JPH10505936A - 情報を読み取る方法 - Google Patents

情報を読み取る方法

Info

Publication number
JPH10505936A
JPH10505936A JP8530789A JP53078996A JPH10505936A JP H10505936 A JPH10505936 A JP H10505936A JP 8530789 A JP8530789 A JP 8530789A JP 53078996 A JP53078996 A JP 53078996A JP H10505936 A JPH10505936 A JP H10505936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sam
sample
read
reading
samples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8530789A
Other languages
English (en)
Inventor
オドアン,ミシエル
アナ,シヤラ
コリノー,ジヨゼフ
ドウ・ビト,マリオ
Original Assignee
トムソン−セーエスエフ
トムソン・ミユルテイメデイア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トムソン−セーエスエフ, トムソン・ミユルテイメデイア filed Critical トムソン−セーエスエフ
Publication of JPH10505936A publication Critical patent/JPH10505936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10515Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • G11B11/10541Heads for reproducing
    • G11B11/10543Heads for reproducing using optical beam of radiation
    • G11B11/10547Heads for reproducing using optical beam of radiation interacting with the magnetisation of an intermediate transfer element, e.g. magnetic film, included in the head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/49Fixed mounting or arrangements, e.g. one head per track
    • G11B5/4969Details for track selection or addressing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/20Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor for correction of skew for multitrack recording

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、周波数Fbitで担体上に書き込まれ少なくとも一つのトラックを構成する二進情報を読み取る方法であって、同じトラックの一連の連続読取りサンプルSAM(k)を構成するようにサンプリング周波数Feで二進情報を読み取り、SAM(k)がオーダーkの読取りサンプルであり、オーダーkの各読取りサンプルが、0と2πとの間に存在する位相φ(k)を有するステップと、読取りサンプルSAM(k)と、式 に従い読取りサンプルSAM(k)を構成するi+j個の読取りサンプル(SAM(k−i),...,SAM(k+j))に基づいて、読取りサンプルSAM(k)に対応するπに等しい位相を有する補間済みサンプルI(k)を算出できるようにし、上式で、係数ak-i,...,ak,...,ak+jが、選択された補間法に依存する値を有する補間ステップと、補間済みサンプルI(k)を有効化または無効化するための情報項目(VAL)を生成できるようにする有効化ステップとを含むことを特徴とする方法に関する。本発明は具体的には、多数のトラック上に書き込まれた二進情報の読取りに適用される。

Description

【発明の詳細な説明】 情報を読み取る方法 本発明は、記録担体を読み取る方法と、そのような方法を適用する装置に関す る。 本発明は特に、磁気記録または光学記録の読取りに適用され、詳細には、高密 度記録の読取りに適用される。本発明は好ましくは、コンピュータ周辺機器など の記録システムおよびすべての事務システムに適用される。 ディジタルレコーダでは、二進情報を複号する際に、情報を記録する際に使用 されたクロック信号と呼ばれる時間基準信号が再生される。このクロック信号は 通常、読取り信号の遷移に同期するフェーズロックループ(PLL)に挿入され た電圧制御発振器(VCO)によって生成される。 マルチトラックレコーダでは、テープ上に書き込まれたすべてのトラック間の 同期が保存されるかぎり、トラック全体に対して再成された単一のクロック信号 を使用することができる。 この場合、記録ヘッドと読取りヘッドが整列し、テープが変形しないことを仮 定している。これらの条件が厳密に満たされない場合、様々なトラックの時間基 準が互いにずれる。これは、 当業者には「スキュー」と呼ばれる滑り現象である。 多数の並列トラック上に二進情報が含まれる場合、たとえば、並列トラック間 のピッチが10μmないし20μmである場合、この滑り現象を受け入れられる 限界内に維持することはほぼ不可能である。その場合、各トラックごとに独立の クロック再生回路を設けることが知られている。これは、特に、多数の回路を備 える必要があるという欠点を含め、多数の欠点を有する。 本発明はこのような欠点を有さない。 本発明の課題は、周波数Fbitで担体上に書き込まれ少なくとも一つのトラ ックを構成する二進情報を読み取る方法であり、 −それぞれ、0と2πとの間に存在する位相φ(k)(kは、読取りサンプル SAM(k)のインデックスである)を有する、同じトラックの一連の連続読取 りサンプルSAM(k)を構成するようにサンプリング周波数Feで二進情報を 読み取るステップと、 −読取りサンプルSAM(k)と、式 I(k)=ak-iSAM(k-i)+...+akSAM(k)+...+ak+jSAM(k+j) に従って読取りサンプルSAM(k)を構成するi+j個の読 取りサンプル(SAM(k−i),...,SAM(k+j))に基づいて、読 取りサンプルSAM(k)に対応するπに等しい位相を有する補間済みサンプル I(k)を算出できるようにし、 上式で、係数ak-i,...,ak,...,ak+jが、補間法に従って選択さ れた値を有する補間ステップと、 −補間済みサンプルI(k)を有効化または無効化するための情報項目を生成 できるようにする有効化ステップとを含むことを特徴とする方法である。 本発明の課題は、周波数Fbitで磁気担体上に書き込まれ少なくとも一つの トラックを構成する二進情報を読み取るシステムであり、 −少なくとも一つのトラック上でサンプリング周波数Feで同時に読み取られ た二進情報を光情報に変換できるようにする磁気光学読取りヘッドと、 −前記光情報を収集し前記光情報を一連の電圧サンプルに変換できるようにし 、前記電圧サンプルを出力する少なくとも一つの出力を備える電荷移動感光装置 とを備え、 前記出力に接続され、同じトラックの一連の連続読取りサン プルSAM(k)(kは、トラック上のサンプルSAM(k)のインデックスで ある)が得られるように前記出力上の収集された電圧サンプルを再構成できるよ うにする遅延手段(1,2)と、サンプルSAM(k)と式 I(k)=ak-iSAM(k-i)+...+akSAM(k)+...+ak+jSAM(k+j) に従ってサンプルSAM(k)を構成するi+j個の読取りサンプルに基づいて 各読取りサンプルSAM(k)ごとの補間済みサンプルI(k)を算出できるよ うにする補間手段とを備え、 上式で、係数ak-i,...,ak,...,ak+jが、選択された補間法に依 存する値を有する補間手段と、補間済みサンプルI(k)を有効化または無効化 するための情報項目(VAL)を生成できるようにする有効化手段とを備えるこ とを特徴とするシステムでもある。 本発明の利点は、クロック再生回路および二進情報復号回路の増大が回避され ることである。 本発明の他の特徴および利点は、添付の図面に関連して与えれる好ましい実施 例を読む際に明らかになろう。 第1図は、本発明が適用される記録/読取りシステムの例を表す図である。 第2図は、本発明の装置の概略ブロック図である。 第3図は、第2図に表した補間器(INT)の概略図である。 第4図は、第2図に表したソートオペレータ(SRT)の概略図である。 第5図は、本発明による装置の第一の応用例を表す図である。 第6図は、本発明による装置の第二の応用例を表す図である。 第7図は、第二の応用例の第一の実施例の第6図の断面A−A上の図である。 第8図は、第二の応用例の第二の実施例の第6図の断面A−A上の図である。 すべての図で、同じ記号は同じ要素を示す。 第1図は、本発明が適用される記録/読取りシステムの例を表す。記録はマト リックスヘッドを用いて行われ、読取りは磁気光学システムを用いて行われる。 一般的には、本発明は、他の記録/読取りシステムに関する。このような他のシ ステムでは、情報が記録される担体は、磁気担体ではなく、光学担体でもよい。 担体は、テープではなくディスクの形をとることができる。読取りは、光線以外 の既知の手段、たとえば磁気抵抗要素を含むマルチトラックヘッドによって行う ことができる。 第1図に記載したシステムは、磁気テープMTなどの記録担体を含む。マトリ ックス記録ヘッドMH1は、ライン選択導体MH3およびデータ選択導体MH4 によって制御される基本ヘッドMH2のマトリックスを含む。このヘッドによっ て、様々な情報トラックt1,t2,...tXをテープMT上に記録すること ができる。 図の右側には、1989年11月28日に出願されたフランス特許出願第89 17313号に記載されたような磁気光学読取りヘッドRHが表されている。 このヘッドRHは、磁気テープの平面に平行に構成され長手側がテープの長さ 方向に対して横向きである、磁気光学トランスデューサRH1、たとえばカー効 果トランスデューサを含む。光源RH2は、光線がほぼ、磁気テープMTに近接 するトランスデューサRH1の面上の線として合焦されるように、偏光によって 合焦システムRH3を通じてトランスデューサRH1を照射する。トランスデュ ーサRH1によって反射されたビームの偏光は、テープ上の磁界に基づいて修正 される。反射されたビームは、合焦システムRH4および追跡システムRH5に よって光学電子検出器RH6へ送られる。 好ましくは、検出器RH6は、感光ゾーンと非感光ゾーンとからなる電荷移動 感光装置である。その場合、感光ゾーンは好ましくは、Np個の画素の直線アレ イからなり、非感光ゾーンは伝送段からなる読取りレジスタからなる。感光ゾー ンの画素で生成された電荷は、読取りレジスタの伝送段に収集される。検出器R H6は少なくとも、テープ上のトラックと同じ数の画素を備える。 トランスデューサRH1は、実際には、それぞれ、偏光が磁気テープのトラッ クによって修正された、トラック読取りビームの集合からなる、ビームを検出器 RH6の方へ反射する。この読取りビームの集合を検出器RH6が受け取り、し たがって、検出器RH6によって、テープMTの各トラック上で読み取られた情 報を検出することができる。 テープが、矢印FLで示された方向へ走るとき、磁気光学トランスデューサR H1は同時に、X個の並列トラックt1,t2,...tX上に配置された同じ インデックスR(R=1,2,...,k−1,k,k+1,...)の二進情 報を読み取る。 読み取られた情報は、同じ瞬間に記録された可能性がある。 この情報は、経時的にスタガされるように記録された情報である可能性もある。 好ましくは、読み取られた情報は、テープMTに書き込まれたときの周波数Fb itよりも高い周波数Feでサンプリングされる。 第2図は、本発明の装置の概略ブロック図を表す。 都合上、第2図には検出器RH6の読取りレジスタRRしか表されていない。 読取りレジスタRRは、一連のNp個の伝送段TS1,TS2,...,TSN pからなる。読取りレジスタの出力回路OCは、図では表されていない読取りダ イオードと第一の読取り増幅器とを備える電荷/電圧変換器からなる。 出力回路OCからの信号は、順次情報の列からなる。公知のように、出力回路 OCからの信号は、第二の読取り増幅器RA、アナログ/ディジタル変換器AD C、高域フィルタFI、イコライザEQ、コレクタCRを連続的に通過する。コ レクタCRとは、ある画素と、この画素を囲む二つの近傍の画素との間に存在す るクロストークを補正する回路である。コレクタCRはたとえば、1992年1 2月22日に出願され第9215474号として登録されている出願に記載され たようなものでよい。 前述のように、トランスデューサRH1によって同時に読み 取られる情報とは、X個の並列トラック上に含まれるリンクインデックスkの情 報である。高域フィルタFI、イコライザEQ、コレクタCRなどのディジタル オペレータはその場合、同じトラックからの連続情報を表すように処理する連続 サンプルに必要な数だけ遅延回路を有する。 アナログ伝送チャネルでは、0から2πまで連続的に変化する位相が、読み取 られたアナログ信号x(t)に関連付けられる。復調は一般に、その瞬間の信号 x(t)の符号を観測することによって行われ、あるいは位相はπに等しい。 本発明のチャネルのようなディジタル伝送チャネルでは、読み取られる信号は 、位相がディスクリートされたサンプルのストリングである。したがって、位相 がπに等しいサンプルは必ず使用できるわけではない。本発明の装置は、各サン プルごとに、その位相がπに等しい新しいサンプルを、同じトラックからの近傍 のサンプルの助けで補間することによって算出することからなる。本発明による 装置では、復号時に、検出される信号の振幅がその最適な位相で算出されるので 、読取り誤りの可能性を最小限に抑えることができる。このため、本発明は、低 信号雑音比を有する高密度チャネルまたは高スループットチャ ネルで搬送される信号に関して特に有利である。 同じトラック上に含まれる、一般にビットと呼ばれる二進情報を書き込む率に よって、周波数Fbitが定義される。サンプルは、Fbitよりも高いサンプ リング周波数Feで抽出され、FeとFbitの比によってオーバーサンプリング 係数が定義される。 本発明によれば、コレクタCRからの各サンプルSAMは、位相監視回路DP と補間器INTへ同時に送られる。 位相監視回路DPの機能は、サンプルSAMの位相φを推定することである。 推定された位相情報φは補間器INTへ送られる。 したがって、補間器INTは、各サンプルSAMの振幅と推定された位相を受 け取る。第3図で明らかなように、補間器INTの機能は、インデックスkのサ ンプルSAM(k)の値と、同じトラック上のサンプルSAM(k)を構成する サンプルの値に基づいて、インデックスkのサンプルに割り当てるべき値Iを補 間によって算出することである。 本発明によれば、補間器INTによって、補間済みサンプルIに関連付けられ 、サンプルIを有効化または無効化できるよ うにする有効化信号VALを算出することができる。この有効化の原理を第3図 で詳しく説明する。 補間済みサンプルIと、それに関連付けられた有効化信号VALは次いで、有 効化されるサンプルだけを保持するようにサンプルIを分類する働きをするソー トオペレータSRTへ送られる。その場合、オペレータSRTの出力で得られる 信号SIは、一連の有効化ビットと、有効化ビットを第4図に記載したパケット としてグループ化する一連のワードのどちらかからなる。 第3図は、第2図に表した補間器の概略ブロック図を表す。 第3図に表した実施例によれば、インデックスkのサンプルI(k)に関する 補間計算は、三つのサンプル値SAM(k−1)、SAM(k)、SAM(k+ 1)の助けで行われる。しかし、より一般的には、本発明は、補間済みサンプル I(k)の計算がi+j+1個のサンプルSAM(k−1),SAM(k−(i −1)),...,SAM(k),...,SAM(k+j)(iとjは、整数 であり、等しくても、あるいは等しくなくてもよい)の助けで行われる実施例に 関する。 第3図の補間器は、三つの遅延オペレータ1、2、3を備え る。 遅延オペレータ1は、X個のサンプルを含み、入力でインデックスk+1のサ ンプルSAM(k+1)を受け取ったときに出力でインデックスkのサンプルS AM(k−1)を復元できるようにする。 同様に、入力が遅延オペレータ1の出力に接続された遅延オペレータ2は、X 個のサンプルを含み、入力でサンプルSAM(k)を受け取ったときにサンプル SAM(k−1)を復元できるようにする。 好ましい実施例によれば、インデックスkの補間済みサンプルI(k)は、ラ グランジェ補間法の助けで算出される。しかし、より一般的には、それぞれの異 なる最適化基準に基づく他の補間法も適合させることができる。 第3図に記載した実施例によれば、算出される補間済みサンプルI(k)は下 記のように書くことができる。 I(k)=ak-1SAM(k-1)+...+akSAM(k)+...+ak-1SAM(k+1) このために、サンプルSAM(k−1)、SAM(k)、SAM(k+1)は 、SAM(k−1)とak-1、SAM(k)とak、SAM(k+1)とak+1の それぞれの乗算を実行す る機能を有する、それぞれのマルチプライヤ7、8、9へ送られる。三つのマル チプライヤ7、8、9からの結果は次いで、補間済みサンプルI(k)を算出す るために加算器10へ送られる。 本発明によれば、係数ak-1、ak、ak+1の値は、選択された補間法に依存す る。これらの係数の値は、インデックスkのサンプルの位相φ(k)の値に基づ いて選択される。 補間器内では、位相φ(k)は、遅延オペレータ3が入力上でインデックスk +1のサンプルの位相φ(k+1)を受け取ったときに遅延オペレータ3の出力 に現れる。 この位相φ(k)は次いで、位相セグメント探索オペレータ4へ送られる。位 相φ(k)の値は、間隔[0,2π]に存在する。本発明によれば、間隔[0, 2π]は幅2π/NのN個の位相セグメントに分割される。一例を挙げれば、8 に等しいNが選択される。 位相φ(k)は、N個の位相セグメントのうちの一つに属する。各位相セグメ ントに、係数ak-1、ak、ak+1の事前に計算された三つの値の集合が関連付け られる。したがって、位相セグメント探索オペレータは、サンプルI(k)に関 する補 間計算に、位相φ(k)が属する位相セグメントに関連付けられた係数の値を代 入する機能も有する。 係数ak-1、ak、ak+1の値は、テーブルから抽出される。このテーブルはた とえば、PROMタイプのメモリでよい。次いで、I(k)に関する補間計算が リアルタイムで実行される。サンプルSAM(k−1)、SAM(k)、SAM (k+1)にリアルタイムでそれぞれ、係数ak-1、ak、ak+1が乗じられる。 他の実施例によれば、サンプルSAM(k−1)、SAM(k)、SAM(k+1 )とそれぞれの係数ak-1、ak、ak+1との乗算は事前に実行される。次いで、 各位相セグメントごとに事前に、可能な各サンプル値にそれぞれの係数ak-1、 ak、ak+1が乗じられる。この実施例によれば、サンプルの値と位相の値は、事 前に算出された結果の加算器10へのアドレスを可能にするものである。 前述の実施例によれば、サンプリングされた三つの値SAM(k−1)、SA M(k)、SAM(k+1)からサンプルI(k)が算出され、好ましくはオー バーサンプリング係数は2に等しい。しかし、本発明は、1.5に等しいオーバ ーサンプ リング係数を有する五つの連続サンプルに基づいて補間が実行されるような他の 実施例に関する。 オーバーサンプリングによって、Nbits個のビットでは平均でNe個のサ ンプルが生成される。補間計算では、Ne個のサンプルI(k)が算出される。 サンプルI(k)の内で、保持する必要があるのはビットに割り当てるべきNb itsだけである。その場合、各サンプルI(k)には、それを有効化または無 効化できるようにする情報項目を付加する必要がある。 この情報項目は、第4図にVALとして示されており、有効化オペレータ6に よって生成される。 有効化オペレータ6は、インデックスkのサンプルの位相φ(k)およびイン デックスk+1のサンプルの位相φ(k+1)を入力として受け取る。二つの連続 サンプル間の平均位相差は2π・Fbit/Feに等しい。 その場合、π−π・Fbit/Feないしπ+π・Fbit/Feの範囲の有効 化窓を所望の位相πの周りに規定することができる。 有効化オペレータ6は、位相φ(k)およびφ(k+1)の値を有効化窓の上 限と比較し、必要に応じてφ(k+1)の値 をセグメント[0,4π]上に拡張する。 上限π+π・Fbit/Feが間隔[φ(k),φ(k+1)]に属する場合 、情報項目VALは、算出されたサンプルI(k)を有効化すべきであることを 示す値をとる。 上限π+π・Fbit/Feが間隔[φ(k),φ(k+1)]に属さない場 合、情報項目VALは、算出されたサンプルI(k)を有効化すべきでないこと を示す値をとる。 単一の境界に関する比較の制約によって、たとえば、テープ走行速度の変動の ための情報のテンポの変化が存在するときでもサンプルの妥当性を確保すること ができる。 ソートオペレータの出力で得られる情報は、単一の一連の有効化ビットで構成 することができる。たとえば、単一のトラックを読み取る場合、ソートオペレー タは、有効化信号と同調して動作するメモリからなる。 ソートオペレータの出力で得られる情報は、第4図に記載したように、有効化 ビットをパケットとしてグループ化する一連のワードで構成することもできる。 yビット(yは整数であり、たとえば10に等しい)のワードを形成するには 、ソートオペレータSRTをy個のマルチプ レクサMUX1,MUX2,...MUXyとy個のシフトレジスタで構成する 。 各マルチプレクサは、三つの極P1、P2、P3と制御入力Cとを備える。C に印加されるコマンドの作用の下で、極P1と極P3との間と極P2と極P3と の間のどちらかにリンクが確立される。 各マルチプレクサは、それぞれ、シフトレジスタの入力および出力に接続され た、極P3およびP2を有する。各シフトレジスタは、X個の段を含む(Xは、 読み取られるトラックの数である)。インデックス1のマルチプレクサMUX1 の極P1は、補間済み信号I(k)を受け取り、1よりも大きなインデックスx (x=2,...,y)のマルチプレクサの極P1は、インデックスx−1のマ ルチプレクサの極P2に接続される。さらに、y個のシフトレジスタの出力はデ ータバスBを構成する。すべてのマルチプレクサの制御入力Cは、互いに接続さ れ、かつ有効化信号VALに接続される。 各クロックビートごとに、すなわち、サンプリング周波数Feに同期して、マ ルチプレクサのすべてのコマンドCに同時に有効化信号が印加される。サンプル I(k)を有効化するた めに信号VALが必要なときは、各マルチプレクサの極P1と極P3との間にリ ンクが確立される。したがって、有効化サンプルI(k)はインデックス1のシ フトレジスタに入り、それに対して、1よりも大きなインデックスx(x=2, ...,y)の各シフトレジスタは一般に、インデックスx−1のシフトレジス タから送られる情報項目を入力上で受け取る。オーバーサンプリング係数のy倍 に等しい数のクロックビートの終わりに、yビットのワードは、y個のシフトレ ジスタのy個の出力段に記憶された情報項目で構成される。各トラックごとに記 憶されたビットの数を数える同期装置によって、再構成されたワードが確実に完 成する。このワードは次いで、データバスB上に取り込まれる。 本発明の利点は、周波数Fbitsではない周波数で動作することである。 第2図に記載した実施例によれば、光学電子検出器RH6は電荷移動装置であ り、その読取りレジスタは単一の出力回路のみを備える。 しかし、他の実施例によれば、光学電子検出器RH6の読取りレジスタは複数 の出力を有することができる。有利には、そ の場合、読取りレジスタに含まれる電荷を高速に出力することができる。 第5図は、読取りレジスタが二つの出力を備える本発明による装置の第一の応 用例を表す。 この第一の応用例によれば、読取りレジスタは公知の方法で、基本的にいわゆ る「偶数」レジスタといわゆる「奇数」レジスタに分割される。偶数レジスタは 、感光ゾーンの偶数インデックスの画素に蓄積された電荷を取り込み、奇数レジ スタは、感光ゾーンの奇数インデックスの画素に蓄積された電荷を取り込む。 このように読取りレジスタが奇数レジスタと偶数レジスタに分割されることは 、第6図に二つの個別の出力SaおよびSbが存在することによって表されてい る。 それぞれの出力SaおよびSbからの各信号は、第3図に記載したようなタイ プの読取りチェーンに送られる。 所望の情報項目全体を再構成するために、装置DIは、それぞれのソートオペ レータSRTaおよびSRTbからの信号SIaおよびSIbを再構成できるよ うにする。 第6図は、読取りレジスタがQ個の出力を備える本発明によ る装置の第二の応用例を表す。 読取りレジスタRRは、Q個のサブレジスタ(R1,R2,...,Rj,..., RQ)からなり、各サブレジスタは、M個の電送段を備える。都合上、一例とし て6に等しい数Mが選択されている。しかし、本発明による装置は、Mが二つの 異なるサブレジスタに対して異なる整数である他の実施例に関する。各サブレジ スタRjのM個の伝導段は、インデックス1の段からインデックスMの段へ電荷 が伝送されるように連続的に並べられる。インデックスjのサブレジスタRjの 電荷/電圧変換器の読取りダイオードは、サブレジスタRjのインデックスMの 伝送段と一体化される。この伝送段は第6図ではESjとして示されており、以 後、中間出力段と呼ばれる。 有利には、読取りレジスタRRは、各サブレジスタRj(j=1,2,... ,Q)の中間出力段ESjがサブレジスタRj+1のインデックス1の段に隣接 するようにサブレジスタRjの伝送段が連続的に並べられる読取りレジスタであ る。 各サブレジスタRjの電荷/電圧変換器は、中間出力段ESjに含まれる読取 りダイオードと、第一の読取り増幅器Ajからなる。第一の読取り増幅器Ajは 、読取りレジスタが属する 構成要素と全体的または部分的に一体化しても、あるいはそうしなくてもよい。 当業者に知られているように、MOSトランジスタ(図には表されていない) は、サブレジスタRjに搬送される電荷が到着する前にダイオードのキャパシタ ンスを事前充電する。 次いで、増幅器Aj(j=1,2,...,Q)からの各信号が、第2図に記 載したようなタイプの読取りチェーンへ送られる。所望情報項目Id全体を再構 成するために、それぞれのソートオペレータSRT1,SRT2,...,SRTj,. ..,SRTQからの信号SI1,SI2,...,SIj,...,SIQが装 置DIにおいて再構成される。 第7図は、第6図の断面A−Aの図を表す。 第7図には、インデックスjのサブレジスタRjの一部とインデックスj+1 のサブレジスタRj+1の一部が表されている。サブレジスタRjの図示した部 分は、公知のタイプの伝送段TSと中間出力段ESjとからなる。サブレジスタ Rj+1の図示した部分は、中間出力段ESjに隣接する既知のタイプの伝送段 TSの一部である。 一例を挙げれば、選択される伝送モードは2相タイプのもの である。しかし、本発明は、位相の数が2よりも多い伝送モードに関する。 伝送段TSは、Pドープ基板1に形成される。埋め込みチャネルを構成するよ うに基板1にNドープ層2が被覆される。当業者に知られているように、2相モ ードでは、Nドープ層2は、交互にN-およびNとしてドープされた一連のゾー ンからなる。N-ドープゾーンとは、Nドープゾーンではあるが、Nドープゾー ンよりも低い比率でドープされたゾーンを意味する。ドープ層2に電気絶縁層3 が被覆される。電気絶縁層3上に、伝送を可能にする電極が形成される。 一例として選択した2相伝送モードによれば、段TS中の電荷の伝送には四つ の電極E1、E2、E3、E4が参加する。 サブレジスタRjからサブレジスタRj+1へ向かうものとして定義される方 向Fでは、埋め込みチャネル2のN-、N、N-、Nとしてドープされたゾーンに 、四つの連続電極E1、E2、E3、E4が被覆される。二つの電極E1および E2は同じ位相Phi1に接続され、二つの電力E3およびE4は同じ位相Ph i2に接続される。 位相Phi1およびPhi2は、サブレジスタRjの伝送段 TSから同じサブレジスタの中間出力段OSjへ電荷が伝送されるように公知の 方法で調整される。 中間出力段OSjは、Pドープ基板1にも形成される。電荷伝送方向では、中 間出力段は連続的に、同じ位相Phi1に接続された電極E6およびE7と、電 圧Vgが印加される出力電極4と、N+としてドープされたゾーン5と、P+とし てドープされたゾーン6とを備える。ゾーン5とゾーン6は共に基板1中に形成 される。 読取りダイオードは、N+ドープゾーンとPドープ基板1との間の接合によっ て形成される。 電極E6およびE7は、電気絶縁層3の表面上に配置され、それぞれ、埋め込 みチャネル2のN-ドープゾーンおよびNドープゾーンを被覆する。電極4も層 3の表面上に配置され、N-ドープゾーンを被覆する。電極4に印加される電圧 Vgによって、読取りダイオード内へ電荷が伝送される。P+ドープゾーン6は 、サブレジスタRjとサブレジスタRj+1との間の絶縁バリアを構成する。読 取りダイオードの端子上に現れる電圧は、導電接続Kjを介して第一の読取り増 幅器Aj(図には表されていない)の入力に印加される。 感光ゾーンから読取りレジスタへ電荷が伝送される間に、中間出力段は、それ に隣接する画素に蓄積された電荷を取り込む。有利には、各サブレジスタRjの 出力増幅器Ajへの電荷の伝送は次いで、アイドル時間に行われる。 N+ドープゾーン5は、電荷の伝搬方向に垂直な方向へ、中間出力段の幅全体 にわたって延びる。したがって、電荷をダイオードの方へ加速できるようにする 電界は一定である。電荷の加速度が一様なので、電荷はまた、一様に、したがっ て公知のタイプの読取りレジスタよりも高速に伝送される。 第8図は、読取りレジスタの第二の実施例の第6図の断面A−Aの図を表す。 第7図と同様に、第8図は、インデックスjのサブレジスタRjの一部とイン デックスj+1のサブレジスタRj+1の一部を表す。選択した伝送モードは2 相タイプのものであるが、前述のように、本発明は、位相の数が2よりも多い伝 送モードにも関する。 第8図に表した伝送段TSは、第7図に表した伝送段と同じものである。サブ レジスタRjとサブレジスタRj+1との間の絶縁バリアを構成できるようにす る要素を除いて、中間出力 段OSjにも同じことが当てはまる。絶縁バリアは、電位Viが印加される電極 7によって形成される。電極7は、層3の表面上に配置され、N-ドープゾーン を被覆する。 有利には、第6図に記載したような感光装置を使用することによって、非常に 高い情報スループットをもたらすことができる。たとえば、1024個の画素と 32個の出力を有し、1000個のトラックを含むテープを読み取るために使用 される光学電子検出器RH6を使用すると、毎秒数100Mビットのオーダーの 情報スループットがもたらされる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アナ,シヤラ フランス国、92402・クールブボワ・セデ クス、ベ・ペ・329、トムソン−セーエス エフ・エス・セー・ペ・イ (72)発明者 コリノー,ジヨゼフ フランス国、92402・クールブボワ・セデ クス、ベ・ペ・329、トムソン−セーエス エフ・エス・セー・ペ・イ (72)発明者 ドウ・ビト,マリオ フランス国、92402・クールブボワ・セデ クス、ベ・ペ・329、トムソン−セーエス エフ・エス・セー・ペ・イ 【要約の続き】 に従い読取りサンプルSAM(k)を構成するi+j個 の読取りサンプル(SAM(k−i),...,SAM (k+j))に基づいて、読取りサンプルSAM(k) に対応するπに等しい位相を有する補間済みサンプルI (k)を算出できるようにし、上式で、係数 ak-i,...,ak,...,ak+jが、選択された補 間法に依存する値を有する補間ステップと、補間済みサ ンプルI(k)を有効化または無効化するための情報項 目(VAL)を生成できるようにする有効化ステップと を含むことを特徴とする方法に関する。本発明は具体的 には、多数のトラック上に書き込まれた二進情報の読取 りに適用される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.周波数Fbitで担体上に書き込まれ少なくとも一つのトラックを構成する 二進情報を読み取る方法であって、同じトラックの一連の連続読取りサンプルS AM(k)を構成するようにサンプリング周波数Feで二進情報を読み取り、S AM(k)がオーダーkの読取りサンプルであり、オーダーkの各読取りサンプ ルが、0と2πとの間に存在する位相φ(k)を有するステップと、読取りサン プルSAM(k)と、式 I(k)=ak-iSAM(k-i)+...+akSAM(k)+...+ak+jSAM(k+j) に従い、読取りサンプルSAM(k)を構成するi+j個の読取りサンプル(S AM(k−i),...,SAM(k+j))に基づいて、読取りサンプルSA M(k)に対応するπに等しい位相を有する補間済みサンプルI(k)を算出で きるようにし、 上式で、係数ak-i,...,ak,...,ak+jが、選択された補間法に依 存する値を有する補間ステップと、補間済みサンプルI(k)を有効化または無 効化するための情報項目(VAL)を生成できるようにする有効化ステップとを 含むこ とを特徴とする二進情報読取り方法。 2.前記情報項目(VAL)が、数量π+π・Fbit/Feが間隔[φ(k) ,φ(k+1)]に属する場合に補間済みサンプルI(k)を有効化できるよう にし、π+π・Fbit/Feが前記間隔に属さない場合には補間済みサンプル I(k)を有効化できないようにするように、π+π・Fbit/Feを前記間 隔と比較することが、有効化ステップに含まれることを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の読取り方法。 3.係数ak-1,...,ak,...,ak+jの値が、テーブルに含まれ、サン プルSAM(k)の位相φ(k)の値に基づいて選択されることを特徴とする請 求の範囲第1項または第2項に記載の読取り方法。 4.前記係数の値が、間隔[0,2π]を分割するN個の位相セグメントに関し て事前に算出され、前記係数に対して選択される値が、サンプルSAM(k)の 位相φ(k)が属する位相間隔に対応する値であることを特徴とする請求の範囲 第3項に記載の読取り方法。 5.大きさak-1SAM(k−i),...,akSAM(k),...,ak+jSAM(k+j )がとることができる値が、間隔[0, 2π]を分割するN個の位相セグメントに関して事前に算出され、サンプルSA M(k−i),...,SAM(k),...,SAM(k+j)の値が、前記 サンプルがとることができるすべての値からとられ、前記大きさに対して選択さ れる値が、サンプルSAM(k)の値と、サンプルSAM(k)の位相φ(k) が属する位相間隔に対応する値であることを特徴とする請求の範囲第1項または 第2項に記載の読取り方法。 6.前記補間済みサンプルを有効化すべきか、それとも無効化すべきかに応じて 補間済みサンプルをソートするステップを含むことを特徴とする請求の範囲第1 項から第5項のいずれか一項に記載の読取り方法。 7.ソートステップが、一連のワードを構成するために、有効化された補間済み サンプルをパケットとしてグループ化できるようにすることを特徴とする請求の 範囲第6項に記載の読取り方法。 8.単一のトラックの読取りに関係しており、ソートステップが、補間済みサン プルを有効化するための情報項目(VAL)に従って補間済みサンプルをソート することからなることを特徴とする請求の範囲第6項に記載の読取り方法。 9.周波数Fbitで磁気担体上に書き込まれ少なくとも一つのトラックを構成 する二進情報を読み取るシステムであって、 同じトラックの一連の連続読取りサンプルSAM(k)(kは、トラック上の サンプルSAM(k)のインデックスである)が得られるように前記二進情報を サンプリング周波数Feで読み取ることができるようにする読取り手段と、 サンプルSAM(k)と式 I(k)=ak-iSAM(k-i)+...+akSAM(k)+...+ak+jSAM(k+j) に従ってサンプルSAM(k)を構成するi+j個の読取りサンプルに基づいて 各読取りサンプルSAM(k)ごとの補間済みサンプルI(k)を算出できるよ うにし、 上式で、係数ak-i,...,ak,...,ak+jが、選択された補間法に依 存する値を有する補間手段と、補間済みサンプルI(k)を有効化または無効化 するための情報項目(VAL)を生成できるようにする有効化手段とを備えるこ とを特徴とする二進情報読取りシステム。 10.周波数Fbitで磁気担体土に書き込まれ少なくとも一つのトラックを構 成する二進情報を読み取るシステムであって、 少なくとも一つのトラック上でサンプリング周波数Feで同 時に読み取られた二進情報を光情報に変換できるようにする磁気光学読取りヘッ ドと、 前記光情報を収集し前記光情報を一連の電圧サンプルに変換できるようにし、 前記電圧サンプルを出力する少なくとも一つの出力を備える電荷移動感光装置と を備え、 前記出力に接続され、同じトラックの一連の連続読取りサンプルSAM(k) (kは、トラック上のサンプルSAM(k)のインデックスである)が得られる ように前記出力上の収集された電圧サンプルを再構成できるようにする遅延手段 (1,2)と、サンプルSAM(k)と式 I(k)=ak-iSAM(k-i)+...+akSAM(k)+...+ak+jSAM(k+j) に従ってサンプルSAM(k)を構成するi+j個の読取りサンプルに基づいて 各読取りサンプルSAM(k)ごとの補間済みサンプルI(k)を算出できるよ うにし、 上式で、係数ak-i,...,ak,...,ak+jが、選択された補間法に依 存する値を有する補間手段と、補間済みサンプルI(k)を有効化または無効化 するための情報項目(VAL)を生成できるようにする有効化手段とを備えるこ とを特徴とする二進情報読取りシステム。 11.補間手段が、それぞれ、第一の入力と第二の入力とを有する、i+j+1 個のマルチプレクサ(7、8、9)と、加算器(10)とからなり、i+j+1 個の連続サンプルSAM(k−i),...,SAM(k),...,SAM( k+j)がそれぞれ、i+j+1個のマルチプレクサ(7、8、9)の第一の入 力に印加され、前記マルチプレクサの第二の入力が、それぞれの係数ak-1,. ..,ak,...,ak+jを受け取り、各マルチプレクサから出力された結果が 、補間済みサンプルI(k)が得られるように加算器(10)へ送られ、有効化 手段が、数量π+π・Fbit/Feが間隔[φ(k),φ(k+1)]に属す る場合に有効化オペレータ(6)が補間済みサンプルI(k)を有効化できるよ うにする信号(VAL)を生成し、π+π・Fbit/Feが前記間隔に属さな い場合には前記有効化オペレータが補間済みサンプルI(k)を有効化できない ようにする信号を生成するように、π+π・Fbit/Feを前記間読取りサン プルSAM(k)の位相φ(k)および読取りサンプルSAM(k+1)の位相 φ(k+1)が送られる前記有効化オペレータ(6)からなることを特徴とする 請求の範囲第9項または第10項に記載の読取りシステム。 12.有効化された補間済みサンプルのみを保持できるようにするソートオペレ ータ(SORT)を備えることを特徴とする請求の範囲第9項、第10項、第1 1項のいずれか一項に記載の読取りシステム。 13.電荷移動感光装置が、画素の直線アレイからなる感光ゾーンと、伝導段か らなる読取りレジスタ(RR)からなる非感光ゾーンとからなり、画素で生成さ れた電荷が、読取りレジスタの伝導段に収集され、読取りレジスタ(RR)が、 Q個のサブレジスタ(R1,R2,...Rj,...,RQ)からなり、各サ ブレジスタRjが、M個の伝導段を備え、Mが、二つの異なるサブレジスタに対 して異なる整数であり、各サブレジスタのM個の伝導段が、インデックス1の段 からインデックスMの段へ電荷が伝達するように連続的に並べられ、各サブレジ スタのインデックスMの伝導段が、検出した電荷の変動を電圧の変動に変換でき るようにする読取りダイオードを備え、各サブレジスタの各読取りダイオードが 、読取りレジスタ(RR)の出力を構成することを特徴とする請求の範囲第10 項から第12項のいずれか一項に記載の読取りシステム。 14.磁気担体が、複数の非同期読取り可能情報トラックを含 むことを特徴とする請求の範囲第9項または第10項に記載の読取りシステム。 15.磁気担体が、複数の非同期読取り可能情報トラックを含むことを特徴とす る請求の範囲第1項に記載の読取り方法。
JP8530789A 1995-04-21 1996-04-19 情報を読み取る方法 Pending JPH10505936A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR95/04820 1995-04-21
FR9504820A FR2733346B1 (fr) 1995-04-21 1995-04-21 Procede de lecture d'informations
PCT/FR1996/000601 WO1996033490A1 (fr) 1995-04-21 1996-04-19 Procede de lecture d'informations

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10505936A true JPH10505936A (ja) 1998-06-09

Family

ID=9478352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8530789A Pending JPH10505936A (ja) 1995-04-21 1996-04-19 情報を読み取る方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5963525A (ja)
EP (1) EP0766863B1 (ja)
JP (1) JPH10505936A (ja)
CN (1) CN1114915C (ja)
DE (1) DE69623898T2 (ja)
DK (1) DK0766863T3 (ja)
FR (1) FR2733346B1 (ja)
WO (1) WO1996033490A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE237177T1 (de) 1999-07-09 2003-04-15 Thales Sa Spurfolgesystem zur aufzeichnung/wiedergabe eines informationsträgers und aufzeichnungsträger
FR2797514B3 (fr) * 1999-08-10 2001-10-12 Thomson Csf Dispositif de lecture magneto-optique pour bandes magnetiques multipistes
US6418101B1 (en) * 1999-09-03 2002-07-09 Zen Research (Ireland), Ltd. Digital read channel for optical disk reader
JP3486145B2 (ja) * 2000-01-17 2004-01-13 松下電器産業株式会社 デジタル記録データ再生装置
US6693872B1 (en) * 2000-08-29 2004-02-17 Eastman Kodak Company Multi-track optical data recording and readout
DE10141597B4 (de) * 2001-08-24 2017-11-09 Lantiq Deutschland Gmbh Verfahren zum Rekonstruieren von über eine Übertragungsstrecke übertragenen Daten in einem Empfänger und entsprechende Vorrichtung
JP2004079015A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Fujitsu Ltd データ再生装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4707841A (en) * 1984-08-21 1987-11-17 University Of Toronto, Innovations Foundation Digital data receiver for preamble free data transmission
US4780892A (en) * 1984-10-05 1988-10-25 Willi Studer Ag Scanning frequency synchronization method and apparatus
NL8600931A (nl) * 1986-04-14 1987-11-02 Philips Nv Werkwijze en inrichting voor het restaureren van ongeldige monsters van een equidistant bemonsterd signaal.
US4815067A (en) * 1986-10-06 1989-03-21 Thorn Emi Plc. Optical rotary headwheel tape recording system
GB2224911A (en) * 1988-11-09 1990-05-16 Philips Nv Method of and apparatus for assigning binary values to sample values
EP0548359B1 (en) * 1989-10-23 1996-04-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Variable-speed digital signal reproducing device
JP3194752B2 (ja) * 1991-01-31 2001-08-06 パイオニア株式会社 Pcmディジタルオーディオ信号再生装置
JPH0562495A (ja) * 1991-09-02 1993-03-12 Pioneer Electron Corp サンプリング周波数変換器
US5586100A (en) * 1992-10-13 1996-12-17 Literal Corporation Transversal filter and method for cancelling intersymbol interference
FR2699724B1 (fr) * 1992-12-22 1995-01-20 Thomson Csf Procédé de lecture d'un support d'enregistrement et système appliquant ce procédé.
BE1007872A3 (nl) * 1993-12-15 1995-11-07 Philips Electronics Nv Optische aftastinrichting, alsmede een opteken- en/of uitleesinrichting voorzien van een dergelijke aftastinrichting.
JPH07220409A (ja) * 1994-02-04 1995-08-18 Pioneer Electron Corp ディジタル信号再生装置
JP2922113B2 (ja) * 1994-04-06 1999-07-19 松下電送システム株式会社 画像記録装置
US5602811A (en) * 1994-08-11 1997-02-11 Yamaha Corporation Musical information recording and reproducing technique for use with a recording medium having a UTOC area

Also Published As

Publication number Publication date
EP0766863A1 (fr) 1997-04-09
CN1150857A (zh) 1997-05-28
EP0766863B1 (fr) 2002-09-25
DE69623898T2 (de) 2003-05-15
WO1996033490A1 (fr) 1996-10-24
FR2733346B1 (fr) 1997-05-23
CN1114915C (zh) 2003-07-16
DE69623898D1 (de) 2002-10-31
US5963525A (en) 1999-10-05
DK0766863T3 (da) 2003-01-27
FR2733346A1 (fr) 1996-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2471109A1 (fr) Magnetoscope numerique
US4543531A (en) Digital data detecting apparatus
US5361327A (en) Waveform equalizer apparatus formed of neural network, and method of designing same
NL7907910A (nl) Verbeterde indeling voor digitale wandregistratie- inrichting.
JPH10505936A (ja) 情報を読み取る方法
JP2003196840A (ja) データ再生装置
US3775759A (en) Magnetic recording and readback systems with raised cosine equalization
KR100291704B1 (ko) 정보 판독 시스템용 클럭 회로
KR100553107B1 (ko) 2진정보판독시스템및방법
US3952329A (en) Pulse compression recording
US4755891A (en) Circuit for processing waveform of reproduced signal in magnetic reproducing apparatus
KR100362793B1 (ko) 판독장치및시스템
US5381397A (en) Data recording medium, method of recording data thereon, and apparatus for and method of reproducing it
JP2760099B2 (ja) 光記録再生装置
JP3591902B2 (ja) 磁気記録再生装置の復調回路
NO318778B1 (no) Fremgangsmate og anordning ved lesing av informasjon pa en baerer, spesielt binaer informasjon
CN100520942C (zh) 二维光学记录的通道同步的方法和装置
JPH08255429A (ja) 読取り装置及びシステム
JP2004079015A (ja) データ再生装置
JP2550727B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2000515292A (ja) 非対称チャネルデータ検出補償
JP4129856B2 (ja) データ媒体及び記録媒体の記録/読取に有用なトラック追跡システム
JP2641264B2 (ja) トラッキング制御装置
SU1203579A2 (ru) Способ воспроизведени сигналов цифровой информации с носител магнитной записи
Bellis Introduction to digital audio recording

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060719

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219