JPH10508690A - 細胞の有糸分裂の分析における改善された正確度 - Google Patents

細胞の有糸分裂の分析における改善された正確度

Info

Publication number
JPH10508690A
JPH10508690A JP8512646A JP51264696A JPH10508690A JP H10508690 A JPH10508690 A JP H10508690A JP 8512646 A JP8512646 A JP 8512646A JP 51264696 A JP51264696 A JP 51264696A JP H10508690 A JPH10508690 A JP H10508690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
histogram
phase
dna
peak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8512646A
Other languages
English (en)
Inventor
リー デービッド カメンツキイ
Original Assignee
コンピュサイト コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンピュサイト コーポレーション filed Critical コンピュサイト コーポレーション
Publication of JPH10508690A publication Critical patent/JPH10508690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1456Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N2015/1486Counting the particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/808Optical sensing apparatus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 DNAによって吸収される螢光染料で着色された細胞が、サイトメータで検査される。分裂の工程(G0相)においてではなく、実際に2つの細胞に分裂(G2相)しないがDNAの2つの全補体を有する細胞およびDNAを複製する(S相)工程における細胞について、全ての細胞の総量が、DNAの補体を有する細胞群をあらわす全ての螢光と対比して細胞数のヒストグラムを作成するために集計される(図2)。総量およびヒストグラムや、正確度,ピークの前兆値,分離相に与える影響において、統計上のエラー,焦点を合わせる問題,バックグラウンドの不正確な測定などによるエラーが、G0およびG2ピークおよびS相(図14)から信号関数とエラー関数との畳み込みのモデルを作成し、脱畳み込みによってエラー関数を取り除くことにより訂正される。

Description

【発明の詳細な説明】 細胞の有糸分裂の分析における改善された正確度 図面および好ましい実施例の詳細な開示 フローサイトメータの作用の一般的な概略において、上述の従来技術に対する 特別な例(フローサイトメータの特性)で、図1a(図1中)は、光源によって 発生する光線の間を通る細胞懸濁液と、光分散検出器と、螢光収集レンズとを含 むサイトメータである。光分散検出器と螢光収集レンズは、それぞれ光分散およ び螢光を集め、適当な電子装置で、検出されたデータがヒストグラムに変換され る。 サイトメータを基礎とする顕微鏡と同様に一般的な概略において、また上述の 米国特許の文献において、図1b(図1中)で、可動ステージを有する顕微鏡1 6が、細胞標本をのせたスライド28を検査するために用いられる。標本は、光 源12によって照射されるとともに螢光を発せられ、センサ20,22で光分散 を検出し、センサ24,26で螢光を検出し、検出された光からヒストグラムが 作成される。 図2において、フローチャートに示すように、図1aや図1bのようなサイト メータから得られる細胞の統合された螢光を基礎として、細胞の分析によりヒス トグラムアレイが作成される。細胞リストの各要素は、細胞の統合された螢光の 記録を含む。ヒストグラムアレイはメモリー中に形成され、それは200チャン ネルまたはアレイ要素で構成される。ヒストグラム要素は、0に対して準備動作 に入る。ヒストグラムのチャンネルNは、統合された螢光がスケール*Nとスケ ール*(N+1)の間にある細胞リスト中の細胞の数を含む。リスト中に細胞が なくなるまで、細胞リストから次の細胞が選択される。ヒストグラムは、チャン ネル中の細胞の計数を含む。 統合された螢光はスケールで分割され、増加のためにチャンネルのインデック ス0〜199を生じ、またはインデックス>=200を生じる。インデックスが 200より小さければ、対応するチャンネルにおける計数に1が追加される。こ れは、細胞がなくなるまで繰り返される。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1996年5月3日 【補正内容】 【図1】 【図1】 【図2】 【図3】 【図4】 【図5】 【図6】 【図7】 【図8】 【図9】 【図10】 【図11】 【図12】 【図13】 【図14】 【図15】 【図16】 【図17】 【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年7月2日 【補正内容】 明細書 細胞の有糸分裂の分析における改善された正確度 発明の分野 本発明は、癌の段階や発達の予測において細胞有糸分裂を決定するために細胞 のDNA含有量をサイトメトリーで測定することに関するものである。 発明の背景 細胞は有糸分裂で増殖し、そして個々の細胞は有糸分裂による進行によって、 即ち細胞中のDNAの量を測定することによって同定するか又は分類することが できる。細胞は一般的に3つのクラス又は「集団」に分類される: a) 正常な細胞、又は分裂期にない(G0期)細胞であって、これら細胞は 通常集団バルクを形成する。これらの細胞はDNAの基線の補体(comp lement)を有している; b) 基線値を超える少量の種々の追加的DNAを有するDNA複製期(S期 )の細胞; c) DNAの2つの完全な補体を有しているが実際には2つの細胞に分裂し ていない(G2期)細胞。 種々の治療の有効性は癌の発達段階に依存しているので、医師や腫瘍学者は、 各期の細胞の百分率を決定することが患者の癌発達の予測に有用であることを見 い出している。S及びG2期の細胞がより多い細胞集団は細胞の有糸分裂速度が より速いので多分より重篤な悪性状態を示している。 DNAの染料吸収特性は、種々の細胞タイプ又はクラスを識別するために、デ バイスや開発された方法で使用されている。これによって、大規模な細胞分析で 上記の各集団に含まれる細胞の百分率を計算することができる。 通常の方法では、蛍光染料を使用して細胞を染色するが、染料は細胞中のDN Aによってだけ取り込まれる。細胞をレーザーで走査すると染料が励起されて蛍 光が発生し、各細胞からこうして得られる光線量は概ね細胞のDNA含有量に比 例する。 サイトメーター又はフローサイトメーター(それぞれ細胞の静止スライド試料 及び細胞が整列した流動細胞試料を使用する)を使用してこのような蛍光発生、 光線測定及び種々のDNA含有量を有する細胞の百分率の比例的決定を実施する 。フローサイトメーターの特徴は、例えば、フローサイトメトリーアンドソーテ ィング(Flow Cytometry and Sorting)、11〜25頁(Wiley-Liss,Inc.1990年、 第2版)のフローサイトメーターの特徴でハラルド B.スティーン(Harald.B. Steen)によって記載されており、そしてこの開示は参照として本明細書に組み 入れる。顕微鏡に基づく静止試料サイトメーターは、ルイス A.カメントスキィ (Louis A.Kamentsky)に付与された米国特許第5,072,382及び5,107,422号に開 示されており、そしてこれら特許の開示も参照として本明細書に組み入れる。 典型的には、数千個の細胞をサイトメトリー試料で走査し、そしてそれらの相 対的DNA含有量を細胞DNA含有量のヒストグラムの形態で記録し、そしてこ れを癌の予測に使用する。相対的百分率の精度は癌の発達段階のより良い理解に 、そして適当な治療に関する決定に関して重要である。 過去においては、ヒストグラムの細胞集団の分布は標準的な統計的方法を使用 して分析されてきた。このような方法ではG0期とG2期の各々における誤差は定 数変動係数を有するガウス分布としてモデル化されている。S期は、1次若しく は2次多項式又は一連の台形として多数の異なる方法でモデル化されている。こ のモデルに最小2乗適合を適用して3つの実際の集団数を得る(Flow Cytometry and Sorting、第2版、415〜444頁(Wiley-Liss,INc.1990年)の「データ処理 」でPhillip N.Deanが記載したようにして)。 しかしながら、この統計的モデル化によって得られる値は、同一試料における 細胞分布データの実際の目視検査で得られると予想される結果と矛盾するか又は 顕著にかけ離れていることが見い出されている。特に、これらの先行技術の方法 で決定されるS期モデルはしばしば過大評価されることが見い出されている。こ れは、診断手段として、このようにして得られたヒストグラムの価値を制限する 。 それ故、本発明の1つの目的は、相対的細胞集団をそれらのDNA含有量に基 づいて正確に測定する方法を提供することである。 本発明の更なる目的は、大規模なサイトメトリー細胞走査によって相対的細胞 集団をそれらのDNA含有量に基づいて正確に測定する上記方法を提供すること である。 本発明のこれらの目的及び他の目的、特徴並びに利点は以下の考察や図面から 一層明白になろう。 図面の簡単な説明 図1a及び1bは、それぞれフローサイトメーター及び顕微鏡に基づくサイト メーターの図解図である。 図2は、サイトメトリー測定及び分析から得られる典型的なヒストグラムを作 成するためのフローチャート及びその説明であり; 図3は、G0及びG2ピーク並びにS領域を有する典型的な初期ヒストグラムで あり; 図4〜13は、G0及びG2ピーク並びにS領域を正確に測定するためのガウス 誤差関数によるヒストグラムの段階的たたみこみ分解及び再たたみこみを表わし ; 図14は、図4〜13で測定され修正されたG0及びG2ピーク並びにS領域の 組合せヒストグラムであり; 図15は、先行技術の統計的方法に従って誤差を修正した同一試料のヒストグ ラムであり; 図16は、隠れた異数体ピークを有するヒストグラムであり;そして 図17は、異数体及び二倍体ピークを目視的に分離している図16のヒストグ ラムである。 発明の要約 一般的には、本発明は、正常な細胞中のDNAの基線の補体から2つの細胞に 分離する前のDNAの2つの完全な補体を有する細胞までの範囲に亘るDNAの 種々の補体を有する生物学的試料、例えば血液細胞試料における細胞集団の相対 的百分率をより正確に決定する方法を含んでいる。 本発明の方法は: a)個々の細胞内のDNAだけに取り込まれる蛍光染料で細胞の試験試料を染 色し; b)レーザーのような蛍光発生手段を使用して、細胞内に取り込まれた染料を 励起させて、細胞内のDNA含有量に実質的に比例した光線を個々の細胞から発 生させ; c)試験試料内の細胞数に比例して発生した光線を測定しそしてこの測定され た光線を前記細胞内のDNA含有量に関連させ; d)種々のDNA含有量を有する前記試験試料の相対的細胞集団のヒストグラ ムを作成し; e)種々のDNA含有量を有する各細胞集団について、蛍光測定によって決定 される細胞数と特定の値(シグナル関数)のDNA含有量との関係を、この測定 に固有の誤差関数に関連してモデル化し;そして f)たたみこみ分解手段を用いてシグナル関数から誤差関数をたたみこみ分解 し、そして種々のDNA含有量の各集団のヒストグラムを修正して、実質的にシ グナル関数だけを反映させる、 ステップを含んでいる。 発明の詳細な説明 先行技術では、分析用ヒストグラムはシグナル(実際のDNA含有量のヒスト グラム)が: H(x)=∫S(x')E(x−x')dx で表わされる誤差関数によってたたみこまれるという前提で作成されそして修正 されていた。上記式中、xは細胞中のDNA量を表わし、そしてシグナル関数S は特定のXというDNA値を有する細胞の数を表わす。 先行技術の統計的方法では変数係数が最小値を見い出すことによって最適に調 整されると仮定して、変数係数を有する関数S(x')を仮定しそしてヒストグラ ムH(x)の積分値と実験値間の差異を最小にするようにこれらの係数を計算する 。しかしながら、このような仮定における誤謬は、より多くの係数を有するS( x')の要素(例えば、2次多項式モデルのS期は3つの係数を有している)はよ り少ない係数を有するS(x')の要素(例えば、1つの係数を有するG0)より、 それら要素に割り当てられる細胞が不釣り合いに多くなる傾向があるということ にある。かくして、このような先行技術の分析では、G0期とG2期の細胞の少な くとも半分がS期に割り当てられる可能性がある。 本発明によって、このような誤った細胞タイプ割当てが回避される。特定の値 のDNAを有する細胞の数を表わすように定義されるシグナル関数は、上記のよ うに記載しそして表わしたように、誤差関数Eによるシグナル関数Sのたたみこ みにおいて、その値の誤差関数(誤差関数は、例えば、統計的誤差、集中の問題 、バックグラウンドの不正確な測定等から生じる)と相互作用させてモデル化さ れる。 本発明の方法によれば、逆高速フーリエ変換を用いて、ヒストグラムH(x)、 細胞分布S(x)及び誤差関数E(△x)間の関係は次のように表わされる: かくして、細胞分布S(x)は、ヒストグラムの高速フーリエ変換を誤差関数の高 速フーリエ変換で割った量の逆高速フーリエ変換を実施することによって、ヒス トグラムH(x)と誤差関数(E△x)から誘導される。 誤差関数は△xだけでなくxにも依存するが、これは十分に小さいので誤差関 数は関数から顕著には逸脱せず、G0及びG2ピークの測定値分布の△xだけに依 存する。従って、変換は、G0でのDNA値の定数変動係数(COV)倍に等し い標準偏差を使用して、区分的分析又はたたみこみ分解で実施される。明らかに なるG0ピークはヒストグラムから除く。同様に、G2で変換を実施し、そしてそ のピークはその位置で除く。 この方法で得られるたたみこみ分解は最も一般的にはガウス誤差関数と仮定し 、そしてその標準偏差はG0ピークの主要稜の標準偏差である。本発明によれば 、たたみこみ分解はシグナル関数と共にたたみこまれた任意の誤差関数に同等に 適用可能であるので、これはガウス誤差関数だけに限定されるものではない。か くして、例えば、機械の固有の誤差関数は、全ての細胞がG0期にある細胞試料 を使用して測定することができる。次に、この誤差関数をたたみこみ分解及び再 たたみこみの間ガウス誤差関数の代わりに使用する。 ガウス誤差関数に係わるたたみこみ分解に関して、誤差関数は完全なガウス分 布ではなく、従って、このようにして誘導されたG0ピークは完全なデルタ関数 ではないと理解すべきである。それ故、ヒストグラムは、高すぎるCOV推定に よる「環化(ringing)」(ピークの負偏差)を表わしていると思われる。従っ て、発見されたことは、たたみこみ分解されたヒストグラムのG0部分はG0ピー クのどちらかの側に8%広がっており、その百分率はたたみこみ分解されたドメ インにおいてはCOVに関して不変であると仮定されることである。 発見されたことは2つのヒストグラム:(a)たたみこみ分解されたドメイン におけるG0期の細胞のヒストグラム(G0期(x))及び(b)たたみこみ分解 されたドメインにおけるG0期でない細胞のヒストグラム(〜G0期(x))を作 成することである。〜G0期(x)は次のようにして変換してたたみこみ分解さ れていないドメインに戻す: H'(x)=F-1(F(〜G0期(x)★F(E(△x)) 同様な操作を適用してG2期を決定する: 式中、顕微鏡に基づくサイトメーターでは、E'(△x)は、G2集団がG0集団の 2倍のDNAを有しているので、標準偏差がE(△x)の2倍のガウス分布である 。従って、定数COVはG0集団のCOVの2倍であると仮定される(測定が非 直線性であるフローサイトメーターでは、G2蛍光の測定値はG0の約195%であ り、そしてこの百分率の差異がフローサイトメーター測定で使用される)。G2及 びS集団の細胞数を得るために、G0期と同じ発見百分率を使用する。 上記方法は、異数体集団(細胞の幾つかが、それら細胞DNAの誤って製造さ れた多数のコピーを有している細胞集団)の正確な細胞数を得るために、異数体 集団のヒストグラムにも適用できる。しかしながら、異数体ピークは非異数体細 胞のS期の最上部で重なる。異数体ピークの正確な細胞数を得るために、異数体 ピークからS期を除く。 図面の詳細な説明と好ましい実施態様 フローサイトメーター操作の一般的な概説では、そして上記した先行技術(フ ローサイトメーターの特徴)を特に参照すると、図1a(図1中)は、流動細胞 懸濁物が光源励起ビーム、光散乱検出器及び蛍光発生集光レンズ間を通過するサ イトメーターを示している。光散乱検出器と蛍光検出器は、それぞれのアウトプ ットを集めて蛍光及び光散乱を検出し、そして検出されたデータは適当な電子装 置でヒストグラムに変換される。 顕微鏡に基づくサイトメーターに関する同様な一般的概説では、そして上記し た米国特許を参照すると、図1b(図1中)では、可動ステージを有する顕微鏡 16を使用して細胞標本を載せたスライド28が走査される。標本に照明を当て そして光源12で蛍光を発生させ、センサー20と22は光の散乱を感知しそし てセンサー24と26は蛍光発生を感知し、そしてそれによって検出された光か らヒストグラムを作成する。 図2では、ヒストグラム配列は、図1a又は1bのようなサイトメーターから 得られる細胞の集積蛍光に基づいて、フローチャートで示されるように、細胞の 分析によって作成される。細胞リストの各要素は細胞の集積蛍光の記録を有して いる。ヒストグラム配列はメモリーに作成され、そしてそれは200のチャンネル 又は配列要素で構成されている。ヒストグラム要素は0に初期設定する。ヒスト グラムのチャンネルNには、細胞の集積蛍光が目盛り★Nと目盛り★(N+1) の間にある細胞リスト中の細胞の数が含まれている。リスト中にそれ以上細胞が なくなるまで細胞リストから次々に細胞を選択する。ヒストグラムにはそのチャ ンネル中の細胞数が含まれている。 集積された蛍光を目盛りで割り、そしてそれによってチャンネルの指数を0か ら199に増加させるか、又は≧200の指数を得る。指数が200未満である場合、対 応するチャンネル中の数に1を加える。それ以上細胞がなくなるまで上記を繰り 返す。 種々の要素を説明するヒストグラムの図3〜13を参照すると、その後の段階 は総DNAのヒストグラムをG0、S及びG2成分に分けることに係わっている: 1.最初の方法で作成された初期ヒストグラムである図3のヒストグラムで開 始して、大部分の細胞を有するチャンネルAがピークチャンネルであることを決 定する; 2.ヒストグラムの主要稜の半極大(チャンネルB、ヒストグラムの左側、こ れはピークチャンネルの細胞数の1/2を有している)から定数変動係数(COV )を決定し、そしてこのCOVは2つのチャンネル間の距離をピークチャンネル 数で割ったものの0.85倍である; 3.標準偏差がピークチャンネル数のCOV倍に等しいガウスヒストグラムを 作成する。ガウスヒストグラムの各チャンネルの値は定数のe-x2/σ2倍(式中 xはチャンネル数でありそしてσは標準偏差である)である; 4.細胞分布ヒストグラムの高速フーリエ変換を実施し、そしてこれをガウス 分布の高速フーリエ変換(図4で示される)で割り、そして得られた量の逆高速 フーリエ変換を実施して図5のたたみこみ分解ヒストグラムを得る; 5.たたみこみ分解ヒストグラムをピークチャンネルより8%高いチャンネル (ピークチャンネル★1.08)で2つのヒストグラムに切断する。チャンネル0か ら切断チャンネルまでのヒストグラムは図6のたたみこみ分解G0ピークであり 、そして切断チャンネルからチャンネル199までのヒストグラムは図7で示され るたたみこみ分解G2ピーク及びS領域である; 6.たたみこみ分解G0ピークの高速フーリエ変換にガウス分布の高速フーリ エ変換を掛け、そしてその後、得られたものの逆高速フーリエ変換を実施して図 8に示されるような元のヒストグラムのG0部分を得る; 7.標準偏差が元のガウス分布の2倍である第二のガウスヒストグラムを作成 する; 8.元のヒストグラムのG2及びS部分の高速フーリエ変換を第二のガウス分 布の高速フーリエ変換で割り、そして得られたものの逆高速フーリエ変換を実施 してたたみこみ分解G2及びSを得る; 9.たたみこみ分解ヒストグラムを、ピークチャンネルの2倍からピークチャ ンネルの16%を引いたチャンネル(ピークチャンネル★1.84)で切断し、チャン ネル0から切断チャンネルの間の部分はたたみこみ分解Sであり(図11)、そ して切断チャンネルからチャンネル199の間の部分はたたみこみ分解G2である( 図10); 10.たたみこみ分解G2の高速フーリエ変換に第二のガウスの高速フーリエ 変換を掛け、そして得られたものの逆高速フーリエ変換を実施して元のヒストグ ラムのG2部分を得る(図12); 11.たたみこみ分解Sの高速フーリエ変換に第二のガウス分布の高速フーリ エ変換を掛け、そして得られたものの逆高速フーリエ変換を実施して元のヒスト グラムのS部分を得る(図13)。 図14に示されるように、再たたみこみをしたG0、G2及びSの組合せヒスト グラムを有糸分裂分析のために作成する。先行技術の方法に従って作成した誤差 修正ヒストグラム(図15)は、同じ試料における分布の細胞データの実際に目 視して調査して得られると思われる結果を有するヒストグラムと顕著に異なって いる。これは、本発明の方法に従って作成した組合せヒストグラム(図14)と 対照的であり、そして本発明のヒストグラムは予想される実際の細胞データ分布 のヒストグラムの跡を厳密にたどっている。示した例示的なヒストグラム、図1 4(本発明の方法による)では、集団はG0期が71.0%、G2期が17%そしてS期 が12%であり、そして当てはめCOVは4.8%である。図15(先行技術の統計 的方法によるものであり、当てはめCOVは同一である)では、集団はG0期が6 0.10%、G2期が14.5%そしてS期が25.3%である。予想される実際の値は、図 14の値からは僅か約3%しか乖離しておらず、先行技術の方法は特に不正確な S期の結果を提供している。 本発明の方法は異数体集団のヒストグラムの分析にも同様に適用できる。図1 6は、COVが大きいために隠されている異数体ピークを有するヒストグラムで ある。先行技術の市販の統計モデルを使用しても2つのピークを見つけることが できなかった。しかしながら、本発明のたたみこみ分解の方法を使用することに よって(図17のヒストグラムで描写されるように)、異数体ピーク10は二倍 体ピーク11と明確に分離される。 本発明によれば、異数体ピークのS期の値を得るためには、最初にS期は異数 体ピークの範囲(±8%)で直線的であると仮定し、次に: (a)ヒストグラムを異数体ピークの周囲でたたみこみ分解し; (b)ヒストグラムのチャンネル数を上記ピークの左16%から8%までで平均 し; (c)ヒストグラムのチャンネル数を上記ピークの右8%から16%までで平均 し; (d)次に、(b)と(c)で得られた数の最小をとり、そしてこれがG0か 又はG2のどちらかに非常に近接する異数体ピークの原因である。G0に近いピー クでは、左平均にG0期とS期の細胞が含まれている。G2に近いピークでは、右 平均にG2期とS期の細胞が含まれている; (e)次に、ステップ(d)で得られた数を、ピークの左8%からピークの右 8%までの全チャンネル数から差し引き;そして (f)ピークの左8%から右8%までのチャンネル数を含むヒストグラムを再 びたたみこんで異数体ピークを得て、次にこれを元のヒストグラムから除く。 上記の説明及び図面は本発明の方法を例示するものであると理解され、そして 本明細書に含まれる詳細は本発明を限定するものと解釈すべきではない。操作段 階、分析装置の成分及びヒストグラムパラメーター等の変更は、以下の請求の範 囲で特定される本発明の範囲から逸脱することなく行うことができる。 請求の範囲 1.生物学的細胞試料の精度の高いヒストグラムを作成する方法であって、該 方法は: a)生物学的細胞の試験試料を、試料内の個々の細胞内のDNAだけに取り込 まれる蛍光染料で染色し; b)蛍光発生手段を使用して細胞内に取り込まれた染料を励起させ、そしてそ れによって、細胞内のDNA含有量に実質的に比例して個々の細胞から光線を発 生させ; c)試験試料内の細胞数に比例して発生した光線を測定し、そして測定された 光線を前記細胞内のDNA含有量に関連させ; d)種々のDNA含有量を有する前記試験試料の相対的細胞集団のヒストグラ ムを作成し; e)種々のDNA含有量を有する細胞集団の各々について、蛍光測定によって 決定される細胞数と特定の値のDNA含有量との関係を、前記測定に固有の誤差 関数に関連したシグナル関数としてモデル化し;そして f)たたみこみ分解手段を用いて前記誤差関数を前記シグナル関数からたたみ こみ分解し、そして種々のDNA含有量の各集団のヒストグラムを修正して実質 的にシグナル関数だけを反映させる、 ステップを含む方法。 2.上記たたみこみ分解手段が前記ヒストグラムを: H(x)=∫S(x')E(x−x')dx (式中、xは細胞中のDNAの量を表わし、シグナル関数Sは特定のxのDNA 値を有する細胞数を表わし、そしてEは誤差関数を表わす)として表わし;そし て前記シグナル関数が: (式中、細胞分布S(x)は、ヒストグラムの高速フーリエ変換を誤差関数の高速 フーリエ変換で割った量の逆高速フーリエ変換を実施することによって、ヒスト グラムH(x)及び誤差関数(E△x)から誘導される)で表わされるヒストグラ ムH(x)、細胞分布S(x)及び誤差関数E(△x)間の関係を用いて高速フーリエ 変換によって誤差関数からたたみこみ分解される、請求項1に記載の方法。 3.前記試料が: a)分裂期でなく(G0期)そしてDNAの基線の補体を有している正常な細 胞; b)前記基線値を超える少量の種々の追加的DNAを有するDNA複製期(S 期)の細胞;及び c)DNAの2つの完全な補体を有しているが実際には2つの細胞に分裂して いない(G2期)細胞、 を含む細胞集団を含んでおり、そして前記ヒストグラムが細胞のDNA含有量に 基づく相対的細胞集団の測定を含んでいる、請求項2に記載の方法。 4.前記変換が、G0でのDNA値を定数変動係数(COV)倍したものに等 しい標準偏差を使用して、区分的たたみこみ分解で実施され、明白になるG0ピ ークがヒストグラムから除かれ、そして変換がG2で実施されて明らかになるG2 ピークがヒストグラムから除かれる、請求項3に記載の方法。 5.2つのヒストグラム(第一のヒストグラムはたたみこみ分解ドメインでG0 期の細胞(G0期(x))を含んでおりそして第二のヒストグラムはたたみこみ分 解ドメインでG0期でない細胞(〜G0期(x))を含んでいる)を作成するために 第一の発見されたものが選択され、そして〜G0期(x)が: H'(x)=F-1(F(〜G0期(x))★F(E(△x)) のようにして変換されてたたみこみ分解されていないドメインに戻され、そして G2期が: (式中、E'(△x)は、標準偏差がE(△x)の2倍のガウス分布である)と決定 され、そして定数COVはG0集団の2倍であると仮定される、請求項4に記載 の方法。 6.たたみこみ分解されたヒストグラムのG0部分がG0ピークのどちらかの側 に8%広がっていると発見的に仮定される、請求項5に記載の方法。 7.細胞試料が更に細胞の幾つかがDNAの幾つかの誤って製造された複数の コピーを有する異数体集団を含んでおり、そして異数体ピークが非異数体細胞の S期の最上部で重なっており、そして異数体ピークの正しい細胞数を得るために S期が異数体ピークから除かれる、請求項3に記載の方法。 8.a.0〜199のチャンネルを有するヒストグラムを、生物学的細胞試料の サイトメトリー測定から作成し、そして大部分の細胞を含有しピークチャンネル になるチャンネルを決定し; b.ヒストグラムの主要稜の半極大から定数変動係数(COV)を決定し、そ してCOVは、ピークチャンネル数で割った2つのチャンネル間の距離の0.85倍 であり; c.ピークチャンネル数のCOV倍と等しい標準偏差を有するガウスヒストグ ラムを作成し、ガウスヒストグラムの各チャンネルの値は定数のe-x2/σ2倍( 式中、xはチャンネル数であり、σは標準偏差である)であり; d.細胞分布ヒストグラムの高速フーリエ変換を行い、そしてこれをガウスヒ ストグラムの高速フーリエ変換で割り、そして得られた量の逆高速フーリエ変換 を実施してたたみこみ分解ヒストグラムを得て; e.たたみこみ分解ヒストグラムを、ピークチャンネルより8%高いチャンネ ル(ピークチャンネル★1.08)で2つのヒストグラムに切断し、そしてチャンネ ル0から切断チャンネルまでのヒストグラムはたたみこみ分解G0ピークであり 、そして切断チャンネルからチャンネル199までのヒストグラムはたたみこみ分 解G2ピーク及びS領域であり; f.たたみこみ分解G0ピークの高速フーリエ変換に、ガウスヒストグラムの 高速フーリエ変換を掛け、そして得られたものの逆高速フーリエ変換を行って元 のヒストグラムのG0部分を得て; g.標準偏差が元のガウスヒストグラムの2倍である第二のガウスヒストグラ ムを作成し; h.元のヒストグラムのG2及びS部分の高速フーリエ変換を第二のガウスヒ ストグラムの高速フーリエ変換で割り、そして得られたものの逆高速フーリエ変 換を実施してたたみこみ分解G2及びSを得て; i.ピークチャンネルの2倍からピークチャンネルの16%を引いたチャンネル (ピークチャンネル★1.84)でたたみこみ分解ヒストグラムを切断し、チャンネ ル0から切断チャンネルの間の部分はたたみこみ分解Sであり、そして切断チャ ンネルからチャンネル199の間の部分はたたみこみ分解G2であり; j.たたみこみ分解G2の高速フーリエ変換に、第二のガウスヒストグラムの 高速フーリエ変換を掛け、そして得られたものの逆高速フーリエ変換を行って元 のヒストグラムのG2部分を得て; k.たたみこみ分解Sの高速フーリエ変換に第二のガウスヒストグラムの高速 フーリエ変換を掛け、そして得られたものの逆高速フーリエ変換を実施して元の ヒストグラムのS部分を得て; l.再たたみこみをしたG0、G2及びSのヒストグラムを組み合わせる、 ステップを含む、請求項3に記載の方法。 9.前記異数体ピークを決定し、そしてヒストグラムのS期から分離させて異 数体ピークのS期の値を得る請求項7に記載の方法であって、その際、S期は± 8%に広がる異数体ピーク範囲で直線的であると最初に仮定し、そして該方法は : (a)異数体ピークの周囲のヒストグラムをたたみこみ分解し; (b)異数体ピークの左16%から8%までのヒストグラムのチャンネル数を平 均し; (c)異数体ピークの右8%から16%までのヒストグラムのチャンネル数を平 均し; (d)G0か又はG2のどちらかに非常に近接している異数体ピークの原因であ る(b)と(c)で得られた数の最小をとり、G0に近い異数体ピークでは、左 平均にG0及びS期の細胞が含まれ、G2に近い異数体ピークでは、右平均にG2 及びS期の細胞が含まれ; (e)異数体ピークの左8%から異数体ピークの右8%までの全チャンネル数 からステップ(d)で得られた数を差し引き;そして、 (f)異数体ピークの左8%から右8%までのチャンネル数を含んでいるヒス トグラムを、再たたみこみを実施して修正した異数体ピークを得て、元のヒスト グラムから修正異数体ピークを除いて異数体ピークのS期の値を取得する、 ステップを含む方法。 【図2】 【図14】 【図15】 【図16】 【図17】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TT, UA,UG,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.改善された正確度をもって生物細胞のサンプルのヒストグラムを作成する方 法であって、次のステップを含む方法: a)生物細胞の試験サンプル中の個々の細胞に含まれるDNAにのみ吸収され る螢光染料で前記サンプルを着色するステップ; b)前記細胞中に吸収された染料を励起するための螢光手段を用いて、前記細 胞中のDNA含有量に比例して個々の細胞を発光させるステップ; c)前記試験サンプル中の細胞の数に対応した光を測定し、測定した光を前記 細胞に含まれるDNA含有量に関係づけるステップ; d)異なるDNA含有量を有する前記試験サンプルの相対細胞群のヒストグラ ムを作成するステップ; e)異なるDNA含有量を有するそれぞれの細胞群のために、前記螢光測定に 固有のエラー関数に関連した信号関数として、螢光測定によって把握した特定の 値のDNA含有量を有する細胞の数の関係のモデルをつくるステップ;および f)脱畳み込み手段によって信号関数からエラー関数を除き、信号関数のみを 反映した異なるDNA含有量のそれぞれにおいて前記ヒストグラムを訂正するス テップ。
JP8512646A 1994-10-05 1995-10-05 細胞の有糸分裂の分析における改善された正確度 Pending JPH10508690A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/318,233 1994-10-05
US08/318,233 US5633945A (en) 1994-10-05 1994-10-05 Accuracy in cell mitosis analysis
PCT/US1995/012746 WO1996011448A1 (en) 1994-10-05 1995-10-05 Improved accuracy in cell mitosis analysis

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10508690A true JPH10508690A (ja) 1998-08-25

Family

ID=23237281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8512646A Pending JPH10508690A (ja) 1994-10-05 1995-10-05 細胞の有糸分裂の分析における改善された正確度

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5633945A (ja)
EP (1) EP0793830A4 (ja)
JP (1) JPH10508690A (ja)
AU (1) AU3888995A (ja)
CA (1) CA2201868A1 (ja)
IL (1) IL115506A (ja)
WO (1) WO1996011448A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012505406A (ja) * 2008-10-10 2012-03-01 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 粒子分析における同時発生の検出および処理
JP2014001949A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Nippon Koden Corp 細胞解析装置および解析方法
US10633709B2 (en) 2016-04-26 2020-04-28 Nihon Kohden Corporation Method and apparatus for diagnosing a tumor using a histogram and excluding abnormal fluorescence corresponding to DNA aneuploidy

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2350692A1 (en) * 1998-10-29 2000-05-11 Cell Works Inc. Multiple marker characterization of single cells
WO2000047998A1 (en) 1999-02-10 2000-08-17 Cell Works Inc. Class characterization of circulating cancer cells isolated from body fluids and methods of use
US7369304B2 (en) * 1999-10-29 2008-05-06 Cytyc Corporation Cytological autofocusing imaging systems and methods
US7153691B2 (en) * 2002-11-13 2006-12-26 G6 Science Corp. Method of identifying and assessing DNA euchromatin in biological cells for detecting disease, monitoring wellness, assessing bio-activity, and screening pharmacological agents
GB2401431B (en) * 2003-04-02 2005-04-27 Amersham Biosciences Uk Ltd Method of, and computer software for, classification of cells into subpopulations
US7706590B2 (en) * 2004-01-28 2010-04-27 Compucyte Corporation Method and device for interrogating samples using laser scanning cytometry and other techniques
WO2006017811A2 (en) 2004-08-06 2006-02-16 Compucyte Corporation Multiple-color monochromatic light absorption and quantification of light absorption in a stained sample
US7457709B2 (en) * 2005-12-20 2008-11-25 Beckman Coulter, Inc. Systems and methods for particle counting
US8101368B2 (en) * 2006-02-13 2012-01-24 Dvs Sciences Inc. Quantitation of cellular DNA and cell numbers using element labeling
ATE528722T1 (de) * 2007-05-14 2011-10-15 Historx Inc Abteilungsauftrennung durch pixelcharakterisierung unter verwendung von bilddatenclusterung
JP5593221B2 (ja) * 2007-06-15 2014-09-17 ヒストロックス,インコーポレイテッド. 顕微鏡機器を標準化するための方法およびシステム
CA2604317C (en) 2007-08-06 2017-02-28 Historx, Inc. Methods and system for validating sample images for quantitative immunoassays
CA2596204C (en) * 2007-08-07 2019-02-26 Historx, Inc. Method and system for determining an optimal dilution of a reagent
US7978258B2 (en) * 2007-08-31 2011-07-12 Historx, Inc. Automatic exposure time selection for imaging tissue
WO2010033508A1 (en) * 2008-09-16 2010-03-25 Historx, Inc. Reproducible quantification of biomarker expression
JP6226663B2 (ja) * 2013-09-19 2017-11-08 日本光電工業株式会社 細胞解析装置、および細胞解析方法
US11799487B2 (en) * 2021-03-23 2023-10-24 Ningbo Aura Semiconductor Co., Limited Fractional sampling-rate converter to generate output samples at a higher rate from input samples

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4780406A (en) * 1983-10-18 1988-10-25 The Regents Of The University Of California Flow cytometric measurement of total DNA and incorporated halodeoxyuridine
US5107422A (en) * 1989-10-02 1992-04-21 Kamentsky Louis A Method and apparatus for measuring multiple optical properties of biological specimens
US5202230A (en) * 1990-09-07 1993-04-13 Kamentsky Louis A Methods of detecting cut cells in a tissue section

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012505406A (ja) * 2008-10-10 2012-03-01 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 粒子分析における同時発生の検出および処理
JP2014001949A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Nippon Koden Corp 細胞解析装置および解析方法
US9448228B2 (en) 2012-06-15 2016-09-20 Nihon Kohden Corporation Cell analyzing apparatus and cell analyzing method
US10633709B2 (en) 2016-04-26 2020-04-28 Nihon Kohden Corporation Method and apparatus for diagnosing a tumor using a histogram and excluding abnormal fluorescence corresponding to DNA aneuploidy

Also Published As

Publication number Publication date
AU3888995A (en) 1996-05-02
WO1996011448A1 (en) 1996-04-18
EP0793830A1 (en) 1997-09-10
US5633945A (en) 1997-05-27
EP0793830A4 (en) 2000-07-26
CA2201868A1 (en) 1996-04-18
IL115506A (en) 2000-02-17
IL115506A0 (en) 1996-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10508690A (ja) 細胞の有糸分裂の分析における改善された正確度
US10508983B2 (en) Method for performing a blood count and determining the morphology of a blood smear
Tangri et al. Validation of cell‐based fluorescence assays: Practice guidelines from the ICSH and ICCS–part III–analytical issues
Kachel et al. Fluvo-metricell, a combined cell volume and cell fluorescence analyzer.
US4596464A (en) Screening method for red cell abnormality
Dressler et al. Evaluation of a modeling system for S-phase estimation in breast cancer by flow cytometry
EP0245466A1 (en) METHOD AND APPARATUS FOR ANALYZING BIOLOGICAL SAMPLES.
WO1990010277A1 (en) Method and apparatus for determining a proliferation index of a cell sample
JPH05240808A (ja) 蛍光x線定量方法
Staats et al. Guidelines for gating flow cytometry data for immunological assays
Rolke et al. Size structure analysis of zooplankton samples by means of an automated image analyzing system
Puech et al. Standardisation of DNA quantitation by image analysis: quality control of instrumentation
EP0633462A2 (en) Three-color flow cytometry with automatic gating function
JP2006230333A (ja) フローサイトメータ、細胞の解析方法、細胞解析プログラム、蛍光検出器の感度設定方法および陽性率判定法における基準ゲート設定方法
JP2022039780A (ja) 測定方法、測定装置、及び測定プログラム
EP0592997A2 (en) Methods and apparatus for measuring tissue section thickness
JP4237891B2 (ja) 蛍光x線分析装置のバックグラウンド補正方法及びその方法を用いる蛍光x線分析装置
Crocker et al. A study of nuclear diameters in lymph node imprints using the Zeiss Microvideomat.
Lapić et al. Analytical validation of white blood cell differential and platelet assessment on the Sysmex DI‐60 digital morphology analyzer
EP0138591A2 (en) Screening method for red blood cell abnormality
WO2023153016A1 (ja) 信号処理方法、信号処理装置、及び信号処理システム
JP7329165B1 (ja) 信号処理方法、信号処理装置、及び信号処理システム
Wang et al. Quantitative fluorescence measurements with multicolor flow cytometry
JP3069305B2 (ja) 蛍光x線分析方法および装置
Reeder et al. Variability of DNA analysis by image cytometry