JPH1051124A - はんだペースト印刷装置及びはんだペースト印刷方法 - Google Patents

はんだペースト印刷装置及びはんだペースト印刷方法

Info

Publication number
JPH1051124A
JPH1051124A JP19900596A JP19900596A JPH1051124A JP H1051124 A JPH1051124 A JP H1051124A JP 19900596 A JP19900596 A JP 19900596A JP 19900596 A JP19900596 A JP 19900596A JP H1051124 A JPH1051124 A JP H1051124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder paste
mask
substrate
printing
air pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19900596A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Motohashi
隆行 本橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP19900596A priority Critical patent/JPH1051124A/ja
Publication of JPH1051124A publication Critical patent/JPH1051124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1216Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by screen printing or stencil printing

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、基板へのはんだペースト印刷に
際し、はんだペーストがマスク側に残存するのを軽減
し、また版離れ時に基板やマスクの変形や歪みを回避
し、良好な印刷を可能とするはんだペースト印刷装置及
びはんだペースト印刷方法を提供することを目的とす
る。 【解決手段】 基板1上に載置されたマスク3を封止空
間4aを形成する構成の一部として使用し、マスク3上
に箱体4を構成する。スキージ7によってマスク上3の
はんだペースト6を基板1への印刷操作の後、気圧調整
手段5により封止空間4a内の気圧を高めるので、マス
ク3の開口部3a内のはんだペースト6は、Z軸テーブ
ル2の下降操作の版離れ操作と相俟って、基板1面側へ
均一に押圧され、全マスク開口部にわたって良好な版離
れが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回路基板等にはん
だペースト印刷を行うはんだペースト印刷装置及びはん
だペースト印刷方法の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、高密度実装化された電子機器で
は、集積回路(IC)部品を搭載した回路基板が組み込
まれることが多い。その基板への1C等の電子部品の装
着には、リフロー法によるはんだ(半田)付けが多用さ
れている。リフロー法は、はんだペーストを基板上に載
置したメタルマスク等のマスクを介して塗布印刷し、そ
のはんだペーストの印刷された基板上に電子部品を粘着
させ、加熱炉内ではんだペーストを溶融させることによ
って部品接続を行なうはんだ付け法である。従って、マ
スクに形成された開口部(孔)のパターンは、予め基板
面に形成された部品接続端子等のパターンに対応してい
る。
【0003】そこで従来のはんだペースト印刷装置は、
基板を固定し基板面に対して垂直方向すなわちZ軸(上
下)方向へ移動可能で、かつそのZ軸まわりに回動自在
としたZ軸テーブルからなる保持手段と、基板の上にマ
スクを前記基板に対して位置決めして載置するマスク載
置手段と、マスク上に供給されたはんだペーストをマス
クに形成された開口部に押し込んで基板面に塗布印刷す
るスキージと、基板面にはんだペーストが塗布された後
に、マスクを基板面から剥がすいわゆる版離れ手段とか
ら構成されていた。マスクを基板面から剥がす版離れ
は、例えばマスク載置手段はその位置に固定した状態と
し、基板を保持したZ軸テーブルを下方に降下操作する
ことにより行われる。
【0004】基板面に塗布されるはんだペーストそのも
のは、周知のようにチキソトロピー(thixotro
py)性を有するとともに、周囲温度によってもその粘
度が変化する。はんだペーストの粘度によって、塗布印
刷のやりやすさや印刷の仕上がり具合は影響を受ける。
【0005】従来のはんだペースト印刷装置において、
はんだペーストの粘度管理ははんだペースト印刷時の温
度調節により行なわれていた。はんだペーストの温度が
下がるとはんだペーストの粘度が高くなるが、はんだペ
ースト塗布後はメタルマスクや基板に熱が奪われること
から一般にはんだペースト自体の温度は低下する。従っ
て、はんだペースト塗布後は一般にはんだペーストの粘
度が高くなり、マスクと基板とははんだペーストを介し
て固着された状態となり、良好な版離れがなされなかっ
た。この現象は、とくに部品チップの小形化と高密度実
装化が進み、基板パターンに対応したマスク開口部のピ
ッチが微細になればなるほどその傾向が強くなるので、
はんだペーストの粘度管理をいかに行うかが印刷方法に
おける課題とされた。
【0006】また、スキージの移動によるはんだペース
ト塗布後に、良好な版離れを得るべく、マスク上から振
動を与えたりあるいは版離れされようとする開口部に空
気を吹き込ませる方法も知られている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来の
はんだペースト印刷装置及びはんだペースト印刷方法で
は、はんだペーストの粘度管理は、周囲空間の温度調整
によって行ういわゆる間接的なものであった。また、マ
スク上への供給から始まり版離れまでの一連の工程の中
で、はんだペーストの形態は様々に変化するので、粘度
も都度ばらつきや変化が大きく、最終的に適度な粘度の
もとで版離れを行なわしめることは容易でなかった。
【0008】例えば、マスク上から塗布されたはんだペ
ーストは、マスクや基板に熱が奪われやすいから粘度が
高まる傾向を示す。従って、はんだペーストを介してマ
スクと基板との間の接着度が高くなり、版離れさせよう
とするとマスクや基板に不要な応力が加わって変形する
という欠点があった。また、マスクや基板の変形が生じ
ない場合でも、マスクの開口部の壁面に付着して残存
し、はんだペーストがマスクから離れ落ちないため、基
板への印刷がきれいに行われない場合もあった。
【0009】上記のように、はんだペースト粘度が高い
ために生ずる上記不具合を避けるため、はんだペースト
の温度を高めに設定すると、往々にして必要以上にはん
だ温度が上昇し、粘度は過度に低下しがちである。はん
だペーストの粘度の過度の低下は、はんだペースト印刷
時に所定の印刷パターンからはんだペーストがはみ出
し、あるいは印刷パターンがずれてしまうという不具合
も生じたので改善が要望されていた。
【0010】なお、版離れ時に、マスク上から局部的に
機械的振動を与えたり空気を吹き込ませる方法は、オフ
コンタクト法の場合はともかく、高精度の印刷を目的と
したコンタクト法による版離れのように、マスクと基板
とが全接触面で一度に引き離す場合は採用できない上、
基板面に塗布されたはんだペースト自体にその振動が伝
わったりまたは局部的に風圧がかかると、せっかく塗布
されたはんだペーストが流れ、要求される印刷精度が得
られないことから、改善が要望されていた。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記従来の課
題を解決するためになされたものであり、第1の発明は
はんだペースト印刷装置に係り、はんだペーストが印刷
される印刷面を有する基板を前記印刷面と異なる面で保
持する保持手段と、はんだペースト印刷用の開口部を形
成したマスクを前記基板上に位置決め載置するマスク載
置手段と、前記基板の上に載置されたマスクのはんだペ
ーストが供給される面を含み、かつこの面より上部の空
間を封止空間として形成する箱体と、この箱体によって
形成された前記封止空間内の気圧を調整する気圧調整手
段と、前記マスク上に供給されたはんだペーストを前記
基板上に載置されたマスクの開口部に押し込むスキージ
と、このスキージにより開口部にはんだペーストが押し
込まれたマスクを前記基板から剥がす版離れ手段とを具
備することを特徴とする。
【0012】この第1の発明によれば、版離れのときに
は、気圧調整手段により封止空間内の気圧が高められる
ので、少々はんだペーストの粘度が大であっても、気圧
の内外圧力差により、マスクの開口部のはんだペースト
のみが、全て均一的に基板側に押し出されるように作用
するので、はんだペーストはマスクから容易に離脱し、
良好な塗布が行われる。
【0013】また、封止空間内の気圧は、マスクに形成
された全ての開口部に均一な圧力が加わるので、基板と
メタルマスクのような比較的剛性の強い密着した部材間
で同時に版離れを行なわせる場合、はんだペーストの回
り込みやブリッジ不良を引き起こすことが少なく、マス
クの良好な版離れが可能となる。
【0014】第2の発明は、はんだペーストが印刷され
る基板に、基板上のはんだペーストの塗布箇所に対応し
て形成された開口部を有するマスクを介してはんだペー
ストを印刷するはんだペースト印刷方法において、前記
基板上にマスクを介してはんだペーストが供給され、マ
スクを基板から離す版離れ動作開始に基づき、前記マス
ク全体に付加される圧力を高めていくことを特徴とす
る。
【0015】また第3の発明は、同じくはんだペースト
が印刷される基板に基板上のはんだペーストの塗布箇所
に対応して形成された開口部を有するマスクを介しては
んだペーストを印刷するはんだペースト印刷方法におい
て、前記基板上にマスクを介してはんだペーストが供給
された後、マスクを基板から離す版離れ動作開始前に、
前記マスク全体に付加される圧力を高くし、その圧力を
高くした状態で版離れ動作を行うことを特徴とする。
【0016】従って、この第2及び第3の発明によれ
ば、いずれも、版離れのときに、マスク全体への圧力が
高められるので、マスクの開口部に押し込まれたはんだ
ペーストのみが、均一な圧力により基板側に押し出され
るので良好な塗布が行われる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明によるはんだペース
ト印刷装置及びこれを用いたはんだペースト印刷方法の
一実施の形態を図1ないし図3を参照して説明する。
【0018】図1は、本発明によるはんだペースト印刷
装置の一実施の形態を示す側面図であり、はんだペース
ト印刷装置自体は、従来と同様に図示しない空気調和機
によって温湿度が調整制御された室内に設置されている
ものとする。
【0019】まず、印刷面を上に有する基板1は保持手
段である円筒座標移動型ロボット2に固定されたZ軸テ
ーブル21によって下方の面で保持されている。円筒座
標移動型ロボット2は、搬送路22上を移動してZ軸テ
ーブル21上の基板1を搬送させるとともに、Z軸方向
すなわち上下方向への移動と、軸中心にθ方向に回動し
て位置調整するものである。
【0020】従って、Z軸テーブル21上の所定位置に
載置された基板1はZ軸テーブル21とともに上下移動
とともにθ方向に回動調整され、基板1の上に位置する
メタルマスク等の印刷用のマスク3に密着するように構
成される。マスク3は0.15mm程度の厚さで、矩形
状の枠体31に強く張られている。
【0021】なお、Z軸テーブル21上の基板1は、図
2にその要部を拡大して示したように、基板1の一端部
は固定支持部材21aに当接し、また他端部はZ軸テー
ブル21上の基板1の大きさに応じてその取り付け固定
位置を可変できるようにねじ21bにより固定された止
め部材21cにより基板1上で保持される。
【0022】マスク3の開口部3aは、基板1に形成さ
れた接続パターン1a(例えばICチップリード用のパ
ッド)の上に位置し、その接続パターン1a上にはんだ
ペーストをマスク3の板厚にほぼ等しい厚さに塗布印刷
するものである。
【0023】また、印刷用の開口部が形成され枠体31
に張られたマスク3は、従来と同様に、図示しない直交
座標型ロボットのX−Yテーブルに支持されており、前
記基板1との間で相対的な位置決めが行われる。もっと
も、塗布印刷される基板1は、円筒座標移動型ロボット
2に載置されて搬送されて位置決めされるので、マスク
3を固定したX−Yテーブルの位置調整はわずかで良
い。
【0024】なお、マスク3と基板1との間の位置決め
は、従来と同様に、互いに位置決め用のマークをもと
に、撮像画面によるパターン照合によって行われる。
【0025】マスク3上には、マスク3が基板1の上に
載置された状態で、そのマスク3を構成の一部として封
止空間4aを形成するように箱体4が設けられている。
つまり箱体4は、はんだペーストが供給される面を含
み、この面より上部の空間を封止空間として形成する。
【0026】箱体4自体は図1に示すようにマスク3に
面した側が開口しており、透明な合成樹脂板で構成され
ている。もっとも、箱体4はマスク3そのものが封止空
間の一側面を担う構成であれば良いので、必ずしも板状
の素材である必要はなく、以下説明するように相当な密
閉空間を維持できれば良いので、例えばフレキシブルな
シートにより袋状に構成されたものでも良い。
【0027】この箱体4には,この箱体4によって形成
された封止空間4a内に空気を挿入し、空間内の気圧を
高め得るように気圧調整手段5が接続され、この気圧調
整手段5は圧力源であるエア(空気)ポンプ51に接続
されている。従って、気圧調整手段5は、マスク3が基
板1に密着した状態で、エアーポンプ51から箱体4に
よって形成された封止空間4a内に供給される空気の量
を調整制御し、封止空間4a内の気圧を調整する機能を
有する。
【0028】次に、マスク3上には、機械的な供給手段
によりあるいは人手によりはんだペースト6が供給載置
され、このはんだペースト6はスキージ7のX方向への
移動によりマスク3の開口部に押し込まれる。このスキ
ージ7によるマスク3の開口部にはんだペースト6の押
し込み操作により、マスク3の下の基板1上にははんだ
ペースト6が塗布印刷される。
【0029】スキージ7にはスキージ7の上下移動機構
71が設けられ、スキージ7はこの上下移動機構71と
ともにスキージ保持器72に保持されている。スキージ
7の上下移動機構71はシリンダで構成され、マスク3
面に対し適度の押圧を加えられるように構成される。
【0030】スキージ保持器72はスキージ駆動機構8
のボールねじ81に取り付けられ、このボールねじ81
がモータ82の回転駆動によって、左右(X軸)方向に
移動自在に構成される。
【0031】従って、スキージ7は、マスク3面に対し
適度な押圧を加えつつ、塗布印刷方向に適宜移動するこ
とによって、マスク3上のはんだペースト6は開口部3
aに押し込まれ、基板1面に塗布印刷される。
【0032】はんだペースト6が基板1の所定の印刷面
に塗布された後、Z軸テーブル2は円筒座標移動型ロボ
ット2により下方に降下し、基板1をマスク3から引き
離しいわゆる版離れが行われる。
【0033】このとき、この実施の形態によるはんだペ
ースト印刷装置は、気圧調整手段5によりZ軸テーブル
2による版離れ操作に対応して、箱体4内の気圧を上昇
させ、版離れのときには封止空間4a内の気圧を封止空
間外の気圧よりも高くなるよう調整するので、箱体4内
の気圧ははんだペースト6が押し込まれた開口部3aを
押圧する。この気圧による押圧力は基板1の版離れ操作
と対応して加えられるので、開口部3a内のはんだペー
スト6は、基板1面にきれいに塗布され良好な版離れが
行われる。
【0034】このように、本発明によるはんだペースト
印刷装置は、箱体4によって、はんだペースト6を収容
した封止空間4aを形成し、気圧調整手段5によりその
封止空間4aの気圧を調整するので、スキージ7によ
り、基板1上に所望のパターンを描くように、はんだペ
ーストは良好に塗布印刷される。
【0035】次に、上記図1及び図2に示したはんだペ
ースト印刷装置の動作、すなわち操作手順について、図
3を参照して以下説明する。
【0036】まず、マスク載置工程において、基板1
は、印刷面を上に向けた状態でZ軸テーブル2に固定さ
れて搬送され、Z軸テーブル2の押し上げにより、はん
だペースト6の塗布箇所に開口部3aを形成したマスク
3と相互に位置決め密着される(ステップ(イ))。
【0037】次に、はんだペースト供給工程により、マ
スク3上にはんだペースト6を載置する(ステップ
(ロ))。
【0038】次に、封止空間形成工程において、基板1
上に載置されたマスク3を箱体4の構成の一部として封
止空間4aを形成する(ステップ(ハ))。
【0039】次に、塗布工程において、スキージ5のX
軸方向への押圧移動により、マスク3上のはんだペース
ト6は基板1に密着したマスク3の開口部3aに押し込
まれる(ステップ(ニ))。なお、スキージ5は一方向
にのみ走行移動して塗布するだけではなく、折り返し移
動し双方向に塗布しても、あるいはそれらを繰り返し行
っても良い。
【0040】次に、気圧調整工程により、マスク3を基
板1から剥がす操作に対応して、気圧調整手段5は前記
ステップ(ハ)の封止空間形成工程で形成された封止空
間4a内の気圧を外の気圧よりも高く設定するよう調整
する(ステップ(ホ))。
【0041】最後に、版離れ工程により、Z軸テーブル
を降下させ、マスク3を基板1から剥がし基板1面への
塗布印刷を終了する(ステップ(へ))。
【0042】なお、上記工程で、気圧調整工程(ステッ
プ(ホ))のときまでに、スキージ5による塗布印刷が
終了していれば良いので、塗布工程(ステップ(ニ))
の後に封止空間形成工程(ステップ(ハ))を行うよう
にしても良い。
【0043】このように、本発明方法によれば、Z軸テ
ーブル2の下降操作による版離れに際し、気圧調整手段
5は封止空間4a内とその外側の大気圧との気圧差がマ
スク3の開口部に押し込まれたはんだペースト6を基板
1側へ押し出すように機能するので、はんだペースト6
の基板1面への本来の付着力に加えてその気圧力がはん
だペースト6を全ての開口部に対して均一に基板1側へ
押し出すことから、開口部3aへの残存を防ぎきれいな
版離れが行われる。
【0044】もっとも、上記ステップ(ホ)の気圧調整
工程では、封止空間4a内の気圧を十分高めた状態で停
止させ、その高圧状態を維持した状態で基板1とZ軸テ
ーブル2を下方に下げる版離れ操作を行ってもよく、あ
るいは封止空間4a内の気圧を高めながら版離れ操作を
行っても良い。また、ある気圧まで高圧にした状態で版
離れを開始し、版離れの開始に基づきさらに気圧を高く
して版離れ操作を行っても良い。
【0045】以上のように、この発明によるはんだペー
スト印刷装置及びはんだペースト印刷方法は、箱体4に
より封止空間4aを形成し、版離れ操作に対応して、空
間内の気圧よりも高め、はんだペースト6のマスクから
の剥離作用を均一に助長するので、マスク3や基板1に
無用の応力を加えることなく、またパターンの欠けが生
じたり、はんだペーストの回り込み等が軽減された良好
な塗布印刷が可能である。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によるはん
だペースト印刷装置及びはんだペースト印刷方法によれ
ば、版離れをするときにマスク上方からの圧力によりマ
スク開口部のはんだペーストをほぼ均一に押し出すこと
から、はんだペーストがマスクの開口部からは容易に離
脱し、安定かつきれいな版離れが可能となり、実用に際
して得られる効果大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるはんだペースト印刷装置の一実施
の形態を示す一部断面図である。
【図2】図1に示す装置の要部拡大一部断面図である。
【図3】本発明によるはんだペースト印刷方法の一実施
の形態を示す工程図である。
【符号の説明】
1 基板 2 Z軸テーブル 3 マスク 4 箱体 5 気圧調整手段 6 はんだペースト 7 スキージ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 はんだペーストが印刷される印刷面を有
    する基板を前記印刷面と異なる面で保持する保持手段
    と、 はんだペースト印刷用の開口部を形成したマスクを前記
    基板上に位置決め載置するマスク載置手段と、 前記基板の上に載置されたマスクのはんだペーストが供
    給される面を含み、かつこの面より上部の空間を封止空
    間として形成する箱体と、 この箱体によって形成された前記封止空間内の気圧を調
    整する気圧調整手段と、 前記マスク上に供給されたはんだペーストを前記基板上
    に載置されたマスクの開口部に押し込むスキージと、 このスキージにより開口部にはんだペーストが押し込ま
    れたマスクを前記基板から剥がす版離れ手段とを具備す
    ることを特徴とするはんだペースト印刷装置。
  2. 【請求項2】 前記気圧調整手段は、前記版離れ手段が
    動作する前に前記封止空間内の気圧をその封止空間外の
    気圧よりも高く設定することを特徴とする請求項1記載
    のはんだペースト印刷装置。
  3. 【請求項3】 前記気圧調整手段は、前記版離れ手段の
    動作に基づいて前記封止空間内の気圧をその封止空間外
    の気圧よりも高く設定することを特徴とする請求項1記
    載のはんだペースト印刷装置。
  4. 【請求項4】 はんだペーストが印刷される基板に、基
    板上のはんだペーストの塗布箇所に対応して形成された
    開口部を有するマスクを介してはんだペーストを印刷す
    るはんだペースト印刷方法において、 前記基板上にマスクを介してはんだペーストが供給さ
    れ、マスクを基板から離す版離れ動作開始に基づき、前
    記マスク全体に付加される圧力を高めていくことを特徴
    とするはんだペースト印刷方法。
  5. 【請求項5】 はんだペーストが印刷される基板に基板
    上のはんだペーストの塗布箇所に対応して形成された開
    口部を有するマスクを介してはんだペーストを印刷する
    はんだペースト印刷方法において、 前記基板上にマスクを介してはんだペーストが供給され
    た後、マスクを基板から離す版離れ動作開始前に、前記
    マスク全体に付加される圧力を高くし、その圧力を高く
    した状態で版離れ動作を行うことを特徴とするはんだペ
    ースト印刷方法。
JP19900596A 1996-07-29 1996-07-29 はんだペースト印刷装置及びはんだペースト印刷方法 Pending JPH1051124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19900596A JPH1051124A (ja) 1996-07-29 1996-07-29 はんだペースト印刷装置及びはんだペースト印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19900596A JPH1051124A (ja) 1996-07-29 1996-07-29 はんだペースト印刷装置及びはんだペースト印刷方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1051124A true JPH1051124A (ja) 1998-02-20

Family

ID=16400528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19900596A Pending JPH1051124A (ja) 1996-07-29 1996-07-29 はんだペースト印刷装置及びはんだペースト印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1051124A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008078657A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Samsung Electro Mech Co Ltd 多層印刷回路基板の製造方法、多層印刷回路基板及び真空印刷装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008078657A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Samsung Electro Mech Co Ltd 多層印刷回路基板の製造方法、多層印刷回路基板及び真空印刷装置
JP4555323B2 (ja) * 2006-09-20 2010-09-29 三星電機株式会社 多層印刷回路基板の製造方法、多層印刷回路基板及び真空印刷装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3139259B2 (ja) クリーム半田のスクリーン印刷方法
US7517419B2 (en) Substrate support jig, circuit board production apparatus, and method of producing circuit board
US8800137B2 (en) Method of manufacturing printed circuit board
JPH1051124A (ja) はんだペースト印刷装置及びはんだペースト印刷方法
JP2004327944A (ja) 配線基板の実装方法
JP2005317784A (ja) 部品実装機
JP2002307653A (ja) 導電性インクの印刷方法
JP3907005B2 (ja) 回路基板製造装置及び方法
JPH0732579A (ja) 半田ペースト印刷装置
JPH106471A (ja) スクリーン印刷装置
JP2004148644A (ja) 印刷装置及び印刷方法
JPH08244203A (ja) スクリーン印刷方法及びスクリーン印刷装置
JP2001119133A (ja) ソルダペースト印刷装置、ソルダペースト印刷方法、配線基板及び電気機器の製造方法
JP3275445B2 (ja) クリーム半田のスクリーン印刷方法
JP2001138479A (ja) クリーム半田印刷装置およびクリーム半田印刷方法
JP3185471B2 (ja) クリーム半田のスクリーン印刷装置およびスクリーン印刷方法
JP2000183509A (ja) はんだ供給方法及び装置
JP2003126748A (ja) 粘性物質塗布方法および装置
JPH11186325A (ja) 半導体装置の製造方法
US6146698A (en) Process for simultaneously wetting a plurality of electrical contact areas with a liquid
JP5519729B2 (ja) 印刷装置
JP2006165092A (ja) はんだ印刷方法
JPH05267844A (ja) 多層配線セラミックス基板の製造方法
JPH07304152A (ja) スクリーン印刷方法
JPH0878828A (ja) フェイスマウント型部品のプリント基板への取付け装置および取付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040308

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040706