JPH10510788A - 二つのセルを持った窓付きカートン - Google Patents

二つのセルを持った窓付きカートン

Info

Publication number
JPH10510788A
JPH10510788A JP8519134A JP51913496A JPH10510788A JP H10510788 A JPH10510788 A JP H10510788A JP 8519134 A JP8519134 A JP 8519134A JP 51913496 A JP51913496 A JP 51913496A JP H10510788 A JPH10510788 A JP H10510788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
article
carton
cell
compartment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8519134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3708125B2 (ja
Inventor
アーサー ヒューズマン,ジョゼフ
マイケル オルトネン,ジーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JPH10510788A publication Critical patent/JPH10510788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3708125B2 publication Critical patent/JP3708125B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/44Integral, inserted or attached portions forming internal or external fittings
    • B65D5/48Partitions
    • B65D5/48002Partitions integral
    • B65D5/48014Partitions integral formed by folding extensions hinged to the side edges of a tubular body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/4204Inspection openings or windows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/44Integral, inserted or attached portions forming internal or external fittings
    • B65D5/48Partitions
    • B65D5/48002Partitions integral
    • B65D5/4802Partitions integral formed by folding inwardly portions cut in the body
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S206/00Special receptacle or package
    • Y10S206/823Cosmetic, toilet, powder puff

Abstract

(57)【要約】 二つのセルを持った窓付きカートン(10)は、1対の異種物品(120、122)を並べて展示するためのものであって、1枚の厚紙ブランク(20)から形成されている。この展示カートン(10)は、相対する前壁と後壁(40、60)、相対する上壁と底壁(80、90)及び相対する第1側壁と第2側壁(30、50)を有し、これらの壁が結合されて箱が形成されている。そして、相対する上壁と底壁(80、90)のみが厚紙の2倍の厚みを持っている。前壁(40)にはコンパートメント仕切壁(42)が折り畳み可能に結合されている。コンパートメント仕切壁(42)は、前壁(40)から内方のコンパートメント壁サポート(66)へと延びている。コンパートメント仕切壁(42)は第1物品セル(82)と第2物品セル(84)とを分離している。この第1物品セル(82)は前壁(40)に開口部(44)を有するとともに、後中間壁(64)を有する。この後中間壁(64)は、コンパートメント壁サポート(66)によって後壁(60)から内方に隔てられていて且つ後壁(60)と平行である。後中間壁(64)は第1側壁(30)とコンパートメント仕切壁(42)との間に延在している。第2物品セル(84)は穴(46)を有し、この穴を透明なプラスチックフィルムで覆って物品展示窓を形成している。

Description

【発明の詳細な説明】 二つのセルを持った窓付きカートン 発明の分野 本発明は、内蔵されている内容物を見せるための窓部分のある厚紙カートンに 関し、特に、コンパートメントを二つ持っているカートンに関する。 発明の背景 サイズ、形状及び材料の異なる一対の異種物品を、一つにまとめ、運搬中にカ ートン内の適切な位置に保持されるように適切に支持して取り扱うことが困難で あることは、よく経験されるところである。また、展示窓を用いて中の物品を展 示することは望ましいが、この様な窓付き展示型カートンを利用するときには、 物品を適切な位置に保持することが特に重要である。従って、例えばボトルと他 の種類の物品などの、異種の物品を内蔵する展示カートンを輸送するときには、 これらの物品が動き回らないように保持するための手段を設けることが極めて望 ましい。何故ならば、その様な運動によって物品を消費者に適切に展示すること ができなくなるからである。 一つのカートンに内蔵されている2つの物品を棚に置いたり、輸送したり備蓄 したり、また、これらの物品を消費者に展示する機能はずっと以前から当業者の 重要な目標であった。従って、いろいろな二つのコンパートメントを持った窓付 きカートンが何年も前から利用されてきた。一つのカートンの中に二つの物品を 入れて展示する一つの方法は、叩き込みパネル型カートン(a knock-in panel t ype carton)を使うことである。一般に、これらのカートンは、パネルが内方に 折り畳まれ、この折り畳まれたパネルと、この折り畳まれたパネルが切り出され た壁との間に矩形のセルが形成されている。通常、これらのカートンは、叩き込 みパネルにより開口部が形成され、この開口部はフィルムで覆うことができない ものである。この種の既存のカートンは、圧縮された物品を保持するために使用 する場合、少なくとも1つの大きな欠点を有する。例えば、物品がこの種のカー トンの中に置かれる前に圧縮されると、その物品が膨らんで窓開口部から外へは み出てしまう。また、この種のカートンでは、物品が外部の環境にさらされるの で汚れることがある。また、カートンを密に積み重ねようとすると、前記のよう に壁からはみ出している物品が貴重な棚のスペースや輸送スペースを塞ぐという 問題が生ずる。 既存の二つのコンパートメントを持った展示カートンが通常有するもう一つの 欠点は、二重壁である。一方を開け他方を封じておくという二つの展示窓構成の 要求に対応しているカートンがあるが、殆どのカートンはその対応が不十分であ る。この様なカートンの一例は、1984年12月11にラベリイに対して許可 された米国特許第4、487、311号に記載されたものである。この様なカー トンは、厚紙材料を利用して多数の2倍厚の垂直壁を形成している。壁の厚みを 2倍にすれば、壁の形成に使用される材料の量が増え、カートン全体としてのコ ストが増えることになる。当然のことながら、この様な二重壁を使用すると、環 境コスト及び経済的コストがかかる結果となる。 包装容器の製作に使用される材料が少ければ少ないほど、包装容器に収納され た物品の使用後に消費者が捨てる材料が少なくなる。カートンの製作に使用され る材料の量を減らせば、ゴミの量が減るだけではなくて、カートン全体としての コストが減少するという利点が得られる。従って、カートンを作るときに生じる 重なり合う2倍厚の壁を少しでも廃止する必要がある。また、製品を備蓄するの に必要な棚のスペースを増やさずに輸送したり展示したりできる製品の量を最大 に使用とする努力により、カートンのサイズも小型化されてきている。この様に 、カートンのサイズと、カートンを作るのに使われる材料の量とを減らすことは 、当業者の重要関心事である。 発明の要約 本発明の第一の実施例は、1対の異種の物品を並べて展示するために供される 二つのセルを持った窓付きカートンであって、このカートンは、1枚の厚紙ブラ ンク(適切な形状に打ち抜き、または、切り取られた素材片)から形成されてい る。この展示カートンは、相対する前壁と後壁、相対する上壁と底壁、並びに、 相対する第1側壁と第2側壁を有する。これらの壁は結合されて箱を形成してい る。相対する上壁と後壁のみが厚紙の2倍の厚みを有する。前記前壁にはコンパ ートメント仕切壁が折り畳み可能に結合されている。コンパートメント仕切壁は 、前壁から内方に延び、コンパートメント壁サポートに達している。このコンパ ートメント仕切壁は、第1物品セルと第2物品セルとを分離している。この第1 物品セルは、前壁に開口部を有するとともに後中間壁を有する。この後中間壁は 、コンパートメント壁サポートによって後壁から内方に隔てられていて、且つ、 後壁と平行とされている。後中間壁は、第1側壁とコンパートメント仕切壁との 間に延在している。第2物品セルは、一つの穴を備えていて、この穴を透明なプ ラスチックフィルムで覆って一つの物品展示窓を形成している。この物品展示窓 があるので、消費者は第2物品セルの中にある物品を見ることができる。 本発明の第二の実施例は、1枚の厚紙ブランクから形成された展示カートンで あって、このカートンは、二つの異種の物品を並べて内蔵している。この展示カ ートンは、相対する前壁と後壁、相対する上壁と底壁、並びに、相対する第1側 壁と第2側壁を有する。これらの壁は結合されて箱を形成する。そして、相対す る上壁と後壁のみが厚紙の2倍の厚みを有する。第1物品セルは、第1側壁、前 壁、コンパートメント仕切壁及び後中間壁により周壁が画定されている。前壁に はコンパートメント仕切壁が折り畳み可能に結合されていて、このコンパートメ ント仕切壁は、前壁から内方に延び、後中間壁に至っている。後中間壁は、コン パートメント壁サポートによって後壁から内方に隔てられており、且つ後壁と平 行とされている。第1物品セルは、第1物品セルに内蔵される第1物品の高さ、 幅、深さに実質的に等しい高さ、幅、深さを有する。また、この第1物品セルは 、前壁に開口部を有する。第2物品セルは、第2物品を内蔵する。この第2物品 セルは、第2側壁、後壁、コンパートメント壁サポート、コンパートメント仕切 壁及び前壁により周壁が画定されている。第2物品セルは、穴を備えていて、こ の穴を透明なプラスチックフィルムが覆って、物品展示窓を形成している。この 物品展示窓があるので、消費者は第2物品セルの中にある物品を見ることができ る。第2物品セルに内蔵される第2物品は、圧縮可能であって、第2物品セルに よって圧縮された状態に維持される。 図面の簡単な説明 本明細書は、本発明を正確に指摘し明確に主張するクレームにより終了するが 、付属のクレーム及び添付図面と関連して記載する以下の記述からよりよく理解 できると考えられる。添付図面では、符号により同一の要素が特定されている。 図面において、 図1は、本発明の好ましい一実施例の斜視図であり、開放前の状態であって、 内蔵されている物品は示されていない。 図2は、図1の2−2線断面図である。 図3は、開放前の本発明の好ましい一実施例の正面図であり、開放前の状態で あって、内蔵されている物品は示されていない。 図4は、図1のカートンを作るために使われるブランクの平面図である。 図5は、図8の5−5線断面図であり、本発明の第2の実施例のコンパートメ ント壁サポートを示す。 図6は、本発明の第2の実施例を形成するために使われるブランクの平面図で ある。 図7は、組み立ての中間段階にあるカートンの好ましい実施例を示すことによ ってスリーブを描いた斜視図である。 図8は、本発明の第2の実施例の斜視図であり、開放前の状態であって、内蔵 されている物品は示されていない。 図9は、本発明の第2の実施例の正面図であり、開放前の状態であって、内蔵 されている物品は示されていない。 図10は、組み立ての中間段階にあるカートンの第2の実施例を示すことによ ってスリーブを描いた斜視図である。 発明の詳細な説明 図1に記載された本発明の特に好ましい実施例において、本発明は、コスト面 で有利な二つのセルを持った窓付きカートンを提供するものであって、厚紙材料 の使用量が最小限とされており、10として包括的に表示されている。この展示 カートン10は、1枚のブランク20から作られ、2つの異種物品120、12 2を並べて内蔵するように作られており、このカートン10は、図1〜3に示さ れているが、相対する前壁40と後壁60、相対する上壁80と底壁90、並び に、相対する第1側壁30と第2側壁50を有する。これらの壁30、40、5 0、60、80及び90は、結合されて箱を形成する。図1において、このカー トン10は、底壁90が下、上壁80が上の直立位置で示されている。カートン 10の高さは、底壁90から上壁80へと延びる垂直線の方向に測られ、この方 向を軸方向と称することにする。カートン10の幅は、第1側壁30から第2側 壁50へ延びる水平線の方向に測られ、この方向を横方向と称することにする。 カートン10の深さは、前壁40から後壁60へ延びる線の方向に測られる。こ の軸方向及び横方向とともに高さ、幅及び深さを示すことにより、ここに開示さ れている発明についての読み手の理解を容易にする。 図2を参照すると、カートン10の横断面図が示されている。カートン10は 、コンパートメント仕切壁42によって、二つの別々の物品セル82、84に分 けられている。コンパートメント仕切壁42は、第1物品セル82と第2物品セ ル84とを分離している。第1物品セル82は、4つの壁により画定される周壁 を有する。第1物品セル82の周壁を画定する4つの壁は、第1側壁30、前壁 40、コンパートメント仕切壁42及び後中間壁64である。第1物品セル82 の高さ、幅、及び深さは、第1物品セル82に内蔵される第1物品120の高さ 、幅及び深さに実質的に等しい。これによって、有害な運動が妨げられ、物品と 展示窓とのずれが防止されている。第1物品セル82は、前壁40に開口部44 を有する。後中間壁64は、コンパートメント壁サポート66によって、後壁6 0から内方に隔てられていて、且つ、後壁60と平行とされている。後中間壁6 4は、好ましくは第1物品120と実質的に等しい高さを有することであり、第 1物品セル82の高さと実質的に等しい高さを有する。図に示されている実施例 では、コンパートメント仕切壁42は、切り込み線45のところで前壁40に折 り畳み可能に結合されている。コンパートメント仕切壁42は、前壁40から内 方に、且つ、前壁40に対して垂直に後中間壁64まで延在している。 第2物品122を内蔵する第2物品セル84は、5つの壁により周壁が画定さ れている。この第2物品セル84の周囲を画定する5つの壁は、第2側壁50、 後壁60、コンパートメント壁サポート66、コンパートメント仕切壁42及び 前壁40である。これらの壁は、他の壁の真っ直ぐな延長部分であっても良い。 例えば、第2の実施例のコンパートメント仕切壁242を見ると、コンパートメ ント仕切壁242は後壁260に直接結合しており、コンパートメント仕切壁2 42は、前壁240と後中間壁264との間に延在する部分を含むとともに、後 中間壁264と後壁260との間に延在する部分を含んでいる。コンパートメン ト仕切壁242の前壁240と後中間壁264との間に延在する部分は、コンパ ートメント仕切壁42と同等のものである。コンパートメント仕切壁242の後 中間壁264と後壁260との間に延在する部分は、コンパートメント壁サポー ト66と同等のものである。また、第2物品セル84は、穴46を備えている。 穴46は、非常に好ましいことに透明なプラスチックフィルム47により覆われ 、物品展示窓49が形成されている。物品展示窓49は、第2物品セル84に内 蔵されている第2物品122を消費者に見せるためのものである。図示されてい る実施例において、展示窓49は、前壁40と第2側壁50との両方に跨がる穴 46により、第2物品セル84の2側面へ広がっている。透明なプラスチックフ ィルム47は、第2物品セル84の中身が泥やその他の異物から保護されるのに 役立つものである。また、透明なプラスチックフィルム47は、穴46の外周で 第2物品セルの内面に接着されている。第2物品セル84は、外部の汚物が中の 第2物品122を汚さないように、内蔵されている第2物品122を囲む。コン パートメント仕切壁42及び後中間壁64は、内部の壁であって、カートン10 の外形寸法を変えずに第1物品セル82及び第2物品セル84のサイズを変える ために使うことができる。第2物品セル84は、第1物品セル82より大きいの が好ましい。 図3に示されるように、展示カートン10は二つの物品120及び122を展 示するものとして示されている。第1物品セル82は第1物品120を内蔵して いる。この第1物品セル82に内蔵されている第1物品120は、第1物品12 0自体に内蔵されているものを保護することができる。第1物品120は、第1 物品セル82の高さ、幅及び深さと実質的に等しい高さ、幅及び深さを持ってい る。例えば、第1物品120の幅は、コンパートメント仕切壁42の軸方向の寸 法より大きく、後中間壁64の軸方向の寸法よりは小さい。また、第1物品12 0の深さは、コンパートメント仕切壁42の軸方向寸法より小さい。第1物品セ ル82のこの形状は、第1物品セル82の中に置かれた物品120の動きを無く するのに役立つ。第1物品120は、通常は泥や汚物から守る必要のないもの、 即ち、実質的に圧縮不可能なもの、例えば、ボトル、容器、缶、ディスペンサー 、或いはその他の類似の物品に適し、洗浄剤用のプラスチックボトルはより適し ている。更に、個人用の液状クレンザー(湿潤作用や剥脱作用などの他の有益な 効果を含んでいてもよい)の入った分配用ボトルにも適している。 第2物品セル84は、第2物品122を内蔵する。この第2物品122は、弾 力性のある圧縮可能な種類の物品に適している。ここに弾力性のある圧縮可能な 種類の物品とは、例えば、手で絞ると圧縮でき、放すと元の形に戻るようなもの をいう。この第2物品122として、スポンジ、クリーニング・パッド、洗い布 などの洗浄用具が適し、また、肌を傷つけることなく清潔にするのに役立つポリ マーの網状スポンジ等の個人用洗浄用具にはより適している。図示の実施例では 、第2物品122は、第2物品セル84に挿入される前に圧縮され、その後第2 物品122が膨らんで、第2物品セル84を満たしたときでも、第2物品セル8 4によって圧縮された状態に保持される。 図1に示されている実施例は、図4に示されているブランク20から容易に作 ることのできるものである。ブランク20は、厚紙材料であって、例えば固形漂 白硫酸塩でコーテングされた厚紙(a solid bleached sulfate coated carton board)である。この固形漂白硫酸塩でコーティングされた厚紙を用いると、容 易に4色印刷できる材料が得られる。 展示カートン10を形成するための1枚の厚紙ブランク20は、二つの物品1 20、122を並べて展示するものであって、相対する前壁40と後壁60、相 対する上壁80と底壁90、並びに、相対する第1側壁30と第2側壁50を有 する。これらの壁30、40、50、60、80及び90は、図1に示されてい るように、結合されて箱を形成する。図4に示すように、ブランク20は、四つ の主な壁を結合したもので、横方向の切り込み線38、54及び61に沿って次 々に相互に結合されている。この四つの主な壁は、第1側壁30、前壁40、第 2側壁50及び後壁60である。これら壁30、40、50及び60の各々の横 方向の境界は、軸方向の切り込み線32及び34により画定されている。図4に 示されているように、軸方向の切り込み線32及び34は、平行であって、各横 縁で各壁30、40、50及び60を端部フラップ71〜78に結合させている 。 端部フラップ72、74、76及び78には上壁80が関連し、端部フラップ 71、73、75及び77には底壁90が関連する。各端部フラップ73、74 、77、78は、第1側壁30及び第2側壁50の軸方向寸法と実質的に同じ横 方向寸法を有するのが好ましい。端部フラップ71、72、75、76の横方向 寸法は、端部フラップ73、74、77、78の横方向寸法より少し小さくても よい。端部フラップ71〜78の各々は、これら端部フラップが結合されている 壁と実質的に同じ軸方向寸法とされている。 前壁40には切り欠き穴46が設けられている。この穴46は、打ち抜き加工 されるのが好ましく、任意の形状に、例えば、円形、楕円形、矩形などに形成さ れる。前壁40の穴46から軸方向に離れた位置に、軸方向切断線41及び43 がある。これら切断線41及び43は、如何なる輪郭としてもよいが、図4では 、実質的に平行に図示されている。軸方向切断線41及び43は、横方向切り込 み線45から横方向切断線35まで延びて、前壁40の開口部44とともにコン パートメント仕切壁42を画定している。コンパートメント仕切壁42は、接着 片48を備えている。 後壁60の軸方向境界線は、横方向切り込み線61及び63により画定されて いる。横方向切り込み線63により、後壁60に接着片62が結合されている。 接着片62は、工場接着の接着片である。後側中間壁64とコンパートメント壁 サポート66とは、接着片62から軸方向に順に広がっていて、順に横方向切り 込み線65及び67により互いに結合されている。この実施例では、コンパート メント壁サポート66は、横方向切り込み線65に沿って後中間壁64に完全に 取り付けられている。接着片62、後中間壁64及びコンパートメント壁サポー ト66の横方向寸法は、後壁60の横方向寸法より小さい。後中間壁64は、コ ンパートメント仕切壁42とほぼ同じ横方向寸法を有する。後中間壁64は、後 壁60とほぼ同じ横方向寸法を有するので、略上壁80から略底壁90まで横方 向に広がっている。これは、第1物品セル82に内蔵された第1物品120を支 えることを目的としている。接着片62とコンパートメント壁サポート66との 軸方向寸法は実質的に等しい。最も好ましくは、接着片62とコンパートメント 壁サポート66との軸方向寸法は、第1側壁30の軸方向寸法からコンパートメ ント仕切壁42の軸方向寸法を減じた寸法と実質的に等しい。コンパートメント 壁サポート66は接着片68を備えており、この接着片68は、横方向切り込み 線69によって、コンパートメント壁サポート66に結合されている。後中間壁 64は第1側壁30とコンパートメント仕切壁42との間に広がっているので、 後中間壁64の軸方向寸法は、横方向切り込み線38と横方向切り込み線45と の間の軸方向寸法と実質的に同じである。この実施例では、後中間壁64の軸方 向寸法は、コンパートメント仕切壁42の軸方向寸法より大きい。 全ての接着片は、等しいサイズを持っていて実質的に同じ幅を持っているのが 好ましい。このようにすると、材料の使用量が最小化され、折り曲げ及び接着の 工程が容易になる。また、この接着片は、それ自体としては、2倍厚の壁である とか、厚紙材料の2倍の厚みとは見なされない。また、本発明の教示内容から逸 脱せずに、この技術分野で知られている如何なる方法を利用してカートンの壁同 士を結合させてもよい。 カートン10を組み立てるために、図4のブランク20は、折り曲げられ、接 着されて、図7に示されているスリーブに形成される。このスリーブは、図2に 示されているのと同じ横断面内部平面図を呈する。初めに、透明なプラスチック フィルム47が穴46を覆うように前壁40の穴46の外周面に接着され、物品 展示窓49が形成される。この透明なプラスチックフィルム47は、例えば、ポ リエステルフィルムなどの透明な材料から形成される。透明なプラスチックフィ ルム47は、この技術分野で周知のにかわ、接着剤、或いはその他類似のラミネ ーション方法で前壁40に接着される。次に、接着片68は、接着片68をコン パートメント壁サポート66に結合している横方向切り込み線69のところで、 下方に90°折り曲げられる。次に、コンパートメント壁サポート66は、コン パートメント壁サポート66を後中間壁64に結合している横方向切り込み線6 7のところで、下方に90°折り曲げられる。後中間壁64は、後中間壁64を 接着片62に結合している横方向切り込み線65のところで、下方に90°折り 曲げられる。次に、にかわが接着片68に塗布される。次に、接着片62は、接 着片62を後壁60に結合している横方向切り込み線63のところで、下方に9 0°折り曲げられる。この折り曲げにより接着片68は、後壁60の末端側と接 触することが可能となり、これにより接着片68は、後壁60に接着される。そ の後、後壁60は、後壁60を第2側壁50に結合している横方向切り込み線6 1のところで、下方に90°折り曲げられる。接着片48は、上方に90°折り 曲げられて、コンパートメント仕切壁42と垂直となり、その後、にかわが接着 片48に塗布される。コンパートメント仕切壁42は、コンパートメント仕切壁 42を前壁40に結合している横方向切り込み線45のところで、下方に90° 折り曲げられる。その後、第2側壁50は、第2側壁50を前壁40に結合して いる横方向切り込み線54のところで、下方に90°折り曲げられる。この折り 曲げにより接着片48は、後中間壁64と接触することができ、これにより接着 片48は、後中間壁64に接着される。その後、にかわが接着片62に塗布され る。次に、前壁40は、前壁40を第1側壁30に結合している横方向切り込み 線38のところで、下方に90°折り曲げられる。この折り曲げにより、接着片 62は、第1側壁30の末端側と接触することができ、これにより接着片62は 、第1側壁30に接着される。これらの工程の結果は図7に示されているスリー ブである。 包装機械を使って第1物品120及び第2物品122をカートン10の中に収 納する場合は、図7に示されているスリーブが一つの壁に配置され、その後、第 1物品120及び第2物品122が、カートン10の第1物品セル82及び第2 物品セル84にそれぞれ挿入される。そして、カートン10が満たされた後、端 部フラップ72、74、76、78が軸方向切り込み線32で90°内方に折り 曲げられる。端部フラップ72、74、76、78は上壁80を形成する。上壁 80は、例えば、にかわ又は接着剤により封止され閉じられる。或いは、上壁8 0にタックフラップ型閉鎖構造を設け、後壁60にこのタックフラップを定位置 に保持するための固定切り込みを設けてもよい。端部フラップ71、73、75 、77は、軸方向切り込み線34のところで、90°内方に折り曲げられて、底 壁90を形成する。底壁90は、例えば、にかわ又は接着剤により、封止され閉 じられる。或いは、底壁80にタックフラップ型閉鎖構造を設け、後壁60にタ ックフラップを定位置に保持するための固定切り込みを設けてもよい。カートン 10の好ましい実施例では、相対する上壁80と底壁90のみが厚紙の2倍の厚 みを持っていて、残りの壁30、40、42、50、60、64、66は、全て 1枚の厚紙の厚みである。尚、代替案として、展示カートン10の壁全てを厚紙 1枚の厚みとしてもよい。カートン10が直立状態に据えられているとき、垂直 な壁30、40、42、50、60、64、66の全ては、厚紙1枚の厚みを持 っているに過ぎない。この様な形態では、カートン10の製作に使用される厚紙 の総量が最小限となる。このように1対の異種の物品120及び122を並べて 展示するための展示カートン10は、図3に示されているように、一枚の厚紙ブ ランクから形成され、収納され、封止されて、搬送できる状態となる。 ユーザーは、上壁80及び底壁90が封止された後、このカートン10を開く ときは、上壁80又は底壁90を掴み、上壁80の端部フラップ72、74、7 6、78を力を込めて持ち上げ、或いは、底壁90の端部フラップ71、73、 75、77を力を込めて持ち上げて、これらの端部フラップを力ずくで分離する 。このように力ずくで分離すると、カートン10が開く。上壁80又は底壁90 を力ずくで開いた後、第1物品120及び第2物品122をカートン10から取 り出すことができる。また、ユーザーは、いずれかの壁又はいずれかの壁のいろ いろな部分を、割ったり裂いたりするなどして力ずくで切り離すことによって、 カートン10の第1物品セル82及び第2物品セル84の中に入っている第1物 品120及び第2物品122を手に取れるようにしてもよい。 次に、第2実施例が、図5及び図8〜10に示されている。この第2実施例は 、図6のブランク220から容易に作れるものである。この実施例では、展示カ ートン210は、1枚の厚紙ブランク220から形成されるものであって、二つ の異種物品320及び322を並べて内蔵する。展示カートン210は、相対す る前壁240と後壁260、相対する上壁280と底壁290、並びに、相対す る第1側壁230と第2側壁250を有する。これらの壁は、結合されて箱を形 成する。また、相対する上壁280と底壁290のみが厚紙の2倍の厚みを有す る。コンパートメント仕切壁242は、前壁240から後壁260の方へ広がる ように向けられていて、接着片248によって後壁260に直接結合されている 。前記実施例と同じく、後中間壁264は、第1側壁230とコンパートメント 仕切壁242との間に広がっているが、後中間壁264は、後中間壁264をコ ンパートメント仕切壁242に結合させる接着片266を有する。第2物品セル 284は、四つの壁により周壁が画定されている。この四つの壁は、前壁240 、第2側壁250、後壁260及びコンパートメント仕切壁242である。 図6のブランク220は、図4のブランク20と似ている。違いは、後壁26 0の横縁に端部フラップが付けられていないで、端部フラップ273及び274 の各横縁にタックフラップ295及び296が付けられている。また、後中間壁 264には、軸方向切り込み線267によって接着片266が付けられている。 このブランク220は、前の実施例の場合と同様、折り曲げられ、接着されて 組み立てられ、図10のスリーブが形成される。コンパートメント仕切壁242 及び後中間壁264の折り曲げ及び接着は、前の実施例の場合とは少し異なる操 作を必要とする。接着片266は、横方向切り込み線267とをころで90°下 方に折り曲げられ、次に、にかわがこの接着片266に塗布される。次に、後中 間壁264が前の実施例の場合と同様に折り曲げられる。接着片248は、コン パートメント仕切壁242に対して垂直となるように90°上方に折り曲げられ 、その後、にかわが接着片248に塗布される。コンパートメント仕切壁242 は、横方向切り込み線245のところで90°下方に折り曲げられる。この折り 曲げにより、接着片248は、後壁260と直接接触することができ、これによ り接着片248は後壁260に接着される。この様にして、コンパートメント仕 切壁242は後壁260と前壁240との間に広がるようになる。前の実施例の 場合と同様に、第2側壁250が横方向切り込み線254のところで90°下方 に折り曲げられると、この折り曲げによって接着片266はコンパートメント仕 切壁242と接触することができ、これにより接着片266はコンパートメント 仕切壁242に接着される。残りの組立工程は、端部フラップ77、78が後壁 260の横縁に付けられていないが、前の実施例の場合と同様である。これらの 工程を経て、前の実施例の場合と同じく、図10に示されているスリーブが形成 される。 以上、本発明の特定の形と実施例とについて、図示し説明したが、本発明の教 示内容から逸脱せずに、カートン及びその組立工程を修正することができる。本 発明を説明するのに使われた用語は、記述的な意味に使われているが、限定の用 語として使われているのではなく、その均等物全てが付属のクレームの範囲に含 まれることが意図されている。
───────────────────────────────────────────────────── 【要約の続き】 4)は第1側壁(30)とコンパートメント仕切壁(4 2)との間に延在している。第2物品セル(84)は穴 (46)を有し、この穴を透明なプラスチックフィルム で覆って物品展示窓を形成している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.1対の異種の物品を並べて展示するように、1枚の厚紙ブランクから形成さ れた展示カートンであって、相対する前壁と後壁、相対する上壁と底壁、並びに 、相対する第1側壁と第2側壁を有し、これらの壁が結合されて箱を形成し、相 対する上壁及び底壁のみが厚紙の2倍の厚みを持っており、更に、 (a)前記前壁にコンパートメント仕切壁が折り畳み可能に結合され、該コンパ ートメント仕切壁は前記前壁からコンパートメント壁サポートまで内方に広がり 、該コンパートメント壁サポートは、好ましくは、切り込み線に沿って後中間壁 に完全に取り付けられており、前記コンパートメント仕切壁は第1物品セルと第 2物品セルとを分離しており、該第1物品セルは前記前壁に開口部を有するとと もに後中間壁を有し、該後中間壁は前記第1物品セルの高さに実質的に等しい高 さを持っており、該後中間壁は、好ましくは、前記コンパートメント壁サポート により前記後壁から内方に隔てられていて且つ該後壁と平行であり、前記後中間 壁は前記第1側壁と前記コンパートメント仕切壁との間に広がっており、前記第 2物品セルは穴を備えていて、この穴を透明なプラスチックフィルムで覆って物 品展示窓を形成しており、該物品展示窓は前記第2物品セルに内蔵されている物 品を消費者が見れるようにしている ことを特徴とする二つのセルを持った展示カートン。 2.(a)前記第1物品セルは第1物品を内蔵し、該第1物品は、前記第1物品 セルと実質的に等しい高さ、幅及び深さを有し、好ましくは、実質的に非圧縮性 であり、より好ましくは、分配ボトルであり、 (b)前記第2物品セルは第2物品を内蔵し、該第2物品は、好ましくは、弾力 性のある圧縮可能な種類の物品であり、より好ましくは、ポリマーの網状スポン ジであり、圧縮されていて前記第2物品セルによって圧縮された状態に保たれて いる ことを特徴とする請求項1記載の二つのセルを持った展示カートン。 3.前記第1物品は、内容物として個人用の液状クレンザーを含むことを特徴と する請求項2記載の二つのセルを持った展示カートン。 4.前記個人用の液状クレンザーは、湿潤剤を含んでいることを特徴とする請求 項3記載の二つのセルを持った展示カートン。 5.前記第2物品は洗浄用具であることを特徴とする請求項2、3または4記載 の二つのセルを持った展示カートン。 6.前記後中間壁は、延びて、工場接着される接着片に折り畳み可能に結合され ていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の二つのセルを持った 展示カートン。 7.前記コンパートメント仕切壁は前記後壁に直接結合されていることを特徴と する請求項1〜6のいずれか1項記載の二つのセルを持った展示カートン。 8.前記コンパートメント仕切壁は前記前壁から前記後壁へ延在していることを 特徴とする請求項1〜7のいずれか1項記載の二つのセルを持った展示カートン 。 9.前記コンパートメント仕切壁は、該前壁と該後中間壁との間に延在する部分 を含むとともに、前記後中間壁と前記後壁との間に延在する部分をも含むことを 特徴とする請求項1〜8のいずれか1項記載の二つのセルを持った展示カートン 。 10.全ての接着片が実質的に同じ幅を有することを特徴とする請求項1〜9の いずれか1項記載の二つのセルを持った展示カートン。
JP51913496A 1994-12-14 1995-12-06 二つのセルを持った窓付きカートン Expired - Lifetime JP3708125B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/355,784 1994-12-14
US08/355,784 US5607058A (en) 1994-12-14 1994-12-14 Two-cell windowed carton
PCT/US1995/015783 WO1996018545A1 (en) 1994-12-14 1995-12-06 Two-cell windowed carton

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10510788A true JPH10510788A (ja) 1998-10-20
JP3708125B2 JP3708125B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=23398834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51913496A Expired - Lifetime JP3708125B2 (ja) 1994-12-14 1995-12-06 二つのセルを持った窓付きカートン

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5607058A (ja)
EP (1) EP0796202A1 (ja)
JP (1) JP3708125B2 (ja)
MX (1) MX9704378A (ja)
TW (1) TW307732B (ja)
WO (1) WO1996018545A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3688037B2 (ja) * 1995-11-30 2005-08-24 大日本印刷株式会社 ディスプレイ容器として利用可能なカートン
WO1998030471A1 (en) * 1997-01-06 1998-07-16 The Procter & Gamble Company Reduced volume cleansing kit and method of making
WO2001030658A1 (en) * 1999-10-25 2001-05-03 R-Tec Technologies, Inc. Container for odor remover and ethylene absorbent
US20030226784A1 (en) * 2002-06-06 2003-12-11 Petner Robert E. Product display receptacle
WO2006049809A1 (en) * 2004-10-28 2006-05-11 Georgia-Pacific Corrugated Llc Shipper container and transfer tool and system and method for use thereof
US7581644B2 (en) * 2005-05-12 2009-09-01 Graphic Packaging International, Inc. Carton with display window
US7546924B2 (en) * 2005-06-30 2009-06-16 Graphic Packaging International, Inc. Display carton
US20070290026A1 (en) * 2006-06-16 2007-12-20 Kastanek Raymond S Gusseted Carton Having Upper and Lower Storage Compartments
US8061585B2 (en) * 2007-01-30 2011-11-22 Graphic Packaging International, Inc. Reclosable cartons
US20080290149A1 (en) * 2007-05-24 2008-11-27 Graphic Packaging International, Inc. Cartons and methods of erecting cartons
US7874430B2 (en) * 2008-08-29 2011-01-25 Target Brands, Inc. Product container assembly with product window
US20100270367A1 (en) * 2009-04-28 2010-10-28 Brandenburger Allen M Carton with display panel
CN103492275B (zh) * 2011-06-30 2016-07-06 宝洁公司 用于相异物体的包装和展示壳体
WO2013173431A1 (en) 2012-05-18 2013-11-21 Graphic Packaging International, Inc. Carton with inspection feature
US9873556B1 (en) * 2012-08-14 2018-01-23 Kenney Manufacturing Company Product package and a method for packaging a product
EA201692441A1 (ru) * 2014-05-29 2017-05-31 Олтриа Клайент Сервисиз Ллк Способ демонстрации электронного устройства для вейпинга, демонстрационные упаковки с перегородкой, заготовки для формирования демонстрационной упаковки для содержания электронного устройства для вейпинга и способ изготовления демонстрационной упаковки для электронного устройства для вейпинга
US9809347B2 (en) * 2015-08-11 2017-11-07 Colgate-Palmolive Company Display carton
WO2017062542A1 (en) * 2015-10-09 2017-04-13 Graphic Packaging International, Inc. Carton with display feature
US11186405B2 (en) 2017-08-02 2021-11-30 David T. Hengami Folding box with integral product holder
US11111052B2 (en) * 2017-11-15 2021-09-07 David Todjar Hengami Dual cell, efficient box with top slide openings and view windows
US11220369B2 (en) 2018-03-14 2022-01-11 David Todjar Hengami Dual compartment dispensing box with top slide openings
US11180281B2 (en) 2018-09-19 2021-11-23 David T. Hengami Dual compartment dispensing box with lateral slide openings
US11066209B2 (en) 2019-10-30 2021-07-20 David Todjar Hengami Convenient solid product dispensing package

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2162089A (en) * 1937-12-03 1939-06-13 Keystone Paper Box Company Inc Article container
US2523415A (en) * 1947-10-15 1950-09-26 Fredrick H Bowers Package
US2643811A (en) * 1949-04-14 1953-06-30 Bradley & Gilbert Company Display carton
US2807404A (en) * 1955-06-09 1957-09-24 Container Corp Window carton with cushioning structure
US2913101A (en) * 1957-08-01 1959-11-17 Waldorf Paper Products Co Display cartons
US3233726A (en) * 1963-07-24 1966-02-08 Nat Biscuit Co Compartmented window cartons
US3185048A (en) * 1963-11-07 1965-05-25 Diamond Int Corp Method of producing intermediate partitioned panel carton
US3235163A (en) * 1964-03-23 1966-02-15 Waldorf Paper Prod Co Reinforced cartons
US3347356A (en) * 1966-02-21 1967-10-17 Container Corp Two-cell display carton
US3446414A (en) * 1966-06-21 1969-05-27 Koichiro Omori Collapsible paperboard carton
US3780931A (en) * 1971-11-18 1973-12-25 Champion Int Corp Compartmented display container
US3804321A (en) * 1972-09-13 1974-04-16 Westvaco Corp Reinforced multiple product carton
US3845898A (en) * 1973-01-29 1974-11-05 Robertson Paper Box Co Collapsible compartmented box
US4105154A (en) * 1977-04-05 1978-08-08 American Can Company Packaging structure and its fabrication
US4125185A (en) * 1977-04-21 1978-11-14 Champion International Corporation Divided display carton and blank therefor
US4342417A (en) * 1980-08-18 1982-08-03 Westvaco Corporation End loaded compartmented carton
US4487311A (en) * 1983-04-14 1984-12-11 International Paper Company Dual compartment display carton
FR2617128B1 (fr) * 1987-06-23 1990-03-30 Socar Conditionnement pour bouteilles, en un materiau semi-rigide tel que le carton ondule
US5242107A (en) * 1992-03-24 1993-09-07 Nola Robert C De Paperboard packages for fragile articles
US5284291A (en) * 1992-08-27 1994-02-08 Olympic Packaging, Inc. Multi-compartment carton
DE4337382A1 (de) * 1993-11-02 1995-05-04 Edelmann Carl Gmbh Faltschachtel mit unterteiltem Innenraum

Also Published As

Publication number Publication date
MX9704378A (es) 1998-04-30
US5607058A (en) 1997-03-04
EP0796202A1 (en) 1997-09-24
JP3708125B2 (ja) 2005-10-19
WO1996018545A1 (en) 1996-06-20
TW307732B (ja) 1997-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10510788A (ja) 二つのセルを持った窓付きカートン
US5996797A (en) Towelette pouches with outer container or saddle
US6431363B1 (en) Shipping carton and display tray
WO1996018545A9 (en) Two-cell windowed carton
US5123527A (en) Food package having a sleeve enclosure and a rigid base tray
PL189871B1 (pl) Opakowanie kartonowe z dozownikiem zwłaszcza do puszek oraz wykrój opakowania kartonowego z dozownikiem, zwłaszcza do puszek
JP2562446B2 (ja) 輸送/展示用容器
US8011564B2 (en) Easy opening carton having improved stacking strength
US6024224A (en) Wrap around carton
US3684084A (en) Container
US4378903A (en) Hanging tab with single line of adhesive and hanging hole clear of adhesive
US5464149A (en) H-partition and display case
EP1313647B1 (en) A tray container and blank
JP3042582U (ja) 携帯に便利なおしぼり収容体
US6089369A (en) Partitioned folding carton
US20070145107A1 (en) Method for constructing a box from a flat blank
US6474542B1 (en) Carton with framed opening feature and product viewing window
EP0922642A1 (en) Packaging container
JPH0848324A (ja) 包装箱
JP4215498B2 (ja) 包装箱
US4250993A (en) Carton for container and cap
NL1004732C1 (nl) Verpakking.
KR200474670Y1 (ko) 칸막이가 구획된 포장박스
JP3053507U (ja) ガラスコップ等の箱詰包装体及びこれに用いる包材
KR200215378Y1 (ko) 리필용 샴푸 진열대용 포장 상자

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term