JPH10508133A - 集積化されたcmos回路を備えた光学読み取り器 - Google Patents

集積化されたcmos回路を備えた光学読み取り器

Info

Publication number
JPH10508133A
JPH10508133A JP9510472A JP51047297A JPH10508133A JP H10508133 A JPH10508133 A JP H10508133A JP 9510472 A JP9510472 A JP 9510472A JP 51047297 A JP51047297 A JP 51047297A JP H10508133 A JPH10508133 A JP H10508133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging array
pixel
signal
pixels
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9510472A
Other languages
English (en)
Inventor
オルムステッド,ブライアン・エル
コリー,ジェイムズ・イー
Original Assignee
ピーエスシー・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピーエスシー・インコーポレイテッド filed Critical ピーエスシー・インコーポレイテッド
Publication of JPH10508133A publication Critical patent/JPH10508133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10821Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
    • G06K7/1093Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices sensing, after transfer of the image of the data-field to an intermediate store, e.g. storage with cathode ray tube
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10712Fixed beam scanning
    • G06K7/10722Photodetector array or CCD scanning
    • G06K7/10752Exposure time control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • H04N25/533Control of the integration time by using differing integration times for different sensor regions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • H04N3/155Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 光学的又は記号読み取り器チップ(100)は、それぞれ従来の画素サイト回路を有し、複数の画素を有するCMOS画像化アレイ(102)を備える。電荷は各画素位置で蓄積されて要求に応じて共通バスに転送される。上記画像化アレイの露光時間はフィードバックループを用いて制御される。1つ又はそれ以上の露光制御画素は、上記画像化アレイに隣接して、又は上記画像化アレイ内に配置され、上記画像化アレイに沿って受光する。CMOS信号処理回路は、露光制御回路(450)と組み合わせて用いられ、光レベルの広い範囲にわたって読取時間を最小化する一方、静的に光学的なフィルタリングを実行する。複数のクロックサイクル(122)と複数の制御信号は、信号処理回路(109)によって不変の周波数応答を提供するように、上記画像化アレイの変化する出力周波数に従って時間調整される。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 集積化されたCMOS回路を備えた光学読み取り器 発明の背景 1)発明の技術分野 この発明の技術分野は、例えばバーコードのような記号の読み取りに関し、特 に、集積化された光学及び信号処理回路を有するバーコード又は記号読み取り器 に関する。 2)背景 現在、入手できるバーコード読み取り器は、典型的には、数ダースの機械的及 び光学的部品と共に、10個から50個の集積化回路を有している。しかしなが ら、市場の要求は、信頼性及び性能を犠牲にすることなく、バーコード読み取り 器のコスト及びサイズを劇的に減少させることである。バーコード読み取り器で 使用される部品数の減少は、これらの要求達成を助けるだろう。 これまでの減少化の試みでは、様々な集積化レベルを通して、可視レーザーを 基礎とするスキャナにおける部品数は困難性を伴っていた。AlGaInP材料 を用いて典型的に形成された可視レーザーダイオードは、電子回路又は信号処理 回路の少なくとも幾つかの部分が設けられるシリコン基板上に直接集積化するこ とは不可能である。シリコン基板上に装着された熱伝導パッド上にレーザーダイ オードが装着されるというハイブリッドのアプローチの方法は、ソニーによって (たとえば、コンパクトディスク製品に使われている彼等のレーザーカップラに おいて)実証されている。このタイプの構成では、シリコン基板上の電子回路の 性能は、ダイでの多大な熱勾配のために低下する。性能もまた、レーザー迷光か らの光再結合によって、不運にも影響を受けて、ノイズレベルの増加を引き起こ す。さらに、信頼性はまた、レーザーの結合での巨大な電力密度のために、多く のレーザーを基礎とするスキャナ製品において比較的悪い。 幾つかのバーコード読み取り器は、レーザーダイオードの代用品として電荷結 合素子(CCD)を用いている。しかしながら、CCDチップは、一般的には他 のタイプの回路の形成にはあまり適さない、非常に特殊化された金属酸化膜半導 体(MOS)処理を必要とするために、これらのシステムにおける回路コンポー ネントの集積化はまた、困難である。たとえば、ほとんどのCCDチップに要求 される同一のMOSプロセスを用いて、一般的に演算増幅器の構築に必要とされ る高相互コンダクタンスの電界効果トランジスタ(FETs)を形成することは 、実際的ではない。さらに、シリコン領域の単位当たりのこの特殊化されたプロ セスに対する製造コストは、従来のバイポーラ及びCMOSプロセスの製造コス トよりかなり高くなる。なぜなら、主として、妥当な電荷転送効率を達成するた めには非常に高純度なシリコンが必要とされるからである。したがって、CCD を基礎としたバーコード読み取り器での回路の集積化は困難であり、可能だとし ても、製造的見地からは比較的高価になるだろう。 本発明者は、それゆえ、製造コストが非常に高価ではなく、集積化が比較的容 易な回路を有するバーコード又は記号読み取り器を提供することが有益であると 決定した。さらに、減少した部品数を有するバーコード読み取り器を提供すると ともに、さらに加えて、集積化光学及び信号処理回路を含むサイズが小さくされ たバーコード読み取り器を提供することが有益である。 発明の概要 本発明は、集積化されたCMOS回路を含む光学読み取り器を、1つの態様に おいて提供する。CMOS画像化アレイは、複数の画素位置で光を受け取り、そ の結果の電荷を各画素サイトでの局部的な電圧に変換する。その電荷は、要求に 応じて直接共通の金属バスに転送される。CMOS画像化アレイは、光学読み取 り器内の他のCMOS回路と共に集積化してもよい。 本発明のもう1つの態様においては、画像化アレイの露光時間は、フィードバ ックループを用いて制御される。1つ又はそれ以上の露光コントロール画素は、 画像化アレイに隣接して、又は画像化アレイ内に配置され、画像化アレイに沿っ て光を受け取る。1つ又は複数の露光コントロール画素の電荷は、しきい値レベ ルと比較され、しきい値レベルまで到達するのに必要な時間量は、画像化アレイ の画素の露光時間を決定する。1つ又は複数の露光コントロール画素及びコント ロ ールループの両方は、同一のCMOSプロセスを用いて形成することができ、画 像化アレイと同じ基板上に配置することができる。バーコード読み取り器を使用 者が使う前に、露光時間を最適に又はほとんど最適に設定することができ、これ によって、(例えば、バーコードラベルなどの)記号又はコードを読むために必 要な時間量を減少させる。 この発明のもう1つの態様においては、CMOS信号処理回路は、露光コント ロール回路と組み合わせることにより、空間的な最適化フィルタリングを行って いる間、光レベルの大きな範囲にわたって読み取り時間を最少化するために用い られる。クロックサイクル及びコントロール信号は、信号処理回路による不変の 空間周波数応答を供給するように、画像化アレイの変化する出力周波数に応じて 時間が調整される。これらの信号処理の方法は、CMOS内で効率的に実現され るだろう。 本発明のもうひとつの態様においては、画素内容を非破壊的に読み取り、同時 画素露光を行う多次元画像化アレイが提供される。多次元画像化アレイは、ある 選択された複数の画素が1つ以上の一次元画像化アレイで用いられ、例えば、一 次元画像化アレイの格子又は他の組み合わせのような二次元パターンを備えても よい。非破壊読み取り能力は、ある画素が1つのメンバーである各一次元画像化 アレイに対して一度、同一の画素が、複数回読み出されること可能にしている。 上記に対する別の変形例や変更例は、また記載される。 図面の簡単な説明 図1は、好ましい光学読み取り器のブロック図である。 図2から図5は、種々の変形のCMOS画像化アレイパターンの図である。 図6及び図7は、活性画素CMOSアレイの1部分を形成する、好ましい画素 サイト回路の図であって、図8は、画素サイト回路の変形の実施例の図である。 図9は、図6及び図7の回路に関連するタイミングチャートである。 図10及び図11は、低レベル光及び高レベル光の各々の適応的露光回路を含 む好ましい光学読み取り器の動作を図示したタイミングチャートである。 図12は、適応的露光回路を含む光学読み取り器の変形の実施例の動作を図示 したタイミングチャートである。 図13及び図14は、CCDセルの非破壊読み込み及び同時露光を有する発明 の好ましい実施例に係るCCDセルの図である。 図15は、単一画素を制御する適応的露光回路の図である。 図16は、本発明の1つの実施例に係る画像化アレイ及び関連したアドレス回 路のブロック図である。 図17は、適応的露光コントロールループのブロック図である。 図18は、調整可能な露光時間期間を提供するための1つの手段を図示したタ イミングチャートである。 図19は、適応的露光制御回路の変形の実施例を図示したブロック図である。 図20は、レンズ及び集積化されたCMOS回路を含む光学読み取り器の図で ある。 好ましい実施例の詳細な説明 図1は、好ましい単一チップの光学読み取り器のアーキテクチャを有する光学 読み取り器のブロック図である。図1に示されている各構成要素は、好ましくは 、同じCMOSプロセスを使用し、同じシリコン基板を分けあった同じチップ上 に、集積化される。しかし、幾つかの実施例においては、図1に示されている全 ての構成要素よりも少量の構成要素をそのような方法で集積化してもよく、又は 他の付加的な構成要素はまた同一チップ上に集積化してもよい。 図1においては、ゲイン/オフセットブロック103及びシャッタ時間コント ローラ121に接続された画像化アレイ102を備えた光学読み取りチップ10 0が図示されている。ゲイン/オフセットブロック103は、全画素に対し一定 のゲイン及びオフセットを印加してもよく、又は画素と画素との間の不均一性を 補償するために、各画素に対し独特のゲイン及び/又はオフセットを与えてもよ い。ゲイン/オフセットブロック103は、アナログ形式からデジタル形式に変 換するためのA/D変換器105にオプションで接続された映像信号112を出 力する。次いで、アナログ形式の、又はA/D変換器によりデジタル化された映 像信号は、低域通過フィルタ106を通過させられる。低域通過フィルタ106 は、バー信号113を出力するエッジ検出器107に接続される。バー信号11 3はまた、文字データ信号114及び文字クロック信号115を出力する、オプ ションで設置されるオンチップの記号復号器109に接続される。 図1においてはまた、アドレス発生器/復号ロジックブロック123及びクロ ック発生器122に接続された画素クロック信号124が図示されている。画素 クロック信号は、(もし含まれていれば)オプションでA/D変換器105、( デジタルであれば)低域通過フィルタ106、(デジタルであれば)エッジ検出 器107、及び(チップ上に含まれていれば)記号復号器109に接続される。 アドレス発生器/復号ロジックブロック123は、画像化アレイ102に接続さ れ、クロック発生器122からの入力を受け取る。シャッタ時間コントローラ1 21はまたクロック発生器122に接続される。 動作中において、画像化アレイ102は、好ましくは、画像化システム(図示 せず)によって集光され合焦された光を受光し、上記画像化システムは、1つ若 しくはそれ以上のレンズ及び他の従来の画像化コンポーネントを備えてもよく、 特にマルチフォーカスレンズとスリットのあるアパーチャ、若しくは、1994 年12月23日に出願された係属中の米国出願の出願シリアル番号08/363 ,258、又は1995年12月21日に出願された米国出願シリアル番号08 /576,203に記載された他の特徴を備えてもよく、両方の出願はあたかも ここに完全に記載されたように参照することによりここに含まれる。 画像化アレイ102は複数の光電画素を備え、選択された各画素位置で受け取 った光のレベルを示す信号を出力する。ある1つの画素が光を受光したとき、1 つの電荷は画素位置で形成される。上記電荷が出力バス上に読み出されたとき、 後述するように、集められた電子数に正比例する電圧が出力バスに現れる。 好ましい実施例では、各画素は、画像化アレイ102に印加される選択信号に より個々にアクセス可能である。図1において、この目的のための選択信号12 5は、アドレス発生器/復号ロジックブロック123から画像化アレイ102に 印加される。選択信号125は、画像化アレイ102の選択された画素に対応し たアドレス位置を備える。好ましい実施例では、アドレス発生器/復号ロジック ブロック123は、画像化アレイ102の複数の画素が選択信号125の制御の 元で順次選択されて、読み出されるような一連の方法で、複数の画素アドレスを 発生する。とって代わって、複数の画素は一連の方法以外で選択してもよいし、 いくつかの画素は一度以上で読み出してもよく、種々の実施例については後述す る。 図6及び図7は、画像化アレイ102のために用いられる、活性画素CMOS 画像化アレイの一部を形成する好ましい画素サイト回路150を、より詳細に示 す。図7は、画素サイト回路150の回路図を示し、図6は、電位グラフ159 を用いてMOSFET Q1に蓄積された電荷の表現を含む画素サイト回路の図 を表す。 図6及び図7の画素サイト回路150は、電荷を電圧に変換させ、画素位置で 低インピーダンス出力を供給するソースフォロワーの金属酸化物シリコン電界効 果トランジスタ(MOSFET)を備える。動作中において、ソースフォロワー のMOSFET Q1の拡張されたフォトゲート領域157にフォトンが衝突す ることにより、伝導体内で価電子が励起される。これらの自由電子は、リセット 線をロー電位に保持することによって収集期間中に境界線が形成される電位の井 戸に蓄積される。収集期間が完全に終了すると、選択線152はオンされて、出 力選択MOSFET Q2をオンし、ソースフォロワーのMOSFET Q1を その活性領域でバイアスする。そのとき収集された電子数に比例する電圧は、出 力バス153に現れる。リセット線の電圧の増加は、MOSFET Q3を十分 に活性化し、これによって、電位の井戸を開き、光によって発生された電子を電 源電圧ノードVDD154に排出することを可能にし、蓄えられた電荷をクリア する。 もし、その不活性な電位が適切に選択されると、図6で示されているリセット ゲート156(即ち、図7で示されているQ3のゲート)は、電子数が電位の井 戸の容量を越えるときのオーバーフローの機構として機能するであろう。このこ とは、1つの画素から隣接した画素に溢れた電子のオーバーフローによって引き 起こされるいわゆる“ブルーミング”を防止することを援助する。 変形の実施例では、電流は、従来のP−N、又はP−I−Nフォトダイオード (即ち、Pにドープされた領域とNにドープされた領域との間に挟まれたドープ されていないシリコン領域を有するダイオード)を用いて発生され、電流は露光 時間にわたって積分され、MOSFETのゲートキャパシタンス上に蓄えられる 。この変形の実施例は、図8に図示している。図8の回路の動作は、光電ダイオ ード149の付加、及びフォトゲートの代わりの通常のゲートを有するMOSF ET Q1’の使用を除いて、図7のものと類似している。動作中においては、 光電ダイオード149は、光電ダイオード149に入射する光に応答して電流を 発生し、MOSFET Q1’のゲートで電荷を形成する。蓄えられた電荷に関 係する電圧レベルは、選択信号152’の印加により読み出すことができ、蓄積 された電荷は、リセット信号151’の印加によって、ダンプされることが可能 である。 画像化アレイ102は、好ましくは、例えば、図6及び図7に図示されている ような画素サイト回路150をそれぞれが有する複数の画素を備える。関連した 選択回路を有する具体例の画像化アレイのブロック図は、図16に図示している 。図16の画像化アレイ400は複数の画素401a−nを備え、複数の光電検 出器402a−nを備え、ここで、各画素401a−nに対して1つの光電検出 器402a−nを備える。複数の光電検出器402a−nの各々は、画素サイト 回路403a−n(それぞれは、例えば、図6及び図7に図示されたような画素 サイト回路を備える)に接続される。図16はまた、複数の選択信号405a− n及びリセット信号406a−nを示し、各画素401a−nに対して1つのリ セット信号406a−nが備えられる。 各画素サイト回路403a−nは、共通の出力バス408に接続される。アド レス選択信号410は画像化アレイ及び選択回路に入力され、アドレス復号器4 11に接続される。マスター選択信号412及びマスターリセット信号413は またアドレス復号器411に供給される。アドレス復号器411は選択信号41 0を復号化し、その入力に基づいて、一度に選択信号405a−nの1つ及び/ またはリセット信号406a−nの1つを印加し、これによって画素サイト回路 403a−nのうちの対応する1つを活性化する。もしその選択信号405が活 性化されているならば、そのとき選択された画素サイト回路403は、その蓄積 された電荷を共通の出力バス408に転送する。もしそのリセット信号406が 活性化されているならば、選択された画素サイト回路403はその電荷を放出し 、それの光電検出器402をクリアにする。アドレス選択信号410を用いると 、複数の画素401a−nは、画素401a−nのすべて又は選択された数の内 容が読み出されるようにシーケンシャルに、又はランダムにアクセスしてもよい 。 変形の実施例では、シリアルシフトレジスタはアドレス復号器411の代わり に用いられてもよい。シリアルシフトレジスタに供給される初期パルスは、シリ アルシフトレジスタのステージからステージヘ伝達される。シリアルレジスタの 各ステージはタップ付けされて、各ステージの出力は、その画素のための制御信 号として個々の画素に接続される。リセット信号及び選択信号のために必要とさ れるパルスを発生するために、当業者には明白である様々な方法で、制御信号を クロック信号によってゲートで制御することができる。シリアルシフトレジスタ を用いた変形の実施例の利点は、複合器の実施例において要求されるシリコン面 積を潜在的に節約することである。 図9は、図16の画像化アレイと選択回路に関連したタイミングチャートであ る。図9は、図16の画像化アレイ400の2つの隣接した画素401のための 相対的なタイミングを図示しているが、画素401の任意の数Nをカバーするよ うに外挿することができる。 前述したように、各画素はそれ自身の選択線405a−n及びリセット線40 6a−nを有して設けられる。図9は、2番目の画素401に対する選択線16 4及びリセット線163と同一のグラフ上に、最初の画素401に対する選択線 161及びリセット線160のタイミング図示している。図9はまた、最初の画 素401のための画素サイト回路の(図6と図7に図示。)フォトゲート157 によって蓄えられた電圧に対応するゲート電圧信号162を図示すると共に、出 力バス408(又は図6と図7の出力バス153)の電圧レベルでの変化を示す 出力バス電圧信号165を図示する。 最初の画素401が、ハイとされた選択信号161によって選択されたとき、 最初の画素401の出力は出力バス408上でサンプリングされる。従って、選 択信号161がハイとなる同一のポイント170で、出力バス電圧信号165は 、ゲート電圧信号162の電圧レベルをとる。この情報は、出力バス408から 、図1に図示されたゲイン/オフセットブロック103のような別のシステムの 構成要素に転送されてもよい。最初の画素401の出力が読み出された後、リセ ット信号160は活性化され、最初の画素401に対してその電荷の放出を生じ せる。したがって、ポイント171で、ゲート電圧信号162に対して図示され た電圧レベルは電源電圧にリセットされることが示されている。ポイント171 とポイント172との間のリセット信号の活性期間中に、画素401のダークレ ベルは、出力バス電圧信号165において反映するように、出力バス408上で サンプリングされ、出力バス電圧信号165の情報は、同様に出力バス408か らその情報を利用する別のシステムの構成要素に転送してもよい。 ゲート電圧信号162はリセット信号160がハイに保持されている間クラン プされる。リセット信号160がローなった後は、最初の画素401に関連する 光電検出器は、ゲート電圧信号162のグラフにおける徐々に下降する特性によ って図示されているように、次の読み取りのために再び電荷を積分し始める。 最初の画素401のための選択信号161及びリセット信号160は、実質上 同時にローに切り替えられる。これらの信号がポイント172で状態を切り替え たとき、次の画素401に対する選択信号164は活性化される。次いで、2番 目の画素401の出力は、図9に示されている出力バス電圧信号165によって 反映されているように、出力バス408上でサンプリングされる。十分な読み取 り時間の後、2番目の画素403のためのリセット信号163は活性化され、2 番目の画素401に対してポイント173でその電荷を放出させる。その電荷が 放出されたとき、2番目の画素401に対する選択信号164及びリセット信号 163は状態を切り替え、もし所望されるなら、より多くの画素を読み出すこと も可能である。 図9に図示されたタイミングパターンの結果は、すべての画素401a−nが 読み出されることを仮定し、各画素401a−nに対する信号電圧レベル182 a−n及びリセット電圧レベル183a−nを与えている。信号電圧レベル18 2a−nは、各画素401a−nに対するリセット電圧レベル183a−nに隣 接している。画像化アレイ400の出力において、信号電圧レベル182は、潜 在的には固定されたパターンノイズに対する最も大きい寄与物である画素サイト 回路402で用いられるソースフォロワMOSFET Q1のしきい値電圧にお ける変動を減らすように、各画素401に対するリセット電圧レベル183から 減算されるであろう。そのような目的に適した減算回路(図示せず。)は、当業 者の範囲内と考えられ、画像化アレイ102の回路の一部分として含まれてもよ く、いかなる場合でも好ましくは、単一チップの光学読み取り器100(図1に 図示。)上に設けられる。 図2から図5は、種々の変形のCMOS画像化アレイパターンを示す。図2は 、複数の画素の単一線パターン131を有するCMOS画像化アレイ130を示 している。図2の画像化アレイ130は、初期読み出し成功レートの点ではより 劣った性能を提供しているが、安価なコスト及びただ少量のシリコン面積を必要 とするという点から有利である。従って、図2の画像化アレイパターンは特に低 コストなハンドヘルド光学読み取り器には特に適している。 図3、図4及び図5の変形の実施例は、より大きい読み取り領域の有効範囲を 提供しており、従って、平均してより短い読み取り時間を提供する。図3は、複 数の画素のアスタリスクパターン136を有するCMOS画像化アレイ135を 表している。図4は、複数の画素の格子状パターン140を有するCMOS画像 化アレイ139を示している。図5は、複数の画素の格子状パターンとアスタリ スクパターンを結合したパターン145を有するCMOS画像化アレイ144を 示している。複数の画素のパターンはまた、複数の線又はその線の一部をディス エーブルすることにより、パターン反復率に対してパターン密度を変更し、各特 定の使用者の必要性に合わせて電気的に適合させることが可能である。読み取り すべき線(又は線の部分)が多くなれば、有効範囲も広がるが、より少ない回数 で、与えられた時間期間内で完全な読み込みを終えることができる。 従来の二次元CMOSセンサは、一般的なビデオキャプチャ及びマシンビジョ ンのアプリケーションのために形成され、例えば、以下の出版物に記述されてい る。これらの出版物の各々は、あたかもここにすべて記載したように参照によっ てここに含まれる。:エフ・アンドー他、“高速テレビジョンカメラのための各 画素でのFET増幅を有する250,000画素のイメージセンサ”、1990 IEEE インターナショナル・ソリッド−ステート・サーキット・カンファ レンス(工学論文の要約)、pp.212−213;ピー・ビー・デンヤー他、 “マルチメディアアプリケーションのためのCMOSイメージセンサ”、プロシ ーディング・オブ・ザ・IEEE・カスタム・インテグレイテッド・サーキット ・カンファレンス(1993)、pp.11.5.1.−11.5.4;イー・ フォーサム、“活性画素センサがCCDに挑戦する”、レーザー・フォーカス・ ワールド(1993 6月)、pp.83−85;エス・ケー・メンディス他、 “オンチップの信号処理を有する低光レベルイメージセンサ”、プロシーディン グ・オブ・ザ・SPIE、Vol.1952、アエロスペース・サイエンス・ア ンド・センシング−−サーベイランス・センサーズ(1993)、pp.1−1 1;オー・ベラコット、“カメラにおけるCMOS”、IEEE リビュー(1 994 5月)、pp.111−114。 従来の二次元CMOSセンサでは、電荷は、画素サイトで局所的に電圧に変換 され、金属バスを経て、要求に応じて転送される。これに対して、CCDセンサ は、典型的には、電荷がCCDアレイにわたって画素から画素に転送されるが、 電荷が出力増幅器に到着するまでは電圧には変換されないことを要求する。なぜ ならば、CCDアレイを用いてなされるように、長距離にわたる電荷転送に対す る必要性は、局所的な画素サイトにおける電荷から電圧への変換を有するCMO Sセンサを用いることによって緩和され、画像化アレイ102を形成するための プロセスの必要条件は、CCDアレイのプロセスの必要条件に対して実質的に緩 和されるであろう。緩和されたプロセスの必要条件は、集積化されたチップのよ り経済的製造を可能にする。 例えば、図2ないし図5に図示された画像化アレイの幾つかのように具体化さ れたような図1の画像化アレイは、選択された各画素位置で受け取った光のレベ ルを示した信号を出力する。図1で示されているように、画像化アレイ102は 好ましくは、ゲイン/オフセットブロック103に接続され、ゲイン/オフセッ トブロック103は、画像化アレイから出力された信号を増幅し、又は調整して 、映像信号112を出力する。映像信号112は、低域通過フィルタ106によ り低域通過ろ波され、そしてエッジ検出器107に送られる。エッジ検出器10 7は、当業者に知られた既知の様々な方法により(例えば、米国特許第5,46 3,211号において記載され、この内容は、あたかもここにすべて記載したよ うに参照することによりここに含まれる。)、読まれた記号のより明るい部分と より暗い部分の間の変化に対応する映像信号112での変化を検出する。エッジ 検出器107は、エッジ検出情報を含むバー信号113を出力する。 前述したように、ゲイン/オフセットブロック103から出力された映像信号 112は、(図1で点線で示された)オプションのA/D変換器105によって デジタル形式にオプションで変換してもよい。もしA/D変換器が用いられるな らば、低域通過フィルタ106は無限インパルス応答(IIR)フィルタ又は有 限インパルス応答(FIR)フィルタのようなデジタルフィルタを備えてもよい 。 エッジ検出器107から出力されたバー信号113は、記号復号器109に入 力され、記号復号器109は、当業者に知られた様々な方法の任意の方法で読み 取られた記号の表示を識別し、文字データ信号114と文字クロック信号115 とを出力する。記号復号器109は、図1に図示された他の回路と同じチップ上 にオプションで設置される。 本発明の別の態様では、露光時間制御回路は、画像化アレイ102の複数の画 素が光を収集する時間量を適応的に調整し、読み込み時間を最適化するように、 チップ上に設けられる。画像化アレイ102に隣接し、又は画像化アレイ102 内に設けられた単一の画素、又は画像化アレイ102の周囲に散乱されて設けら れた複数の画素は、受け取った光レベルの連続的なフィードバックを露光時間制 御ループに提供するために使用することができる。 図15は、1つの光電検出器352を備えた具体例の露光測定回路350の図 である。図15の光電検出器352は、この例では、コンデンサ354と共に図 示されたように並列に接続された光電変換ダイオード353を備える。しかしな がら、任意の適当な光電検出器のアーキテクチャで十分である。光電検出器35 2の光電感度は、好ましくは、画像化アレイ102の画素の光電感度とほぼ同様 である。もし、例えば、光電検出器352が、画像化アレイ102の光電素子と 同様の方法で形成されるならば、光電検出器352と画像化アレイ102の光電 素子は、好ましくは、おおよそ同一のサイズにする必要があり、1個の光電検出 器352は、どれだけの光が画像化アレイ102により受光されて、吸収された かの正確な基準となるであろう。 光電検出器352は、画像化アレイ102の露光を測定するために用いられる 。読み取り動作中において、光電検出器352は、この電荷によって生成された 電圧が、しきい値信号361の電圧レベルを越えるまで、その電位の井戸で電荷 を収集する。ライン355上の光電検出器電圧は、比較器360を用いてしきい 値信号361と比較される。しきい値信号361の電圧レベルが越えたとき、比 較器360は状態を変化させ、その出力シャッタ信号の状態変化を生じさせ、画 像化アレイ102の全画素に対する露光を終了する。次の露光期間の前に、クリ ア信号365が印加され、光電検出器352(例えば、コンデンサ354)から の蓄積された電荷を徐々に排出させる。 シャッタ信号362に応答する露光コントロールループを用いて、画像化アレ イ102における複数の画素が入射光により露光される時間量は、光電検出器3 52(露光コントロール画素)がしきい値信号361のしきい値電圧まで充電す るために必要な時間に比例する。しきい値信号361のしきい値電圧を、画像化 アレイ102から出力される信号レベルの相対強度を変えるために様々に変化す ることが可能である。 適応的露光コントロールループのための2つの変形のシステムのタイミングチ ャートが開示される。第一のタイミングチャートは図10及び図11に図示され 、第二のタイミングチャートは図12に図示されている。 図10及び図11のタイミングチャートは、(例えば、図15のそれのように ) 露光測定回路により検出された光レベルの変化に応答して、すべての適切なクロ ック及びコントロール信号の周波数を同時に変化することを含む。露光期間は、 図10、図11及び図12のために、与えられた画素のリセット信号の立ち下が りエッジ及びリセット信号の次の印加点との間の時間として定義される。例えば 、図9において、最初の画素に対する露光期間は、リセット信号160の立ち下 がりエッジであるポイント172で始まり、リセット信号160の次の印加点で あるポイント179で終了する。 露光期間は、露光測定回路により測定されたように光レベルが減少すると増加 し、測定された光レベルが増加すると減少する。図10は、システムが比較的低 い光レベルで動作している状況を示している。図10における信号190、19 1、192及び193は、図9で示された信号160、161、163及び16 4にそれぞれ類似している。最初の画素の露光期間217は、リセット信号19 0の立ち下がりエッジであるポイント203から始まり、リセット信号190の 次の印加点であるポイント212で終了する。同様に、第二の画素の露光期間2 18は、リセット信号192の立ち下がりエッジであるポイント205から始ま り、リセット信号192の次の印加点であるポイント214で終了する。図11 と比較すると、露光時間の期間217及び218はかなり長く、出力バス信号1 94によって反映されたように出力バス上での遷移の周波数は、かなり低い。 これに対して、図11は、システムが比較的高い光レベルで動作している状況 を示している。信号220、221、222及び223は、それぞれ、図10で の信号190、191、192及び193に、図9での信号160、161、1 63及び164に類似している。図10と同様に、最初の画素の露光期間245 は、リセット信号220の立ち下がりエッジであるポイント232から始まり、 リセット信号220の次の印加点であるポイント239で終了する。同様に、第 二の画素の露光時間の期間246は、リセット信号222の立ち下がりエッジで あるポイント234から始まり、リセット信号222の次の印加点であるポイン ト241で終了する。図10と比較すると、露光時間の期間245及び246は 比較的短く、出力バス信号194によって反映されたように出力バス上での遷移 の周波数はかなり高い。 第二の変形システムのタイミングチャートは、図12に図示されている。図1 2のタイミングチャートでは、データクロック周波数は一定に保持され、代わり に各画素のためのリセット信号のデューティサイクルは変化され、受け取った光 レベルにおける変化に応答して露光時間を変化する。図12において図示されて いるように、(例えば、図16に図示された画素403である)第一の画素に対 する選択信号251は、第一の画素の内容を読み出すためにポイント255で印 加される。第一の画素が読まれた後、第一の画素のためのリセット信号250は 、第一の画素をクリアするためにポイント256で印加される。最初の画素をク リアするために十分な時間の後に、選択信号251は印加されず、第二の画素の ための選択信号253が印加される。 図9のタイミングチャートと異なり、選択信号251が印加されないとき、リ セット信号250は、同時に印加されないようにする必要はない。むしろ、リセ ット信号250は、受け取った光レベルによって決定される、その後の変化可能 な時間量の間、活性状態で保持される。露光測定回路によって検出される光が減 少すれば、リセット信号250の非印加はより早く行なわれる。逆に、露光測定 回路によって検出される光が増加するにつれて、リセット信号250の非印加は より遅く行なわれる。 図12は、リセット信号250の立ち下がりエッジのタイミングが変化するこ とを図示している。リセット信号250の立ち下がりエッジが存在している具体 的な範囲265が図12に図示されているが、この範囲265は単に図示の目的 のためであり、実際の範囲は様々なファクタ(例えば、光学読み取り器によって 受け取られた光に関する最大量と最少量のような)に依存し、変化するであろう 。最初の画素のための露光期間260は、その後のリセット信号250の次の印 加がポイント271でなされるまで、ポイント261におけるリセット信号25 0の立ち下がりエッジにより決定される。他の画素のための露光時間の期間は、 同様の方法で決定される。 露光時間の期間260は、好ましくは、与えられた読み取りサイクル(すなわ ち、全画素の1つのうちの読み取りに対して)で各画素に対して同一である。( 他の各画素のリセット信号とともに)リセット信号250の立ち下がりエッジの タイミングは、露光測定回路により制御される。露光測定回路に応答する露光コ ントロールループは、各選択信号(例えば、選択信号251)が続く変化可能な 遅延期間を提供し、その後、リセット信号(例えば、リセット信号250)は立 下がる。変化可能な遅延期間は、結果として、各リセット信号の変化可能なデュ ーティサイクルを得ることができ、これによって、光レベルにおける変化に応答 して露光時間を変化する。動作中においては、第一の画素に対する例を用いて説 明したように、選択信号251は、リセット信号の丁度前に活性化される。もし リセット信号250が選択信号251におけるパルス間期間の比較的長い期間に 対してハイであるならば、その画素に対する露光時間の期間は比較的短くなるだ ろう。一方、もしリセット信号250が選択信号251のパルス間の期間の比較 的短い期間に対してハイであるならば、その画素に対する露光期間は比較的長く なるだろう。 図17は、本発明の一実施例に係る露光時間コントロール回路450の一例を 図示する図である。図18は、図17の露光時間コントロール回路450に関連 した種々の波形と、(例えば、図1における画像化アレイのような)画像化アレ イの画素露光タイミングに対する影響を図示するタイミング図である。図17の 露光時間コントロール回路450は、(例えば、図15で示された露光測定回路 350のような)露光測定回路451、露光遅延期間計算器455、クロック発 生器456、及びコントローラ453を備える。クロック発生器456はまた、 クロック信号465を用いて画像化アレイ(図示せず。)に接続される。 動作中においては、コントローラ453は、露光開始信号458を活性化する ことにより露光測定回路451の露光期間を開始する。露光開始信号458の活 性化はまた、例えば、図15について前述されたように、露光遅延期間計算器4 55に対して、露光測定回路451がしきい値電圧レベルに充電するまでにかか る時間の長さを計算し始める。露光遅延期間計算器455は、クロック発生器4 56に接続され、クロック発生器456は露光遅延期間計算器455を含む種々 の目的地回路にシステムクロック信号463を出力する。露光遅延期間計算器4 55は、例えば、露光測定回路453がしきい値電圧レベルまでの充電を終了す るまでの、システムクロック信号463のクロック期間数を計数するデジタルカ ウンタとして具体化してもよい。それが起こると、露光測定回路451は、(例 えば、図15で示したシャッタ信号362と同様に)露光終了信号459を活性 化し、その露光終了信号459は露光遅延期間計算器455がクロックサイクル の計数を終了させる。 露光遅延期間計算器455によって計数されたクロックサイクル数は、(例え ば、それぞれ1ビットを表す1組のデジタルラインを備えた)露光遅延期間信号 464を用いてクロック発生器456に転送されてもよい。クロック発生器45 6は、画像化アレイの各画素の読み出し期間を制御する。複数の画素の露光時間 の長さを調節するために、クロック発生器456は、付加的期間中、画素に対す るリセット信号をハイに保持するために、各リセット信号に対して、露光遅延期 間計算器455により計算されたクロックサイクル数を加える。 図18は、図17の実施例に係るタイミングチャートを図示している。図18 は、画素の内容が読み出される期間における一連の固定化された読み出し期間4 80a、480b、480c、...を図示している。露光信号290は、露光 測定回路451に対する露光時間の始点及び終点を示す。したがって、例えば、 コントローラ453は、ポイント481で露光開始信号459を活性化すること により、露光測定回路481の露光時間を開始する。露光測定回路451は、ポ イント482でしきい値電圧レベルまで到達することを示す、露光終了信号45 9を活性化する。同様に、コントローラ453は、付加ポイント483、485 、487、及び489で、露光測定回路451の露光時間を開始し、露光測定回 路451は、付加ポイント484、486及び488で、露光終了信号459を 活性化する。 露光終了ポイント、及びすぐ次の露光開始ポイントの間の時間は、図18にお ける、遅延−1 490a、遅延−2 490b、遅延−3 490c、などで 示された露光遅延期間を備える。露光遅延期間490aは、すぐ次の読み出し期 間内で、各画素のリセット信号に対する延長時間量として動作する。したがって 、図18で示されたように、最初の画素に関連するリセット信号491は、同じ 最初の画素に関連する選択信号492の活性期間中に、ポイント493で印加さ れ、選択信号492が立ち下がった後でさえ、ハイに保持される。リセット信号 491は、露光遅延期間計算器455によって計算された露光遅延期間490a の期間中のポイント502における選択信号492の立ち下がりエッジを越えて ハイに保持される。個々の各画素に対するリセット信号は、前の画素のリセット 信号からオフセットされるが、各リセット信号は、その画素に関連する選択信号 の立ち下がりエッジに続く、同じ露光遅延期間490aの間、ハイに保持される 。 図17、18の回路及びタイミングの効果は、露光測定回路451がしきい値 電圧レベルまで到達するのに掛かる時間量に応答して変化する、露光時間を有し て、画像化アレイの複数の画素に対して適応的な露光時間を提供することである 。露光遅延期間490a、490b、490c...は、各読み出し期間の反復 のために新たに決定され、与えられた読み出し期間480a、480b、480 c...(一般的に全画素へ)の間に、読み取られる各画素に印加される。図1 8から分かるように、露光測定回路451が充電するためにかかる時間が長くな ればなるほど、画素のリセット信号に適用される露光遅延期間は短くなり、それ によって各画素がより長い時間で光を受光することを可能にさせる。逆に、露光 測定回路451が充電するためにかかる時間が短くなればなるほど、画素リセッ ト信号に適用される露光遅延期間が長くなり、それにより画素がより短い時間で 光を受光することを提供する。 前述したように、同じ露光遅延期間490a、490b、490c、...は 好ましくは、与えられた読み出し期間内での各画素のリセット信号に付加される 。したがって、例えば、読み出し期間480bの間に読み出されるべき全画素は 、露光遅延期間490aによって拡大され、また、読み出し期間480cの間に 読み出されるべき全画素は、露光遅延期間490bによって拡大され、その他も 同様である。なぜならば、同じ露光遅延期間490は好ましくは、与えられた読 み出し期間内で各画素に付加され、各画素は、別々の選択信号と別々のリセット 信 号を有し、露光遅延期間は、例えば、リセット信号を動的に調整するようなアナ ログフィードバックループで利用されるより、むしろ(例えば、露光遅延期間計 算器455のような)デジタル回路を用いて、保持されて記憶される。変形の回 路は、例えば、各画素信号に対して1つのタップである複数のタップを備えた遅 延ラインを利用した、アナログ又はデジタル露光時間測定方法と同様の機能とし て用いられてもよい。 図19は、図17のそれと同様の機能を実行する変形の回路配置の図である。 図19においては、適応的露光コントロール回路550は、図15に示された回 路と同様の露光測定回路552を備える。露光測定回路552は、発振器553 からクリア信号554を受け取り、シャッタ信号556をシリアル入力シフトレ ジスタに出力する。シフトレジスタ558は、クロック発生器565から出力さ れるクロック信号565によってクロック同期される。シリアルシフトレジスタ 558は、各画素サイト回路に対し1つの、複数出力リセット信号561a−n を有する。リセット信号561a−nは、画像出力信号567を生成する画像化 アレイ562に接続される。 動作上において、発振器553は、好ましくは比較的短いデューティサイクル の(固定された読み取り時間サイクルに対応する)期間Tの方形波を備えたクリ ア信号554を発生する。短いパルス553は、各露光サイクルの最初で露光測 定回路552の露光素子(すなわち、光電検出器)をクリアする。露光測定回路 552は、図15で表された回路と同様の方法で、シャッタ信号556を発生す る。シャッタ信号556が、(例えば、しきい値電圧を越えた光電検出電圧に応 答して)状態を切り換えるとき、シャッタ信号556の変化は、クロック信号5 65によって調節された速度でシフトレジスタ558を伝搬する。シャッタ信号 556の信号状態での変化は、シフトレジスタ558の各状態561へ到着した とき、それはリセット信号560a−nのうちの対応する1つを活性化する。こ れによって、リセット信号560a−nは、順次活性化し、シャッタ信号556 が発振器553から出力されるクリア信号554に応答してリセットされるまで 、そのまま残る。 図19の回路の効果は、間隔Tの固定された読み取りサイクルを有して、露光 測定回路552の出力に接続された、各画素に対する変化可能なデューティサイ クルの露光コントロール信号を実行することである。 図10及び図11のタイミングチャートの作用を図12のそれと比較すると、 一般的に図10及び図11のタイミングチャートは、より詳細に後述されるよう に、十分な調整が信号処理回路になされたという仮定のもとで、種々の異なった 光レベルにわたって、読み取り時間を最小化する傾向がある観点から好ましい。 図10及び図11のタイミングチャートは、読み取り時間を受光した光レベルと 相関させ、受け取った光があり余るなら読み取り時間を短縮し、受け取った光が 比較的少なければ読み取り時間も長くする。 一方、図12のタイミングチャートは、一定の読み出し時間の期間を用い、各 画素のリセット信号のデューティサイクルを調整することにより露光時間を調整 している。それゆえ、図12のタイミングチャートは、一般的に、露光測定回路 451が最大であろうしきい値電圧に到達するまで時間を掛かるような最悪の光 の状況の場合に従って固定された一定の読み出し期間を供給する。強力な光の状 況では、画素の露光時間はおそらく短いが、読み出し時間は、最悪の光環境と同 じぐらいであろう。それゆえ、いくつかの読み取り速度効率のロスを引き起こす 。しかしながら、図12のタイミングチャートは、一般的に、復号化を簡単化す る一定の出力データレートを提供する。(多くの光学読み取り器が接続された、 離れた所に位置する復号器のような)外部の復号器が(生のバー/スペース信号 データのような)生の出力データの受け取り及び復号に使用されている、復号速 度の限界が存在する状況下において、この効果は有効であるだろう。 実装では、露光測定回路及び関連した(例えば、図17で示された)露光時間 コントロール回路は、画像化アレイ102及び選ばれた他の回路と同一チップ基 板法に設置されるのが好ましい。特に、そのような回路は、シャッタ時間コント ローラ121の一部分の回路として組み込まれるのが好ましい。図10及び図1 1のタイミングチャートが使われる場合では、シャッタ時間コントローラ121 は、測定された光レベルに対応した適切なクロック及びコントロール信号の周波 数を調整するクロック発生器122に接続する。クロック発生器122は、画像 化アレイ102の充電時間及び読み出しレートを制御するアドレス発生器/復号 ロジックブロック123に接続する。 図12のタイミングチャートのために、画像化アレイ102(図1)の出力の 信号処理は、一定の空間帯域幅を提供するために、一定の時間領域の応答特性を 有する信号処理回路を利用して実行してもよい。多くの従来の固定された応答ア ナログ又はデジタル信号処理システムは、図12のタイミングチャートを用いて 使用することができ、又は使用のために採用することができる。 一方、もし図10及び図11のタイミングチャートを利用すれば、従来の信号 処理方法は不適当であろう。なぜなら、信号処理回路の時間領域応答が一定に保 たれている間、画像化アレイ102の出力からのデータレートは、一般に、受け 取った光のレベルによって異なるからである。静的時間領域応答を用いる従来の 信号処理回路を使用することは、(質的には、信号プロセッサによって処理され たターゲット上での最小の特徴サイズの)空間帯域幅を光レベルによって変化さ せるという傾向がある。なぜなら、バーコードの最小特徴サイズは、しばしば、 基本媒体及び/又はインクの特定の特徴を、明確に区別可能な十分な大きさにな るように選択され、一般的には、できるだけ一定に近い空間帯域幅を保持するこ とが望ましい。このため、図10及び図11の変化可能な周波数タイミングチャ ートを用いて使用される好ましい信号プロセッサは、空間応答が不変である方法 で、画像化アレイのデータクロックに正比例するその時間領域応答を変化させる ように構築される。 好ましい信号プロセッサは、有限インパルス応答(IIR)又は無限インパル ス応答(FIR)を有する同期デジタルフィルタのようなフィルタ、(一般的に 、CCD、又はサンプルホールド技術を基礎とする)クロック同期されたバケッ トブリゲード遅延ラインを用いた同期トランスバーサルアナログフィルタ、又は スイッチトキャパシタフィルタを備え、それらの各々は、画像化アレイ102の 画素をアクセスして読み出すために用いられるものと同一の調整された周波数ク ロック信号を使用することによって、不変な時間領域応答を提供するように形成 される。 同期遅延ライン微分器はまた、信号処理内で用いられ、その信号処理内では、 ピーク検出のために用いられる1つ又は複数の微分係数は、現在の画素の振幅及 びその近隣の画素の振幅との差異から得られる。遅延ラインを基礎とする微分器 は、例えば、米国特許第5,463,211号に記載され、あたかもここに完全 に記載されたように、参照することによりここに含まれる。同様に、時間領域の アタック及び減衰特性が、入力データクロックレートに従って変わるようなピー ク検出器は、信号処理回路内で用いられ、当業者により簡単な方法で実装可能で ある。(例えば、図10及び図11のタイミングチャートに関して記載したよう に)変化可能な周波数の画像化アレイと同期信号処理器を組み合わせる利点は、 画像キャプチャと成功した復号の間の時間が、大きい光レベルの範囲にわたって 最小化されることである。 CMOS処理を用いると、所望するならば信号処理回路とともに、図15の適 応的露光コントロール画素と上述された適応的露光コントロールループ回路の両 方は、画像化アレイ102として同じ基板上に実装可能であろう。適応的露光コ ントロールループ回路は、非常に小さいパワーを消費するように設計することが でき、常時に使用することができる。この適応的露光コントロールループの別の 利点は、テストの読み取り期間で、使用者がバーコード読み取り器を使用する前 に、ほとんど最適に露光時間を設定して、バーコードを読み取る時間を相当に減 少させる。例えば、バーコード読み取り器は、使われていないとき(すなわち、 使用者によってトリガされてないとき)、周囲の光をサンプリングし、トリガす る前に露光時間をセットするためにサンプル光の読み取りを使用することが可能 である。 上述したシステムが、単一ラインの光学読み取り器及び交差してない複数ライ ンの光学読み取り器に適用されると、画素の交差するラインが使われる場所では 、交差点での画素を1度以上読み取る必要があるので、異なる接近法が必要とな るであろう。画素の交差ラインを有する可能性のある光学読み取り器の例は、例 えば、図3、4及び5に示されたものである。同じ画素を複数回読み取る必要が あるという問題を処理するための1つのアプローチは、高レベルの光の条件の下 では、画素の次のラインを処理する前に、画素の各ラインが露光され、読み出さ れるという方法である。しかしながら、このアプローチは、一般的に時間を消費 する露光処理では、画素の各ラインに対してシリアルで別々に実行する必要があ るので、低レベルの光では処理が遅いという点で幾分不満である。それゆえ、画 素の全ラインの露光を同時に行うことを可能にすることが好ましい。 複数の画素の複数のラインの非破壊的読み出し及び同時露光のために提供する 画素設計は、図13及び図14に示されている。図14は、画素サイト回路30 0の回路図を図示しており、図13は、電位グラフ315を用いてMOSFET Q1”で蓄えられた電荷の表現を含む画素サイト回路の図を図示している。 図13及び図14では、1組の共通信号は、(例えば、図1の画像化アレイ1 02のような)画像化アレイの各画素に提供される。したがって、電圧源(VD D)信号301、リセット信号302、読み出しゲート(ROG)信号303、 シャッタ信号304及び出力バスライン312は、画像化アレイの全画素に対し 共通である。別々の選択信号313は、各画素に固有である。 図13−14の画素回路の動作中において、MOSFET Q5”の拡張され たフォトゲート307で発生した自由電子は、シャッタ信号304を用いて、画 素の露光が開始されるまで、シャッタゲート306を活性化することにより、放 出される。そのようなとき、シャッタゲート306(すなわち、図14において 図示されたMOSFET Q6”のゲート)は閉じ、フォトゲート307は電荷 を蓄え始める。画素の露光を終させると、読み出しゲート308(すなわち、図 14において図示されたMOSFET Q4”のゲート)は、読み出し信号30 3を印加することによってイネーブルされる。次いで、読み出しゲート308は 、蓄積電荷を出力ソースフォロワーゲート309(すなわち、MOSFET Q 1”のゲート)の下の蓄積領域320へ通過させる。(アクセスすべき特定の画 素に関連した選択信号313を印加することによって)その画素が選択されてい る間、この電荷は蓄積領域320で残り、多数回にわたり、その特定の画素が、 画素の全パターンの1つのメンバーである各画素ラインに対する電荷情報を読み 取る必要がある。選択信号313が印加されているとき、ソースフォロワーのM OSFET Q1”は、選択MOSFET Q2”を介して出力バスライン31 2に接続され、これによって、蓄えられた電荷(すなわち、電圧)レベルの読み 取りを可能にしている。 このとき、画像化アレイの画素回路300をリセットするための2つのオプシ ョンが可能である。最初のオプションは、全画像が読み込まれた後、共通のリセ ット信号302を印加することにより全画素を同時にリセットすることである。 このアプローチは2つの中でより簡単なものである。なぜなら、ただ一つのリセ ットライン302だけが、画像化アレイの全画素に必要とされているからである 。とって代わって、(例えば、図9について前述したように)リセットレベルを 信号レベルから減号することを可能にするように、その画素のリセット信号30 2を活性化することによって、最新の読み込みの後にすぐに、各画素は独立にリ セットされてもよい。この第2のオプションは、各画素に対する別々のリセット 信号302ラインを犠牲にして、より減少された固定されたパターンノイズを提 供する。 図20は、集積化されたCMOS回路を含む好ましい光学読み取り器の一部分 の図である。図20の好ましい光学読み取り器600は、集積化されたCMOS 回路を含むCMOSチップ606上に装着されたプリント回路基板605を備え る。集積化されたCMOS回路は、(例えば、図2から図5まで、もしくはその 他に示されたパターンを有する)画像化アレイ607と、種々雑多なCMOS回 路608とを備える。種々雑多なCMOS回路608は、前述されたように、一 つ若しくはそれ以上の露光コントロール回路、信号処理回路及び復号回路を備え てもよい。図20の好ましい光学読み取り器600は、記号(例えば、バーコー ドラベル)611から反射された光を集光し、集光した光を画像化アレイ607 に合焦させるレンズ601をさらに備える。 ここに記述された種々の実施例は、独立してアドレス指定可能な画素を表して いることを述べたが、複数の画素の選択されたグループのアドレス指定を可能に する直接的な変形例を為すことができることは、当業者に認識されるであろう。 CMOSで実装された集積化回路のトポロジーを有するシングルチップの光学 読み取り器回路を備えた光学読み取り器の設計は、例えば、CCDを基礎とした 光学読み取り器及びフライングスポットレーザースキャナのような他の光学読み 取り器における数多くの利点を提供することができる。まず第一に、シングルチ ップのCMOS光学読み取り器は、従来のCMOS処理が非常に高度に発展し、 複数のCCDのために用いられる処理より未だ一般的に簡単であり、シリコン欠 陥の影響を受けるのが少ないという事実のために、より低いコスト製造を可能に している。さらに、付加的に必要なサポート機能は、同じCMOS回路上に集積 化することができ、これにより、同時にそれらのコストを低減し全体のシステム コストを軽減する。もう1つの利点は、サイズが小さくなることであり、これも また画像化に関する回路の集積化による結果である。例えば、完全な光学読み取 り器は、図1のシングルチップのCMOS回路、レンズ(例えば、単一でゾーン 化され又は複数のゾーンでゾーン化されて焦点を合わせることが可能なレンズ) 及び比較的少数の外部受動コンポーネントから構築されてもよい。本装置の別の 利点は、減少された外部の相互接続数のためにより高く期待された信頼性である 。結局、そのような装置は、例えば、CCDチップより実質的により小さい電力 消費量を達成することができ、そのCCDチップは、各画素サイト−重要な容量 性負荷−でのゲートを同時に駆動するために必要とされるそのクロックドライバ でそのほとんどのパワーを消費する。一方、(例えば、図16に示されているよ うな)CMOS画像化アレイは、複数の画素の個々のアドレス指定を有する。 たとえあるとしても、CMOS画像化アレイ回路の潜在的な欠点は、画素サイ ト回路はかなり大きな面積量を占有する可能性があり(処理が改善されるにつれ て減少するが)、(コストがシリコン面積に直接に関係しているので)より小さ い充てんファクタ、より大きな画素のピッチ、及び結果的に低い解像度をもたら すことである。これらの潜在的な欠点は、(例えば、図2に示されたような)一 次元コードを読み取るために配置された一次元(すなわち、リニア)画像化アレ イではそれほど明らかではない。リニアCMOSアレイは、小さい画素ピッチを 有することが可能であり、さらに、ライン間であって、画素の側面に沿って画素 アクセス回路を配置することにより、100%に近い充てんファクタ値を有する 。これらの実施例でのライン間の残存しているシリコン領域は、他のサポート回 路のために用いてもよい。改善された収集効率と目標のエッジ検出の誤差の許容 範囲は、画像化ラインに直交する長軸を有する長い長方形状の画素を用いること により、リニアアレイで実現されることが可能である。 さらに、二次元パターンを有する画像化アレイのために、優れた多方向パター ンは、全二次元空間(例えば、図3−図5)の比較的小さい部分だけを利用して 形成される。そのような二次元パターンでの画素間の空間は、(もし所望するな らば、非破壊読み取り能力を含む)個々の画素のアドレスの指定能力をサポート するために必要とされる画素サイト回路を配置するために用いられてもよく、こ れによって、CMOS画像化アレイの全領域を少なくとも2次元CCDアレイと 同じぐらい小さくすることが可能である。 フライングスポットレーザースキャナ、又は他のレーザーを基礎とするスキャ ニング製品と比較すると、幾つかのさらなる利点は、ここに記載された種々の実 施例のような集積化されたCMOS回路の光学読み取り器によって実現されるで あろう。例えば、CMOS光学読み取り器は、レーザービームを走査するために 可動部(例えば、ディザリングミラー、回転するファセットホイールなど)は不 必要であって、レーザーは除去されるために、より小さい電力を消費し、かつよ り小さいコストを有する一方で、より高い信頼性を示すであろう。ヒートシンキ ング機構の必要性がなくなり、レーザードライブ回路、診断/安全に関連したハ ードウェア、ビーム形成レンズ、アパーチャ及び関連した装着装置もまた少なく することができるので、CMOS光学読み取り器は、いくつかの概念において、 より経済的でより簡単となるであろう。 好ましい実施例はここで開示され、本発明の概念及び範囲内で残る多くの変形 例が可能である。そのような変形例は、本明細書及び図面の熟読後、当業者の一 人に明らかになるであろう。それゆえ、本発明は、添付された特許請求の範囲で の精神及び範囲内を除いては、限定されるべきではない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.共通出力バスと、 複数の画素を備えた画像化アレイとを備え、各画素は、上記共通出力バスに接 続され、光電素子と上記光電素子に接続された画素回路を備え、 上記複数の画素に接続され、読み出すべき画素を選択するための複数の画素選 択信号と、 上記画素に接続された複数の出力ラインを有するアドレス発生器を備え、上記 アドレス発生器は、個々のアクセスを上記複数の画素に提供する光学読み取り器 。 2.上記画像化アレイは、CMOS処理を用いて形成された請求項1記載の光学 読み取り器。 3.上記画像化アレイとアドレス発生器とは、同一のチップ基板上に配置された 請求項1記載の光学読み取り器。 4.上記光学読み取り器は、上記チップ基板上に配置された低域通過フィルタと エッジ検出器とをさらに備えた請求項3記載の光学読み取り器。 5.上記光学読み取り器は、上記エッジ検出器に接続され、上記チップ基板上に 配置された記号復号器をさらに備えた請求項4記載の光学読み取り器。 6.適応的露光コントロール回路をさらに備えた請求項1記載の光学読み取り器 。 7.上記適応的露光コントロール回路は、上記画像化アレイにおいて用いられて いない少なくとも1つの独立型光電検出器を備え、上記独立型光電検出器は比較 器に接続された請求項6記載の光学読み取り器。 8.各画素は、各画素が読み取られた後、各画素をクリアするためのリセット信 号に接続された請求項1記載の光学読み取り器。 9.CMOS処理を用いて形成され、チップ基板を有するCMOSチップ上に配 置された画像化アレイを備え、上記画像化アレイは、ランダムにアクセス可能な 複数の画素を備え、 上記画像化アレイに接続された画像化アレイ出力信号と、 上記画像化アレイ出力信号に接続された信号処理回路を備え、上記信号処理回 路は、CMOS処理を用いて形成され、上記CMOSチップ上に配置された集積 化された光学読み取り回路。 10.上記信号処理回路は、上記画像化アレイ出力信号に接続された増幅器と、 上記増幅器に接続された低域通過フィルタと、上記低域通過フィルタに接続され たエッジ検出器とを備えた請求項9記載の集積化された光学読み取り回路。 11.上記集積化された光学読み取り器はさらにアドレス発生器を備え、これに よって、複数の画素は個々にアクセスされ、上記アドレス発生器はCMOS処理 を用いて形成されかつ上記CMOSチップ上に配置された請求項9記載の集積化 された光学読み取り器。 12.上記複数の画素の露光時間を調整するための適応的露光コントロール回路 をさらに備え、上記適応的露光コントロール回路はCMOS処理を用いて形成さ れかつ上記CMOSチップ上に配置された請求項9記載の集積化された光学読み 取り器。 13.上記適応的露光コントロール回路に接続されたクロック発生器をさらに備 え、上記クロック発生器は上記適応的露光コントロール回路の出力に応答してク ロック周波数を調整する請求項12記載の集積化された光学読み取り器。 14.上記適応的露光コントロール回路の出力に基づいて、画素充電時間のデュ ーティサイクルを調節するための手段をさらに備えた請求項12記載の集積化さ れた光学読み取り器。 15.上記信号処理回路に接続された復号器をさらに備え、上記復号器は、CM OS処理を用いて形成されかつ上記CMOSチップ上に配置された請求項9記載 の集積化された光学読み取り器。 16.上記画像化アレイは複数の画素の多次元パターンを備えた請求項9記載の 集積化された光学読み取り器。 17.複数の画像化アレイ画素を備えた画像化アレイと、 上記複数の画像化アレイ画素とは異なる少なくとも1つの露光コントロール画 素とを備え、これによって、周囲光のレベルが測定され、これに応答して露光コ ントロール画素電圧が出力信号が出力され、 上記少なくとも1つの露光コントロール画素に接続された第1の入力と、しき い値信号に接続された第2の入力とを有する比較器を備え、上記比較器は、上記 しきい値信号を越える上記露光コントロール画素電圧出力信号に応答して出力状 態を変化し、 上記比較器に応答して、上記複数の画像化アレイ画素の露光時間量を調整する ためのクロック発生器を備えた光学読み取り回路。 18.上記クロック発生器は、上記露光コントロール画素の露光時間量に基づい て、画像化アレイ画素の充電時間のデューティサイクルを調整することによって 、上記複数の画像化アレイ画素の上記露光時間量を調節する請求項17記載の光 学読み取り回路。 19.上記クロック発生器は、上記画像化アレイに接続された読み出しクロック のクロック周波数を調整することによって、上記複数の画像化アレイ画素の上記 露光時間量を調節し、上記読み出しクロックはまた上記画像化アレイの出力を受 信する信号処理回路に接続された請求項17記載の光学読み取り回路。 20.上記画像化アレイと、露光コントロール画素と、比較器と、クロック発生 器は、CMOS処理を用いて形成されかつ同一のチップ上に結合された請求項1 7記載の光学読み取り回路。 21.上記画像化アレイに接続された信号処理回路と、上記信号処理回路に接続 された復号器とをさらに備え、上記信号処理回路と上記復号器とは、上記CMO Sチップ上で結合された請求項20記載の光学読み取り回路。 22.レンズと、 上記レンズによって焦点を合わせられた光を受け取るように配置された画像化 アレイとを備え、上記画像化アレイは、個々にアクセス可能な複数の画素のパタ ーンを有する光学読み取り器。 23.上記複数の画素のパターンは、二次元パターンを備えた請求項22記載の 光学読み取り器。 24.上記二次元パターンは、格子状パターンを備えた請求項23記載の光学読 み取り器。 25.上記二次元パターンは、アスタリスクパターンを備えた請求項23記載の 光学読み取り器。 26.上記二次元パターンは、少なくとも1つの画素にオーバーラップする複数 の画素からなる少なくとも2つのリニアアレイを備え、上記少なくとも1つの画 素は、非破壊方法で読み出されることが可能である請求項23記載の光学読み取 り器。
JP9510472A 1995-08-25 1996-08-23 集積化されたcmos回路を備えた光学読み取り器 Pending JPH10508133A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US325695P 1995-08-25 1995-08-25
US60/003,256 1995-08-25
PCT/US1996/013659 WO1997008647A1 (en) 1995-08-25 1996-08-23 Optical reader with condensed cmos circuitry

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10508133A true JPH10508133A (ja) 1998-08-04

Family

ID=21704952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9510472A Pending JPH10508133A (ja) 1995-08-25 1996-08-23 集積化されたcmos回路を備えた光学読み取り器

Country Status (4)

Country Link
US (5) US6155488A (ja)
JP (1) JPH10508133A (ja)
GB (1) GB2308267B (ja)
WO (1) WO1997008647A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000235615A (ja) * 1998-11-02 2000-08-29 Datalogig Spa 光コードから得られたデータを捕捉および自動処理する装置および方法
JP2001526430A (ja) * 1997-12-08 2001-12-18 エール.ルースタエ アレキサンダー スマートセンサを備えた単一チップ構造の記号読取装置
JP2016129009A (ja) * 2005-03-11 2016-07-14 ハンド ヘルド プロダクツ インコーポレーティッド グローバル電子シャッター制御を持つイメージ読み取り装置
US9578269B2 (en) 2005-03-11 2017-02-21 Hand Held Products, Inc. Image reader comprising CMOS based image sensor array
US9576169B2 (en) 2005-03-11 2017-02-21 Hand Held Products, Inc. Image reader having image sensor array
US10002272B2 (en) 2005-06-03 2018-06-19 Hand Held Products, Inc. Apparatus having hybrid monochrome and color image sensor array
JP2019536009A (ja) * 2016-11-29 2019-12-12 プロテインシンプル 広範囲のタンパク質濃度を同時に検出する方法及び装置
JP2020086599A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 カシオ計算機株式会社 ウェアラブル電子装置
JP2022517704A (ja) * 2018-11-06 2022-03-10 テレダイン・イー2ブイ・セミコンダクターズ・ソシエテ・パール・アクシオン・サンプリフィエ 光学コード認識用イメージセンサ
US12001913B2 (en) 2022-10-28 2024-06-04 Hand Held Products, Inc. Apparatus having hybrid monochrome and color image sensor array

Families Citing this family (127)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6889903B1 (en) * 1988-08-31 2005-05-10 Intermec Ip Corp. Method and apparatus for optically reading information
US6736321B2 (en) 1995-12-18 2004-05-18 Metrologic Instruments, Inc. Planar laser illumination and imaging (PLIIM) system employing wavefront control methods for reducing the power of speckle-pattern noise digital images acquired by said system
US6631842B1 (en) 2000-06-07 2003-10-14 Metrologic Instruments, Inc. Method of and system for producing images of objects using planar laser illumination beams and image detection arrays
US6732929B2 (en) 1990-09-10 2004-05-11 Metrologic Instruments, Inc. Led-based planar light illumination beam generation module employing a focal lens for reducing the image size of the light emmiting surface of the led prior to beam collimation and planarization
US7387253B1 (en) 1996-09-03 2008-06-17 Hand Held Products, Inc. Optical reader system comprising local host processor and optical reader
US6446867B1 (en) * 1995-11-22 2002-09-10 Jorge Sanchez Electro-optic interface system and method of operation
US6629641B2 (en) 2000-06-07 2003-10-07 Metrologic Instruments, Inc. Method of and system for producing images of objects using planar laser illumination beams and image detection arrays
US6041345A (en) * 1996-03-08 2000-03-21 Microsoft Corporation Active stream format for holding multiple media streams
US6856349B1 (en) * 1996-09-30 2005-02-15 Intel Corporation Method and apparatus for controlling exposure of a CMOS sensor array
US7304670B1 (en) 1997-03-28 2007-12-04 Hand Held Products, Inc. Method and apparatus for compensating for fixed pattern noise in an imaging system
US7028899B2 (en) 1999-06-07 2006-04-18 Metrologic Instruments, Inc. Method of speckle-noise pattern reduction and apparatus therefore based on reducing the temporal-coherence of the planar laser illumination beam before it illuminates the target object by applying temporal phase modulation techniques during the transmission of the plib towards the target
US6606122B1 (en) * 1997-09-29 2003-08-12 California Institute Of Technology Single chip camera active pixel sensor
US6053408A (en) * 1997-12-02 2000-04-25 Telxon Corporation Multi-focal length imaging based portable dataform reader
US7009646B1 (en) * 1997-12-16 2006-03-07 Micron Technology, Inc. Three-sided buttable CMOS image sensor
JPH11196427A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Canon Inc 単板カラー撮像装置
US6721008B2 (en) * 1998-01-22 2004-04-13 Eastman Kodak Company Integrated CMOS active pixel digital camera
US6452633B1 (en) 1998-02-26 2002-09-17 Foveon, Inc. Exposure control in electronic cameras by detecting overflow from active pixels
US6611288B1 (en) * 1998-02-26 2003-08-26 Micron Technology, Inc. Dead pixel correction by row/column substitution
US7584893B2 (en) * 1998-03-24 2009-09-08 Metrologic Instruments, Inc. Tunnel-type digital imaging system for use within retail shopping environments such as supermarkets
US6697111B1 (en) * 1998-04-08 2004-02-24 Ess Technology, Inc. Compact low-noise active pixel sensor with progressive row reset
KR19990084630A (ko) * 1998-05-08 1999-12-06 김영환 씨모스 이미지 센서 및 그 구동 방법
US6914627B1 (en) * 1998-05-27 2005-07-05 Omnivision Technologies, Inc. Method and apparatus for digital column fixed pattern noise canceling for a CMOS image sensor
JP4200545B2 (ja) 1998-06-08 2008-12-24 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその駆動方法、並びにカメラシステム
US6714260B1 (en) * 1998-07-23 2004-03-30 Conexant Systems, Inc. Monolithic generation of RF for wireless transmission of video
US7206849B1 (en) 1998-10-05 2007-04-17 Symbol Technologies, Inc. Communication in a wireless communications network when a mobile computer terminal may be unreachable
US6147366A (en) * 1999-02-08 2000-11-14 Intel Corporation On chip CMOS optical element
US6563540B2 (en) * 1999-02-26 2003-05-13 Intel Corporation Light sensor with increased dynamic range
US6959870B2 (en) * 1999-06-07 2005-11-01 Metrologic Instruments, Inc. Planar LED-based illumination array (PLIA) chips
US6959869B2 (en) * 1999-06-07 2005-11-01 Metrologic Instruments, Inc. Automatic vehicle identification (AVI) system employing planar laser illumination and imaging (PLIIM) based subsystems
US6307586B1 (en) * 1999-07-20 2001-10-23 Intevac, Inc. Electron bombarded active pixel sensor camera incorporating gain control
US6384394B1 (en) * 1999-08-16 2002-05-07 Intel Corporation Apparatus and method for offset reduction in the image sensors
US7133074B1 (en) 1999-09-28 2006-11-07 Zoran Corporation Image sensor circuits including sampling circuits used therein for performing correlated double sampling
US6801260B1 (en) * 2000-02-15 2004-10-05 Accu-Sort Systems, Inc. Automatic focusing camera with moving mirror between fixed lens and fixed image sensor
US7137555B2 (en) 2000-02-28 2006-11-21 Psc Scanning, Inc. Multi-format bar code reader
JP2001292962A (ja) * 2000-04-14 2001-10-23 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡
JP4703815B2 (ja) * 2000-05-26 2011-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 Mos型センサの駆動方法、及び撮像方法
US7142240B1 (en) * 2000-07-17 2006-11-28 Psion Teklogix Systems, Inc. Active pixel sensor array reset
JP2002112025A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 Fujitsu Ltd 画像補正装置および補正方法
US7077319B2 (en) * 2000-11-24 2006-07-18 Metrologic Instruments, Inc. Imaging engine employing planar light illumination and linear imaging
US7954719B2 (en) * 2000-11-24 2011-06-07 Metrologic Instruments, Inc. Tunnel-type digital imaging-based self-checkout system for use in retail point-of-sale environments
US7128266B2 (en) * 2003-11-13 2006-10-31 Metrologic Instruments. Inc. Hand-supportable digital imaging-based bar code symbol reader supporting narrow-area and wide-area modes of illumination and image capture
US7140543B2 (en) * 2000-11-24 2006-11-28 Metrologic Instruments, Inc. Planar light illumination and imaging device with modulated coherent illumination that reduces speckle noise induced by coherent illumination
US7395971B2 (en) 2000-11-24 2008-07-08 Metrologic Instruments, Inc. Method of and system for profile equalization employing visible laser diode (VLD) displacement
US8682077B1 (en) 2000-11-28 2014-03-25 Hand Held Products, Inc. Method for omnidirectional processing of 2D images including recognizable characters
ATE335246T1 (de) 2001-01-22 2006-08-15 Hand Held Prod Inc Optischer leser mit teilbild-ausschnitt-funktion
US7268924B2 (en) 2001-01-22 2007-09-11 Hand Held Products, Inc. Optical reader having reduced parameter determination delay
US7079178B2 (en) * 2001-02-20 2006-07-18 Jaroslav Hynecek High dynamic range active pixel CMOS image sensor and data processing system incorporating adaptive pixel reset
IL154421A0 (en) * 2001-03-29 2003-09-17 Given Imaging Ltd A method for timing control
US20020160711A1 (en) * 2001-04-30 2002-10-31 Carlson Bradley S. Imager integrated CMOS circuit chip and associated optical code reading systems
US7111787B2 (en) 2001-05-15 2006-09-26 Hand Held Products, Inc. Multimode image capturing and decoding optical reader
US7108170B2 (en) * 2001-06-08 2006-09-19 Psc Scanning, Inc. Add-on capture rate in a barcode scanning system
AU2002311613A1 (en) 2001-06-18 2003-01-02 Given Imaging Ltd. In vivo sensing device with a circuit board having rigid sections and flexible sections
US6834807B2 (en) 2001-07-13 2004-12-28 Hand Held Products, Inc. Optical reader having a color imager
US7331523B2 (en) 2001-07-13 2008-02-19 Hand Held Products, Inc. Adaptive optical image reader
US6787752B2 (en) * 2001-07-19 2004-09-07 Micron Technology, Inc. Pseudorandom assignment between elements of the image processor and the A/D converter cells
US6758403B1 (en) 2001-09-11 2004-07-06 Psc Scanning, Inc. System for editing data collection device message data
US6680748B1 (en) * 2001-09-27 2004-01-20 Pixim, Inc., Multi-mode camera and method therefor
US6811085B2 (en) * 2001-10-26 2004-11-02 Symbol Technologies, Inc. Miniature imager
US7513428B2 (en) * 2001-11-21 2009-04-07 Metrologic Instruments, Inc. Planar laser illumination and imaging device employing laser current modulation to generate spectral components and reduce temporal coherence of laser beam, so as to achieve a reduction in speckle-pattern noise during time-averaged detection of images of objects illuminated thereby during imaging operations
WO2004064210A1 (en) 2003-01-08 2004-07-29 Ceyx Technologies, Inc. Apparatus and method for measurement of dynamic laser signals
US20030202111A1 (en) * 2002-04-30 2003-10-30 Jaejin Park Apparatus and methods for dark level compensation in image sensors using dark pixel sensor metrics
US8596542B2 (en) 2002-06-04 2013-12-03 Hand Held Products, Inc. Apparatus operative for capture of image data
US7086596B2 (en) 2003-01-09 2006-08-08 Hand Held Products, Inc. Decoder board for an optical reader utilizing a plurality of imaging formats
US8449452B2 (en) * 2002-09-30 2013-05-28 Given Imaging Ltd. In-vivo sensing system
JP4549865B2 (ja) * 2002-12-26 2010-09-22 ギブン イメージング リミテッド 生体内画像化装置およびその製造方法
TWI286436B (en) * 2003-02-27 2007-09-01 Advmatch Technology Inc Image sensing device to determine the exposure time automatically
US7637430B2 (en) 2003-05-12 2009-12-29 Hand Held Products, Inc. Picture taking optical reader
US7586075B1 (en) * 2004-03-01 2009-09-08 Raytheon Company Method for analyzing output data of array subelements of an imaging segmented array
US8500630B2 (en) * 2004-06-30 2013-08-06 Given Imaging Ltd. In vivo device with flexible circuit board and method for assembly thereof
JP4298685B2 (ja) * 2004-09-02 2009-07-22 キヤノン株式会社 シフトレジスタ、及び同シフトレジスタを用いた固体撮像装置、カメラ
US7290711B2 (en) * 2004-09-30 2007-11-06 Symbol Technologies, Inc. System and method for reducing motion sensitivity in an imager based optical code reader
US7293712B2 (en) 2004-10-05 2007-11-13 Hand Held Products, Inc. System and method to automatically discriminate between a signature and a dataform
US7780089B2 (en) 2005-06-03 2010-08-24 Hand Held Products, Inc. Digital picture taking optical reader having hybrid monochrome and color image sensor array
US20070002163A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Dariusz Madej Imager settings
US20070063048A1 (en) * 2005-09-14 2007-03-22 Havens William H Data reader apparatus having an adaptive lens
WO2007038974A1 (en) * 2005-10-05 2007-04-12 Organisation Europeenne Pour La Recherche Nucleaire Method for determining a particle and sensor device therefor
EP1959830A4 (en) * 2005-12-02 2010-01-06 Given Imaging Ltd SYSTEM AND DEVICE FOR PROCEDURE IN VIVO
US7461790B2 (en) * 2006-04-04 2008-12-09 Datalogic Scanning, Inc. Data reader and methods for imaging targets exposed to high intensity illumination
US7740176B2 (en) 2006-06-09 2010-06-22 Hand Held Products, Inc. Indicia reading apparatus having reduced trigger-to-read time
US7784696B2 (en) 2006-06-09 2010-08-31 Hand Held Products, Inc. Indicia reading apparatus having image sensing and processing circuit
TWI323120B (en) * 2006-08-18 2010-04-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd A digital image forming device and a digital image forming method
US8060325B2 (en) 2006-11-14 2011-11-15 2 Bit, Inc. Variable sensing using frequency domain
US7852519B2 (en) 2007-02-05 2010-12-14 Hand Held Products, Inc. Dual-tasking decoder for improved symbol reading
US8794526B2 (en) * 2007-06-04 2014-08-05 Hand Held Products, Inc. Indicia reading terminal processing plurality of frames of image data responsively to trigger signal activation
US7900840B2 (en) * 2007-10-02 2011-03-08 Ncr Corporation Methods and apparatus for directing bar code positioning for imaging scanning
US8172145B2 (en) * 2007-11-20 2012-05-08 Datalogic ADC, Inc. Enhanced virtual scan line processing
FR2934935B1 (fr) * 2008-08-08 2010-12-24 Centre Nat Rech Scient Matrice de cellules electroniques
US8628015B2 (en) 2008-10-31 2014-01-14 Hand Held Products, Inc. Indicia reading terminal including frame quality evaluation processing
US8459556B2 (en) * 2009-01-09 2013-06-11 Datalogic ADC, Inc. Prioritized virtual scan line processing
US8146822B2 (en) * 2009-04-02 2012-04-03 Symbol Technologies, Inc. Exposure control for multi-imaging scanner
US8781430B2 (en) * 2009-06-29 2014-07-15 Qualcomm Incorporated Receiver filtering devices, systems, and methods
US8295601B2 (en) * 2009-08-12 2012-10-23 Hand Held Products, Inc. Indicia reading terminal having multiple exposure periods and methods for same
US8245937B2 (en) * 2009-08-27 2012-08-21 Symbol Technologies, Inc. Method and apparatus for estimating exposure time for imaging-based barcode scanners
US8587595B2 (en) 2009-10-01 2013-11-19 Hand Held Products, Inc. Low power multi-core decoder system and method
US20110080500A1 (en) * 2009-10-05 2011-04-07 Hand Held Products, Inc. Imaging terminal, imaging sensor having multiple reset and/or multiple read mode and methods for operating the same
US20110163165A1 (en) * 2010-01-07 2011-07-07 Metrologic Instruments, Inc. Terminal having illumination and focus control
CN102203800B (zh) 2010-01-21 2015-09-23 计量仪器公司 包含光学滤波器的标记阅读终端
US8317104B2 (en) 2010-08-05 2012-11-27 Hand Held Products, Inc. Image engine with integrated circuit structure for indicia reading terminal
US8462240B2 (en) 2010-09-15 2013-06-11 Aptina Imaging Corporation Imaging systems with column randomizing circuits
EP2638505B1 (en) * 2010-11-10 2019-04-24 Datalogic USA, Inc. Adaptive data reader and method of operating
US8387881B2 (en) 2010-12-01 2013-03-05 Hand Held Products, Inc. Terminal with screen reading mode
GB2501404A (en) 2010-12-09 2013-10-23 Metrologic Instr Inc Indicia encoding system with integrated purchase and payment information
US9298963B2 (en) 2010-12-23 2016-03-29 Cognex Corporation Mark reader with reduced trigger-to-decode response time
US10210369B2 (en) 2010-12-23 2019-02-19 Cognex Corporation Mark reader with reduced trigger-to-decode response time
US8939374B2 (en) 2010-12-30 2015-01-27 Hand Held Products, Inc. Terminal having illumination and exposure control
US9418270B2 (en) 2011-01-31 2016-08-16 Hand Held Products, Inc. Terminal with flicker-corrected aimer and alternating illumination
US8561903B2 (en) 2011-01-31 2013-10-22 Hand Held Products, Inc. System operative to adaptively select an image sensor for decodable indicia reading
US8408464B2 (en) 2011-02-03 2013-04-02 Metrologic Instruments, Inc. Auto-exposure method using continuous video frames under controlled illumination
US8537245B2 (en) 2011-03-04 2013-09-17 Hand Held Products, Inc. Imaging and decoding device with quantum dot imager
US8636215B2 (en) 2011-06-27 2014-01-28 Hand Held Products, Inc. Decodable indicia reading terminal with optical filter
US8640960B2 (en) 2011-06-27 2014-02-04 Honeywell International Inc. Optical filter for image and barcode scanning
US8985459B2 (en) 2011-06-30 2015-03-24 Metrologic Instruments, Inc. Decodable indicia reading terminal with combined illumination
US8646692B2 (en) 2011-09-30 2014-02-11 Hand Held Products, Inc. Devices and methods employing dual target auto exposure
US8608071B2 (en) 2011-10-17 2013-12-17 Honeywell Scanning And Mobility Optical indicia reading terminal with two image sensors
US8629926B2 (en) 2011-11-04 2014-01-14 Honeywell International, Inc. Imaging apparatus comprising image sensor array having shared global shutter circuitry
US9521338B2 (en) 2011-11-08 2016-12-13 Rambus Inc. Image sensor sampled at non-uniform intervals
US9344635B2 (en) * 2011-11-08 2016-05-17 Rambus Inc. Conditional-reset, temporally oversampled image sensor
US8628013B2 (en) 2011-12-13 2014-01-14 Honeywell International Inc. Apparatus comprising image sensor array and illumination control
US8881983B2 (en) 2011-12-13 2014-11-11 Honeywell International Inc. Optical readers and methods employing polarization sensing of light from decodable indicia
US8777108B2 (en) 2012-03-23 2014-07-15 Honeywell International, Inc. Cell phone reading mode using image timer
US9424480B2 (en) 2012-04-20 2016-08-23 Datalogic ADC, Inc. Object identification using optical code reading and object recognition
US8978981B2 (en) 2012-06-27 2015-03-17 Honeywell International Inc. Imaging apparatus having imaging lens
CN104869293A (zh) * 2015-05-21 2015-08-26 福建新大陆电脑股份有限公司 一种用于目标区域成像的图像获取装置
US10677939B2 (en) 2015-10-29 2020-06-09 General Electric Company System and method of acquiring images using an X-ray imaging system
US9594936B1 (en) 2015-11-04 2017-03-14 Datalogic Usa, Inc. System and method for improved reading of data from reflective surfaces of electronic devices
WO2018201219A1 (en) * 2017-05-02 2018-11-08 The University Of British Columbia Cmos image sensors with pixel-wise programmable exposure encoding and methods for use of same
CN110719412B (zh) * 2019-09-29 2022-09-16 炬佑智能科技(苏州)有限公司 一种cmos图像传感器曝光时间的控制方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55115164A (en) * 1979-02-28 1980-09-04 Hitachi Ltd Optical information reader
US4542528A (en) * 1981-04-09 1985-09-17 Recognition Equipment Incorporated OCR and bar code reader with optimized sensor
JPS60254770A (ja) * 1984-05-31 1985-12-16 Fujitsu Ltd イメージセンサ
FR2569022B1 (fr) * 1984-08-10 1986-11-21 Thomson Csf Procede de detection de codes-barres et dispositif pour la mise en oeuvre du procede
JPS61135280A (ja) * 1984-12-06 1986-06-23 Toshiba Corp 三次元撮像素子
GB2186149B (en) * 1985-12-23 1989-10-18 Dr John Gordon Rushbrooke Improvements in and relating to x-ray analysis systems
EP0256131B1 (en) * 1986-01-24 1991-06-12 Hitachi, Ltd. Solid-state tv camera device
IL83213A (en) * 1987-07-16 1991-08-16 Technion Res & Dev Foundation Intelligent scan image sensor
US5339090A (en) * 1989-06-23 1994-08-16 Northern Telecom Limited Spatial light modulators
ATE114390T1 (de) * 1989-09-23 1994-12-15 Vlsi Vision Ltd I.c. sensor.
US5262871A (en) * 1989-11-13 1993-11-16 Rutgers, The State University Multiple resolution image sensor
US5247161A (en) * 1990-03-05 1993-09-21 Spectra-Physics, Inc. Bar code scanning system with converter means and microprocessor means contained in a single integrated circuit
US5262281A (en) * 1990-04-10 1993-11-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Resist material for use in thick film resists
US5134489A (en) * 1990-12-28 1992-07-28 David Sarnoff Research Center, Inc. X-Y addressable solid state imager for low noise operation
GB2255465B (en) * 1991-04-30 1995-02-01 Sony Broadcast & Communication Image capture apparatus
US5247367A (en) * 1991-12-18 1993-09-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Circuit for controlling the electronic shutter speed of a video camera
US5319182A (en) * 1992-03-04 1994-06-07 Welch Allyn, Inc. Integrated solid state light emitting and detecting array and apparatus employing said array
US5327171A (en) * 1992-05-26 1994-07-05 United Parcel Service Of America, Inc. Camera system optics
US5309243A (en) * 1992-06-10 1994-05-03 Eastman Kodak Company Method and apparatus for extending the dynamic range of an electronic imaging system
GB2269505B (en) * 1992-08-07 1996-07-24 Gec Ferranti Defence Syst Integrated-circuit image processing device
US5343297A (en) * 1992-09-17 1994-08-30 General Electric Company Charge amplifier with precise, integer gain
US5463211A (en) * 1993-05-07 1995-10-31 Spectra-Physics Scanning Systems, Inc. Method and apparatus for detecting transitions in a time sampled input signal
US5446271A (en) * 1993-08-06 1995-08-29 Spectra-Physics Scanning Systems, Inc. Omnidirectional scanning method and apparatus
US5471515A (en) * 1994-01-28 1995-11-28 California Institute Of Technology Active pixel sensor with intra-pixel charge transfer
US5461425A (en) * 1994-02-15 1995-10-24 Stanford University CMOS image sensor with pixel level A/D conversion
US5831674A (en) * 1994-06-10 1998-11-03 Metanetics Corporation Oblique access to image data for reading bar codes
US5521366A (en) * 1994-07-26 1996-05-28 Metanetics Corporation Dataform readers having controlled and overlapped exposure integration periods
US5814803A (en) * 1994-12-23 1998-09-29 Spectra-Physics Scanning Systems, Inc. Image reader with multi-focus lens
US5770847A (en) * 1994-12-23 1998-06-23 Spectra-Physics Scanning Systems, Inc. Bar code reader with multi-focus lens
US5665959A (en) * 1995-01-13 1997-09-09 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Adminstration Solid-state image sensor with focal-plane digital photon-counting pixel array
US5784102A (en) * 1995-05-15 1998-07-21 Welch Allyn, Inc. Optical reader having improved interactive image sensing and control circuitry
US5739518A (en) * 1995-05-17 1998-04-14 Metanetics Corporation Autodiscrimination for dataform decoding and standardized recording
US5627366A (en) * 1995-05-19 1997-05-06 Symbol Technologies, Inc. Optical scanner with extended depth of focus

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001526430A (ja) * 1997-12-08 2001-12-18 エール.ルースタエ アレキサンダー スマートセンサを備えた単一チップ構造の記号読取装置
JP2000235615A (ja) * 1998-11-02 2000-08-29 Datalogig Spa 光コードから得られたデータを捕捉および自動処理する装置および方法
JP2009211711A (ja) * 1998-11-02 2009-09-17 Datalogig Spa 光コードから得られたデータを捕捉および自動処理する装置および方法
US8058600B2 (en) 1998-11-02 2011-11-15 Datalogic S.P.A. Device and method for the acquisition and automatic processing of data obtained from optical codes
US8368000B2 (en) 1998-11-02 2013-02-05 Datalogic S.P.A. Device and method for the acquisition and automatic processing of data obtained from optical codes
US9268982B2 (en) 1998-11-02 2016-02-23 Datalogic Ip Tech S.R.L. Device and method for the acquisition and automatic processing of data obtained from optical codes
US11323650B2 (en) 2005-03-11 2022-05-03 Hand Held Products, Inc. Image reader comprising CMOS based image sensor array
US10721429B2 (en) 2005-03-11 2020-07-21 Hand Held Products, Inc. Image reader comprising CMOS based image sensor array
US9576169B2 (en) 2005-03-11 2017-02-21 Hand Held Products, Inc. Image reader having image sensor array
US11968464B2 (en) 2005-03-11 2024-04-23 Hand Held Products, Inc. Image reader comprising CMOS based image sensor array
US10171767B2 (en) 2005-03-11 2019-01-01 Hand Held Products, Inc. Image reader comprising CMOS based image sensor array
JP2019003662A (ja) * 2005-03-11 2019-01-10 ハンド ヘルド プロダクツ インコーポレーティッド グローバル電子シャッター制御を持つイメージ読み取り装置
US11863897B2 (en) 2005-03-11 2024-01-02 Hand Held Products, Inc. Image reader comprising CMOS based image sensor array
US11323649B2 (en) 2005-03-11 2022-05-03 Hand Held Products, Inc. Image reader comprising CMOS based image sensor array
US9578269B2 (en) 2005-03-11 2017-02-21 Hand Held Products, Inc. Image reader comprising CMOS based image sensor array
US11317050B2 (en) 2005-03-11 2022-04-26 Hand Held Products, Inc. Image reader comprising CMOS based image sensor array
US10735684B2 (en) 2005-03-11 2020-08-04 Hand Held Products, Inc. Image reader comprising CMOS based image sensor array
JP2020184361A (ja) * 2005-03-11 2020-11-12 ハンド ヘルド プロダクツ インコーポレーティッド グローバル電子シャッター制御を持つイメージ読み取り装置
JP2020184359A (ja) * 2005-03-11 2020-11-12 ハンド ヘルド プロダクツ インコーポレーティッド グローバル電子シャッター制御を持つイメージ読み取り装置
JP2020184360A (ja) * 2005-03-11 2020-11-12 ハンド ヘルド プロダクツ インコーポレーティッド グローバル電子シャッター制御を持つイメージ読み取り装置
JP2020191098A (ja) * 2005-03-11 2020-11-26 ハンド ヘルド プロダクツ インコーポレーティッド グローバル電子シャッター制御を持つイメージ読み取り装置
JP2016129009A (ja) * 2005-03-11 2016-07-14 ハンド ヘルド プロダクツ インコーポレーティッド グローバル電子シャッター制御を持つイメージ読み取り装置
US10958863B2 (en) 2005-03-11 2021-03-23 Hand Held Products, Inc. Image reader comprising CMOS based image sensor array
US10691907B2 (en) 2005-06-03 2020-06-23 Hand Held Products, Inc. Apparatus having hybrid monochrome and color image sensor array
US11238251B2 (en) 2005-06-03 2022-02-01 Hand Held Products, Inc. Apparatus having hybrid monochrome and color image sensor array
US11238252B2 (en) 2005-06-03 2022-02-01 Hand Held Products, Inc. Apparatus having hybrid monochrome and color image sensor array
US10949634B2 (en) 2005-06-03 2021-03-16 Hand Held Products, Inc. Apparatus having hybrid monochrome and color image sensor array
US11604933B2 (en) 2005-06-03 2023-03-14 Hand Held Products, Inc. Apparatus having hybrid monochrome and color image sensor array
US11625550B2 (en) 2005-06-03 2023-04-11 Hand Held Products, Inc. Apparatus having hybrid monochrome and color image sensor array
US10002272B2 (en) 2005-06-03 2018-06-19 Hand Held Products, Inc. Apparatus having hybrid monochrome and color image sensor array
US11649263B2 (en) 2016-11-29 2023-05-16 ProteinSimple Methods and apparatus for simultaneously detecting a large range of protein concentrations
JP2019536009A (ja) * 2016-11-29 2019-12-12 プロテインシンプル 広範囲のタンパク質濃度を同時に検出する方法及び装置
JP2022517704A (ja) * 2018-11-06 2022-03-10 テレダイン・イー2ブイ・セミコンダクターズ・ソシエテ・パール・アクシオン・サンプリフィエ 光学コード認識用イメージセンサ
JP2020086599A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 カシオ計算機株式会社 ウェアラブル電子装置
US12001913B2 (en) 2022-10-28 2024-06-04 Hand Held Products, Inc. Apparatus having hybrid monochrome and color image sensor array
US12001914B2 (en) 2023-03-10 2024-06-04 Hand Held Products, Inc. Apparatus having hybrid monochrome and color image sensor array

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997008647A1 (en) 1997-03-06
US6230975B1 (en) 2001-05-15
GB2308267A (en) 1997-06-18
GB9707140D0 (en) 1997-05-28
US6155488A (en) 2000-12-05
GB2308267B (en) 2000-06-28
US6276605B1 (en) 2001-08-21
US6152368A (en) 2000-11-28
US6311895B1 (en) 2001-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10508133A (ja) 集積化されたcmos回路を備えた光学読み取り器
Fossum CMOS image sensors: Electronic camera-on-a-chip
US7728892B2 (en) Image sensor with a capacitive storage node linked to transfer gate
US6042012A (en) Method and apparatus for reading images without need for self-generated illumination source
US7326904B2 (en) In-pixel kTC noise suppression using circuit techniques
US11863876B2 (en) Event-based computational pixel imagers
US10827135B2 (en) BDI based pixel for synchronous frame-based and asynchronous event-driven readouts
US20010040632A1 (en) Multiple sampling via a time-indexed method to achieve wide dynamic ranges
KR20160018506A (ko) 분할-게이트 조건부-재설정 이미지 센서
US20070075218A1 (en) Multiple exposure optical imaging apparatus
US6173894B1 (en) Optical reader with addressable pixels
GB2343079A (en) Optical reader with condensed CMOS circuitry
TREMBLAY Optical reader with adaptive exposure control
TREMBLAY Optical reader with addressable pixels
JP3246666B2 (ja) 同期ゲート制御高速ccd撮像装置システム
Etoh et al. Improved design of an ISIS for a video camera of 1,000,000 pps
Pain et al. Dynamically reconfigurable vision with high performance CMOS active pixel sensors (APS)
EP0936809A2 (en) Image sensing apparatus and driving method thereof
JPH06325194A (ja) 撮像装置
JP3728113B2 (ja) 光電変換装置及びそれを用いたオートフォーカスカメラ
JP2001007981A (ja) 光電変換装置とそれを用いた撮像システム
Xu et al. A global shutter CMOS image sensor with wide dynamic range pixel