JPH10512927A - 還元製錬プロセスの鉄鉱石微粉末注入法 - Google Patents

還元製錬プロセスの鉄鉱石微粉末注入法

Info

Publication number
JPH10512927A
JPH10512927A JP52422897A JP52422897A JPH10512927A JP H10512927 A JPH10512927 A JP H10512927A JP 52422897 A JP52422897 A JP 52422897A JP 52422897 A JP52422897 A JP 52422897A JP H10512927 A JPH10512927 A JP H10512927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron ore
gas
fine powder
gasification
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP52422897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2938977B2 (ja
Inventor
サング フゥーン ジョー
サング デオク リー
イル オック リー
ウェルナー エル ケプリンガー
フェリックス ウォルナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Research Institute of Industrial Science and Technology RIST
Original Assignee
Research Institute of Industrial Science and Technology RIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Institute of Industrial Science and Technology RIST filed Critical Research Institute of Industrial Science and Technology RIST
Publication of JPH10512927A publication Critical patent/JPH10512927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2938977B2 publication Critical patent/JP2938977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B13/00Making spongy iron or liquid steel, by direct processes
    • C21B13/0006Making spongy iron or liquid steel, by direct processes obtaining iron or steel in a molten state
    • C21B13/0013Making spongy iron or liquid steel, by direct processes obtaining iron or steel in a molten state introduction of iron oxide into a bath of molten iron containing a carbon reductant
    • C21B13/002Reduction of iron ores by passing through a heated column of carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B13/00Making spongy iron or liquid steel, by direct processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B13/00Making spongy iron or liquid steel, by direct processes
    • C21B13/14Multi-stage processes processes carried out in different vessels or furnaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B2100/00Handling of exhaust gases produced during the manufacture of iron or steel
    • C21B2100/40Gas purification of exhaust gases to be recirculated or used in other metallurgical processes
    • C21B2100/44Removing particles, e.g. by scrubbing, dedusting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/10Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions
    • Y02P10/134Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions by avoiding CO2, e.g. using hydrogen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S75/00Specialized metallurgical processes, compositions for use therein, consolidated metal powder compositions, and loose metal particulate mixtures
    • Y10S75/961Treating flue dust to obtain metal other than by consolidation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Iron (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 還元製錬法において、別途搬送ガスを必要とせず熔融炉からの排出ガスを同搬送ガスとして用いる鉄鉱石微粉末の注入法が開示される。同注入法は次の工程、即ち予備還元炉(12)において鉄鉱石を予備還元する工程、ガス化溶融炉で同鉄鉱石を還元溶融する工程及び冷却且つ清浄化された鉄鉱石微粉末を再循環システム(15)及び熔融バーナ(16)を通して、ガス化溶融炉(11)に噴出させる工程を含む。上記排出ガスの一部はベンチュリスクラバー(17)、第1圧縮機(18)及び管(19)を通して、管(13)に供給される。上記管(19)を通して循環する圧縮ガスの一部が第2圧縮機(21)によって再圧縮され、鉄鉱石微粉末が流体鉄鉱石微粉末搬送システム(22)を用い同再圧縮ガスによって上記管(13)に再循環される。

Description

【発明の詳細な説明】 還元製錬プロセスの鉄鉱石微粉末注入法 産業上の利用分野 本発明は還元製錬プロセスにおいて鉄鉱石微粉末を注入する方法に関する。更 に詳細には、本発明は、ガス化熔融炉からの排出ガス(還元性ガス)の温度を低 下させるために、鉄鉱石微粉末が循環冷却ガスの一部を搬送ガスとして用いて注 入されるところの、鉄鉱石微粉末を注入する方法に関する。 従来の技術 代表的な還元製錬方法は米国特許第4,978,387号に開示される。同還元製錬法 では鉄鉱石及び石炭は、熔銑(ホットメタル)を生産するために予備処理プロセ スを実施せずに、直接用いられる。 上記米国特許第4,978,387号の方法においては、鉄鉱石及び通常の石炭が直接 に用いられ、焼結プロセスやコークス化プロセスの様な予備的処理プロセスは除 かれる。従って高炉プロセスの様な他の銑鉄生産プロセスと比較して、プロセス 自身及び設備は簡略化される。即ち、第1図に示されるように、同方法を実施す るための設備は、石炭をガス化し併せて還元された鉄鉱石を溶融するためのガス 化溶融炉11、同ガス化溶融炉11において発生した還元性ガスを用いて間接的 に鉄鉱石を還元する為の予備還元炉12及び他の補助設備を含む。 上記ガス化溶融炉の作業温度は、上記石炭のタール成分が完全に分解する条件 であるところの、1050℃である。上記予備還元炉は850℃の作業温度に保 たれ、その温度は上記鉄鉱石の間接的還元の最適温度である。 それゆえ、上記ガス化溶融炉のガスの温度を850℃に低下させるためには、 同ガス化溶融炉で生産されるガスの一部はベンチュリスクラバー17によって冷 却され更に清浄化され、ついで、加圧設備に移され、そして上昇管13に送られ る。ところで、上記ガス化溶融炉内で生じたダストはサイクロン14で分離され 、 ダスト再循環システム15を通過する。それから、同ダストは溶融バーナー16 によってガス化溶融炉に注入され、溶融落下する。この様な訳で燃料及び原料の 損失は最小となる。 しかしながら上述の方法には最適寸法(8−35mm)に揃えられた鉱石及び 石炭のみしか使用できないという不利な点がある。 本発明者はこの寸法に対する制限を緩和するための方法を開発し、韓国特許願 第93-8750号として特許出願をした。 上記方法の技術においては、鉄鉱石微粉末はガス化溶融炉11の上昇管13に 注入されるか、或いは再循環システム15に注入される。それから、同鉄鉱石微 粉末はサイクロンからのダストと一緒に溶融バーナー16によってガス化溶融炉 中に注入され、其れによって溶融が行われ更に塊状化する。この様にして、更に ダスト化するのが妨げられ、上記鉄鉱石微粉末は直接使用が可能になる。 しかしながら、この技術に於いては、鉄鉱石微粉末をガス化溶融炉に注入する という思想のみが提供されるだけで、どのように同鉄鉱石微粉末を注入するかに ついては記載するところがない。 発明の概要 本発明は従来技術の上記記載の不利な点を解決することを意図する。 従って、鉄鉱石微粉末を用いることによって熔銑(hot metal)を生産するた めの還元製錬プロセスに置ける鉄鉱石微粉末注入法であって、同鉄鉱石微粉末搬 送及び注入の為の独立のガスを必要とすることがなく、そして同鉄鉱石微粉末が 本プロセスガスの量的並び組成上の変更をせずに注入される様、ガス化溶融炉か らの排出ガスを利用して同鉄鉱石微粉末が注入される方法を提供することが本発 明の目的である。 本目的を達成するに際し、本発明による還元製錬プロセスの鉄鉱石微粉末注入 法は、ガス化溶融炉からの排出ガスを用いて鉄鉱石の予備的還元を行い、その予 備的還元を行った鉄鉱石を同ガス化溶融炉で還元製錬し、同ガス化溶融炉の排出 ガスを上昇管及びサイクロンを通して予備還元炉に供給し、(同サイクロンによ って冷却され且つ清浄化された)鉄鉱石微粉末を再循環システム及び溶融バーナ ーを通してガス化溶融炉に噴出し、そして(上記サイクロンを通過した)上記排 出ガスの一部をベンチュリスクラバー、圧縮機及び圧縮ガス循環用管を通して上 記上昇管に供給する工程を含み、更に本発明の還元製錬鉄鉱石微粉末注入法は上 記圧縮ガス循環用管を通して循環する圧縮ガスの一部を再圧縮し、その再圧縮ガ スを用いて上記鉄鉱石微粉末を上記上昇管に注入する工程を含む。 図面の簡単な説明 本発明の上記目的及びその他の有利な諸点は、添付の図面に言及しつつ、本発 明の好ましい実施態様を詳細に説明することによって一層明らかになるであろう 。 ここで、 第1図は鉄鉱石から熔銑を生産するための従来の還元製錬システムを示す概略 図であり、 第2図は本発明に係る還元製錬システムを示す概略図であり、そして 第3図は第2図の還元製錬システムの流体鉄鉱石微粉末搬送システムの詳細説 明図である。 好ましい実施態様の詳細説明 第2図は本発明に係る還元製錬システムの一実施態様を示す。 第2図に示すように、本発明の方法が適用される還元製錬システムは:石炭を ガス化し、且つ還元された鉄鉱石を熔融するためのガス化熔融炉11;同ガス化 熔融炉11の排出ガスを利用して間接的に鉄鉱石を還元する為の予備還元炉12 ;鉄鉱石微粉末を再循環システム15に送る様、上記ガス化溶融炉11の同排出 ガスから同鉄鉱石微粉末を捕捉するために上昇管13を通して同排出ガスを受容 する為と、上記鉄鉱石微粉末を分離し、分離した排出ガスを上記予備還元炉12 に供給する為の、サイクロン14;上記再循環システム15の同鉄鉱石微粉末を 上記ガス化熔融炉11内に噴出するための同ガス化熔融炉11に取り付けた熔融 バーナー16;ダストを捕集し且つ冷却するために上記サイクロン14の上記排 出ガスの一部を受容するベンチュリスクラバー17;圧縮ガスを圧縮ガス循環用 管19を通して上記上昇管13へ供給するよう、同ベンチュリスクラバー17の 冷却ガスを圧縮するための圧縮機18;同圧縮ガスの一部を再圧縮するための第 2の圧縮機21;同第2の圧縮機の再圧縮ガスを利用することによって、上記鉄 鉱石微粉末を上記上昇管13へ供給するための流体鉄鉱石微粉搬送システム22 を含む。 上記ガス化熔融炉11及び上記予備還元炉12は還元鉱石排出管5で連絡して いる。同予備還元炉12は排出ガス管8及び鉄鉱石微粉末を供給するための鉄鉱 石供給管2に接続している。 同予備還元炉12と上記サイクロン14とは第1循環用管3aで連絡している 。上記ベンチュリスクラバー17は第2循環用管3bで同サイクロン14と連絡 している。 同ベンチュリスクラバー17は冷却ガス循環用管17aを通し上記圧縮機18 に連絡している。同圧縮機18は圧縮ガス循環用管19及び第2圧縮ガス循環用 管19aを通じ、上記上昇管13及び上記第2圧縮機21とそれぞれ連絡してい る。同第2圧縮機21は第3圧縮ガス用管21aを通じ上記流体鉄鉱石微粉末搬 送システム22と連絡している。同流体鉄鉱石微粉末搬送システム22は鉄鉱石 微粉末供給管22aを通じ上記上昇管13と連絡している。 再循環システム15は第1鉄鉱石微粉末循環用管14aを通じ上記サイクロン 14aに連絡しており、更に第2鉄鉱石微粉末循環用管15aを通じ上記溶融バ ーナー16に連絡している。 第3図は本還元製錬システムの流体鉄鉱石微粉末搬送システムの詳細説明図で ある。 第3図に示されるように、同流体鉄鉱石微粉末搬送システムは原料貯蔵容器2 21、閉鎖容器222、分配容器223、原料分配フィーダー224及び注入器 225を含む。 本発明に於いては、上記流体鉄鉱石微粉末搬送システムは次のように構成され ている。即ち、上記第2圧縮機21によって再圧縮されたガスは上記第3ガス循 環用管21aを通して上記注入器225に供給され、第4圧縮ガス循環用管22 7を通じて閉鎖容器222に供給される。 本発明に於いては、上記予備還元炉12は上記ガス化溶融炉11の排出ガスを 利用して上記鉄鉱石の予備的還元をする。同予備的還元された鉄鉱石は同ガス化 溶融炉11によって還元製錬される。同ガス化溶融炉11の排出ガスは上記上昇 管13及び上記サイクロン14を通じ上記予備還元炉12に供給される。同サイ クロン14によって捕集された鉄鉱石微粉末は上記再循環システム15及び上記 溶融バーナー16を通じ上記ガス化溶融炉11に噴出される。同サイクロン14 を通過したガスの一部は上記ベンチュリスクラバー17、上記圧縮機18及び上 記圧縮ガス循環用管19を通じ上記上昇管13に供給される。この様にして、本 発明の方法は熔銑生産のための還元製錬に適用され得る。 本発明によって、上記鉄鉱石微粉末を注入するためには、上記圧縮ガス循環用 管19を通過したガスの一部は上記第2圧縮機21によって再圧縮され同鉄鉱石 微粉末は同再圧縮ガスを利用し、上記流体鉄鉱石微粉末搬送システム22によっ て上記上昇管13へ注入される。同上昇管13に注入された鉄鉱石微粉末は上記 サイクロン14、上記再循環システム15及び上記溶融バーナー16を通して上 記ガス化溶融炉11に噴出される。 第3図の上記流体鉄鉱石微粉末搬送システムが用いられる場合、冷却還元ガス は加圧設備に送られ、それから同ガスは上記閉鎖容器222、同流体鉄鉱石微粉 末搬送システム22の下に設けられた上記注入器225へ供給される。同冷却還 元ガスを搬送媒体として利用することによって、上記鉄鉱石微粉末は3.0−3 .5kg/cm2の圧力下で操業される、上記ガス化溶融炉11の上記上昇管1 3へ注入される。この様に注入された同鉄鉱石微粉末は上昇ガスによって上昇さ れ加熱及び部分還元を受ける。同鉄鉱石微粉末及びダストは上記サイクロン14 によって分離され、それから上記再循環システム15及び上記溶融バーナー16 を通して上記ガス化溶融炉11へ供給される。そこで、炭素はダストバーナーに よって注入された酸素と反応し、燃焼する。この燃焼熱の為に予備還元鉄鉱石微 粉末は溶融され、塊状化し、その結果上記ガス化溶融炉底へ落下する。この様に し て上記予備還元鉄鉱石微粉末は還元製錬を受け、熔銑が生産される。 上記上昇管内の圧は好ましくは3.0−3.5kg/cm2とすべきである。 更に、上記圧縮機18は、望ましくはガスを3.7−4.2kg/cm2に圧 縮すべきである。 更に、上記第2圧縮機22は、望ましくはガスを5−10kg/cm2に圧縮 すべきである。 例えば、上記ガス化溶融炉11の排出ガスはCO:60−65%、H2:25 −30%、CO2:3−5%及びN2:2−4%の組成をもつ。 さて本発明の作用効果について次に説明する。 上記ガス化溶融炉11で生産されるガスは高温の1000−1100℃であり 、このガスは石炭に含まれる揮発性物質である大量のタールの完全分解によって 生産される。しかしながら、上記予備還元炉12の最適温度は850℃であり、 それゆえに、この様に生産されたガスの約20%が冷却のために上記ベンチュリ スクラバー17で処理される。同冷却ガスは上記圧縮機18で圧縮され、そして 、上記ガス化溶融炉生産ガスの温度を調節するために、同圧縮ガスは上記ガス化 溶融炉11の上記上昇管13の下部へ再循環される。 本発明に於いては、本還元製錬プロセスにおいて上記鉄鉱石微粉末を注入する ために上記循環ガスの一部が分流され再圧縮される。それから、同再圧縮ガスは 、それが上記ガス化溶融炉11の上記上昇管13へ同鉄鉱石微粉末を搬送する為 に使用されるよう、上記流体鉄鉱石微粉末搬送システム22へ供給される。 上記鉄鉱石微粉末の搬送ガスは、それが還元ガス或いは同微粉末と反応しない ように、そして本プロセス中にその熱的並びに物質的収支に影響を与えぬよう、 不活性か還元性のどちらかとすべきである。これを考慮して、窒素が用いられる が、窒素が用いられるときは、独立した窒素供給装置が必要になる。そして窒素 ガスは還元性ガスと混合される。もし窒素ガスの還元性ガスに対する比率が約1 0%を超えると、還元炉中の還元速度が低下することになる。 更に、不活性ガスとして窒素ガスが用いられると、分離費用が使用窒素ガスに 相当して増加する。 本発明が還元製錬プロセスにおける上記鉄鉱石微粉末の注入に適用されるなら ば、即ち、従来の循環ガス(同ガスはCO:65%、H2:25%、CO2:5% 及びN2:3%から構成される。)の一部が搬送ガスとして用いられるならば、 上記上昇管中の搬送ガス総量は変わらないのみか、上記還元炉に供給される還元 ガスの組成にも変化はない。それゆえ鉄鉱石還元操業は既存の条件を変更しない 状態で進められ得、また、新たな費用発生はない。 次に本発明を実例に即して、説明する。 試験設備は上記鉄鉱石微粉末操業の為に COREX(コレックス)C-2000工場に準 備された。同工場の既存の COREX(コレックス)C-2000塔には、流体鉄鉱石微粉 末搬送システムの設置のための空間が無かったので、COREX(コレックス)主塔 から10m離れたところに鉄鉱石微粉末貯蔵設備及び流体鉄鉱石微粉末搬送シス テムを含む同微粉末搬送塔を設置した。同流体搬送システムの搬送距離は水平距 離の45m及び垂直距離40mからなっていた。鉄鉱石微粉末の搬送条件は最低 圧として9kg/cm2であり、これは上記搬送距離によって決められた。ガス化 溶融炉の上昇管への同鉄鉱石微粉末を流体搬送する為の搬送ガスとしては、圧力 11kg/cm2の窒素ガスが圧力10kg/cm2に減圧して供給された。 この様にして、上記鉄鉱石微粉末を上記上昇管に注入することが出来た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 ボエスト−アルパイン インダストリーア ンラゲンバウ ジーエムビーエイチ オーストリア国,エイ−4031 リンツ,タ ームストラッセ 44 (72)発明者 ジョー サング フゥーン 大韓民国,キョングサングブック−ド 790−330,ポハング シティ,ナム−ク, ヒョージャ−ドング,サン 32,リサーチ インスティトゥート オブ インダスト リアル サイエンス アンド テクノロジ ー内 (72)発明者 リー サング デオク 大韓民国,キョングサングブック−ド 790−330,ポハング シティ,ナム−ク, ヒョージャ−ドング,サン 32,リサーチ インスティトゥート オブ インダスト リアル サイエンス アンド テクノロジ ー内 (72)発明者 リー イル オック 大韓民国,キョングサングブック−ド 790−330,ポハング シティ,ナム−ク, ヒョージャ−ドング,サン 32,リサーチ インスティトゥート オブ インダスト リアル サイエンス アンド テクノロジ ー内 (72)発明者 ケプリンガー ウェルナー エル オーストリア国,エイ−4060 レオンディ ング,ラホールドストラッセ 7 (72)発明者 ウォルナー フェリックス オーストリア国,エイ−4020 リンツ,ロ ゼガーストラッセ 75

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ガス化溶融炉11発生の排出ガスを用いて予備還元炉12において鉄鉱石の 予備的還元を行い、同ガス化溶融炉11でその予備的還元を行った鉄鉱石を還元 製錬し、同ガス化溶融炉11の排出ガスを上昇管13及びサイクロン14を通し て予備還元炉12に供給し、(同サイクロン14によって冷却され且つ清浄化さ れた)鉄鉱石微粉末を再循環システム15及び溶融バーナー16を通してガス化 溶融炉11に噴出し、そして(上記サイクロン14を通過した)上記排出ガスの 一部をベンチュリスクラバー17、第1圧縮機18及び圧縮ガス循環用管19を 通して上記上昇管13に供給する工程を含む、還元製錬プロセスの鉄鉱石微粉末 注入法であって、更に上記圧縮ガス循環用管19を通して循環する圧縮ガスの一 部を第2圧縮機21を用いて再圧縮し、その再圧縮ガスを用い流体鉄鉱石微粉末 搬送システム22により上記鉄鉱石微粉末を上記上昇管13に注入する工程を含 むことを特徴とする鉄鉱石微粉末注入法。 2.上記流体鉄鉱石微粉末搬送システム22は原料貯蔵容器221、閉鎖容器2 22、分配容器223、原料分配フィーダー224及び注入器225を含み、上 記第2圧縮機21の再圧縮ガスが同閉鎖容器222及び同注入器225に供給さ れることを特徴とする請求の範囲第1項記載の方法。 3.第2圧縮機21によって再圧縮されたガスの圧力が5−10kg/cm2で あることを特徴とする請求の範囲第1項及び第2項の何れか1項記載の方法。 4.上記ガス化溶融炉11から排出される排出ガスがCO:60−65%、H2 :25−30%、CO2:3−5%及びN2:2−4%の組成を持ち、上記上昇管 13の内圧が3.0−3.5kg/cm2であり、そして上記第1圧縮機18に よって圧縮されたガスの圧力が3.7−4.2kg/cm2であることを特徴と する請求の範囲第1項及び第2項の何れか1項記載の方法。 5.上記ガス化溶融炉11から排出される排出ガスがCO:60−65%、H2 :25−30%、CO2:3−5%及びN2:2−4%の組成を持ち、上記上昇管 13の内圧が3.0−3.5kg/cm2であり、そして上記第1圧縮機18 によって圧縮されたガスの圧力が3.7−4.2kg/cm2であることを特徴 とする請求の範囲第3項記載の方法。
JP52422897A 1995-12-29 1996-12-24 還元製錬プロセスの鉄鉱石微粉末注入法 Expired - Fee Related JP2938977B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019950065207A KR100241009B1 (ko) 1995-12-29 1995-12-29 용융환원공정에서의 미분광취입방법
KR1995/65207 1995-12-29
PCT/KR1996/000245 WO1997024462A1 (en) 1995-12-29 1996-12-24 Method for injecting fine iron ore in smelting reducing process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10512927A true JPH10512927A (ja) 1998-12-08
JP2938977B2 JP2938977B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=19446975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52422897A Expired - Fee Related JP2938977B2 (ja) 1995-12-29 1996-12-24 還元製錬プロセスの鉄鉱石微粉末注入法

Country Status (18)

Country Link
US (1) US5989309A (ja)
EP (1) EP0817868B1 (ja)
JP (1) JP2938977B2 (ja)
KR (1) KR100241009B1 (ja)
CN (1) CN1060812C (ja)
AT (1) ATE214105T1 (ja)
AU (1) AU691435B2 (ja)
BR (1) BR9607056A (ja)
CA (1) CA2211942C (ja)
CZ (1) CZ292984B6 (ja)
DE (1) DE69619657T2 (ja)
IN (1) IN192608B (ja)
RU (1) RU2128712C1 (ja)
SK (1) SK282606B6 (ja)
TW (1) TW317574B (ja)
UA (1) UA43397C2 (ja)
WO (1) WO1997024462A1 (ja)
ZA (1) ZA9610907B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT403696B (de) * 1996-06-20 1998-04-27 Voest Alpine Ind Anlagen Einschmelzvergaser und anlage für die herstellung einer metallschmelze
AT404138B (de) * 1996-10-08 1998-08-25 Voest Alpine Ind Anlagen Verfahren zur herstellung von flüssigem roheisen oder stahlvorprodukten sowie anlage zur durchführung des verfahrens
US20040133301A1 (en) * 2002-07-09 2004-07-08 Signature Control Systems Process and apparatus for improving and controlling the vulcanization of natural and synthetic rubber compounds
WO2008007387A1 (en) * 2006-07-10 2008-01-17 Jsw Steel Limited A dust recycling system for enhanced availability of corex
US8221513B2 (en) * 2008-01-29 2012-07-17 Kellogg Brown & Root Llc Low oxygen carrier fluid with heating value for feed to transport gasification
CN102676722B (zh) * 2011-03-10 2014-03-05 宝钢集团有限公司 熔融气化炉的冶炼方法
KR101539748B1 (ko) * 2013-12-24 2015-07-27 주식회사 포스코 용철 제조 장치
TWI693232B (zh) 2014-06-26 2020-05-11 美商宏觀基因股份有限公司 與pd-1和lag-3具有免疫反應性的共價結合的雙抗體和其使用方法
CN113667788A (zh) * 2021-06-29 2021-11-19 首钢京唐钢铁联合有限责任公司 一种非高炉炼铁设备和冶金粉尘综合利用方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4202534A (en) * 1978-04-24 1980-05-13 HICAP Engineering & Development Corp. Method and apparatus for producing metallized iron ore
ZA85287B (en) * 1985-01-21 1986-09-24 Korf Engineering Gmbh Process for the production of pig iron
AT390622B (de) * 1988-10-25 1990-06-11 Voest Alpine Ind Anlagen Verfahren und anlage zur herstellung von fluessigem roheisen
JPH04191307A (ja) * 1990-11-26 1992-07-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶融還元製鉄装置
JP2698251B2 (ja) * 1991-10-22 1998-01-19 シャープ株式会社 組立構造
US5338336A (en) * 1993-06-30 1994-08-16 Bechtel Group, Inc. Method of processing electric arc furnace dust and providing fuel for an iron making process

Also Published As

Publication number Publication date
EP0817868B1 (en) 2002-03-06
SK126497A3 (en) 1998-04-08
KR100241009B1 (ko) 2000-03-02
IN192608B (ja) 2004-05-08
EP0817868A1 (en) 1998-01-14
SK282606B6 (sk) 2002-10-08
AU691435B2 (en) 1998-05-14
UA43397C2 (uk) 2001-12-17
CN1176665A (zh) 1998-03-18
DE69619657D1 (de) 2002-04-11
AU1211497A (en) 1997-07-28
WO1997024462A1 (en) 1997-07-10
CA2211942A1 (en) 1997-07-10
DE69619657T2 (de) 2002-09-12
CZ292984B6 (cs) 2004-01-14
ZA9610907B (en) 1997-07-09
CA2211942C (en) 2001-10-09
ATE214105T1 (de) 2002-03-15
BR9607056A (pt) 1997-12-30
US5989309A (en) 1999-11-23
TW317574B (ja) 1997-10-11
KR970043094A (ko) 1997-07-26
JP2938977B2 (ja) 1999-08-25
RU2128712C1 (ru) 1999-04-10
CN1060812C (zh) 2001-01-17
CZ262997A3 (cs) 1998-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9574247B2 (en) Method and device for operating a smelting reduction process
RU2644090C2 (ru) Система и способ прямого восстановления железорудного концентрата в псевдоожиженном слое
JP3550083B2 (ja) 熔融銑鉄または熔融鋼前段階生産物の製造法及びプラント
US4806154A (en) Process for the production of pig iron from fine ore using plasma burner
RU2006119217A (ru) Установка для изготовления жидкого чугуна, непосредственно использующая мелкие или кусковые угли и пылевидные железные руды, способ его изготовления, комплексный сталелитейный завод, использующий эту установку, и этот способ изготовления
KR101961418B1 (ko) 선철 제조를 위한 플랜트로부터의 폐가스 및/또는 합성 가스 처리 방법
US20150176905A1 (en) Method and system for producing pig iron or fluid steel pre-products
JP2938977B2 (ja) 還元製錬プロセスの鉄鉱石微粉末注入法
AU722403B2 (en) Apparatus for manufacturing molten pig iron and reduced iron by utilizing fluidized bed, and method therefor
CN101892339B (zh) 一种熔融还原装置及方法
KR100769794B1 (ko) 고로에서 선철 또는 액상의 1차 강 제품을 생산하기 위한 방법 및 플랜트
JP3366009B2 (ja) 溶融銑鉄または鋼材半製品及び海綿鉄の製造方法及びこの方法を実施するための装置
CN102031325A (zh) 熔分造气生产铁水的炼铁系统及炼铁工艺
JPH11504392A (ja) 製錬還元装置及び同製錬還元装置を使用する熔融銑鉄生産方法
CN1123330A (zh) 一种复合炉装置
CN115491453B (zh) 一种PLCsmelt熔融还原炼铁方法及装置
KR20010065011A (ko) 용융선철제조장치 및 이를 이용한 용융선철 제조방법
KR100286688B1 (ko) 용융선철제조장치 및 이를 이용한 용융선철제조방법
US20030110891A1 (en) Iron ore reduction method and installation therefor

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees