JPH1054502A - 蒸気発生器 - Google Patents

蒸気発生器

Info

Publication number
JPH1054502A
JPH1054502A JP8227570A JP22757096A JPH1054502A JP H1054502 A JPH1054502 A JP H1054502A JP 8227570 A JP8227570 A JP 8227570A JP 22757096 A JP22757096 A JP 22757096A JP H1054502 A JPH1054502 A JP H1054502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
passage
steam
steam generator
temperature fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8227570A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Arako
繁 荒古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KUROSE KK
Original Assignee
KUROSE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KUROSE KK filed Critical KUROSE KK
Priority to JP8227570A priority Critical patent/JPH1054502A/ja
Publication of JPH1054502A publication Critical patent/JPH1054502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/04Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being formed by spirally-wound plates or laminae
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • Y02P80/15On-site combined power, heat or cool generation or distribution, e.g. combined heat and power [CHP] supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置の構造を簡略化して、小形化するととも
に、効率的な蒸気発生を行うことができる蒸気発生器を
提供すること。 【解決手段】 蒸気排出口11を備えた外筒1内に、ス
パイラル状の向流式流路を有する熱交換部2を配設し、
熱交換部2の一方の流路2Aに、高温流体が流路2Aの
内周部から外周部に流通するように高温流体供給口21
と高温流体排出口22を形成し、他方の流路2B,2C
に、低温水が流路2B,2Cの外周部から内周部に流通
するように低温水供給口23を形成するとともに、他方
の流路の外周部の上下端面を閉鎖して予熱流路2Bを形
成し、内周部の上下端面を開放して蒸気発生流路2Cを
形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、蒸気発生器、特
に、ボイラーから発生する高温のスチーム等の高温流体
を熱源として水蒸気を発生させるようにした蒸気発生器
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、オフィスビルや半導体製造設備等
の高精度の設備を備えた工場等においては、温度ととも
に湿度を調整するようにしている。この湿度の調整は、
通常、温度調整された乾燥した空気に水蒸気を混合する
ことにより行うようにしている。そして、乾燥した空気
に水蒸気を混合するために用いられる蒸気発生器として
は、図5〜図6に示すような、ボイラーから発生する高
温(例えば、169℃)のスチームを熱源として利用す
る蒸気発生器を使用するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この従来の
蒸気発生器1においては、安定して水蒸気を発生させる
ことができるように、20℃前後の常温で供給される水
を蒸発温度、例えば、蒸発圧力が2kg/cm2Gの時は13
3℃まで昇温させる必要がある。このため、従来は、常
温の水を直接蒸気発生器1に供給せず、水をまず予熱器
3に供給して予め設定した温度に加温した後、この加温
後の水を蒸気発生器1に供給するようにしている。そし
てこの予熱器の熱源として蒸気発生器で凝縮した高温ド
レーンを用いている。このように、従来の蒸気発生器1
においては、蒸気発生器1とは別に予熱器3を必要と
し、さらに、予熱器3と蒸気発生器1との間を接続する
配管41,42を要し、また、配管41,42の表面温
度が高温となるため、保温工事が必要となり、このた
め、装置全体のコスト並びに配管工事及び配管の保温工
事のコストが上昇するととともに、予熱器3、配管4
1,42等を含む装置全体の形状が大形化し、大きな設
置スペースが必要となる等の問題点があった。さらに、
予熱器の設置工事、配管工事、保温工事等にも工事時間
を必要とし、納期も長期となる。しかも機器の増加はそ
れのメンテナンスに要するコスト及び手間も増加すると
いう問題点もある。
【0004】本発明は、上記従来の蒸気発生器の有する
問題点を解決し、装置の構造を簡略化して、小形化する
とともに、効率的な蒸気発生を行うことができる蒸気発
生器を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の蒸気発生器は、蒸気排出口を備えた外筒内
に、スパイラル状の向流式流路を有する熱交換部を配設
し、該熱交換部の一方の流路に、高温流体が該流路の内
周部から外周部に流通するように高温流体供給口と高温
流体排出口を形成し、他方の流路に、低温水が該流路の
外周部から内周部に流通するように低温水供給口を形成
するとともに、該他方の流路の外周部の上下端面を閉鎖
して予熱流路を形成し、内周部の上下端面を開放して蒸
気発生流路を形成したことを特徴とする。なお、ここで
低温水とは、常温又は常温に近い水又は純水をいう。
【0006】上記の構成からなる本発明の蒸気発生器に
おいては、外筒内に配設したスパイラル状の向流式流路
を有する熱交換部の一方の流路に、熱源として、ボイラ
ーから発生する高温(例えば、169℃)の流体(スチ
ーム)を流路の内周部から外周部に向けて流通させ、他
方の流路に、低温水(20℃前後の常温の水)を流路の
外周部から内周部に向けて流通させ、外周部に上下端面
を閉鎖して形成した予熱流路において、20℃前後の常
温の水を加温し、続けて上下端面を開放して形成した蒸
気発生流路において、蒸発温度、例えば、蒸発圧力が2
kg/cm2Gの時は133℃まで昇温させる。
【0007】この場合において、予熱流路を外筒の外周
面より外方に配設することができる。
【0008】これにより、高温流体排出口から排出され
る高温流体(冷却ドレーン)の温度を確実に低下させる
ことができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の蒸気発生器の実施
の形態を図面に基づいて説明する。図1〜図2に、本発
明の蒸気発生器の第1実施例を示す。図において1は蒸
気発生器の外筒で、所要の径と高さを有し、その上部に
発生蒸気を噴出する蒸気排出口11を形成するととも
に、この外筒1内に熱交換部2を配設する。
【0010】この熱交換部2は、2枚の壁板を予め定め
た間隔を開けてスパイラル状に巻き、独立した2つのス
パイラル状の向流式流路、すなわち、高温流体用流路2
Aと、低温水用流路2B,2Cを形成して構成する。
【0011】そして、一方の流路2Aには、ボイラーか
ら発生する高温(例えば169℃)のスチーム等の高温
流体が流路2Aの内周部から外周部に流通するように、
高温流体供給口21と高温流体排出口22を形成する。
また、他方の流路2B,2Cには、低温水が流路2B,
2Cの外周部から内周部に流通するように、低温水供給
口23を形成する。
【0012】ところで、他方の流路2B,2Cは、低温
水供給口23から20℃前後の常温又は常温に近い水又
は純水を供給するようにするが、この流路2B,2Cの
外周部分、すなわち、予熱流路2Bにおいては、上下端
面を閉鎖し、内周部分、すなわち、蒸気発生流路2Cに
おいては、上下端面を開放するようにし、この蒸気発生
流路2Cは、外筒1の内部と導通するようにしている。
したがって、低温水供給口23から供給された水は、予
熱流路2Bにおいて加温され、さらに、蒸気発生流路2
Cにおいて、加熱されながら、開放された端面から外筒
内へ流出する。このとき、水は、蒸発温度、例えば、蒸
発圧力が2kg/cm2Gの時は133℃まで昇温され、水蒸
気となる。
【0013】このように、高温流体用流路2Aと、低温
水用流路2B,2Cとは、独立した2つのスパイラル状
の向流式流路を構成するように壁板を介して互いに隣接
配置されているので、高温流体用流路2Aにおいては、
ボイラーから発生する高温(例えば169℃)のスチー
ムが供給される内周側が高温となり、流路2A内を流通
する際、熱交換され、凝縮して温水状態で吐出される外
周側では低温となり、また、他方、低温水用流路2B,
2Cにおいては、低温水が供給される外周側が低温とな
り、内周側の蒸気発生流路2Cでは高温となる。そし
て、高温流体用流路2Aの外周側を流通する高温流体
(冷却ドレーン)は、高温流体用流路2Aと隣接する予
熱流路2Bを流通する低温水との熱交換によってさらに
冷却されるため、高温流体排出口22から排出される高
温流体(冷却ドレーン)の温度を、例えば、60℃程度
まで低下させることができ、このため、高温流体排出口
22に接続される配管(図示省略)の保温工事は不要と
なる。
【0014】低温水用流路2B,2Cのうち、予熱流路
2Bの上下端面は、閉鎖して構成するが、この閉鎖構造
としては、図1に示すように、2枚の壁板を予め定めた
間隔を開けてスパイラル状に巻くとき、壁板の端縁部分
を互いに溶接して完全に閉鎖する構造や、図3に示す本
発明の蒸気発生器の第2実施例のように、2枚の壁板を
予め定めた間隔を開けてスパイラル状に巻いた後、壁板
の端縁に、外筒1の内周面に配設したドーナツ形をした
閉鎖板24を当接する構造を採用することができる。
【0015】ところで、図1又は図3に示す実施例にお
いては、予熱流路2Bが外筒1内に収容されるように熱
交換部2を外筒1に配設しているが、図4に示す本発明
の蒸気発生器の第3実施例のように、予熱流路2B及び
これと隣接する高温流体用流路2Aを外筒1の外周面よ
り外方に突出して配設することも可能である。これによ
り、高温流体用流路2Aの外周側を流通する高温流体
(冷却ドレーン)は、その周囲、特に、外筒1からの熱
の影響を受けることがなく、高温流体用流路2Aと隣接
する予熱流路2Bを流通する低温水との熱交換によって
冷却されるため、高温流体排出口22から排出される高
温流体(冷却ドレーン)の温度を確実に低下させること
ができる。
【0016】なお、上記実施例では2つのスパイラル状
の向流式流路について説明したが、4つのスパイラル状
の向流式流路を配設した実施例にも採用できる。
【0017】
【発明の効果】本発明の蒸気発生器によれば、熱交換部
の予熱流路において、常温の水を加温し、続けて蒸気発
生流路において、蒸発温度まで昇温させることができ、
従来の蒸気発生器において必要とされていた予熱器や予
熱器と蒸気発生器との間を接続する配管が不要となり、
このため、効率的な蒸気発生を行うことができるととも
に、装置全体のコスト並びに配管工事及び配管の保温工
事のコストを低廉にでき、また、装置の小形化により省
スペース化を図ることができる。さらに、予熱器の設置
工事、配管工事、保温工事等も不要となり、工事期間の
短縮を図ることができ、メンテナンスに要するコスト及
び手間も大幅に省くことができる。
【0018】また、予熱流路を外筒の外周面より外方に
配設することにより、高温流体排出口から排出される高
温流体(冷却ドレーン)の温度を確実に低下させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の蒸気発生器の第1実施例を示す縦断面
図である。
【図2】同横断面図である。
【図3】本発明の蒸気発生器の第2実施例を示す縦断面
図である。
【図4】本発明の蒸気発生器の第3実施例を示す縦断面
図である。
【図5】従来の蒸気発生器を示すシステム図である。
【図6】従来の蒸気発生器を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 蒸気発生器の外筒 11 蒸気排出口 2 熱交換部 21 高温流体供給口 22 高温流体排出口 23 低温水供給口 2A 高温流体用流路 2B 低温水用流路(予熱流路) 2C 低温水用流路(蒸気発生流路)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蒸気排出口を備えた外筒内に、スパイラ
    ル状の向流式流路を有する熱交換部を配設し、該熱交換
    部の一方の流路に、高温流体が該流路の内周部から外周
    部に流通するように高温流体供給口と高温流体排出口を
    形成し、他方の流路に、低温水が該流路の外周部から内
    周部に流通するように低温水供給口を形成するととも
    に、該他方の流路の外周部の上下端面を閉鎖して予熱流
    路を形成し、内周部の上下端面を開放して蒸気発生流路
    を形成したことを特徴とする蒸気発生器。
  2. 【請求項2】 予熱流路を外筒の外周面より外方に配設
    したことを特徴とする請求項1記載の蒸気発生器。
JP8227570A 1996-08-09 1996-08-09 蒸気発生器 Pending JPH1054502A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8227570A JPH1054502A (ja) 1996-08-09 1996-08-09 蒸気発生器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8227570A JPH1054502A (ja) 1996-08-09 1996-08-09 蒸気発生器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1054502A true JPH1054502A (ja) 1998-02-24

Family

ID=16862992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8227570A Pending JPH1054502A (ja) 1996-08-09 1996-08-09 蒸気発生器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1054502A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010000321A (ko) * 2000-09-15 2001-01-05 이한웅 폐수열 냉각장치
JP2002017825A (ja) * 2000-07-11 2002-01-22 Chiyoda Manufacturing Co Ltd 蒸気滅菌装置
CN103256585A (zh) * 2013-05-10 2013-08-21 淮安华电环保机械制造有限公司 新型余热锅炉
CN103836601A (zh) * 2012-11-20 2014-06-04 淮安华电环保机械制造有限公司 一种导热油蒸汽发生器
CN105435478A (zh) * 2015-10-27 2016-03-30 苏州市锦翔压力容器制造有限公司 一种螺旋板式单效蒸发浓缩器机组

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002017825A (ja) * 2000-07-11 2002-01-22 Chiyoda Manufacturing Co Ltd 蒸気滅菌装置
KR20010000321A (ko) * 2000-09-15 2001-01-05 이한웅 폐수열 냉각장치
CN103836601A (zh) * 2012-11-20 2014-06-04 淮安华电环保机械制造有限公司 一种导热油蒸汽发生器
CN103256585A (zh) * 2013-05-10 2013-08-21 淮安华电环保机械制造有限公司 新型余热锅炉
CN105435478A (zh) * 2015-10-27 2016-03-30 苏州市锦翔压力容器制造有限公司 一种螺旋板式单效蒸发浓缩器机组

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5539543B2 (ja) 凝縮熱交換器を含む高温流体生成装置
JP2006170607A (ja) 熱併給システムの排気ガス熱交換器
NO175021B (no) Anordning for energi- og masseoverföring mellom inngående forbrenningsluft og forbrenningsprodukter
CN106415146B (zh) 换热通道沿主流动方向横向延伸的同流换热器
US4084546A (en) Heat exchanger
JPH1054502A (ja) 蒸気発生器
JP2017078567A (ja) 熱交換器
CN100467992C (zh) 用于热电联产系统的废气热交换器
US3180408A (en) Heat exchanger apparatus
JP2007192535A (ja) 熱交換器装置
JPS5823559B2 (ja) 熱交換器
JP2008128079A (ja) 湿分分離器及びマニホールドの整流機構
JPH01263491A (ja) ヒートパイプを用いた熱交換体
CN110846081A (zh) 一种气化炉合成气冷却器
JP2536974Y2 (ja) 排気ガス熱交換装置
CN217715033U (zh) 一种烟风道交叉布置的换热装置
JPS6017962B2 (ja) 蒸気発生器
JPH1026485A (ja) 熱交換器
SU1469287A1 (ru) Обогреватель
US1149871A (en) Appliances for artificial refrigerating plants.
JPS5941409Y2 (ja) 密閉式ク−リングタワ−に於ける熱交換器
JPS6215654Y2 (ja)
JPH0240453Y2 (ja)
JPS59157491A (ja) ガス−液熱交換器の回収熱量のコントロ−ル方法
KR100195926B1 (ko) 플래이트 열교환기용 흡수기의 냉매증기유입장치

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990601