JPH10507460A - 炎症、自己免疫疾患、アレルギー疾患治療用の結合性物質 - Google Patents

炎症、自己免疫疾患、アレルギー疾患治療用の結合性物質

Info

Publication number
JPH10507460A
JPH10507460A JP8513642A JP51364296A JPH10507460A JP H10507460 A JPH10507460 A JP H10507460A JP 8513642 A JP8513642 A JP 8513642A JP 51364296 A JP51364296 A JP 51364296A JP H10507460 A JPH10507460 A JP H10507460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding
binding substance
cd11b
cd11c
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8513642A
Other languages
English (en)
Inventor
ー イヴ・マーセル・ポール バンフォイ、ジーン
ー ヘンチョズ、シビル ルコーネット
Original Assignee
グラクソ・グループ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27267444&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH10507460(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from GB9421463A external-priority patent/GB9421463D0/en
Priority claimed from GBGB9512480.6A external-priority patent/GB9512480D0/en
Priority claimed from GBGB9513415.1A external-priority patent/GB9513415D0/en
Application filed by グラクソ・グループ・リミテッド filed Critical グラクソ・グループ・リミテッド
Publication of JPH10507460A publication Critical patent/JPH10507460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/6432Coagulation factor Xa (3.4.21.6)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/7056Lectin superfamily, e.g. CD23, CD72
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2839Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily
    • C07K16/2845Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily against integrin beta2-subunit-containing molecules, e.g. CD11, CD18
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2851Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the lectin superfamily, e.g. CD23, CD72
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21006Coagulation factor Xa (3.4.21.6)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16211Lymphocryptovirus, e.g. human herpesvirus 4, Epstein-Barr Virus
    • C12N2710/16222New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16611Simplexvirus, e.g. human herpesvirus 1, 2
    • C12N2710/16622New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 CD21,CD11b,CD11cに結合し、内皮細胞上で発現される70〜85KDa蛋白に結合し,または内皮細胞上に発現される115KDa蛋白に結合する結合性物質は、炎症、自己免疫疾患、アレルギー疾患の治療および予防に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】 炎症、自己免疫疾患、アレルギー疾患治療用の結合性物質 本発明は、炎症、自己免疫疾患、アレルギー疾患治療に使用することが可能な 特殊な結合性物質に関する。 CD23(FCεRII)は、Cレクチン族のタイプII分子であり、Cレクチン 族には、また、リンパ球ホーミング受容体(MEL−14)および内皮系白血球 接着分子−1(ELAM−1)が含まれる。CD23(FCεRII)は、IgE の低親和性受容体である。ヒトにおいては、濾胞性樹状突起細胞、B細胞、T細 胞、マクロファージを含む多様なタイプの造血細胞が、その表面にCD23を発 現する。CD23分子は、生物学的液体中に溶解した形でも見られる。可溶性の CD23(sCD23)分子は、膜貫通受容体の蛋白分解による切断によって形 成される。CD23は、細胞接着の媒介、IgEおよびヒスタミン分泌の調整、 B細胞のアポトーシスからの救済、骨髄細胞の増殖調整等の多面的な活性を持つ 。これらの機能的な活性は、細胞結合性CD23またはsCD23の特異的リガ ンドへの結合を介して媒介される。後者は、サイトカイン様の働きを示す(Conr ad,D.H.Annu Rev.Immunol 8,623-645,1990);Delespesse,G.,et al.,AdvImmunol 49,149-191(1991);Bonnefoy,J.Y.,et al.,Curr Opin Immunol 5,944-947,(1993 ))。 CD23の発現が増加することについては、多くの炎症性疾患で観察されてきた。 CD23は、慢性の滑膜炎の患者の滑膜炎生検において確認されている。また、 sCD23はリュウマチ様関節炎患者の血清、滑膜体液中において、通常の範囲 を超えた濃度で測定できる(Bansal,A.S.Oliver,W.,Marsh,M.N.Pumphrey,R.S.,a nd Wilson,P.B.,Immonology 79,285-289(1993);Hellen,E.,A.,Rowlands,D.C.,Ha nsel,T.T.,Kitas,G.D.,and Crocker,J.J.,Clin Pathol 44,293-296(1991);Choma rat,P.,Brioloay,J.,Banchereau,J.,& Miossec,P., Arthritis Rheum 86,234-242(1993);Bansal,A.,et al.,Clin Exp Immunol 89,45 2-455(1992);Rezonzew,R.,& Newkik,M.M.,Clin Immunol Immunopathol 71,156-1 63(1994))。加えて、リュウマチ性関節炎患者の血清sCD23のレベルは、疾 患の状態の程度に関係し、血清のリュウマチ因子と相関している(Bansal.A.S.,e t al.,Clin Exp Rheumatol 12,281-285(1994))。炎症前のサイトカインは、リュ ウマチ性関節炎において特に重要であるように思える。また、TNFーαおよび IL−1βが関節の節破壊に中心的な役割を果たすのではないかとの仮説が提示 されている(Brennan,F.M.,Chantry,D.,Jackson,A,Maini,R.,& Feldman,M.,Lance t 2,244-247(1989);Brennan,F.,M.,Maini,R.M.&Feldman M.,Br J.Rheumatol 31, 193-298(1992))。 CD23-CD21の相互作用は、IgE産生を制御する役割を担っていると考えられ てきた(Flores-Romo L.et al.,Science 261 1038-1041(1993);Aubry et al.,Nat ure 358,505-507(1992).) CD11bおよびCD11cは、多くの細胞-細胞相互作用および細胞-マトリ ックス相互作用に関与する接着性分子である。CD11b/CD18およびCD 11/CD18(夫々CD11bとCD18との結合、およびCD11cとCD 18との結合)は、CD54,フィブリノーゲン、X因子,LPS,ConAお よびザイモサン(zymosan)(Springer,T.A.Nature 346,425-434(1990))を含む幾 つかのリガンドと結合することが報告されている。しかしながら、これらの結合 分子の役割は完全にはわかっていない。また、CD11b/CD18およびCD 11c/CD18は、MAC−1およびp150、95としても夫々知られてい る。それらは、β2インテグリン・ファミリーのメンバーである(ときには、Leu −CAM、即ち、白血球細胞接着分子としても知られいる)。該ファミリーのメン バーの中には、LFA−1(CD11a/CD18としても知られる)も含まれ る。 EP0205405は、ヒト・イムノグロブリンE結合因子(IgE−BF) と交叉反応するIgE(FCεR)のリンパ細胞受容体に対する、Mabsおよ びその誘導体を開示していると言われている。 WO93/04173は、FCEL(低親和性IgE受容体FCεRII)また はFCEH(高親和性受容体FCεRI)のどちらかと結合することできるが、 FCFLまたはFCEHの残りの一つとは実質的に結合できないポリペプチドを 開示していると言われている。FCELまたはFCEH特異的ポリペプチドを用 いたアレルギー疾患の治療(但し、FCEH特異的ポリペプチドはFCEHとの 交叉結合できず、ヒスタミン分泌を誘導することができない)が主張されている 。 EP0269728は、ヒトリンパ球IgE受容体に対するMabsを開示し ていると言われている。 EP02549585は、ヒトBリンパ球上のIgE(FCεR)に対する表 面受容体を認識するMabsを開示していると言われている。 WO93/02108は、治療的用途のためにプライマタイズされた抗体(pri matised antibody)を開示していると言われている。 本願発明者らは意外にも、CD21、CD11b、CD11cに対する結合性 物質、内皮細胞上に発現された70−85KDa蛋白に対する結合性物質、また は、内皮細胞上に発現される115KDa蛋白に対する結合性物質が、種々の疾 患の治療または予防、特に、関節炎の治療または予防に有用であり得ることを発 見した。CD21、CD11b、CD11cについて論じた膨大な論文が出版さ れていたにも拘わらず、本願以前にはこのような有用性を裏付けるデータは、提 出されていなかった。 本願によれば、炎症、自己免疫疾患、アレルギー疾患の治療および予防に使用 するための、CD21、CD11b、CD11cに対する結合性物質、内皮細胞 上に発現される70−85KDa蛋白に対する結合性物質、または、内皮細胞上 に発現される115KDa蛋白に対する結合性物質が提供される。 結合性物質は、蛋白と該蛋白に結合するリガンドとの間の相互作用を阻止する ことによって作用すると思われる。インビトロ分析、たとえば、ラジオ・イムノ アッセイ等は、このような阻止効果を研究するのに使用できるであろう。 この結合性物質は、単離された形態または薬学的組成物の一部の何れで存在し てもよい。望ましくは無菌形状とする。一般的に言えば、CD21,CD11b 、CD11cに特異的であって、内皮細胞上に発現される70〜85KDaの蛋 白(たとえば、内皮細胞上に発現される76kDa,80kDa,85kDa蛋 白)に対する結合性物質、または、内皮細胞上に発現される115KDa蛋白に 対する結合性物質が、ここに開示される治療/予防に有用である。 好ましい結合性物質には、抗体、抗体の断片、抗体もしくは抗体断片からなる 人工構築物、または抗体もしくは抗体断片の結合を模倣するようにデザインされ た人工構築物が包含される。このような結合性物質は、文献(Dougall et al.in Tibtech 12,372-379(1994))で議論されている。 結合性物質には、完全抗体、F(ab')2断片、Fab断片、Fv断片、Sc Fv断片、その他の断片、CDRペプチドおよび模倣物が含まれる。これらは当 業者によって得られかつ調製することができる。たとえば、酵素消化(IgG分 子をペプシンまたはペパインで開裂させる)を用いて、F(ab')2断片および Fab断片を得ることができる。以下の説明において、「抗体等」というときは 、上記に述べた可能性のすべてが含まれるものとする。 組み換え抗体も使用可能である。該抗体は、擬人化抗体またはキメラ抗体であ ってもよい。そのCDRsが抗体の可変ドメインのフレームワークとは異なる種 に由来している擬人化抗体の典型的な製造法は、EP−A−0239400に開 示されている。CDRsは、ラットまたはマウスのモノクローナル抗体起源でも あってもよい。改造抗体(alterd antibody)における可変ドメインのフレームワ ーク部分および定常ドメインは、ヒト抗体起源であり得る。このような擬人化抗 体は、これを人に投与したときに、人ががラット抗体またはマウス抗体に対して 呈する免疫反応と比較して、無視できる程度の抗体反応を誘発するに過ぎない。 或いはまた、抗体は、例えばWO86/01533に記載のタイプのようなキ メラ抗体でもよい。 WO86/01533によるキメラ抗体は、抗原結合領域および非イムノグ ロブリン領域からなる。抗原結合領域は、抗体の軽鎖可変ドメインまたは重鎖可 変ドメインである。典型的には、該キメラ抗体は軽鎖および重鎖の両方の可変ド メインを含む。非イムノグロブリン領域は、C末端で、抗原結合領域と融合する 。この非イムノグロブリン領域は、典型的には非イムノグロブリン蛋白であり、 酵素領域、既知の結合特異性を有する蛋白由来の領域、蛋白トキシン由来の領域 、または実際に遺伝子によって発現される何れかの蛋白に由来する領域であれば よい。キメラ抗体の二つの領域は、開裂可能なリンカー配列を経て連結されても よい。 該抗体は、ラットまたはマウス可変領域(キメラ抗体の場合)またはCDRs (擬人化抗体の場合)を有するヒトIgG、たとえば、IgG1,IgG2,Ig G3,IgG4;IgM;IgΛ;IgE;またはIgDである。WO93/0 2108に開示されているプライマタイジング技法も使用可能である。 抗体またはその誘導体以外の他の好ましい結合性物質は、X因子(すなわち、 因子10)、エプスタイン・バー・ウイルス、またはエプスタイン・バー・ウイ ルスの一部である。 完全なウイルスを医学的治療に使用する場合、それらは、一般的には非伝染性 の形態で供与される。これは、弱独化および変異といった当業者に既知の技法を 使用して達成される。 当業者が理解するように、特定の結合性物質が記載される場合、該物質の誘導 体もまた使用可能である。「誘導体」という用語には、記載された該結合性物質 に対して一つまたはそれ以上のアミノ酸の置換、欠失、または挿入があるが、未 だ記載された抗体活性を保持しているような該物質の変種が含まれる。好ましく は、これらの誘導体は、前記特定の結合性物質との間で実質的なアミノ酸配列の 同一性を有している。 アミノ酸配列の同一性の程度は、ベストフィット(bestfit)(Smith and Wate rman,Advances in Applied Mathematics,482-489(1981))等のプログラムを使用 して計算され、如何なる二つの配列間においても最良の類似部分を見つけること が可能である。このアラインメントは、アミノ酸類似性マトリックス(例えば文 献(Schwarz and Dayhof(1979),Atlas of Protein Sequence and Structure,Day hof,M.O.,Ed pp353-358)に記載されているようなマトリック ス)を使用して得られるスコアを最大にすることに基づいている。 配列の同一性の程度は、少なくとも50%が好ましく、少なくとも75%がよ り好ましい。少なくとも90%または少なくとも95%の配列同一性が最も好ま しい。 にもかかわらず、高度の配列同定は必ずしも必要ではないと当業者は考えるで あろう。何故なら、蛋白のある特質を実質的に変えたり、または悪影響を与える ことなく、種々のアミノ酸が同様の特質を持つ他のアミノ酸によってしばしば代 替され得るからである。これらは、「保存的な」アミノ酸変化と呼ばれることが ある。このように、アミノ酸であるグリシン、バリン、ロイシンまたはイソロイ シン(脂肪族水酸基側鎖を有するアミノ酸))は、互いに他を置換することがで きる。お互いに他を置換できる他のアミノ酸には、たとえば、フェニルアラニン 、チロシンおよびトリプトファン(芳香族側鎖を有するアミノ酸);リジン、ア ルギニンおよびヒスチジン(塩基側鎖を有するアミノ酸);アスパルテートおよ びグルタメート(酸側鎖を有するアミノ酸);アスパラギンおよびグルタメート (アミノ側鎖を有するアミノ酸)、シスチンおよびメチオニン(硫黄含有側鎖を 有するアミノ酸)がある。このように、「誘導体」の用語には、或るアミノ酸配 列の変種であって、該配列に対する一以上の「保存的」変化を含んだ変種も含ま れ得るものである。 本発明は、本発明による結合性物質の断片またはその誘導体であって、その結 合活性を依然として保持している断片をも含むものである。好ましい断片は、少 なくとも10アミノ酸の長さを持つものであるが、もつと長くてもよい(たとえ ば、50または100アミノ酸の長さ)。 本発明の結合性物質は幾つかのヒト疾患の治療または予防に有用であると信じ られており、これら疾患には関節炎、紅斑性狼瘡、マシモトス(mashimotos)甲状 腺炎、多発性硬化症、糖尿病、ブドウ膜炎、皮膚炎、乾癬、じんま疹、ネフロー ゼ症候群、糸状体腎炎、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローエン(Crohn's)症 、ショグレン(Sjogren's)症候群、アレルギー、喘息、関節炎、湿疹、GVH、 OPD、インスリン炎、気管支炎(特に慢性気管支炎)、糖尿病(特に、タイプ 1糖尿病)が含まれる。それらは、CD23と様々なリガンド間の相互作用、例 えばCD23とCD21との間、CD23とCD11bとの間、CD23とCD 11cとの間、CD23と上記70〜85KDaの内皮細胞蛋白(80または8 5KDa内皮細胞蛋白でもよい)との間、またはCD23と115KDa内皮蛋 白(70〜85KDa内皮蛋白に関与すると信じられる)との間の相互作用を研 究するのに有用であろう。一以上の上記相互作用がインビボで生じると信じれら ている。これらの相互作用を阻止できる抗体または他の結合性物質は、特に好ま しい。何故なら、これら抗体等は、サイトカイン媒介炎症効果を低減または軽減 する上で特に適切であると信じられているからである。また、それらはB細胞悪 性腫瘍、たとえば、慢性リンパ性白血病、毛髪細胞白血病に対しても有用である 。 本願の結合性物質は、特にリュウマチ様関節炎の治療および予防に使用される 。理論に拘泥するものではないが、下記の説明が可能である。 リュウマチ様関節炎症滑膜において、マクロファージはCD23並びにβ2イ ンテグリンCD11bおよびCD11cの両方を発現し、この組織において可能 な同型相互作用を引き起こすことができる。更に、可溶性CD23分子の滑膜へ の拡散、およびそのインテグリン・リガンドへの結合もまた可能である。それゆ え、陽性活性ループを含むCD23-CD11b/CD11cの相互作用が、イ ンビボで起こり得る。それがリュウマチ様関節炎患者に存在するならば、疾患の 悪化、および慢性化の病因機構の幾つかを説明できるであろうし、また関節に局 在化したときに、マクロファージ自身がCD23分子、β2−インテグリンCD 11bおよびCD11c、並びに前炎症性サイトカインTNF−α、IL−1β およびIL−6が関与する経路を通じて炎症を維持したり、悪化させたりするこ とができるという仮説が支持されることになるであろう。 本発明者らは、CD11bおよびCD11cと結合するCD23がX因子によ って阻止されることを発見したが、これはX因子がCD11bおよびCD11c に結合するからである。このように、本発明は、CD11bおよび/またはCD 11cに結合するCD23を阻止するための、X因子またはその断片の使用を包 含する。 抗CD23治療のもう一つの作用機構には、IgE免疫反応を阻止することが 包含される。 先に公表された研究において、抗CD23抗原でラットのインビボ処理を行な うと、おそらくはIgEにコミットされたB細胞の完璧な分化に必要なCD23 −CD21相互作用を阻止することによって、IgE生産の抗原特異的阻止が行 われる事が示された(Flores-Romo et al.,Science 261,1038-1041(1993))。 本発明は、このような反応を阻止する、CD21に対する結合性物質(例えば エプスタイン・バーウイルスまたはその一部)をも包含する。 構造的には、CD21蛋白は、15のヒトBリンパ球の細胞外ドメイン(Moore et al.,「ヒトBリンパ細胞のエプスタイン・バー・ウイルスC3d受容体( 補体受容体タイプ2)をコードするcDNAの分子クローニング」(Proc Natl A cd Sci USA 84、9194(1987))、または「短コンセンサス・リピート(SCRs) 」と呼ばれる60〜75アミノ酸からなる16の繰り返し単位(Weis et al.「 C3d、エプスタイン・バー・ウイルスに対するヒトBリンパ細胞受容体の構造 、およびC3/C4結合蛋白のファミリーの他のメンバーに対する関係」,J Ex p Med 167:1047(1988))で構成され、その後に膜貫通ドメイン(24アミノ酸) および34アミノ酸の細胞質内領域が続く。細胞質外SCRsが欠損したCD2 1変異物(Carel et al.「C3d/エプスタイン・バー・ウイルス受容体(C R2/CD21)リガント結合、内面化、およびウイルス感染に対する構造的要 求」、J Biol Chem 265,12293(1990))を使用して、本発明者らは、CD23が CD21上のSCRs5〜8および1〜2に結合することを最近発見した。SC Rs5〜8に対するCD23の結合は、Asn295および370上の炭水化物 を包含するレクチン様相互作用である。対照的に、SCRs1〜2へのCD23 結合は、蛋白−蛋白の相互作用である(Aubry et al.「D23は、CD21上 のN−リンクオリゴサッカライドを含む新規機能性細胞外ドメインと相互作用す る」、J.Immunol 152:5806(1994))。本発明者らは、CD21の他のリガンド( EBV,C3d,IFN−α)による、CD21へのCD23の結合に対する効 果およびIL−4の存在下でのIg産生の調整に対する効果について現在テスト を行って いる。EBV粒子およびEBV起源のペプチドのみが、CD21へのCD23の 結合を阻止できた。更に、EBV−ペプチドはIgEおよびIgG4産生を選択 的に減少させ、IgM産生を増加させた。これらのデータによって、CD21上 のEBV結合部位へのCD23の結合が、IL−4存在下でのヒトIg産生を選 択的に調節することが示される。 従って、本発明はCD21に対するCD23の結合を阻止するために、エプス タイン・バー・ウイルスまたはその一部を使用することをその範囲に包含する。 エプスタイン・バー・ウイルスの一部は、好ましくは糖タンパクgp350/g p220またはその断片である。或いは、この糖蛋白の未糖化型またはその断片 を使用してもよい。 ここでも理論に拘泥するものではないが、本発明は前炎症性サイトカインのデ ノボ合成を抑制することによって、効果的な治療を達成することを可能にするも のと思われる。 これは、炎症組識にすでに存在するサイトカイン分子を単に直接中和する従来 の抗体使用とは対照的である。 なお、当該分野において、多数の抗体、ならびにこれら抗体が治療に有効であ るといわれる多くの可能な疾患を列記した推論的な出版物があるが、その可能な 組み合わの殆どについて、適切な証拠またはデータは提供されていない。このよ うな出版物の一つはWO093/02108であり、これは主に特殊なキメラ抗 体の産生に向けられている。 本発明は、特定の分子に対する結合性物質を提供しており、また、ここで提示 するデータおよび説明を考慮すれば、これら物質は一定の疾病の治療または予防 における有用性が明瞭に示されているいる点において、このような出版物とは明 らかに異なるものである。 本発明の結合性物質はまた、非IgE媒介性疾患を含むアレルギー疾患の治療 または予防にも、特定の用途を有している。本発明の結合性物質は、潰瘍性大腸 炎の治療および予防に使用され得る。本発明の結合性物質はまた、クローエン疾 患(Crohn'disease)の治療および予防にも使用され得る。 本発明の結合性物質は、単独で用いてもよく、またはステロイド、シクロポリ ン等の免疫抑制剤、または抗リンパ球抗体等の抗体と組み合わせて、より好まし くは耐性誘発剤、抗自己免疫剤または抗炎症剤と組み合わせて用いてもよい。こ れには、CD4+T細胞阻止剤(例えば抗CD4抗体(好ましくは、ブロキング 抗体または非枯渇性抗体)、抗CD8抗体、TNF拮抗剤(例えば、抗TNF抗 体)またはTNF阻害剤(たとえば、可溶性TNF受容体またはNSAIDs等 の薬剤)が含まれる。 本発明の結合性物質は、通常は滅菌された薬学的に許容され得る組成物の一部 として供給される。この薬学的組成物は、患者に対する望ましい投与法に応じて 、如何なる適切な形態であってもよい。単位投与形態で提供されてもよく、キッ トの一部として提供されてもよい。このようなキットには、通常(必ずしもでは ない)使用の指示が含まれている。 結合性物質の投与は、一般的には非経腸的に投与され、例えば、静脈内、筋肉 内、または皮下に投与される。該結合性物質は、通常、注射または点滴によって 投与される。このような目的のため、結合性物質は、薬学的に許容され得るキャ リアまたは希釈剤を含む薬学的組成物中に製剤化される。適切なキャリアまたは 希釈剤(例えば等張食塩水)なら何でも使用することができ、例えば等張生理食 塩水溶液が挙げられる。銅に誘発される開裂を回避するために、金属キレート剤 等の安定剤を加えてもよい。適切なキレート剤は、EDTA,DTPAまたはク エン酸ナトリウムであろう。 上記の結合性物質は経口的に、或いは、呼吸器系疾患では特にスプレイで経鼻 腔的に投与される。 該結合性物質は、特に皮膚疾患を治療するためには、クリームまたは軟膏とし て製剤化されてもよい。 それらは、春季カタル(vemal conjunctivitis)等の疾患の治療用に用いるため に、眼下投与用の点眼薬として製剤化されてもよい。 注射可能な溶液として、水、アルコール、ポリオール、グリセリン、植物油等 をはじめとする賦形剤を使用してもよい。 薬学的組成物には、保存剤、溶解剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味剤、着色 剤、香料、塩(本発明の物質自身、薬学的に許容され得る塩の形で投与されても よい)、緩衝剤、コーテング剤または、抗酸化剤を含んでいてもよい。薬学的組 成物は、また、治療学的に活性な他の薬剤を含んでいてもよい。 本発明物質の適切な投与量は、治療すべき疾患または疾病、投与経路、被治療 者の年齢および体重等の因子によっても異なる。何れかの特定の投与量に拘束さ れることなく、例えば非経口投与については、本発明の結合性物質(通常は、上 記のように薬学的組成物の一部として存在する)の1日投与量0.01-50mg/kgが、 典型的成人を治療するのには適切であろう。より好ましくは0.05-10mg/kg、例え ば0.1-2mg/kgのようなの投与量が適切である。 この投与量は、適宜頻繁に繰り返し投与してもよい。一週間に7回の投与が一 般的であろう。もし、副作用が起こったら、投与量および/または投与頻度を減 らすことができる。 薬学的組成物に配合する典型的な単位投与量は、少なくとも結合性物質が1mg 、適切には、1〜1000mgである。 次のような試験も、本発明の範囲に含まれる。第一は、内皮細胞上に発現され るCD21,CD11b,CD11cまたは、70〜85または115KDaの蛋 白と結合する特定の物質が、炎症、自己免疫疾患、アレルギー性疾患等の炎症の 治療に有効であるか否かを決定するための試験である。第二は、該物質が、CD 23とCD11bとの相互作用、CD23とCD11cとの相互作用、CD23 とCD21との相互作用、CD23と内皮細胞上に発現される70〜85KDa もしくは115KDa蛋白との相互作用を阻止できるか否かを決定するための試 験である。 この試験は、適切な分子を発現する細胞系を使用することによって、化合物ま たは分子をスクリーニングするために使用できる。好ましくは、CD11bはC D11b/CD18として用いられ、またCD11cはCD11c/CD18と して使用される。CD11b/CD18およびCD11c/CD18は、細胞表 面に同時発現することができる。 例えば、蛋白−非蛋白分析(蛋白と化合物または糖との相互作用を分析する) 、蛋白−蛋白分析、または蛋白−細胞分析等のように、適切な如何なる試験技術 をも使用することができる。 次に、単なる例示としてのみ添付した図面を参照して、本発明を説明する。 図1aは、CD14陽性血液単核細胞と結合しているCD23リポゾームを示 す。 図1bは、SDS−PAGEゲル上においてアフィニティー精製された種々の CD23蛋白を示す。 図2は、一定のモノクローナル抗体を使用して得た活性化された血液単核球に 結合するCD23リポゾームの阻害パーヤンテージを示す。 図3は、種々のトランスフェクトとされた細胞に対するCD23リポソームの 結合を示す。 図4は、CD12−CD11b相互作用およびCD23−CD11c相互作用 に対する、種々の物質の効果を示す。 図5は、CD11bおよびCD11cに結合するCD23によって引き起こさ れる、単核球における亜硝酸塩産生および酸化バーストに対する効果を示す。 図6は、CD11bおよびCD11cへの組み換えCD23の結合が、単核球 によるサイトカインの産生を増加させることを示す。 図7aは、種々のCD21リガンドによる、RPMI8226細胞へのCD2 3-リポソームの結合阻害を示す。 図7bは、CD21に結合するEBVペプチドによる、IL−4に誘導された IgE産生およびIgG4産生の阻害を示す。 図7cは、CD21に結合するEBVペプチド結合による、イムノグロブリン 産生の調節を示す。 図7dは、CD21に結合するC3ペプチドによって、IgE産生阻害が起こ らないことを示す。 図8は、抗CD23MAbの存在に起因した、CD23リポソームの一定の内 皮細胞に対する結合阻害を示す。実施例 下記の実施例の幾つかにおいて、「ip」、「id」および「n」の用語が使用さ れている。これらは「腹腔内」、「皮内」、「動物数」を夫々示している。実施例1〜6 CD23とCD11b、およびCD23とCD11cとの相互作用 実施例1〜6および添付図面(後述部参照)は、CD23とCD11bおよび /またはCD11cとの相互作用を示す。 これらの実施例において、蛍光リポソーム中に取り込まれた完全長の組み換え CD23は、CD11b/CD18またはCD11c/CD18の何れかをコー ドするcDNAを形質導入されたCOS細胞には結合するが、CD11a/CD 18を発現する形質導入体には結合しないことが分かった。 CD23リポソームと、CD11b/CD18またはCD11c/CD18を 形質導入されたCOS細胞との間の相互作用は、それぞれ抗CD11bまたは抗 CD11cによって、および抗CD23モノクローナル抗体によって特異的に阻 害された。このリガンド・ペアリングの機能的重要性は、組み換えCD23また は抗CD11bおよび抗CD11cモノクローナル抗体の何れかを用いて単核球 上のCD11bおよびCD11cをトリガーすることによって、亜硝酸イオン( NO2)、酸化生成物(H22)および、前炎症性サイトカイン類(IL−3,I L−6およびTNFα)の著しい増大が引き起こされた事実により実証された。 これらのCD23に媒介される活性は、CD11b、CD11cおよびCD23 に対するモノクローナル抗体のFab断片によって低減された。これらの結果に よって、表面接着分子CD11bおよびCD11cは、CD23に対する受容体 であり、また、この新規のリガンドペアリングが、単核の重要な活性を調節する ことが実証された。 下記の考察では、実験デザインおよび実施例1〜6(下記)の背景にある理論 的根拠を簡単に説明する。 全血液単核細胞を、蛍光リポソーム中に取り込まれた組み換え完全長CD23 と共にインキュベートし、フローサイトメトリー(Pochon,S et al.J.Exp.Med.1 76,389-398(1992))で分析した。CD23リポソームに結合した分画(実施例1 、図1a)は、二重染色で可視化することによって、CD14陽性細胞(すなわ ち単核球)からなることが示された。単核球がCD23リポソームを結合できる ことを確かめるために、血液単核細胞は、FACSによってCD14陽性細胞集 団とCD14陰性細胞集団とに選別された(実施例1、図1a)。CD23-リ ポソームは、CD14陽性細胞集団にのみ結合することが分かった(実施例1、 図1a)。単核球は、CD23の既知のリガンドである膜IgEおよびCD21 (表示せず)の何れをも発現しないことがわかったので、単核球がCD23の別の 受容体を発現するかどうかを調査した。単核球を細胞溶解させ、細胞抽出物を可 溶性の組み換えCD23を結合させたアフィニティーカラム上で精製した。抽出 された物質のSDS−PAGEおよび銀染色分析を行い、約80および160k Da分子量のバンドがあることが解明された(実施例1、図1b)。この分子量 範囲内の抗原を認識し、かつ単核球上に発現されると報告されている抗体につい を、その抗体の単核球に結合するCD23リポソームを阻害する能力を調べるた めに、FACSによるテストを行った(実施例2、図2)。抗CD11bおよび 抗CD11cモノクローナル抗体は、効力の程度は異なるが、共に単核球に結合 するCD23−リポソーム結合を阻害した(実施例2、図2)。抗CD13、抗 CD49d,抗CD21(単核球上では発現されない)および抗CD11a(接 着分子β2インテグリン族の第三メンバー)は、有意な効果を示さなかった(実 施例2、図2)。MHCクラスI、クラスII、CD14、およびCD45の夫々 に対する抗体(すべて単核球上で高度に発現する)についても、それらのCD2 3リポソーム結合に対する効果をテストした。しかし、どれも効果は見られなか った(表示せず)。抗CD18モノクローナル抗体は、CD23結合に対する部分 的阻害を示した。これは、CD11bおよびCD11c分子中の立体障害か、あ るいは 抗CD18Mab結合すると同時に構造変化が誘導されたことによるも のであろう。CD23アフィニティーカラムから抽出された該単核球起源の蛋白 は、抗CD11c(実施例1、図1b)および抗CD11c/CD18抗体(表 示せず)との免疫反応性を有していた。 CD11b/CD18およびCD11c/CD11bのα鎖が、CD23の受 容体であることを確認するために、CD11bおよびCD11cをコードする完 全長cDNAsが、CD18cDNAと共にCOS細胞中に一時的に形質導入さ れた。CD11b/CD18およびCD11c/CD18を発現する形質導入体 は、CD11a/CD18(実施例3、図3)を発現する形質導入体とは対照的に 、共にCD23リポソームを結合することがわかった。これは、CD11bおよ びCD11c間の相同性の程度が、CD11aに対するこれらの相同性よりも高 いことによって説明され得る。この相互作用の特異性は、抗CD11bモノクロ ーナル抗体、抗CD11cモノクローナル抗体および抗CD23モノクローナル 抗体を使用することによるCD23リポソーム結合の阻害によって実証された。 同様の結果が、CD11b/CD18およびCD11c/CD18(表示せず)を 発現するBHK細胞を使用して得られた。更に、CD23相互作用の特異性の証 拠として、βサブユニットをコードする遺伝子中の変異によってβ2インテグリ ン発現を欠失している、白血球接着欠陥患者由来の活性化された血液単核球は、 CD23リポソーム(表示せず)を結合することができなかったことがあげられる 。これらのデータを併せて考慮すると、ヒト正常単核球および形質導入体上にお いて、CD23がCD11bおよびCD11cと相互作用することが実証される 。 CD11bおよびCD11cは、多くの細胞-細胞間相互作用および細胞-マト リックス間の相互作用に関与する接着分子である。これらの実施例によって、C D11b/CD18およびCD11c/CD18は、CD23に結合できること によって付加的な接着作用を示すことが分かる。CD23は、X因子に近似した エピトープまたは同一のエピトープを認識すると思われる。このことは、単核球 (表示せず)上でのCD11bまたはCD11cの表面発現に影響を与えずに、投 与量に依存してCD23リポソーム結合(実施例4、図4)を阻害することがで きるX因子の能力から分かる。テストした他のリガンドは何の影響も示さなか った。CD23は、CD11bおよびCD11cとの相互作用においてCタイプ のレクチンとして作用するのかも知れない。EDTAは、CD23の結合に必要 なCa2+をキレートすることによって、および/または、CD11bおよびCD 11cとリガンドとの結合に必要な二価のカチオンをキレートすること(Altier i,D.C.J.Immunol.147,1891-1898(1991))によって、単核球に対するCD23の 結合を減少させる(実施例4、図4)。ノイラミニダーゼではなくツニカマイシン (tunicamycin)が単核球へのCD23の結合を低下させる能力を有することから 分かるように、CD23−CD11b/CD11cの相互作用には、シアル酸で はなく糖が関係するようだ。CD23は、細胞外に、インテグリン受容体の共通 認識部位とは逆方向に、アミノ酸トリプレット(Asp,Gly,Arg)(Kik utani,H.et al.Cell 47,867-885(1986))を有している。そこで、このトリプレッ トと相対して向けられたポリクローナル抗体の効果を、単核球に対するCD23 の結合を阻害するその能力についてテストした。阻害は観測されず、フィブリノ ーゲンによる阻害もないことが確認された(実施例4、図4)。CD23のレク チン・ドメインにおいて結合しているIgEは、単核球に対するCD23の結合 を部分的に阻害する(実施例4、図4)。CD23とCD21との相互作用につ いて観測されてきたことを想起すると、これらの結果は、CD23が部分的に糖 および蛋白構造を認識するCタイプ・レクチンとして作用しているように見える ことを示している(Aubry,J-P,et al.J.Immunol.152,58065813(1994))。 CD23とCD11bまたはCD11cとの相互作用の機能的重要性を評価す るために、我々は、CD23−CD11b/CD11cの相互作用が、単核球を トリガーして、一酸化窒素、H22およびびサイトカイン等の前炎症媒介物質を 分泌させるかどうかを調査した。可溶性の組み換えCD23、抗CD11b抗体 、または抗CD11c抗体を用いて正常単核球をトリガーすると、二酸化窒素の 発生が増加し、一酸化窒素の経路の活性化がしめされた(Moncada,S.,Palmer,R.M .J.& Higgs,E.A.Pharmacol.Rev.43,109-144(1991))。亜硝酸塩産生におけるCD 23の効果は、抗CD23モノクローナル抗体のFab断片およびニトロ アルギニン(一酸化窒素合成経路の特異的阻害剤)によって阻害された(実施例 5、図5)。酸化的バーストもまた、CD11bおよびCD11cを通じて調節 されることが分かった。というのは、単核球中において、可溶性の組み換えCD 23、抗CD11b抗体および抗CD11cモノクローナル抗体が、全てヒドロ エチジンの臭化エチジウムへの酸化を引き起こしたからである(実施例5、図5 b)。これは、抗CD11bモノクローナル抗体が単核球において酸化的バース トを誘導するという知見を確認しかつ発展させるものである(Trezzni,C.,Schue pp,B.,Maly,F.E.& Jungi,T.W.Brit.J.Haematol.77,16-24(1991))。CD11b およびCD11cに対して結合するCD23は、血液単核球中の初期の特異的C a2+流入に関係している(表示せず)。 活性化されたマクロファージは、前炎症性サイトカイン重要な供給源であるの で、我々は、単核球によるこのようなサイトカイン産生についての可溶性組替え CD23、並びに抗CD11bモノクローナル抗体および抗CD11cモノクロ ーナル抗体の効果を評価した。可溶性組み換えCD23、抗CD11b、および 抗CD11cモノクローナル抗体は、IL−1β、IL6、およびTNFαの効 果的な刺激物質であった。再び、抗CD11bモノクローナル抗体、抗CD11 cモノクローナル抗体および抗CD23モノクローナル抗体のFab断片を使用 することによって、誘導の特異性が実証された(実施例6、図6)。面白いこと に、IL−1およびTNFαは、CD23リポソームの単核球に対する結合を誘 導するに効果的な物質であった。これによって、CD11bおよびCD11cの 刺激および調節を介するサイトカイン自己分泌ループの可能性が示唆されるた。実施例1 a)CD23リポソームは、CD14陽性血液単核細胞に結合する (図1a参照) 血液単核細胞を抗CD14モノクローナル抗体(Becton Dickinson Erembodeg em,Belgium)で染色し、続いて、ヒツジFITCに結合された、マウスIgGお よびIgM(Bioart,Meudon,France)に対するF(ab')2抗 体で染色して、CD14陽性およびCD14陰性細胞集団にFACS選別した(F ACStar Plus Becton Dickinson)。上記抗体は、PBS,0.5%BSA,および0.05% の窒化ナトリウム中に希釈して用いた。次いで、選択された細胞は0.5%BSA、0.1 %の窒化ナトリウム、2mM CaCl2,140mM NaCl,20mM ヘペス(Hepes),pH7で希釈さ れたCD23-リポソームまたは対照(グリコホリンA)-リポソームで染色され 、2時間4℃(Pochon,S.et al.J.Exp.Med.176 389-398(1992))インキュベート された。洗浄後、細胞(5,000事例/コンデイション)をFACSで分析した。 b)CD23親和精製血液単核球蛋白の見かけ分子量および抗CD11cモノ クローナル抗体による免疫反応性(図1b参照) 血液単核細胞の溶解物を、CD23カラム上でアフィニティー精製し、抽出蛋 白をSDS−PAGEゲル上で分離し、ニトロセルロース上に移した。分子マー カーを左側に示した。該ゲルを銀染色した(左のレーン)。フィルターを、アイ ソタイプ適合抗体(真中レーン)または抗CD11cモノクローナル抗体(BU 15、右レーン)の何れかと共にインキュベートし、次にホースラデイッシュ・ パーオキシダーゼ結合ヒツジ抗マウス抗体(Kpl;Gaithersburg,assachusetts)と 共にインキュベートした。実施例2 抗CD11bおよび抗CD11cモノクローナル抗体は、活性化された 血液単核球に対するCD23リポソームの結合を低減する(図2参照) 単核球を単核細胞からフィコールで濃縮し、2mMのグルタミンおよび10% の熱失活させたFCS(Flow Laboratories,Irvine,Scotland)を補給したRPM I1640(Seromed,Berhn Germany)中で、一晩,プラスチックに接着させた。次 に、活性化された単核球を異なるモノクローナル抗体(αCD)またはアイソタ イプが適合した対照(CTRL)(Becton Dickinson)の存在下において、CD2 3-リポソームと共にインキュベートし、その全てを10μg/mlでテストした 。抗CD11aモノクローナル抗体25.3、およびB−B15は、イムノテ ック(Luminy,France)およびセロテック(Oxford,UK)より夫々入手した。抗CD 11bモノクローナル抗体44はセロテックから、モングラン1(mon.gran 1)は ジャンセン(Janssen)(Beerse,Belgium)から、Leu−15はベクトン・デイッ キンソン(Becton Dickinson)(Erembodegem,Belgium)から、また(Bear1)はセ ララボ(Sera-lab Ltd)(Sussex GB)から入手した。抗CD11cモノクローナ ル抗体3.9はセロテックから、SL9はセララボから、BU−15はザ・バイン ディングサイト(The binding Site)(Birmingham)から入手した。抗CD13(S J1D1)モノクローナル抗体、抗CD18(BL5)モノクローナル抗体、抗 CD23(mAb25)モノクローナル抗体および抗CD49d(HP2.1) モノクローナル抗体はイムノテックから入手した。抗CD21モノクローナル抗 体BL13はイムノテックから、OKB7はオルト社(Ortho)から、BU−33 はマックレナン氏(Dr.MacLennan)(Birmingham,University,UK)から、HB−5は ATCCから,OKB7は、オルト診断システム社(Ortho Diagnostic System I nc)(Raritan,NJ)から入手した。抗CD14、抗CD3、抗CD16および抗C D20モノクローナル抗体は、ベクトン・デイッキンソン社から入手た。細胞を FACSで分析し、平均の蛍光強度(MFI)を測定した。代表的な実験データ を提示する。コントロールリポソームで染色された細胞のMFIは6.5であり 、CD23リポソームで染色された細胞のMFIは84.5であった。算術線形 MFI値を使用した阻害パーセントは、下記式によって計算された。 実施例3 CD23リポソームは、組み換えトランスフェクタント上の CD11b/CD18およびCD11c/CD18のα鎖 に結合する(図3参照) CD11aをコードするcDNA(Corbi,A.L.Miller,L.J.,O'Connor,K.Larso n,R.S.& Springer,T.A.EMBO J.6,4023-4028(1987))を、pCDNA1(Invitrog en,San Diego,CA)中に再クーロン化した。CD11bのcDNA(Corti A.L.,Ki shimoto,T.K.Miler,L.J.& Springer,T.A.J.Biol.Chem.263 12403-12411(1988)) およびCD18(Kishimoto,T.K.O'Oconnor,K,Lee,A.Roverts,T.M.& Springer,T .A.Cell 48,681-690(1987))は、pCDM8(Seed,B..,Nature 329 840-842(198 7))中に再クローン化された。DNAのアリコット20μlを、Gene Pulser機 (Bio-Rad,Richmond,CA)および0.4cmキュベットを使用した電気穿孔法( 260V,960μFD)により、20mMヘペス(Hepes)pH7.4,150 mM、NaCl中で、COS−7細胞(ATCC)に形質導入した。β2インテ グリンの該細胞表面での発現を得るために、CD11a、b、cをCD18と共 に同時形質導入した。対照は、単一鎖の形質導入で行った。形質導入の48時間 後に、COS細胞を抗CD11a、抗CD11b、および抗CD11cモノクロ ーナル抗体で染色するか、或いはアイソタイプ適合モノクローナル抗体(コント ロール)で染色し、FITCでラベルしたヒツジ抗マウス抗体で染色した。夫々 のモノクローナル抗体で染色することによって、10〜15%の細胞が、CD1 1a,b,c,またはCD18を発現することがわかった。CD23リポソーム で染色する前に、β2インテグリンを発現する細胞のパーセンテージを高めるた めに、CD18陽性トランスフェクトされたCOS細胞がFACS選別された。 次に、CD11a/CD18,CD11b/CD18,およびCD11c/CD 18形質導入体を、CD23リポソーム(トレース2)または対照(グリコホリ ンA)-リポソーム(トレース1)と共にインキュベートした。CD11b/C D18形質導入体およびCD11c/CD18形質導入体に対するCD23リポ ソームの結合が、抗CD11bモノクローナル抗体(トレース4)、抗CD23 モノクローナル抗体(トレース5)および抗CD11cモノクローナル抗体(ト レース6)を使用して夫々阻止されたことにより、CD11bおよびCD11c とCD23との相互作用の特異性が実証された。CD23リポソームの結合は、 CD11a/CD18形質導入体上では観測されな かった。抗CD11aモノクローナル抗体の効果は見られなかった(トレース3 )。実施例4 CD23−CD11b,CD11cの相互作用の構造的特徴(図4参照) (a)糖および二価のカチオンの関与 精製された活性化血液単核球を、ツニカマイシン(10μg/ml)で48時 間、またはノイラミナーゼ(0.1U/ml;両者共Boehringer Mannheim,Mann hein,Germany)で45分処理処理し、または未処理のままとした。次に、細胞は CD23リポソームまたは対照リポソームと共に、EDTA(5mM,上左パネ ル)、Ca2+、Mn2+(1−10mM,上右パネル)の存在または非存在下でイ ンキュベートされた。 (b) X因子は、CD23の単核球に対する結合を阻止しない 精製され活性化された血液単核球を、X因子(0.1−10U/ml、シグ マ)(下左パネル)、フィブリノーゲン(50μg/ml、シグマ)、精製され た組み換えICAM−1(我々の実験室で生産)、LPS(1μg/ml、シグ マ)、ヒト血清オプソニン化されたザイモサン(1mg/ml;シグマ)、IgE (50μg/ml;The binding Site Bimingham)またはRGDペプチドに対す るポリクローナル抗体(1/500,ATCC)(下、右パネル)の存在下また は非存在下で、CD23リポソームと共にインキュベートした。細胞をFACS で分析し、MFIを測定した。阻止パーセンテージは、実施例2と同様に計算さ れた。実施例5 組み換えCD23は、CD11bおよびCD11cと特異的に結合させる ことによって、単核球によるa;窒化物、b;酸化的バーストを増加させる 単核球をa;4日間、37℃、またはb;一晩、可溶性組み換えCD23(Graber P.et al.,J.Immunol.Methods 149 215-226(1992))(50ng/ml)、抗C D11a(クローン25.3)、抗CD11b(クローン44)、抗CD11c( クローンBU−15)モノクローナル抗体(すべて、10μg/mlで)の存在 下または非存在下でインキュベートした。 産生した一酸化窒素の量(図5aに示す)を評価するために、文献(Green et a l.,Annu Rev..Immonol.2,199-218(1984))に従い、安定な最終産物NO,NO2 - 、NO3 -について培養上清を試験した。CD23に媒介されるNO2 -産生の増加 は、抗CD23モノクローナル抗体(mab25)(10μg/mlでテストさ れた)のFab断片によるNO2 -産生の阻害、およびニトロアルギニン(N-A rg 1mM)(シグマ社)によるに阻害によって実証された。 活性化された単核球は、ヒドロエチジン(Molecular probes,Eugiene,OR)(0. 3μg/ml)と共に37℃で30分インキュベートされ(Rothe G.et al.,J.Le ukoc.Biol.47 440-448(1990))、FACSで分析された。刺激された単核球の赤 蛍光の増加パーセンテージは、未処理の単核球と比較して示される(図5b参照 )。酸化バーストの起こった単核球は、未処理の単核球に比べて赤蛍光信号の増 加が見られ、これはヒドロエチジンの臭化エチジウムへの酸化を反映している( Lacal,P.M.et al.Biochem.J.268 707-712(1990))。単核球のMFI値のみ、1 59+/−10であった。6実験の平均+/−SD値を提示してある。単核球で 呼吸バーストを誘導することが知られているConAは、陽性対照として使用さ れた。CD23とCD11bおよびCD11cとの相互作用の特異性は、抗CD 11bモノクローナル抗体(クローン44)、抗CD11cモノクローナル抗体 (クローンBU−15)および抗CD23モノクローナル抗体(mAb25)( 10μg/mlでテストされた)のFab断片によって、CD23に媒介される H22産生の増加が阻害されたことによって実証された。実施例6 CD11bおよびCD11cに対する組み換えCD23結合によって、単 核球のサイトカイン産生が特異的に増加する(図6参照) 単核球を一晩、37℃で、可溶性組み換えCD23(Graber P.et al., J.Immunol.Methods 149 215-226(1992))(50ng/ml)、抗CD11a( クローン25.3)、抗CD11b(クローン44)、抗CD11c(クローン BU−15)、抗CD23(mAb25,イムノテックより入手;公開ヨーロッ パ特許出願EP-A-0269728で検討されている)、ConA(シグマ)(すべて10 μg/ml)、LPS(1ng/ml)(シグマ)、又はPMA(5ng/ml )(Calbiochem,la Jolla,CA)の存在下または非存在下でインキュベートした。サ イトカインを培養上澄み液中、特異的エライザ(ELISA)法によって測定し た。エライザ法の感度の限界は、IL−1β(Ferrua et al.,J.Immunol.Method s 114 41-48(1988))で0.05ng/ml、TNFα(Medgenix,Biotechnie,Rungi s,F)で0.01ng/ml、IL−6(Manie et al.,Eur Cytokine,Netw.4 51-56 (1993))で0.01ng/ml未満である。CD23とCD11bおよびCD1 1cの相互作用の特異性が、CD23に媒介されるサイトカイン産生が、抗CD 11b(クローン4)、抗CD11c(クローンBU−15)、抗CD23(m Ab25)モノクローナル抗体(10μg/mlでテストされた)のFab断片に よって阻害されたことによって実証された。4実験の平均の+/−SD値を提示 してある。実施例7 下記物質および方法が、この実験に使用された。 細胞系 ヒツジ赤血球によるロゼット形成によって、扁桃腺または単核球細胞をT細胞 サブ集団およびB細胞サブ集団に分離した。 該B細胞系RPMI8226は、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクシ ョン(American Type Culture Collection)(ATCC,Rockville,MD)から入手し、P RMI1640完全培地で培養した。 ペプチドおよびCD21リガンド CD21に結合することが知られているEBVgp350およびC3(Servis et al.「C3合成ペプチドは、ヒトCR2陽性リンパ芽球B細胞の成長を促す 」, J.Immunol 142:2207(1989))から、二つのペプチドを合成した。PepEBV(TGEDPGF FNVEIC-NH-2)を、FastMoc化学を使用したABI431A合成機で生産した。Pep C3(GKQLYNVEATSYAC-NH2)は、ネオシステム社(Strasbourg,France)から入手した 。先に記載されているようにして(Carel et al.(1990)supra)、凝集C3d、 gを調製した。蔗糖勾配精製されたEBVはアドバンストバイオケミストリーズ 社(Columbia,ML)から入手し、またIFN−αはシグマ社(St Louis,MO)から入手 した。 リポソーム調製 CD23リポソームは、50nモルの蛍光染料DiO18(Molecular Probes ,Eugene,OR)と混合された合成リン脂質POPC(Avanti Polarlipids inc.Ala baster AL)10μモルを使用して、先に記載されたようにして調製された(Poch on et al,「蛍光リポソームに再構築された組み換えCD23を使用したイムノ グロブリンE(CD23)の低親和性受容体の第二リガンドの実証」J.Exp Med 176;389(1992))。次に、精製組み換えCD23またはコントロール蛋白であるグ リコホリンA(各0.2μモル)と共に、ヘペス(HEPES)緩衝液に対して透析さ れた。 フローサイトメトリー リポソーム結合分析 細胞(105)をリポソーム懸濁液50μl中に再懸濁し、0.5%BSA、0.1%の NaN3、2mM CaCl2,140mM NaCl,20mMヘペス(Hepes),pH7中で10倍に希釈し、4 ℃で2時間インキュベートした。 FACStar plus(Becton Dickinon Erembodeggen,Belgium)上での分 析の前に、細胞を二回洗浄した。 CD23リポソームとEBV,EBVペプチフド、INF−α、 C3ペプチド、およびC3d、gとの競合 RPMI8226細胞をグリコホリン・リポソームと共に、またはCD23リ ポソームおよびEBV(1x105から1x109粒/ml)、EBVペプチド、 およびC3ペプチド(50nMから50μM)、凝集C3d、g(4ng/ml から1μg/ml)、およびINFーα(1000U/ml)と共に、2時間4 ℃で共インキュベートした。細胞は上記に記載したように分析された。 IL4誘導Ig生産分析 細胞を106/mlで、14日間トランスフェリン、牛インスリン、オレイン 酸、リノレン酸、パルミチン酸、BSA(全てシグマ社より)、および10%F CS(Flow Laboratories,Irvine,Scotland)を補充したイスコーブ(Iscove's) 培地中で、クラーセンら(Claassen et al.)(「組み換えインターロイキン4に 誘導される単核細胞IgE合成を高める細胞培養システム」、J.Immunol Method s 126;213(1990))に記載されているようにしてインキュベートした。IL−4 のみ(200U/ml)またはIL-4+抗CD40(1μg/ml)(Serotec Lt d.Oxford,UK)と共に全PBMNCを使用して、あるいは、精製された扁桃腺B 細胞をIL−4および抗CD40と共に使用して分析を行った。IgE,G,A, およびMを特異的エライザ法(ELISA法)によって、先に記載されているよ うにして定量した(Bonnefoy et al.,「抗CD23/FcエプシロンRIIモノ クローナル抗体サブセットによるヒトインターロイキン4の誘導されるIgE合成 の阻害」、Eur I Immunol 20;139(1990)。IgG4は、エライザ法で次のように 測定した。重炭酸イオン緩衝液、pH9.6中に10μg/mlで希釈されたマ ウス抗ヒトIgG4抗体(Southern Biotechnology,Brimingham)を、96ウエル のプレート(100μl/ウエル)中において被覆を一晩行った。PBS+1% BSA(200μl/ウエル)で2時間室温で飽和させた。テストサンプルをP BS+0.5%BSAおよび0.1%ツイーン(Tween)(100μl/ウ エル)中で希釈し、一晩4℃で、インキュベートした。PBS+ツイーンで洗浄 された後、PBS/BSA+ツイーン中で1/5000に希釈されたパーオキシ ダーゼでラベルされたシープ抗ヒトIgG4抗体(Vital products,St.Louis MO )を1時間室温にて添加した。PBS+ツイーンで洗浄した後、o-フェニレン・ ジアミン(Sigma)を添加し、比色反応を2MのH2SO4で停止させた。プレート を最終的に492nmで読み取った。 得られた結果を下記で考察した ヒトCD21は、先に記載されたように、補体システムC3d,gおよびiC 3b蛋白の受容体であり(Weis et al,「ヒトBリンパ球のC3d受容体(CR 2)としての145、000分子量の膜蛋白の同定」、Proc Natil Acad Sci US A 81:881(1984))、EBVのgp350/22のエンベロープ糖蛋白の受容体で あり(Nemerow et al,「B細胞のEBV/C3d受容体に対するEBV(エプ スタイン・バー・ウイルス)の接着を媒介するウイルス性糖蛋白としてのgp3 50の同定:gp350およびC3補体断片C3dの配列相同性」J.Virol 61:14 16(1987);Tanner et al.「接着、キャッピング、エンドサイトシイスを媒介す るBリンパ球C3d受容体に結合するエプスタイン・バー・ウイルスgp350 /220」、Cell 50 203(1987))、またIFN−αの受容体である(Delcayre et al,「エプスタイン・バー・ウイルス/補体C3d受容体は、インターフェ ロンα受容体である」EMBO J 10:919(1991))。そこで、我々は、CD21発現 細胞、即ちRPMI8226細胞に対するCD23リポソームの結合を阻止する それらの能力について、これら全CD21リガンドをテストした(Pochon et al (1992)上記)。EBVの完全な粒子は、その投与量に依存した形で、CD21に 対するCD23の結合を阻止できた。これは図7aに示されており、この図は幾 つかのCD21リガンドによって、PRMI8226に対するCD23リポソー ムが阻止されたことを示している。[RPMI8226細胞は、CD23リポソ ーム又はグリコホリンーリポソーム、および種々の濃度のEBV(粒子/ml) 、PepEBV、およびPepC3(μM)と共に2時間、コインキュベートさ れた。阻害パーセントは下記のようにして計算される。 グリコホリン-リポソームのMFIは、CD23-リポソームのMFIから差し 引かれた。挿入物=グリコホリン・リポソーム(トレース1)又はCD23リポ ソームのみ(トレース3)、又はEBV粒子(上)、PepEBV(中)、Pe pC3(下)(トレース2)の存在下で染色されたRPMI8226細胞のFA CSプロフィル。結果は、代表的な実験からとった]。 CD23リポソーム結合の阻止についてテストされた他のCD21のリガン ドのうち、EBVのみがCD23の結合を低下させた。EBVは、CD21のS CR2と結合するのに対して、SCRs5−8(この後部領域ではCD23が糖 に結合している)には結合しないことが報告されているけれども、完全なEBV 粒子によってCD23結合は完全に阻止されることが観察された(上記のAubry et al(1994))。このCD23結合の完全な阻止は、ウイルス粒子のサイズによ るか又は、EBVがCD21分子の形を変更できるという事実によるものであろ う。この阻止が、ウイルス粒子による立体障害に起因することを除外するために 、我々は、CD21に結合することが知られているgp350/220ペプチド の影響をテストした(Servis et al(1989)上記)。このEBVペプチドは、その 投与量に依存した形で、CD21へのCD23の結合を最高55%の阻害率で阻 止できた(図7a)。これらの実験では、EBVペプチド結合がCD23結合部 位に近いこと、およびCD23の結合を部分的にブロックすることが示唆される 。これらのデータによって、CD23がCD21に結合するという我々の先の知 見が確認され(Aubry et al,「CD21は、CD23のリガンドであり、Ig Eの産生を調節する」Nature 358:505(1982))、またSCR2が恐らくCD23 と相互作用する領域であることを示して、その知見は更に発展された。これとは 対照的に、C3d上のCD21結合部位に対応するC3ペプチド(上記のServis et al(1989))(図7a)は、凝集C3d、g、およびIFNα(データ表示せ ず)は、RPMI8226細胞に対するCD23の結合を阻止することができな い。このことは、SCRs1および3〜4(C3およびIFNαが夫々結合する )がCD23結合に関与していないかも知れないことを示唆する。CD21への EBVの結合には、CD21のSCR2のグリコシル化は必要とされない(Moor e et al,「二つの繰り返し短配列を含む可溶性CR2(CD21)インビトロお よびインビボでのエプスタイン・バー・ウイルス感染の阻害」、J.Virol 67:355 9(1991))。 同様に、SCR2領域へのCD23の結合は、糖には無関係である(上記のAubry et al(1994))。このことは、非グリコシル化された合成ペプチドが、CD21 へのCD23の結合を低減できるという我々の知見と一致する。従って、CD2 3はCD21上のSCR2における結合部位と結合するが、この結合部位はEB V結合部位に近接しているか又は同一であり、C3d,gおよびINF-αにつ いて先に記載された結合部位とは異なる。 CD23は、B細胞上のCD21と結合することによって、IgE産生を積極 的に調節することが先に示されている(Aubry et al(1992)上記)。EBVペプ チドがCD21に対するCD23の結合を阻止するという観測に基づいて、我々 は、IgE産生におけるこのEBVペプチドの効果を調査した。該EBVペプチ ドは、IL−4誘導IgEの産生を投与量に依存した形で阻止できた。これは図 7bに示されており、この図は、CD21に結合するEBVペプチドによって、 IL−4に誘導されたIgEおよびIgG4産生が阻害されることを示ている。 [PBLまたは精製された扁桃腺B細胞(106/ml)を14日間、IL−4 単独(200U/m)で、または抗CD40抗体(1μg/ml)存在下におい て、EBVペプチドの濃度を増しながらインキュベートした。IgEおよびIG g4が特異的エリザ法で測定され、代表的な一つの実験の平均値+/−SDが提 示されている(n=4)。 この効果は、T細胞依存性およびT細胞非依存性のIgE産生システムにおい て観察され(図7b)、ここではT細胞の補助(T-cell help)が抗CD40抗体 で置換されている。このことによって、T細胞がなくても、CD23-CD21 は同型のB-B細胞相互作用によってIgE産生を調節できるという我々の先の 観測が確認される(Henchoz et al,「抗CD21モノクローナル抗体のサブセ ットによるヒトIgE産生の刺激:ε転写物を調整する共信号の必要性)81:285 (1994))。何故なら、B細胞はCD23およびCD21分子の両方を発現できる からである。完全なEBVは、T細胞またはCD40Lのように、IgEスイッ チ用の任意のシグナルを出すことが報告されている(Thyphronitis et al,「エ プスタイン・バー・ウイルスに感染した精製ヒトBリンパ球による分泌は、イン ターロイキン4 によって刺激され、インターフェロンγによって抑制される」,Proc Natl Acad Sci USA 86;5590(1989))。EBV粒子とは対照的に、EBVペプチドは多分、 膜CD21と架橋することはできないであろうから、IgE産生を増加させるこ とはできない。EBVペプチドはむしろ阻害的であり、CD23−CD21の相 互作用を抑制することによってIgE産生を低減する。 IL−4は、IgEと同様にIgG4を誘導することが知られているので(Lu ndgren et al,「インターロイキン4は、ヒトB細胞においてIgEおよびIg G4の合成を誘導する」Eur J Immunol 19:1311(1989))、我々は、IL−4に 誘導されたIgG4産生におけるEBVペプチドの影響を調査した。図7bに示 すように、EBVペプチドはまた、投与量に依存した形でIgG4を阻害するこ とができた。この観測によって、CD23−CD21の相互作用がIgG4産生 をも制御することが示唆される。 次に、他のIgクラスの産生におけるEBVペプチドの効果について調査がな された。ポリクローナルIgGおよびIgA産生については、何等有意な影響は 見られなかった。これは図7cに示されており、この図はCD21に結合するE BVペプチドによってイムノグロブリン産生を変更できることを示している。[ PBLまたは精製された扁桃腺B細胞(106/ml)を14日間、IL−4単 独(200U/ml)または抗CD40抗体(1μg/ml)の存在下で、EBVペ プチドの濃度を増しながらインキュベートした。Igは、特異的なエリザ法で測 定され、代表的な一つの実験の平均値+/−SDが提示されている(n=4)。 ] これとは対照的に、特に全PBLを使用したときに、EBVペプチドの存在下で 、IgM産生は著しく増加した(図7c)。 全てのCD21リガンドが、IgE/IgG4産生を制御するわけではない。 CD21に結合するC3ペプチドは、IgEおよびIgG4産生を阻害しなかっ た(図示せず)。これは図7dに示されており、この図はCD21と結合するC 3ペプチドによるIgE産生の阻害がないことを示している。[精製された扁桃 腺B細胞は14日間、IL−4単独(200U/ml)または抗CD40抗体( 1 μg/ml)の存在下で、EBVペプチドの濃度を増しながらインキュベートされ た。IgEは特異的エリザ法で測定され、代表的な一つの実験の平均値+/−S Dが提示されている(n=4)。] C3ペプチドは、CD23結合を阻害しなかった(図7a)。これらの結果に よって、CD23−CD21のペアリングとIgE/IgG4産生との相関が再 び強調された。IFNαはCD21へのCD23の結合に対して何の影響も与えな かったけれども(図示せず)、IFNαがIgE産生を阻害することは既に公知で あるので、IFNαはテストされなかった(Pene et al,「正常ヒトリンパ球に よるIgE産生は、IL−4によって誘導され、αインターフェロン、βインタ ーフェロン、γインターフェロンおよびプロスタフランデインE2によって抑制 される」Proc natl Acd Sci USA 85:8166(1988))。 従って結論として、本研究は、EBVペプチドがCD21と結合するCD23 を低減し、IgEおよびIgG4の産生をヒトB細胞によって選択的に低減する ことを示している。実施例8 CD23は、内皮細胞に結合する 内皮細胞系(LT2、Endolethium vol.2,p191-201,1994)または精製された ヒト臍帯細静脈内皮細胞を、CD23リポソーム(CD23L)と共に、または 対照のグリコホリン・リポソーム(L−Gly)と共にインキュベートした。結 合の特異性は、抗CD23mAb(mAb25=a-CD23)によるCD23リポ ソーム結合の阻害によって実証された。細胞はFACSによって分析され、またMF Iが測定された。 結果は図8に示される。 LT2起源の蛋白は、CD23アフィニティーカラム上で精製された。115k Daおよび76kDaの二つのバンドが確認された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 39/395 ABL A61K 39/395 ABL ABM ABM ACD ACD ADA ADA ADP ADP C07K 14/05 C07K 14/05 16/46 16/46 (31)優先権主張番号 9513415.1 (32)優先日 1995年6月30日 (33)優先権主張国 イギリス(GB) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AL,AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,C A,CH,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI ,GB,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,M G,MK,KN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,TJ, TM,TT,UA,UG,US,UZ,VN (72)発明者 ルコーネット ー ヘンチョズ、シビル スイス国、ジュネーブ、1228 プラン ー レ ー カテス、カーズ・ポスタル 674、シュマン・デ・オー 14、グラク ソ・ウェルカム・リサーチ・アンド・ディ ベロップメント・エス・エー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 炎症、自己免疫疾患、アレルギー疾患の治療および予防に使用するため の、CD21,CD11b,CD11cに結合し、内皮細胞上で発現される70 〜85KDa蛋白に結合し,または内皮細胞上に発現される115KDa蛋白に 結合する結合性物質。 2. 前記結合性物質が、抗体、抗体の断片、抗体もしくは抗体の断片を含む 人工構築物、模倣物、またはこれら結合性物質の何れかの誘導体である請求項1 に記載の結合性物質。 3. 擬人化抗体またはキメラ抗体である、請求項1又は2に記載の結合性物 質 4. エプスタイン・バー・ウイルス、X因子、エプスタイン・バー・ウイル スの一部(グリコシル化型でも非グリコシル化型でもよい)、X因子の断片、ま たはこれら結合性物質の何れかの誘導体である請求項1に記載の結合性物質。 5. エプスタイン・バー・ウイルスのgp350/220糖蛋白、非グリゴ シル化型の対応蛋白、上記の糖蛋白もしくは蛋白の断片、またはこれら結合性物 質の何れかの誘導体である、請求項4に記載の結合性物質。 6. 該結合性物質が、アミノ酸配列TGEDPGFFNVEICを有するペ プチド、その断片、または該ペプチドもしくは該断片の誘導体である請求項5に 記載の結合性物質。 7. CD23と、CD23にインビボで結合するリガンドとの相互作用を阻 止する、請求項1〜6の何れか1項に記載の結合性物質。 8. 関節炎、紅斑性狼瘡、全身性紅斑性狼瘡、マシモトス(Mashimotos)甲 状腺炎、多発性硬化症、糖尿病、ブドウ膜炎、皮膚炎、乾癬、じんま疹、ネフロ ーゼ症候群、糸状体腎炎、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローエン(Crohn's) 症、ショグレン(Sjogren's)症候群、アレルギー、喘息、湿疹、GVH、COP D、気管支炎、インスリン炎、鼻炎、又は糖尿病の治療に使用するための、請求 項1〜7の何れか1項に記載の結合性物質。 9. 関節炎、アレルギー、潰瘍性大腸炎、又はクローエン(Crohn's)症の治 療に使用するための、請求項1から7の何れか1項に記載の結合性物質。 10. リューマチ様関節炎の治療に使用するための、請求項9に記載の結合 性物質。 11. CD21,CD11b,CD11cに結合し、または内皮細胞上で発 現される70〜85KDa蛋白に結合し、または内皮細胞上に発現される115 KDa蛋白に結合する結合性物質の使用であって、関節炎、紅斑性狼瘡、全身性 紅斑性狼瘡、マシモトス(Mashimotos)甲状腺炎、多発性硬化症、糖尿病、ブド ウ膜炎、皮膚炎、乾癬、じんま疹、ネフローゼ症候群、糸状体腎炎、炎症性腸疾 患、潰瘍性大腸炎、クローエン(Crohn's)症、ショグレン(Sjogren's)症候群、ア レルギー、喘息、湿疹、GVH、COPD、気管支炎、インスリン炎、鼻炎また は糖尿病の治療用医薬を製造するための使用。 12. 請求項11に記載の結合性物質の使用であって、関節炎、アレルギー 、潰瘍性大腸炎、又はクローエン(Crohn's)症の治療用薬剤の製造のための使用 。 13. 請求項12に記載の結合性物質の使用であって、リューマチ様関節炎 の治療用薬剤の製造のための使用。 14. 請求項1〜7の何れか1項に記載の結合性物質と、薬学的に許容され 得るキャリアとを含有する薬学的組成物。 15. 実質的に明細書中に記載したものである、請求項1に記載の結合性物 質。 16. 炎症、自己免疫疾患、アレルギー疾患を治療する方法であって、CD 21,CD11b,CD11cに結合し、内皮細胞上で発現される70〜85k Daの蛋白に結合し、または内皮細胞上に発現される115kDa蛋白に結合す る結合性物質の有効量を、患者に対して投与することを具備した方法。
JP8513642A 1994-10-25 1995-10-20 炎症、自己免疫疾患、アレルギー疾患治療用の結合性物質 Pending JPH10507460A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9421463A GB9421463D0 (en) 1994-10-25 1994-10-25 Binding agents
GBGB9512480.6A GB9512480D0 (en) 1995-06-20 1995-06-20 Binding agents
GB9512480.6 1995-06-30
GB9513415.1 1995-06-30
GBGB9513415.1A GB9513415D0 (en) 1995-06-30 1995-06-30 Binding agents
GB9421463.2 1995-06-30
PCT/EP1995/004110 WO1996012742A1 (en) 1994-10-25 1995-10-20 Binding agents for treatment of inflammatory, autoimmune or allergic diseases

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10507460A true JPH10507460A (ja) 1998-07-21

Family

ID=27267444

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8513642A Pending JPH10507460A (ja) 1994-10-25 1995-10-20 炎症、自己免疫疾患、アレルギー疾患治療用の結合性物質
JP51350896A Expired - Fee Related JP3323508B2 (ja) 1994-10-25 1995-10-20 Cd23に対する結合物質
JP2001127383A Pending JP2001316291A (ja) 1994-10-25 2001-04-25 Cd23に対する結合物質

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51350896A Expired - Fee Related JP3323508B2 (ja) 1994-10-25 1995-10-20 Cd23に対する結合物質
JP2001127383A Pending JP2001316291A (ja) 1994-10-25 2001-04-25 Cd23に対する結合物質

Country Status (21)

Country Link
US (2) US6627195B1 (ja)
EP (3) EP1018517A3 (ja)
JP (3) JPH10507460A (ja)
KR (1) KR20040058016A (ja)
CN (1) CN1171119A (ja)
AT (1) ATE198895T1 (ja)
AU (2) AU710369B2 (ja)
BR (2) BR9509498A (ja)
CA (2) CA2203363A1 (ja)
DE (1) DE69519997T2 (ja)
DK (1) DK0788513T3 (ja)
ES (1) ES2154741T3 (ja)
FI (1) FI971756A0 (ja)
HK (1) HK1002765A1 (ja)
HU (1) HU223006B1 (ja)
IL (1) IL115733A (ja)
MX (1) MX9702797A (ja)
NO (1) NO971902D0 (ja)
NZ (2) NZ295352A (ja)
PT (1) PT788513E (ja)
WO (2) WO1996012742A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6893636B2 (en) 1997-02-20 2005-05-17 Biogen Idec Ma Inc. Gamma-1 and gamma-3 anti-human CD23 monoclonal antibodies and use thereof as therapeutics
US7033589B1 (en) 1997-02-20 2006-04-25 Biogen Idec Ma Inc. γ-1 anti-human CD23 monoclonal antibodies and use thereof as therapeutics
US6011138A (en) * 1997-02-20 2000-01-04 Idec Pharmaceuticals Corporation Gamma-1 anti-human CD23 monoclonal antibodies
AU3065999A (en) * 1998-03-10 1999-09-27 Children's Hospital Of Philadelphia, The Compositions and methods for treatment of asthma
GB9809839D0 (en) 1998-05-09 1998-07-08 Glaxo Group Ltd Antibody
US6299875B1 (en) 1998-06-04 2001-10-09 Panacea Pharmaceuticals, Llc Methods to block IGE binding to cell surface receptors of mast cells
WO2000040713A1 (en) * 1999-01-06 2000-07-13 Mcmaster University Method of preventing immune and hypersensitivity reactions
JP2003511356A (ja) * 1999-10-06 2003-03-25 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 併用療法のためのサイトカイン媒介性シグナル伝達経路のモジュレーター及びインテグリンαvβ3受容体アンタゴニスト
US20020028178A1 (en) * 2000-07-12 2002-03-07 Nabil Hanna Treatment of B cell malignancies using combination of B cell depleting antibody and immune modulating antibody related applications
US20070065436A1 (en) * 2001-01-31 2007-03-22 Biogen Idec Inc. Anti-cd80 antibody having adcc activity for adcc mediated killing of b cell lymphoma cells alone or in combination with other therapies
US20030211107A1 (en) * 2002-01-31 2003-11-13 Kandasamy Hariharan Use of CD23 antagonists for the treatment of neoplastic disorders
US20020159996A1 (en) * 2001-01-31 2002-10-31 Kandasamy Hariharan Use of CD23 antagonists for the treatment of neoplastic disorders
US20030103971A1 (en) * 2001-11-09 2003-06-05 Kandasamy Hariharan Immunoregulatory antibodies and uses thereof
US6820011B2 (en) 2001-04-11 2004-11-16 The Regents Of The University Of Colorado Three-dimensional structure of complement receptor type 2 and uses thereof
CN100515496C (zh) * 2003-02-14 2009-07-22 上海张江生物技术有限公司 免疫调节剂及其应用
PL1613350T3 (pl) * 2003-04-09 2009-08-31 Genentech Inc Leczenie choroby autoimmunologicznej u pacjenta z nieodpowiednią odpowiedzią na leczenie inhibitorem TNFα
NZ543635A (en) * 2003-06-25 2008-05-30 Crucell Holland Bv Human C-type lectin: a suitable target molecule for binding molecules, particularly immunoconjugates, in the diagnosis, prevention and/or treatment of myeloid neoplastic diseases such as AML and CML
US8071552B2 (en) 2004-04-05 2011-12-06 Universite Bordeaux 2 Peptides and peptidomimetics binding to CD23
US20070286855A1 (en) * 2004-08-03 2007-12-13 Mayo Foundation For Medical Education And Research Improving treatments
US20090291048A1 (en) * 2005-10-25 2009-11-26 Baker Idi Heart And Diabetes Institute Holdings Limited Leukocyte-binding polypeptides and uses thereof
RU2489166C2 (ru) * 2006-04-09 2013-08-10 Джинентех, Инк. Применение антитела для лечения аутоиммунных заболеваний у пациента с неадекватным ответом на ингибитор tnf-альфа
US7759304B2 (en) 2006-06-21 2010-07-20 Regents Of The University Of Colorado Targeting complement factor H for treatment of diseases
US20090155255A1 (en) * 2007-09-27 2009-06-18 Biogen Idec Ma Inc. Cd23 binding molecules and methods of use thereof
CA2767105A1 (en) 2009-07-02 2011-01-06 Musc Foundation For Research Development Methods of stimulating liver regeneration
EA201290286A1 (ru) 2009-11-05 2013-01-30 Алексион Кембридж Корпорейшн Лечение пароксизмальной ночной гемоглобинурии, гемолитических анемий и патологических состояний с вовлечением внутрисосудистого и внесосудистого гемолиза
SG185483A1 (en) 2010-05-14 2012-12-28 Univ Colorado Regents Improved complement receptor 2 (cr2) targeting groups
CN103249432A (zh) 2010-06-22 2013-08-14 科罗拉多大学董事会,法人团体 补体成分3的C3d片段的抗体
CA2818712C (en) * 2010-11-24 2020-11-10 Government Of The U.S.A. Represented By The Secretary, Dept. Of Health & Human Services Compositions and methods for treating or preventing lupus
US10017762B2 (en) * 2010-11-24 2018-07-10 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health & Human Services Compositions and methods for treating or preventing lupus
US10413620B2 (en) 2012-08-17 2019-09-17 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Light-emitting versions of the monoclonal antibody to C3D (MAB 3D29) for imaging
JP2015535212A (ja) 2012-08-17 2015-12-10 ザ・リージエンツ・オブ・ザ・ユニバーシテイ・オブ・コロラド、ア・ボデイー・コーポレイト 補体活性化を検出するための組成物および方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4946788A (en) * 1985-06-11 1990-08-07 Ciba-Geigy Corporation Purified immunoglobulin-related factor, novel monoclonal antibodies, hybridoma cell lines, processes and applications
FR2599513B1 (fr) * 1986-05-27 1989-09-15 Unicet Laboratoires Anticorps monoclonaux inhibant la liaison de ige soluble aux lymphocytes humains, hybridomes monoclonaux produisant de tels anticorps, leur utilisation
GB8726230D0 (en) * 1987-11-10 1987-12-16 Rosen H Antibodies
EP0321842A1 (en) * 1987-12-22 1989-06-28 Kishimoto, Tadamitsu, Prof. Soluble recombinant Fc-Epsilon-receptor, the preparation and the use thereof
DE3830271A1 (de) * 1988-09-06 1990-03-15 Goetze Otto Mittel mit immunsuppressiver wirkung
AU4341189A (en) * 1988-10-03 1990-05-01 Scripps Clinic And Research Foundation The receptor binding region of ebvgp350
US5530101A (en) * 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
US5473051A (en) * 1990-07-19 1995-12-05 The Scripps Research Institute Inhibition of Mac-1 receptor binding to fibrinogen using D30 homologs
JP3048640B2 (ja) * 1991-07-25 2000-06-05 アイデック・ファーマシュウティカルズ・コーポレーション ヒトの治療のための組換え抗体
WO1993009803A1 (en) * 1991-11-22 1993-05-27 The Scripps Research Institute Factor x-derived polypeptides and anti-peptide antibodies, systems and therapeutic methods for inhibiting inflammation
US5766943A (en) * 1992-08-17 1998-06-16 University Of Iowa Research Foundation DNA sequences for soluble form of CD23
JPH08502956A (ja) * 1992-10-09 1996-04-02 センター、フォー、ブラッド、リサーチ、インコーポレーテッド ICAM‐1及びフィブリノーゲンへの好中球接着を媒介するMac‐1(CD11b/CD18)分子のサブ集団

Also Published As

Publication number Publication date
EP1018517A2 (en) 2000-07-12
ATE198895T1 (de) 2001-02-15
HU223006B1 (hu) 2004-03-01
EP0788514A1 (en) 1997-08-13
PT788513E (pt) 2001-06-29
AU3843595A (en) 1996-05-15
JP3323508B2 (ja) 2002-09-09
EP1018517A3 (en) 2000-07-26
AU698158B2 (en) 1998-10-22
IL115733A (en) 1999-12-22
AU710369B2 (en) 1999-09-16
US20040022783A1 (en) 2004-02-05
KR20040058016A (ko) 2004-07-02
AU3867995A (en) 1996-05-15
FI971756A (fi) 1997-04-24
WO1996012742A1 (en) 1996-05-02
NO971902L (no) 1997-04-24
DK0788513T3 (da) 2001-04-02
CN1171119A (zh) 1998-01-21
CA2203364A1 (en) 1996-05-02
JPH09511757A (ja) 1997-11-25
WO1996012741A1 (en) 1996-05-02
CA2203363A1 (en) 1996-05-02
HUT77572A (hu) 1998-06-29
BR9509498A (pt) 1997-12-23
BR9509434A (pt) 1998-01-06
NO971902D0 (no) 1997-04-24
ES2154741T3 (es) 2001-04-16
MX9702797A (es) 1997-06-28
IL115733A0 (en) 1996-01-19
EP0788513A1 (en) 1997-08-13
HK1002765A1 (en) 1998-09-18
DE69519997D1 (de) 2001-03-01
EP0788513B1 (en) 2001-01-24
US6627195B1 (en) 2003-09-30
NZ295352A (en) 1999-09-29
NZ295158A (en) 1999-09-29
JP2001316291A (ja) 2001-11-13
DE69519997T2 (de) 2001-06-21
FI971756A0 (fi) 1997-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10507460A (ja) 炎症、自己免疫疾患、アレルギー疾患治療用の結合性物質
WO1996012741A9 (en) Binding agents to cd23
JP2008509666A (ja) 結合ドメイン融合タンパク質
SK288287B6 (sk) Protilátka proti sekvencii SEQ ID No: 1 alebo polypeptid s jej obsahom a ich použitie
JP7128291B2 (ja) IgE Fc受容体のアルファサブユニットの細胞外ドメイン、その物を含む医薬組成物、およびその物を製造する方法
TW201900212A (zh) 使用可溶性cd24治療癌症療法中之免疫相關不良事件的方法
US9376485B2 (en) Neutralizing antibody for epstein barr virus-associated disease
US20220356219A1 (en) Chimeric protein in the treatment of amyloidosis
EP3498293A1 (en) Treatment of monogenic diseases with an anti-cd45rc antibody
JP2022514187A (ja) IVIGの代替のための多量体ハイブリッドFc蛋白質
EP4198050A1 (en) Fusion protein comprising il-12 and anti-cd20 antibody and use thereof
US20230210952A1 (en) Method of treating a solid tumor with a combination of an il-7 protein and car-bearing immune cells
WO2021073611A1 (zh) Ox40/pd-l1双特异性抗体
JP2023532021A (ja) プロテアーゼ感受性が低減された組換えシアリダーゼ、シアリダーゼ融合タンパク質、及びその使用方法
KR20210006300A (ko) 신규 알러지 질환 치료용 약학적 조성물
CA2309598A1 (en) Preventives and remedies for diffuse lung disease
US20220332847A1 (en) RECOMBINANT IgG Fc MULTIMERS FOR THE TREATMENT OF IMMUNE COMPLEX-MEDIATED KIDNEY DISORDERS
MXPA97002772A (en) Linking agents for the treatment of inflammatory, autoimmune or alergi treatments
WO2007101254A2 (en) Compositions and methods for the treatment of immune system disorders
WO2024054424A1 (en) Novel pd1-targeted il-2 immunocytokine and vitokine fusions
MXPA97002797A (en) Link agents a c