JPH10506961A - 断熱材料 - Google Patents

断熱材料

Info

Publication number
JPH10506961A
JPH10506961A JP8511818A JP51181896A JPH10506961A JP H10506961 A JPH10506961 A JP H10506961A JP 8511818 A JP8511818 A JP 8511818A JP 51181896 A JP51181896 A JP 51181896A JP H10506961 A JPH10506961 A JP H10506961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fibers
thickness
psi
compressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP8511818A
Other languages
English (en)
Inventor
マル フィリップス,ボビー
リー ネルソン,ジャック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Chemical Co
Original Assignee
Eastman Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Chemical Co filed Critical Eastman Chemical Co
Publication of JPH10506961A publication Critical patent/JPH10506961A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4391Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece characterised by the shape of the fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/253Formation of filaments, threads, or the like with a non-circular cross section; Spinnerette packs therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4326Condensation or reaction polymers
    • D04H1/435Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4391Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece characterised by the shape of the fibres
    • D04H1/43912Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece characterised by the shape of the fibres fibres with noncircular cross-sections
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4391Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece characterised by the shape of the fibres
    • D04H1/43918Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece characterised by the shape of the fibres nonlinear fibres, e.g. crimped or coiled fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H13/00Other non-woven fabrics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2973Particular cross section
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/298Physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/608Including strand or fiber material which is of specific structural definition
    • Y10T442/609Cross-sectional configuration of strand or fiber material is specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/608Including strand or fiber material which is of specific structural definition
    • Y10T442/609Cross-sectional configuration of strand or fiber material is specified
    • Y10T442/611Cross-sectional configuration of strand or fiber material is other than circular
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/608Including strand or fiber material which is of specific structural definition
    • Y10T442/614Strand or fiber material specified as having microdimensions [i.e., microfiber]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/608Including strand or fiber material which is of specific structural definition
    • Y10T442/614Strand or fiber material specified as having microdimensions [i.e., microfiber]
    • Y10T442/615Strand or fiber material is blended with another chemically different microfiber in the same layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/608Including strand or fiber material which is of specific structural definition
    • Y10T442/614Strand or fiber material specified as having microdimensions [i.e., microfiber]
    • Y10T442/625Autogenously bonded
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/608Including strand or fiber material which is of specific structural definition
    • Y10T442/614Strand or fiber material specified as having microdimensions [i.e., microfiber]
    • Y10T442/626Microfiber is synthetic polymer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Gloves (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 1.00psi(70.3g/cm2)で圧縮された繊維構造物の厚さが、同じ面積密度を有し、造形繊維と同じdpf の丸断面繊維から製造された同様の圧縮構造物の厚さの1.4 倍以上である、造形繊維からなる繊維構造物が開示される。本発明は、本明細書に開示された構造物を使用して製造されるコート、手袋、ブーツ、靴などのような物品で有用である。本発明による構造物の驚くべき特徴は、高い圧力での厚さ保持性である。この圧力下での保持された厚さは、減少した熱移動又は改良された断熱に直接転換する。

Description

【発明の詳細な説明】 断熱材料 技術分野 本発明は一般的に断熱材料に関する。更に詳しくは、本発明は、軟らかさと耐 圧縮性、即ち、典型的な使用荷重の下に圧縮された時厚さを保持する能力との独 特の組合せを有する、通常繊維から製造されたマットの形態での、繊維構造物に 関する。これれの繊維構造物は、通気性のシート又はフィルムに積層することが できる。 発明の背景 熱極限に対して保護するための断熱についての必要性はよく知られている。典 型的には、的確に設計された構造物が、熱極限の影響を最小にするために使用さ れている。寒冷気候用の上着、手袋、ブーツ、靴、防寒用下着等には普通、ある 種の断熱材を使用することが含まれる。ダウン又はダウン/フェザー混合物のよ うな天然断熱材を使用することができるか又はThinsulate(商標)、Thermoloft (商標)又はMicroloft(商標)のような薄い合成断熱材を使用することができ る。これらの断熱材は全て、典型的な使用荷重の下に圧縮されたとき厚さを保持 することができないと言う難点がある。本発明は、進歩した薄い合成断熱材の利 点の全てを有し、圧縮されたとき増加した厚さ保持性を有する構造物を提供する 。 断熱のために使用される合成構造物には多数の特許がある。合成物の一つの利 点は、湿時における断熱値の保持にある。ダウンは湿時につぶれる。合成物の他 の利点は、「ダウン状」構造物の大きな嵩を伴なうことなく著るしい保護を与え る「薄い」構造物を設計す ることができることである。衣料二次加工の容易性は、薄い合成物の他の利点で ある。 米国特許第4,304,817 号には、一つの成分は耐久性の皮膜で滑らかにされ、一 つの成分は滑らかにされず、そして一つの成分はバインダー繊維である、捲縮ポ リエステル繊維(3dpf 未満)のバット(bat)が開示されている。これらのバ ットは上着断熱用に使用することができる。 米国特許第4,167,604 号には、ダウンと熱硬化性樹脂を染み込ませた合成中空 ステープル繊維との混合物が開示されている。この用途は寝袋などである。 種々の形の中空繊維が合成断熱材に使用されてきた。米国特許第3,772,137 号 には、中空繊維から製造された高ロフトの構造物が開示されており、欧州特許出 願公開第82303034.1号には、より軟らかい断熱材用の改良された中空ポリエステ ル繊維が開示されている。前記欧州公開公報の繊維には、15〜35%の全ボイド分 率を有する4個の連続中空断面が含まれいる。 米国特許第4,395,455 号には、上着用の断熱材中の熱移動の輻射成分を減少さ せるために、繊維材料の層の間に金属箔の薄い層を使用することが開示されてい る。 米国特許第4,992,327 号には、3〜12ミクロンの直径を有する微小繊維70〜90 %、12〜50ミクロンの直径を有する微小繊維5〜30%からなり、繊維の幾らかは 結合している凝集性繊維構造物が開示されている。低下するらしい熱伝導率が報 告されている。 米国特許第4,136,222 号には、利用できる面積の約40〜90%のみを覆うフォー ム配列物に結合した鏡のように反射するフィルム(空気に対して開放している又 は閉じている)からなる断熱シート材料が開示されている。 米国特許第5,102,711 号には、不織ウエブが連続フィラメントから製造されて いる、自己結合した不織ウエブ及び多孔質フィルム複合体が開示されている。 米国特許第5,043,209 号には、外側層の上の汗吸収層及び内側層の上の通気性 フィルムからなる積層衣類裏地が開示されている。 図面の簡単な説明 図1は、本発明による構造物に使用される典型的な繊維の断面図である。 図1Aは、図1に示す繊維を製造するために使用する紡糸口金オリフィスの略 図である。 図2〜5は、本発明による構造物に使用される他の典型的な繊維の断面図であ る。 図6,7及び8は、それぞれ対照に対して、本発明による構造物の耐圧縮性、 断熱性及び熱伝導率を比較するグラフである。 図9及び10は、それぞれ不織ウエブ及び積層体の形での繊維構造物の断面図で ある。 発明の説明 本発明により、1.00psi(70.3g/cm2)で圧縮された繊維構造物の厚さが、同じ 面積密度を有し、造形繊維(shaped fibers)と同じdpf の丸断面繊維から製造さ れた同様の圧縮構造物の厚さの1.4 倍以上である、造形繊維からなる繊維構造物 が提供される。本発明は、本明細書に開示された構造物を使用して製造されるコ ート、手袋、ボート、靴などのような物品で有用である。本発明による構造物の 驚くべき特徴は、典型的な最終用途圧力[例えば、1psi(70.3g/cm2)]での厚 さ保持性である。この圧力下での保持された厚さ は、減少した熱移動又は改良された断熱に直接転換する。 本発明は、 A)構造物の軟らかさが、約0.18インチ−ポンド/平方インチ(32.2g−cm/ cm2)以下であり、 B)式 圧縮%= 100−Kp に於ける定数Kが、構造物について2.00以上であり、 C)構造物が、約0.3 lb/ft3(0.005g/cc)〜約3.0 lb/ft3(0.05g/cc) の未圧縮密度及び 0.5インチ(l.27cm)より小さい未圧縮厚さを有し、 D)構造物中の繊維が、形状因子が 1.5より大きいような、断面内での複数個 の指状突起部を有し、 E)構造物中の繊維が、約 1.5〜約 5.0cc/gの比体積及び約2〜約15のデニ ールを有する、 繊維からなる断熱性構造物である。 軟らかさは、(1)1psi(70.3g/cm2)までの圧縮及び(2)0psi(0.0g/ cm2)までの回復のエネルギーの合計によって測定される。 圧縮%は1psi(70.3g/cm3)荷重で、 pは、lb/ft3(g/cc)での構造物の初期嵩密度である。 形状因子は、下記式によって定義される。 但し、周囲長さと面積の単位は一致している。 比体積は、繊維1グラムによって占められる立方センチメートル (cc)での体積として定義される。 繊維から製造されたヤーン又はトウの比体積は、既知体積の円筒状溝の中に特 定の張力(普通、0.1g/d)でヤーン又はトウを巻き付けることによって決定 される。ヤーン又はトウは溝が完全に充填されるまで巻き付けられる。溝内に含 有されたヤーンの重量は、最近値 0.1mgまで決定される。従って比体積は下記式 のように定義される。 繊維の断熱マットは当該技術分野で公知である。例えば、繊維のバット状配列 物は、例えば、連続的に移動しているベルトの上へのような一般的な手段によっ て所定の厚さのマットに形成することができる。所望により、繊維は一般的な接 着剤を使用して一緒に結合するか又は好ましくは一般的な方法を使用してニード ルパンチすることができる。 本発明による断熱マットに使用される繊維は、特別の形状のものであり、独特 の性質を有し、断熱材のために特に適した軟らかさ及び耐圧縮性になる。実際の 未圧縮厚さは、最終用途及び遭遇する環境の酷度に依存して約1/8インチ(0. 32cm)から約1/2インチ(1.27cm)まで変化してよい。見掛け熱伝導率(後で 記載するよう /°K)未満である。 本発明の構造物を形成する際に使用される繊維は、前記の軟らかさ及び耐圧縮 性を与える設計のものである。この繊維は、形状因子 が 1.5より大きいような、断面内での複数個の指状突起部を有する。この指状突 起部は繊維の長手方向に伸びている。本発明で有用な幾つかの典型的な断面を図 面に示す。 図1に於いて、繊維の本体10が複数個の指状突起部12を有する繊維断面を示す 。 図1Aは、図1に示す繊維を製造するために使用する紡糸口金オリフィスの略 図である。この記載は典型的な紡糸口金の例示であり、単に実施例として与える 。図2〜5に示すような他の形状の繊維のための紡糸口金は、当業者により容易 に設計することができる。それで、これらの形状のための紡糸口金をここに記載 する必要はない。 本発明により製造される典型的な繊維の例とて、0.6 I.V.のポリ(エチレン テレフタレート)(PET)ポリマーが使用される。ポリマーをパターソンコナフ ォーム(Patterson Conaform)乾燥器内で120℃で8時間、0.003 重量パーセン ト以下の水分レベルまで乾燥する。ポリマーを、1.5インチ(3.81cm)直径で、2 8:1の長さ対直径比を有するエガン(Egan)押出機を通して283℃で押し出す。 各オリフィスが図1Aに示すようなものである8個オリフィス紡糸口金を通して 繊維を押し出す。図1Aに於いて、Wは0.100mm であり、X2は4Wであり、X4 は2Wであり、X6は6Wであり、X8は6Wであり、X10は7Wであり、X12は 9Wであり、X14は10Wであり、X16は11Wであり、X18は6Wであり、θ2は 0°であり、θ4は45°であり、θ6は30°であり、そしてθ8は45°である。ポ リマー押出量は約7ポンド(3.18kg)/時である。空気冷却システムは横流れ配 置を有する。スクリーンの頂部での冷却空気速度は、平均294 フィート(89.6メ ートル)/分である。スクリーンの頂部から約7インチ(17.8cm)の距離で、冷 却空気の平均速度は 約285 フィート(86.9メートル)/分であり、スクリーンの頂部から約14インチ (35.6cm)の距離で、平均冷却空気速度は約279フィート(85.0メートル)/分 である。空気スクリーンの頂部から約21インチ(53.3cm)で、平均空気速度は約 340フィート(103.6メートル)/分である。スクリーンの残りはブロックされて いる。15dpf(フィラメント当たりのデニール)の繊維が、1,500メートル/分(M PM)でレソナ(Lessona)ワインダーに巻き付けられる。この繊維の断面の顕微鏡写 真を図1に示す。 次いでこれらの繊維を、70℃の水中での2×の第一段階ドラフト、180℃のス チーム中での1.25×の第2段階ドラフトを使用して、一般的なポリエステルステ ープル処理装置で処理する。次いでこの繊維を従来通り捲縮し、親水性潤滑油を 適用し、次いで145℃のオーブン中で5分間乾燥させる。次いでこのトウを所望 のステープル長さに切断する。 図2〜5は、本発明の断熱特性を与える異なった断面を例示する。図2,3, 4及び5は、本体10及び指状突起部12を有する繊維を示す。これらの繊維は、そ れぞれ約3.15,3.8,2.9及び3.8の形状因子を有する。 本発明の構造物で使用される繊維は、上記の形状に形成することができ、上記 の特徴を有するどのような組成のものであってもよい。例えば、組成物は合成ポ リマー又は天然ポリマーであってよい。特に興味のあるものは、ポリエステル、 ポリアミド、酢酸セルロース、セルロースアセテートプロピオネート及びセルロ ースアセテートブチレートのような有機ポリマーである。これらの中でも、ポリ エステル、特に上記の例で記載したようなポリエチレンテレフタレート、ポリシ クロヘキシレンジメチレンテレフタレート及びこれらのポリエステルのコポリマ ーが特に好ましい。 本明細書で使用するとき、インヘレント粘度(I.V.)は、フェノール60重量 %及びテトラクロロエタン40重量%からなる溶媒100mL当たりポリマー0.50gを 使用して25℃で測定する。 Sintech(商標)2W機械を使用するマットの圧縮試験のための手順は、下記の 通りである。 1.試料を試験プラットホーム[10インチ×10インチ、12インチ×12インチ(25 .4cm×25.4cm、30.5cm×30.5cm)]に適合するサイズに予め切断する。 2.試料を、既知の寸法[2.25インチ(5.72cm)直径]の試験脚の下のプラット ホームの上に置く。 3.圧縮装置を下記のパラメーターで設定する。 a.ゲージ長さ、布帛の初期厚さ[2インチ(5.08cm)]により決定される。 b.クロスヘッド速度、2インチ(5.08cm)/分。 c.ロードセル、ピーク荷重に適合する[5ポンド又は50ポンド(2.27kg又は 22.7kg)]。 d.ピーク荷重、伸びで得られる最大力[1ポンド又は5ポンド/平方インチ (70.3g/cm2 又は351g/cm2)]。 e.ゆるみ荷重、布帛の初期厚さが決定される荷重(30グラム)。 f.戻り荷重、布帛の最終厚さが決定される荷重(30グラム)。 g.保持時間、ピーク荷重を保持する時間(60秒)。 4.試験を開始し、試料の単一部位で多数回のサイクルを行うことができる。同 じ試料の多数部位を試験することもできる。 Holometrix(商標)熱流計熱伝導率計器を使用する不織布での見掛け熱伝導率 測定は、下記の通りである。 異なった種類の繊維から製造された不織布のK−係数又は熱伝導 率を測定するために、ホロメトリックス(Holometrix)モデルK50/K75 K-Matic 熱流計熱伝導率計器を使用する。この計器は、Holometrix,Inc.,Thermatest I nstruments Divisionにより製造されている。この計器のスイッチを入れ、較正 及び試料試験を行う前に一晩ウォームアップさせる。計器は各試験日の開始時に 較正し、複数日試験期間の間そのままにしておく。0.253及び0.256BTU−IN/(H R−FT2−DEGF)(0.0289及び0.0292W/メートル/°K)の熱伝導率を有する 2個の1インチ(2.54cm)厚さのガラス繊維複合体較正試料が、計器を較正する ためにメーカーによって供給される。一般的に、較正は日毎に+/−0.003(又は それ未満)BTU−IN/(HR−FT2−DEGF)(+/−0.00034W/メートル/°K又 はそれ未満)以内で安定である。12インチ×12インチ(30.5cm×30.5cm)の不織 布試料を、インチでの試料厚さが、BTU−IN/(HR−FT2−DEGF)で測定した熱 伝導率の予想値の2倍以上である計器メーカーの要求に適合するために十分な厚 さまで積層する。ASTM C518規格に一致するように設計された計器は、その間に 試料を試験するために置く加熱した下表面及び冷却した上表面を有する断熱チャ ンバーからなっている。下表面は、試料を上表面と接触させ、所望により試料の 幾らかの圧縮を行わせるための外部レバーアームの手段によって移動可能である 。熱伝導率、試料厚さ、熱流速及び上プレートと下プレートとの間の温度差のデ ジタル読み出しは、計器の前面のセレクタースイッチの手段によって与えられる 。上プレート及び下プレート温度の外部デジタル読み出しも与えられる。試料を チャンバー内に置いて、データをロギングする前に平衡に到達させる。平衡は、 少なくとも5分間内に熱伝導率読み出しに於いて検出可能な変化が無いものとし て定義される。一般的に、平衡は、試料の全質量及び厚さに依存して、30〜60分 内に到達される。 下記の2個のカーディングし熱的に結合した6オンス/平方ヤード(l42g/平 方メートル)のバットを、比較試験のために製造する。 1)対照バット 85重量% ポリエチレンテレフタレート(I.V.=0.60)繊維、 6.5dpf,2.0 インチ(5.08cm)長さ 15重量% シース/コア繊維−シースは1,4−シクロヘキサン ジメタノール又はジエチレングリコールのようなコモ ノマーで変性した低融点ポリエチレンテレフタレート (I.V.=約0.60)であり、コアはポリエチレンテレ フタレート(I.V.=0.60)である、6.5dpf,2.0 イ ンチ(5.08cm)長さ 2)本発明によるバット 85重量% ポリエチレンテレフタレート(I.V.=0.62)繊維、 dpf = 6.0,3.0 インチ(7.62cm)長さ 15重量% シース/コア繊維−シース(対照のものと同じ) 図6は、1psi(70.3g/cm2)荷重以下のこれらの2個のバットの圧縮特性を示 す。対照バットの初期厚さが、本発明によるバットより大きい(一層嵩張ってお り、一層低い密度)ことに注目されたい。しかしながら、1psi(70.3g/cm2)の 荷重の下では、保持厚 さは、本質的に同じ軟らかさ及び柔軟さを維持しながら、対照バットについてよ りも本発明によるバットについて51%(1.51倍)大きい。これは、図7に示す断 熱に於ける利点に転換する。図8は、密度の関数としてのバットの見掛け熱伝導 率を示す。CLOの標準的定義を図7で使用する。この試料の軟らかさは約0.16イ ンチ−ポンド/平方インチ(28.6g−cm/cm2)である。 図9は、本発明による断熱材料について繊維の不織マット14を断面で示す。 図10は、本発明による断熱材料について通気性シート16に積層された繊維の不 織マット14を断面で示す。例として、Gore−Tex(商標)通気性シート材料と不織 繊維の層との積層物は接着剤で結合されて、本発明による断熱材料を形成してい る。不織繊維の層は3/16インチ(0.47cm)厚さであり、その中の繊維は6dpf 及び2インチ(5.08cm)長さである。嵩密度は0.5 lb/ft3(35.2g/cm2)であ る。繊維の形状因子は2.7である。この繊維は汗のような液体を自発的に輸送す る能力がある。液体を「自発的に輸送する」によって、液体が1本の繊維と接触 するうになっとき、滴が繊維に沿って広がるような一般的に液体、特に液体の滴 、典型的に水の滴の性質を意味する。このような性質は、液体と固体繊維との交 差点で独特の接触角で静的楕円形状を形成する滴の通常の性質とは対照的である 。楕円状滴の形成には非常に短い時間を要するが、その後静止したままで留まっ ていることは明らかである。重要な因子は、空気、液体、固体界面の位置が時間 と共に移動することである。液体が繊維と接触した直後にこのような界面が移動 すると、繊維は自発的に輸送性であり、このような界面が静止していると、繊維 は自発的に輸送性ではない。自発的に輸送性の現象は大きなフィラメント(20デ ニール/フィラメント (dpf)超)については裸眼で容易に見るこ とができるが、繊維が20dpf より小さい場合は繊維を見るために顕微鏡が必要で あろう。着色した液体は一層容易に見えるが、自発的輸送性の現象は色には依存 しない。液体が他の部分よりも速く移動する繊維の周辺の部分を有することが可 能である。このような場合に、空気、液体、固体界面は実際に繊維の長さに亘っ て伸びる。そうして、このような繊維は、空気、液体、固体界面が静止とは反対 に移動する場合にも自発的に輸送性である。このような繊維は当該技術分野に於 いて、例えば、米国特許第5,268,229 号、同第4,707,409 号及び同第5,200,248 号に開示されている。 用語「通気性フィルム」によって、本発明者等は、水蒸気を通過させることが できるが、液体水に対しては不浸透性である材料のフィルム又はシートを意味す る。例には、公知のGore−Texシート材料及びDermoflex(商標)シート材料が含ま れる。 本発明をその好ましい態様を特に参照して詳細に記載したが、その変形及び修 正が本発明の精神及び範囲内で実施することができることが理解されるであろう 。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.A)構造物の軟らかさが、約0.18インチ−ポンド/平方インチ(32.2g− cm/cm2以下であり、 B)式 圧縮%=100−Kp に於ける定数Kが、構造物について2.00以上であり、 C)構造物が、約0.3 〜約3.0 lb/ft3(0.005〜約0.05g/cc)の未圧縮密度 及び 0.5インチ(1.27cm)より小さい未圧縮厚さを有し、 D)構造物中の繊維が、形状因子が1.5より大きいような、断面内での複数個 の指状突起部を有し、 E)構造物中の繊維が、約1.5〜約5.0cc/gの比体積及び約2〜約15のデニー ルを有する断熱性繊維構造物であって、 軟らかさが、(1)1psi(70.3g/cm2)までの圧縮及び(2)0psi(0.0g/ cm2)までの回復のエネルギーの合計によって測定され、 1psi(70.3g/cm2)荷重で、 pは、lb/ft3(g/cc)での構造物の初期嵩密度であり、 形状因子は、下記式によって定義され、 (但し、周囲長さと面積の単位は一致している) 比体積は、繊維1グラムによって占められる立方センチメートル(cc)での体 積として定義される 断熱繊維構造物。 2.Kが3.00以上である請求の範囲第1項に記載の繊維構造物。 である請求の範囲第1項に記載の繊維構造物。 4.マットの形状の請求の範囲第1項に記載の繊維構造物。 5.1.0psi(70.3g/cm2)で圧縮された該繊維構造物の厚さが、同じ面積密 度を有し、丸断面繊維から製造された同様の圧縮繊維構造物の厚さの1.4 倍以上 である、造形繊維から製造された繊維構造物。 6.約6の平均dpf を有し、約2.7 の形状因子を有する図1に示される繊維断 面を有するポリエチレンテレフタレートから製造された請求の範囲第5項に記載 の繊維構造物。 7.請求の範囲第5項に記載の繊維構造物からなる靴又はブーツ用断熱材。 8.成分の一つが請求の範囲第5項に記載の繊維構造物である積層物。
JP8511818A 1994-09-26 1995-09-12 断熱材料 Ceased JPH10506961A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31199894A 1994-09-26 1994-09-26
US311,998 1994-09-26
PCT/US1995/011553 WO1996010108A1 (en) 1994-09-26 1995-09-12 Insulation material

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10506961A true JPH10506961A (ja) 1998-07-07

Family

ID=23209405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8511818A Ceased JPH10506961A (ja) 1994-09-26 1995-09-12 断熱材料

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5731248A (ja)
EP (1) EP0783609B1 (ja)
JP (1) JPH10506961A (ja)
KR (1) KR100369375B1 (ja)
AT (1) ATE173306T1 (ja)
DE (1) DE69505995T2 (ja)
TW (1) TW300260B (ja)
WO (1) WO1996010108A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014132690A1 (ja) * 2013-02-26 2017-02-02 東レ株式会社 不織布

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10134183B4 (de) * 2001-07-13 2004-08-19 Paul-Friedrich Metz Verfahren zum Typisieren von Textilien
EP2538125A3 (en) 2008-12-26 2013-02-20 Mitsubishi Electric Corporation Vacuum heat insulating material, heat insulating box using vacuum heat insulating material, refrigerator, refrigerating/air-conditioning apparatus, water heater, equipments, and manufacturing method of vacuum heat insulating material
CN102575804A (zh) 2009-10-16 2012-07-11 三菱电机株式会社 真空隔热材的芯材的制造装置以及真空隔热材的制造方法以及真空隔热材以及冰箱
JP5362024B2 (ja) 2009-10-19 2013-12-11 三菱電機株式会社 真空断熱材及び断熱箱及び冷蔵庫及び冷凍・空調装置及び給湯装置及び機器及び真空断熱材の製造方法
KR101307987B1 (ko) * 2012-12-13 2013-09-12 서범수 자유로운 겉감 선택이 가능한 다운쟈켓
US10160184B2 (en) * 2013-06-03 2018-12-25 Xefco Pty Ltd Insulated radiant barriers in apparel
CN111304760A (zh) * 2020-04-14 2020-06-19 福建唐源合纤科技有限公司 一种高膨松机械弹锦纶6长丝制备方法及其制备的长丝

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3772137A (en) * 1968-09-30 1973-11-13 Du Pont Polyester pillow batt
CH613233A5 (en) * 1975-09-03 1979-09-14 Inventa Ag Process for the production of wet-spun fibres from linear polyesters with fibril structure
US4136222A (en) * 1977-04-18 1979-01-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Thermally insulating sheet material
US4167604A (en) * 1978-06-30 1979-09-11 Warnaco Inc. Thermal insulation material comprising a mixture of down and synthetic fiber staple
US4304817A (en) * 1979-02-28 1981-12-08 E. I. Dupont De Nemours & Company Polyester fiberfill blends
US4395455A (en) * 1982-01-28 1983-07-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyester fiberfill batting having improved thermal insulating properties
US4681789A (en) * 1985-09-26 1987-07-21 Albany International Corp. Thermal insulator comprised of split and opened fibers and method for making same
US4992327A (en) * 1987-02-20 1991-02-12 Albany International Corp. Synthetic down
US5102711A (en) * 1987-11-13 1992-04-07 W. L. Gore & Associates, Inc. Breathable layered materials
CA1316804C (en) * 1988-11-22 1993-04-27 Sylvie Boisse Absorbent liner for impermeable clothing
US5972505A (en) * 1989-04-04 1999-10-26 Eastman Chemical Company Fibers capable of spontaneously transporting fluids
US5057368A (en) * 1989-12-21 1991-10-15 Allied-Signal Filaments having trilobal or quadrilobal cross-sections
US5277976A (en) * 1991-10-07 1994-01-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Oriented profile fibers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014132690A1 (ja) * 2013-02-26 2017-02-02 東レ株式会社 不織布

Also Published As

Publication number Publication date
KR100369375B1 (ko) 2003-06-19
EP0783609A1 (en) 1997-07-16
DE69505995D1 (de) 1998-12-17
DE69505995T2 (de) 1999-07-29
ATE173306T1 (de) 1998-11-15
US5731248A (en) 1998-03-24
WO1996010108A1 (en) 1996-04-04
TW300260B (ja) 1997-03-11
EP0783609B1 (en) 1998-11-11
KR970706425A (ko) 1997-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6878427B2 (en) Encased insulation article
JP7056882B2 (ja) 断熱材及びその方法
KR100743751B1 (ko) 고강도 부직포
Stanković et al. Thermal properties of textile fabrics made of natural and regenerated cellulose fibers
US20170203552A1 (en) Thermally Insulative Expanded Polytetrafluoroethylene Articles
CN111620667B (zh) 气凝胶纤维及其制备方法、以及应用
US20210156051A1 (en) Coaxial cellulose-based aerogel fibers
JPS6130065B2 (ja)
JPH10500740A (ja) 保温性多層不織布芯材
Maity et al. Structure-property relationships of needle-punched nonwoven fabric
JPH10506961A (ja) 断熱材料
Bhuiyan et al. Electrospun polyacrylonitrile–silica aerogel coating on viscose nonwoven fabric for versatile protection and thermal comfort
BR0314440B1 (pt) "material absorvente sonoro e processo para produzir um material absorvente sonoro".
KR102371168B1 (ko) 획득/분포 층을 위한 스펀본드 부직포 웹
EP3601422A1 (en) Thermally insulative expanded polytetrafluoroethylene articles
BR112020001158B1 (pt) Compósitos absorventes
US9163356B2 (en) Cushioned vinyl floor covering
EP3860846A1 (en) Flame-resistant composite substrates for bituminous membranes
BRPI0713115A2 (pt) estruturas não tecidas e métodos para fabricar as mesmas
KR101275671B1 (ko) 고보온성 부직포 및 이의 제조방법
US5837625A (en) Insulation material
Kizildag Smart textiles with PCMs for thermoregulation
Shaid Incorporation of aerogel and phase change material in textiles for thermal protection
KR101584503B1 (ko) 보온성과 복원력이 뛰어난 보온성 충진제
JPH1096157A (ja) 柔軟性不織布

Legal Events

Date Code Title Description
A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20040426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040525