JPH10510943A - 高臨界温度のビスマス相を備えた長尺超伝導体の製造方法及びこの方法により製造された超伝導体 - Google Patents

高臨界温度のビスマス相を備えた長尺超伝導体の製造方法及びこの方法により製造された超伝導体

Info

Publication number
JPH10510943A
JPH10510943A JP8519416A JP51941696A JPH10510943A JP H10510943 A JPH10510943 A JP H10510943A JP 8519416 A JP8519416 A JP 8519416A JP 51941696 A JP51941696 A JP 51941696A JP H10510943 A JPH10510943 A JP H10510943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
phase
core
superconductor
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8519416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4299367B2 (ja
Inventor
イエノフエリス、アレクサンダー
ウイルヘルム、マンフレート
ヘルデルフアー、ヘルムート
ロアス、ベルンハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH10510943A publication Critical patent/JPH10510943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4299367B2 publication Critical patent/JP4299367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0801Manufacture or treatment of filaments or composite wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/45Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides
    • C04B35/4521Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides containing bismuth oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/45Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides
    • C04B35/4521Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides containing bismuth oxide
    • C04B35/4525Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides containing bismuth oxide also containing lead oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/653Processes involving a melting step
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/9265Special properties
    • Y10S428/93Electric superconducting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49014Superconductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 この発明の方法により銀材料からなるマトリックスに埋め込まれ、Bi2212及び/又は2223相の高Tc超伝導材料からなる少なくとも1つの導線コアを備えた超伝導体が作られる。このために銀マトリックス材と超伝導材料の半製品からなる構造がその断面を減少される。次いで、このようにして得られた線材が酸素を含む雰囲気中で焼成される。この発明によればこの焼成には比較的高い温度(T1)と比較的低い温度(T2)との間で周期的に変動する温度が使用される。その場合高い方の温度(T1)は形成すべき相の破壊温度(Tz)より最高でも7K高く、低い方の温度(T2)は最高でも9K低くされる。

Description

【発明の詳細な説明】 高臨界温度のビスマス相を備えた長尺超伝導体の 製造方法及びこの方法により製造された超伝導体 この発明は、銀材料からなるマトリックスに埋め込まれ、ビスマス系2212 及び/又は2223型の高Tc相を持つ超伝導材料からなる少なくとも1つの導 線コアを備えた長尺単芯或いは多芯超伝導体の製造方法に関する。この方法は以 下の工程で実施される。即ち、 ・マトリックス材料と、超伝導材料の半製品からなる少なくとも1つのコアとか らなる構造が作られ、 ・この構造が特に断面を減少させる変形処理によって線材に移行され、 ・この線材が、高Hc相を形成するために酸素を含む雰囲気中において制御され た溶融プロセスで焼成処理される。 さらにこの発明は、この方法により製造される超伝導体に関する。 このような方法並びにこの方法により製造された超伝導体は「スーパーコンダ クタ・サイエンス・テクノロジー」第5巻、1992年、第591乃至598頁 に記載されている。 77K以上の高臨界温度Tcを持ち、それ故高Tc超伝導材料(略称:HTSL 材料)とも呼ばれる公知の超伝導金属酸化物化合物としては、特に、ビスマス系 Bi−Sr−Ca−Cu−O(略称:BSCCO)或いはBi(Pb)−Sr− Ca−Cu−O(略称:B(P)SCCO)をベースとした銅酸化物がある。こ の物質系の内部には結晶単位セル内の銅−酸素−格子面(−層)の数によって区 別される2つの超伝導相が生ずる。概略組成Bi2Sr2CaCu28+yを持つ一 方の超伝導相は約85Kの臨界温度Tcを有し(いわゆる2重層/いわゆる85 K相もしくは2212相)、他方の概略組成Bi2Sr2Ca2Cu310+xを持つ 超伝導相の臨界温度は約110K(いわゆる3重層或いはいわゆる110K相も しくは2223相)である。 このHTSL材料で線或いはテープ状の長尺超伝導体を作ることが試みられて いる。このために好適と見做されている方法は、原理的には従来の金属超伝導材 料Nb3Snからなる超伝導体の製造から公知のいわゆる「パウダー・イン・チ ューブ」法である(例えばドイツ連邦共和国特許出願広告第1257436号明 細書参照)。この方法に従ってHTSL材料で超伝導体を製造するためにはパイ プ状の支持体もしくは常伝導物質特に銀或いは銀合金からなるマトリックスに、 一般にまだ或いは僅かな部分しか所望の高Tc相を含まないHTSL材料の半製 品からなる粉末が入れられる。このようにして得られた構成は、次いで場合によ っては少なくとも1回の熱処理で中断される変形処理により所望の最終寸法にさ れる。その後このようにして得られた線或いはテープ状の線材は、その超伝導特 性を調整或いは最適化するためにもしくは所望の高Tc相を形成するために、少 なくとも部分的に酸素を含む雰囲気例えば空気中で少なくとも1回の焼成処理が 行われる(例えば「スーパーコンダクタ・サイエンス・テクノロジー」第4巻、 1991年、第165乃至171頁参照)。 このようなテープ或いは線状の高Tc超伝導体或いはその超伝導体半製品の多 数をそれ自体は公知の方法で束ねると、多数の超伝導線コアを備えた導線いわゆ る多芯或いはマルチフィラメント導線を得ることができ、これらは技術的な適用 に対して一連の利点を持っている(例えば1993年10月26〜29日に広島 において開催された「超伝導に関する国際シンポジウム」(ISS’93)にお けるエム・ウイルヘルムなどの寄稿論文「マルチフィラメントBiPbSrCa CuO−2223型テープの製造及び特性」参照)。 冒頭に挙げた「スーパーコンダクタ・サイエンス・テクノロジー」第5巻の文 献には、このような反応焼成したテープ状導線コアの組織特性は部分的な溶融及 びそれに続いてセラミックスを制御して結晶化することにより改善され、これに より臨界電流が高められ、臨界電流密度の磁界依存性が減少されるということが 記載されている。このような方法はPFDRプロセス(phase formation-decomp osition-recovery process)という名称で知られている。この方法によれば適当 な組成の硝酸塩混合物が830℃で仮焼され、空気中において845℃で反応焼 成した後で主として2重層化合物及びアルカリ土類銅酸化物を提供する。この反 応生成物で銀被覆を持つテープ状の線材が「パウダー・イン・チューブ」法によ り作られ、3重層の超伝導相を形成するために835乃至838℃で焼成される 。反応焼成とこの第一の後焼成との間で860℃で導線コアを一回短時間溶融す るのは、コア密度をより高くし、2重層の残部及び粒間の少数相を3層マトリッ クス中に微細に分布させるためである。このようにしていわゆるピンニングセン ターが得られ、77Kにおいて超伝導の高い磁界強度が保証される。838℃で の第一の後焼成に続いてさらに固められ、838℃で後焼成される。 しかしながらPFDR法での技術的規模の超伝導体の製造は、最適溶融量の設 定が非常に臨界的であるので、問題があるように思われる。溶融量の正確な量は 、しかしながら、導線コアの高い密度とその電流容量に対して決定的である。コ アセラミックスの所定の組成においては溶融量は温度及び焼成時間に、しかしま た導線寸法に関係する。コアの体積が大きければ大きい程、溶融温度はそれだけ 低くなければならない。しかしながら、迅速で均質な物質分布のために従って透 孔や異相のない成長のために必要な低粘性溶融物は、超伝導相がB(P)SCC O超伝導体において再び破壊する温度範囲において初めて充分な量が生ずる。公 知のPFDRプロセスの場合のように、860℃の比較的高い溶融温度が予定さ れる場合には、所望の超伝導相の破壊はそれに続いて比較的低い温度レベルで焼 成してももはや回復(逆行)できないという危険がある。 それ故、この発明の課題は、上述の問題が特に超伝導相の破壊の危険に関して 少なくとも減少される方法を提供することにある。 この課題はこの発明によれば、第一の比較的高い温度レベルと第二の比較的低 い温度レベルとの間で周期的に変動する温度により少なくとも1回の焼成処理が 行われ、その際第一の温度レベルは形成すべき高Tc相の破壊温度より最高でも 7℃高く、第二の温度レベルはこの破壊温度より最高でも9℃低くすることによ って解決される。その場合破壊温度は、この温度においてBi2Sr2CuOx( いわゆる1層)の相がコア材料に初めて出現することが観察されることにより正 確に求められる。 公知のPFDR法による場合のように、この発明による方法によれば、コアセ ラミックスの比較的高い密度の導線が作られる。さらに、等温性でなくこの発明 のように周期的に変動する温度で焼成された導線は、高い密度にも係わらず比較 的高い臨界電流密度を持っていることが示されている。従ってその場合、所望の Bi系超伝導相は最終製品には少なくとも充分に存在しているものと思われる。 さらにこの発明による方法においては、過熱温度は好ましいことにかなり低く、 正確にかつ再現可能に調整される。 この発明による方法の有利な実施態様は従属請求項から明らかである。 この発明を、以下に図面を参照してさらに詳しく説明する。図1においてはこ の発明により焼成される線材の横断面が示され、図2及び図3はそれぞれその焼 成処理における温度経過をダイアグラムとして示している。 ビスマス(Bi)系の高Tc超伝導材料で長尺の超伝導体を製造するためのこの 発明による方法は、それ自体は公知の「パウダー・イン・チューブ」法を基にし ている。この方法により、Bi−Sr−Ca−Cu−OをベースとするHTSL 材料を備えた例えば線或いはテープのような長尺の超伝導体が得られる。その場 合HTSL材料には、特にいわゆる2223相が50重量%以上で存在している ものとする。このようなHTSL材料を作るためには、上記物質系の5つの元素 から出発するだけで可能である。しかしこの発明による方法に対して選ばれた物 質系はHTSL材料のベースを形成しさえすればよく、もしくは基本型であるか ら、この発明による方法は、従って前記元素の各々が部分的に或いはまた完全に 周期表のそれぞれの元素族の他の元素によって公知のごとく置換されることも含 まれるものとする。例えばBiは部分的にSbによって或いは特に2223相の 形成を促進するPbによって置換されてもよい。アルカリ土金属Sr及びCaに 代わって例えばBaも考えらえる。さらにCuを例えばFe、Co、Ni或いは Alのような少量の他の金属によって部分的に置換することも行われる。さらに また、この物質系に反応メカニズムを改善するのに役立つ付加材料(添加物)を 加えることも含まれるものとする。例えばAg或いはAg2Oの添加は、所望の 高Hc相を形成する際に反応に積極的に関与するが、この相自体の結晶構造に取 り込まれないことも公知である。しかしながら実施例としては以下では、6つの 成分Bi、Pb、Sr、Ca、Cu及びOを持つHTSL材料を基本とし、この 場合個々の成分の避けがたい不純物も含まれているものとする。 HTSL材料の対応の粉末状半製品を作るために、110Kもしくは2223 相の形成を可能とする公知の量設定がら出発する。この高Tc相の化学当量を保 証するために、物質系Bi−Pb−Sr−Ca−Cu−Oの個々の成分の酸化物 及び/又は炭酸塩粉末、例えばBi23、PbO、SrCO3、CaO及びCu Oからなる粉末がこの粉末の個々の成分比1.8:0.4:2.0:(1.8乃 至2.2):3.0:10.3で合成される。形成すべき超伝導の高Tc相の化 学当量に対する粉末混合物の組成の僅かなずれは、望ましい相の少なくとも部分 的な形成が保証される限り一般に可能とされる。上記の粉末混合物はその場合公 知のように例えば2段階で、即ち3乃至4時間約800℃で、続いて例えば16 時間約820℃で仮焼される。このようにして得られた材料は、続いて例えばプ ラネットボールミルで粉砕される。これは、「前駆体」或いは「仮焼体」とも称 される粉末状のHTSL材料の半製品であり、HTSL材料の成分の全く異なる 多数の化合物、例えばアルカリ土類鉛酸塩(Ca,Sr)2PbO4、種々の組成 のアルカリ土類銅酸化物(Ca,Sr)xCuyx+y、CaO、CuO並びにペ ロブスカイト(Bi,Pb)2Sr2CuOx(=いわゆる1層)及び(Bi,P b)2Sr2CaCu2y(=いわゆる2重層)を示す。 このようにして作られたHTSL材料の半製品は、次いで特別なマトリックス 材からなるパイプ状支持体に入れられ、そこで圧縮される。マトリックス材とし ては銀或いは銀合金が好適である。なぜならこれらの材料を通して、特に高い温 度において拡散メカニズムに基づき酸素の移送が可能であるからである。 パイプ状支持体とこれによって包囲された半製品材料のコアとからなるこのよ うにして得られた構成は、次いで、少なくとも1つの特に断面を減少させる変形 処理及び所望の2223相を形成するための特別な焼成処理を受ける。一般に、 超伝導体の所望の最終形状を形成するためには一連の多数の変形処理が、超伝導 材料の高Tc相を形成するために複数の焼成処理が必要である。そしてこの中の 少なくとも1回はこの発明に従って行われる。多数の焼成処理の間に少なくとも 1回の変形処理例えば単軸方向プレスが、特に超伝導材料の組織度の改善を得る ために行われる。 少なくとも1つの変形処理としては、例えば押し出し、ローラー加圧、圧延、 鍛伸、引き抜き等全ての公知の方法が考えられる。これらを組み合わせることも できる。この処理は室温においてもまた高温においても行うことができる。この 場合処理された半製品材料からなるコアに加えられる圧力は、3乃至20kバー ル、好ましくは5乃至10kバールになるように調整されるのがよい。このよう にして高密度の導線コアが銀マトリックス中に得られる。少なくとも1つの変形 処理後に、所望の最終製品に少なくとも大幅に対応した形状特にテープ状の複合 体の形での線材が得られる。 超伝導材料の半製品の仮焼及びこの半製品のマトリックス材からなるパイプ中 での加工の上述の工程で作られるのは単芯線だけではない。むしろこの工程はそ れ自体は公知の束線技術により多芯もしくはマルチフィラメント導線の製造に対 しても基礎とされる。この技術によれば、例えばそれぞれ仮焼された半製品材料 からなる1つのコアを含む複数の支持パイプを被覆パイプ特にマトリックス材中 にも束ねることが可能である。この構造はそれから少なくとも1回変形され、多 芯線材とされる。予め変形された及び/又は場合によっては予め焼成された単芯 線材が対応の被覆パイプに入れられ、それから少なくとも1つの変形処理により 多芯線材に加工することも勿論可能である。 一連のプレス及び圧延加工の後に得られるこの発明により作られるテープ状超 伝導体の多芯線材の一実施例を図1において断面で示す。線材は全体を2で示す 。半製品材料からなる例えば19個の導線コア3i(1≦i≦19)は銀からな るマトリックス4に埋め込まれている。線材2は、例えばテープ形状に対して代 表的な以下の寸法を持っている。 テープの厚さD: 100μm乃至500μm、 好ましくは200μm乃至350μm、 テープの幅B: 2mm乃至6mm、 好ましくは3.5mm乃至4.5mm、 導線コアの厚さd: 10μm乃至50μm、 好ましくは20μm乃至35μm、 導線コアの幅b: 30μm乃至200μm、 好ましくは150μm乃至180μm。 テープ状単芯線材の代表的な寸法は以下のとおりである。 50μm≦D≦400μm、好ましくは100μm≦D≦200μm、 1.5mm≦B≦5mm、好ましくは2mm≦B≦3mm、 10μm≦d≦40μm、好ましくは20μm≦d≦30μm、 500μm≦b≦4.5mm、好ましくは1.5mm≦B≦2.5mm。 図1に示される構造を持つ線材は、一般にまだ所望の超伝導特性を示していな い。即ち、その少なくとも1つのコアにはまだ所望の超伝導相、特に2223型 の相が充分な純度でかつ高い臨界電流密度を保証する組織をもって存在していな い。それ故この発明によれば、線材の少なくとも1回の焼成処理が周期的に変動 する(準「揺動性」)非等温性の温度で行われる。この焼成処理は酸素を含む雰 囲気中で、例えば空気中或いは酸素分圧が1乃至200mバールのその他の雰囲 気中で行われる。 図2にはこの温度経過を概略的にダイアグラムで示す。このダイアグラムにお いて横軸方向に時間t(任意の単位)が、そして縦軸方向に焼成温度T(1℃の 単位)が取られている。ダイアグラムにおいてT1は高い方の温度レベルにある 第一の温度、T2は比較的低い温度レベルにある第二の温度、ΔT(=T1−T 2)は両焼成温度T1、T2の間の温度差(=揺動振幅)、Δtは揺動周期の期 間で、温度T1及びT2の両焼成時間間隔の和、(dT/dt)は温度T2から 温度T1への平均加熱率、(dT*/dt)は温度T2から温度T1への平均冷 却率である。 その場合温度T1は、形成すべき高Tc相の破壊温度Tzより高く、焼成時間 間隔において高い方の温度T1で低粘性の溶融物が発生し、これが個々の相の間 の接合部の全位置に侵入し、これらの位置への反応に必要な粒子の移送を保証す る程度にされる。従って、2212型及び/又は2223型の超伝導相は高い方 の温度T1において既に溶融或いは破壊し始める。これにそれぞれ続く低い方の 温度T2(破壊温度Tzより低い)での焼成時間間隔において超伝導相は回復し 、全ての方向に成長する。なぜなら超伝導相は完全に再び高粘性になった溶融物 により濡れており、大きな距離にわたる粒子の移送はもはや必要ないからである 。温度の設定は、時間が経過するにつれて低い方の焼成温度T2を持つ時間間隔 内に超伝導相が高い方の焼成温度T1の時間間隔で失った以上に生じるように選 ば れなければならない。異なる温度レベルに滞留する時間はその場合種々異なって いる。さらに、線材のいわゆる反応焼成としての第一の焼成は低い方の焼成温度 の時間間隔で始まることが保証されなければならない。というのは、線材の第一 の高温加熱の際半製品材料が余りに急激に溶融するとマトリックスの銀材料との 境界面に組織化された鉛を含むBi2212結晶の生成を阻止するおそれがある からである。この結晶は種として全体の超伝導コアにおける良好な組織の形成に 対して重要である。遅くとも第一の高温加熱の際に殆ど完全に、なお存在してい るおそれのある1層の相が、しかもまだ一回も溶融温度Tzに達しない前の温度 で速やかに消失する。 反応及び回復焼成のためには、この発明によれば、以下の非等温性の温度設定 が行われる。 ・第一の高温の方の焼成温度T1は銀材料からなるマトリックスにおけるセラミ ックス超伝導材料の破壊温度Tzより最高でも7K、好ましくは最高でも5K、 特に最高でも3K高いものとする。破壊温度Tzは、定義的には、線材の最終製 品(銀テープ線材)の急冷後にX線回折法によりそれまでなお存在していない或 いは最早存在していないBi2201相のセラミックスコアにおける形成を検証 できる温度である。破壊温度Tzは酸素分圧及び線材配置に応じて約800℃と 880℃との間である。第二の低温の方の焼成温度T2は、破壊温度Tzより最 高でも9K、好ましくは最高でも7K、特に最高でも5K低いものとする。一般 に、T2とT1との間の温度範囲に対して平均焼成温度Tm=(T1)/2+( T2)/2には、セラミックス超伝導材料の破壊温度Tzより0.5K乃至3K 低い温度が選ばれる。 ・焼成温度変動(揺動)の振幅ΔTは1Kと10Kとの間にあるものとする。 ・揺動周期Δtの期間は2分と200分との間にあるものとする。 ・時間tの関数としての温度経過は、好ましくは、時間・温度ダイアグラムにお いて10K/分と0.01K/分との間の加熱率(dT/dt)もしくは冷却率 (dT*/dt)を持つサイン関数或いは台形関数として表されるものとする。 図3は、時間to及び温度T2で周期的温度変化を始める単芯線材の具体的実 施例を、図2に対応する形で表したダイアグラムで示す。線材を製造するために 8mmの外径で1mmの壁厚の銀パイプが名目上の組成Bi1.84Pb0.35Sr2. 0 Ca2.1Cu3.010+xの仮焼物で充填され、0.5mmの直径になるまで鍛伸 された。同一寸法(8mm外径、1mm壁厚)の第二の銀パイブで被覆した後こ の複合体は1.5mmの直径まで鍛伸され、さらに1.3mmの直径まで引き抜 きされ、最後に0.1mmの厚さのテープに圧延された。この線材は次いで管形 炉において3回図3のダイアグラムに示す焼成処理を空気中で施され、各焼成処 理後に圧縮もしくは組織化のために10kバールの圧力で単一軸方向にプレスさ れた。個々の焼成処理は以下の値で行われた。 T1=841.4℃、T2=838.1℃、Tm=839.75℃、 ΔT=3.3K、 (dT/dT)=(dT*/dT)=0.3K/min、 Δt=22min。 この場合破壊温度は約840℃であった。このようにして焼成された最終製品は 77Kで零磁界において明らかに4×104以上の再現可能な臨界電流密度を示 した。 上述の実施例によれば、「パウダー・イン・チューブ」法による長く延伸され た特にテープ状の超伝導体がこの発明により焼成されることから出発した。しか しながらこの発明はこのような技術に限定されるものではなく、後から銀材料被 覆を超伝導材料の半製品の回りに構成するBi2212相或いはBi2223相の 超伝導体の製造にも同様に好適である。このように構成された被覆の例はドイツ 連邦共和国特許出願公開第4308681号明細書により明らかである。この刊 行物によれば半製品はシルクプロセス法によりテープ状の銀支持体の上にペース ト状に形成される。この半製品のまだ露出している表面部は、その場合、このよ うにして得られた構成がその後でこの発明に従って焼成されて線材にさらに加工 される前に、例えば箔状の被膜要素で密封されなければならない。 この発明による方法は主としてBi2223相を持つ単芯或いは多芯超伝導体 の製造に限定されるものではない。同様にこの方法でもって、主としてBi22 12相のみを持つ或いはBi2212相及びBi2223相の混合相を持つ超伝導 体も製造可能である。この場合にも溶融温度Tzの前述の規定が当てはまる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヘルデルフアー、ヘルムート ドイツ連邦共和国 デー−90411 ニユル ンベルク ベツツエンシユタイナー シユ トラーセ 17 (72)発明者 ロアス、ベルンハルト ドイツ連邦共和国 デー−91058 エルラ ンゲン ザイデルシユタイク 55

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.銀材料からなるマトリックスに埋め込まれ、ビスマス系2212及び/又は 2223型の高Tc相を持つ超伝導材料からなる少なくとも1つの導線コアを備 えた長尺単芯或いは多芯超伝導体の製造方法であって、 ・マトリックス材料と、超伝導材料の半製品からなる少なくとも1つのコアとか らなる構造が作られ、 ・この構造が特に断面を減少させる変形処理によって線材に移行され、 ・この線材が、高Tc相を形成するために酸素を含む雰囲気中において制御され た溶融プロセスで焼成処理される ものにおいて、高温の第一の温度レベル(T1)と低温の第二の温度レベル(T 2)との間で周期的に変動する温度で少なくとも1回の焼成処理が行われ、その 際第一の温度レベル(T1)は形成すべき高Tc相の破壊温度(Tz)より最高 でも7K高く、第二の温度レベル(T2)は破壊温度(Tz)より最高でも9K 低くすることを特徴とする超伝導体の製造方法。 2.高温の方の温度(T1)が高Tc相の破壊温度(Tz)より最高でも5K、 特に最高でも3K高くされることを特徴とする請求項1に記載の方法。 3.低温の方の温度(T2)が高Tc相の破壊温度(Tz)より最高でも7K、 特に最高でも5K低くされることを特徴とする請求項1又は2記載の方法。 4.高温の方の温度(T1)と低温の方の温度(T2)との間の温度差(ΔT) が1乃至10Kの間に設定されることを特徴とする請求項1乃至3の1つに記載 の方法。 5.焼成処理の周期が2分乃至200分の期間を持つようにされることを特徴と する請求項1乃至4の1つに記載の方法。 6.低温の方の温度(T2)から高温の方の温度(T1)への平均加熱率(dT /dt)並びに高温の方の温度(T1)から低温の方の温度(T2)への平均冷 却率(dT*/dt)がそれぞれ0.01K/分及び10K/分の間に設定され ることを特徴とする請求項1乃至5の1つに記載の方法。 7.高Tc相の形成のための線材(2)の焼成処理が1mバール及び200mバ ールの間の酸素分圧で行われることを特徴とする請求項1乃至6の1つに記載の 方法。 8.半製品材料を作るために高Tc相の前記の型の金属成分の少なくとも1つが 少なくとも部分的に他の金属成分によって、特にビスマス成分のビスマスが部分 的に鉛によって置換され、及び/又は高Tc相の少なくとも部分的な形成が保証 される限り、高Tc相の組成のベースと偏倚する化学当量が適用されることを特 徴とする請求項1乃至7の1つに記載の方法。 9.マトリックス材料と半製品材料の少なくとも1つのコアとからなる構造がパ ウダー・イン・チューブ法により作られることを特徴とする請求項1乃至8の1 つに記載の方法。 10.多数の焼成処理の間に線材に単一軸方向のプレス処理が施されることを特 徴とする請求項1乃至9の1つに記載の方法。 11.銀材料からなるマトリックス中に埋め込まれ、ビスマス系2212及び/ 又は2223型の高Tc相を持つ超伝導材料からなる少なくとも1つの導線コア を備え、高温の第一の温度レベル(T1)と低温の第二の温度レベル(T2)と の間で周期的に変動する温度で少なくとも1回の焼成処理が行われ、その際第一 の温度レベル(T1)は形成される高Tc相の破壊温度(Tz)より最高でも7 K高く、第二の温度レベル(T2)は破壊温度(Tz)より最高でも9K低いこ とを特徴とする長尺単芯或いは多芯超伝導体。 12.請求項2乃至10の1による製造方法を特徴とする請求項11記載の多芯 超伝導体。
JP51941696A 1994-12-20 1995-12-15 高臨界温度のビスマス相を備えた長尺超伝導体の製造方法及びこの方法により製造された超伝導体 Expired - Lifetime JP4299367B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4445405A DE4445405A1 (de) 1994-12-20 1994-12-20 Verfahren zur Herstellung eines langgestreckten Supraleiters mit einer Bismut-Phase hoher Sprungtemperatur
DE4445405.8 1994-12-20
PCT/DE1995/001798 WO1996019417A1 (de) 1994-12-20 1995-12-15 Verfahren zur herstellung eines langgestreckten supraleiters mit einer bismut-phase hoher sprungtemperatur sowie nach dem verfahren hergestellter supraleiter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10510943A true JPH10510943A (ja) 1998-10-20
JP4299367B2 JP4299367B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=6536342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51941696A Expired - Lifetime JP4299367B2 (ja) 1994-12-20 1995-12-15 高臨界温度のビスマス相を備えた長尺超伝導体の製造方法及びこの方法により製造された超伝導体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6074991A (ja)
EP (1) EP0799166B1 (ja)
JP (1) JP4299367B2 (ja)
DE (2) DE4445405A1 (ja)
WO (1) WO1996019417A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014240521A (ja) * 2013-05-14 2014-12-25 独立行政法人物質・材料研究機構 鉄系超伝導線材の製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3646422B2 (ja) * 1996-08-29 2005-05-11 アイシン精機株式会社 シートリクライニング装置
US6069116A (en) * 1997-09-10 2000-05-30 American Superconductor Corp. Method of forming BSCCO superconducting composite articles
GB9805641D0 (en) * 1998-03-18 1998-05-13 Metal Manufactures Ltd Superconducting tapes
GB9805646D0 (en) * 1998-03-18 1998-05-13 Bicc Plc Superconducting tapes
GB9805644D0 (en) 1998-03-18 1998-05-13 Metal Manufactures Ltd Superconducting tapes
GB9805639D0 (en) * 1998-03-18 1998-05-13 Metal Manufactures Ltd Superconducting tapes for alternating current and cables and other conductors in which they are used
DE19833918C2 (de) * 1998-07-28 2003-02-06 Siemens Ag Hoch-T¶c¶-Wechselstrommehrkernsupraleiter sowie Verfahren zu dessen Herstellung
JP3049314B1 (ja) 1998-11-17 2000-06-05 科学技術庁金属材料技術研究所長 酸化物超伝導複合線材の製造方法
DE19860074C2 (de) * 1998-12-23 2002-02-21 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung eines oxidischen Supraleiters mit hohem Anteil der Wismut-Phase von 2223-Typ und Verwendung des Verfahrens
JP3489525B2 (ja) * 2000-02-22 2004-01-19 住友電気工業株式会社 超電導線材およびその製造方法
US8592346B2 (en) 2010-08-02 2013-11-26 The Texas A&M University System Textured powder wires

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL127919C (ja) * 1961-01-09
JPH04132111A (ja) * 1990-09-21 1992-05-06 Mitsubishi Cable Ind Ltd 酸化物超電導線の製造方法
JPH04233109A (ja) * 1990-12-27 1992-08-21 Mitsubishi Cable Ind Ltd Bi系酸化物超電導線の製造方法
DE4308681A1 (de) * 1992-03-25 1993-09-30 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung einer insbesondere langgestreckten Verbundstruktur mit einer Dickschicht aus (Bi,Pb)-Sr-Ca-Cu-O-Supraleitermaterial und nach dem Verfahren hergestellte Verbundstruktur
WO1993022799A1 (en) * 1992-04-27 1993-11-11 Unisearch Limited Silver clad superconductor composite
JPH0656426A (ja) * 1992-08-07 1994-03-01 Sumitomo Metal Ind Ltd 酸化物超伝導線材の熱処理方法
US5661114A (en) * 1993-04-01 1997-08-26 American Superconductor Corporation Process of annealing BSCCO-2223 superconductors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014240521A (ja) * 2013-05-14 2014-12-25 独立行政法人物質・材料研究機構 鉄系超伝導線材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0799166A1 (de) 1997-10-08
DE59503465D1 (de) 1998-10-08
DE4445405A1 (de) 1996-06-27
EP0799166B1 (de) 1998-09-02
WO1996019417A1 (de) 1996-06-27
US6074991A (en) 2000-06-13
JP4299367B2 (ja) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2914331B2 (ja) 複合酸化物セラミック系超電導線の製造方法
US5283232A (en) Method for producing oxide superconducting composite wire
EP0292684B1 (en) Method of making ceramic superconducting wires
JP4299367B2 (ja) 高臨界温度のビスマス相を備えた長尺超伝導体の製造方法及びこの方法により製造された超伝導体
US6569360B2 (en) Method of preparing metal matrix composite with textured compound
US6069116A (en) Method of forming BSCCO superconducting composite articles
EP0304076B1 (en) Method of manufacturing superconductive products
EP0308326A1 (en) A process for producing an elongated superconductor
JPH06139848A (ja) 酸化物高温超電導線材の製造方法
JP3621294B2 (ja) 酸化物超電導圧縮成型導体およびその製造方法
JP2509642B2 (ja) 超電導パワ―リ―ドの製造方法
JPH0850827A (ja) 超伝導体の製造方法
KR100564945B1 (ko) 초전도 선재의 제조방법
JPS63299012A (ja) 超電導ファイバおよびその製造方法
JP2563391B2 (ja) 超電導パワーリード
JP2563411B2 (ja) 酸化物超電導線の製造方法
CA1338753C (en) Method of producing oxide superconducting wire and oxide superconducting wire produced by this method
JPH03122918A (ja) セラミックス超電導々体の製造方法
JPH0653037A (ja) 酸化物超電導電流リード
JPH04296408A (ja) 酸化物超電導線材及びその製造方法
JPH04292814A (ja) ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法
JPH01143108A (ja) セラミックス系超電導線の製造方法
JPH02278616A (ja) 多芯型酸化物超電導導体の製造方法
JPH0668729A (ja) 多層セラミックス超電導々体の製造方法
JP2001118444A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法及び酸化物超電導線材

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070406

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070521

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070508

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070625

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070608

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070706

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20070706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term