JPH10509446A - マクロファージ刺激蛋白質を使用する方法およびキット - Google Patents

マクロファージ刺激蛋白質を使用する方法およびキット

Info

Publication number
JPH10509446A
JPH10509446A JP8515354A JP51535496A JPH10509446A JP H10509446 A JPH10509446 A JP H10509446A JP 8515354 A JP8515354 A JP 8515354A JP 51535496 A JP51535496 A JP 51535496A JP H10509446 A JPH10509446 A JP H10509446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
msp
macrophage
protein
container
mammal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8515354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3769691B2 (ja
Inventor
エイブラハム,ハバ・カーセンティ
ゴドウスキー,ポール・ジェイ
Original Assignee
ジェネンテク・インコーポレイテッド
ベス・イスラエル・ディーコネス・メディカル・センター・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェネンテク・インコーポレイテッド, ベス・イスラエル・ディーコネス・メディカル・センター・インコーポレイテッド filed Critical ジェネンテク・インコーポレイテッド
Publication of JPH10509446A publication Critical patent/JPH10509446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3769691B2 publication Critical patent/JP3769691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1833Hepatocyte growth factor; Scatter factor; Tumor cytotoxic factor II
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明はマクロファージ刺激プロテイン(「MSP」)を使用して巨核球の成熟および血小板の生産を刺激する方法を提供する。本方法においては、MSPの有効量を生体内に投与でき、またはMSPの有効量を試験管内で巨核球の成熟を刺激して血小板を生産するためにも使用できる。哺乳類における血小板減少症のMSPを用いる処置法も提供する。さらにMSPを包含するキットおよび製造物も提供する。

Description

【発明の詳細な説明】 マクロファージ刺激蛋白質を使用する方法およびキット 発明の分野 本発明は一般的に巨核球の形成および血小板の形成を刺激する方法に関する。 さらに特定的には、本発明はマクロファージ刺激プロテインを使用して巨核球の 成熟および血小板の生産を刺激する方法に関する。本発明はまた、たとえば血小 板減少症のようなある種の造血器疾患の処置法、およびマクロファージ刺激プロ テインを含むキットに関する。 発明の背景 1.肝実質細胞増殖因子 肝実質細胞増殖因子(「HGF」)は、特定の組織および細胞型に対する増殖 因子として機能する。HGFは最初は肝実質細胞に対する有糸分裂促進剤として 確認された(Michalopoulosなど、Cancer・Res.、44 巻:4414〜4419頁(1984年);Russelなど、J.Cell. Physiol.、119巻:183〜192頁(1984年);Nakamu raなど、Biochem.Biophys.Res.Comm.、122巻: 1450〜1459頁(1984年)]。前記のNakamuraなどは肝臓を 部分的に切除したラットの血清から得たHGFの精製を報告している。それに続 いてHGFはラット血小板から精製され、そのサブユニットの構造が決定された [Nakamuraなど、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、8 3巻:6489〜6493頁(1986年);Nakamuraなど、FEBS ・Letters、224巻:311〜316頁(1987年)]。ヒトの血漿 から得られたヒトHGF(「huHGF」)の精製はGohdaなど、J.Cl in.Invest.、81巻:414〜419頁(1988年)によって最初 に記載された。 ラットHGFおよびhuHGFはともに分子としてクローニングされており、 「デルタ5−HGF」と命名された天然起源アミノ酸5個欠失変異体を含めてク ローニングおよび配列決定がされている[Miyazawaなど、Bioche m.Biophys.Res.Comm.、163巻:967〜973頁(19 89年);Nakamuraなど、Nature、342巻:440〜443頁 (1989年);Sekiなど、Biochem.Biophys.Res.C omm.、172巻:321〜327頁(1990年);Tashiroなど、 Proc.Natl.Acad.Sci.USA、87巻:3200〜3204 頁(1990年);Okajimaなど、Eur.J.Biochem.、19 3巻:375〜381頁(1990年)]。 huHGFの成熟型はヒトの血清から精製したものの主たる型に対応するが、 これはヒトのプロホルモンのアミノ酸R494とV495番との間で蛋白分解的 切断によって誘導されたジスルフィドで結合したヘテロ二量体である。この切断 過程は440アミノ酸のα−サブユニット(Mr69kDa)および234アミ ノ酸のβ−サブユニット(Mr34kDa)から構成される分子を発生する。h uHGFのcDNAのヌクレオチド配列はα−鎖およびβ−鎖の両方がプレプロ 前駆体蛋白質をコードする単一の読取り枠中に含まれていることを示す。予想さ れる成熟huHGFの一次構造において、鎖間S−S橋はα−鎖のCys487 およびβ−鎖のCys604の間で形成されている[Nakamuraなど、N ature、前出、参照]。α−鎖のN−末端にはメチオニン基に始まる54ア ミノ酸が先行する。このセグメントは31残基の特徴的疎水性リーダー(シグナ ル)配列およびプロ配列を含む。α−鎖はアミノ酸(aa)55から始まり、ク リングルドメイン4個を含む。α−鎖のクリングル1ドメインは約aa128か ら約aa206までに伸長し、クリングル2ドメインは約aa211と約aa2 88との間にあり、クリングル3ドメインは約aa303から約aa383まで に伸長するものと定義され、およびクリングル4ドメインは約aa391から約 aa464までに伸長している。 種々のクリングルドメインの定義は他の蛋白質(プロトロンビン、プラスミノ ーゲン)にあるクリングル様ドメインとの相同性に基づくので、それ故に前記の 限定は近似的なものに過ぎない。未だにこれらクリングルの機能は結論付けられ ていない。huHGFのβ−鎖はセリンプロテアーゼの触媒ドメインと高度な相 同性を示す(プラスミノーゲンのセリンプロテアーゼドメインに対して38%の 相同性)。しかしながら、セリンプロテアーゼの触媒三回対称軸を形成する残基 3個の中で2個はhuHGF中には保存されていない。それ故に、そのセリンプ ロテアーゼ様ドメインにもかかわらず、huHGFはプロテイン分解的活性を持 たないと思われ、β−鎖の正確な役割は未だ知られていない。HGFはα−鎖の 294位および402位およびβ−鎖の566位および653位に位置する推測 上のグリコシル化部位4個を含有する。 ヒト白血球から分離したcDNAの一部には15塩基対のフレーム内欠失が観 察された。COS−1細胞でのそのcDNA配列の一過性発現で、コードされて いるクリングル1ドメイン内にアミノ酸5個を欠失したHGF分子(デルタ5H GF)が完全な機能を果たすことが示された[Sekiなど、前出]。 天然起源huHGF変異体が確認されており、それはN−末端フィンガーに対 するコード配列および成熟huHGFのクリングルドメインの最初の2個を含む huHGF転写の別種スプライシング型に対応する[Chanなど、Scien ce、254巻:1382〜1385頁(1991年);Miyazawaなど 、Eur.J.Biochem.、197巻:15〜22頁(1991年)]。 この変異体はHGF/NK2と命名され、成熟huHGFの競合的拮抗剤である と提唱されている。ラットHGFとhuHGFとのアミノ酸配列の比較ではこの 配列2個は高度に保存されて同一の構造的特性を持つことが示されている。ラッ トHGFにあるクリングルドメイン4個の長さはhuHGFにあるものと正確に 同一である。さらにその上、全システイン残基は正確に同一の位置に配置されて おり、類似の第三次元構造を示唆する[Okajimaなど、前出;Tashi roなど、前出]。 HGF受容体はcMet−プロトオンコジーンの産物と同定されている[Bo ttaroなど、Science、251巻:802〜804頁(1991年) ;Naldiniなど、Oncogene、6巻:501〜504頁(1991 年)]。この受容体はp190METと命名され、190kDaのヘテロ二量体( ジスルフィド結合した50kDaのα−鎖および145kDaのβ−鎖)である 膜スパンニングしたチロシンキナーゼ蛋白質からなる[Parkなど、Proc .Natl.Acad.Sci.USA、84巻:6379〜6383頁(19 87年)]。HGFのその受容体への結合活性はその分子の最初のクリングル2 個を含むN−末端部分の機能ドメインによって伝達される[Matsumoto など、Biochem.Biophys.Res.Comm.、181巻:69 1〜699頁(1991年);Hartmannなど、Proc.Natl.A cad.Sci.、89巻:11574〜11578頁(1992年);Lok kerなど、EMBO・J.、11巻:2503〜2510頁(1992年); LokkerおよびGodowski、J.Biol.Chem.、268巻: 17145〜117150頁(1991年)]。c−Met蛋白質はHGFが結 合すると145kDaβ−サブユニットのチロジン残基が燐酸化される。HGF 遺伝子とHGF受容体遺伝子は共に染色体7の長アームのq11.2〜q21. 1領域内に配置されている[Deanなど、Nature、318巻:385〜 388頁(1985年);Weidnerなど、Proc.Natl.Acad .Sci.USA、88巻:7001〜7005頁(1991年);Sacco neなど、Genomics、13巻:912〜914頁(1992年)]。 肝不全患者の血漿[Gohdaなど、前出]および実験的に肝損傷を導入した 動物の血漿[Lindroosなど、Hepatol.、13巻:734〜75 0頁(1991年)]または血清[Asamiなど、、J.Biochem.、 109巻:8〜13頁(1991年)]ではHGFの濃度が増大することが観察 されている。この応答の機序は迅速であって肝臓再生の間のDNA合成の第一段 階に先行する。HGFはまた黒色素胞、尿細管細胞、ケラチノサイト、ある種の 内皮細胞および上皮起源の細胞を含むある種の細胞型に対する有糸分裂促進剤で あることが証明されている[Matsumotoなど、Biochem.Bio phys.Res.Commun.、176巻:45〜51頁(1991年); Igawaなど、Biochem.Biophys.Res.Commun.、 174巻:831〜838頁(1991年);Hanなど、Biochem.、 30巻:9768〜9780頁(1991年);Rubinなど、Proc.N atl.Acad.Sci.USA、88巻:415〜419頁(1991年) ]。HGFはまた試験管内で上皮細胞および血管上皮細胞の剥離を促進する活性 である「散乱因子」としても作用できる[Stokerなど、Nature、3 27巻:239〜242頁(1987年);Weidnerなど、J.Cell ・Biol.、111巻:2097〜2108頁(1990年);Naldin iなど、EMBO・J.、10巻:2867〜2878頁(1991年);Gi ordanoなど、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、90巻: 649〜653頁(1993年)]。これに加えて最近、HGFは上皮形態形成 剤として記載された[Montesanoなど、Cell、67巻:901〜9 08頁(1991年)]。それ故、HGFは腫瘍の侵襲においておよび胚の発達 において重要であることが仮定されている。慢性c−Met/HGF受容体活性 化はある種の悪性腫瘍で観察された[Cooperなど、EMBO・J.、5巻 :2623頁(1986年);Giordanoなど、Nature、339巻 :155頁(1989年)]。 HGFおよびHGF変異体はさらに米国特許第5227158号、第5316 921号、および第5328837号にも記載されている。 2.マクロファージ刺激蛋白質 HGFに関係する蛋白質が最近確認された。この蛋白質は、HGF様[Han など、前出;Degenなど、Biochemistry、30巻:9781頁 (1991年);Shimamotoなど、FEBS、333巻:61〜66頁 (1993年)]またはマクロファージ刺激蛋白質(「MSP」)[Leona rdなど、米国特許第5219991号;Skeelなど、J.Exp.Med .、173巻:1227〜1234頁(1991年);Leonardなど、E xp.Cell・Res.、114巻:117〜126頁(1978年);Yo shimuraなど、J.Biol.Chem.、268巻:15461〜15 468頁(1993年)]と命名され、HGFとはクリングル構造全部で4個を 共 有する。 MSPをコードするcDNAも確認されている。この蛋白質はクリングルドメ イン4個とそれに続いてセリンプロテアーゼドメインを有しHGFと類似のドメ イン構造を含むと思われる。MSPは53kDaのα−鎖および25kDaのβ −鎖を含むヘテロ二量体である。しかしながら、MSPは単鎖の前駆体として分 泌される[Yoshimuraなど、前出]。HGF前駆体[Naldiniな ど、EMBO・J.、11巻:4825〜4833頁(1992年)]と同様に 現在ではMSPの生物学的に活性なα−β−ヘテロ二量体への成熟は血清依存性 の蛋白質分解的切断によって達成されると信じられている[Wangなど、J. Biol.Chem.、269巻:3436〜3440頁(1994年),Wa ngなど、J.Biol.Chem.、269巻:14027〜14031頁( 1994年)]。Wangなど、J.Biol.Chem.、269巻:138 06〜13810頁(1994年)は、たとえば血清カリクレイン、第XIIa 因子、γ−神経栄養因子および表皮性増殖因子結合蛋白質のようなある種のプロ テアーゼはプロ−MSPをα−β−ヘテロ二量体にまで切断し、活性化すること を報告している。 MSPは「p185RON」または「RON」と命名されたヘテロ二量体膜貫通 グリコプロテインからなる受容体に結合して、活性化することが見出されている [Gaudinoなど、EMBO・J.、13巻:3524〜3532頁(19 94年);Wangなど、Science、266巻:117頁(1994年1 0月7日)]。このグリコプロテインはジスルフィド結合によって結合された鎖 2本:β(150kDa)およびα(35kDa)を持つ。p185RONは単鎖 前駆体(pr170RON)として合成され、これが続いて蛋白質分解的切断によ り成熟したヘテロ二量体型に変換される。プロセッシングされていない単鎖前駆 蛋白質と異なり、この蛋白質のヘテロ二量体型は細胞表面まで送達される。 RONをコードする蛋白質配列はRonsinなど、Oncogene、8巻 :1195〜1202頁(1993年)が記載したヒトのケラチノサイトcDN AライブラリーからクローニングされたcDNAから誘導された。このRONの cDNAは1400アミノ酸の蛋白質をコードするが、これは構造的にHGFの 受容体と全体的な類似性を共有し、触媒ドメインでは約63%の配列同一性を持 つ。MSPの遺伝子およびRON受容体の遺伝子は共に染色体3p2.1[Ha nなど、前出;Ronsinなど、前出]地図に配置されている。 RON受容体は主として上皮起源の細胞上および単球中に発現される。p18 5RONはまた固有のチロジンキナーゼ活性を有しており、これはMSPおよびM SP融合プロテインであるMSP−NK2によって刺激される[Gaudino など、前出]。しかしながら、このチロジンキナーゼ活性はHGF[同]によっ ては刺激を受けない。この交差反応性の不在はさらにMSPは、HGF受容体で あるp190MET[同]に結合して活性化することができないことによって証明 された。 MSPをコードするmRNAは主に肝臓中で発現される。それは肺臓、副腎お よび胎盤中にも低濃度で発現される。現在までに体内でのMSPの生理学的役割 は完全には判明していない。血清MSPは24時間以内には静脈内リポポリサッ カライドに反応して増加することはなく、MSPは急性相蛋白質であるとは思え ないことを示す[Wangなど、J.Leuk.Biol.、54巻:289〜 295頁(1993年)]。Yoshimuraなど、前出、はマクロファージ 中でMSPがC5aに対する化学走性的応答を刺激すると報告している。Leo nardなどは、米国特許第5219991号に高度に精製したMSPの病原性 感染症の処置のための使用を開示している。 3.巨核球および血小板の生産 哺乳類の骨髄に一次的に見出される多能幹細胞は末梢血内で循環している様々 な型の血球を生産する潜在能力を有する[Dexterなど、Ann.Rev. Cell・Biol.、3巻:423〜441頁(1987年)]。多能幹細胞 は成熟段階を経て種々の血球系統に分化した明確な血球型を生産する。骨髄中で 分化した血球系統の一つは巨核球系統である。 巨核球の形成および血小板生産の制御はMazur、Exp.Hemat.、 15巻:248頁(1987年)およびHoffman、Blood、74巻: 1196〜1212頁(1989年)に綜説がされている。巨核球の始原細胞の 少なくとも3種が確認されている:(1)バースト形成ユニット巨核球(BFU −MK);(2)コロニー形成ユニット巨核球(CFU−MK);および低密度 巨核球始原細胞(LD−CFU−MK)。巨核球の成熟も標準的な形態学的判断 基準に基づいて数段階に分類されている。最先の認識できる細胞は巨核芽球であ る。細胞の中間型はプロ巨核球または好塩基性巨核球と命名されている。細胞の 最後の型は成熟(好酸性、顆粒性または血小板形成)巨核球として呼称される。 成熟巨核球は原形質のフィラメントをシヌソイド空隙に伸長して、そこで、個別 の血小板または「プレートレット」に解離し、断片化する。[Williams など、「血液学(Hematology)」、第1版、McGraw−Hill 社、ニューヨーク、ニューヨーク(1972年)]。 巨核球の形成は数種の制御因子が関与すると信じられている[William sなど、Br.J.Haematol.、52巻:173頁(1982年);W illiamsなど、J.Cell・Phys.、110巻:101頁(198 2年)]。巨核球形成の初期は有糸分裂であって、一次的に細胞増殖およびCF U−MKからのコロニー始動を含むが、しかし血小板のカウントには影響されな いと信じられる[Bursteinなど、J.Cell・Phys.、109巻 :333頁(1981年);Kimuraなど、Exp.Hematol.、1 3巻:1048頁(1985年)]。成熟の後期は一次的に非有糸分裂であり、 核の倍数体化と原形質の成熟とを含む[Odellなど、Blood、48巻: 765頁(1976年);Ebbeなど、Blood、32巻:787頁(19 68年)]。 血小板は一般に血液中で循環し、血液凝固および傷害に対する体の反応に重要 な役割を演じている。血小板の循環血中濃度の減少は様々な病理学的状況および 治療に由来できる。血小板減少症は、例えば、骨髄による血小板生産の減損、脾 臓における血小板隔離、および放射線または化学療法による血小板の破壊増進に 由来できる。大量な血液製剤の急速な投与を受けている患者は血液の希釈に基づ く血小板減少症が進行することもある。血小板減少性疾患はさらにSchafn er、「血小板減少症および血小板機能の疾患(Thrombocytopen ia・and・Disorders・of・Platelet・Functio n)」、Internal・Medicine社、第3版、Huttonなど編 (1990年)に記載されている。 ある種のサイトカインと増殖因子とは血小板の生産および巨核球の増殖を誘導 することが確認されている。巨核球刺激活性(MK−CSA)を持つと報告され ているサイトカインにはインターロイキン−3(IL−3)[Williams など、Leukemia・Res.、9巻:1487〜1491頁(1985年 )]、インターロイキン−6(IL−6)[Brunoなど、Exp.Hema t.、17巻:1038〜1043頁(1989年)]、顆粒球−マクロファー ジコロニー刺激因子(GM−CSF)[Ishibashiなど、Blood、 75巻:1433〜1438頁(1990年)]、インターロイキン−11(I L−11)[Xuなど、Blood、83巻:2023〜2030頁(1994 年)]、エリトロポイエチン(Epo)[Sakaguchiなど、Exp.H emat.、15巻:1023〜1034頁(1987年)]、およびインター ロイキン−12(IL−12)[Waldburgerなど、Exp.Hema t.、22巻:497a頁(1994年)(補)]を包含する。その他のサイト カインをMK−CSAを有することが確認された増殖因子と混合した時には血小 板の発達を調整すると報告されている。これらのサイトカインには、IL−1α [Gordonなど、Blood、80巻:302〜307頁(1992年)] および白血病阻止因子(LIF)[Metcalfなど、「巨核球および血小板 の形成に及ぼす白血病阻止因子の作用」、CIBA基金シンポジウム集]を包含 する。cMplリガンドも巨核球の形成および血小板の形成の刺激剤であると報 告されている[de・Sauvageなど、Nature、369巻:533〜 538頁(1994年);Lokなど、Nature、369巻:565〜56 8頁(1994年);Kaushanskyなど、Nature、369巻:5 68〜571頁(1994年)]。さらに、血小板の形成を刺激すると報告され ている合成蛋白質の一つはPIXY321である[van・de・Venなど、 Exp. Hematol.、20巻:743〜751頁(1992年);William sなど、Blood、82巻:366a頁(1993年)(補);Collin sなど、Blood、82巻:366a頁(1993年)(補)]。PIXY3 21は合成ペプチド鎖によって結合されたGM−CSFとIL−3とから構成さ れる融合蛋白質である[Williamsなど、Cancer、67巻:270 5〜2707頁(1991年)]。 IL−3は原理的に血小板形成の過程の分化(最先)相に影響を与えると信じ られる[Mooreなど、Blood、78巻:1頁(1991年);Sono daなど、、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、85巻:436 0頁(1988年)]。IL−6はマウスおよび霊長類モデルで巨核球始原細胞 の増殖ならびに成熟を誘導することが証明されているが、一部の研究者はIL− 6は細胞の成熟にのみ影響を与えるとの観察をしている。IL−3とIL−6と の間の相互作用は現在不明確であるが、いくつかの報告ではマウスのIL−6に 対する抗体がマウスIL−3のMK−CSAを排除することが発見されたので、 IL−3のMK−CSAはIL−6が仲介していると指摘している[Lotem など、Blood、74巻:1545〜1551頁(1989年)]。その他の 研究者はIL−6単独の中和抗体は形成不能性患者から調製した血清のMK−C SAを減少させないことを報告し、巨核球の形成におけるIL−6の重大な役割 を低く評価している。それにもかかわらず、多数の研究は致死量の放射能を受け た動物に投与した時のIL−6の刺激効果を証明している[Bursteinな ど、Blood、80巻:420〜428頁(1992年);Herodinな ど、Blood、80巻:68〜74頁(1992年)]。 転移肉腫および肺癌のための化学療法剤を高用量投与されている患者では、I L−6は血小板数の減少を削減し、ベースライン水準への回復を促進した[De metriなど、Blood、82巻:367a頁(1993年)(補);Cr awfordなど、Blood、82巻:367a頁(1993年)(補)]。 IL−6で処置した自家骨髄移植のレシピエントはマッチした対照よりも循環血 小板の比較的迅速な回復と短期な血小板注入依存性を経験することが報告されて いる。 生体内および試験管内で血小板の生産を刺激することのできる分子を確認する ことが本発明の目的である。 生体内および試験管内で巨核球の成熟を刺激することのできる分子を確認する ことが本発明の他の目的である。 現存するか、または予想される循環血小板の低下によって特徴付けられる生理 学的な条件の処置における使用のために医薬的に許容される担体中でその分子を 提供することが本発明の他の目的である。 血小板の生産および巨核球の成熟を刺激する目的のために採用できる製造物ま たはキットにおけるその分子を提供することが本発明のさらに別の目的である。 本発明のこれらおよびその他の目的は本明細書全体を考慮すれば当技術分野に おける通常の熟練者には明確になるものである。 発明の要約 従って、本発明の態様の一つではマクロファージ刺激蛋白質を使用して血小板 の生産を刺激する方法を提供する。 本発明のその他の態様では巨核球の成熟のための方法を提供する。 本発明のさらに別の態様ではマクロファージ刺激プロテインを含有する製造物 およびキットを提供する。このマクロファージ刺激蛋白質は巨核球の成熟および 血小板の生産のための活性成分としてのマクロファージ刺激蛋白質を確認するラ ベルを持つ容器に入れて提供される。 血液中の血小板濃度低下は個体の健康を危険にさらすことがある。発明の背景 の欄で検討したように、危険な程に低下した血液中の血小板濃度は種々の病原的 状況ならびに化学療法および放射線照射の結果かもしれない。本出願人は驚くべ きことにマクロファージ刺激蛋白質が巨核球の成熟および血小板の生産を刺激す るために有用であることを発見した。本発明のマクロファージ刺激蛋白質は試験 管内および生体内で採用できる。生体内での使用にはマクロファージ刺激蛋白質 は血小板減少症のような造血器官の疾患に悩む個体のための治療的療法剤として 投与できる。このマクロファージ刺激蛋白質は放射線および/または化学療法を 受けているか、またはこれから受けようとしている個体のための予防的な療法剤 としても投与できる。 好適な態様の詳細な記載 1.定義 ここに使用する用語「マクロファージ刺激プロテイン」および「MSP」は増 殖因子の一つを示し、この増殖因子は典型的にはクリングルドメイン4個を含む 構造を持つ。この用語「マクロファージ刺激蛋白質」および「MSP」は天然起 源から精製されたか、化学的に合成されたか、または組換え的に製造されたか、 のいずれかのこのプロテインの成熟、プレ、プレプロ、およびプロ型を示す。マ クロファージ刺激蛋白質は単鎖型またはヘテロ二量体型をとりうる。本定義は特 にYoshimuraなど、J.Biol.Chem.、268巻:15461 〜15468頁(1993年)(EMBL/GenBank/DDBJから受理 番号L11924の下に入手でき、このヌクレオチドおよびアミノ酸配列は本明 細書中の配列リストにもおのおの配列番号1および配列番号2として提示する) が記載した配列がコードするマクロファージ刺激蛋白質を包含する。本明細書で 「MSP−NK2」と記載するヒトIgG−γ1重鎖のC末端領域と融合したマ クロファージ刺激プロテインのN−末端領域(最初のクリングルドメイン2個) を含む融合蛋白質も特に本定義内に包含する。マクロファージ刺激蛋白質の断片 には本明細書中に記載するマクロファージ刺激蛋白質と同じ活性を持つものがあ り、そのような活性を有する断片の使用は本発明の範囲内にあると考える。 用語「アミノ酸」および「複数のアミノ酸」は全ての天然起源L−α−アミノ 酸を示す。この定義はノルロイシン、オルニチン、およびホモシステインを包含 するものである。これらのアミノ酸は1字表記か3字表記かのいずれかによって 記載される: Asp D アスパラギン酸 Ile I イソロイシン Thr T トレオニン Leu L ロイシン Ser S セリン Tyr Y チロジン Glu E グルタミン酸 Phe F フェニルアラニン Pro P プロリン His H ヒスチジン Gly G グリシン Lys K リジン Ala A アラニン Arg R アルギニン Cys C システイン Trp W トリプトファン Val V バリン Gln Q グルタミン Met M メチオニン Asp N アスパラギン 用語「巨核球の成熟」は巨核芽細胞およびプロ巨核球または好塩基性巨核球の 成熟した血小板産生細胞への分化を含む過程を示す。巨核球の成熟は典型的には 、たとえば膜の倍数性および分画のような細胞の変化を伴い、例えば倍数性分析 および顕微鏡的分析によって観察し、定量化できる。 用語「血小板減少症」は典型的には約150×109個/リットル血液以下の 血小板レベルによって特徴付けられる生理学的状況を示す。 用語「処置すること」、「処置」、および「治療」は治療的処置、予防的処置 および防止的処置を示す。 用語「哺乳類」はヒト、ウシ、ウマ、イヌ、およびネコを含む哺乳類に分類さ れる哺乳類のいずれをも示す。本発明の好適な態様では、この哺乳類はヒトであ る。 2.本発明の方法および組成物 本発明は以後「MSP」として示すマクロファージ刺激プロテインを使用して 巨核球の成熟および血小板の生産を刺激する方法を提供する。本発明の実施に有 用なMSPは多数の方法によって製造できる。例えば、このMSPはMSPの単 離型または精製型を使用して製造できる。天然起源からMSPを単離および精製 する方法は当技術分野では知られており、例えばSkeelなど、J.Exp. Med.、173巻:1227〜1234頁(1991年)およびLeonar dなど、米国特許第5219991号に記載されている。このような単離法およ び精製法は血清または血漿からMSPを得るために採用できる。これとは別に、 MSPは化学的に合成でき、および当技術分野で知られており、下記実施例1、 2および3にさらに詳記する組換えDNA技術を使用しても製造できる。 このMSPはヒトからまたはいずれかの非ヒト種からのものであってもよい。 例えば、哺乳類に別の哺乳類種からのMSPを投与することもありうる(たとえ ばマウスをヒトMSPで処置できる)。マウスMSPおよびヒトMSPの間には かなりの相同性(アミノ酸同一性約81%)が存在するので、別種の哺乳類から のMSPを採用できることが期待される。しかしながら、MSPに対する潜在的 免疫反応を回避するため哺乳類を相同的MSPで処置するのが好ましい(たとえ ばヒトをヒトMSPで処置する)。 本発明は生体内および試験管内における巨核球の成熟および血小板の生産方法 を包含する。試験管内で巨核球の成熟を刺激するための本発明の方法に従えば、 巨核芽細胞、プロ巨核球および/または塩基性巨核球を含有すると推定される骨 髄細胞または細胞試料を取り、細胞培養培地に入れる。次にこれらの細胞を有効 量のMSPの存在下に培養する。 適当な組織培養培地は当技術分野における熟練者にはよく知られており、これ に限定するものではないが、最小必須培地(「MEM」)、RPMI−1640 およびダルベッコの修正イーグル培地(「DMEM」)を包含する。これら組織 培養培地はSigma・Chemical社(セントルイス、MO)およびGI BCO社(グランドアイランド、NY)から商業的に入手できる。次に細胞が生 存し、増殖するために十分な条件下にこれら細胞を細胞培養培地中で培養する。 細胞は、クロット、寒天または液体培地中での培養を包含する種々の方法によっ て培養できる。 これらの細胞は有効量のMSPの存在下に培養される。MSPの量は変動しう るが、しかし、約10ng/mLから約100ng/mLの範囲内が好ましい。 このMSPには勿論当業者が過重な実験なしに実験的に決定する用量を培地に添 加できる。培地中のMSP濃度は、たとえば細胞およびMSPを培養する条件の ような種々の因子に依存するものである。特定の温度およびインキュベーション 時間、ならびにその他の培養条件は、たとえばMSP濃度および細胞および培地 の型のような因子に依存して変化できる。当技術分野の熟練者は操作および最適 培養条件を過大な実験なしに決定できるものである。培地中の巨核球の成熟は、 たとえばWilliamsなど、Leukemia・Res.、9巻:1487 〜1491頁(1985年);Brunoなど、Exp.Hematol.、1 7巻:1038〜1043頁(1989年);Ishibashiなど、Blo od、75巻:1433〜1438頁(1990年);Xuなど、Blood、 83巻:2023〜2030頁(1994年);Sakaguchiなど、Ex p.Hematol.、15巻:1023〜1034頁(1987年)]のよう な当技術分野で知られる種々の検定によって測定できる。 試験管内で巨核球の成熟を刺激するためにMSPを使用することは種々の目的 において有用であることが企図されている。例えば、試験管内でMSPの存在下 に培養された巨核球を血小板形成細胞レベルが低下した哺乳類に注入できる。 本発明の方法に従えば、哺乳類における巨核球の成熟および血小板の生産を刺 激するためにはその哺乳類に有効量のMSPを投与する。哺乳類に血小板の血中 レベルに悪影響を与えることのある、たとえば高用量の放射線または化学的療法 のような治療を施した時またはその後にMSPを投与することを企図している。 MSPはまた血中血小板濃度の減少を回避するために予防的にも投与しうる。 このMSPは医薬的に許容される担体の中で哺乳類に投与するのが好ましい。 適当な担体およびその製剤は「レミントンの医薬品科学(Remington’ s・Pharmaceutical・Sciences)」、第16版、198 0年、Mack・Publishing社、Osloなど編、に記載がある。こ の発明を実行するため使用するMSPの臨床的投与のために殊によく適合してい る組成物は無菌水溶液または、たとえば凍結乾燥した蛋白質のような無菌の水和 性粉剤を包含する。典型的には、製剤を等張性にするために適切な量の医薬的に 許容される塩も使用する。医薬的に許容される担体の例には食塩水、リンゲル液 およびデキストロース溶液を包含する。たとえば投与経路および投与するMSP の濃度などに依存して、ある種の担体がより好適になりうることは当分野の熟練 者には明白なこととなろう。このMSPは哺乳類に注射(たとえば、静脈内、腹 腔内、皮下、筋肉内など)または、たとえば活性な型の血流中への送達を確実に する点滴のようなその他の方法によって投与するのが好ましい。 MSPの有効量および投与計画は実験的に決定しうるが、そのような決定をす ることは当分野の熟練の範囲内にある。用量の異種間スケール変換は当技術分野 で知られている方法、たとえばMordentiなど、Pharmaceut. Res.、8巻:1351頁(1991年)に開示されているようにして、実行 できる。投与すべきMSPの用量は、例えばMSPを投与される哺乳類、血小板 水準低下の原因であると信じられる医学的状況または治療の性質、血球生産組織 の損傷の程度、投与経路、およびその哺乳類に投与されている他種薬剤の同一性 などに依存して変化するものであることは当技術分野での熟練者の理解する所で ある。またMSPの用量を1回以上投与する必要がありうることも理解される。 一般にMSPの多回用量が投与のためには必要となろう。MSPの投与はその哺 乳類における血小板が許容水準に達するまで継続すべきである。 本発明はまた哺乳類において、血小板減少症を処置する方法も提供する。この 方法ではその哺乳類がまず血小板減少症であることを診断する。この診断の実行 は当技術分野の熟練の範囲内にある。当技術分野の熟練者はまた様々な血小板水 準が異なる哺乳類種について血小板減少症の診断を保証しうることも認識するで あろう。この診断はヒトでは通常血小板レベルが約150×109個/L血液以 下に落ちた時に行われる。血小板減少症は血小板または血小板生産細胞の生産、 分布または破壊にある異常の結果であることがある。血小板減少症を処置するた めには、前記した投与の様式と計画に従ってMSPをその哺乳類に投与する。 前記方法において、MSPは生物学的または化学的に活性な薬剤1種またはそ れ以上と結合して投与できる。好ましくは、そのような薬剤は巨核球の形成また は血小板の形成作用を持つ。現在では、例えばMSPはcMplリガンドまたは トロンボポイエチン[de・Sauvageなど、前出;Lokなど、前出;K aushanskyなど、前出]、IL−3、GM−CSF、またはLIFと組 合せて投与できると信じられている。熟練した医師は本発明のためにMSPをこ れら薬剤のいずれかと混用する時は、有用な各薬剤の通常の用量を削減した適切 な用量を決定できる。このMSPは他の薬剤と同一の製剤中で投与できるし、ま たはMSPとその他の薬剤とは別に投与することもできる。その他の薬剤もその 特定の薬剤に適当な様式、経路および計画に従って投与される。 巨核球の成熟および血小板の生産は種々の方法で測定し、監視できる。例えば 成熟と血小板の生産は試験管内検定法を使用して測定できる。巨核球始原細胞検 定法は当技術分野では知られており、例えばTanakaなど、Br.J.Ha ematol.、73巻:18頁(1989年)に記載のように細胞をメチルセ ルロース中で培養することによって実行できる。単細胞増殖検定法はWilli amsなど、Cell・Tissue・Kinetics、15巻:483頁( 1982年);Banuなど、Br.J.Haematol.、75巻:313 頁(1990年);Oonなど、Leukemia・Res.、10巻:403 頁(1986年);Sparrowなど、Leukemia・Res.、11巻 :31頁(1987年)に記載のようにして実行できる。 成熟および血小板の生産は末梢血または骨髄の分析によっても監視できる。循 環血中の血小板水準は細胞計数分析により決定できる。セルカウント分析は生存 細胞をトリパンブルー排除によって計数することによって実行することもある。 細胞は形態学的に検査することもできる。例えば、骨髄試料を哺乳類から採取し 、当技術分野で知られている標準的な組織学的技術を使用して顕微鏡検査のため に準備する。細胞を染色することによって、その骨髄試料中にある巨核球のサイ ズ、細胞の特徴、および数を観察できる。 本発明はさらに巨核球の成熟および血小板の生産を刺激するために有用な物質 を含有する製造物およびキットを提供する。製造物にはラベルを有する容器を含 む。適当な容器には、例えばビン、バイアルおよび試験管を包含する。これら容 器は、たとえばガラスまたはプラスチックのような各種の材料から成形しうる。 この容器には巨核球の成熟および血小板の生産を刺激するために有効な組成物を 入れてある。この組成物中の活性薬剤はMSPである。その容器のラベルには、 その組成物が巨核球の成熟および血小板の生産を刺激するために使用されること を指摘し、また前記のような生体内または試験管内のいずれかでの使用に対する 指示を記載してあってもよい。 本発明のキットは前記容器および緩衝液を入れた第二の容器を含む。これには さらに、別の緩衝液、希釈剤、フィルター、注射針、注射筒、および使用のため の指示を記載した包装挿入物を含む、商業的視点および使用者の視点から望まし いその他の材料も包含しうる。 本発明は次の実施例を参照することによって、 さらに完全に理解することとなろう。それら実施例がしかしながら本発明の範囲 を限定すると解釈すべきでない。本明細書に記載の引用文献は参考のために記載 したものである。 実施例 実施例1:MSPの組換え生産 全長MSPをコードするcDNAはMSPのアミノ酸1〜340をコードする cDNA(クローン5’−MSP)と341〜711(クローン3’MSP)を コードするcDNAとを結合して構築できる(Yoshimuraなど、前出、 が報告した番号付けを使用)。これらのcDNAはヒトの肝臓からのcDNAの PCR増幅によって単離できる(1987年7月28日発行の米国特許第468 3195号および「分子生物学における最新プロトコール(Current・P rotocols・in・Molecular・Biology)」、Ausb elなど編、Greene・Publishing社およびWiley−Int erscience社、1991年、2巻:第15章に記載のようにして)。ラ ンダムヘキサマーおよびオリゴdTの混合物を使用する、M−MLV−RT(英 国のBRL社から商業的に購入できる)を用いる逆転写(RT)のための鋳型と してヒト全肝臓RNA(10μg)を使用する。5’−MSPクローンを得るた めに10μLのRT反応混合物を含有する100μL容中でIUのVentDN Aポリメラーゼ(New・England・Biolabs社から商業的に入手 できる)および各50ピコモルの正方向プライマー:CAGTGCAGCCTC CAGCCAGAA(配列番号3)および逆方向プライマー:CTGTACAA CGCCGGATCTGGTAG(配列番号4)を使用するPCR反応を実行す る。変性(95℃、1分間)、アニーリング(55℃、45秒)および伸長(7 2℃、2分間)を30サイクルの後、PCR反応物の2μLをネステド(入れ子 状にした)正方向プライマー:AGGACGAATCCACCATGGGGTG GCTCCCACTCCTGCTGCTTCTGACT(配列番号5)およびネ ステド逆方向プライマー:CCGGAATTCGAACTTCTGCCGGAA CCCCGAC(配列番号6)で再増幅する。クローン3’MSPを得るために は正方向プライマー:CCGGAATTCGAACTTCTGCCGGAACC CCGAC(配列番号7)および逆方向プライマー:ACGGAATTCCCA AGGCATATGGCATCAAGGCT(配列番号8)を使用する。PCR 生成物をEcoRI制限酵素(New・England・Biolabs社から 商業的に入手できる)で消化し、精製したのち、ベクターpRK7(8/17/ 88付与の欧州特許第278776号)にクローニングする。別々のPCR反応 で増幅した挿入物の配列を次にジデオキシヌクレオチド配列決定法によって決定 する。このcDNAはYoshimuraなど、前出、に記載の技術を使用して 発現し、精製できる。 実施例2:MSP/NK2融合蛋白質の組換え製造 MSPのN−末端268アミノ酸を含む部分的cDNA[Yoshimura など、前出、が報告した番号付けを使用]をヒトのIgGガンマ1重鎖の配列に 融合する[Bennettなど、J.Biol.Chem.、266巻:230 60〜23067頁(1991年)]。これはMSP中の独特なBamHI部位 を介してMSP配列をヒトのIgG−ガンマ重鎖cDNA[前記]中のBstE II部位に結合するために合成した相補性オリゴヌクレオチド:GATCCGC AGATCGAGCGAGAATTCTGTACCTGCCGCGGTGCGA GACG(配列番号9)および:GTGACCGTCTCGCACCGCGGC AGGTCACAGAATTCTCGCTCGATCTGCG(配列番号10) を使用して達成できる。得られた構築物はMSPのアミノ酸1〜268のコード 配列、アミノ酸Glu、Thr、Val、およびThrをコードするするリンカ ー配列およびこれに続いてヒトのIgG−ガンマ1重鎖のアミノ酸216〜44 3のコード配列を含有する。 このMSP/NK2をコードするcDNAはEBV−由来の発現プラスミドで あるpCIS.EBON[米国特許第5328837号]に挿入し、293細胞 [ヒト胎児腎細胞系統、Grahamなど、J.Gen.Virol.、36巻 :59頁(1977年)]中にCachianesなど、Biotechniq ues、15巻:255〜259頁(1993年)に記載された操作を使用して 挿入できる。MSP/NK2の精製のために、MSP/NK2を発現する293 細胞からの血清不含調整培地を無菌濾過し、クエン酸緩衝液(pH6)を添加し て最終濃度100mM−クエン酸とする。精製操作は全て4℃で実行する。濾過 した培地を次に100mM−クエン酸、pH6と平衡しておいたHiTrapTM プロテインAカラム(Pharmacia・LKB社、ピスカタウエー、NJ) 上に負荷する。結合した蛋白質を100mM−クエン酸、pH6、3.5M−M gCl2、2%(v/v)グリセリンで溶離する。各画分をあらかじめ燐酸塩緩 衝食塩水と平衡しておいたPD−10カラム(Sephadex・G−25)に 直ちに通して緩衝液交換をする。次にこの画分を集めて濃縮する。蛋白質濃度は 抗ヒトFc・ELISAによって(例えば、米国特許第5316921号および 第5328837号参照)およびアミノ酸の全加水分解によって決定できる。精 製したMSP/NKのNH2−末端配列は蛋白質配列決定法によって確認できる 。蛋白質の純度および均一性はSDS−PAGEゲルの銀染色により、ならびに ヒトIgG1のFc領域に対して指向する抗体を使用するウエスタンブロティン グによって、評価できる。 実施例3:ヒトの巨核球細胞系統の成熟に及ぼすMSPの効果 ヒトの巨核球細胞系統を試験管内でおのおの下記のA節およびB節に記載する ようにして製造したMSPおよび組換えhuHGFを含有する種々の濃度の調整 培地に対する反応について分析した。 A.MSPを含有する調整培地の製造 MSPをコードするcDNAを実施例1記載の通りに製造した。このMSPの 配列はYoshimuraなど、前出、に報告されているヒトのMSPの配列と 同一であった。このcDNAを発現プラスミドpCIS.EBON(実施例2に 記載)中に挿入し、これらのプラスミドを含有する293細胞の安定な集団(実 施例2に記載)をCachianesなど、Biotechniques、前出 に記載のようにして樹立した。293対照細胞およびMSP遺伝子移入体細胞か ら得た培地を使用の前に5%FCSと37℃で1時間処理[Wangなど、J. Biol.Chem.、269巻:3436〜3440頁(1994年)]して プロMSPを成熟2鎖型までプロセッシングした。ベクターのみか、MSPを含 むベクターかのいずれかを遺伝子移入した細胞からの調整培地を48時間にわた って集め、下記検定法では1:10希釈で使用した。 B.組換えhuHGFの製造 組換えhuHGFを本質的に米国特許第5227158号に記載の通りに製造 した。Sekiなど、前出、に記載のヒト白血球ライブラリーから分離したhu HGFcDNAクローン(HCL3)を発現ベクターpSVI6B5(ATCC 寄託番号68151)中にクローニングした。ヒト白血球HGFの完全アミノ酸 配列は米国特許第5227158号、配列番号2に記載されている。CHO−d hfr細胞[Urlaubなど、Proc.Natl.Acad.Sci.US A、77巻:4216〜4220頁(1980年)]に前記pSVI6B5由来 のhuHGF発現ベクターとdhfr選択ベクターpFD11[Simonse nなど、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、80巻:2495〜 2499頁(1983年)]とをGrahamなど、Virology、52巻 :456〜467頁(1973年)の一般法を使用して、共遺伝子移入した。後 者のプラスミドはDHFRをコードしており、それによって遺伝子移入された細 胞にメトトレキセート耐性を与えてhuHGF発現形質転換体を選択させる。形 質転換したdhfr細胞をグリシン−、ヒポキサンチン−およびチミジン−欠失 培地中で増殖させて選択した。この選択培地に発生したコロニーを綿棒を使用し て分離し、同一培地中で数代にわたって増殖させた。細胞の増殖後、標準技術を 使用してメトトレキセート量を増加させつつ細胞を増幅し、選択した。選択培地 中で増殖でき、それ故、遺伝子移入したDHFRを含有するプラスミドが導入さ れたクローンを分泌されたHGFの存在について検索した。これらのクローンの 培地中のHGF活性はNakamuraなど、Proc.Natl.Acad. Sci.USA、80巻:7229〜7233頁(1983年)に記載の有糸分 裂検定法で検定した。培養培地中のHGF活性はNakamuraなど、Nat ure、342巻:440〜443頁(1989年)に記載のラット肝細胞一次 培養物への125I−標識デオキシウリジンの取込によっても測定しうる。次にh uHGFを本質的にNakamuraなど、Proc.Natl.Acad.S ci.USA、前出、に記載のようにして精製した。 C.細胞培養検定法 ヒトの巨核球細胞系統「DAMI」(S.Greenberg、Brigha m・and・Women’s・Hospital、ボストン、MAから入手)お よび「CMK」(T.Sato、千葉大学、日本から入手)をこの検定法で使用 した。両細胞系統はGreenbergなど、Blood、72巻:1968〜 174頁(1988年)およびKomatsuなど、Blood、74巻:42 頁(1989年)に記載の培養物中に維持した。 5%血小板欠乏血漿(「PPP」)(Avrahamなど、Blood、79 巻:365〜371頁(1992年)に記載のようにして製造)を含むRPMI −1640培地中、2×105細胞/mLの細胞を24ウェル培養プレート(C orning社、コーニング、NY)に入れて5日間5%CO2湿潤大気中に維 持した。細胞をMSP調整培地(前記Aに記載)中、3濃度の組換えhuHGF (前記Bに記載)または293細胞条件付き対照培地およびホルボール−12− ミリステート−13−アセテート(「PMA」)含有または不含条件で培養した 。PMAはポジティブコントロールとして使用した。PMAはPMA(Sigm a社、セントルイス、MO)をジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解して調 製し、−80℃で貯蔵した。使用直前に、PMAをRPMI−1640培地で希 釈した。希釈したPMAを次に10ng/mL濃度で細胞とインキュベーション した。インキュベーションの後、細胞をHank平衡塩溶液(「HBSS」)で 2回洗浄し、核分離培地(「NIM」;0.2%BSA、0.4%Nonide t・p40、および10mM−HEPES、pH7.4、HBSS中)プラス5 4W orthington単位/mLのRNase・A(Biolab社、ニューイ ングランド、MA)中に2×106細胞/mLで再懸濁した。 培養した細胞のDNA含有量または倍数性をヨウ化プロピジウム(Sigma 社、セントルイス、MO)25μg/mLを含む等容のNIM(前記)で細胞を 染色することによって検査した。試料を4℃の暗所に置き、同じ日にフルオレッ セイン活性化細胞分別スキャンニング(Becton・Dickinson社、 マウンテンビュー、CA)およびCellFitTMソフトウエアを使用して分析 した。結果を次の表1に示す。結果は二重に測定した実験3回のデータの平均値 ±SEMとして表示する。 実験の結果を倍数性について検定すると、MSP処理は一定の濃度範囲にわた ってCMK細胞の成熟を強化したことを示した。これとは対照的に、huHGF はこの濃度範囲にわたってCMKの倍数性には効果を示さなかった。 D.DAMIおよびCMK細胞のノーザンブロット分析 全細胞RNAをグアニジンイソチオシアネート法によってCMKおよびDAM I細胞から抽出し、このRNA20μgを2.2モル/Lのホルムアルデヒドを 含む1%アガロースゲル中で電気泳動した。ナイロンフィルター(Hybond −N)に移した後、フィルターを放射能標識相補性DNA挿入物とハイブリッド 形成させた。このハイブリッド形成は37℃で50%ホルムアミド、3×塩化ナ トリウムおよびクエン酸ナトリウム(SSC)、0.5%ドデシル硫酸ナトリウ ム(SDS)、10%硫酸デキストラン、および100μg/mLの変性鮭精子 DNAの存在下に行った。フィルターを0.2×SSCおよび0.5%SDS中 で60℃で2時間洗浄した。膜を次にKodak・Xomatフィルム(Eas tman・Kodak社、ロチェスター、NY)に48時間感光させた。特定の メッセンジャーRNA(mRNA)転写物を、キナーゼドメインから構成される RONに対するヒトの部分的cDNAプローブで検出した。ブロット分析の結果 からRON遺伝子の5.0kbおよび2.0kbの特異的な転写物が構成的にC MKおよびDAMI細胞中に発現されていることが示された(データ不掲載)。 実施例4:ヒトの骨髄巨核球によるサイトカイン分泌に及ぼすMSPの効果 A.試験管内検定法 特異的サイトカイン検定法を使用して、MSP調整培地または組換えhuHG Fで処理して培養したヒトの巨核球およびDAMI細胞からの上清液をIL−6 、IL−1βおよびGM−CSFの合成および分泌について検定した。 骨髄を健康な提供者から標準的技術を使用して無菌条件下に保存剤不含のヘパ リン中に吸引、採取した。一次骨髄巨核球をTanakaなど、Brit.J. Haematol.、73巻:18〜24頁(1989年)に記載のように表面 GpIIb/IIIaに対するモノクローナル抗体のカクテルで被覆した免疫磁 気ビーズ(M753、Dako社、カーペンテリア、CA)によって分離した。 次に分離した骨髄巨核球の純度をフローサイトメトリー(Tanakaなど、前 出、の方法を使用)によって測定し、95〜98%の値を得た。 分離した一次骨髄巨核球(105細胞/mL)およびDAMI細胞(106細胞 /mL)(S.Greenberg、Brigham・&・Women’s・H ospital、ボストン、MAから入手)をMSP調整培地(実施例3のAに 記載のようにして製造)、組換えhuHGF(実施例3のBに記載のようにして 製造)または293細胞対照調整培地の存在または不在下に1%PPP含有RP MI−1640培地(実施例3のCに記載)中でAvrahamなど、前出、に 記載の条件下に24時間培養した。各被験培養について二重に培養を行った。こ の検定には血小板欠乏血漿を採用して血清中に比較的高濃度で存在することがあ るTGF−βおよびその他の血小板由来媒介物質の存在を回避した。 これら細胞培養物からの上清液を得て免疫反応性サイトカインについて検定し た。ヒトのインターロイキン−1β、ヒトのGM−CSF、およびヒトのインタ ーロイキン−6の免疫検定はR・&・D・Systems社、ミネアポリス、M Nから購入して製造社の指示に従って使用した。各検定ではサイトカインのポジ ティブコントロールによる標準曲線を作成した。検出の最低限界はIL−6につ いて0.35pg/mL、GM−CSFについて1.5pg/mL、IL−1β について0.3pg/mLであると測定された。 次の表2に報告する検定結果は二重に行った検定3回から得たデータの平均値 ±SEMとして表示する。統計的有意性はスチューデントのT−検定を使用して 決定した。 表2に示す通り、MSPの添加は検査した培地の全てにおいて他の全処置を超 えるIL−6の分泌増加を示した。同様な増加はDAMI細胞でも観察されて、 MSP処理培養物に約90pg/mLのIL−6が検出されたのに比較して非処 理培地の培養物中では約34pg/mLのIL−6が検出された。それ程でもな いが、MSP処理は一次骨髄巨核球に対するその他の処理のすべてを超え、また DAMI細胞についての対照を超えて、GM−CSFおよびIL−1βの分泌を 増加させた。 ヒトの巨核球によるIL−1βの分泌はまた特異的なIL−1βELISAを 使用して評価した。IL−1β蛋白質は未刺激巨核球の上清液中に検出された。 MSPはIL−1βの分泌をわずかに刺激したが、有意ではなかった。MSPま たはhuHGFがGM−CSFの分泌に及ぼす影響は観察されなかった。 B.巨核球のRNA分析 分離した一次骨髄巨核球から全細胞RNAを抽出した。このRNAをグアニジ ンイソチオシアネート操作法によって抽出し、続いてCsClクッションを通す 超遠心分離を行った。全RNAを次に1.2%ホルムアルデヒドアガロースゲル 上を移動させ、無傷のRNAをエチジウムブロミド染色によって可視化させた。 RNAの逆転写(RT)を各試料から得た全RNA2μgを使用して実行した。 RONプライマーを使用するPCR検定を正方向プライマーと逆方向プライマー とを使用して実行した。 このPCR生成物を2%アガロースゲル(BRL社、ベセスダ、MO)で分析 した。増幅されたDNAバンドはUVトランスイルミネーターで目視した。増幅 されたDNAはゲルのエチジウムブロミド染色によって期待したサイズで検出で きた。PCR対照についての内部反応標準も実行した。これらの標準にはプライ マー含有または不含のRNA、RNA不含プライマーおよびアクチンプライマー 含有RNAを含めた。プライマーストックの全ておよび全RNA調製物は細胞の DNAによる夾雑を除外するために分析したものである。RNA分析のこの結果 は分離された骨髄巨核球がRONに対する特異的なmRNAを発現したことを示 す(データは表示せず)。 実施例5:マウス巨核球減少症に及ぼすMSPの効果 マウスの巨核球分化に及ぼすMSPの効果を検査するために、Oonなど、L eukemia・Research、10巻:403〜412頁(1986年) およびSparrowなど、Leukemia・Research、11巻:3 1〜36頁(1987年)に記載の方法に従って単細胞巨核球の増殖検定を実行 した。 骨髄からの単細胞集団は正常C57B1/6マウス(Jackson・Lab oratories社から購入)の大腿骨に10%FCS含有DMEMを流すこ とによって調製した。未成熟巨核球集団をPercoll(Pharmacia 社)勾配によって分離した単細胞骨髄細胞の懸濁物から1.07〜1.085g /cm3画分として得た。分画した細胞を105細胞/mLでDMEM−10%F CS中で5日間37℃で湿潤インキュベーター中で10%CO2下に、滴定量の MSP含有調整培地(実施例3のAに記載のとおりに調製)およびIL−6(R ・&・D・Systems社、ミネアポリス、MNから購入)の存在下に培養した。 培養物を乾燥し、Williamsなど、Cell・Tissue・Kine tics、15巻:483〜494頁(1982年);Banuなど、Br.J .Haemat.、75巻:313〜318頁(1990年);Oonなど、前 出;Sparrowなど、前出、に記載のようにアセチルコリンエステラーゼに ついて染色した。単細胞のマウス巨核球は画分した骨髄細胞培養物5×104個 当りアセチルコリンエステラーゼ陽性細胞の数として記録した。未成熟巨核球の 増殖は光学顕微鏡によって検出された単球大型巨核球の数によって定量した。 その結果を表3に示す。この結果は3重の培養を行った実験3回からの平均値 ±SEMを示す。 マウスの未成熟巨核球集団の培養液にMSPを添加すると検出可能なアセチル コリンエステラーゼ陽性巨核球数の増加を伴う増殖強化の反応を示す。 間接的な免疫複合体欠乏法[Sparrowなど、前出]を使用する中和検定 も実施した。IL−6に対する中和モノクローナル抗体はGenetic・In stitute、ボストン、MAから入手した。増殖因子(MSPおよびhuH GF)の最適下限濃度および抗体の至適濃度(1:10希釈)を選択して抗体の 過剰状態を作成した。種々の増殖因子および抗体を混合して、4℃で2時間イン キュベーションした。対照には正常ウサギ血清(Sigma社、セントルイス、 MOから購入)を使用した。免疫複合体はProtein・A−Sepharo se・CL−4BTM(Pharmacia・LKB社、ピスカタウエー、NJ) を50μL添加して沈降させた。培養物の上清液を集めて前記未成熟マウス巨核 球増殖検定における残留巨核球刺激活性について検定した。 中和検定の結果はMSP(ならびにIL−6)に応答する未成熟マウス巨核球 の増殖はIL−6に指向するモノクローナル抗体によって中和されることを示し た。表3参照。表3はまたIL−6またはMSPに添加した非免疫血清はIL− 6またはMSP単独を超える有意な効果を示さないことを示す。完全な理解はな されておらず、いずれの一理論に限定されるものでもないが、この結果は巨核球 からのサイトカイン分泌を誘導することまたは補助細胞によるIL−6の誘導に よってMSPが巨核球の成熟を制御する機能を果たしているであろうことを示唆 している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C12P 21/02 C12N 5/00 E (C12P 21/02 C12R 1:91) (72)発明者 ゴドウスキー,ポール・ジェイ アメリカ合衆国94010カリフォルニア州 バーリンゲイム、イーストン・ドライブ 2627番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.医薬的に許容される担体中の有効量のマクロファージ刺激プロテインを哺 乳類に投与することを含む哺乳類中の血小板の生産を刺激する方法。 2.マクロファージ刺激プロテインがヒトのマクロファージ刺激プロテインで ある請求項1の方法。 3.その哺乳類に化学療法剤を投与した後にマクロファージ刺激プロテインを 投与する請求項1の方法。 4.その哺乳類に化学療法剤を投与する前にマクロファージ刺激プロテインを 投与する請求項1の方法。 5.医薬的に許容される担体が無菌食塩水である請求項1の方法。 6.血小板減少症に罹患していると診断された哺乳類に医薬的に許容される担 体中のマクロファージ刺激プロテインの有効量を投与することを含む哺乳類にお ける血小板減少症の処置方法。 7.有効量のマクロファージ刺激プロテインの存在下に巨核芽細胞、プロ巨核 球および/または好塩基性巨核球を含むと推測される細胞試料を培養することを 含む試験管内で巨核球の成熟を刺激する方法。 8.マクロファージ刺激プロテインの量が約10ng/mLから約100ng /mLまでである請求項7の方法。 9.容器、 その容器のラベル、および その容器内に含まれる組成物 を含む製造物 [ここに、その組成物は巨核球の成熟および血小板の生産を刺激するために有効 であり、その容器上ラベルにはその組成物が巨核球の成熟および血小板の生産を 刺激するために使用できることが記載され、さらにその組成物中の活性薬剤はマ クロファージ刺激プロテインを含む]。 10.さらに哺乳類にそのマクロファージ刺激プロテインを投与するための指 示を含む請求項9の製造物。 11.さらに試験管内細胞培養においてマクロファージ刺激プロテインを使用 するための指示を含む請求項9の製造物。 12.第一の容器、その容器のラベル、およびその容器内に含まれる組成物; [ここに、その組成物は巨核球の成熟および血小板の生産を刺激するために有効 であり、その容器のラベルにはその組成物が巨核球の成熟および血小板の生産を 刺激するために使用できることが記載され、さらにその組成物中の活性薬剤はマ クロファージ刺激プロテインを含む];および 緩衝液を入れた第二の容器; を含むキット。
JP51535496A 1994-11-03 1995-10-25 マクロファージ刺激蛋白質を使用する方法およびキット Expired - Lifetime JP3769691B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/334,177 US5696086A (en) 1994-11-03 1994-11-03 Methods and kits using macrophage stimulating protein
US08/334,177 1994-11-03
PCT/US1995/013830 WO1996014082A1 (en) 1994-11-03 1995-10-25 Methods and kits using macrophage stimulating protein

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10509446A true JPH10509446A (ja) 1998-09-14
JP3769691B2 JP3769691B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=23305958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51535496A Expired - Lifetime JP3769691B2 (ja) 1994-11-03 1995-10-25 マクロファージ刺激蛋白質を使用する方法およびキット

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5696086A (ja)
EP (1) EP0789583B1 (ja)
JP (1) JP3769691B2 (ja)
AT (1) ATE229813T1 (ja)
CA (1) CA2203528C (ja)
DE (1) DE69529229T2 (ja)
DK (1) DK0789583T3 (ja)
WO (1) WO1996014082A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5948892A (en) 1996-12-16 1999-09-07 Amgen Inc. Analogs of macrophage stimulating protein
IT1292017B1 (it) * 1997-05-28 1999-01-25 Dompe Spa Composizioni farmaceutiche contenenti la proteina stimolante i macrofagi per il trattamento di patologie del sistema nervoso
US6979442B1 (en) 1998-08-17 2005-12-27 Pfizer Inc. Stabilized protein compositions
AU2002258798A1 (en) * 2001-04-13 2002-10-28 Children's Hospital Medical Center Methods for the treatment of hepatic disorders
EP2925781B1 (en) * 2012-11-30 2017-12-20 F. Hoffmann-La Roche AG Ron compositions and methods of use thereof

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4683195A (en) * 1986-01-30 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences
IE81149B1 (en) * 1987-02-12 2000-05-03 Genentech Inc Methods and deoxyribonucleic acid for the preparation of tissue factor protein
IL92937A0 (en) * 1989-01-31 1990-09-17 Us Health Human derived monocyte attracting protein,pharmaceutical compositions comprising it and dna encoding it
US5362716A (en) * 1989-12-27 1994-11-08 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Methods for stimulating hematopoietic progenitors using hepatocyte growth factor and lymphokines
US5219991A (en) * 1990-09-21 1993-06-15 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Macrophage stimulating protein
US5227158A (en) * 1991-06-10 1993-07-13 Genentech, Inc. Method of stimulating hepatocyte proliferation by administration of hepatocyte growth factor and gamma-interferon
US5316921A (en) * 1992-05-18 1994-05-31 Genentech, Inc. Single-chain hepatocyte growth factor variants
US5328837A (en) * 1992-05-18 1994-07-12 Genentech, Inc. Hepatocyte growth factor protease domain variants
US5352680A (en) * 1992-07-15 1994-10-04 Regents Of The University Of Minnesota Delta opioid receptor antagonists to block opioid agonist tolerance and dependence
IL107366A (en) * 1992-10-23 2003-03-12 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Genes coding for megakaryocyte potentiator
JP3682984B2 (ja) * 1993-10-06 2005-08-17 テルモ株式会社 巨核球増加剤および血小板増加剤
US5547931A (en) * 1994-02-23 1996-08-20 Immtech International Inc. Methods of stimulatory thrombocytopoiesis using modified C-reactive protein

Also Published As

Publication number Publication date
ATE229813T1 (de) 2003-01-15
CA2203528A1 (en) 1996-05-17
EP0789583B1 (en) 2002-12-18
DK0789583T3 (da) 2003-04-07
EP0789583A1 (en) 1997-08-20
JP3769691B2 (ja) 2006-04-26
DE69529229T2 (de) 2003-09-11
WO1996014082A1 (en) 1996-05-17
DE69529229D1 (de) 2003-01-30
US5696086A (en) 1997-12-09
MX9703134A (es) 1998-10-31
CA2203528C (en) 2010-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2688539B2 (ja) ほ乳類サイトカイン、il―11
EP0972028B1 (en) Mutants of vascular endothelial growth factor c (vegf-c) and uses thereof
US7794756B1 (en) Methods of using antibodies to VEGF-C
JP2002514887A (ja) トロンボポイエチンポリペプチドの分泌方法
US7125714B2 (en) Progenitor cell materials and methods
CA2109434A1 (en) Hepatocyte growth stimulation with hepatocyte growth factor and gamma-interferon
JPH04502769A (ja) オンコスタチンmを使用したヒト内皮細胞増殖およびエフェクター機能の制御法
EP1201246B1 (en) Use of thrombopoietin as a medicament for the therapy and prevention of thrombocytopenia
JP3750819B2 (ja) C−kit受容体に対するリガンド及びその使用法
Leslie et al. Heparin-binding EGF-like growth factor is a mitogen for rat alveolar type II cells.
US20100330028A1 (en) Combination therapy for chronic dermal ulcers
AU784359B2 (en) Compositions and methods for inhibiting endothelial cell proliferation
JP2853905B2 (ja) 未結合mpl受容体を用いた血小板産生を刺激するための組成物
JP3769691B2 (ja) マクロファージ刺激蛋白質を使用する方法およびキット
MXPA97003134A (en) Methods and equipment using macrof stimulating protein
US7241446B2 (en) Methods for modulating angiogenesis via VEGF
US20040121945A1 (en) Compositions and methods for inhibiting endothelial cell proliferation
CA2086248A1 (en) Human meg-csf protein and methods
CA2160591A1 (en) Protein having tpo activity
Rasko et al. Molecules in focus The thrombopoietic factor, Mpl-ligand
JPH0959174A (ja) 骨代謝促進剤
CZ346799A3 (cs) Chimérické proteiny jako flt3 ligandy
JP2000327585A (ja) 新規白血球増多剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050506

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140217

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term