JPH10505934A - 電圧基準装置、ボルトメータ、バッテリー電圧検出装置および無線通信装置 - Google Patents

電圧基準装置、ボルトメータ、バッテリー電圧検出装置および無線通信装置

Info

Publication number
JPH10505934A
JPH10505934A JP9506478A JP50647897A JPH10505934A JP H10505934 A JPH10505934 A JP H10505934A JP 9506478 A JP9506478 A JP 9506478A JP 50647897 A JP50647897 A JP 50647897A JP H10505934 A JPH10505934 A JP H10505934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
input
capacitor
coupled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9506478A
Other languages
English (en)
Inventor
ダニエル ヨハネス ヘラルダス ヤンセン
Original Assignee
フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ filed Critical フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Publication of JPH10505934A publication Critical patent/JPH10505934A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16542Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/28Provision in measuring instruments for reference values, e.g. standard voltage, standard waveform
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 入力基準電圧から多くの電圧を得る電圧基準装置は知られている。知られている装置は、柔軟性のない、抵抗による電圧分割器を用いる。入力基準における不正確さが除去され、獲得される基準電圧から複数の正確な電圧を容易に得ることのできる、順応性のある電圧基準装置が提供される。装置は、ディジタル的に制御可能なポテンショメータを含み、そのスライダーは差動増幅器の入力や出力にスライダーを多重化するようマルチプレクサに結合される。電圧基準装置は、さらに、ハードウェアを節約するように、ボルトメータや電話ハンドセットのバッテリー減算器に適合される。

Description

【発明の詳細な説明】 電圧基準装置、ボルトメータ、バッテリー電圧検出装置および無線通信装置 本発明は、比較的に正確でない入力基準電圧源から正確な出力電圧を供給する ための電圧基準装置であって、該装置が差動増幅器を含み、その差動増幅器の第 1の入力は前記入力基準電圧源に結合され、その差動増幅器の出力は該差動増幅 器の第2の入力に結合され、その差動増幅器の出力が前記正確な出力電圧を供給 する、電圧基準装置に関するものである。 本発明は、さらに、ボルトメータ、バッテリー電圧検出装置および無線通信装 置に関するものである。 上記の種類の電圧基準装置は、米国特許第5,281,906号により知られ ている。基準電圧は、差動増幅器の一つの入力に供給され、その出力は抵抗的に 他の入力と結合される。出力基準電圧は、差動増幅器の出力から引き出され、差 動増幅器のフィードバック抵抗の一部である、グランドに接続された直列配置の 抵抗の連結点から引き出される。そのような回路は、多くの基準電圧をもたらす が、その柔軟性のない構成のため、入力基準電圧源の不正確さを考慮していない 。 本発明の目的は、入力基準電圧源の不正確さを考慮し、および柔軟性のある構 成を有する、上述の種類の電圧基準装置を提供することである。 この目的のため、本発明による電圧基準装置は、前記出力がディジタル的にコ ントロール可能なポテンショメータを介して供給端子に結合され、そのプログラ マブル(プログラムによって制御可能)なスライダーが前記入力基準電圧源の不 正確さを調整するため前記第2の入力に結合可能であることに特徴づけられる。 本発明は、ポテンショメータのスライダーの共用は、入力基準電圧源における不 正確さが差動増幅器の出力電圧で除去されるような入力電圧の調整と、場合に応 じてそこからさらに正確な出力電圧を得ることの双方がなしうるという識見に基 礎をおいている。 本発明による電圧基準装置の一例においては、装置は、差動増幅器の出力電圧 から引き出せる正確なさらに他の出力電圧を供給するための、少なくともさらに 一つの出力と、ディジタル的にコントロール可能なマルチプレクサとを含み、前 記第2の入力および前記のさらなる少なくとも一つの出力に前記スライダーを多 重化する。これにより、一度調節すれば、任意の数の正確な出力電圧を差動増幅 器の出力電圧から引き出すことができる。 さらに他の例は、従属する請求の範囲に明記される。 差動増幅器のフィードバック素子がコンデンサである上にマルチプレクサの出 力に結合される素子であると、さらに正確な電圧を提供するようになすために有 利である。これにより、調整と多重化はディジタルコントローラに収納されたソ フトウェア手段により容易になされうる。そして、一度入力基準電圧源、例えば バンドギャップ基準源などが差動増幅器に結合されれば、自由に、いくつかの出 力は調整することができ、また、補正されたスライダーの値は不揮発性メモリに 記憶させることができ、また、他の出力は、好適には、その後に、いくつかの他 の外部パラメータに基づき動的に調整されることができる。そのような後者の調 整は、基準電圧装置が無線(ワイヤレス)ディジタル通信装置の一部である場合 に、有利になされうる。例えば、少なくともいくつかの動作電圧、例えばチュー ニング電圧、変調度を決定するためのコントロール電圧などが動的に設定されな ければならないであろうところのコードレス電話等である。その順応性のため、 基準電圧装置はまた、無線ディジタル通信装置内のボルトメータやバッテリー電 圧検出装置に有利に統合されうる。本発明は、このように多重化の機能をもって 最大の柔軟性を提供する。特に、無線ディジタル通信装置のような装置において 、そのような多重化の機能は、本発明が集積回路に実施されるときにチップ領域 を低減するように導き、それゆえに無線装置の小型化の促進をより容易に実現さ せうる。 ここに、本発明は、一例として、以下の添付図面を参照して説明される。 図1は、無線ディジタル通信システムの概要を示す。 図2は、無線ディジタル通信システムで使用する無線ディジタル通信装置のブ ロック図を示す。 図3は、本発明による電圧基準装置のブロック図を示す。 図4は、本発明による電圧基準装置を含むボルトメータを示す。 図5は、本発明による電圧基準装置におけるディジタル的に制御可能なマルチ プレクサを示す。 図6は、本発明による電圧基準装置におけるディジタル的に制御可能なポテン ショメータを示す。 図7は、本発明によるボルトメータを使用する、本発明によるバッテリー電圧 検出装置を示す。 図全体を通し、同じ参照符号は、同様の特徴のために用いられる。 図1は、無線ディジタル通信システム1の概要を示し、一例として、ETST (欧州電気通信標準協会)により規格化されたDECT規格(ディジタル欧州コ ードレス通信)に従うディジタルコードレス電話通信システムを示す。システム 1は、無線ベースステーションBS1およびBS2を含み、これらは公衆電話交 換回線網PSTNに結合されている。さらに、コードレスハンドセットHS1, HS2およびHS3が示されており、これらは、通信が許可されるベースステー ションとの双方向通信のために用意される。コードレスシステムは、簡潔な形式 で示されているが、コードレス内線を有するPABXs(構内自動電話交換機) 、移動するマイクロセルを形成するテレポイントステーションなどとの組み合わ せのような、より精密なシステム構想も可能である。本発明は、そのようなシス テムのトランシーバに含まれ、他の適合する装置あるいはシステムにもまた含ま れうる。 図2は、無線ディジタル通信装置HS1、例えばDECTコードレスハンドセ ットのブロック図を示し、これはレシーバフロントエンド21とミキサー22と 復調器23とを有する受信機20を含む。装置HS1は、さらに、パルス整形フ ィルタ25と変調器26とミキサー27と送信パワー増幅器28とを有する送信 機24を含む。RFサイド(無線周波数側)で、受信機20と送信機24は、ア ンテナ30に結合されている受信/送信スイッチ29に結合される。 LFサイド(低周波数側)で、受信機20と送信機24は、オーディオプロセッ サー33を通して、受話器またはスピーカ33とマイクロフォン32に結合され る。所望の無線チャンネルにチューニングするため、ハンドセッHS1は制御可 能な周波数源34を備える。ハンドセッHS1はマイクロコントローラ35によ りコントロールされ、マイクロコントローラ35は、受信機20、送信機24お よび制御可能な周波数源と結合され、さらには、ユーザがハンドセッHS1をコ ントロールするためのキーパッド36と結合されている。マイクロコントローラ 35は、格納されたプログラムを実行するため、あらかじめ定めたデータを記憶 するため、および一時的なデータを記憶するため、RAMとROMおよび他の不 揮発性メモリ(図示せず)とを備える。無線部分に関する限り、ベースステーシ ョンBS1は同様の構成を有する。 図3は、正確な出力電圧Vrefを供給するための、本発明に従う電圧基準装置 40のブロック図を示す。装置40は、差動増幅器41を備え、その差動増幅器 の第1の入力42は、比較的に正確でない入力基準電圧源43に結合されている 。入力基準電圧源43は、集積回路型のPCD5032に組み込まれる、いわゆ るバンドギャップ基準回路とすることができる。そのようなバンドギャップ基準 は、典型的には、代表例との差5%を有する。差動増幅器41の出力44は、第 1のコンデンサ46を介して差動増幅器41の第2の入力45に連結されており 、そしてさらに、ディジタル的にコントロール可能なポテンショメータ48を介 して供給端子47に連結されている。ポテンショメータ48のスライダー49は 、ディジタルワードW1の手段によりコントロール可能である。電圧基準装置4 0へのバンドギャップ基準43の結合の後、入力電圧基準源の不正確さは、出力 電圧Vrefをマイクロフォン32に供給するため使用するときに、出力電圧Vref が所望の値、例えば2ボルトを有するように調整されることができる。調整値は 、マイクロコントローラ35に含まれた不揮発性メモリに格納することができる 。本発明によれば、装置40はさらに、同じディジタルポテンショメータ48か ら正確な出力電圧V1,V2,V3およびV4を提供することができる。これらの電 圧は、電圧基準装置40へのバンドギャップ基準43の連結の後に、あるいはそ の後に動的に、例えばハンドセッHS1のパラメータ、例えば温度変化しやすい チューニング電圧などから設定されることができる。電圧V1,V2,V3および V4は、ディジタルワードW2の手段によりマルチプレクサ55をディジタル的 にコントロールすることによって、コンデンサ50,51,52および53それ ぞれにまたがって発生させられ、これに対し、電圧Vrefは、コンデンサ5 4にまたがって発生させられる。基準電圧Vrefは、抵抗56、コンデンサ57 および抵抗58からなる回路網を介してマイクロフォン32に結合され、マイク ロフォン32はさらに抵抗59を介してグランドに結合されている。マイクロフ ォン電圧は、コンデンサ62および63を介して増幅器60に導かれる。本発明 によれば、スライダー49はこのように入力および出力電圧の両者に使用される 。 図4は、本発明に従う電圧基準装置40を含むボルトメータ70を示す。出力 側では、装置40は比較器71に連結され、入力側では、装置40はコントロー ラ35に連結されている。比較器71の出力72は、コントローラ35へ導かれ る。ここに、ボルトメータは、一部、電圧基準装置40と同じハードウェアを用 いることにより得られる。電圧基準装置は、このように多様な使用を有する。例 えば、ハンドセットHS1において、ボルトメータ70は、ピーク検出器73の 手段により測定されるRSSI電圧(受信信号の強度の指標)の測定に使用する ことができ、またはバッテリー電圧検出装置74により供給されるバッテリー電 圧VBATの測定、あるいは2000mVのレンジの信号NLIの測定に使用す ることができ、後者は、例示された装置における集積回路の外部ピンが利用でき るとき、有用である。これらの電圧は、ハンドセットHS1の異なる操作段階に おいて測定され、ボルトメータの使用はハードウェアを節約するように時分割で なされうる。この目的のため、さらにマルチプレクサ75が備えられる。ボルト メータの作動は、コントローラ35内に収納のソフトウェアの手段によって実行 される。ソフトウェアは、漸近法が簡単に利用できる。すなわち、比較器の入力 電圧が連続的に二分されるようにディジタルワードW3は選ばれ、装置40から の比較器への入力電圧と測定されるべき電圧の比較器への入力電圧との間の差が 変化する方向に比較器71の出力72がコントローラ35へ指示する。このよう に、測定されるべき電圧は迅速に決定される。 図5は、本発明に従う電圧基準装置40におけるディジタル的に制御可能なマ ルチプレクサ55を示す。マルチプレクサ55は、p−MOSトランジスタおよ びn−MOSトランジスタから形成され、反転した2値のコントロール信号nC 0と対応する2値の信号C0により制御される、複数の相補MOS−トランジス タスイッチからなる。図のように、スライダー49を差動増幅器41の入力45 に連結するためのスイッチ、およびスライダー49を出力V1,..,V4に連結 するためのスイッチが示されている。 図6は、本発明に従う電圧基準装置40におけるディジタル的に制御可能なポ テンショメータ48を示す。ポテンショメータ48は、16×16のMOSトラ ンジスタ=256個のMOSトランジスタのアレイを含む。図のように、アレイ の第1列のトランジスタT0001,...,T0014,T0015、および アレイの第16列のトランジスタT1500,...,T1514,T1515 が示されている。列の全てのトランジスタのドレインは互いに接続され、列のト ランジスタのソースは、アレイ全体で、抵抗を介して互いにリンクされている。 図のように、抵抗R0015,R0000,R1500およびR1515が示さ れている。MOSトランジスタの行が、個々の列のドレインに連結される。アレ イの適切な作動のため、上3列はコントロール信号nA00,...,nA14 ,nA15により作動され、対応する行のトランジスタはコントロール信号nB 15,nB14およびnB13それぞれによって作動される。他の列はコントロ ール信号A00,...,A14,A15によりコントロールされ、対応する行 のトランジスタはコントロール信号B12,B11,...,B00よってコン トロールされる。3つの追加の列のトランジスタは列B12,B11およびB1 0のソースと並列に接続され、対応する追加の行のトランジスタはコントロール 信号nB12,nB11およびnB10によりコントロールされる。コントロー ル信号A00,...,A14,A15,nA00,...,nA14,nA1 5,B00,...,B14,B15およびnB00,...,B14,B15 は、1出力16デコーダ(one-out-sixteen-decode)80および81のそれぞれ の手段により、ディジタルワードW1のニブル(nibble)W1aおよびW1bか ら生成される。それぞれのインバータの入力側および出力側の反転および非反転 のコントロール信号が利用できる。図のように、インバータ82,83,84, 85,86および87が示されている。2000mVの基準電圧では、ポテンシ ョメータ48の分解能は、2000/256mV=7.8125mVとなる。 図7は、本発明に従うボルトメータ70を使用する本発明に従うバッテリー電 圧検出装置74を示す。例えば0−2000mVのような限られた測定レンジを 有するボルトメータ70が使用できる。ハンドセットHS1は、典型的には、ト ータルで公称電圧3.6Vを有する直列接続の3つのニッケルカドミウムのバッ テリーセルが用いられ、このときトータルのバッテリー負荷電圧は4.2Vであ る。ニッケルカドミウム電池のセル特性は、セル電圧の使用期間の後に、突然に 低下することである。これは、とりわけ、ハンドセットHS1が通信モード中に あるとき実際に生ずる。さらに、日常的な環境の下で、セルのひとつが、他のセ ルの低下よりも早く低下する。したがって、ハンドセットHS1の通信モードの 間、比較的短時間に優れた分解能でトータルのバッテリー電圧が測定できること は、非常に重要である。バッテリー電圧の絶対的な値を測定することは重要では ないが、バッテリー電圧が優れた分解能で測定されなけらばならないということ が理解されるべきである。バッテリー電圧検出装置74は、ボルトメータ70と の結合において、そのような測定を遂行するのに適している。バッテリー電圧装 置は、3つの状態(フェーズ)UU,VVおよびWWで作動し、コントローラ3 5により発生されるディジタルコントロール信号nU,U,nV,nWおよびW で示す。バッテリー電圧検出装置74は、電圧基準装置40により生成される正 確な基準電圧Vrefをバッテリー電圧VBATから減じ、3つの状態U,V,W でそれを行う。この目的のため、バッテリー電圧検出装置は、MOS−FETバ ッファ増幅器AMPと、3つのコンデンサC1,C2およびC3と、それぞれの状 態UU,VVおよびWWにおいてディジタルコントロール信号nU,U,nV, nWおよびWの組のうちのひとつによってコントロールされる複数のMOS−ス イッチャ−S1,S2,S3,S4,S5,S6,S7およびS8を含む。状態 UUにおいて、コンデンサC1は、コントロール信号nU,nU,Uのそれぞれ でスイッチャ−S4,S6およびS7を適切にスイッチングすることにより、電 圧VBATと増幅器AMPの出力90との間に接続される。状態UUにおいては 、コンデンサC2は、コントロール信号nUによりコントロールされるスイッチ ャ−S1の手段によって短絡される。次の状態、すなわち状態VVにおいて、コ ンデンサC1およびC2は、スイッチパスC2,S2,C1およびS3により互いに 並列に切り換えられる。最後の状態、即ち状態WWにおいては、コンデンサC1 は、スイッチャ−S5およびS8の手段により、基準電圧Vrefと増幅器AM Pの入力90との間に切り換えられる。キルヒホッフの法則の適用によって、状 態UU,VVおよびWWの多くのすばやい繰り返しの後、増幅器AMPの出力9 0は電圧{VBAT−Vref(C2+C1)/C1}、またはもしC2=0なら{V BAT−Vref}に収束することが容易に分かる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.比較的に正確でない入力基準電圧源から正確な出力電圧を供給する電圧基準 装置にして、差動増幅器を含み、その第1の入力は前記入力基準電圧源に結合さ れ、その出力は差動増幅器の第2の入力に結合され、該出力が前記正確な出力電 圧を供給する、電圧基準装置であって、 前記出力はディジタル的に制御可能なポテンショメータを介して供給端子に 結合され、そのプログラマブルなスライダーは前記入力基準電圧源の不正確さを 調整するため前記第2の入力に結合可能である、ことを特徴とする電圧基準装置 。 2.前記出力は第1のコンデンサを介して前記第2の入力に結合され、前記スラ イダーは前記第2の入力に接続される、請求の範囲1記載の電圧基準装置。 3.前記差動増幅器の出力電圧から引き出せる正確なさらに他の出力電圧を供給 するための、少なくともさらに一つの出力と、前記第2の入力と前記少なくとも さらに一つの出力に前記スライダーを多重化するディジタル的に制御可能なマル チプレクサとを含む、請求の範囲1または2記載の電圧基準装置。 4.前記のさらに一つの出力は、第2のコンデンサを介して前記供給端子に結合 される、請求の範囲3記載の電圧基準装置。 5.あらかじめ定められた少なくとも一つの出力の値のための前記プログラマブ ルなスライダーの調整値を記憶する不揮発性メモリを含む、請求の範囲3または 4記載の電圧基準装置。 6.前記の少なくとも一つの出力値は装置の動作中のパラメータから決定され、 前記不揮発性メモリはあらかじめ定められた時点に応じて更新される、請求の範 囲5記載の電圧基準装置。 7.請求の範囲1または2記載の電圧基準装置と、さらに比較器と測定ロジック とを含むボルトメータであって、 そのボルトメータの入力が前記比較器の第1の入力に結合され、前記電圧基 準装置が前記測定ロジックと前記比較器の第1の入力に結合され、前記測定ロジ ックの制御の下、前記電圧基準装置は前記比較器の出力が電圧測定が終了さ れることを指示するまで制御される、ことを特徴とするボルトメータ。 8.請求の範囲7記載のボルトメータを含む、バッテリー電圧の検出装置であっ て、 前記ボルトメータは前記バッテリーの供給電圧よりも低いレンジを有し、前 記検出装置は、フィードバックコンデンサを有する演算増幅器と、少なくともさ らに一つのコンデンサと、前記少なくともさらに一つのコンデンサを切り換える ためのコンデンサ切り換え手段とを含み、前記検出装置の出力が前記ボルトメー タに結合され、前記コンデンサ切り換え手段は、第1のコンデンサを前記演算増 幅器の出力と前記供給電圧との間に、および前記演算増幅器の入力と前記正確な 出力電圧の間に連続して結合させるよう配置されている、バッテリー電圧検出装 置。 9.前記第1のコンデンサが前記演算増幅器の出力と前記供給電圧との間に結合 されるときは短絡され、前記第1のコンデンサが前記演算増幅器の入力と前記正 確な出力電圧の間に結合される前に前記第1のコンデンサと並列に切り換えられ る第2のコンデンサを含む、請求の範囲8記載のバッテリー電圧検出装置。 10.請求の範囲1乃至6のいずれかに記載の電圧基準装置、および/または請求 の範囲7または8記載のボルトメータ、および/または請求の範囲8または9記 載のバッテリー電圧検出装置を含む、無線ディジタル通信装置。
JP9506478A 1995-07-21 1996-07-11 電圧基準装置、ボルトメータ、バッテリー電圧検出装置および無線通信装置 Ceased JPH10505934A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP95202011 1995-07-21
AT95202011.3 1995-07-21
PCT/IB1996/000672 WO1997004373A1 (en) 1995-07-21 1996-07-11 A voltage reference arrangement, a voltameter, a battery voltage detection arrangement, and a wireless communication device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10505934A true JPH10505934A (ja) 1998-06-09

Family

ID=8220519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9506478A Ceased JPH10505934A (ja) 1995-07-21 1996-07-11 電圧基準装置、ボルトメータ、バッテリー電圧検出装置および無線通信装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5828209A (ja)
EP (1) EP0797794B1 (ja)
JP (1) JPH10505934A (ja)
KR (1) KR100403229B1 (ja)
CN (1) CN1093950C (ja)
DE (1) DE69620382T2 (ja)
WO (1) WO1997004373A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6054847A (en) * 1998-09-09 2000-04-25 International Business Machines Corp. Method and apparatus to automatically select operating voltages for a device
GB2359203B (en) * 2000-02-09 2004-09-01 Mitel Semiconductor Ab CMOS Low battery voltage detector
US6617840B2 (en) 2001-03-22 2003-09-09 Walter S Bierer Wireless alternating current phasing voltmeter
US6914425B2 (en) * 2003-04-29 2005-07-05 Teradyne, Inc. Measurement circuit with improved accuracy
CN102565519A (zh) * 2010-12-28 2012-07-11 苏州华电电气股份有限公司 一种无线直流高压数字微安表
JP5832751B2 (ja) * 2011-01-19 2015-12-16 アルプス電気株式会社 自己診断可能な電子回路及び磁界検出装置
CN104062487B (zh) * 2013-03-20 2016-08-24 国家电网公司 电压检测系统
CN104635822B (zh) * 2013-11-12 2016-07-27 奇景光电股份有限公司 电源开启重置电路
JP6809911B2 (ja) * 2017-01-20 2021-01-06 矢崎総業株式会社 差電圧測定装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6093531A (ja) * 1983-10-27 1985-05-25 Nec Corp 基準電圧発生回路
US4673886A (en) * 1986-02-26 1987-06-16 Motorola, Inc. Adaptively stabilized RF amplifier
US5196782A (en) * 1989-06-28 1993-03-23 Lutron Electronics Co., Inc. Touch-operated power control
US5243535A (en) * 1990-03-30 1993-09-07 Dallas Semiconductor Corp. Digital potentiometer with stackable configuration
US5281906A (en) * 1991-10-29 1994-01-25 Lattice Semiconductor Corporation Tunable voltage reference circuit to provide an output voltage with a predetermined temperature coefficient independent of variation in supply voltage
US5208842A (en) * 1991-11-01 1993-05-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Precision digitally-controlled variable attenuation circuit

Also Published As

Publication number Publication date
KR100403229B1 (ko) 2004-03-26
US5828209A (en) 1998-10-27
CN1158172A (zh) 1997-08-27
EP0797794A1 (en) 1997-10-01
DE69620382D1 (de) 2002-05-08
DE69620382T2 (de) 2002-11-07
KR970706532A (ko) 1997-11-03
EP0797794B1 (en) 2002-04-03
WO1997004373A1 (en) 1997-02-06
CN1093950C (zh) 2002-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6011403A (en) Circuit arrangement for measuring leakage current utilizing a differential integrating capacitor
JP4111575B2 (ja) ドリフトの無いパルス電力検出方法及び装置を有する移動局
CA1053924A (en) Calibrating a measurement system including bridge circuit
TWI430566B (zh) 用於可程式增益放大器之增益調整
CN101529730B (zh) 控制模拟滤波器的带宽
US6308231B1 (en) Industrial control systems having input/output circuits with programmable input/output characteristics
CA1242791A (en) Circuit breaker static trip unit having automatic circuit trimming
US5677634A (en) Apparatus for stress testing capacitive components
US5815537A (en) Wireless digital communication device, and a pulse shaping network
JPH10505934A (ja) 電圧基準装置、ボルトメータ、バッテリー電圧検出装置および無線通信装置
CN106796438B (zh) 电压到电流转换器
EP0602355A1 (en) Fuse programmable voltage down converter
US20150249464A1 (en) Method and apparatus for wide range input for an analog to digital converter
US10845837B2 (en) Semiconductor device including non-volatile memory, a bias current generator and an on-chip termination resistor, method of fabricating the same and method of operating the same
US6028438A (en) Current sense circuit
US5978664A (en) Wireless digital communication device, and a peak-detector
JP4368547B2 (ja) 電圧検出回路
US6642780B2 (en) Variable frequency filter circuit
US6348842B1 (en) Method and apparatus for achieving accurate temperature-invariant sampling frequencies in a multiple message non-volatile multilevel analog signal recording and playback system
JP3789068B2 (ja) 温度検出装置及び温度検出方法
JP4099557B2 (ja) ディジタル/アナログ変換回路
US6225825B1 (en) Industrial control systems having input/output circuits with programmable input/output characteristics
US6597239B2 (en) Offset control of an operational amplifier
KR100237595B1 (ko) 전압증폭기를 이용한 자동이득조절기
JPWO2003013012A1 (ja) 受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20060508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060620