JPH10507387A - 口外用及び歯科矯正用埋込システム - Google Patents

口外用及び歯科矯正用埋込システム

Info

Publication number
JPH10507387A
JPH10507387A JP8513564A JP51356495A JPH10507387A JP H10507387 A JPH10507387 A JP H10507387A JP 8513564 A JP8513564 A JP 8513564A JP 51356495 A JP51356495 A JP 51356495A JP H10507387 A JPH10507387 A JP H10507387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
orthodontic
implant
bone
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8513564A
Other languages
English (en)
Inventor
アシカイネン,ペッカ
ズッター,フランツ
ムントヴィーラー,ウルリッヒ
メルツ,ビート
ヴェールバイン,ハイナー
グラッツマイアー,ユルゲン
ハオスマン,ディーター
ヒュースケンス,クリストフ
Original Assignee
インスティテゥート・シュトラウマン・アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インスティテゥート・シュトラウマン・アクチエンゲゼルシャフト filed Critical インスティテゥート・シュトラウマン・アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JPH10507387A publication Critical patent/JPH10507387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0001Impression means for implants, e.g. impression coping
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0018Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/60Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles
    • H04R25/604Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles of acoustic or vibrational transducers
    • H04R25/606Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles of acoustic or vibrational transducers acting directly on the eardrum, the ossicles or the skull, e.g. mastoid, tooth, maxillary or mandibular bone, or mechanically stimulating the cochlea, e.g. at the oval window
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0093Features of implants not otherwise provided for
    • A61C8/0096Implants for use in orthodontic treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30721Accessories
    • A61F2/30749Fixation appliances for connecting prostheses to the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2220/00Fixations or connections for prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2220/0008Fixation appliances for connecting prostheses to the body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2460/00Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2460/13Hearing devices using bone conduction transducers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 口外用途のために提案された本埋込システムは、外科用整復具又は骨伝導式補聴器の固定に可能性を開くとともに、刺激或いは物質を体内に導入するために体内への長期間アクセスを得ることにも適当である。さらなる適用例は、歯科矯正装置の固定であり、その結果、歯列矯正のために埋込具を使用する道が少なからず開ける。本装置の主要な要素は、骨にねじ込まれ負荷に対して早期に得られかつ増大した安定性を持つ一次部品(1)と、皮膚の安定性を高めた口外二次部品である。一次部品(1)は、ネジ山を切った部分(5)と頭部(2)の形状が決定的に重要である。ねじ込まれた二次部品の不意図的な緩みに対する改善された回転固定だけでなく、特殊なねじ込み器具と印象装置がさらに提案されている。

Description

【発明の詳細な説明】 口外用及び歯科矯正用埋込システム 発明の適用分野 本発明は、外科的整復における、又は医療器具、例えば補聴器における口外経 皮固定のための、もしくは口部領域の歯科矯正装置の固定のための埋込システム に関する。該埋込システムは、主として一次埋込部と二次埋込部、並びに特殊な ネジ回しの形で関連する外科用器具や多数の部分からなる印象装置によって構成 されている。 皮質骨へネジ式埋込具を安定的に固定することは、例えば腫瘍摘出や外傷によ って顔に欠陥を持つ患者の治療といった様々な医療適応症にとって重要な意味を 持つ。そうした患者の場合、該患者を社会生活に正常に復帰させるために、その 欠陥、例えば耳介欠損や空洞眼窩は、外科用整復具と呼ばれる顔面補綴によって 隠される。外科用整復具は、顔に接着したり眼鏡フレームを用いて装着すること ができる。しかしながら、これまでのところ最も確実で長持ちする固定様式は、 骨固定経皮固定式埋込具であり、それを提供することを本発明の主たる目的とす る。 骨固定経皮固定式埋込具が適応する分野の一つは、骨伝導式補聴器を用いた治 療である。中耳が破壊あるいは欠損してはいるが蝸牛が無傷な聴覚障害を持つ患 者は、骨を通した音波伝導によって聴覚を取り戻すことができる。音波は、頭を 囲む特殊なヘッドセットを通して、より好ましくは、変換器或いは補聴器を頭蓋 骨に結合する埋込具を通して頭蓋骨に伝達することができる。第二の可能性は、 特に幼い子供の場合に重要であり、中耳が欠損していても聴覚経路が発達できる ことである。 上記口外用途に加えて、神経を刺激する電気刺激を行うために、例えば埋込具 を通して刺激或いは物質を体内に伝達することも可能であり、或いは定位手術の ために例えば頭蓋腔に長期間アクセスすることも可能である。 埋込具は、さらに歯科矯正の際に口部領域において、即ち歯列矯正を行うため に用いられる。従来技術 経皮埋込具は、外科用整復具の固定に上手く適用された場合もある(Jacobsso n et al.in Int J Oral Maxillofac Implants 1992,7,p.523参照)。その埋 込具、即ち骨素材に埋め込まれた一次埋込部が外ネジを持つ場合、それを用いる ために必要なことは、 1. 骨に盲穴を開け、 2. ネジ山を切り、 3. 一次部品にねじ込み、 4. 縫合によって埋込具の表皮を閉じ、 5. 約三ヶ月間負荷を掛けないで一次部品を一体化させ、 6. 埋込具の表皮を再度切開して、その皮膚から突出して二次部品を嵌め込 める様にし、そして 7. 最後に外科用整復具を固定することである。 この場合、特に一次部品に対して速やかに負荷をかけられないことが不都合で ある一方、皮膚は数ヶ月の一体化過程の後再度切開する必要があり、それが達成 された時にのみ二次部品と外科用整復具が嵌め込めるのである。ネジ山を切って いない埋込具が使用されても同様の状態が起こる(Bleier,R.et al: ein neue s Implantat-System in der Kopf-Hals-Chirurgie[A new implant system in he ad and neck surgery].Laryngo-Rhino-Otol.70(1991),p.627を比較参照)。 ネジ山を切っていない埋込具の場合、不都合にも、より大きな直径が必要となる 。従来の外ネジを持つ埋込具やネジ山を切っていない埋込具は、十分な一次安定 性に欠け、即ち、それら埋込具は速やかに負荷をかけることができず、かなり長 い一体化時間を必要とする。さらに、埋込具のサイズに相応した、より大きな負 荷性能が望ましい。 それ自体で知られる二次部品(Albrektsson,T.et al.: Present Clinical A pplications of Asseointegrated Percutaneous Implants.Plastic and Recons tructive Surgery,May 1987,p.723 を比較参照)は、その後に起こる皮膚変位 によって度々感染の危険に曝される。さらなる危機要因としては、一次部品と二 次部品の間のネジ結合が度々緩むので、口腔外科医によってそれを定期的に再調 整する必要がある。これは患者を当惑させかつストレスを与え、さらなる感染の 可能性を示唆する。 歯科矯正を行うために、これまで患者は頭に、いわゆるヘッドギアを被る必要 があった。この装置は複雑で扱い難く、それゆえ不人気である。該ヘッドギアは 、さらに怪我をする危険性を秘めている。そういうわけで、ひどい頭部外傷が知 られるところとなり、それは張力の掛かったヘッドギアが弾けて起こるものであ る。もし患者が十分に耐えられる骨と十分な安静位空隙を口腔内に持っていれば 、これまでに埋込具を顎縁領域の固定位置に設置することもできたであろう。し かしながら、これら埋込具は比較的に大きく、それゆえ使用に際し、例えば年少 者に対しては、同じ様に扱うわけにはいかなかった(Wehrbein et al.,in Dtsc h Zahnrztl Z[German Journal of Dentistry]1993,48,p.191 et seqq.を 比較参照)。 要するに、全ての現存する埋込システムや矯正装置は、その埋込具合、寸法、 負荷性能、信頼性、汎用性、そして口外埋込具の場合は後の感染回避の見地から 最適であるとは言い難いと断言できる。発明の目的 従って、本発明の目的は、完全な埋込システムを提供することにある。この装 置により、部品のサイズに比例した負荷性能が改善される。特に、感染の危険性 を最小にし、一次安定性を少なからず増すことが大切であり、最初から、即ち埋 込の直後から、可能な最大の負荷性能又は短い一体化期間が達成される。一次部 品に装着された二次部品の信頼性を伴った据え付けがなされる。本発明はさらに 、歯科矯正における埋込の適用分野を広げ、それと共に関連する歯科矯正装置に 使用できる部品を提案することを目的としている。最後に、印象装置としての装 着器具として使用できる外科用器具について展開する。発明の概要 本発明の概要は、少なくとも一次部品、即ち矯正用埋込具の外ネジの領域にお ける表面が粗く構成され、ネジ山の頂上と切断エッジが丸みを帯びている構成で ある。個々のネジ山の間の空間が、ネジ山の頂部の幅に比例して大きくとられて いる。一次部品の表面の粗さ、ネジ山の断面形状及び一次部品の頭部領域によっ て、埋込具の負荷性能が増大しかつ速やかに使用できる様になる。 二種類の一次部品が提案されているが、それらは骨の現状に従って、支持板又 は円錐型頭部を持つ。口外二次部品の特徴は、周辺主要部品をよりよく固定する ための凹状のくびれである。口外一次部品の頭部における固定リングによって、 ねじ込まれた二次部品が不注意に外れるのを防ぐための、改良された回転固定が 達成される。 本発明による一次部品の長所としては、交換頭部と締付キャップを備えたこと によって、歯科矯正に適用することができる。臼歯の後や口蓋に装着された矯正 用埋込具が備えられ、そこから直接的又は間接的に歯列矯正のための調整された 歯科矯正ワイヤーが延ばされる。 矯正用埋込具に装着される締付キャップを確実にグリップし、調整し、ねじ込 むために、特殊な十字頭ネジ回しが用いられる。 患者の幾何学的な寸法割合の型を取るための多数の部品で組立てられた印象装 置は、永久磁石を嵌め込んだ磁石ホルダーと、該磁石ホルダーに装着される位置 決めソケットとにより構成される。該永久磁石は、位置決めソケットを通してア クセスすることができる。同様の永久磁石は、型を取るためと、後に外科用整復 具又は義歯を接合するのに用いられる。図面及び実施例 本発明による埋込システムを、添付図面を参照しながら以下詳細に説明する。 図1aは、骨膜支持具と共に埋込まれる外科用整復具又は聴覚補助埋込具の一 次部品を示す。 図1bは、円錐型皮質支持具と共に図1aの一次部品を示す。 図1cは、埋込具の一次及び二次部品の間の回転固定リングを示す。 図2aは、磁石による外科用整復具保持用の外科用整復具又は聴覚補助埋込具 の二次部品を示す。 図2bは、円錐棒による外科用整復具保持用の図2aの二次部品を示す。 図2cは、球状固定具による外科用整復具保持用の図2aの二次部品を示す。 図2dは、球状固定具による外科用整復具保持用のチタンキャップを示す。 図2eは、咬合ネジを示す。 図3aは、歯科矯正埋込具を示す。 図3bは、歯科矯正埋込具の締付キャップを示す側面図である。 図3cは、図3bの歯科矯正埋込具の締付キャップを示す底面図である。 図3dは、締め付けた歯科矯正ワイヤーと、それに装着した締付キャップと、 咬合ネジと共に完全に組み立てられ骨に埋込まれた歯科矯正埋込具を示す。 図4aは、予め骨に開けた盲穴と、装着された図1bの型の一次部品における 第1段階を示す。 図4bは、部分的にねじ込まれた一次部品の第2段階を示す。 図4cは、さらにねじ込まれた一次部品の第3段階を示す。 図4dは、完全にねじ込まれた一次部品の第4段階を示す。 図4eは、図1aの一次部品の外ネジの詳細部分Zを示す。 図4fは、図1aの一次部品の外ネジの軸部を示す底面図である。 図4gは、切削工程を模式的に示す。 図5aは、眼窩外科用整復具の埋込部位を示す。 図5bは、眼窩外科用整復具を固定するための皮下の一次部品を持ち、咬合ネ ジによって閉じられた図1bの型の口外埋込具を示す。 図5cは、装着された図2aの型の二次部品と共に完全に一体化したそれを示 す。 図6aは、耳部外科用整復具の埋込部位を示す。 図6bは、耳部外科用整復具を固定するための皮下の一次部品を持ち、咬合ネ ジによって閉じられた図1aの型の口外埋込具を示す。 図5cは、装着された図2aの型の二次部品と共に完全に一体化したそれを示 す。 図7aは、上顎に装着された臼歯後の歯科矯正用埋込具を示す。 図7bは、口蓋に装着され小臼歯と係合された図7aに従った例を示す。 図7cは、第二大臼歯と係合された図7bに従った例を示す。 図8aは、図3b,3cの締付キャップと咬合ネジを装着するためのネジ回し を示す。 図8bは、支持ソケットを装着した図8aのネジ回しを示す。 図8cは、能動化されたラチェットヘッドを装着した図8aのネジ回しを示す 。 図9aは、磁石ホルダーの正面図を示す。 図9bは、図9aの磁石ホルダーの底面図を示す。 図9cは、位置決めソケットの正面図を示す。 図9dは、組み立てられた印象装置を示す。 図10aは、口外に装着された埋込具を示す。 図10bは、永久磁石を挿入する磁石ホルダーを示す。 図10cは、挿入した永久磁石を備え、位置決めソケットを装着する磁石ホル ダーを示す。 図10dは、組み立てられた印象装置を示す。 図10eは、二次部品に装着された印象装置を示す。 図10fは、印象混合物を満たした印象トレイと共に印象を取る様子を示す。 図10gは、印象装置を印象混合物に入れた状態の印象を示す。 図10hは、印象装置にセットされた作業埋込具を示す。 図10iは、主模型の製造を示す。 図10jは、その主模型を示す。 図10kは、永久磁石を取り外すために印象から外した磁石ホルダーを示す。 図10lは、主模型に嵌め込まれた永久磁石を示す。 図10mは、主模型上での外科用整復具の模型の作成を示す。図1a 外科用整復具又は聴覚補助埋込具のネジ型の一次部品1は、頭部2を形成する 支持板3を構成要素に含んでいる。該支持板3の下には、支持板3よりかなり小 さな直径を持つ茎部4が設けられている。該茎部4はその下のネジ部5の芯径d kを持ち、そのネジ部5上には特殊な外ネジ6が設けられている(図4e,4f 参照)。円錐型のネジ切り補助部7はネジ部5に隣接している。該支持板3は上 部のカバー表面8で境界をなし、ネジ切り補助部7は底部の基部表面9で境界を なす。該ネジ切り補助部7はこの基部表面9に向かって円錐型に径を狭めている 。外ネジ6はネジ切り補助部7で終端をなす。ネジ切り補助部7の周囲に配置さ れ、軸方向にネジ部5に至る三つの溝型の切断凹部10は、基部表面9から延び ている。これによってなる垂直方向の縁は、ある意味でセルフタッピングネジの 様な切断エッジ11として働く。 四つの左右対称に配置された内側成長スロット13は支持板3に形成され、一 次部品軸12に向かって延び、該スロットはネジ切り補助部として働くが、特に 骨の内側成長による安定化を向上させる結果をもたらす。内ネジを切った盲穴1 4は軸方向に一次部品1を貫き、カバー表面8から延び、後に二次部品又は咬合 ネジがねじ込まれる。支持板3においては、内ネジを切った盲穴14の直径は、 円筒形の挿入凹部15へ続いて拡径している。支持板3への略途中においては、 挿入凹部15がさらに頂部で開口する拡張凹部16に広がって続いている。挿入 凹部15と拡張凹部16の接合部では、肩縁17が形成されている。肩縁17に 続く拡張凹部16によって、挿入凹部15は固定リングを受け取める様に働く( 図1c参照)。 異なった長さを持つネジ部5を有する一次部品1を準備し、骨のサイズや厚み の生物学的な差異に対処する。 下記事項は、残りの全ての記述に関して成り立つ。図面における明瞭性を確保 するために参照番号を記入してはいても、それに直接関わる文章に説明が無い場 合は、先行する図の説明を参照されたい。図1b 外科用整復具又は聴覚補助埋込具の一次部品1の第二の変形例が提示されてい る。図1aの変形例の場合、頭部2は拡張された支持板3によって形成されてい る。この支持板3は、もし埋込部位に広い平坦な骨の表面が存在するなら、骨と の接触領域を増す。この場合、シートカッターを用いて骨を少し削ることによっ て、一次部品1は支持板3を介して完全に支持される。この一次部品型は、例え ば一時的な骨領域において、耳部外科用整復具の固定の際に用いることができる (図6a〜6c比較参照)。 図1bの変形例において、外に向かって円錐型に広がっている円錐型頭部18 が支持板3の代わりに設けられている。該円錐型頭部18は、支持板3と同じ高 さを持つ。茎部4と円錐型頭部18の間の接合部では、後者が芯径dkより少し だけ大きい。円錐型頭部18の広がりが最大であるカバー表面8の上においても 、後者は芯径dkをそれほど顕著に越えて突出するわけではない。他の構造やそ れらの変えてもよい長さに関しては、二つの変数は一致する。円錐型頭部18の 形状のゆえに骨の最外端領域での一次部品の押圧取付が達成され、したがってこ の部分が支持板3における広い支持表面と同様に安定する。円錐型頭部18を持 つ一次部品1は、特に骨が凸状に湾曲し過ぎているために支持板3への支持表面 が少な過ぎる部位で有利である。この解剖学的形状は、例えば眼窩用外科整復具 を固定する眼窩の端縁に存在する(図5a〜5c比較参照)。図1c 固定リング19の設計を以下に説明する。例えば患者による日常の埋込具の衛 生管理や手入れにおいて起こり得る様に、二次部品のネジが緩んで一次部品1か ら不如意に外れるのを防ぐために、ねじ込まれた二次部品は、固定リング19に よって回転における安全策がとられている。該固定リング19は、一次部品1の 頭部2に装着されているが、詳しくは挿入凹部15と拡張凹部16に挿入されて いる。該固定リング19は基本的に円筒形の環によって構成され、その壁の上部 略三分の一は肉厚にされ、その結果端縁不連続部20が形成されている。固定リ ング19は、その高さの約半分まで延びた四つの左右対称に配置された垂直拡張 スロット21を有する。二次部品がねじ込まれると、固定リング19は弾性的に 拡張して、ある程度の締め付け接続を行い、それにより一次部品1とねじ込まれ た二次部品を含む組み合わせの固定を改善する。図2a〜2c 外科用整復具又は聴覚補助埋込具の二次部品22の三つの変形例は、チタン又 はチタン合金から複数の長さで同様に提供される。該二次部品22が、一次部品 1の内ネジを切った盲穴14と凹部15,16とに相補的である結合部材23を その底部に持つという事は、全ての変形例に共通することである。底部では、該 結合部材23はねじ込み部24によって構成されていて、固定リング19を内部 に入れた凹部15,16とに係合する円筒部25が、それに隣接して設けられて いる。該円筒部25は、一次部品1のカバー表面8を支えるべく拡張された支持 表面26に続いている。個々の変形例間の差異は該支持表面26から始まり、換 言すれば頭部27が異なって設計されている。ある頭部27は支持表面26の上 に設置された滑らかな又は粗い接続部28に分割されていて、さらにその上に設 けられた咬合結合部29に分かれている。図2a この接続部28は、その高さ方向に沿って円筒形状からくびれさせた凹形状3 0を有し、それは該接続部28の略中央部に最小の直径を持つ。該咬合結合部2 9はそれと一体化された強磁性板31を持ち、それは該磁石を外科用整復具と一 体化させて保持するものである。該凹形状30はその最も狭い断面において皮膚 を安全に位置決めする。図2b 図2bによれば、凹形状30を持つ接続部28が同様に支持表面26の上部か ら延在する。しかしながら、この場合、接続部28が挿入円錐(insertion cone )32の形で咬合結合部29に続く。該挿入円錐32は、歯科医術で知られる上 部構造を構成するチタンキャップ(図2d参照)又は金キャップを受け入れるの に用いられる。図2c 二次部品22の第三の変形例の場合は、支持表面26の上に配置されている接 続部28は凹形状を持たず、その代わりその位置に支持表面26に向かって四つ の楔表面33を持ち、二次部品22の一次部品1へのネジ込みを容易にする。咬 合結合部29はこの場合球状固定具34の形に設計されている。この球状固定具 34は、外科用整復具内に設けられた相補的な嵌め合い部にスナップ固定できる 様になっている。この様にして、外科用整復具は装着や取り外しが可能となって いる。図2d チタン又は金製のキャップ35は、二次部品22に位置する挿入円錐32と相 補的な内部円錐36を持つ回転対称なソケットであり、該キャップ35は挿入円 錐32に嵌め込むことができる。本質的に公知の方法で、保定ウェブがキャップ の外壁37に接着、半田付け又は溶接で取り付けられている。図2e 咬合ネジ38は一方で、内ネジを切った盲穴14を一次部品1に仮閉じするの に用いられ(図5b及び6b参照)、他方では、歯科矯正埋込具に締めキャップ を固定するのに用いられる(図3d及び7a〜7c参照)。該咬合ネジ38はネ ジ山を切った茎部39とネジ頭部40を有している。盲穴形の輪郭を持つ凹部4 1が、相補的な端部を持つネジ回しと係合するためにこの頭部に設けられている 。図3a 矯正用埋込具42は、本質的に細長い経皮的に延びる一次部品である。該矯正 用埋込具42の構造(以下矯正埋込具42と呼称する)については、基部表面9 から茎部4は前記した一次部品と同じであるので、この点については図1aの説 明を参照されたい。別の小径の円筒部44が設けられている円筒部43は、茎部 4の上部に配置されている。これは環状肩45を形成している。この環状肩45 は、矯正埋込具42を装着する際に気密性を確保するものであり、ここでは少し 寸法の小さいプラスチックリングが該ネジ具に使用されている。比較的小径の円 筒形頭部46が上記小径の円筒部44に続いている。かなり大きい支持肩47が 、円筒部44及び46の間に形成されている。この支持肩47は円筒形頭部46 と共にネジ止め締付キャップ(図3b〜3d参照)を用いて固定する歯科矯正ワ イヤーのための橋台48を形成する。八角形50で矯正埋込具42をねじ止めす る適当な器具が装着されるネジ止部49は、矯正埋込具42の上端部を形成して いる。締付キャップをねじ止めし固定する咬合ネジを受け入れる内ネジを切った 盲穴14は、カバー表面8から軸方向に延びている。図3b及び3c 締付キャップ51は、内部輪郭が矯正埋込具42と相補的なドーム型の形状を 持つ。咬合ネジ38のネジ頭部40を受け入れる丸皿穴53が、締付キャップ5 1の上側52に設けられている。ネジ止部49を収容する凹部54は、該穴53 の下に位置する。該凹部54は、円筒形で滑らか(図示されている様に)でもよ く、その場合締付キャップ51は八角形50に対して自由に軸回転可能であり、 或いは小面を持ってもよく(例えば24面体の様に)、その場合は八角形50に よる積極的な組み付きがなされ、それによりきつくねじ止めされた際に締付キャ ップ51が矯正埋込具42に対して捻られない様にする。凹部54の下には円筒 部43の直径にまで広げられた締付凹部55が続いている。該締付キャップ51 は横方向にキャップケース56を巡らしている。キャップ59の下側から凹部5 4まで延びるワイヤー溝58は、ある程度周囲を通ってキャップの中心軸57の 外側でキャップケース56を貫通している。図3d 締付キャップ51を備えた矯正埋込具42は骨60に着座し、該締付キャップ 51は咬合ネジ38によって固定される。位置決めされた歯科矯正ワイヤー61 はワイヤー溝58に通され、締付キャップ51の下で捻られている。該ワイヤー 61は、使用する締付キャップ51に設けられた凹部54の輪郭が滑らかであろ うと小面を持っていようと、予め決められた角度ステップで所望の角度で位置決 めし、且つ保持することができる。ワイヤー溝58は、締付キャップ51を固定 する前に対応して整列されるだけでよい。図4a〜4g これらの図を参照して、一次部品1のネジ部5又は矯正埋込具42におけるセ ルフタッピングの外ネジ6の構成並びに骨60へのねじ込みについて説明する。図4e及び4f 部品1又は42の上面、もしくは少なくともそれらのネジ部5は、サンドブラ ストによって粗くされ、その後エッチングされる。この処置によって、ネジ山の 頂部62及び切断エッジ11の両方が丸められる。十分に広いネジの谷部63が ネジ山の頂部62の間にあるので、砂粒がネジの谷部63にまで到達する。図4f及び4g 切断工程において、丸められた切断エッジ11によって骨素材が骨60から削 り取られ、切断凹部10に押し込められる。しかしながら、切断エッジ11の丸 みのおかげで骨素材を磨耗させることは無いが、その代わり骨の一部が押し出さ れ、予め開けられた盲穴64の縁に圧縮される。図4a〜4d 円錐型頭部18を持つ一次部品の例とその周辺の皮質による支持によって、骨 60にねじ込む工程の各段階が示されている。 図4a−第1段階 直径がネジ山の外径より小さい盲穴64がドリルを用いて骨60に開けら れる。円錐型のネジ切り補助部7が該穴の縁に沿わされる。 図4b−第2段階 一次部品1がねじ込まれる。切断エッジ11によってネジ山が同時に切ら れ、該切断エッジ11が丸められていることによって、骨素材は内部に切られた ネジ山の縁領域に圧縮され、予め圧縮された圧縮領域65が得られる。 図4c−第3段階 一次部品1が盲穴64の奥深くまでねじ込まれる。 図4d−第4段階 さらにねじ込むことによって、円錐型頭部18の大部分も骨60に押入さ れる。隣接する骨素材はこの場合同様に一部圧縮され、その結果この場合も圧縮 領域65が形成される。隣接する骨素材の他の部分も内部に切られたネジ山領域 に押し出される。その結果、骨60における一次部品1は、より強固な座を得る こととなり、その結果直ちに又はより短い一体化期間で負荷をかけることができ る。図5a〜5c 円錐型頭部18を備えた一次部品1の用途が示されている。眼窩用外科整復具 66が装着されている(図5a参照)。一次部品1が埋め込まれる骨60にある 平坦な表面領域は小さく、上部の一次部品の円錐形によって皮質における支持が 必要となる。一体化段階においては、該一次部品1は皮下にあり、咬合ネジ38 によって閉ざされている(図5b参照)。骨60に一次部品1を完全に一体化さ せた後、二次部品22が装着される。磁石による保持を得るための強磁性板31 が、この場合結合部29として二次部品22の頭部27に設けられている。そし て磁石を装着し、外科整復具66を二次部品に装着することができる(図5c参 照)。図6a〜6c 支持板3を備えた一次部品1の用途が示されている。耳部外科整復具67が装 着されている(図6a参照)。支持板3を広い周囲で支持するための僅かな座く り穴68が皮質骨に設けられている。一次部品1は皮下に存在する。負荷を掛け ない一体化段階において、一次部品は咬合ネジ38によって閉ざされている(図 6b参照)。完全に一体化した後、皮膚は接続部28の最も狭い断面に配置され る。図7a〜7c これらの図は、歯科矯正目的の埋込具の用途を示している。図7a 上顎における第一の適用例によれば、臼歯の奥に矯正埋込具42が左右に一つ ずつ装着されている。引張バネ69が矯正埋込具42に装着され、締付キャップ 51の下で締め付けられていて、そのバネは第一大臼歯でもう一方の側と連結さ れている。この様にして、臼歯はうまく元の位置から変位してゆく。この向きを 持つ変位を段階を踏んで他の歯に掛ければ、歯列を望み通りに緩めたり矯正した りすることができる。図7b 上顎における他の適用例によれば、一つの矯正埋込具42が口蓋、即ち正中口 蓋縫合の解剖学的構造における口蓋皮質骨の中心線上に装着されている。二つの 小臼歯に向かって延び、そこに固定されている歯科矯正ワイヤー61が、締付キ ャップ51によって調整されている。各歯科矯正ワイヤー61は、小臼歯に到達 する前にY字状に分岐し、矯正埋込具42から各々の側に延びている。この様に して、ブロックが形成され、小臼歯はあたかも支柱として配置されている。他端 で 第一大臼歯に連結されている圧力バネ71は、第二小臼歯の外側に固定されてい る。この臼歯はうまく元の位置から離れて変位してゆくが、小臼歯と矯正埋込具 を含んだブロックは動かない。必要であれば、これと同じ方法を使って他の歯も 変位させることができる。図7c 歯科矯正ワイヤー61に予め与えられた張力によって歯の位置矯正を行うため に、歯科矯正ワイヤー61を遠位に装着されている矯正埋込具42から直接歯( ここでは第二大臼歯)に結びつけてもよい。 従来の製品に比べて矯正埋込具の座りが改良されかつ小型化されているために 、僅かな空間しか無い口腔、即ち下顎の臼歯後方の領域の様な場所ででも、その 矯正埋込具を使用することも可能である。図8a〜8c 締付キャップを歯科矯正埋込具に装着するために、特殊なネジ回しが提供され ている。それは、後部に配置されたラチェット頭部72と、そこから軸方向につ ながる棒状部73とよりなり、後者は強固に連結されている。該棒状部73には 、より細いネジ回し軸74が嵌め込まれ、固定された様になっている。ネジ回し 軸74と棒状部73の間の連結部では、停止肩75が形成されている。咬合ネジ 38のネジ頭部40内の凹部41に嵌め込める輪郭を持つネジ回し頭部76がネ ジ回し軸74の先端に設けられている。 回転可能で縦方向に変位できるソケット77がネジ回し軸74に設けられてい て、該ソケットは手入れの目的でのみ引き抜くことができるが、それに対してネ ジ回し頭部76がソケット77に引き入れることができる様になっている。該ソ ケットとネジ回し頭部76は、ソケット77の狭い部分のおかげで引っ込んだ状 態で互いに締め付けられる。前部では、ソケット77は肉厚部78を持ち、そこ を通して内部でネジ回し頭部76が前後に動き回転する軸方向の穴79が延在す る。ソケット77の入口側には、平坦な筒状の凹部80が設けられている。咬合 ネジ38が嵌め込まれる締付キャップ51は、上部側52を隣接させて凹部80 に差し込むことができる。 締付キャップ51は、下記する要領で該ネジ回しを用いて矯正埋込具42に固 定される。図8a 締付キャップ51と咬合ネジ38を確実にグリップするために、この組み合わ せはソケット77の凹部80に差し込まれる。図8b そして該ソケット77は、停止肩75から離れた位置からソケット77がネジ 回し軸74に締め付けられるまで引き入れられる。強固なユニットがこうして出 来上がり、ワイヤー溝58を持つ締付キャップ51と巻き込まれたワイヤー61 を整列させることができる。図8c ネジ回し軸74は最終的にソケット77に押し込まれる。ソケット77とネジ 回し軸74の締め付けは、それによって開放され、ネジ回し頭部76は咬合ネジ 38の凹部41に係合し、その結果ネジ回しが行えるようになる。咬合ネジ38 は、歯列矯正具44の内ネジを切った盲穴14にねじ込まれる。ねじ込みが終了 すると、該ネジ回しは、ねじ込まれ位置決めされた締付キャップ51から取り外 されるが、そのキャップの下部にはワイヤー61が固定されている。 該ネジ回しを用いて締付キャップ51を緩めたり調整する工程は、同様の方法 で行われる。例えば十字溝又は内側の六角形は、咬合ネジ38のネジ頭部40に おける凹部41として考えられるが、ネジ回し頭部はそれに嵌め込める様に対応 した形をとる。図9a及び9b 装着した外科用整復具又は歯科用埋込具から印象を取るための三つの部分から なる印象装置は、第一に、実質的に回転対称である円筒形の基体よりなる磁石ホ ルダー81を有する。該磁石ホルダー81の底部は、直径方向に肉厚になってい る挿入部83とつながる受入部82を持つ。直径方向にさらに肉厚な頭部84が 、挿入部83の上に設けられている。径方向外方の周囲に走る溝86は、頭部8 4において上部側85の近くに存在する。挿入部83と頭部84の連結部は、円 形 停止肩87によって形成されている。半球形の磁石凹部89は、磁石ホルダー8 1の底部88から受入部82に延びていて、該受入部82は底部において半径周 囲に走る縁90で終端をなす。二つの相対する切込91がこの縁90に設けられ ている。図9c 印象装置は、さらに本質的に回転対称である位置決めソケット92を有し、該 位置決めソケット92は上部に多数の垂直拡張スロット94を有する鍔93を有 する。鍔93の下には小さな外径を持つ中央部95があり、それは広げられた外 径を持つ基部96につながっている。貫通穴97が位置決めソケット92を軸方 向に貫いて延び、該穴は基部96の領域の底部で狭められていて、その結果、径 方向内方へ突出する支持肩98と、外部からアクセスできる丸い開口99が形成 される。図9d 該印象装置はさらに第三の部品として永久磁石100を有する。該永久磁石1 00は、頂部に存在する半球ドーム101と、平坦な丸い基部表面103で終端 をなしドームにつながる円筒形の下部102とによって構成される。ドーム10 1と下部102の連結部において、永久磁石100が径方向外方に突出する盛り 上がった肩リング100を有している。該永久磁石100は、磁石ホルダー81 に設けられた磁石凹部89に嵌め込まれ、その結果ドーム101がその中で締め 付けられ、永久磁石100はこうして保持され、肩リング104は縁90に配置 される。 組み立てられた(永久磁石100が磁石ホルダー81の磁石凹部89内でしっ かり座している)状態では、磁石ホルダー81は位置決めソケット92内の貫通 穴97に押し込められる。挿入部83はそれにより鍔93内に締め付けられ垂直 拡張スロット94は広がって停止肩87は鍔93の上に支持される。位置決めソ ケット92の内側では、肩リング104が支持肩98に乗っているが、永久磁石 100の下部102は開口99に突出し、その結果基部表面103は位置決めソ ケット92の下部に対して引っ込み、開口99の円形の陥凹105は自由空間と して残る。 永久磁石100の肩リング104は、磁石ホルダー81の受入部82を超えて は半径方向には突出しない。永久磁石100を磁石ホルダー81から取り外すの を助長するために、磁石ホルダー81の切込91は、それを器具を用いて永久磁 石100の肩リング104の裏側に嵌め込み、そして磁石凹部89から永久磁石 100を取り外すのに用いられる。図10a〜10m この一連の図は、嵌め込まれた外科用整復埋込具の例の助力によって印象装置 を用いて印象を取るところを描いたものであり、該印象装置の取付けに始まって 主模型上の外科用整復具の型を取るところまでを示している。該印象は次の様に 取られる。図10a 患者は口外埋込具1を装着しており、それの上には自身が強磁性又は頭部27 内に強磁性板31を持つ二次部品22がねじ込まれている。ここで行おうとして いるのは、患者の身体の上面106に即応した外科用整復具の型を取ることであ る。図10b 該印象装置は、先ず永久磁石100を磁石ホルダー81に挿入して組み立てら れる。図10c 該永久磁石100を収容した磁石ホルダー81は、位置決めソケット92に挿 入される。図10d 組み立てられた状態では、磁石ホルダー81、その内部に強固に座した永久磁 石100及び位置決めソケット92は、次の作業ステップで使用される印象装置 を形成する。図10e 完全に組み立てられた印象装置は、身体の上面106から突き出た二次部品2 2の頭部27に装着される。この場合、頭部27は、位置決めソケット92内に 存在する相補的な陥凹105に精確に嵌め込まれ、永久磁石100と二次部品2 2は磁力的に互いに引き合う。該印象装置は、二次部品22の上に軸を揃えて座 する。図10f 印象混合物107を満たしその上部に排出口109を持つ印象トレイ108は 、印象を取るために印象装置の上と身体の上面106に押しつけられる。該排出 口109は、磁石ホルダー81の頭部84が、印象が取り除かれた後突出する様 に寸法が決められている。結果として印象110が形成される。図10g 硬化印象混合物107によって構成される印象110は、二次部品22と身体 の上面106から取り外される。完成した印象装置は印象110の中に埋込まれ 、頭部84は排出口109から突出し、印象110にある二次部品22の頭部2 7は中空通路111を有する。図10h 作業埋込具112が中空通路111を通って印象110に嵌め込まれる。該強 磁性作業埋込具112は、陥凹105に相補的な形を持つとともにその中に嵌め 込まれる頭部113によって構成されている。該永久磁石100と作業埋込具1 12は、磁力的に互いに吸引し合う。図10i 主模型114を製造するために、鋳込み混合物115、例えば石膏を、嵌め込 まれた作業埋込具112を用いて印象110に詰め込む。作業埋込具112上の リブ116は、鋳込み混合物115の中にうまく埋込まれる働きをする。この結 果、印象110上に形成された負型の輪郭が、身体の上面106に対応した正型 の輪郭として再製される。図10j 印象110と主模型114間の磁力による連結は開放される。分離された主模 型114が得られ、その中に頭部113を主模型114から上部に突出させた作 業埋込具112が埋込まれる。図10k 内部に永久磁石100を収容した磁石ホルダー81は、前工程で得られた印象 110から取り外される。該永久磁石100は磁石ホルダー81から取り除かれ る。図10l 磁石ホルダー81から開放された永久磁石100は、主模型114の中に埋込 まれた作業埋込具112の頭部113に装着される。当該分野に精通した人物に とっては公知な方法で、主模型114から突出した頭部113は蝋で囲い込まれ る。図10m 永久磁石100が埋込まれた外科用整復具117は最後に主模型114で型を 取られる。この様に製造された外科用整復具117は、患者の治療に供せられ、 該永久磁石100は、身体に嵌め込まれた埋込具1にねじ込まれた二次部品22 の頭部27と連結するのに用いられる。 該永久磁石100は、このように印象を取ること、主模型114の製造、そし て最後に完成した外科用整復具117の固定に用いられる。磁石ホルダー81は 、印象110から取り外された後で再使用される。硬化した印象混合物107に 埋込まれた位置決めソケット92のみが、一度だけ使用される。 該印象装置によって、印象を取り、鋳型と外科用整復具を製造する全工程が簡 単になる。該印象装置のおかげで、二次部品22上のみならず印象110と作業 埋込具112の間での極めて精確な位置決めが達成され、その結果、外科用整復 具117の構成に高い精度をもたらす。該印象装置は勿論、歯科医術の分野で同 様の様式で使用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ムントヴィーラー,ウルリッヒ スイス、ツェーハー−4456テニケン、ホフ マットヴェーク22番 (72)発明者 メルツ,ビート スイス、ツェーハー−5004アーラウ、グリ ュックヴェーク45番 (72)発明者 ヴェールバイン,ハイナー ドイツ連邦共和国デー−52064アーヘン、 ゲーテシュトラーセ24番 (72)発明者 グラッツマイアー,ユルゲン ドイツ連邦共和国デー−80637ミュンヘン、 トリヴァシュトラーセ4番 (72)発明者 ハオスマン,ディーター ドイツ連邦共和国デー−49086 オスナブ リュック、ヴァルトシュトラーセ24番 (72)発明者 ヒュースケンス,クリストフ スイス、ツェーハー−4410リースタル、カ ゼルネンシュトラーセ41番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.骨(60)に嵌め込まれる外ネジ(6)を持つネジ部(5)を有する一次部 品(1)又は矯正用埋込具(42)を備えた口外用途及び歯科矯正のための埋込 システムであり、ネジ山の頂部(62)と、上記ネジ部(5)に設けられる切断 凹部(10)によって形成される切断エッジ(11)が表面加工によって丸めら れており、この丸みが切断効果を低下させ、切断の際に一次圧縮をもたらすこと を特徴とする埋込システム。 2.隣接するネジ山の頂部(62)の間に存在するネジの谷部(63)が少なく ともネジ山の頂部とほぼ等しい幅を芯径(dk)において持つことを特徴とする 請求項1に記載の一次部品(1)又は矯正用埋込具(42)。 3.切断凹部(10)がネジ部(5)の基部表面(9)から軸方向にかつネジ部 (5)の周囲に沿って延び、骨(60)にねじ込まれる際に切断エッジ(11) によって削り取られた骨物質を切断凹部(10)に集め、さらに圧縮領域(65 )において骨物質を圧縮して、その結果、内ネジが螺刻される嵩上げ部(flight )を形成することを特徴とする請求項1に記載の一次部品(1)又は矯正用埋込 具(42)。 4.一次部品(1)はその頭部(2)において大領域支持板(3)又は芯径(d k)から僅かに突出する円錐型頭部(18)を持ち、大領域支持板(3)は骨( 60)に座するか又は必要ならば座くり穴に沈み込ませるが、円錐型頭部(18 )はねじ込まれる際にほぼ完全に骨を貫いて進入し、特に眼窩領域では停止部材 として働くことを特徴とする請求項1に記載の一次部品(1)。 5.周辺内側成長スロット(13)が大領域支持板(3)に形成されていること を特徴とする請求項4に記載の一次部品(1)。 6.ねじ込まれた二次部品(22)が不意図的に緩むのを防ぐために、弾性環状 固定リング(19)が頭部(2)に嵌め込まれていることを特徴とする請求項1 に記載の一次部品(1)。 7.矯正用埋込具(42)がその頭部においてそれに装着され固定できる締付キ ャップ(51)と相補的な形状を持ち、接線方向に延びた歯科矯正ワイヤー(6 1) が矯正用埋込具(42)と締付キャップ(51)の間で締め付けることができ、 かつ締付キャップ(51)が咬合ネジ(38)を用いてねじ込まれていることを 特徴とする請求項1に記載の矯正用埋込具(42)。 8.骨(60)にねじ込まれた一次部品(1)に装着され、皮膚に囲まれた接続 部(28)を持つ経皮的な二次部品(22)を備えた口外用途のための埋込シス テムであり、滑らか又は粗い接続部(28)は周囲の皮膚が最小の接続部直径領 域に配置される様に寸法が決められている輪郭のくびれ(30)を持つことを特 徴とする埋込システム。 9.請求項1乃至6に記載の一次部品(1)と、それにねじ込まれる請求項8に 記載の二次部品(22)を備えた口外用途のための埋込システムであり、外科用 整復具や骨伝導式補聴器の固定並びに体内への長期アクセスに用いられることを 特徴とする埋込システム。 10.請求項1乃至7に記載の矯正埋込具を用いた歯科矯正に関する配置であり 、 矯正用埋込具(42)が臼歯の後に装着され、バネ(69、71)と上記矯正 用埋込具(42)から変位される歯まで延びる歯科矯正ワイヤー(61)とによ って歯列矯正が行われるか、 又は矯正用埋込具(42)が口蓋に装着され、上記矯正用埋込具(42)の両 側で歯又は歯列に向かって延びる歯科矯正ワイヤー(61)が設けられ、その歯 列に到達する前に分岐し各歯に固定されて二つの強固に位置決めされたブロック を形成し、上記二つの変位される歯がバネ(69、71)によって各ブロックか らの作用によって動かされることで歯列矯正が行われるか、 又は矯正用埋込具(42)が口蓋に装着され、上記矯正用埋込具(42)の両 側で変位される歯に向かって直接的に延びそれに固定される歯科矯正ワイヤー( 61)が設けられ、その結果変位される歯が歯科矯正ワイヤー(61)のバネ張 力を用いて直接的に動かされることで歯列矯正が行われることを特徴とする歯科 矯正に関する配置。 11. 請求項7に記載の締付キャップ(51)のネジを締めたり緩めたりする だけでなく位置決めも行うネジ回しであり、上記ネジ回しは、ラチェット頭部( 7 2)と比例して回転し、ネジ回し軸(74)に取り外しと固定が可能なソケット (77)を備え、上記ソケットはその入口側で装着された咬合ネジ(38)と共 に締付キャップ(51)を受け止め上面(52)を向き、ネジ回し頭部(76) を、ソケット(77)の軸を通して咬合ネジ(38)内の凹部(41)に送り込 み、上記ネジ回し頭部(76)と凹部(41)は相補的な輪郭を持つことを特徴 とするネジ回し。 12. 上記ネジ回し軸(74)とネジ回し頭部(76)と共にラチェット頭部 (72)は軸方向に延びる強固なユニットを形成し、ソケット(77)との縦方 向の変位可能性が両側の留め具によって制限されていることを特徴とする請求項 11に記載のネジ回し。 13. 請求項1又は8に記載の埋込システム用の印象110と主模型114と 外科用整復具117又は義歯を作成するための印象装置であり、上記印象装置は 、嵌め込み可能な永久磁石(100)を底部に受け入れる磁石ホルダー(81) と位置決めソケット(92)とよりなり、上記磁石ホルダー(81)を永久磁石 (100)と共に位置決めソケット(92)に押し込めることができ、位置決め ソケット(92)の底部にある開口99は陥凹105の形をとり、永久磁石(1 00)と二次部品(22)の頭部(27)との間、又は作業埋込具(112)の 頭部(113)との直接的な磁力による接触を許容し、かつ上記陥凹(105) は頭部(27)と頭部(113)と相補的に形取られ、その結果、二次部品(2 2)又は作業埋込具(112)を印象装置の中で磁力的に座させることが可能で あることを特徴とする印象装置。 14. 上記磁石ホルダー(81)は、永久磁石(100)を受け入れる底部受 入部(82)と、後者の上方に位置する肉厚な挿入部(83)とその上方のさら に肉厚な頭部(84)よりなり、上記磁石ホルダー(81)と位置決めソケット (92)が互いに押圧された時、上記挿入部(83)は位置決めソケット(92 )内に締め付けられ、磁石ホルダー(81)の下縁(90)が、位置決めソケッ ト(92)内の内側支持肩(98)に直接的又は間接的に収まることを特徴とす る請求項13に記載の印象装置。 15. 各々の磁石ホルダー(81)は、印象(110)とそれと関連する主模 型(114)の準備が整った後で再利用可能であり、他方各々の永久磁石(10 0)は印象(110)とそれに連合する主模型(114)の準備に再利用可能で あり、最後に接着要素として形成された外科用整復具(117)に埋込まれるこ とを特徴とする請求項13又は14に記載の印象装置。
JP8513564A 1994-10-21 1995-10-20 口外用及び歯科矯正用埋込システム Pending JPH10507387A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH316594 1994-10-21
CH3165/94-5 1994-10-21
PCT/CH1995/000246 WO1996012451A1 (de) 1994-10-21 1995-10-20 Implantat-system für extra-orale applikationen und die orthodontie

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10507387A true JPH10507387A (ja) 1998-07-21

Family

ID=4250029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8513564A Pending JPH10507387A (ja) 1994-10-21 1995-10-20 口外用及び歯科矯正用埋込システム

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0786975B1 (ja)
JP (1) JPH10507387A (ja)
KR (1) KR970706768A (ja)
AT (1) ATE187880T1 (ja)
BR (1) BR9509409A (ja)
DE (1) DE59507492D1 (ja)
ES (1) ES2140710T3 (ja)
IL (1) IL115661A (ja)
TW (1) TW346392B (ja)
WO (1) WO1996012451A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018135567A1 (ja) 2017-01-19 2018-07-26 康寛 斉宮 歯科矯正用インプラント装置に用いられるベース部材
WO2022107744A1 (ja) 2020-11-19 2022-05-27 康寛 斉宮 ドリル補助装置、スクリューガイド装置および歯科矯正器具の取り付け補助装置セット

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59503024D1 (de) * 1994-12-23 1998-09-03 Straumann Inst Ag Befestigungsanordnung zur fixierung kieferorthopädischer apparaturen an einem dentalimplantat
USH1984H1 (en) 1996-05-10 2001-08-07 Implant Innovations, Inc. Orthodontic abutment
ITVI980181A1 (it) * 1998-09-25 2000-03-25 Bortolo Giuliano Maino Dispositivo di ancoraggio per apparecchi adatti ai trattamenti di correzione ortodontica.
IT1307114B1 (it) 1999-11-26 2001-10-23 Nicos Sas Di De Toni Nicoletta Vite di ancoraggio per trattamenti di correzione ortodontica.
BE1013630A3 (nl) 2000-06-30 2002-05-07 Mommaerts Maurice Orthodontisch en orthopedisch kaakbotanker.
DE50208954D1 (de) 2001-05-10 2007-01-25 Roger Minoretti Vorrichtung für kieferorthopädische und/oder kieferchirurgische zwecke
SE526548C2 (sv) * 2003-05-30 2005-10-04 Entific Medical Systems Ab Anordning vid implantat
US7116794B2 (en) 2004-11-04 2006-10-03 Patrik Westerkull Hearing-aid anchoring element
DE102006021476B3 (de) * 2006-05-09 2007-10-25 Profim Ltd. Magnetisches Abdrucksystem
DE102007045199B3 (de) * 2007-09-21 2008-12-04 Bernhard Förster Gmbh Orthodontisches Implantatsystem
DE102007058108A1 (de) * 2007-12-03 2009-06-04 Mondeal Medical Systems Gmbh Verankerungsvorrichtung für die Zahn- und/oder Kieferregulierung

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5007835A (en) * 1989-08-17 1991-04-16 Maurice Valen Dental implant
US5071345A (en) * 1989-08-30 1991-12-10 Rosen David B Dental crown analog for orthodontic anchorage
SE503161C2 (sv) * 1991-01-29 1996-04-01 Nobelpharma Ab Distansorgan för extraoral protes
GB9208442D0 (en) * 1992-04-16 1992-06-03 Asher George B Tooth & selection joint & jig(dental implants)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018135567A1 (ja) 2017-01-19 2018-07-26 康寛 斉宮 歯科矯正用インプラント装置に用いられるベース部材
US11547536B2 (en) 2017-01-19 2023-01-10 Yasuhiro Itsuki Base member for orthodontic implant device
WO2022107744A1 (ja) 2020-11-19 2022-05-27 康寛 斉宮 ドリル補助装置、スクリューガイド装置および歯科矯正器具の取り付け補助装置セット

Also Published As

Publication number Publication date
WO1996012451A1 (de) 1996-05-02
TW346392B (en) 1998-12-01
BR9509409A (pt) 1998-05-26
ATE187880T1 (de) 2000-01-15
IL115661A (en) 1999-11-30
ES2140710T3 (es) 2000-03-01
IL115661A0 (en) 1996-01-19
KR970706768A (ko) 1997-12-01
EP0786975A1 (de) 1997-08-06
EP0786975B1 (de) 1999-12-22
DE59507492D1 (de) 2000-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7234940B2 (en) Components for permanent removable and adjustable dentures and bridges
JP4747240B2 (ja) 骨に使用するための固定要素
US6325628B1 (en) Temporary implant components, system and method
JP3009219B2 (ja) 歯列の一部の置換における部材を結合するデバイスおよび方法
US4988297A (en) Alignment corrector for dental implants
AU2005286092B2 (en) Temporary dental prosthesis
US5599185A (en) Dental implant healing abutment
US4793808A (en) Enossal implant
JP3488493B2 (ja) 骨組織内に固定するためのアンカ要素
JP2000504593A (ja) 組み合わせた癒合アバットメント及び印象上型(impression coping)を有する応急プロファイル装置
JP2000506037A (ja) 単一の歯の歯修復システム
JPS6141580B2 (ja)
KR20080025696A (ko) 제거가능하고 조정가능한 영구적인 의치 및 치교를 위한구성부품의 개선
JP2574695B2 (ja) スペーサ
US20090191508A1 (en) Mini implant
JPH10507387A (ja) 口外用及び歯科矯正用埋込システム
US11857230B2 (en) Maxillary expander and protraction device
KR20120027604A (ko) 골이식 임플란트 시술용 임시 체결 부재
KR20120017951A (ko) 멀티 어버트먼트 장치
CA2054496C (en) Spacing member
KR20090016560A (ko) 성장기 개인에서 단일 치아 대치를 위한 방법 및 시스템
KR102024911B1 (ko) 편심형 힐링 어버트먼트
JP3571065B2 (ja) 歯科用補綴物維持装置
KR200392241Y1 (ko) 치과용 임시 임플란트
KR20150086699A (ko) 멀티플 어버트먼트