または(D−2)で表さ
れる化合物を具体的に示すが、本発明に用いられる補助
現像主薬はこれら具体例に限定されるものではない。
【0118】
【化61】
【0119】
【化62】
【0120】
【化63】
【0121】
【化64】
【0122】
【化65】
【0123】本発明の感光材料には、現像の活性化と同
時に画像の安定化を図る化合物を用いることができる。
好ましく用いられる具体的な化合物については米国特許
第4,500,626号の第51〜52欄に記載されて
いる。
【0124】イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用
いて、色度図上の広範囲の色を得るためには、少なくと
も3層のそれぞれ異なるスペクトル領域に感光性を持つ
ハロゲン化銀乳剤層を組み合わせて用いる。例えば、青
感層、緑感層、赤感層の3層、緑感層、赤感層、赤外感
層の組み合わせなどがある。各感光層は通常のカラー感
光材料で知られている種々の配列順序を採ることができ
る。また、これらの各感光層は必要に応じて2層以上に
分割してもよい。
【0125】感光材料には、保護層、下塗り層、中間
層、アンチハレーション層、バック層などの種々の補助
層を設けることができる。さらに色分離性を改良するた
めに種々のフィルター染料を添加することもできる。
【0126】本発明に使用し得るハロゲン化銀乳剤は、
塩化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃
臭化銀のいずれでもよい。木発明で使用するハロゲン化
銀乳剤は表面潜像型乳剤であっても、内部潜像型乳剤で
あってもよい。内部潜像型乳剤は造核剤や光カブラセと
を組合わせて直接反転乳剤として使用される。また、粒
子内部と粒子表層が異なる相を持ったいわゆるコアシェ
ル乳剤であってもよく、またエピタキシャル接合によっ
て組成の異なるハロゲン化銀が接合されていても良い。
ハロゲン化銀乳剤は単分散でも多分散でもよく、特開平
1−167,743号、同4−223,643号記載の
ように単分散乳剤を混合し、階調を調節する方法が好ま
しく用いられる。粒子サイズは0.1〜2μm、特に
0.2〜1.5μmが好ましい。ハロゲン化銀粒子の晶
癖は立方体、8面体.14面体のような規則的な結晶を
有するもの、球状、高アスペクト比の平板状のような変
則的な結晶系を有するもの、双晶面のような結晶欠陥を
有するもの、あるいはそれらの複合系その他のいずれで
もよい。具体的には、米国特許第4,500,626号
第50欄、同4,628,021号、リサーチ・ディス
クロージヤー誌(以下RDと略記する)No.17,0
29(1978年)、同No.17,643(1978
年12月)22〜23頁、同No.18,716(19
79年11月)、648頁、同No.307,105
(1989年11月)863〜865頁、特開昭62−
253,159号、同64−13,546号、特開平2
−236,546号、同3−110,555号、および
グラフキデ著「写真の物理と化学」、ポールモンテ社刊
(P.Glafkides, Chemie et Phisique Photographique,
PaulMontel, 1967)、ダフイン著「写真乳剤化学」、フ
ォーカルプレス社刊(C.F.Duffin, Photographic Emuls
ion Chemistry, Focal Press, 1966)、ゼリクマンら著
「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.
L.Zelikman et al.,Making and Coating Photographic
Emulsion, Focal Press, 1964)等に記載されている方
法を用いて調製したハロゲン化銀乳剤のいずれもが使用
できる。
【0127】本発明で使用する感光性ハロゲン化銀乳剤
は、種々の目的でイリジウム、ロジウム、白金、カドミ
ウム、亜鉛、タリウム、鉛、鉄、オスミウム、クロムな
どの重金属を含有させても良い。これらの化合物は、単
独で用いても良いしまた2種以上組み合わせて用いても
よい。また、これらの化合物は、塩化物、臭化物、シア
ン化物等の塩のほか、種々の錯塩で添加することが山来
る。添加量は、使用する目的によるが一般的には、ハロ
ゲン化銀1モルあたリ10-9〜10-3モル程度である。
また含有させる時には、粒子に均一に入れてもよいし、
また粒子の内部や表面に局在させてもよい。具体的に
は、特開平2−236,542号、同1−116,63
7号、特開平5−181246号等に記載の乳剤が好ま
しく用いられる。熱現像感光材料の場合には、感光性ハ
ロゲン化銀乳剤と共に有機銀塩酸化剤を用いても良い
が、それを形成するのに使用しうる有機化合物として
は、米国特許第4,500,626号第52〜53欄に
記載のベンゾトリアゾール類、脂肪酸その他の化合物が
ある。また米国特許第4,775,613号記載のアセ
チレン銀も有用である。有機銀塩は2種以上を併用して
もよい。以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モル
当たり、0.01〜10モル、好ましくは0.01〜1
モルを併用することができる。感光性ハロゲン化銀乳剤
と有機銀塩の塗布量合計は銀換算で0.05〜10g/
m2、好ましくは0.1〜4g/m2が適当である。感光性
ハロゲン化銀乳剤は通常は化学増感されたハロゲン化銀
乳剤である。本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤の化学増
感には、公知の硫黄増感法、セレン増感法、テルル増感
法などのカルコゲン増感法、金、白金、パラジウムなど
を用いる貴金属増感法および還元増感法などを単独また
は組み合わせて用いることができる(例えば特開平3−
110,555号、特開平5−241267号など)。
これらの化学増感を含窒素複素環化合物の存在下で行う
こともできる(特開昭62−253,159号)。また
後掲するかぶリ防止剤を化学増感終了後に添加すること
ができる。具体的には特開平5−45,833号、特開
昭62−40,446号記載の方法を用いることができ
る。化学増感時のpHは好ましくは5.3〜10.5、
より好ましくは5.5〜8.5であり、pAgは好まし
くは6.0〜10.5、より好ましくは6.8〜9.0
である。本発明において使用される感光性ハロゲン化銀
乳剤の好ましい塗布量は、銀換算1mgないし10g/m2
の範囲である。
【0128】本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀に
緑感性、赤感性、赤外感性の感色性を持たせるために
は、感光性ハロゲン化銀乳剤をメチン色素類その他によ
って分光増感する。また、必要に応じて青感性乳剤に青
色領域の分光増感を施してもよい。用いられる色素に
は、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色
素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色
素、ヘミンアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソ
ノール色素が包含される。具体的には、米国特許第4,
617,257号、特開昭59−180,550号、同
64−13,546号、特開平5−45,828号、同
5−45,834号などに記載の増感色素が挙げられ
る。これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それら
の組合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特
に、強色増感や分光感度の波長調節の目的でしばしば用
いられる。増感色素とともに、それ自身分光増感作用を
持たない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない化合
物であって、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んでも
よい(例えば米国特許第3,615,641号、特開昭
63−23,145号等に記載のもの)。これらの増感
色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時もしくはその
前後でもよいし、米国特許第4,183,756号、同
4,225,666号に従ってハロゲン化銀粒子の核形
成前後でもよい。またこれらの増感色素や強色増感剤
は、メタノールなどの有機溶媒の溶液、ゼラチンなどの
分散物あるいは界面活性剤の溶液で添加すればよい。添
加量は一般にハロゲン化銀1モル当り10-5〜10-2
ル程度である。
【0129】このような工程で使用される添加剤および
感光材料や色素固定材料に使用できる公知の写真用添加
剤は、前記のRDNo. 17,643、同No.18,71
6号および同No.307,105に記載されており、そ
の該当箇所を下記の表にまとめる。
【0130】 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1.化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648頁右欄 3.分光増感剤 23〜24頁 648頁右欄〜 866〜868頁 強色増感剤 649頁右欄 4.蛍光増白剤 24頁 648頁右欄 868頁 5.かぶり防止 24〜25頁 649頁右欄 868〜870頁 剤、安定剤 6.光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター 650頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 7.ステイン防 25頁右欄 650頁左欄〜 872頁 止剤 右欄 8.色素画像安 25頁 650頁左欄 872頁 定剤 9.硬膜剤 26頁 651頁左欄 874〜875頁 10.バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874頁 11.可塑剤、 27頁 650頁右欄 876頁 潤滑剤 12.塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 875〜876頁 表面活性剤 13.スタチック 27頁 650頁右欄 876〜877頁 防止剤 14.マット剤 873〜879頁
【0131】感光材料の構成層のバインダーには親水性
ものが好ましく用いられる。その例としては前記のリサ
ーチ・ディスクロージャーおよび特開昭64−13,5
46号の(71)頁〜(75)頁に記載されたものが挙げら
れる。具体的には、透明か半透明の親水性バインダーが
好ましく、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体等が挙げら
れる。ゼラチンは、種々の目的に応じて石灰処理ゼラチ
ン、酸処理ゼラチン、カルシウムなどの含有量を減らし
たいわゆる脱灰ゼラチンから選択すれば良く、組み合わ
せて用いることも好ましい。
【0132】本発明のカラー写真感光材料に用いること
ができるその他の技術および無機・有機素材について
は、欧州特許第436,938A2号の下記の箇所及び
下記に引用の特許に記載されている。 1.層構成: 第146頁34行目〜第147頁25行目 2.防腐・防黴剤: 第150頁25行目〜28行目 3.ホルマリンスカベンジャー:第149頁15行〜17行目 4.その他の添加剤:第153頁38行目〜47行目;欧州特許第421,4 53A1号の第75頁21行目〜第84頁56行目、第 27頁40行目〜第37頁40行目 5.分散方法: 第150頁4行目〜24行目 6.支持体: 第150頁32行目〜34行目 7.膜厚・膜物性: 第150頁35行目〜49行目 8.脱銀工程: 第151頁48行目〜第152頁53行目 9.自動現像機: 第152頁54行目〜第153頁2行目 10.水洗・安定工程:第153頁3行目〜37行目
【0133】熱現像感光材料で用られる、塩基プレカー
サーとしては、熱により脱炭酸する有機酸と塩基の塩、
分子内求核置換反応、ロッセン転位またはベックマン転
位等の反応により分解してアミン類を放出する化合物な
ど、加熱により何らかの反応を起こして塩基を放出する
ものおよび、電解や錯形成反応により塩基を発生する化
合物が好ましく用いられる。前者の加熱により塩基を発
生するタイプの塩基プレカーサーとしては英国特許第9
98,959号等に記載のトリクロロ酢酸の塩、さらに
安定性の改良されたものとして米国特許第4,060,
420号に記載のα−スルホニル酢酸の塩、特開昭59
−180537号に記載のプロピオール酢酸の塩、米国
特許第4,088,496号に記載の2−カルボキシカ
ルボアミド誘導体、塩基成分に有機塩基のほかにアルカ
リ金属アルカリ土類金属を用いた熱分解性酸との塩(特
開昭59−195237)、ロッセン転移を利用した特
願昭58−43860号に記載のヒドロキサムカルバメ
ート類、加熱によりニトリルを生成する特開昭59−1
57637号に記載のアルドキシムカルバメート類が挙
げられる。その他、英国特許第998,945号、同第
2,079,480号、特開昭50−226225号、
米国特許第3,220,846号、同第4,514,4
93号、同4,657,848号および公知技術第5号
(1991年3月22日、アズテック有限会社発行)5
5ページ〜86ページ等に記載の塩基プレカーサーも有
用である。
【0134】感光材料に画像を露光し記載する方法とし
ては、例えばカメラなどを用いて風景や人物などを直接
撮影する方法、プリンターや引伸機などを用いてリバー
サルフィルムやネガフィルムを通して露光する方法、複
写機の露光装置などを用いて、原画をスリットなどを通
して走査露光する方法、画像情報と電気信号を経由して
発光ダイオード、各種レーザー(レーザーダイオード、
ガスレーザーなど)などを発光させ走査露光する方法
(特開昭2−129,625号、特開平5−176,1
44号、同5−199,372号、6−127,021
号等に記載の方法)、画像情報をCRT、液晶ディスプ
レイ、エレクトロルミネッセンスディスプレイ、プラズ
マディスプレイなどの画像表示装置に出力し、直接また
は光学系を介して露光する方法などがある。
【0135】感光材料へ画像を記録する光源としては、
上記のように、自然光、タングステンランプ、発光ダイ
オード、レーザー光源、CRT光源などの米国特許第
4,500,626号第56欄、特開平2−53,37
8号、同2−54,672号記載の光源や露光方法を用
いることができる。また、非線形光学材料とレーザー光
等のコヒーレントな光源を組み合わせた波長変換素子を
用いて画像露光することもできる。ここで非線形光学材
料とは、レーザー光のような強い光電界をあたえたとき
に現れる分極と電界との間の非線形性を発現可能な材料
であり、ニオブ酸リチウム、リン酸二水素カリウム(K
DP)、沃素酸リチウム、BaB24などに代表される
無機化合物や、尿素誘導体、ニトロアニリン誘導体、例
えば3−メチル−4−ニトロピリジン−N−オキシド
(POM)のようなニトロピリジン−N−オキシド誘導
体、特開昭61−53462号、同62−210432
号に記載の化合物が好ましく用いられる。波長変換素子
の形態としては、単結晶光導波路型、ファイバー型等が
知られておりそのいずれもが有用である。また、前記の
画像情報は、ビデオカメラ、電子スチルカメラ等から得
られる画像信号、日本テレビジョン信号規格(NTS
C)に代表されるテレビ信号、原画をスキャナーなど多
数の画素に分割して得た画像信号、CG、CADで代表
されるコンピューターを用いて作成された画像信号を利
用できる。その他、熱現像感光材料に適用される加熱現
像や色素の拡散転写のための加熱手段(方法)や条件、
溶媒、熱現像装置等については、例えば特開平8−12
2995号の第21頁40欄3行目〜第22頁42欄6
行目に記載のものが好ましく用いられる。
【0136】また、本発明の感光材料を現像液を用いて
現像処理する際、現像液にはハロゲン化銀の現像主薬と
して機能し、および/または銀現像で生じる現像主薬酸
化体が感光材料中に内蔵してある発色用の還元剤(発色
現像主薬)をクロス酸化する機能を有する化合物が用い
られる。好ましくはピラゾリドン類、ジヒドロキシベン
ゼン類、レダクトン類およびアミノフェノール類が用い
られ、特に好ましくはピラゾリドン類が用いられうる。
その他、現像、漂白、定着、水洗(安定化)の処理に用
いられる添加剤や処理処方(方法)、処理条件等につい
ては、特開平8−101484号の第13頁24欄33
行目〜第19頁35欄28行目に記載のものが好ましく
適用できる。ハロゲン化銀の使用量が少ない場合には、
脱銀処理を省略できる。処理液を用いる現像機での実際
の処理時間は通常線速度と処理浴の容量によって決まる
が、本発明では線速度の目安として500〜4000mm
/分が挙げられる。特に小型現像機の場合には500〜
2500mm/分が好ましい。全処理工程つまり、現像工
程から乾燥工程までの処理時間は360秒以下が好まし
く、120秒以下がさらに好ましく、特に90〜30秒
で使用することが好ましい。ここで処理時間とは、感光
材料が現像液に浸漬してから、処理機の乾燥部から出る
までの時間である。
【0137】
【実施例】以下に、実施例を使って本発明を具体的に説
明するが、もちろん本発明はこれに限定されるものでは
ない。 (実施例1)ポリエチレンで両面をラミネートした紙支
持体表面に、コロナ放電処理を施した後、ドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウムを含むゼラチン下塗り層を設
け、さらに種々の写真構成層を塗布して、以下に示す層
構成の多層カラー印画紙(100)を作製した。塗布液
は以下のようにして調製した。 第一層塗布液 イエローカプラー(C−1)22.4g、発色現像主薬
(EXCD−1)13.6g、溶媒(Solv−1)7
0gを酢酸エチルに溶解し、この溶液を10%ドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウムおよびクエン酸を含む1
6%ゼラチン溶液に乳化分散させて、乳化分散液Aを調
製した。一方、塩臭化銀乳剤A(立方体、平均粒子サイ
ズ0.88μmの大サイズ乳Aと0.70μmの小サイ
ズ乳剤との3:7混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布
の変動係数はそれぞれ0.08と0.10、各サイズ乳
剤とも臭化銀0.3モル%を、塩化銀を基体とする粒子
表面の一部に局在含有させた)を調製した。この乳剤に
は下記に示す青感性増感色素A、B、Cが銀1モル当た
り大サイズ乳剤Aに対しては、それぞれ1.4×10-4
モル、また小サイズ乳剤Aに対しては、それぞれ1.7
×10-4モル添加されている。また、この乳剤の化学熟
成はイオウ増感剤と金増感剤を添加して最適に行った。
前記の乳化分散物Aとこの塩臭化銀乳剤Aとを混合溶解
し、以下に示す組成となるように第一層塗布液を調製し
た。乳剤塗布量は銀換算塗布量を示す。
【0138】
【化66】
【0139】第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布
液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬膜剤とし
ては1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナ
トリム塩を用いた。また、各層にCpd−2、Cpd−
3、Cpd−4およびCpd−5をそれぞれ全量が1
5.0mg/m2、60.0mg/m2、50.0mg/m2および
10.0mg/m2となるように添加した。各層感光性乳剤
層の塩臭化銀乳剤には下記の分光増感色素をそれぞれ用
いた。 (青感性乳剤層)
【0140】
【化67】
【0141】(緑感性乳剤層)
【0142】
【化68】
【0143】(増感色素Dをハロゲン化銀1モル当た
り、大サイズ乳剤に対しては3.0×10-4モル、小サ
イズ乳剤に対しては3.6×10-4モル、また増感色素
Eをハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対して
は4.0×10-5モル、小サイズ乳剤に対しては7.0
×10-5モル、また増感色素Fをハロゲン化銀1モル当
たり、大サイズ乳剤に対しては2.0×10-4モル、小
サイズ乳剤に対しては2.8×10-4モル添加した。) (赤感性乳剤層)
【0144】
【化69】
【0145】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては各々5.0×10-5モル、また小サイズ乳
剤に対しては8×10-5モル添加した。) さらに、下記の化合物(S)をハロゲン化銀1モル当た
り2.6×10-2モル添加した。また、青感性乳剤層、
緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し、1−(5−メチル
ウレイドフェニル)−5−メルカプトテトラゾールをハ
ロゲン化銀1モル当たり3.5×-4モル、3.0×10
-3モル、2.5×10-4モル添加した。また、青感性乳
剤層と緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハ
ロゲン化銀1モル当たり、1×10-4モルと2×10-4
モル添加した。また、イラジエーション防止のために、
乳剤層に下記の染料(カッコ内は塗布量を表す。)を添
加した。
【0146】
【化70】
【0147】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2) を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算
塗布量を表す。
【0148】支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2 15重
量)と青味染料(群青)を含む〕 第一層(青感性乳剤層) 前記の塩化銀乳剤A 0.40 ゼラチン 3.00 イエローカプラー(C−1) 0.45 発色現像主薬(EXCD−1) 0.30 溶媒(Solv−1) 1.30 第二層(混色防止層) ゼラチン 1.09 混色防止剤(Cpd−6) 0.11 溶媒(Solv−1) 0.19 溶媒(Solv−3) 0.07 溶媒(Solv−4) 0.25 溶媒(Solv−5) 0.09
【0149】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤:立方体、平均粒子サイズ0.55μmの大サイズ乳剤Bと、0 .39μmの小サイズ乳剤Bとの1:3混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の 変動係数はそれぞれ0.10と0.08、各サイズ乳剤ともAgBr0.8モル %を塩化銀を基体とする粒子表面の一部に含有させた。 0.20 ゼラチン 1.48 マゼンタカプラー(C−56) 0.26 発色現像主薬(EXCD−1) 0.15 溶媒(Solv−2) 0.65 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.76 混色防止剤(Cpd−6) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.14 溶媒(Solv−3) 0.05 溶媒(Solv−4) 0.14 溶媒(Solv−5) 0.06
【0150】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤:立方体、平均粒子サイズ0.5μmの大サイズ乳剤Cと、0. 41μmの小サイズ乳剤Cとの1:4混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変 動係数は0.09と0.11、各サイズ乳剤ともAgBr0.8モル%を、塩化 銀を基体とする粒子表面の一部に含有させた。 0.20 ゼラチン 0.16 シアンカプラー(C−43) 0.22 発色現像主薬(EXCD−1) 0.15 溶媒(Solv−1) 0.15 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.66 紫外線吸収剤(UV−1) 0.39 色像安定剤(Cpd−7) 0.05 溶媒(Solv−6) 0.05
【0151】 第七層(保護層) ゼラチン 1.01 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%)0.04 流動パラフィン 0.02 界面活性剤(Cpd−1) 0.01
【0152】
【化71】
【0153】
【化72】
【0154】
【化73】
【0155】
【化74】
【0156】試料(100)に対してカプラー、発色現
像主薬を表1に示したカプラー、発色現像主薬に等モル
で置換換えた以外は試料(100)の作製と全く同様に
して試料(101)〜(108)を作製した。
【0157】
【化75】
【0158】
【化76】
【0159】
【化77】
【0160】上記のようにして作製した全試料に対し
て、富士フイルム株式会社製FWH型感光計(光源の色
温度3200°K)を使用してセンシトメトリー用3色
分解フィルターの階調露光を与えた。露光後の試料を下
記の処理液を用い、下記の処理工程にて処理を行った。 処理工程 温 度 時 間 現 像 40℃ 15秒 漂白定着 40℃ 45秒 リンス 室 温 45秒 アルカリ処理 室 温 30秒 (現像液) 水 800ml リン酸カリウム 40g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル)ヒドロキシルアミン 10g KCl 5g ヒドロキシエチリデン−1,1−ジスルホン酸(30%) 4ml 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン 1g 水を加えて 1000ml pH(25℃/水酸化カリウムにて) 12.0
【0161】 (漂白定着液) 水 600ml チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 93ml 亜硫酸アンモニウム 40ml エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸(67%) 30g 水を加えて 1000ml pH(25℃/酢酸及びアンモニア水にて) 5.8
【0162】 (リンス液) 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 脱イオン水(導電率5μS/cm以下) 1000ml pH 6.5 (アルカリ処理液) 水 800ml 炭酸カリウム 30g 水を加えて 1000ml pH(25℃/硫酸にて) 10.0 処理後のサンプルの最大発色濃度部を赤色光、緑色光、
青色光にて測定した。結果を表1に示す。
【0163】
【表1】
【0164】表1から明らかなように、本発明の化合物
は比較化合物に比べて、高いシアンの発色性を示すこと
が分かる。また比較化合物として(TC−1)、(TC
−2)を用いた場合、イエロー副吸収が大きくシアンの
発色とともにイエロー濃度も上がり、色にごりが大きか
った。
【0165】実施例2 〈感光性ハロゲン化銀乳剤の調製方法〉良く攪拌してい
るゼラチン水溶液(水1000ml中に不活性ゼラチン3
0g、臭化カリウム2g)に、溶剤としてアンモニア・
硝酸アンモニウムを溶剤として加えて75℃に保温し、
ここに硝酸銀1モルを含む水溶液1000mlと、臭化カ
リウム1モルと沃化カリウム0.03モルを含む水溶液
1000mlを78分かけて同時に添加した。水洗、脱塩
の後、不活性ゼラチンを加えて再分散し、球相当平均粒
径0.76μmのヨード含有率3モル%の沃臭化銀乳剤
を調製した。球相当径は、コールターカウンター社のモ
デルTA−IIで測定した。上記乳剤に、56℃でチオシ
アン酸カリウム、塩化金酸、チオ硫酸ナトリウムを添加
し、最適に化学増感した。この乳剤に増感色素を、塗布
液調液時に添加して感色性を与えた。
【0166】〈水酸化亜鉛分散物の調製方法〉一次粒子
の粒子サイズが0.2μmの水酸化亜鉛の粉末31g、
分散剤としてカルボキシメチルセルロース1.6gおよ
びポリアクリル酸ソーダ0.4g、石灰処理オセインゼ
ラチン8.5g、水158.5mlを混合し、この混合物
をガラスビーズを用いたミルで1時間分散した。分散
後、ガラスビーズを濾別し、水酸化亜鉛の分散物188
gを得た。 〈カプラーの乳化分散物の調製方法〉表2に示す組成の
油相成分、水相成分をそれぞれ溶解し、60℃の均一な
溶液とする。油相成分と水相成分を合わせ、1リットル
のステンレス容器中で、直径5cmのディスパーサーのつ
いたディゾルバーにより、10,000rpmで20分間
分散した。これに、後加水として、表2に示す量の温水
を加え、2,000rpmで10分間混合した。このよう
にして、シアン、マゼンタ、イエロー3色のカプラーの
乳化分散物を調製した。
【0167】
【表2】
【0168】
【化78】
【0169】
【化79】
【0170】このようにして得られた素材を用いて、表
3、4に示す多層構成の熱現像カラー感光材料200を
作製した。
【0171】
【表3】
【0172】
【表4】
【0173】
【化80】
【0174】
【化81】
【0175】
【化82】
【0176】さらに、表5、6、7に示す内容の処理材
料R−1を作製した。
【0177】
【表5】
【0178】
【表6】
【0179】
【表7】
【0180】
【化83】
【0181】
【化84】
【0182】次に、表8に示すとおりに、カプラー、な
らびに現像主薬をそれぞれ等モルで変更した以外は20
0と全く同じ組成の感光材料201〜209をそれぞれ
作製した。このようにしてできた感光材料200〜20
9に連続的に濃度の変化したB、G、Rのフィルターを
通して2500luxで0.01秒露光した。この露光済
の感材面に40℃の温水を15ml/m2付与し、処理シー
ト(処理材料R−1)と互いの膜面同志を重ね合わせた
後、ヒートドラムを用いて82℃で30秒間熱現像し
た。処理後処理シートを剥離すると、感材側に露光した
フィルターに対応して、シアン、マゼンタ、イエローの
カラー画像が鮮明に得られた。処理直後にこのサンプル
のB露光部のイエロー色素画像、G露光部のマゼンタ画
像、およびR露光部のシアン画像の最高濃度部(Dma
x)をX−rite濃測機で測定した結果を表8に示す。
【0183】
【表8】
【0184】
【化85】
【0185】表8よりわかるように、シアンカプラーと
して従来用いてきた(1)や米国特許5,415,98
1号記載のカプラー(TC−2)および2当量カプラー
(TC−1)ではシアンの発色濃度が低く、かつTC−
1、TC−2を用いた場合にはイエロー部分の副吸収が
大きく、色濁りが大きかった。しかしながらこれら問題
点は本発明のカプラーにより大きく改良されているのが
明らかである。また得られた色素の光堅牢性と湿熱堅牢
性のテストでも本発明のカプラーが優れていことがわか
った。
【0186】
【発明の効果】本発明のカプラーは、色相、発色性、堅
牢性に優れたシアン色素を与えることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 7/407 G03C 7/407

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上の写真構成層のいずれかに少な
    くとも一種のヒドラジン型発色現像主薬と、少なくとも
    一種の下記一般式(1)で表わされるカプラーを含有す
    ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 (式中R41は−CONR4445、−SO2NR4445
    −NHCOR44、−NHCO244、−NHCONR44
    45、−NHSO244、または−NHSO2NR4 445
    基を表す。R42はナフタレン環に置換可能な基を表す。
    lは0ないし3の整数を表す。R43は−CONR
    4445、−SO2NR4445基を表す。Xは水素原子ま
    たは発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し得る基
    を表す。R44、R 45は同じでも異なっていても良く、そ
    れぞれ独立に水素原子、アルキル基、アリール基、また
    はへテロ環基を表す。lが複数のときR42は同じでも異
    なっていても良く、またお互いに結合して環を形成して
    も良い。またR42とR43が結合して環を形成しても良
    い。)
  2. 【請求項2】 ヒドラジン型発色現像主薬が下記一般式
    (2)で表されることを特徴とする請求項1に記載のハ
    ロゲン化銀写真感光材料。 【化2】 (式中R11はアリール基またはヘテロ環基を表す。R12
    はアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール
    基、またはへテロ環基を表す。Xは−SO2−、−CO
    −、−COCO−、−COO−、−CON(R13)−、
    −COCOO−、−COCON(R13)−、または−S
    2N(R13)−基を表す。またR13は水素原子もしく
    はR12で述べた基を表す。)
  3. 【請求項3】 ヒドラジン型発色現像主薬が下記一般式
    (3)または(4)で表されることを特徴とする請求項
    1に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 【化3】 (式中Z1はアシル基、カルバモイル基、アルコキシカ
    ルボニル基、またはアリールオキシカルボニル基を表
    す。Z2はカルバモイル基、アルコキシカルボニル基、
    またはアリールオキシカルボニル基を表す。X1、X2
    3、X4、X5は水素原子または置換基を表す。但し
    1、X3、X5のハメットの置換基定数のσp値とX2
    4のハメット置換基定数σm値の和は0.80以上、
    3.80以下である。R3はへテロ環基を表す。)
  4. 【請求項4】 一般式(3)または(4)で表される化
    合物がそれそれ一般式(5)または(6)で表されるこ
    とを特徴とする請求項3に記載のハロゲン化銀写真感光
    材料。 【化4】 (式中R1、R2は水素原子または置換基を表す。X1
    2、X3、X4、X5は水素原子は置換基を表す。但しX
    1、X3、X5のハメットの置換基定数のσp値とX2、X
    4のハメット置換基定数σm値の和は0.80以上、
    3.80以下である。R3はヘテロ環基を表す。)
  5. 【請求項5】 一般式(5)または(6)で表される化
    合物がそれぞれ一般式(7)または(8)で表されるこ
    とを特徴とする請求項4に記載のハロゲン化銀写真感光
    材料。 【化5】 (式中R4、R5は水素原子または置換基を表す。X6
    7、X8、X9、X10は水素原子、シアノ基、スルホニ
    ル基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルコキシ
    カルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル
    基、パーフルオロアルキル基、ハロゲン原子、アシルオ
    キシ基、アシルチオ基、またはヘテロ環基を表す。但し
    6、X8、X10のハメットの置換基定数のσp値と
    7、X9のハメット置換基定数σm値の和は0.80以
    上、3.80以下である。Q1はCとともに含窒素の5
    ないし8員のヘテロ環を形成するのに必要な非金属原子
    群を表す。)
  6. 【請求項6】 請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光
    材料を60℃以上180℃以下で加熱処理することによ
    り現像を行うことを特徴とする画像形成方法。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光
    材料を溶液中で現像処理することを特徴とする画像形成
    方法。
JP21029596A 1996-08-08 1996-08-08 ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法 Pending JPH1055055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21029596A JPH1055055A (ja) 1996-08-08 1996-08-08 ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21029596A JPH1055055A (ja) 1996-08-08 1996-08-08 ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1055055A true JPH1055055A (ja) 1998-02-24

Family

ID=16587039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21029596A Pending JPH1055055A (ja) 1996-08-08 1996-08-08 ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1055055A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003014725A1 (fr) * 2001-08-02 2003-02-20 Kyowa Medex Co., Ltd. Reactif permettant de determiner le peroxyde d'hydrogene

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003014725A1 (fr) * 2001-08-02 2003-02-20 Kyowa Medex Co., Ltd. Reactif permettant de determiner le peroxyde d'hydrogene

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3418043B2 (ja) 発色現像主薬、ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
US6013421A (en) Silver halide photographic light-sensitive material and image-forming method
JP3519218B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP3337886B2 (ja) 発色現像主薬、ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP3335053B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成法
JPH1055055A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH1055047A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
US6183932B1 (en) Silver halide photosensitive material for color photography and color image forming method
JPH1184603A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびそれを用いた画像形成法
JPH1055056A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH1048791A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH1062895A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP2000007928A (ja) 新規なシアンカプラー及びヒドラジン型発色現像主薬を含有するハロゲン化銀写真感光材料、及び該カプラーの発色色素
JP3383499B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09152686A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いた画像形成方法
JPH11125887A (ja) 発色現像主薬、ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH1062896A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP3103993B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09152691A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000098563A (ja) カラー画像要素およびカラー拡散転写画像形成方法
JPH1062894A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH1062925A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000075452A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH1039467A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成法
JPH1048771A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料