JPH10509027A - 抗鎌状化β−グロビン蛋白質、組成物及び鎌状赤血球疾患を治療する方法 - Google Patents

抗鎌状化β−グロビン蛋白質、組成物及び鎌状赤血球疾患を治療する方法

Info

Publication number
JPH10509027A
JPH10509027A JP8511019A JP51101996A JPH10509027A JP H10509027 A JPH10509027 A JP H10509027A JP 8511019 A JP8511019 A JP 8511019A JP 51101996 A JP51101996 A JP 51101996A JP H10509027 A JPH10509027 A JP H10509027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
globin
dna
cells
sickled
genetic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8511019A
Other languages
English (en)
Inventor
レボウルク,フィリップ
エム. ロンドン,アービング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Massachusetts Institute of Technology
Original Assignee
Massachusetts Institute of Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Massachusetts Institute of Technology filed Critical Massachusetts Institute of Technology
Publication of JPH10509027A publication Critical patent/JPH10509027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/795Porphyrin- or corrin-ring-containing peptides
    • C07K14/805Haemoglobins; Myoglobins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2799/00Uses of viruses
    • C12N2799/02Uses of viruses as vector
    • C12N2799/021Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid
    • C12N2799/027Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid where the vector is derived from a retrovirus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 遺伝子治療方法及び鎌状赤血球疾患を治療するための赤血球系細胞における抗鎌状化β−グロビン蛋白質の高レベル発現のための組成物を記載する。

Description

【発明の詳細な説明】 抗鎌状化β−グロビン蛋白質、組成物及び 鎌状赤血球疾患を治療する方法発明の背景 鎌状赤血球疾患(SCD)における赤血球の鎌状化は、緊迫した(T)脱酸素 化状態におけるヘモグロビンS(α2βs 2)の重合へと導く単一アミノ酸突然変 異β6[G1uからVa1]の結果である。長い多数本の繊維が、SCDの患者 の赤血球(RBC)内に生じる。主な繊維は、対(Wisher−Lowe二本 鎖)になっている14の撚られた糸からなる。このβ6Va1突然変異は、この 二本鎖ユニット内の他の4量体との安定な側面接触を開始するのに必要とされる 。この二本鎖内で並びに二本鎖間で、多くの他のアミノ酸残基が側面及び軸方向 の接触に関与するのに対して、4量体間接触には、α2βs 24量体当り唯1つの β6Va1突然変異が関係するだけである(Bunn,H.F.及びForget,B.G.(1986)H emoglobin:Molecular Genetic and Clinical Aspects,(W.B.Saunders Company ,Philadelphia 在);Bunn,H.F.(1994) in The Molecular Basis of Blood Disea ses,第二版、編者 Stamatoyannopoulos,G.,Nienhuis,A.,W.,Majerus,P.W.及びV armus,H.(W.B.Saunders Company,Philadelphia在)、207-256頁; Dickerson,R.E .及びGeis,I.(1983) Hemoglobin: Structure,Function,Evolution,and Patho logy (The Benjamin/Cummings Publishing Company,Inc.,Menlo Park 在、カリフォルニア ); Schechter,A.N.,Noguchi,C.T.及びRodgers,G.P.(1987)The Molecular Bas is of Blood Diseases,編者 Stamatoyannopoulos,G.,Nienhuis,A.,W.,Leder,P .及びMajerus,P.W.(W.B.Saunders Company,Philadelphia),179-218頁)。 βsを、他の正常のヒトβ様グロビン鎖(βx)即ちβ−、δ−又はγ−と混合 することは、同じヘモグロビン4量体内のα/βサブユニット界面での相互作用 (パッキング及び側面接触)がβ様グロビン鎖間で類似しているので、対称性( α2βs 2及びα2βx 2)及びハイブリッド(α2βsβx)4量体間の平衡を 生じる。β6Va1突然変異を有しない対称性4量体(α2βx 2)は、非常に僅 かしかこれらの繊維に取り込まれない。α2βsβハイブリッド4量体は、4量体 間接触には4量体当り1つのβ6Va1残基しか必要でなく、他の側面及び軸方 向接触がトランスβサブユニットで効率的に形成されるのでヘモグロビンSとコ ポリマーを形成することができる。対照的に、α2βsγ及びα2βsδハイブリッ ド4量体は、たとえβsサブユニットのβ6Va1残基を適当に整列させてもト ランスδ−及びγ−グロビン鎖がS繊維内で重要な接触を形成することができな いので取り込まれるとしても僅かである。この現象は、何故γ−及びδ−グロビ ンがβ−グロビンよりイン・ビトロで遥かに強力なインヒビターであるのかを説 明すると考えられる。更に、これらのハイブリッド4量体の上首尾のコポリマー 形成を伴わないヘモグロビンSとの相互作用は、イン・ビボでの重合過程を遅延 させ、その結果、RBCは有意の鎌状化が起きる前に肺に戻って再酸素化される ことが予想される(Benesch,R.E.,Edalji,R.,Benesch,R.及びKwong,S.(1980)Pr oc.Natl.Acad.Sci.USA,77,5130-5134; Cheetham,R.C.,Huehns,E.R.及びRosemeye r,M.A.(1979)J.Mol.Biol.,129,45-61; Sunshine,H.R.,Hofrichter,J.及びEaton, W.A.(1979)J.Mol.Biol.,133,435-467; Bunn,H.F.及びForget,B.G.(1986)Hemoglo bin: Molecular,Genetic and Clinical Aspects,(W.B.Saunders Company,Phila delphia在); Bunn,H.F.(1994) The Molecular Basis of Blood Diseases第二版 、編者Stamatoyannopoulos,G.,Nienhuis,A.,W.,Majerus,P.W.及びVarmus,H.(W.B .Saunders Company,Philadelphia 在)207-256頁; Dickerson,R.E.及びGeis,I.(1 983)Hemoglobin: Structure,Function,Evolution,and Pathology (The Benjamin /Cummings Publishing Company,Inc.,Menlo Park,カリフォルニア); Schechter,A.N.,No guchi,C.T. 及びRodgers,G.P.(1987)The Molecular Basis of Blood Diseases, 編者 Stamatoyannopoulos,G.,Nienhuis,A.,W.,Leder,P.及びMajerus,P.W.(W.B.S aunders Company,Philadelphia在)179-218頁)。 δ鎖の現実の阻害効果は、ヒトRBCにおいてδ−グロビン遺伝子が常に非常 に低レベルで発現されているので、未だ、イン・ビボで評価されたことはない。 対照的に、イン・ビボでのγ鎖の高発現レベルと低い鎌状化傾向との間には、例 えば、胎児ヘモグロビン(HPFH)の遺伝的永続性と関連したある種の形態の SCDにおいて認められるように、強い相関がある(Bunn,H.F.及びForget,B.G .(1986) Hemoglobin: Molecular, Genetic and Clinical Aspects,(W.B.Saunder s Company,Philadelphia 在); Bunn,H.F.(1994)The Molecular Basis of Blood Diseases 第二版、編者 Stamatoyannopoulos,G.,Nienhuis,A.,W.,Majerus,P.W. 及びVarmus,H.(W.B.Saunders Company,Philadelphia 在)207-256頁; Dickerson, R.E.及びGeis,I.(1983)Hemoglobin: Structure,Function,Evolution,and Pathol ogy (The Benjamin/Cummings Publishing Company,Inc.,Menlo Park,カリフォルニア); Schechter,A.N.,Noguchi,C.T.及びRodgers,G.P.(1987)The Molecular Basis of Blood Diseases,編者Stamatoyannopoulos,G.,Nienhuis,A.,W.,Leder,P.及び M ajerus,P.W.(W.B.Saunders Company,Philadelphia在)179-218頁)。 更に、γ−グロビン遺伝子発現を部分的に抑制することが知られた薬物例えば ヒドロキシウレア及びブチレート誘導体は、明らかに、SCD患者に対して有益 である。しかしながら、これらのアプローチは、決定的治療法を意味するもので はなく、ヒドロキシウレアについての催奇性及び発癌性並びにブチレートについ ての神経毒性及び多器官損傷を含むそれらの潜在的な長期の結果に関する正当な 懸念が掲げられてきた。更に、薬物で誘導されるγ−グロビンの発現は、主とし てF細胞に限られており、その結果、非F細胞は、SCDにおいて、依然として 、鎌状化し得る (Stamatoyannopoulos,G.及びNienhuis,A.,W.(1994) The Molec ular Basis of Blood Diseases,第二版、編者Stamatoyannopoulos,G.,Nienhuis ,A.W.,Majerus,P.W.及びVarmus,H.(W.B.Saunders Company,Philadelphia在 )107-155頁)。 鎌状赤血球疾患に悩まされている患者を治療するための新しい治療方法が必要 である。発明の要約 一般に、この発明は、鎌状赤血球疾患に悩まされている患者を治療するための 遺伝子治療法及び組成物に関係する。ここに記載の抗鎌状化グロビン蛋白質の高 レベルの発現は、ヘモグロビンSの重合を有効に邪魔することができ、それによ り、鎌状赤血球疾患と関連する症状を減じ又は除去することができる。 一つの面において、この発明は、少なくとも1つのアミノ酸残基が、δ−又は γ−グロビン由来の対応する残基(抗鎌状化残基)で置換されたコンホメーショ ン的に正しいβグロビンを含む新規な抗鎌状化グロビン蛋白質を特徴とする。好 適具体例において、これらのβ、δ及びγグロビンはヒトのものである。他の好 適具体例において、抗鎌状化残基を、9Thr、12Asn、22A1a、50 Ser、80Asp、86Ser、87G1n、116Arg、117Asn、 125G1n、126Metよりなる群から選択する。特に好適な具体例におい て、抗鎌状化β−グロビン蛋白質は、次の置換を有するβ−グロビンの146ア ミノ酸を含む:9Thr、12Asn、22A1a、50Ser、86Ser、 87G1n、116Arg及び117Asn。 他の面において、この発明は、抗鎌状化β−グロビン蛋白質をコードする遺伝 物質に関係する。一具体例において、この遺伝物質は、デオキシリボ核酸(DN A)である。他の具体例において、この遺伝物質は、リボ核酸(RNA)である 。 更なる面において、この発明は、抗鎌状化β−グロビン蛋白質をコードする遺 伝物質及び適当な転写制御要素を含む遺伝子構築物に関係する。第1の具体例に おいて、抗鎌状化β−グロビン蛋白質をコードする遺伝物質は、DNAであり、 転写制御要素は、DNAポリメラーゼにより認識されるプロモーターである。好 適具体例において、このDNAポリメラーゼは、赤血球系(erythroid)細胞特 異的である。特に好適な具体例において、このプロモーターは、β−グロビンプ ロモーター又はHPFHプロモーターである。第2の具体例において、抗鎌状化 β−グロビン蛋白質をコードする遺伝物質はRNAであり、転写制御要素はRN Aポリメラーゼにより認識されるプロモーターである。抗鎌状化β−グロビン蛋 白質をコードする遺伝子構築物は、更に、エンハンサー配列を含むことができる 。好適具体例において、このエンハンサー配列は、ヒトβ遺伝子座制御領域のD NアーゼI過敏性部位2である。抗鎌状化β−グロビン蛋白質をコードする遺伝 子構築物は又、抗鎌状化コーディング構築物を含む赤血球系細胞を選択するため にエキソ・ビボ遺伝子治療手順において有用である選択可能マーカーをもコ ードする。 更に別の面において、この発明は、抗鎌状化β−グロビン蛋白質をコードする 遺伝子構築物を赤血球系細胞に導入して安定に維持するための要素及び抗鎌状化 β−グロビン蛋白質をコードする遺伝子構築物を含むベクターに関係する。好適 な遺伝子治療ベクターは、レトロウイルス、アデノウイルス、アデノ関連ウイル ス、裸のプラスミッド、プラスミッドの脂質送達(リポソームによるものを含む )、レセプター媒介によるプラスミッドの送達(単独又はアデノウイルスキャプ シドに結合したトランスファー用DNA−ポリリジン複合体を伴う)よりなる群 から選択する。特に好適なベクターはレトロウイルス要素を含む。 更に別の面において、この発明は、鎌状赤血球疾患を有する患者を治療するた めの遺伝子治療方法に関係する。一具体例において、患者から又はドナーからの 赤血球系細胞を得て、抗鎌状化β−グロビン蛋白質をコードする適当なベクター とイン・ビトロで接触させる。次いで、抗鎌状化β−グロビン蛋白質を発現して いる赤血球系細胞を選択して(例えば、遺伝子構築物に含ませた抗鎌状化β−グ ロビン蛋白質又は選択可能マーカーの発現に基づいて)、患者に注入する(例え ば、移植により)。他の具体例において、抗鎌状化β−グロビン蛋白質をコード するベクターを、直接、患者にイン・ビボにて投与する。 他の特徴及び利点は、下記の詳細な説明及び請求の範囲から容易に明らかとな ろう。図面の簡単な説明 図1は、ヒトのβ−、βs及びδ−グロビンのアミノ酸配列のアラインメント の図式表示である。[β/δ−SCI1/HS2]レトロウイルスベクターに取 り込まれなかった2つのアミノ酸残基δ125G1n及びδ126Metを、角 型括弧内に示してある[QM]。抗鎌状化残基δ87G1n及びδ22A1aを 、アスタリスク及び縦の破線により示してある。グロビン4量体中のα/βパッ キング及びスライディング接触を「+」により示し;弛緩した(R)「酸素化」 又は緊迫した(T)「脱酸素化」状態においてのみ存在する接触をそれぞれR又 はTにより示し;HbSポリマーのWisher−Lowe二本鎖中のβ1 及びβ2側面及び軸方向接触を「+」により示してある。 図2は、[β/δ−グロビン/HS2]レトロウイルスベクターp#147の 構造の図式表示を示している。発明の詳細な説明 本発明は、抗鎌状化β−グロビン蛋白質をコードする遺伝物質の赤血球系細胞 中へのレトロウイルストランスファーが抗鎌状化β−グロビン蛋白質の高度の且 つ赤血球系細胞特異的な発現を生じるという発見に基づいている。この発見に基 づいて、この発明は、抗鎌状化β−グロビン蛋白質;それらの蛋白質を生成する 方法;それらの蛋白質の生成に有用な構築物及びベクター;並びにそれらの構築 物を、鎌状細胞疾患を治療するために、赤血球系細胞に送達する方法を特徴とす る。 抗鎌状化β−グロビン蛋白質 γ−及びδ−グロビン鎖は、イン・ビトロで、β鎖より一層強力な鎌状化のイ ンヒビターであることが見出されている(Benesch,R.E.,Edalji,R.,Benesch,R. 及びKwong,S.(1980)Proc.Natl.Acad.Sci.USA,77,5130-5134; Cheetham,R.C.,Hue hns,E.R.及びRosemeyer,M.A.(1979)J.Mol.Biol.,129,45-61; Sunshine,H.R.,Ho frichter,J.及びEaton,W.A.(1979)J.Mol.Biol.,133,435-467)。しかしながら、 γ−グロビン及びδ−グロビン遺伝子の両方は、正常の成人のRBCにおいては 、非常に低レベルで発現される。 しかしながら、ここに記載のように、抗鎌状化特性を有する抗鎌状化β−グロ ビン鎖蛋白質の高い発現レベルを、β−グロビン遺伝子及びそのシス作用性要素 の一般的構造を維持しているが、γ若しくはδ鎖由来の「抗鎌状化」アミノ酸残 基をコードする核酸をβ−グロビン遺伝子中の対応するコドンの代りに用いる構 築物の発現から得ることができる。 Nagel と同僚は、このδ及びγ鎖の抗鎌状化効果の原因を特定のアミノ酸残基 に割り当てることを試みた(Nagel,R.L.,Bookchin,R.M.,Johnson,J.,Labie,D.,W ajcman,H.,Isaac-Sodeye,W.A.,Honig,G.R.,Schiliro,G.,Crookston,J.H.及び Matsutomo,K.(1979)Proc.Natl.Acad.Sci.,USA,76,670-672)。β鎖とδ鎖との間 に殆ど違いがないこと(146残基中の10)及び天然のβ/δハイブリッド鎖 レポアグロビンの存在のために、Nagel と同僚は、δ鎖のイン・ビトロの抗鎌状 化特性の殆どをδ22A1a及びδ87G1n残基に割り当てることに成功した が、δ12Asnの更なる寄与もあり得る(Nagel,R.L.,Bookchin,R.M.,Johnso n,J.Labie,D.,Wajcman,H.,Isaac-Dodeye,W.A.,Honig,G.R.,Schiliro,G.,Crookst on,J.H.及びMatsutomo,K.(1979)Proc.Natl.Acad.Sci.,USA,76,670-672)。興味 深いことに、β87及びβ22は、Wisher−Lowe二本鎖(β87及び β22について)内で、HbS繊維中の4量体間の接触について(Bunn,H.F.及 びForget,B.G.(1986) Hemoglobin: Molecular,Genetic and Clinical Aspects,( W.B.Saunders Company,Philadelphia 在);Bunn,H.F.(1994) MolecularBasis of Blood Diseases,第二版、編者 Stamatoyannopoulos,G.,Nienhuis,A.,W.,Maje rus,P.W.及びVarmus,H.(W.B.Saunders Company,Philadelphia在)207-256頁; Di ckerson,R.E.及びGeis,I.(1983) Hemoglobin:Structure,Function,Evollution,a nd Pathology(The Benjamin/Cummings Publishing Company,Inc.,カリフォルニア、Menl o Park在); Schechter,A.N.,Noguchi,C.T.及びRodgers,G.P.(1987) The Molecul ar Basis of Blood Diseases, 編者Stamatoyannopoulos,G.,Nienhuis,A.W.,Lede r,P.及びMajerus,P.W.(W.B.Saunders Company,Philadelphia 在)179-218頁) 及び鎖間パッキング(β87)(Cretegny,I.及びEdelstein,S.J.(1993)J.Mol. Biol.,230,733-738)について重要な位置を占めると考えられる(図1)。 γ及びβ鎖は、すべての146残基の内の39において、異なるアミノ酸を有 する。興味深いことには、β−グロビンと比べて、同じアミノ酸鎖がγ−及びδ −グロビン中の87位に存在する(δ87G1n及びγ87G1n対β87Th r)、そしてこの置換も又、γ−グロビンの抗鎌状化活性にとって重要であるよ うである(Nagel,R.L.,Bookchin,R.M.,Johnson,J.,Labie,D.,Wajcman,H.,Isaac- Sodeye,W.A.,Honig,G.R.,Schiliro,G.,Crookston,J.H.及びMatsutomo,K.(1979) Proc.Natl.Acad.Sci.,USA,76,670-672)。しかしながら、γ80Asp及び他の 割り当ててない残基を含む他の残基は、γ87G1nと協同して最大 効果を与える(Nagel,R.L.,Bookchin,R.M.,Johnson,J.,Labie,D.,Wajcman,H.,Is aac-Sodeye,W.A.,Honig,G.R.,Schiliro,G.,Crookston,J.H.及びMatsutomo,K.(1 979)Proc.Natl.Acad.Sci.,USA,76,670-672)。 図1は、ヒトのβ−、βs-及びδ−グロビンのアミノ酸配列アラインメントの 図式表示である。β−グロビン及びδ−グロビンの公知のアミノ酸配列に基づい て、抗鎌状化グロビン蛋白質をデザインすることができる。 実施例1は、次の置換を有するβ−グロビンの146アミノ酸を含む抗鎌状化 β−グロビン蛋白質をコードするδ−グロビン/β−グロビンハイブリッド遺伝 子、β/δ−SCI1のデザインを説明する:9Thr、12Asn、22A1 a、50Ser、86Ser、87G1n、116Arg及び117Asn。こ の構築物の高い発現レベルは、成人の赤血球系細胞において達成された。ここに 記載のように、発現レベルの評価は、抗鎌状化β−グロビン蛋白質をコードする 他の構築物を同定するための予備アッセイを与えることができる。高い発現を示 す構築物の候補の更なる評価を、例えば、鎌状赤血球疾患のトランスジェニック 動物モデルにおいて行なうことができる。有効な抗鎌状化β−グロビン蛋白質を コードする構築物の発現は、鎌状赤血球疾患を最少化し又は改善するであろう。 遺伝子構築物 抗鎌状化β−グロビン蛋白質をコードする遺伝物質(即ち、DNA又はRNA )を、公知技術を用いて合成することができる。或は、天然起源より単離し更に 操作することができる(例えば、部位特異的突然変異誘発剤により)。次いで、 遺伝物質及び適当な転写制御要素を含む遺伝子構築物を生成することができる。 遺伝物質がDNAである場合、適当な転写制御要素は、DNAポリメラーゼによ り認識されるプロモーターである。安全性の理由のために、このDNAポリメラ ーゼは、好ましくは、赤血球系細胞特異的である(即ち、赤血球系細胞でのみ発 現される)。公知の赤血球系細胞特異的プロモーターは、β−グロビンプロモー ター又はHPFHプロモーターを含む。もし抗鎌状化β−グロビン蛋白質をコー ドする遺伝物質がRNAであるならば、適当なプロモーターは、RNAポ リメラーゼにより認識されなければならない。 プロモーターに加えて、抗鎌状化β−グロビン蛋白質をコードする遺伝子構築 物は、更に、エンハンサー配列を含むことができる。好適具体例において、エン ハンサー配列は、ヒトのβ遺伝子座制御領域のDNアーゼI過敏性部位2である 。ヒトのβ遺伝子座制御領域のDNアーゼI過敏性部位2に加えて又はそれに変 えて含むことのできる他のエンハンサーは、β−グロビン遺伝子の第2イントロ ンである(BIVS2)。 抗鎌状化β−グロビン蛋白質をコードする遺伝子構築物は又、抗鎌状化コーデ ィング構築物を含む赤血球系細胞を選択するためのエキス・ビボの遺伝子治療に おいて有用な選択可能マーカー(例えば、ネオマイシン、メトトレキセート)を もコードすることができる。 ベクター 抗鎌状化β−グロビン遺伝子の調製物を、鎌状赤血球疾患(SCD)を有する 疑いのある患者又は有することが知れた患者を治療するために遺伝子をエキソ・ ビボ又はイン・ビボで適当な細胞に送達するための適当なベクターに取り込ませ ることができる。適当な遺伝子治療用ベクターは、好ましくは、赤血球系細胞( 例えば、赤血球細胞系統の幹細胞及び一層分化した細胞(例えばBFU(バース ト形成単位)、CFU(コロニー形成単位)、有核赤血球細胞及び成熟赤血球細 胞)に感染させることができる。臨床治療での使用のためには、適当なベクター は又、赤血球系細胞において適当に維持され且つ安全でなければならない。本発 明における使用のための適当なベクターには、レトロウイルス;アデノウイルス (Berkner,K.L.(1988)BioTechniques 6:616);アデノ関連ウイルス(Muzyczka,N .(1992) Current Topics in Microbiology and Immunology 158:97);裸のプラ スミッド(Wolff,J.等(1988)Science 247:1465);プラスミッドの脂質送達(リ ポソームによるものを含む)(Felgner,P.及びRingold,G.M.(1989)Nature 337:3 87);レセプター媒介のプラスミッドの送達(単独(Wu,G.及びWu,C.H.(1988)J.Bi ol.Chem.263:14621)若しくはアデノウイルスキャプシドに結合したトランスフ ァー用DNA−ポリリジン複合体を伴うもの(Curiel,D. T.等(1991)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88:8850));又は赤血球系細胞に感染させ て維持することができ且つ宿主に悪影響を与えない任意の他のベクターが含まれ る。 抗鎌状化β−グロビン蛋白質をコードする遺伝物質の送達のための好適な遺伝 子治療用ベクターは、今日までに最もよく特性決定された系であり且つ唯一ヒト の遺伝子治療に使用することが承認された欠損レトロウイルスである(Miller,A .D.(1990)Blood 76:271)。レトロウイルス媒介の遺伝子トランスファーを用い る上首尾の遺伝子治療のためには、次の幾つかの要求が満たされることが必要で ある:(i) 安定なプロウイルス伝達;(ii)感染骨髄細胞を移植された個人の持続 的再構成のための変換された赤血球系細胞の高力価及び/又は効率的選択;(iii ) 高度の位置独立的且つ赤血球系細胞特異的なβ−グロビン発現;(iv)安全性。 β−グロビン遺伝子及びβ−LCR誘導体を形質導入するレトロウイルスベク ターのデザインは、重大な技術的困難に面していた(Novak,U.,Harris,E.A.S.,F orrester,W.,Groudine,M.及びGelinas,R.(1990)Proc.Natl.Acad.Sci.,USA,87,33 86-3390; Chang,J.C.,Liu,D.及びKan,Y.W.(1992)Proc.Natl.Acad.Sci.USA,89,31 07-3110; Plavec,I.,Papayannopoulou,T.,Maury,C.及びMeyer,F.(1993)Blood,81 ,1384-1392)が、安定なプロウイルス伝達及び高い赤血球系細胞特異的なβ−グ ロビンmRNA発現が可能な[β−グロビン/LCR]レトロウイルスベクター が、最近、得られた(Leboulch,P.,Huang,G.M.S.,Humphries,R.K.,Oh,Y.H.,Eave s,C.J.,Tuan,D.Y.H.及びLondon,I.M.(1994)EMBO J.,13(1994))。 図2は、[β/δ−グロビン/HS2]レトロウイルスベクターp#147の 構造の図式表示を示している。β/δSCI1レトロウイルスベクターは、5’ から3’へ:(1)モロニーマウス肉腫ウイルス(MoMSV)の長い末端反復 (LTR)とその後のLXSNのハイブリッドの伸長したパッケージングシグナ ル、(2)ヒトβ−グロビンプロモーターにより駆動される逆ゲノム方向の変異 したヒトβ−グロビン遺伝子、(3)逆ゲノム方向のヒトβ−LCR由来のHS 2部位、(4)直接ゲノム方向のマウスPGK−1プロモーター、(5)NeoR 遺伝子、(6)モロニーマウス白血病ウイルス(MoMLV)のポリプ リントラック(PPT)、及び(7)改変MoMLVLTRを含む。このβ−グ ロビン遺伝子を、プロウイルスの転写の向きに関して逆方向で挿入して、逆転写 前のウイルスゲノムRNA上のβ−グロビンイントロンのスプライシングを阻止 した。安全のため及び変換したβ−グロビンプロモーターの逆方向のための可能 なアンチセンス効果の阻止のために、3’LTR中に176bp[Pvu2−X ba1]の欠失を作ることにより自己不活性化LXSNベクターを造った(Lebou lch,P.等(1994))。このヒトβ−グロビンプロモーターの5’境界は、b−グ ロビンmRNAキャップ部位の266bp上流のSnaB1部位である。この遺 伝子の30bp下流は、開裂/ポリアデニル化につき、保持された。HS2要素 は、ヒトb−LCR(23、24、25、26)からの374bp[Hind3 −Xba1]HS2断片であった。 [βグロビン/LCR/PGK]mutレトロウイルスベクター中のヒトβ−グ ロビン遺伝子は又、β−グロビン遺伝子発現に対しては中立であるがプロウイル ス伝達及びウイルス力価の安定性を増大させる欠失及び突然変異をも含む(Lebo ulch,P.等(1994)The EMBO Journal 13:3065-3076)。これらの改変は、(1) ヒトβ−グロビンキャップ部位から+580及び+952下流に位置する2つの Rsa1部位の間のβIVS2中の372bpの欠失及び(2)相補的/逆(C /R)ポリアデニル化シグナル(ポリA)及びC/Rスプライス部位(SS)の 点突然変異を含む。 [β/δSCI1/HS2]レトロウイルスベクターp#147を、次のよう に構築した。上記のδ−グロビン遺伝子のセグメントを含むヒトδ−グロビン遺 伝子の430bpの[Nco1−BamHI]断片を用いて、[β−グロビン/ LCR/PGK]mutレトロウイルスベクター中のヒトβ−グロビン遺伝子の対 応する断片を置換した(図2)。この置換は、δ−グロビン遺伝子に特異的な1 0コドンの内の6を導入する(Nagel と同僚により同定された「抗鎌状化」残基 をコードするすべての位置を含む)。エキソンIIIにおいて、2つの更なる変化 [β116Hisからd116Arg]及び[β117Hisからd117As n]を、β−グロビン/LCR/PGK]mutレトロウイルスベクター(15) 中のβIVS2の部分を欠失させるために前に使用された変異した プライマーを用いる組換えポリメラーゼ連鎖反応(PCR)により導入した(図 2)。 C/R SS及びポリAは、[β−グロビン/LCR]レトロウイルスベクタ ー(Leboulch,P.等(1994)The EMBO Journal 13:3065-3076)における伝達され たプロウイルス構造、かかる有害な特徴の存在のためのヒトδ−グロビン遺伝子 の前述の[Nco1−BamHI]断片のDNA配列の、前に採用されたのと同 じ方法論(Leboulch,P.等(1994)The EMBO Journal 13:3065-3076)を用いる再 配置へと導くことができる。[AATAAA]シグナルは、見出されなかった。対照的 に、幾つかの潜在的に危険なC/R SSが同定された。これらは、C/R方向 で、それぞれ、Nco1部位から111bp、372bp及び398bp下流に ある3つの3’SS[agCCTTCaCCTTAGG]、[aCTTTgCCCCACAGG]及び[agTCTTCT CCTCAGG]を含む。これらの最後の2つの3’SSは又、適当な距離上流に、よ く保存された分枝点シグナルをも有する。よく保存された5’SS、Nco1部 位から63bp下流の[CAGGTGAGC]も又、C/R方向で存在する。変異してな い[β−グロビン/HS2/PGK]レトロウイルスベクターのプロウイルス伝 達は、更なるLCR誘導体がベクター(15)に取り込まれないときに安定であ ったので、レトロウイルスベクターp#147が安定か否かを測定した。 プロウイルス伝達を研究するため及びウイルス力価を測定するために、MEL 及びNIH3T3細胞を、プールしたψcrip安定な生産者細胞由来の又は一 時的にトランスフェクトしたBOSC23細胞由来のウイルス上清にさらすこと により感染させた。感染させた細胞を、続いて、G418を用いて選択した。プ ロウイルス伝達を、各LTR中で1回だけ切断するSac1を用いるゲノムDN Aの制限消化後のNeoR 特異的プローブを用いるサザーンブロットにより分析 した。対応する消化されたプラスミッドを、寸法対照として用いた。サザーンブ ロット分析の結果は、検出される再配置を伴わず、プロウイルス伝達が安定であ ったことを示す。一時的にトランスフェクトしたBOSC23細胞から得られた ウイルス力価は、レトロウイルスベクターp#147及び[b−グロビン/HS 2/PGK]mutの両方について2×104cfu/mlであり、これらの ベクターが非常に類似の伝達特性を有することを示した。[β−グロビン/HS 2/PGK]mut手順(Leboulch,P.等(1994) The EMBO Journal 13:3065-3076 )を用いる以前の結果に照らして、最良の独立のp#147ψcre生産者は、 105cfu/mlより高い力価を達成することが予想される。これらのウイル ス生産者の何れにおいても、β−ガラクトシダーゼ流動化アッセイを用いて、ヘ ルパーウイルスは、検出されなかった。 成人の赤血球系分化を真似るDMSO誘導したMEL細胞におけるβ/δ−S CI1mRNA発現レベルを測定した。MEL細胞を、細胞当り最大で1つのイ ンテグレートされたプロウイルスを与える実験条件下で、両栄養性生産者由来の 上清を用いて感染させ、続いて、G418を用いて選択した。少なくとも100 の感染し且つ選択したMEL細胞クローンのプールを、誘導なしで、又は最終的 赤血球系分化を誘導するために5日間DMSOにさらした後に分析した。ヒト及 びマウスβ−グロビンmRNAレベルを、実施例1に記載のように、マウスβma j −又はヒトδ−グロビンmRNAの何れかにおけるDNA配列に特異的なプロ ーブを用いるRNA保護アッセイにより測定した。これらの結果は、ヒトβ/δ −−SCI1mRNAが感染MEL細胞において適当に開始され且つスプライス されたことを示している。これらのmRNAの比を、適当な補正を用いて遺伝子 当りで計算した。感染させ(細胞当り1つのプロウイルス)、G418選択し且 つDMSO誘導したMEL細胞において、p#147ウイルスを用いるβ/δ− SCI1mRNAの発現レベルは、マウスβmaj−グロビンmRNAの85%に 達した(実施例に記載のように、遺伝子当りで補正)。 遺伝子治療 抗鎌状化β−グロビン蛋白質をコードするベクターの高い発現レベルは、それ らを、鎌状赤血球疾患の症状を阻止し又は減じ又は除去するための遺伝子治療に 対して有用なものにする。上記のように、抗鎌状化β−グロビン蛋白質をコード するベクターを赤血球系細胞に感染させることにより遺伝子治療を行なうことが できる。一般に、鎌状赤血球疾患のエキス・ビボ遺伝子治療を、取り出した(例 えば、無菌条件下の吸引により)患者(例えば、ヒト又は動物)の骨髄から得た 赤血球系細胞において行なう。次いで、それらの骨髄細胞を、ベクターと共にイ ンキュベートする。これらの処理した骨髄細胞を、次いで、患者に再注入する( 例えば、移植により)。この手順を、抗鎌状化βグロビン蛋白質を発現する骨髄 赤血球細胞の総数を増すために数回繰り返すことができる。或は、これらの赤血 球系を、ドナー(即ち、レシピエント以外の互換性の源)から得て、改変し、再 び移植によりレシピエントに送達することができる。 或は、抗鎌状化βグロビンをコードするベクター及び製薬上許容し得るキャリ アー(例えば、塩類溶液)の「有効量」を、鎌状赤血球疾患の患者に直接投与す ることができる。ここで用いる場合、「有効量」は、鎌状赤血球疾患と関連した 症状を減じ又は除去するのに十分な量である。この有効量は、当業者により、常 例的実験を用いて決定され得るものであり、治療する症状の型及び重さ、患者の 体重及び/又は年齢、患者の以前の病歴及び選択した投与経路等の因子を考慮す ることができる。抗鎌状化βグロビン遺伝子治療用ベクターの投与の典型的様式 には、皮下、静脈、腹腔、筋肉、非経口、粘膜下、経口、経皮又はその他の適当 な方法が含まれる。投与の特定の様式により必要とされるのであれば、抗鎌状化 βグロビン遺伝子治療用ベクターを、それを酵素分解から保護する材料内に封入 することができる。 本発明を、更に、下記の実施例により説明するが、それらは、制限するものと 解釈すべきではない。この出願中で引用されるすべての引用文献(参考文献、発 行された特許、公開された特許出願及び同時係属中の特許出願を含む)を、本明 細書中に、参考として援用する。 実施例1 ヒトδ−グロビン/β−グロビンハイブリッド遺伝子のレトロウイ ルストランスファー DNA構築 レトロウイルスベクター[β−グロビン/LCR/PGK]mutは、記載され ている(Leboulch,P.,Huang,G.M.S.,Humphries,R.K.,Oh,Y.H.,Eaves,C.J.,Tuan, D.Y.H.及びLondon,I.M.(1994)EMBO J.,13,(1994))。それは、Dusty Miller (Fred Hutchinson Cancer Research Center,Seattle 在)により提供されたベ クターLXSN(Miller,A.D.及びRosman,G.J.(1989) BioTechniques,7,980-99 0)からの要素、Tom Maniatis(Harvard 大学、Cambridge 在)及びOliver Smit hies(ノースカロライナ大学、Chapel Hill在)により提供されたヒトb−LCR及びβ −グロビン遺伝子配列を含む。δ−グロビン遺伝子は、Oliver Smithies により 提供された。マウスbmaj−グロビン遺伝子は、Deborah Galson(Harvardメディカルスクール 、Boston 在)により提供された。マウスホスホグリセリン酸キナーゼ(PG K)−1プロモーター/ネオマイシンホスホトランスフェラーゼ(NeoR)カ セットは、Rudolf Jaenisch(Whitehead Institute and MIT,Cambridge 在)に より提供された。すべての構築を、標準的技術(Sambrook,J.,Fritsch,E.F.及び Maniatis,T.(1989)Molecular cloning: ラボラトリーマニュアル 第二版、Cold Springer Ha rbor Laboratory Press,米国、ニューヨーク、Cold Spring Harbor在)を用いて行なっ た。オリゴヌクレオチドは、MIT Biopolymer Laborato ryにて合成した。 組換えレトロウイルスの生成 Richard Mulligan(Whitehead Institute and MIT,Cambridge在)により提供 されたパッケージング細胞株ψcre及びψcripを、記載されたようにして 生育させた(Danos,O.及びMulligan,R.C.(1988) Proc.Natl.Acad.Sci.USA,85,64 60-6464)。David Pear及びDavid Baltimore(Rockefeller 大学、New York在) により提供されたパッケージング細胞株BOSC23を、記載されたようにして 生育させた(Paer,W.S.,Nolan,G.P.,Scott,M.L.及びBaltimore,D.(1993)Proc.N atl.Acad.Sci.,USA,90,8392-8396)。トランスフェクションに用いるプラスミッ ドDNAを、Qiagen手順(Qiagen,Inc.)により調製した。自己不活性化 ベクターを用いたので、プラスミッドDNAを、Ycre及びYcrip細胞に ついてはプロウイルス構造(Nde1部位)の外側でのプラスミッドの線状化の 後、又はBOSC23細胞については線状化なしで、リン酸カルシウム手順(5p rime:3prime,Inc)を用いて、直接、パッケージング細胞中にトランスフェクト した。ウイルス上清を、BOSC23細胞の一時的トランスフェクショ ンの2日後に、記載されたように採取した(Danos,O.及びMulligan,R.C.(1988)P roc.Natl.Acad.Sci.USA,85,6460-6464)。Ycre及びYcrip生産者細胞の プールを、G418選択(500mg/ml活性)(Gibco)により選択して拡 大した。ウイルスを、記載されたようにして0.45mmミリポアフィルターを 通しての上清の瀘過により調製した(Leboulch,P.,Huang,G.M.S.,Humphries,R. K.,Oh,Y.H.,Eaves,C.J.,Tuan,D.Y.H.及びLondon,I.M.(1994)EMBO J.,13,(1994) ; Danos,O.及びMulligan,R.C.(1988)Proc.Natl.Acad.Sci.USA,85,6460-6464)。 ヘルパーウイルスの検出を、記載されたようにして、b−ガラクトシダーゼ流動 化アッセイにより行なった(Danos,O.及びMulligan,R.C.(1988)Proc.Natl.Acad. Sci.USA,85,6460-6464)。 プロウイルス伝達及びウイルス滴定 NIH3T3細胞を、濾過したウイルス上清の種々の希釈物を用いて、8mg /mlポリブレン(Sigma)の存在下で、記載されたようにして感染させた(Leb oulch,P.,Huang,G.M.S.,Humphries,R.K.,Oh,Y.H.,Eaves,C.J.,Tuan,D.Y.H.及びL ondon,I.M.(1994)EMBO J.,13,(1994); Danos,O.及びMulligan,R.C.(1988)Proc. Natl.Acad.Sci.USA,85,6460-6464)。続いて、細胞を、500mg/mlの活性 なG418を含む培地に移した。耐性コロニーを計数し、前に記載された標準的 計算により評価した(Leboulch,P.,Huang,G.M.S.,Humphries,R.K.,Oh,Y.H.,Eav es,C.J.,Tuan,D.Y.H.及びLondon,I.M.(1994)EMBO J.,13,(1994);Danos,O.及び Mulligan,R.C.(1988)Proc.Natl.Acad.Sci.USA,85,6460-6464)。プロウイルス伝 達を、感染細胞由来のSac1消化したDNAの、NeoR特異的プローブ及び 適当なプラスミッド対照を用いるサザーンブロット分析により試験した。 MEL細胞の感染及びRNA保護アッセイ 半接着性(APRT−)MEL細胞を、12%ウマ血清、4.5mg/mlグ ルコース、2mM グルタミン、10IU/ml ペニシリン及び100mg/ ml ストレプトマイシンを補ったDMEM中で、37℃で、5%CO2 /95%空気にて生育させた。ウイルス生産者由来の濾過した上清3mlを用い て、8mg/mlポリブレンの存在下で、上記のように細胞の感染を行なった。 次いで、感染細胞を、500mg/mlの活性G418を含む培地中で生育させ た。耐性コロニーのプールを、単離して拡大した。MEL細胞を、15% ウシ 胎児血清、4.5mg/mlグルコース、2mM グルタミン、100IU/m l ペニシリン、100mg/ml ストレプトマイシン及び2% ジメチルス ルホキシド(DMSO)(Sigma )を補ったDMEM中で、37℃で、5日間、 5%CO2/95%空気にて生育させた。全RNAを、RNAゾルB法(Biotecx Laboratories,Inc.)により抽出した。定量的RNA保護アッセイを、[a−3 2 P]UTP(Amersham)の存在下でSP6又はT7ポリメラーゼ(Gibco )を 用いてイン・ビトロ転写した均一に標識されたRNAプローブを用いて行なった 。RNA保護アッセイを、記載されたようにして(Leboulch,P.,Huang,G.M.S.,H umphries,R.K.,Oh,Y.H.,Eaves,C.J.,Tuan,D.Y.H.及びLondon,I.M.(1994); Sambr ook,J.,Fritsch,E.F.及びManiatis,T.(1989) Molecularcloning: ラボラトリーマニュアル 第二版、Cold Spring Harbor Laboratory Press,米国、ニューヨーク、Cold Spring Ha rbor在)、次の条件を用いて行なった:10mgの全RNA、別々の反応物中の 5×105cpmの各プローブ、52℃で16時間のハイブリダイゼーション[ 40mM PIPES(pH6.4)、400mMNaCl、1mM EDTA 、80%ホルムアミド中]及びその後の20mg/mlのRNアーゼA(Sigma )及び2mg/mlのRNアーゼT1(Sigma )を用いる室温で30分間の消化 。マウスβ−グロビン及びヒトδ−グロビンプローブを含むRNA保護試料を、 6%ポリアクリルアミドゲル上に載せる前に、1:2の比で合わせた。ヒトδ− グロビン特異的プローブは、dエキソンIIのBamHI部位に逆ゲノム方向でT 7プロモーターをサブクローニングし、このテンプレートを、dエキソンI中の 開始コドン「ATG」と重複するNco1部位におけるイン・ビトロ転写前に線状 化することにより構築した。特異的に保護された断片は、210bp長であり、 このエキソンのBamHI部位までのdエキソンIIの殆どに対応している。前に 記載(Leboulch,P.,Huang,G.M.S.,Humphries,R.K.,Oh,Y.H.,Eaves,C.J.,Tuan,D. Y.H.及びLondon,I.M.(1994)EMBO J.,13,(1994))されたマウス特異的プローブを、マウス内因性mRNA発現に対 する内部対照として用いた。このプローブは、マウスbmaj−グロビンmRNA のエキソンIに対応する145bpの断片を保護する。βmaj及びβmin−グロビ ンmRNA間の広範な相同性及び我々のRNA保護アッセイの状況の故に、この マウス特異的プローブは又、ミスマッチのクラスターの開裂に際して、マウスbmin −グロビンmRNAの115bp断片をも保護する。これらの特異的に保護 された断片に対応する放射性のバンドを、Phosphor Imager(Mo lecular Dynamics)を用いてスキャンした。これらのmRNA比を、内因性マウ スグロビン遺伝子について擬似二倍体であるMEL細胞において、遺伝子当りで 計算した(補正因子:2)。このmRNA比は又、各プローブにおけるウリジン 残基数についても補正した(ヒトdについては44でありマウスbmajについて は33である;補正因子:1.3)。包括的計算は、下記のように行なった: 同等物 当業者は、ここに記載の発明の特定の具体例の多くの同等物を認識し、又は、 常例的実験を用いて確認することができるであろう。かかる同等物は、後述の請 求の範囲に包含されるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // A61K 38/16 ABY C12N 5/00 B 48/00 A61K 37/14 ABY

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.少なくとも1つのアミノ酸残基が対応するδ−又はγ−グロビン由来の抗鎌 状化残基で置換されたコンホメーション的に正しいβグロビンをからなる抗鎌状 化β−グロビン蛋白質であって、抗鎌状化残基を、9Thr、12Asn、22 A1a、50Ser、86Ser、87G1n、116Arg、117Asn、 125G1n及び126Metよりなる群から選択する上記の抗鎌状化β−グロ ビン蛋白質。 2.SEQ ID NO:2に示したアミノ酸配列を有する抗鎌状化β−グロビン蛋白質。 3.請求項1に記載の抗鎌状化β−グロビン蛋白質をコードする遺伝物質。 4.DNAである、請求項3に記載の遺伝物質。 5.RNAである、請求項3に記載の遺伝物質。 6.請求項4に記載の遺伝物質及びDNAポリメラーゼにより認識されるプロモ ーターをコードする遺伝物質を含むDNA構築物。 7.DNAポリメラーゼが赤血球系細胞特異的である、請求項6に記載のDNA 構築物。 8.プロモーターを、βグロビンプロモーター及びHPFHプロモーターよりな る群から選択する、請求項7に記載のDNA構築物。 9.エンハンサーを更に含む、請求項6に記載のDNA構築物。 10.エンハンサーが、ヒトβ遺伝子座制御領域のDNアーゼI過敏性部位2及 び/又はβグロビン遺伝子の第2イントロンである、請求項9に記載のDNA構 築物。 11.同一の又は更なるプロモーターの制御下の選択可能マーカーをコードする 遺伝物質を更に含む、請求項9に記載のDNA構築物。 12.請求項5に記載の遺伝物質及び赤血球系RNAポリメラーゼにより認識さ れるプロモーターをコードする遺伝物質を含むRNA構築物。 13.RNAポリメラーゼが赤血球系細胞に特異的である、請求項12に記載の RNA構築物。 14.エンハンサーを更に含む、請求項13に記載のRNA構築物。 15.同一の又は更なるプロモーターの制御下の選択可能マーカーをコードする 遺伝物質を更に含む、請求項14に記載のRNA構築物。 16.請求項11に記載のDNA構築物を含み且つそのDNAを赤血球系細胞に 感染させて安定に維持する要素を含むベクター。 17.要素を、レトロウイルス、アデノウイルス、アデノ関連ウイルス、裸のウ イルス、プラスミッドの脂質送達(リポソームによるものを含む)、レセプター 媒介のプラスミッド送達(単独若しくはアデノウイルスキャプシドに結合したト ランスファー用DNA−ポリリジン複合体を伴うもの)よりなる群から選択する 、請求項16に記載のベクター(特に、好適なベクターは、レトロウイルスの要 素を含む)。 18.DNAを赤血球系細胞に感染させて安定に維持するための要素がレトロウ イルスの要素である、請求項17に記載のベクター。 19.少なくとも1つのアミノ酸残基が対応するδ−又はγ−グロビン由来の抗 鎌状化残基で置換されたコンホメーション的に正しいβグロビンを含む抗鎌状化 β−グロビンを発現する赤血球系細胞であって、抗鎌状化残基を、9Thr、1 2Asn、22A1a、50Ser、86Ser、87G1n、116Arg、 117Asn、125G1n及び126Metよりなる群から選択する、上記の 赤血球系細胞。 20.幹細胞、バースト形成単位細胞、コロニー形成単位細胞、有核赤血球細胞 及び成熟赤血球細胞よりなる群から選択する、請求項19に記載の赤血球系細胞 。 21.幹細胞である、請求項19に記載の赤血球系細胞。
JP8511019A 1994-09-19 1995-09-19 抗鎌状化β−グロビン蛋白質、組成物及び鎌状赤血球疾患を治療する方法 Pending JPH10509027A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US30879594A 1994-09-19 1994-09-19
US08/308,795 1994-09-19
PCT/US1995/011873 WO1996009385A1 (en) 1994-09-19 1995-09-19 Anti-sickling beta-globin protein, compositions and methods for treating sickle cell disease

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10509027A true JPH10509027A (ja) 1998-09-08

Family

ID=23195426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8511019A Pending JPH10509027A (ja) 1994-09-19 1995-09-19 抗鎌状化β−グロビン蛋白質、組成物及び鎌状赤血球疾患を治療する方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5861488A (ja)
EP (1) EP0783575B1 (ja)
JP (1) JPH10509027A (ja)
AT (1) ATE181361T1 (ja)
CA (1) CA2199832C (ja)
DE (1) DE69510356D1 (ja)
GR (1) GR3031229T3 (ja)
WO (1) WO1996009385A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5853975A (en) 1994-08-23 1998-12-29 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Methods for identifying compositions for the treatment of body weight disorders, including obesity
ATE181361T1 (de) * 1994-09-19 1999-07-15 Massachusetts Inst Technology Anti-sickling beta-globin,zusammensetzung und verfahren zur behandlung von sichelzellanämie
AU2003296958A1 (en) 2002-12-13 2004-07-09 Genetix Pharmaceuticals, Inc. Therapeutic retroviral vectors for gene therapy
US20100159506A1 (en) * 2008-07-25 2010-06-24 Cellscape Corporation Methods and systems for genetic analysis of fetal nucleated red blood cells
US8774488B2 (en) 2010-03-11 2014-07-08 Cellscape Corporation Method and device for identification of nucleated red blood cells from a maternal blood sample
US9783822B2 (en) 2011-09-23 2017-10-10 Bluebird Bio, Inc. Gene therapy methods
EP3656848B1 (en) 2011-09-30 2022-03-16 Bluebird Bio, Inc. Compounds for improved viral transduction
GB201322798D0 (en) 2013-12-20 2014-02-05 Oxford Biomedica Ltd Production system
WO2016039933A1 (en) 2014-09-11 2016-03-17 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Lentiviral vector for treating hemoglobin disorders
EP3356520B1 (en) 2015-10-02 2022-03-23 The U.S.A. as represented by the Secretary, Department of Health and Human Services Lentiviral protein delivery system for rna-guided genome editing
IL261002B2 (en) 2016-02-12 2024-07-01 Bluebird Bio Inc Preparations of a VCN amplifier and methods of using them
WO2017139561A1 (en) 2016-02-12 2017-08-17 Bluebird Bio, Inc. Vcn enhancer compositions and methods of using the same
WO2018200597A1 (en) 2017-04-24 2018-11-01 Seattle Children's Hospital (dba Seattle Children's Research Institute) Homology directed repair compositions for the treatment of hemoglobinopathies
WO2021094752A1 (en) 2019-11-12 2021-05-20 Oxford Biomedica (Uk) Limited Production system
US20240271107A1 (en) 2021-07-19 2024-08-15 2Seventy Bio, Inc. Vector manufacturing processes

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3853886T2 (de) * 1987-09-17 1995-10-05 Massachusetts Inst Technology Menschliche, erythroid-spezifische transkriptionsenhancer.
US5239061A (en) * 1990-06-20 1993-08-24 Research Corporation Technologies, Inc. Modified human hemoglobin, blood substitutes containing the same, and vectors for expressing the modified hemoglobin
US5631162A (en) * 1993-06-11 1997-05-20 Massachusetts Institute Of Technology Retroviral vectors for transducing β-globin gene and β-locus control region derivatives
US5877288A (en) * 1993-06-21 1999-03-02 The Uab Research Foundation Anti-sickling hemoglobin
ATE181361T1 (de) * 1994-09-19 1999-07-15 Massachusetts Inst Technology Anti-sickling beta-globin,zusammensetzung und verfahren zur behandlung von sichelzellanämie

Also Published As

Publication number Publication date
CA2199832C (en) 2000-08-01
GR3031229T3 (en) 1999-12-31
EP0783575B1 (en) 1999-06-16
US6051402A (en) 2000-04-18
ATE181361T1 (de) 1999-07-15
DE69510356D1 (de) 1999-07-22
US5861488A (en) 1999-01-19
WO1996009385A1 (en) 1996-03-28
CA2199832A1 (en) 1996-03-28
EP0783575A1 (en) 1997-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8058061B2 (en) Vector encoding human globin gene and use thereof in treatment of hemoglobinopathies
LeBoulch et al. Mutagenesis of retroviral vectors transducing human beta‐globin gene and beta‐globin locus control region derivatives results in stable transmission of an active transcriptional structure.
Hanawa et al. Extended β-globin locus control region elements promote consistent therapeutic expression of a γ-globin lentiviral vector in murine β-thalassemia
US6436700B1 (en) Anti-sense p21 k-ras
Williams et al. Retrovirus-mediated transfer of human adenosine deaminase gene sequences into cells in culture and into murine hematopoietic cells in vivo.
KR102500531B1 (ko) 헤모글로빈병증 치료용 글로빈 유전자 치료법
JPH10509027A (ja) 抗鎌状化β−グロビン蛋白質、組成物及び鎌状赤血球疾患を治療する方法
JP5823969B2 (ja) 心臓特異的核酸調節因子ならびにこの方法および使用
KR20040054699A (ko) 제한된 발현의 렌티바이러스 벡터 및 이의 적용과 관련된방법 및 조성물
Takekoshi et al. Retroviral transfer of a human beta-globin/delta-globin hybrid gene linked to beta locus control region hypersensitive site 2 aimed at the gene therapy of sickle cell disease.
US6524851B1 (en) Hybrid nucleic acid molecules and vectors including β-globin regulatory elements
Ren et al. Production of genetically stable high-titer retroviral vectors that carry a human gamma-globin gene under the control of the alpha-globin locus control region
AU2018352855A1 (en) Adeno-associated virus compositions for restoring hbb gene function and methods of use thereof
JP2021512871A (ja) Pah遺伝子機能を回復させるためのアデノ随伴ウイルス組成物及びそれらの使用方法
JP2001501441A (ja) 複製能力ウイルスの産生を阻害するための方法および組成物
US5631162A (en) Retroviral vectors for transducing β-globin gene and β-locus control region derivatives
US6022738A (en) Vectors for expression of globin genes
US20230392164A1 (en) Dual expression vector for gene augmentation for crumbs complex homologue 1 (crb1) mutations
Lucas et al. Improved transduction of human sheep repopulating cells by retrovirus vectors pseudotyped with feline leukemia virus type C or RD114 envelopes
WO2024123842A1 (en) Systems and methods for the treatment of hemoglobinopathies
Dong et al. Evaluation of optimal expression cassette in retrovirus vector for β-thalassemia gene therapy
HK40040055A (en) Adeno-associated virus compositions for restoring pah gene function and methods of use thereof
JPH09507839A (ja) 胎児のための子宮内遺伝子治療
May Therapeutic hemoglobin synthesis in beta-thalassemic mice expressing lentivirus-encoded human beta-globin

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050506

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051025