JPH10505098A - オキサゾリル−及びチアゾリルイミダゾ−ベンゾ−及びチエノジアゼピン類、並びに医薬品としてのそれらの用途 - Google Patents

オキサゾリル−及びチアゾリルイミダゾ−ベンゾ−及びチエノジアゼピン類、並びに医薬品としてのそれらの用途

Info

Publication number
JPH10505098A
JPH10505098A JP8515709A JP51570996A JPH10505098A JP H10505098 A JPH10505098 A JP H10505098A JP 8515709 A JP8515709 A JP 8515709A JP 51570996 A JP51570996 A JP 51570996A JP H10505098 A JPH10505098 A JP H10505098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imidazo
dihydro
methyl
lower alkyl
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8515709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2989013B2 (ja
Inventor
ヒュッテルマン,ベルント
ゴデル,ティエリー
Original Assignee
エフ・ホフマン−ラ ロシュ アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エフ・ホフマン−ラ ロシュ アーゲー filed Critical エフ・ホフマン−ラ ロシュ アーゲー
Publication of JPH10505098A publication Critical patent/JPH10505098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2989013B2 publication Critical patent/JP2989013B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D487/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D495/14Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式(I)の、基本的に置換されたイミダゾジアゼピン類に関する。これらの化合物は、抗不安及び/又は抗痙攣及び/又は筋弛緩及び/又は鎮静−催眠に活性な物質として使用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 オキサゾリル−及びチアゾリルイミダゾ−ベンゾ−及び チエノジアゼピン類、並びに医薬品としてのそれらの用途 本発明は、式: [式中、 Aと、α及びβの付された2個の炭素原子は、一緒になって、式: で示される基の一つを表し、 Qは、式: 示される基の一つを表し、 R1及びR2は、それぞれ水素、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニ ル、低級ヒドロキシアルキル、低級アルコキシ−低級アルキル、(C3−C6)シ クロアルキル、(C3−C6)シクロアルキル−低級アルキル、アミノ−低級アル キル、低級アルキルアミノ−低級アルキル、 ジ−低級アルキルアミノ−低級アルキル又はアリール−低級アルキルを表すか、 あるいは窒素原子と一緒になって、5〜8員の複素環(これは、場合により、更 にヘテロ原子又は縮合ベンゼン環を含む)を表し、 R3は、水素を表し、R4は、低級アルキルを表すか、あるいはR3とR4は、一 緒になって、ジ−又はトリメチレン基を表し、 R5及びR6は、それぞれ水素、ハロゲン、トリフルオロメチル、低級アルコキ シ又はニトロを表し、 R3が、水素ではない場合、γの付された炭素原子は、S−配置を有する] で示されるイミダゾジアゼピノン、及び薬学的に許容しうるその酸付加塩に関す る。 これらの化合物は、新規であり、有用な薬動力学的特性を有する。したがって 、これらは、治療目的、特に抗不安及び/又は抗痙攣及び/又は筋弛緩及び/又 は鎮静−催眠目的に適している。 本発明の目的は、上述の式Iの化合物及びその塩、治療活性物質としてのその 製造、治療目的又は対応する医薬品製造のためのその用途、並びに式Iの化合物 又はその塩を含有する医薬品、及びこのような医薬品の製造である。 「低級」の語は、最大7個、好ましくは最大4個の炭素原子を有する基又は化 合物を示す。「アルキル」の語は、メチル、エチル、n−プロピル、iso−プロ ピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル及びtert−ブチルなどの、直鎖又 は分岐鎖状の飽和炭化水素基を示す。「アルコキシ」の語は、メトキシ及びエト キシなどの、酸素原子を介して結合しているアルキル基を示す。「シクロアルキ ル」の語は、例えばシクロプロピルなどの、飽和した環式炭化水素基を示す。「 アルケニル」及び「アルキニル」の語 は、それぞれ、アリル、ブト−2−エニル、3−メチル−ブト−2−エニル、プ ロパルギルなどの、炭素−炭素の二重結合又は三重結合を有する、直鎖又は分岐 鎖状の炭化水素基を示す。「アリール」の語は、場合によりハロゲン、トリフル オロメチル、低級アルキル、又は低級アルコキシで置換されているフェニル基を 示す。「ハロゲン」の語は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を示す。R1及びR2 が、窒素原子と一緒になって、複素環を表す場合、これは、1−ピロリジニル、 ピペリジノ、モルホリノ、4−メチル−1−ピペラジニル、イソインドリン−2 −イルなどの基である。 式I中、Qが、式Q1の基を表す場合、R1及びR2が、それぞれ低級アルキル を表し、Aが、式A1(ここで、R5及びR6は、それぞれ水素又はハロゲンを表 す)の基、又は式A2の基を表す(この場合、R3は、水素を表し、そしてR4は 、メチルを表すか、あるいはR3とR4は、一緒になって、ジ−又はトリメチレン 基を表す)化合物が特に好ましい。 特に好ましい式Iの化合物は、以下のとおりである。 3−(5−ジプロピルアミノメチル−オキサゾール−2−イル)−8−フルオ ロ−5−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4] ベンゾジアゼピン−6−オン; (S)−1−(5−ジプロピルアミノメチル−オキサゾール−2−イル)−1 1,11a−ジヒドロ−8H,10H−アゼト[1,2−a]イミダゾ[5,1 −c]チエノ[3,2−a][1,4]−ジアゼピン−8−オン; (S)−8−クロロ−1−(5−ジプロピルアミノメチル−オキサゾール−2 −イル)−12,12a−ジヒドロ−9H,11H−アゼト[2,1−c]イミ ダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−9−オン; 7−クロロ−3−(5−ジプロピルアミノメチル−オキサゾール−2− イル)−8−フルオロ−5−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1, 5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−6−オン; 3−(5−ジプロピルアミノメチル−オキサゾール−2−イル)−5−メチル −5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピ ン−6−オン; 7−クロロ−3−(5−ジプロピルアミノメチル−オキサゾール−2−イル) −5−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4]ベ ンゾジアゼピン−6−オン; 3−(5−ジブチルアミノメチル−オキサゾール−2−イル)−8−フルオロ −5−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4]ベ ンゾジアゼピン−6−オン;及び 3−(5−ジプロピルアミノメチル−オキサゾール−2−イル)−5−メチル −5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a]チエノ[2,3−f][1 ,4]ジアゼピン−6−オン。 式I中、Qが、式Q2の基を表す場合、R1及びR2が、それぞれ低級アルキル を表し、Aが、式A1の基を表し、R3が、水素を表し、そしてR4が、メチルを 表すか、あるいはR3とR4が、一緒になって、ジ−又はトリメチレン基を表す化 合物が特に好ましい。 例えば、以下の化合物が挙げられる。 7−クロロ−3−(4−ジプロピルアミノメチル−チアゾール−2−イル)− 5−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4]ベン ゾジアゼピン−6−オン; (S)−8−クロロ−1−(4−ジプロピルアミノメチル−チアゾール−2− イル)−12,12a−ジヒドロ−9H,11H−アゼト[2,1−c]アミダ ゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−9−オン; (S)−8−クロロ−1−(4−ジプロピルアミノメチル−チアゾール−2− イル)−11,12,13,13a−テトラヒドロ−9H−イミダゾ[1,5− a]ピロロ[2,1−c][1,4]−ベンゾジアゼピン−9−オン;及び 7−クロロ−3−(4−ジプロピルアミノメチル−チアゾール−2−イル)− 8−フルオロ−5−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a] [1,4]ベンゾジアゼピン−6−オン。 式I中、Qが、式Q3の基を表す場合、R1及びR2が、それぞれ低級アルキル を表し、Aが、式A1の基を表し、R3が、水素を表し、そしてR4が、メチルを 表す化合物が、特に好ましい。 例えば、以下の化合物が挙げられる。 7−クロロ−3−(4−ジプロピルアミノメチル−オキサゾール−2−イル) −5−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4]ベ ンゾジアゼピン−6−オン。 上記の式Iの化合物及び薬学的に許容しうるその酸付加塩は、 a)式: [式中、A、Q、R3及びR4は、上記の意味を有し、Yは、脱離基を表す]で示 される化合物を、式: [式中、R1及びR2は、上記の意味を有する]で示されるアミンと反応させるか 、あるいは b)式: [式中、A、Q、R3及びR4は、上記の意味を有し、そしてR7は、保護基、つ まり保護された低級ヒドロキシアルキル、保護されたアミノ−低級アルキル、又 は保護された低級アルキルアミノ−低級アルキルを表し、そしてR8は、水素、 低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、保護された低級ヒドロキシア ルキル、低級アルコキシ−低級アルキル、(C3−C6)シクロアルキル、(C3 −C6)シクロアルキル−低級アルキル、保護されたアミノ−低級アルキル、保 護された低級アルキルアミノ−低級アルキル、ジ−低級アルキルアミノ−低級ア ルキル、又はアリール−低級アルキルを表すか、あるいはR7とR8は、一緒にな って、保護基を表す]で示される化合物から保護基を脱離させるか、あるいは c)式: [式中、A、Q、R3及びR4は、上記の意味を有し、R12は、水素、低級アルキ ル、低級アルケニル、低級アルキニル、低級ヒドロキシアルキル、低級アルコキ シ−低級アルキル、(C3−C6)シクロアルキル、(C3−C6)シクロアルキル −低級アルキル、アミノ−低級アルキル、低級アルキルアミノ−低級アルキル、 ジ−低級アルキルアミノ−低級アルキル、又 はアリール−低級アルキルを表す]で示される化合物を、適宜N−アルキル化す るか、あるいは d)式: [式中、A、Q、R3及びR4、並びにR12は、上記の意味を有し、R22は、低級 アルケニル又は低級アルキニルを表す]で示される化合物を還元し、 そして所望であれば、 e)式Iの化合物を薬学的に使用しうる酸付加塩に変換することによって、本発 明により製造することができる。 R1及びR2が、上記の意味を有する式Iの化合物は、変法a)により得られる 。式IIにおいてYで表される脱離基は、通例はハロゲン原子であり、好ましくは ヨウ素又は塩素原子である。式IIの化合物の、式IIIのアミンとの反応は、N, N−ジメチルホルムアミドなどの不活性溶媒の存在下、そして塩基、通例は有機 塩基、例えばN−エチルジイソプロピルアミンなどの第三級アミンの存在下で行 うが、過剰量の式IIIのアミンは、有機塩基として作用することもできる。 以下は、式IIIのアミンとして特に適当である:ジプロピルアミン、ジアリル アミン、ジエチルアミン、プロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジブチルア ミン、ピペリジン、ジメチルアミン、ピロリジンなど。 R1が、水素、低級ヒドロキシアルキル、アミノ−低級アルキル、又は低級ア ルキルアミノ−低級アルキルを表し、R2が、水素、低級アルキル、 低級アルケニル、低級アルキニル、低級ヒドロキシアルキル、低級アルコキシ− 低級アルキル、(C3−C6)シクロアルキル、(C3−C6)シクロアルキル−低 級アルキル、アミノ−低級アルキル、低級アルキルアミノ−低級アルキル、ジ− 低級アルキルアミノ−低級アルキル又はアリール−低級アルキルを表す式Iの化 合物は、変法b)により得られる。適当な保護基、及びその脱離のための適当な 方法は、当業者にはよく知られたものであるが、その条件下では式IVの化合物に おけるそのほかの構成要素が影響を受けない方法によって脱離させることのでき る保護基のみを使用することができるのは当然である。 例えば、トリフルオロ酢酸によって脱離させることのできるtert−ブトキシカ ルボニル基(BOC)が、適当なN−保護基である。 例えばこれもトリフルオロ酢酸によって脱離させることのできるtert−ブチル 基(t−Bu)が、適当なO−保護基である。 R1及びR2の少なくとも一つが水素ではない式Iの化合物は、変法c)によっ て得られる。適当なアルキル化剤と、アルキル化のための適当な方法は、当業者 にはよく知られている。特に適当なアルキル化剤は、臭化プロピル、ヨウ化プロ ピル、ヨウ化ブチル、臭化アリル、臭化クロチル、4−ブロモ−1−ブテン、臭 化3,3−ジメチルアリル、臭化プロパルギル、臭化シクロプロピルメチル、臭 化ベンジル、又はα,α’−ジブロモ−o−キシレン(これを用いることによっ て、NH2基をイソインドリン−2−イル基に変換することができる)などの対 応するハロゲン化物である。アルキル化は、塩基、好都合にはN−エチルジイソ プロピルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン( 1,5−5)などの有機塩基の存在下で行う。更に、アルキル化は、N,N−ジ メチルホルムアミドなどの不活性溶媒中で行うのが好都合である。 R1及びR2の少なくとも一つが、低級アルキルを表す式Iの化合物は、R1及 びR2の少なくとも一つが、低級アルケニル又は低級アルキニルを表す対応する 式Iの化合物、つまり式Ibの化合物から、C−C二重又は三重結合を還元するこ とによって、変法d)により得られる。この還元は、接触水素化により、例えば Pd/Cなどのパラジウム触媒の存在下で行うのが好都合である。更に、この還 元は、酢酸エチルなどの不活性溶媒中で行う。 式Iの化合物は、変法e)により薬学的に許容しうる酸付加塩に変換すること ができる。無機酸との塩ばかりでなく有機酸との塩も考慮することができる。こ のような塩の例としては、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、クエン酸塩 、酢酸塩、マレイン酸塩、コハク酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスル ホン酸塩などが挙げられる。これらの塩は、それ自体公知であり、当業者にはよ く知られている方法で製造することができる。 式IIa、IIb及びIIcの出発物質は、以降の反応式1及び2により調製すること ができる: 出発物質は、公知化合物である式Vの化合物(EP 0 150 040 A2 及びEP 0 027 214 A1 を参照)から調製するのが好都合である。 以下に記載する方法を使用することができる: 好都合には、式Vの化合物を、保護的ガス雰囲気下、不活性溶媒、例えばN, N−ジメチルホルムアミド中、カルボニルジイミダゾールと反応させる。反応終 了後、つまりCO2発生終了とその後数時間撹拌後に、式VIの化合物を、単離す ることなく、式IIa又はIIbの化合物のいずれかに変換することができる。 式IIaの化合物は、得られた溶液をプロパルギルアミンと反応させ、次にヨー ドスクシンイミドと反応させることによって得られる。この変法の詳細について は、以降の実施例1〜17に記載する。 式IIbの化合物は、いくつかの工程によって以下のように得られる:好都合に は、式VIの化合物を含有する溶液を、まずNH3流で処理し、それによって式VII Iの化合物を得る。処理後、ジオキサンとピリジンの存在下、これらを無水トリ フルオロ酢酸と反応させて、約0°の反応温度で、式IXの化合物を得る。 次に、硫化水素流を、ピリジンとトリエチルアミンに溶解している、得られた 化合物IXに導入する。次にこの溶液を数時間放置した後に、窒素流内で脱ガス化 するのが好都合である。このようにして得られた式Xの化合物を、1,3−ジク ロロ−2−プロパノンにより、式IIbの化合物に変換することができる。 調製工程については、以降の実施例18〜27に詳細に記載する。 反応式2による式IIcの化合物の調製については、以降の実施例28〜31に 詳細に記載する。 式IIIのアミン(変法a))は、市販の化合物であるか、又は当業者に よく知られている方法で調製することができる。 式IVの化合物は、対応する式Iの化合物に、通例の保護基試薬を用いて、保護 基を選択的に導入することによって得られる。これらの方法もまた、当業者には よく知られている。 上述したように、式Iの化合物は、新規である。これらは、有用な薬動力学的 特性を有し、ごく低い毒性を示すのみである。これらは、共通の特性として、中 枢のベンゾジアゼピン受容体に対する顕著な親和性を有し、これらの受容体にお ける作動活性のため、顕著な抗不安、抗痙攣、筋弛緩、鎮静−催眠特性を有する 。これらは、非常に良好な水溶解性を有する酸付加塩を形成するため、本来、水 性注射用溶液の製造に適している。 式Iの化合物が、中枢ベンゾジアゼピン受容体に対して親和性を有することは 、Nature 294,763-765(1981)及びJ.Neurochemistry 37,714-722(1981)に記載 の方法により、in vitro で確立された。これらの方法により、ラット皮質にお ける特定のベンゾジアゼピン受容体に対するトリチウム化フルマゼニルの結合の 、各試験物質による阻害を求めた。IC50(「50%阻害濃度」)は、ラット皮質 において、特定のベンゾジアゼピン受容体に対するトリチウム化フルマゼニルの 特異的結合の50%阻害をもたらす各試験物質の濃度を示す。 本発明による式Iの化合物の鎮静/筋弛緩特性は、例えば回転ロッド試験によ り測定することができる。体重19〜21gのマウスを、この試験に用いる。マ ウスには、試験開始1時間前までは自由に飼料と飲料水を摂取させた。マウスは 、試験の少なくとも30分前に実験室に連れてきた。回転ロッド試験において、 マウスを、水平に調整した直径3cmの滑らかな金属ロッド上に配置し、このロッ ドを1分当たり2回転させた。最初は、マウスを試験状態に慣れさせる機会とし て30秒間を与えた。その後、少 なくとも1分間ロッド上に留まることのできたマウスを選択した。次にこのマウ スに、試験製剤を、異なる投与量で、静脈内投与した。異なる時点で、マウスが 最少期間(最少期間:10秒間;投与5分後から:1分間)ロッド上に留まるこ とができるかどうかを調べた。マウスの50%がロッド上に留まることのできた 用量(ED50)を求めた。 上述した試験において、式Iで定義される種類の化合物の代表的なメンバーに おいて得られた結果を、以下の表にまとめた。 上記の表からは、化合物A〜Mは、鎮静活性を有し、これは非常に速やかに現 われ、比較的短時間しか持続しないことが明らかであろう。 ベンゾジアゼピン受容体に対するその作動活性に関しては、式Iの化合物を、 鎮静/催眠、抗痙攣、筋弛緩、及び抗不安薬として使用することができる。これ らは、例えば速やかに作用するが、短時間しか作用しない、経口投与用催眠剤と して適当であるが、特に、その酸付加塩の水溶液の形態で、プレメディケーショ ン、鎮静、並びに麻酔導入及び麻酔維持のための注射可能な短時間作用性催眠薬 として適当である。したがって、好ましい可能な適用法は、麻酔導入前のプレメ ディケーション、診断もしくは外科的介入(局所麻酔を用いる場合と、用いない 場合)前の基礎的鎮静、集 中治療看護病棟における長期鎮静、吸入麻酔における導入剤もしくは併用麻酔( 静脈投与による全身麻酔を含む)における睡眠導入成分としての使用などである 。 式Iの化合物及び薬学的に許容しうるその酸付加塩は、例えば医薬製剤の形態 で医薬品として使用することができる。医薬製剤は、例えば錠剤、コーティング 錠、ドラジェ、硬及び軟ゼラチンカプセル、水剤、乳剤、又は懸濁剤の形態で経 口投与することができる。しかし投与は、直腸内に、例えば座剤の形で、又は非 経口的に、例えば注射用溶液の形で行うこともできる。 式Iの化合物及び薬学的に許容しうるその酸付加塩は、医薬製剤の製造のため に、薬学的に不活性である無機又は有機担体と共に加工することができる。乳糖 、トウモロコシデンプンもしくはその誘導体、タルク、ステアリン酸もしくはそ の塩なども、例えば錠剤、コーティング錠、ドラジェ及び硬ゼラチンカプセル用 担体として使用することができる。軟ゼラチンカプセルに適当な担体としては、 例えば植物油、ろう、脂肪、半固形及び液状ポリオールなどが、挙げられる。し かし、軟ゼラチンカプセルの場合では、活性成分の特性に応じて、担体は通常必 要とされない。水剤及びシロップ剤の製造に適した担体としては、例えば水、ポ リオール、ショ糖、不活性糖、グルコースなどが挙げられる。アルコール、ポリ オール、グリセロール、植物油などの添加剤は、式Iの化合物の水溶性酸付加塩 の注射用水溶液のために使用することができるが、原則として必要ではない。座 剤のための適当な担体としては、例えば天然又は硬化油、ろう、脂肪、半液状又 は液状ポリオールを挙げることができる。 医薬製剤はまた、保存剤、可溶化剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色 料、香料、浸透圧を変化させるための塩、緩衝剤、コーティング剤、 又は抗酸化剤を含有することができる。これらはまた、そのほかの治療上有用な 物質を含有することができる。 上述したように、式Iの化合物又は薬学的に許容しうるその酸付加塩、及び治 療上不活性な賦形剤を含有する医薬品もまた、このような医薬品の製造方法と同 様に、本発明の目的であり、この製造方法は、一つ以上の式Iの化合物又は薬学 的に許容しうるその酸付加塩と、所望であれば一つ以上のそのほかの治療上有用 な物質を、一つ以上の治療上不活性な担体と共に製剤化することを含む。 上述したように、式Iの化合物及び薬学的に許容しうるその酸付加塩は、治療 を目的として、特に抗不安及び/又は抗痙攣及び/又は筋弛緩及び/又は鎮静− 催眠を目的として、本発明により使用することができる。用量は、広範囲で変化 させることができ、それぞれの特定の症例における個々の要件に合わせることが できるのは勿論である。一般的に、静脈内投与の場合、1日当たり約1mg〜1, 000mgの用量が、適当であろう。 上述したように、医薬品製造、特に抗不安及び/又は抗痙攣及び/又は筋弛緩 及び/又は鎮静−催眠剤製造のための式Iの化合物及び薬学的に使用しうるその 酸付加塩の使用もまた、本発明の目的である。 以下の実施例は、本発明をより詳細に説明することを意図するものであるが、 いかなる方法においてもその範囲を限定することを意図するものではない。温度 はすべて摂氏で表示する。 実施例1 a)5−メチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a ][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボン酸5.0g(0.0194mol) をジメチルホルムアミド50mlに含む懸濁液を、アルゴンガスを通気しながら、 カルボニルジイミダゾール3.3g (0.0204mol)で少量づつ処理した。DMF50mlを更に加え、CO2の発 生の終了後、得られた黄色の溶液を70°で1時間撹拌した。室温に冷却後、混 合物にプロパルギルアミン1.66ml(0.026mol)を滴下して加えて処理 し、室温で1時間撹拌した。黄色溶液から溶媒を完全に除去し、結晶性残渣を熱 水150mlに懸濁し、室温に冷却し、吸引下でろ過した。5−メチル−6−オキ ソ−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼ ピン−3−カルボン酸プロプ−2−イニルアミド4.9g(86%)を帯白色の 結晶として得た。融点:213〜215°。 b)5−メチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a ][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボン酸プロプ−2−イニルアミド2. 94g(0.010mol)を酢酸60mlに含む溶液を、アルゴンガスを通気しな がら、N−ヨードスクシンイミド3.36g(0.015mol)で処理した。室 温で46時間撹拌後、得られた暗色の懸濁液から溶媒を完全に除去し、トルエン により数回共沸的に乾燥した。暗褐色の固形残渣をTHF100mlに溶解し、ジ プロピルアミン13.7ml(0.10mol)で処理し、室温で3時間撹拌した。 得られた懸濁液から溶媒を完全に除去し、残渣を酢酸エチル及び1N塩酸水溶液 に分配し、抽出した。酸性の水相を塩基性にし、酢酸エチルで抽出した。有機相 を濃縮し、橙〜褐色の生成物を、溶離剤としてジクロロメタン/酢酸エチル(4 :1)を用いた、塩基性アロックス(Alox)(グレード III)によるクロマトグ ラフィーに付し、熱イソプロピルエーテルから再結晶した。3−(5−ジプロピ ルアミノメチル−オキサゾール−2−イル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ− 4H−イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−6−オン1.0g (25%)を帯黄色の結晶として得た。 融点:133〜135°。 c)酢酸エチル50ml中の3−(5−ジプロピルアミノメチル−オキサゾール− 2−イル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][ 1,4]ベンゾジアゼピン−6−オン1.0g(0.00254mol)を、3. 7Nエタノール性塩酸0.76ml(0.00279mol)で処理した。0°で1/2 時間撹拌後、白色の懸濁液を吸引ろ過した。帯黄色の結晶を、熱アセトニトリル に溶解し、エーテルを添加して再結晶した。3−(5−ジプロピルアミノメチル −オキサゾール−2−イル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ [1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−6−オン塩酸塩(1:1)0.9 5g(87%)を明淡黄褐色の結晶として得た。融点228〜231°(分解) 。 実施例2 a)(S)−9−オキソ−12,12a−ジヒドロ−9H,11H−アゼト[2 ,1−c]イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−1−カルボン 酸8.14g(0.0302mol)をジメチルホルムアミド60mlに含む懸濁液 を、アルゴンを通気しながら、カルボニルジイミダゾール5.14g(0.03 17mol)により少量ずつ処理した。CO2の発生終了後、得られた溶液を50° で15時間撹拌した。室温に冷却後、混合物にプロパルギルアミン3.9ml(0 .060mol)を滴下して加えて処理し、室温で1時間撹拌した。橙色の溶液を 、酢酸エチル200mlで処理し、それによって結晶を分離した。懸濁液を吸引ろ 過し、得られた溶液を水で洗浄し、濃縮した。結晶性残渣及び結晶を一緒に熱ア セトニトリルから再結晶した。(S)−9−オキソ−12,12a−ジヒドロ− 9H,11H−アゼト[2,1−c]イミダゾ[1,5−a][1, 4]ベンゾジアゼピン−1−カルボン酸プロプ−2−イニルアミド6.31g( 68%)を白色結晶として得た。融点214〜215°。 b)(S)−9−オキソ−12,12a−ジヒドロ−9H,11H−アゼト[2 ,1−c]イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−1−カルボン 酸プロプ−2−イニルアミド3.06g(0.010mol)を酢酸200mlに含 む溶液を、アルゴンを通気しながら、N−ヨードスクシンイミド3.36g(0 .015mol)で処理した。室温で47時間撹拌後、得られた暗褐色の懸濁液か ら溶媒を完全に除去し、トルエンにより数回共沸的に乾燥した。赤褐色の固形残 渣をTHF100mlに溶解し、ジプロピルアミン11.9ml(0.0865mol )で処理し、室温で17時間撹拌した。得られた懸濁液から溶媒を完全に除去し 、残渣を酢酸エチル及び1N塩酸水溶液に分配し、抽出した。酸性の水相を塩基 性にし、ジクロロメタンで抽出した。有機相を濃縮し、褐色の生成物を、溶離剤 としてジクロロメタン/酢酸エチル4:1を用いた塩基性アロックス(グレード III)によるクロマトグラフィーに付し、熱イソプロピルエーテルから再結晶し た。(S)−1−(5−ジプロピルアミノメチル−オキサゾール−2−イル)− 12,12a−ジヒドロ−9H,11H−アゼト[2,1−c]イミダゾ[1, 5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−9−オン1.09g 187.8°(MeOH,c=1%)。 c)酢酸エチル20ml中の(S)−1−(5−ジプロピルアミノメチル−オキサ ゾール−2−イル)−12,12a−ジヒドロ−9H,11H−アゼト[2,1 −c]イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−9−オン1.09 g(0.00269mol)を、3Nエタノー ル性塩酸0.80ml(0.00296mol)で0°で処理した。0°で1時間撹 拌後、白色の懸濁液を吸引ろ過した。淡黄褐色の結晶を、熱アセトニトリルから 再結晶した。(S)−1−(5−ジプロピルアミノメチル−オキサゾール−2− イル)−12,12a−ジヒドロ−9H,11H−アゼト[2,1−c]イミダ ゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−9−オン塩酸塩(1:1)0. 71g(60%)を明帯黄色の結晶と =1%)。 実施例3 a)7−クロロ−5−メチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ [1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボン酸8.70g(0. 0298mol)をジメチルホルムアミド90mlに含む懸濁液を、アルゴンを通気 しながら、カルボニルジイミダゾール5.1g(0.0313mol)により、少 量ずつ処理した。DMF50mlを更に加え、CO2の発生終了後、得られた黄色 の溶液を50°で1時間撹拌した。室温に冷却後、混合物をプロパルギルアミン 3.8ml(0.060mol)を滴下して加えて処理し、室温で17時間撹拌した 。黄色の溶液から溶媒を完全に除去し、結晶性残渣を熱水150mlに懸濁し、室 温に冷却し、吸引下でろ過した。7−クロロ−5−メチル−6−オキソ−5,6 −ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−3− カルボン酸プロプ−2−イニルアミド9.40g(96%)を白色の結晶として 得た。融点241〜243°(分解)。 b)7−クロロ−5−メチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ [1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボン酸プロプ−2−イニ ルアミド3.28g(0.010mol)を酢酸60mlに含む 溶液を、アルゴンを通気しながら、N−ヨードスタシンイミド3.36g(0. 015mol)で処理した。室温で67時間撹拌後、得られた暗色の懸濁液から溶 媒を完全に除去し、トルエンにより数回共沸的に乾燥した。暗色の固形残渣をT HF100mlに溶解し、ジプロピルアミン13.7ml(0.10mol)で処理し 、室温で3時間撹拌した。得られた褐〜橙色の懸濁液から溶媒を完全に除去し、 残渣を酢酸エチルと1N塩酸水溶液に分配し、抽出した。酸性の水相を塩基性に し、酢酸エチルで抽出した。有機相を濃縮し、淡黄褐色〜褐色の生成物を、1回 目は溶離剤としてジクロロメタン/酢酸エチル(4:1)を用い、塩基性アロッ クス(グレードIII)により、2回目は溶離剤としてジクロロメタン/メタノー ル(98:2)を用い、シリカゲルにより、クロマトグラフィーに2回付した。 7−クロロ−3−(5−ジプロピルアミノメチル−オキサゾール−2−イル)− 5−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4]ベン ゾジアゼピン−6−オン1.2g(28%)を、黄色の粘性のある油状物として 得た。 MS:m/e(%基準ピーク)=427(C2226ClN52 +,1),398(9.5),327(100),4 9(14) c)酢酸エチル80ml中の7−クロロ−3−(5−ジプロピルアミノメチル−オ キサゾール−2−イル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1 ,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−6−オン1.2g(0.0028mol )を、3.7Nエタノール性塩酸0.84ml(0.0031mol)で0°で処理し た。0°で15分間撹拌後、白色の懸濁液を吸引ろ過した。帯黄色の結晶を熱ア セトニトリルに溶解し、エーテルを添加して再結晶した。7−クロロ−3−(5 −ジプロピルアミノメチル−オキサゾール−2−イル)−5−メチル−5,6− ジヒドロ− 4H−イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−6−オン塩酸塩( 1:1)1.03g(79%)を、白色の結晶として得た。融点:218〜21 0°(分解)。 実施例4 a)(S)−8−クロロ−9−オキソ−12,12a−ジヒドロ−9H,11H −アゼト[2,1−c]イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン− 1−カルボン酸4.0g(0.0132mol)をジメチルホルムアミド50mlに 含む懸濁液を、アルゴンを通気しながら、カルボニルジイミダゾール2.28g (0.0138mol)で少量ずつ処理した。CO2の発生終了後、得られた黄色の 溶液を50°で1/2時間撹拌した。室温に冷却後、混合物にプロパルギルアミン 1.7ml(0.026mol)を滴下して加えて処理し、室温で1/2時間撹拌した。 黄色の溶液から溶媒を完全に除去し、結晶性残渣を熱水100mlに懸濁し、0° に冷却し、吸引下でろ過した。(S)−8−クロロ−9−オキソ−12,12a −ジヒドロ−9H,11H−アゼト[2,1−c]イミダゾ[1,5−a][1 ,4]ベンゾジアゼピン−1−カルボン酸プロプ−2−イニルアミド3.85g (86%)を白色の結晶として得た。融点:244〜247°(分解)、 b)(S)−8−クロロ−9−オキソ−12,12a−ジヒドロ−9H,11H −アゼト[2,1−c]イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン− 1−カルボン酸プロプ−2−イニルアミド3.30g(0.0098mol)を酢 酸60mlに含む溶液を、アルゴンを通気しながら、N−ヨードスクシンイミド3 .30g(0.0147mol)で処理した。室温で24時間撹拌後、得られた暗 褐色の懸濁液から溶媒を完全に除去し、トルエンにより数回共沸的に乾燥した。 暗色の粘性のある残渣を、THF 60mlに溶解し、ジプロピルアミン11.9ml(0.0865mol)で処理し、 室温で24時間撹拌した。得られた懸濁液をろ過し、溶液から溶媒を完全に除去 し、残渣を酢酸エチルと希塩酸水溶液に分配し、抽出した。酸性の水相を塩基性 にし、酢酸エチルで抽出した。有機相を濃縮し、残渣を、溶離剤としてジクロロ メタン/メタノール(98:2)を用いたシリカゲルクロマトグラフィーに付し た。(S)−8−クロロ−1−(5−ジプロピルアミノメチル−オキサゾール− 2−イル)−12,12a−ジヒドロ−9H,11H−アゼト[2,1−c]イ ミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−9−オン1.19g(28 %)を黄色結晶とし (MeOH,c=1%)。 c)エタノール50ml中の(S)−8−クロロ−1−(5−ジプロピルアミノメ チル−オキサゾール−2−イル)−12,12a−ジヒドロ−9H,11H−ア ゼト[2,1−c]イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−9− オン1.13g(0.00257mol)を、3.7Nエタノール性塩酸0.73ml (0.00270mol)で0°で処理した。0°で1/4時間撹拌後、懸濁液を得た 。これを、エーテル50mlで処理し、吸引ろ過した。(S)−8−クロロ−1− (5−ジプロピルアミノメチル−オキサゾール−2−イル)−12,12a−ジ ヒドロ−9H,11H−アゼト[2,1−c]イミダゾ[1,5−a][1,4 ]ベンゾジアゼピン−9−オン塩酸塩(1:1)1.0g(82%)を、白色結 晶として得た。 1%)。 実施例5 a)(S)−8−クロロ−9−オキソ−11,12,13,13a−テト ラヒドロ−9H−イミダゾ[1,5−a]ピロロ[2,1−c][1,4]−ベ ンゾジアゼピン−1−カルボン酸プロプ−2−イニルアミド1.07g(0.0 03mol)を酢酸10mlに含む溶液を、N−ヨードスクシンイミド1.01g( 0.0045mol)で処理した。室温で12時間撹拌後、混合物を更に4時間5 0°まで加熱した。得られた暗色の懸濁液から、真空中、溶媒を完全に除去し、 トルエンにより数回共沸的に乾燥した。褐色の残渣をTHF10mlに溶解し、ジ プロピルアミン10ml(0.073mol)で、室温で処理し、50°で2時間撹 拌した。得られた懸濁液から、溶媒を完全に除去し、残渣を酢酸エチルと1N塩 酸水溶液に分配し、抽出した。酸性の相を塩基性にし、酢酸エチルで抽出した。 有機相を濃縮し、淡褐色の生成物を、溶離剤としてジクロロメタン/メタノール (95:5)を用いたシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ジエチルエーテル に温浸した。(S)−8−クロロ−1−(5−ジプロピルアミノメチル−オキサ ゾール−2−イル)−11,12,13,13a−テトラヒドロ−9H−イミダ ゾ[1,5−a]ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジア (MeOH,c=1%)。 MS:m/e(%基準ピーク)=453(1,C2428ClN52 +),424(10),353(100) ,114(9) b)(S)−8−クロロ−1−(5−ジプロピルアミノメチル−オキサゾール− 2−イル)−11,12,13,13a−テトラヒドロ−9H−イミダゾ[1, 5−a]ピロロ[2,1−c][1,4]−ベンゾジアゼピン−9−オン0.3 75g(0.00083mol)を、0.1N塩酸水溶液7.85mlで処理し、1/2 時間撹拌した。次に、混合物をろ過し、ろ液を凍結乾燥した。このようにして、 (S)−8−クロロ−1−(5−ジプ ロピルアミノメチル−オキサゾール−2−イル)−11,12,13,13a− テトラヒドロ−9H−イミダゾ[1,5−a]ピロロ[2,1−c][1,4] −ベンゾジアゼピン−9−オン塩酸塩(1:1)0.395gを単離した。 MS:m/e(%基準ピーク)=424(C2428ClN52 +−C25,10),353(100), 114(8) 実施例6 a)(S)−8−クロロ−9−オキソ−11,12,13,13a−テトラヒド ロ−9H−イミダゾ[1,5−a]ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジア ゼピン−1−カルボン酸プロプ−2−イニルアミド7.95g(0.0224mo l)を酢酸200mlに含む溶液を、アルゴンを通気しながら、N−ヨードスクシ ンイミド7.56g(0.0336mol)で処理した。室温で19時間、そして 50°で4時間撹拌後、得られた暗褐色の懸濁液から溶媒を完全に除去し、トル エンにより数回共沸的に乾燥した。赤褐色の固形残渣をTHF100mlに溶解し 、ジアリルアミン23.9ml(0.194mol)で処理し、室温で48時間撹拌 した。得られた溶液から溶媒を完全に除去し、残渣を酢酸エチルと1N塩酸水溶 液に分配し、抽出した。酸性の水相を塩基性にし、酢酸エチルで抽出した。有機 相を濃縮し、暗褐色の生成物を、溶離剤としてジクロロメタン/酢酸エチル(4 :1)を用いた塩基性アロックス(グレード III)によるクロマトグラフィーに 付し、熱イソプロピルエーテルから再結晶した。(S)−8−クロロ−1−(5 −ジアリルアミノメチル−オキサゾール−2−イル)−11,12,13,13 a−テトラヒドロ−9H−イミダゾ[1,5−a]ピロロ[2,1−c][1, 4]ベンゾジアゼピン−9−オン (MeOH,c=1%)。 b)エタノール20ml中の(S)−8−クロロ−1−(5−ジアリルアミノメチ ル−オキサゾール−2−イル)−11,12,13,13a−テトラヒドロ−9 H−イミダゾ[1,5−a]ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン −9−オン1.15g(0.00255mol)を、4.78Nエタノール性塩酸0 .53ml(0.00253mol)で0°で処理した。0°で10分間撹拌後、無 色の溶液から溶媒を完全に除去した。残渣を熱エタノールに溶解し、エーテルを 添加することによって再結晶した。(S)−8−クロロ−1−(5−ジアリルア ミノメチル−オキサゾール−2−イル)−11,12,13,13a−テトラヒ ドロ−9H−イミダゾ[1,5−a]ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジ アゼピン−9−オン塩酸塩(1:1)0.9g(78%)を淡黄褐色の結晶とし て得 実施例7 a)8−フルオロ−5−メチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−イミダ ゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボン酸250g(0. 908mol)をジメチルホルムアミド2500mlに含む懸濁液を、アルゴンを通 気しながら、カルボニルジイミダゾール155g(0.953mol)で少量ずつ 処理した。CO2発生終了後、得られた白色懸濁液を50°で1/2時間撹拌した。 室温に冷却後、混合物をプロパルギルアミン116ml(1.82mol)で1/2時間 以内処理し、室温で1時間撹拌した。深黄色の溶液から溶媒を完全に除去し、結 晶性残渣を熱エタノール500mlに懸濁し、0°に冷却し、吸引下でろ過した。 8−フルオロ−5−メチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[ 1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボン酸プロプ−2−イニル ア ミド254g(90%)を白色結晶として得た。融点:205〜206°。 b)8−フルオロ−5−メチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−イミダ ゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボン酸プロプ−2−イ ニルアミド15.6g(0.050mol)を酢酸300mlに含む溶液を、アルゴ ンを通気しながら、N−ヨードスクシンイミド16.9g(0.075mol)で 処理した。室温で106時間撹拌後、得られた暗色の懸濁液から溶媒を完全に除 去し、トルエンにより数回共沸的に乾燥した。暗褐色の固形残渣をTHF500 mlに溶解した。 8−フルオロ−3−(5−ヨードメチル−オキサゾール−2−イル)−5−メ チル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジア ゼピン−6−オンの粗生成物溶液125mlを、ジエチルアミン11.3ml(0. 109mol)で処理し、室温で20時間撹拌した。得られた懸濁液から溶媒を完 全に除去し、残渣を酢酸エチルと1N塩酸水溶液に分配し、抽出した。酸性の水 相を塩基性にし、酢酸エチルで抽出した。有機相を濃縮し、橙〜褐色の生成物を 、溶離剤として酢酸エチル/メタノール(17:3)を用いたシリカゲルクロマ トグラフィーに付し、熱酢酸エチルから再結晶した。3−(5−ジエチルアミノ メチル−オキサゾール−2−イル)−8−フルオロ−5−メチル−5,6−ジヒ ドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−6−オン0 .75g(16%)を明淡黄褐色の結晶として得た。融点:182〜184°。 母液から更に黄色結晶0.39gを得た。 c)酢酸エチル50ml中の3−(5−ジエチルアミノメチル−オキサゾール−2 −イル)−8−フルオロ−5−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1 ,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−6−オン0.89g(0.00232 mol)を、3.7Nエタノール性塩酸0.66ml (0.00244mol)で処理した。0°で1/2時間撹拌後、白色懸濁液を吸引ろ 過した。3−(5−ジエチルアミノメチル−オキサゾール−2−イル)−8−フ ルオロ−5−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1, 4]ベンゾジアゼピン−6−オン塩酸塩(1:1)0.94g(97%)を帯白 色の結晶として得た。融点:247〜2500°(分解)。 実施例8 a)8−フルオロ−5−メチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−イミダ ゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボン酸プロプ−2−イ ニルアミド10g(0.032mol)を酢酸200mlに含む溶液を、アルゴンを 通気しながら、N−ヨードスクシンイミド10.8g(0.048mol)で処理 した。室温で90時間撹拌後、得られた暗色の懸濁液から溶媒を完全に除去し、 トルエンにより数回共沸的に乾燥した。暗色の残渣をTHF200mlに溶解し、 プロピルアミン23ml(0.278mol)で処理し、室温で5時間撹拌した。得 られた懸濁液から溶媒を完全に除去し、残渣を酢酸エチルと1N塩酸水溶液に分 配し、抽出した。酸性の水相を塩基性にし、酢酸エチルで抽出した。有機相を濃 縮し、橙色の結晶性生成物を、1回目は溶離剤として酢酸エチル/メタノール( 4:1)を用い、塩基性アロックス(グレード III)により、次は溶離剤として ジクロロメタン/メタノール(9:1)を用い、シリカゲルにより、クロマトグ ラフィーに2回付した。8−フルオロ−5−メチル−3−(5−プロピルアミノ メチル−オキサゾール−2−イル)−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1, 5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−6−オン1.17g(10%)を帯黄色 の結晶として得た。融点:134〜136°。 b)エタノール50ml中の8−フルオロ−5−メチル−3−(5−プロピルアミ ノメチル−オキサゾール−2−イル)−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1 ,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−6−オン1.14g(0.0031mo l)を、3.7Nエタノール性塩酸0.84ml(0.0031mol)で処理した。 0°で1/2時間撹拌後、白色懸濁液を吸引ろ過した。8−フルオロ−5−メチル −3−(5−プロピルアミノメチル−オキサゾール−2−イル)−5,6−ジヒ ドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−6−オン塩 酸塩(1:1)0.93g(74%)を白色結晶として得た。融点:178〜1 81°(分解)。 実施例9 a)8−フルオロ−5−メチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−イミダ ゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボン酸プロプ−2−イ ニルアミド3.12g(0.010mol)を酢酸200mlに含む溶液を、アルゴ ンを通気しながら、N−ヨードスクシンイミド3.36g(0.015mol)で 処理した。室温で39時間撹拌後、得られた暗褐色の懸濁液から溶媒を完全に除 去し、トルエンにより数回共沸的に乾燥した。褐色の残渣をTHF100mlに溶 解し、ジプロピルアミン11.9ml(0.0865mol)で処理し、室温で22 時間撹拌した。得られた褐色の溶液から溶媒を完全に除去し、残渣を酢酸エチル と1N塩酸水溶液に分配し、抽出した。酸性の水相を塩基性にし、酢酸エチルで 抽出した。有機相を濃縮し、橙〜褐色の生成物を、溶離剤としてジクロロメタン /酢酸エチル(4:1)を用い、塩基性アロックス(グレード III)により、ク ロマトグラフィーに付し、熱イソプロピルエーテルから再結晶した。3−(5− ジプロピルアミノメチル−オキサゾール−2−イル)− 8−フルオロ−5−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a] [1,4]ベンゾジアゼピン−6−オン1.0g(24%)を帯黄色の結晶とし て得た。融点:123〜125°。 b)酢酸エチル50ml中の3−(5−ジプロピルアミノメチル−オキサゾール− 2−イル)−8−フルオロ−5−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[ 1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−6−オン1.0g(0.00243 mol)を、4.78Nエタノール性塩酸0.56ml(0.00267mol)で処理 した。0°で1時間撹拌後、白色懸濁液を吸引ろ過した。3−(5−ジプロピル アミノメチル−オキサゾール−2−イル)−8−フルオロ−5−メチル−5,6 −ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−6− オン塩酸塩(1:1)0.96g(88%)を白色結晶として得た。融点:24 6〜248°。 実施例10 a)8−フルオロ−3−(5−ヨードメチル−オキサゾール−2−イル)−5− メチル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジ アゼピン−6−オンのTHF粗溶液125ml(酢酸300ml中、8−フルオロ− 5−メチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][ 1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボン酸プロプ−2−イニルアミド15.6 g(0.050mol)及びN−ヨードスクシンイミド16.9g(0.075mol )から調製し、次に溶媒を完全に除去し、トルエンにより数回共沸的に乾燥し、 THF500mlに溶解した)を、ジイソプロピルアミン15.4ml(0.109 mol)で処理し、室温で42時間撹拌した。得られた懸濁液から、溶媒を完全に 除去し、残渣を酢酸エチルと1N塩酸水溶液に分配し、抽出した。酸性の水相を 塩基性に し、酢酸エチルで抽出した。有機相を濃縮し、褐色の生成物を、溶離剤としてジ クロロメタン/メタノール(39:1)を用いたシリカゲルクロマトグラフィー に付した。3−(5−ジイソプロピルアミノメチル−オキサゾール−2−イル) −8−フルオロ−5−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a ][1,4]ベンゾジアゼピン−6−オン0.83g(16%)を帯黄色の結晶 として得た。融点:176〜178°。 b)酢酸エチル50ml中の3−(5−ジイソプロピルアミノメチル−オキサゾー ル−2−イル)−8−フルオロ−5−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダ ゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−6−オン0.82g(0.00 20mol)を、3.7Nエタノール性塩酸0.57ml(0.0021mol)で処理 した。0°で1/2時間撹拌後、白色懸濁液を吸引ろ過した。3−(5−ジイソプ ロピルアミノメチル−オキサゾール−2−イル)−8−フルオロ−5−メチル− 5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン −6−オン塩酸塩(1:1)0.82g(91%)を帯白色の結晶として得た。 融点:232〜235°(分解)。 実施例11 a)8−フルオロ−3−(5−ヨードメチル−オキサゾール−2−イル)−5− メチル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジ アゼピン−6−オンのTHF粗溶液125ml(8−フルオロ−5−メチル−6− オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジ アゼピン−3−カルボン酸プロプ−2−イニルアミド15.6g(0.050mo l)及びN−ヨードスクシンイミド16.9g(0.075mol)から調製し、次 に溶媒を完全に除去し、トルエンにより数回共沸的に乾燥し、THF500mlに 溶解した)を、ジブ チルアミン18.5ml(0.109mol)で処理し、室温で42時間撹拌した。 得られた懸濁液から、溶媒を完全に除去し、残渣を酢酸エチルと1N塩酸水溶液 に分配し、抽出した。酸性の水相を塩基性にし、酢酸エチルで抽出した。有機相 を濃縮し、橙色の生成物を、溶離剤としてジクロロメタン/メタノール(39: 1)を用いたシリカゲルクロマトグラフィーに付した。3−(5−ジブチルアミ ノメチル−オキサゾール−2−イル)−8−フルオロ−5−メチル−5,6−ジ ヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−6−オン 0.83g(15%)を帯黄色の結晶として得た。融点:100〜103°(分 解)。 b)酢酸50ml中の3−(5−ジブチルアミノメチル−オキサゾール−2−イル )−8−フルオロ−5−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5− a][1,4]ベンゾジアゼピン−6−オン0.82g(0.00187mol) を、3.7Nエタノール性塩酸0.53ml(0.00196mol)で処理した。0 °で1/2時間撹拌後、白色懸濁液を吸引ろ過した。3−(5−ジブチルアミノメ チル−オキサゾール−2−イル)−8−フルオロ−5−メチル−5,6−ジヒド ロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−6−オン塩酸 塩(1:1)0.84g(94%)を白色結晶として得た。融点:251〜25 4°(分解)。 実施例12 a)8−フルオロ−3−(5−ヨードメチル−オキサゾール−2−イル)−5− メチル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジ アゼピン−6−オンのTHF粗溶液125ml(8−フルオロ−5−メチル−6− オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジ アゼピン−3−カルボン酸プロプ−2−イ ニルアミド15.6g(0.050mol)及びN−ヨードスクシンイミド16. 9g(0.075mol)から調製し、次に溶媒を完全に除去し、トルエンにより 数回共沸的に乾燥し、THF500mlに溶解した)を、ピペリジン10.7ml( 0.109mol)で処理し、室温で3時間撹拌した。得られた懸濁液から、溶媒 を完全に除去し、残渣を酢酸エチルと1N塩酸水溶液に分配し、抽出した。酸性 の水相を塩基性にし、酢酸エチルで抽出した。有機相を濃縮し、淡黄褐色〜褐色 の生成物を、溶離剤として酢酸エチル/メタノール(4:1)を用いたシリカゲ ルクロマトグラフィーに付し、熱酢酸エチルから再結晶した。8−フルオロ−5 −メチル−3−(5−ピペリジン−1−イルメチル−オキサゾール−2−イル) −5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピ ン−6−オン0.85g(17%)を帯黄色の結晶として得た。融点:191〜 193°。 b)8−フルオロ−5−メチル−3−(5−ピペリジン−1−イルメチル−オキ サゾール−2−イル)−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1 ,4]ベンゾジアゼピン−6−オン0.84g(0.00212mol)を、熱エ タノール30mlに溶解し、3.7Nエタノール性塩酸0.60ml(0.0022 7mol)で50°で処理した。0°で1時間撹拌後、白色懸濁液を吸引ろ過した 。8−フルオロ−5−メチル−3−(5−ピペリジン−1−イルメチル−オキサ ゾール−2−イル)−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1, 4]ベンゾジアゼピン−6−オン塩酸塩(1:1)0.80g(87%)を帯黄 色の結晶として得た。融点:276〜280°(分解)。 実施例13 a)7−クロロ−8−フルオロ−5−メチル−6−オキソ−5,6−ジヒ ドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボ ン酸3.72g(0.012mol)をジメチルホルムアミド40mlに含む懸濁液 を、アルゴンを通気しながら、カルボニルジイミダゾール2.04g(0.01 26mol)で少量ずつ処理した。CO2発生終了後、得られた懸濁液を60°で2 時間撹拌した。室温に冷却後、すでに黄色となっている溶液に、プロパルギルア ミン1.14ml(0.024mol)を滴下して加えて処理し、室温で1時間撹拌 した。黄色溶液から溶媒を完全に除去し、結晶性残渣を熱水150mlに懸濁し、 室温に冷却し、吸引下でろ過した。7−クロロ−8−フルオロ−5−メチル−6 −オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾ ジアゼピン−3−カルボン酸プロプ−2−イニルアミド3.49g(84%)を 、淡黄褐色の結晶として得た。融点:235〜237°。 b)7−クロロ−8−フルオロ−5−メチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロ− 4H−イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボン酸プ ロプ−2−イニルアミド3.49g(0.010mol)を酢酸200mlに含む溶 液を、アルゴンを通気しながら、N−ヨードスクシンイミド3.38g(0.0 151mol)で処理した。室温で53時間撹拌後、得られた暗色の懸濁液から溶 媒を完全に除去し、トルエンにより数回共沸的に乾燥した。赤褐色の残渣をTH F100mlに溶解し、ジプロピルアミン11.9ml(0.087mol)で処理し 、室温で16時間撹拌した。得られた懸濁液から溶媒を完全に除去し、残渣を酢 酸エチルと1N塩酸水溶液に分配し、抽出した。酸性の水相を塩基性にし、酢酸 エチルで抽出した。有機相を濃縮し、黄〜褐色の生成物を、溶離剤としてジクロ ロメタン/酢酸エチル(17:3)を用いた塩基性アロックス(グレード III) によるクロマトグラフィーに付した。7−クロロ−3−(5−ジプロピルアミノ メチル−オキサゾール−2−イル)−8−フルオロ−5−メチル−5,6−ジヒ ドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−6−オン1 .1g(25%)を黄色の泡状物質として得た。試料を、イソプロピルエーテル から再結晶した。融点:110〜112°。 c)酢酸エチル50ml中の7−クロロ−3−(5−ジプロピルアミノメチル−オ キサゾール−2−イル)−8−フルオロ−5−メチル−5,6−ジヒドロ−4H −イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−6−オン1.1g(0 .00247mol)を、3.7Nエタノール性塩酸0.50ml(0.00185mo l)で処理した。0°で1時間撹拌後、白色の懸濁液を吸引ろ過した。7−クロ ロ−3−(5−ジプロピルアミノメチル−オキサゾール−2−イル)−8−フル オロ−5−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4 ]ベンゾジアゼピン−6−オン塩酸塩(1:1)0.97g(81%)を白色結 晶として得た。融点:243〜245°。 実施例14 a)5−メチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a ]チエノ[2,3−f][1,4]ジアゼピン−3−カルボン酸4.35g(0 .0165mol)をジメチルホルムアミド90mlに含む懸濁液を、アルゴンを通 気しながら、カルボニルジイミダゾール2.80g(0.0173mol)で少量 ずつ処理した。CO2発生終了後、得られた黄色溶液を50°で1/2時間撹拌した 。室温に冷却後、混合物を、プロパルギルアミン2.1ml(0.033mol)を 滴下して加えて処理し、70°で1時間撹拌した。黄色の溶液から溶媒を完全に 除去し、結晶性残渣を熱水150mlに懸濁し、室温に冷却し、吸引下でろ過した 。5−メチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a] チエノ[2, 3−f][1,4]ジアゼピン−3−カルボン酸プロプ−2−イニルアミド4. 6g(93%)を白色結晶として得た。融点:275〜277°。 b)5−メチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a ]チエノ[2,3−f][1,4]ジアゼピン−3−カルボン酸プロプ−2−イ ニルアミド3.0g(0.010mol)を酢酸180mlに含む溶液を、アルゴン を通気しながら、N−ヨードスクシンイミド3.36g(0.015mol)で処 理した。室温で45時間撹拌後、得られた暗色の懸濁液から溶媒を完全に除去し 、トルエンにより数回共沸的に乾燥した。黒〜褐色の固形残渣をTHF200ml に懸濁し、ジプロピルアミン13.7ml(0.10mol)で処理し、室温で17 時間撹拌した。得られた懸濁液から溶媒を完全に除去し、残渣を酢酸エチルと1 N塩酸水溶液に分配し、抽出した。酸性の水相を塩基性にし、酢酸エチルで抽出 した。有機相を濃縮し、橙〜褐色の生成物を、溶離剤としてジクロロメタン/酢 酸エチル(4:1)を用いた塩基性アロックス(グレード III)によるクロマト グラフィーに付し、熱イソプロピルエーテルから再結晶した。3−(5−ジプロ ピルアミノメチル−オキサゾール−2−イル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ −4H−イミダゾ[1,5−a]チエノ[2,3−f][1,4]ジアゼピン− 6−オン1.14g(29%)を帯黄色の結晶として得た。融点:142〜14 4°。 c)酢酸エチル50ml中の3−(5−ジプロピルアミノメチル−オキサゾール− 2−イル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a]チ エノ[2,3−f][1,4]ジアゼピン−6−オン1.13g(0.0028 3mol)を、3.7Nエタノール性塩酸0.84ml(0.00311mol)で処理 した。0°で1/2時間撹拌後、懸濁液を吸引ろ過した。帯黄色の結晶を熱アセト ニトリルに溶解し、エーテルを加 えて再結晶した。3−(5−ジプロピルアミノメチル−オキサゾール−2−イル )−5−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a]チエノ[2 ,3−f][1,4]ジアゼピン−6−オン塩酸塩(1:1)1.05g(85 %)を明淡黄褐色の結晶として得た。融点:237〜241°(分解)。 実施例15 a)2H−チエノ−[3,2−d][1,3]−オキサジン−2,4(1H)− ジオン26.9g(0.171mol)及びL−アゼチジン−2−カルボン酸16 .1g(0.171mol)をジメチルホルムアミド200mlと酢酸40mlに含む 溶液を、120°で3時間撹拌した。褐色の溶液の溶媒を留去し、得られた褐色 の残渣をエタノールから再結晶した。(S)−6,7−ジヒドロアゼト[1,2 −a]チエノ[3,2−e][1,4]ジアゼピン−5,9(4H,5aH)− ジオン15.2g(43%)を、無色の結晶として得た。融点:274°。 b)NaH(55%、ヘキサンで洗浄)1.92g(0.044mol)をジメチ ルホルムアミド5mlに含む懸濁液に、(S)−6,7−ジヒドロアゼト[1,2 −a]チエノ[3,2−e][1,4]ジアゼピン−5,9(4H,5aH)− ジオン8.32g(0.040mol)をジメチルホルムアミド45mlに含む溶液 を、−30°で滴下して加え、混合物を−30°で40分間撹拌した。−60° に冷却後、リン酸ジフェニルエステル塩化物8.26ml(0.040mol)をジ メチルホルムアミド3mlに含む溶液を、温度が−45°を超えないような方法で 、滴下して加えた。その後、混合物を更に1/2時間撹拌した。 その間に、カリウムtert−ブチラート4.92g(0.044mol)をジメチ ルホルムアミド20mlに溶解し、エチルイソシアノアセテー ト(95%)4.7ml(0.0428mol)で−60°で処理した。ここで得ら れた溶液に、上記で得られた反応混合物を、−40°に冷却した滴下ロートを用 いて−70°で滴下して加えて処理した。得られた暗褐色の粘性のある溶液を− 60°で1時間撹拌した。酢酸4.8mlにより−40°で中和した後、混合物を 氷水300mlに注ぎ、ジクロロメタンで5回抽出した。有機相を合わせ、硫酸ナ トリウムで乾燥し、ろ過し、溶媒を留去した。得られた淡褐色の残渣をエタノー ルから再結晶した。(S)−8−オキソ−11,11a−ジヒドロ−8H,10 H−アゼト[1,2−a]イミダゾ[5,1−c]チエノ[3,2−e][1, 4]ジアゼピン−1−カルボン酸エチル8.12g(67%)を無色の結晶とし て得た。融点:188〜191°。 c)(S)−8−オキソ−11,11a−ジヒドロ−8H,10H−アゼト[1 ,2−a]イミダゾ[5,1−c]チエノ[3,2−e][1,4]ジアゼピン −1−カルボン酸エステル13.5g(0.0445mol)をエタノール10ml 及び水16mlに含む懸濁液に、4N水酸化ナトリウム溶液13.9ml(0.05 56mol)を滴下して加え、混合物を、還流下、1/2時間加熱した。その後、エタ ノールを留去した。水相をジクロロメタンで2回洗浄し、4N塩酸でpHを3に調 整した。得られた沈殿をろ取し、水、エタノールそしてジエチルエーテルで洗浄 した。(S)−8−オキソ−11,11a−ジヒドロ−8H,10H−アゼト[ 1,2−a]イミダゾ[5,1−c]チエノ[3,2−e][1,4]−ジアゼ ピン−1−カルボン酸10.8g(88%)を無色の粉末として得た。融点26 0°(分解)。 d)(S)−8−オキソ−11,11a−ジヒドロ−8H,10H−アゼト[1 ,2−a]イミダゾ[5,1−c]チエノ[3,2−e][1,4] −ジアゼピン−1−カルボン酸3.60g(0.013mol)をジメチルホルム アミド40mlに含む懸濁液を、アルゴンを通気しながら、カルボニルジイミダゾ ール2.22g(0.0137mol)で少量ずつ処理した。CO2の発生終了後、 得られた黄色の溶液を50°で1/2時間撹拌した。室温に冷却後、混合物を、プ ロパルギルアミン1.66ml(0.026ml)を滴下して加えて処理し、室温で 2時間撹拌した。黄色の溶液から溶媒を完全に除去し、結晶性残渣を熱水150 mlに懸濁し、室温に冷却し、吸引下でろ過した。(S)−8−オキソ−11,1 1a−ジヒドロ−8H,10H−アゼト[1,2−a]イミダゾ[5,1−c] チエノ[3,2−e][1,4]−ジアゼピン−1−カルボン酸プロプ−2−イ ニルアミド2.7g(67%)を白色結晶として得た。融点:233〜235° 、 e)(S)−8−オキソ−11,11a−ジヒドロ−8H,10H−アゼト[1 ,2−a]イミダゾ[5,1−c]チエノ[3,2−e][1,4]−ジアゼピ ン−1−カルボン酸プロプ−2−イニルアミド3.10g(0.00992mol )を酢酸60mlに含む溶液を、アルゴンを通気しながら、N−ヨードスクシンイ ミド3.35g(0.0149mol)で処理した。室温で24時間撹拌後、得ら れた暗色の懸濁液から溶媒を完全に除去し、トルエンにより数回共沸的に乾燥し た。暗色の残渣をTHF60mlに溶解し、プロピルアミン7.1ml(0.086 3mol)で処理し、室温で6時間撹拌した。得られた懸濁液から溶媒を完全に除 去し、残渣を酢酸エチルと1N塩酸水溶液に分配し、抽出した。酸性の水相を塩 基性化し、酢酸エチルで抽出した。有機相を濃縮し、暗色の生成物を、溶離剤と してジクロロメタン/メタノール(49:1)を用いるシリカゲルクロマトグラ フィーに付した。(S)−1−(5−プロピルアミノメチル−オキサゾー ル−2−イル)−11,11a−ジヒドロ−8H,10H−アゼト[1,2−a ]イミダゾ[5,1−c]チエノ[3,2−e][1,4]−ジアゼピン−8− オン0.29g(8%)を帯黄色の結晶として得た。融点:145〜147°。 f)エタノール15ml中の(S)−1−(5−プロピルアミノメチル−オキサゾ ール−2−イル)−11,11a−ジヒドロ−8H,10H−アゼト[1,2− a]イミダゾ[5,1−c]チエノ[3,2−e][1,4]−ジアゼピン−8 −オン0.23g(0.00062mol)を、3.7Nエタノール性塩酸0.18 ml(0.00065mol)で処理した。黄色の溶液を5mlまで濃縮し、酢酸エチ ル15mlで処理した。0°で1/2時間撹拌後、懸濁液を吸引ろ過した。(S)− 1−(5−プロピルアミノメチル−オキサゾール−2−イル)−11,11a− ジヒドロ−8H,10H−アゼト[1,2−a]イミダゾ[5,1−c]チエノ [3,2−e][1,4]−ジアゼピン−8−オン塩酸塩(1:1)0.19g (76%)を白色結晶として得た。融点:218〜220°(分解)、 実施例16 a)(S)−8−オキソ−11,11a−ジヒドロ−8H,10H−アゼト[1 ,2−a]イミダゾ[5,1−c]チエノ[3,2−e][1,4]−ジアゼピ ン−1−カルボン酸プロプ−2−イニルアミド2.60g(0.00832mol )を酢酸60mlに含む溶液を、アルゴンを通気しながら、N−ヨードスクシンイ ミド2.8g(0.0125mol)で処理した。室温で46時間撹拌後、得られ た暗色の懸濁液から溶媒を完全に除去し、トルエンにより数回共沸的に乾燥した 。暗色の固形残渣をTHF100mlに懸濁し、ジプロピルアミン11.4ml(0 .0832mol)で処理し、 室温で18時間撹拌した。得られた懸濁液から、溶媒を完全に除去し、残渣を酢 酸エチルと1N塩酸水溶液に分配し、抽出した。酸性の水相を塩基性にし、酢酸 エチルで抽出した。有機相を濃縮し、橙〜褐色の生成物を、溶離剤としてジクロ ロメタン/酢酸エチル(4:1)を用いた塩基性アロックス(グレード III)に よるクロマトグラフィーに付し、熱イソプロピルエーテルから再結晶した。(S )−1−(5−ジプロピルアミノメチル−オキサゾール−2−イル)−11,1 1a−ジヒドロ−8H,10H−アゼト[1,2−a]イミダゾ[5,1−c] チエノ[3,2−e][1,4]−ジアゼピン−8−オン1.0g(25%)を 帯黄色の結晶として得 b)酢酸エチル50ml中の(S)−1−(5−ジプロピルアミノメチル−オキサ ゾール−2−イル)−11,11a−ジヒドロ−8H,10H−アゼト[1,2 −a]イミダゾ[5,1−c]チエノ[3,2−e][1,4]−ジアゼピン− 8−オン0.92g(0.00224mol)を、3.7Nエタノール性塩酸0.6 7ml(0.00246mol)で処理した。0°で1/2時間撹拌後、懸濁液を吸引ろ 過した。帯黄色の結晶を熱アセトニトリルに溶解し、エーテルを加えて再結晶し た。(S)−1−(5−ジプロピルアミノメチル−オキサゾール−2−イル)− 11,11a−ジヒドロ−8H,10H−アゼト[1,2−a]イミダゾ[5, 1−c]チエノ[3,2−e][1,4]−ジアゼピン−8−オン塩酸塩(1: 1)0.88g(88%)を、帯白色の結晶として得た。融点:233〜 実施例17 a)ピリジン250mlとトリエチルアミン2.5mlに、5−メチル−6−オキソ −5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4] ベンゾジアゼピン−3−カルボニトリル10.2g(0.429mol)を含む溶 液に、硫化水素流を、1時間通過させた。緑色の溶液を48時間放置し、窒素流 で脱気し、次に溶媒を完全に除去した。残渣をジクロロメタンと水に分配し、得 られた懸濁液を吸引ろ過した。5−メチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロ−4 H−イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−3−チオカルボキサ ミド9.0g(87%)を黄色の結晶として得た。試料を、メタノールから再結 晶し、淡黄色の結晶を得た。融点:295〜297°。 b)5−メチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a ][1,4]ベンゾジアゼピン−3−チオカルボキサミド8.60g(0.03 16mol)をジオキサン200mlに含む黄色の懸濁液を、1,3−ジクロロ−2 −プロパノン4.41g(0.0347mol)で処理した。懸濁液を還流しなが ら3時間沸騰させ、冷却し、ろ過した。溶液を還流しながら更に16時間沸騰さ せ、冷却し、吸引ろ過した。生成物を熱アセトニトリルから再結晶した。3−( 4−クロロメチル−チアゾール−2−イル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ− 4H−イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−6−オン5.4g (65%)を白色の結晶として得た。母液より、クロマトグラフィー(シリカゲ ル、シクロヘキサン/酢酸エチル 1:1)と再結晶(アセトニトリル)の後に 、分析用試料を得ることができた。融点:248〜249°。 c)3−(4−クロロメチル−チアゾール−2−イル)−5−メチル−5,6− ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−6−オ ン1.0g(0.0029mol)をテトラヒドロフラン60mlに含む溶液を、ジ プロピルアミン7.9ml(0.058mol)で処理した。還流しながら16時間 撹拌後、得られた溶液から溶媒を完全に除去した。 残渣を、溶離剤として酢酸エチルを用いたシリカゲルクロマトグラフィーに付し 、熱イソプロピルエーテルから再結晶した。3−(4−ジプロピルアミノメチル −チアゾール−2−イル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[ 1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−6−オン0.67g(56%)を白 色結晶として得た。融点:111〜112°。 d)エタノール25ml中の3−(4−ジプロピルアミノメチル−チアゾール−2 −イル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1 ,4]ベンゾジアゼピン−6−オン0.90g(0.00219mol)を、3. 7Nエタノール性塩酸0.59ml(0.00218mol)で処理した。室温で10 分間撹拌後、得られた溶液から溶媒を完全に除去した。残渣をエタノール/エー テルから再結晶した。3−(4−ジプロピルアミノメチル−チアゾール−2−イ ル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4 ]ベンゾジアゼピン−6−オン塩酸塩(1:1)0.90g(92%)を白色結 晶として得た。融点:216〜218°。 実施例18 a)(S)−9−オキソ−12,12a−ジヒドロ−9H,11H−アゼト[2 ,1−c]イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−1−カルボン 酸192g(0.715mol)を、ジメチルホルムアミド900mlに懸濁し、カ ルボニルジイミダゾール116g(0.715mol)で室温で処理し、50°で1 /2時間撹拌した。次に、25%アンモニア173mlを25〜30°で、1/2時間 以内に滴下して加えた。1/2時間撹拌後、反応混合物を濃縮し、残渣をアルコー ル500mlに溶解した。エーテル250mlを加えた後、溶液を0°に冷却し、懸 濁液を吸引ろ過した。(S)−9−オキソ−12,12a−ジヒドロ−9H,1 1H−アゼト[2, 1−c]イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−1−カルボキサ ミド133.6g(69%)を得た。融点:228〜230°。 b)(S)−9−オキソ−12,12a−ジヒドロ−9H,11H−アゼト[2 ,1−c]イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−1−カルボキ サミド78g(0.78gmol)を、ジオキサン380mlとピリジン68mlの混 合物に含む懸濁液を、無水トリフルオロ酢酸59ml(0.424mol)を0°で 滴下して加えて処理した。懸濁液を50°で2時間撹拌し、冷却し、氷水2リッ トルに注いだ。激しく撹拌後、懸濁液を吸引ろ過した。(S)−9−オキソ−1 2,12a−ジヒドロ−9H,11H−アゼト[2,1−c]イミダゾ[1,5 −a][1,4]ベンゾジアゼピン−1−カルボニトリル60g(82%)を得 た。融点:232〜234°。 c)(S)−9−オキソ−12,12a−ジヒドロ−9H,11H−アゼト[2 ,1−c]イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−1−カルボニ トリル5.0g(0.020mol)を、ピリジン100mlとトリエチルアミン1m lに含む溶液に、硫化水素流を1/2時間導入した。暗褐色溶液を70時間放置し、 次に窒素流で脱気し、次に溶媒を完全に除去した。残渣を、ジクロロメタンと水 に分配し、抽出した。淡黄色の生成物を、溶離剤として酢酸エチルを用いたシリ カゲルクロマトグラフィーに付し、エーテル中で16時間激しく撹拌し、次に吸 引下でろ過した。(S)−9−オキソ−12,12a−ジヒドロ−9H,11H −アゼト[2,1−c]イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン− 1−チオカルボキサミド3.8g(67%)を、淡黄色の結晶として得た。融点 : d)(S)−9−オキソ−12,12a−ジヒドロ−9H,11H−アゼ ト[2,1−c]イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−1−チ オカルボキサミド4.86g(0.0171mol)をジオキサン120mlに含む 黄色の懸濁液を、1,3−ジクロロ−2−プロパノン2.38g(0.0188 mol)で処理した。懸濁液を還流しながら48時間沸騰させた。得られた溶液を 冷却し、溶媒を完全に除去した。生成物を、溶離剤としてジクロロメタン/酢酸 エチル(1:1)を用いたシリカゲルクロマトグラフィーに付し、熱酢酸エチル から再結晶した。(S)−1−(4−クロロメチル−チアゾール−2−イル)− 12,12a−ジヒドロ−9H,11H−アゼト[2,1−c]イミダゾ[1, 5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−9−オン2.54g(42%)を白色結 晶として エーテル中で激しく撹拌後、母液より純粋な生成物を更に1.8g(30%) 得た。 e)(S)−1−(4−クロロメチル−チアゾール−2−イル)−12,12a −ジヒドロ−9H,11H−アゼト[2,1−c]イミダゾ[1,5−a][1 ,4]ベンゾジアゼピン−9−オン1.0g(0.0028mol)をテトラヒド ロフラン50mlに含む溶液を、ジプロピルアミン4.6ml(0.034mol)で 処理した。還流しながら16時間撹拌後、得られた溶液から溶媒を完全に除去し た。残渣を、溶離剤として酢酸エチル/テトラヒドロフラン(2:1)を用いた シリカゲルクロマトグラフィーに付した。(S)−1−(4−ジプロピルアミノ メチル−チアゾール−2−イル)−12,12a−ジヒドロ−9H,11H−ア ゼト[2,1−c]イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−9− オン (MeOH,c=1%)。 MS:m/e(%基準ピーク)=421(C23275OS+,2),392(22),322(100),321(90) ,293(18),265(16),223(9.5),196(13),100(90),71(34) f)エタノール30ml中の(S)−1−(4−ジプロピルアミノメチル−チアゾ ール−2−イル)−12,12a−ジヒドロ−9H,11H−アゼト[2,1− c]イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−9−オン0.97g (0.0023mol)を、4.78Nエタノール性塩酸0.48ml(0.0023 mol)で処理した。室温で10分間撹拌後、得られた溶液から溶媒を完全に除去 した。残渣をエタノール/エーテルから再結晶した。(S)−1−(4−ジプロ ピルアミノメチル−チアゾール−2−イル)−12,12a−ジヒドロ−9H, 11H−アゼト[2,1−c]イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼ ピン−9−オン塩酸塩(1:1)0.77g(82%)を白色結晶として得た。 融点 実施例19 a)7−クロロ−5−メチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ [1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボニトリル9.64g( 0.354mol)をピリジン210mlとトリエチルアミン2.1mlに含む溶液に 、硫化水素流を1時間導入した。緑色の溶液を64時間放置し、次に窒素流で脱 気し、次に溶媒を完全に除去した。固形残渣をジクロロメタンと水に分配し、得 られた懸濁液を吸引ろ過した。7−クロロ−5−メチル−6−オキソ−5,6− ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−3−チ オカルボキサミド9.41g(87%)を黄色の結晶として得た。メタノールか ら再結晶後、有機相から分析用試料を得た。黄色結晶の融点:300〜302° 。 b)7−クロロ−5−メチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−イ ミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−3−チオカルボキサミド1 0.3g(0.0336mol)をジオキサン220mlに含む黄色の懸濁液を、1 ,3−ジクロロ−2−プロパノン4.69g(0.0370mol)で処理した。 溶液を、還流しながら、16時間沸騰させ、冷却し、吸引ろ過した。7−クロロ −3−(4−クロロメチル−チアゾール−2−イル)−5−メチル−5,6−ジ ヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−6−オン 11.1g(87%)を褐色の結晶として得た。熱アセトニトリルから分析用試 料を再結晶した。白色結晶の融点:277〜279°。 c)7−クロロ−3−(4−クロロメチル−チアゾール−2−イル)−5−メチ ル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼ ピン−6−オン1.0g(0.00263mol)をテトラヒドロフラン60mlに 含む懸濁液を、ジプロピルアミン7.2ml(0.0527mol)とジメチルホル ムアミド5mlで処理した。還流しながら16時間撹拌後、得られた懸濁液をろ過 し、溶液から溶媒を完全に除去した。残渣を、溶離剤として酢酸エチルを用いた シリカゲルクロマトグラフィーに付し、熱イソプロピルエーテルから再結晶した 。7−クロロ−3−(4−ジプロピルアミノメチル−チアゾール−2−イル)− 5−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4]ベン ゾジアゼピン−6−オン0.52g(44%)を白色結晶として得た。融点:1 21〜123°。 d)エタノール25ml中の7−クロロ−3−(4−ジプロピルアミノメチル−チ アゾール−2−イル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1, 5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−6−オン0.86g(0.00193mo l)を、3.7Nエタノール性塩酸0.52ml (0.00192mol)で処理した。室温で10分間撹拌後、得られた溶液から 溶媒を完全に除去した。残渣を、エタノール/エーテルから再結晶した。7−ク ロロ−3−(4−ジプロピルアミノメチル−チアゾール−2−イル)−5−メチ ル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼ ピン−6−オン塩酸塩(1:1)0.83g(89%)を白色結晶として得た。 融点:227〜229°。 実施例20 a)(S)−8−クロロ−9−オキソ−12,12a−ジヒドロ−9H,11H −アゼト[2,1−c]イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン− 1−カルボキサミド11.9g(0.0394mol)を、ジオキサン85mlとピ リジン6.8mlの混合物に含む懸濁液を、無水トリフルオロ酢酸7.1ml(0. 051mol)を0°で滴下して加えて処理した。懸濁液を50°で3時間撹拌し 、冷却し、氷水に注いだ。1.5時間撹拌後、懸濁液を吸引ろ過した。(S)− 8−クロロ−9−オキソ−12,12a−ジヒドロ−9H,11H−アゼト[2 ,1−c]イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−1−カルボニ トリル11.2g(100%)を白色の結晶として得た。融点:130°(分解 )。 b)(S)−8−クロロ−9−オキソ−12,12a−ジヒドロ−9H,11H −アゼト[2,1−c]イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン− 1−カルボニトリル11.3g(0.0396mol)をピリジン230mlとトリ エチルアミン2.3mlに含む溶液に、硫化水素流を、1時間導入した。緑色の溶 液を48時間放置し、次に窒素流で脱気し、次に溶媒を完全に除去した。残渣を 、ジクロロメタンと水に分配し、抽出した。淡黄色の生成物を、テトラヒドロフ ラン、次にメタノールで再結晶した。(S)−8−クロロ−9−オキソ−12, 12a−ジヒドロ−9H, 11H−アゼト[2,1−c]イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼ ピン−1−チオカルボキサミド4.44g(35%)を、淡黄 MF,c=1%)。 c)(S)−8−クロロ−9−オキソ−12,12a−ジヒドロ−9H,11H −アゼト[2,1−c]イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン− 1−チオカルボキサミド7.91g(0.0248mol)をジオキサン160ml に含む黄色の懸濁液を、1,3−ジクロロ−2−プロパノン3.46g(0.0 273mol)で処理した。懸濁液を、還流しながら24時間沸騰させた。得られ た懸濁液を冷却し、ろ過した。溶液から溶媒を完全に除去した。粗生成物を、溶 離剤としてシクロヘキサン/酢酸エチルを用いしたシリカゲルクロマトグラフィ ーに付し、熱アセトニトリルから再結晶した。(S)−8−クロロ−1−(4− クロロメチル−チアゾール−2−イル)−12,12a−ジヒドロ−9H,11 H−アゼト[2,1−c]イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン −9−オン0.85g(8.7%)を白色結晶として得た。融点:221〜22 3°、 d)(S)−8−クロロ−1−(4−クロロメチル−チアゾール−2−イル)− 12,12a−ジヒドロ−9H,11H−アゼト[2,1−c]イミダゾ[1, 5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−9−オン1.1g(0.00281mol )をテトラヒドロフラン70mlに含む溶液を、ジプロピルアミン7.7ml(0. 0562mol)で処理した。還流しながら16時間撹拌後、得られた溶液から溶 媒を完全に除去した。残渣を、溶離剤として酢酸エチルを用いたシリカゲルクロ マトグラフィーに付し、酢酸エチル/エーテルから再結晶した。(S)−8−ク ロロ−1−(4−ジプ ロピルアミノメチル−チアゾール−2−イル)−12,12a−ジヒドロ−9H ,11H−アゼト[2,1−c]イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジア ゼピン−9−オン0.82g(64%)を白色結晶として得た。 e)ジクロロメタン30ml中の(S)−8−クロロ−1−(4−ジプロピルアミ ノメチル−チアゾール−2−イル)−12,12a−ジヒドロ−9H,11H− アゼト[2,1−c]イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−9 −オン0.91g(0.0020mol)を、3.7Nエタノール性塩酸0.54ml (0.0020mol)で処理した。室温で10分間撹拌後、溶液から溶媒を完全 に除去した。残渣を、エタノール/エーテルから再結晶した。(S)−8−クロ ロ−1−(4−ジプロピルアミノメチル−チアゾール−2−イル)−12,12 a−ジヒドロ−9H,11H−アゼト[2,1−c]イミダゾ[1,5−a][ 1,4]ベンゾジアゼピン−9−オン塩酸塩(1:1)0.85g(87%) (MeOH,c=1%)。 実施例21 a)(S)−8−クロロ−9−オキソ−11,12,13,13a−テトラヒド ロ−9H−イミダゾ[1,5−a]ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジア ゼピン−チオカルボキサミド6.8g(0.0204mol)をジオキサン100m lに含む懸濁液を、1,3−ジクロロ−2−プロパノン2.85g(0.022 4mol)で処理し、還流しながら48時間沸騰させた。冷却後、シリカゲル30 gを加え、混合物を更に1時間撹拌した。混合物を水流ポンプ(water-jet vacu um)中で濃縮し、高真空中で乾燥した。粗生成物をシリカゲルに吸着させ、酢酸 エチルで平衡化したシリカゲ ルカラムに付し、次に酢酸エチルで溶離した。(S)−8−クロロ−1−(4− クロロメチル−チアゾール−2−イル)−11,12,13,13a−テトラヒ ドロ−9H−イミダゾ[1,5−a]ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジ アゼピン−9−オン4.7g(58%)を白色結晶の形で得た。 MS:m/e(%基準ピーク)=404(C1814Cl24OS+,60),375(100),71(45),45 (50) b)(S)−8−クロロ−1−(4−クロロメチル−チアゾール−2−イル)− 11,12,13,13a−テトラヒドロ−9H−イミダゾ[1,5−a]ピロ ロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−9−オン1.0g(0.002 5mol)をテトラヒドロフラン20mlに含む溶液を、ジメチルアミン−飽和テト ラヒドロフラン溶液20mlに、1/2時間以内に滴下して加えた。次に、混合物を 室温で36時間撹拌した。次に、水流ポンプで揮発成分全部を除去し、残渣を酢 酸エチルから結晶化した。 無色の結晶スラリー(0.546g;54%)を、ジエチルエーテル15mlに 懸濁し、十分量のメタノールで処理して、透明な溶液を形成させた。0.83M (0.0011mol)メタノール性塩酸1.4mlを加えた後、(S)−8−クロ ロ−1−(4−ジメチルアミノメチル−チアゾール−2−イル)−11,12, 13,13a−テトラヒドロ−9H−イミダゾ[1,5−a]ピロロ[2,1− c][1,4]ベンゾジアゼピン−9−オン塩酸塩(1:1)0.326g(6 0%)が、白 (MeOH,c=1%)。 MS:m/e(%基準ピーク)=413(C2020ClN5OS+,7),370(100),301(10),4 4(9) 実施例22 a)(S)−8−クロロ−1−(4−クロロメチル−チアゾール−2−イル)− 11,12,13,13a−テトラヒドロ−9H−イミダゾ[1,5−a]ピロ ロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−9−オン1.0g(0.002 5mol)をテトラヒドロフラン20mlに含む溶液を、ジプロピルアミン5ml(0 .037mol)で処理し、50°で96時間撹拌した。水流ポンプ中で、揮発成 分を全部除去し、残渣を酢酸エチルと水に取った。有機相を硫酸マグネシウムで 乾燥し、濃縮し、残留する残渣を、溶離剤として塩化メチレン/メタノール(9 5:5)を用いたシリカゲルクロマトグラフィーに付した。酢酸エチルからの再 結晶後、(S)−8−クロロ−1−(4−ジプロピルアミノメチル−チアゾール −2−イル)−11,12,13,13a−テトラヒドロ−9H−イミダゾ[1 ,5−a]ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−9−オン0.6 7g 68.5°(MeOH,c=0.8%)。 b)(S)−8−クロロ−1−(4−ジプロピルアミノメチル−チアゾール−2 −イル)−11,12,13,13a−テトラヒドロ−9H−イミダゾ[1,5 −a]ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−9−オン0.51g (0.0011mol)を、水10mlに懸濁し、0.1N塩酸水溶液10.3ml(0 .0010mol)で処理した。室温で1時間撹拌後、混合物をろ過し、ろ液を凍 結乾燥した。(S)−8−クロロ−1−(4−ジプロピルアミノメチル−チアゾ ール−2−イル)−11,12,13,13a−テトラヒドロ−9H−イミダゾ [1,5−a]ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−9−オン塩 酸塩(1:1)0.50g(90%)を得た。 MS:m/e(%基準ピーク)=469(C2428ClN5OS+,1),440(19),370(74),10 0(100) 実施例23 a)(S)−8−クロロ−1−(4−クロロメチル−チアゾール−2−イル)− 11,12,13,13a−テトラヒドロ−9H−イミダゾ[1,5−a]ピロ ロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−9−オン1.3g(0.003 2mol)をテトラヒドロフラン15mlに含む溶液を、ピロリジン4ml(0.04 8mol)で処理し、50°で96時間撹拌した。水流ポンプ中で、揮発成分全部 を除去し、残渣を酢酸エチルと水に取った。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し 、濃縮し、残った残渣を、溶離剤として塩化メチレン/メタノール(95:5) を用いたシリカゲルクロマトグラフィーに付した。酢酸エチルからの再結晶後、 (S)−8−クロロ−1−(4−ピロリジン−1−イルメチル−チアゾール−2 −イル)−11,12,13,13a−テトラヒドロ−9H−イミダゾ[1,5 −a]ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−9−オン0.62g 71.2°(MeOH,c=1%)。 b)(S)−8−クロロ−1−(4−ピロリジン−1−イルメチル−チアゾール −2−イル)−11,12,13,13a−テトラヒドロ−9H−イミダゾ[1 ,5−a]ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−9−オン0.5 6g(0.0012mol)を水10mlに懸濁し、0.1N塩酸水溶液12ml(0. 0012mol)で処理した。室温で1時間撹拌後、混合物をろ過し、ろ液を凍結 乾燥した。(S)−8−クロロ−1−(4−ピロリジン−1−イルメチル−チア ゾール−2−イル)−11,12,13,13a−テトラヒドロ−9H−イミダ ゾ[1,5−a]ピロ ロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−9−オン塩酸塩(1:1)0. 57g(93%)を得た。 MS:m/e(%基準ピーク)=439(C2222ClN5OS+,1),370(100),301(9),70 (33) 実施例24 a)(S)−8−クロロ−1−(4−クロロメチル−チアゾール−2−イル)− 11,12,13,13a−テトラヒドロ−9H−イミダゾ[1,5−a]ピロ ロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−9−オン0.81g(0.00 2mol)をテトラヒドロフラン5mlに含む溶液を、ジアリルアミン3ml(0.0 24mol)で処理し、50°で8時間撹拌した。水流ポンプ中で、全揮発成分を 除去し、残渣を、溶離剤として塩化メチレン/メタノール(98:2)を用いた シリカゲルクロマトグラフィーに付した。ジエチルエーテルから再結晶した後、 (S)−8−クロロ−1−(4−ジアリルアミノメチル−チアゾール−2−イル )−11,12,13,13a−テトラヒドロ−9H−イミダゾ[1,5−a] ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−9−オン0.52g(55 %) (MeOH,c=1%)。 b)(S)−8−クロロ−1−(4−ジアリルアミノメチル−チアゾール−2− イル)−11,12,13,13a−テトラヒドロ−9H−イミダゾ[1,5− a]ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−9−オン0.50g( 0.0011mol)を水10mlに懸濁し、0.1N塩酸水溶液10.6ml(0.0 0106mol)で処理した。室温で1時間撹拌後、混合物をろ過し、ろ液を凍結 乾燥した。(S)−8−クロロ−1−(4−ジアリルアミノメチル−チアゾール −2−イル)−11,12, 13,13a−テトラヒドロ−9H−イミダゾ[1,5−a]ピロロ[2,1− c][1,4]ベンゾジアゼピン−9−オン塩酸塩(1:1)0.50g(95 %)を得た。 MS:m/e(%基準ピーク)=465(C2424ClN5OS+,11),370(100),341(14), 301(14),96(65) 実施例25 a)8−フルオロ−5−メチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−イミダ ゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボニトリル4.4g( 0.0172mol)をピリジン100mlとトリエチルアミン1mlに含む溶液に、 硫化水素流を1/2時間導入した。暗緑色の溶液を64時間放置し、次に窒素流で 脱気し、次に溶媒を完全に除去した。残渣をジクロロメタン/テトラヒドロフラ ンと水に分配し、抽出し、濃縮し、エーテル中で激しく撹拌し、吸引下でろ過し た。8−フルオロ−5−メチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−イミダ ゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−3−チオカルボキサミド4.5 5g(91%)を黄色結晶として得た。 分析用試料を、溶離剤としてジクロロメタン/メタノール(19:1)を用い たシリカゲルクロマトグラフィーに付し、メタノールから再結晶して、淡黄褐色 の結晶を得た。融点:280〜282°(分解)。 b)8−フルオロ−5−メチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−イミダ ゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−3−チオカルボキサミド4.5 1g(0.0155mol)をジオキサン100mlに含む懸濁液を、1,3−ジク ロロ−2−プロパノン2.16g(0.0171mol)で処理した。懸濁液を還 流しながら41時間沸騰させ、冷却し、溶媒を完全に除去した。残渣を、溶離剤 としてジクロロメタン/酢酸エチル (1:1)を用いたシリカゲルクロマトグラフィーに付し、熱酢酸エチルから再 結晶した。3−(4−クロロメチル−チアゾール−2−イル)−8−フルオロ− 5−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4]ベン ゾジアゼピン−6−オン3.23g(57%)を白色結晶として得た。融点:2 39〜241°。 母液より、エーテル中で激しく撹拌後、純粋な生成物1.65g(29%)を 更に得た。 c)3−(4−クロロメチル−チアゾール−2−イル)−8−フルオロ−5−メ チル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジア ゼピン−6−オン1.0g(0.00275mol)をテトラヒドロフラン50ml に含む懸濁液を、ジプロピルアミン4.5ml(0.033mol)で処理した。5 0°で12時間撹拌後、得られた溶液から溶媒を完全に除去した。残渣を、溶離 剤としてジクロロメタン/メタノール(19:1)を用いたシリカゲルクロマト グラフィーに付し、熱イソプロピルエーテルから再結晶した。3−(4−ジプロ ピルアミノメチル−チアゾール−2−イル)−8−フルオロ−5−メチル−5, 6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−6 −オン0.34g(29%)を白色結晶として得た。融点:134〜136°。 d)エタノール30ml中の3−(4−ジプロピルアミノメチル−チアゾール−2 −イル)−8−フルオロ−5−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1 ,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−6−オン0.85g(0.0020mo l)を、4.78Nエタノール性塩酸0.42ml(0.0020mol)で処理した 。室温で10分間撹拌後、得られた溶液から溶媒を完全に除去した。残渣をエタ ノール/エーテルから再結晶した。3−(4−ジプロピルアミノメチル−チアゾ ール−2−イル)−8−フル オロ−5−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4 ]ベンゾジアゼピン−6−オン塩酸塩(1:1)0.58g(63%)を白色結 晶として得た。融点:206〜210°。 実施例26 a)3−(4−クロロメチル−チアゾール−2−イル)−8−フルオロ−5−メ チル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジア ゼピン−6−オン1.0g(0.00275mol)をテトラヒドロフラン50ml に含む懸濁液を、ジアリルアミン4.1ml(0.033mol)で処理した。還流 しながら18時間撹拌後、得られた溶液から溶媒を完全に除去した。残渣を、溶 離剤としてジクロロメタン/メタノール(19:1)を用いたシリカゲルクロマ トグラフィーに付し、熱イソプロピルエーテルから再結晶した。3−(4−ジア リルアミノメチル−チアゾール−2−イル)−8−フルオロ−5−メチル−5, 6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−6 −オン0.76g(66%)を白色結晶として得た。融点:125〜127°。 b)エタノール40ml中の3−(4−ジアリルアミノメチル−チアゾール−2− イル)−8−フルオロ−5−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1, 5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−6−オン0.90g(0.00212mo l)を、4.78Nエタノール性塩酸0.45ml(0.00215mol)で処理し た。室温で15分間撹拌後、得られた溶液から溶媒を完全に除去した。残渣を、 エタノール/エーテルから再結晶した。3−(4−ジアリルアミノメチル−チア ゾール−2−イル)−8−フルオロ−5−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−イ ミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−6−オン塩酸塩(1:1) 0.78g(80%)を白色結晶として得た。融点:152〜155°。 実施例27 a)7−クロロ−8−フルオロ−5−メチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロ− 4H−イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボン酸1 9.8g(0.0639mol)をジメチルホルムアミド100mlに含む懸濁液を 、アルゴンを通気しながら、カルボニルジイミダゾール10.9g(0.067 1mol)で少量ずつ処理した。CO2発生終了後、得られた黄色の溶液を50°で 1/2時間撹拌した。室温に冷却後、25%アンモニア水溶液20mlを滴下して加 えて処理し、室温で1/4時間撹拌した。褐色の溶液を、氷水600mlに注いだ。 激しく撹拌後、得られた懸濁液を吸引ろ過した。7−クロロ−8−フルオロ−5 −メチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1 ,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド14.4g(73%)を、淡黄褐 色の結晶として得た。融点:292〜294°。 b)7−クロロ−8−フルオロ−5−メチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロ− 4H−イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミ ド14.4g(0.0466mol)を、ジオキサン60mlとピリジン8mlの混合 物に含む懸濁液を、無水トリフルオロ酢酸6.8ml(0.049mol)を0°で 滴下して加えて処理した。暗色の溶液を50°で3時間撹拌し、冷却し、氷水4 00mlに注ぎ、酢酸エチルで処理し、抽出した。有機溶液を、シリカゲル100 gでろ過し、酢酸エチル200mlで濯いだ。生成物を、熱酢酸エチルから再結晶 した。7−クロロ−8−フルオロ−5−メチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロ −4H−イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボニト リル12g(89%)を明帯黄色の結晶として得た。融点:221〜223°。 c)7−クロロ−8−フルオロ−5−メチル−6−オキソ−5,6−ジヒ ドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボ ニトリル3.0g(0.0103mol)をピリジン10mlとトリエチルアミン1 .0mlに含む溶液に、硫化水素流を1/2時間導入した。緑色の溶液を64時間放 置し、次に窒素流で脱気し、次に溶媒を完全に除去した。残渣をジクロロメタン と水に分配し、得られた懸濁液を吸引ろ過した。7−クロロ−8−フルオロ−5 −メチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1 ,4]ベンゾジアゼピン−3−チオカルボキサミド2.45g(73%)を得た 。 液相を抽出し、残渣をエーテル中激しく撹拌し、熱メタノールから固体を再結 晶した後、分析用試料(0.66g、20%)を得た。淡黄褐色の結晶、融点: 204〜306°。 d)7−クロロ−8−フルオロ−5−メチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロ− 4H−イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−3−チオカルボキ サミド2.45g(0.00754mol)をジオキサン130mlに含む黄色の懸 濁液を、1,3−ジクロロ−2−プロパノン1.05g(0.00829mol) で処理した。懸濁液を還流しながら20時間沸騰させ、冷却した。更に1,3− ジクロロ−2−プロパノン1.05g(0.00829mol)とジオキサン60m lを加え、溶液を還流しながら更に16時間沸騰させた。溶液を冷却し、溶媒を 完全に除去した。残渣を、溶離剤としてシクロヘキサン/酢酸エチル(1:2) を用いたシリカゲルクロマトグラフィーに付し、熱アセトニトリルから再結晶し た。7−クロロ−3−(4−クロロメチル−チアゾール−2−イル)−8−フル オロ−5−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4 ]ベンゾジアゼピン−6−オン1.05g(35%)を白色結晶として得た。融 点:234〜235°。 e)7−クロロ−3−(4−クロロメチル−チアゾール−2−イル)−8−フル オロ−5−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4 ]ベンゾジアゼピン−6−オン1.11g(0.0028mol)をテトラヒドロ フラン80mlに含む懸濁液を、ジプロピルアミン7.6ml(0.056mol)で 処理した。還流しながら24時間撹拌後、得られた溶液から溶媒を完全に除去し た。残渣を、溶離剤としてアセトニトリルを用いたシリカゲルクロマトグラフィ ーに付し、熱イソプロピルエーテルから再結晶した。7−クロロ−3−(4−ジ プロピルアミノメチル−チアゾール−2−イル)−8−フルオロ−5−メチル− 5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン −6−オン0.50g(39%)を白色結晶として得た。融点:123〜125 °。 f)エタノール20ml中の7−クロロ−3−(4−ジプロピルアミノメチル−チ アゾール−2−イル)−8−フルオロ−5−メチル−5,6−ジヒドロ−4H− イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−6−オン0.87g(0 .00188mol)を、3.7Nエタノール性塩酸0.51ml(0.00189mo l)で処理した。室温で10分間撹拌後、得られた溶液から溶媒を完全に除去し た。残渣をエタノール/エーテルから再結晶した。7−クロロ−3−(4−ジプ ロピルアミノメチル−チアゾール−2−イル)−8−フルオロ−5−メチル−5 ,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン− 6−オン塩酸塩(1:1)0.89g(95%)を白色結晶として得た。融点: 216〜218°。 実施例28 a)5−メチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a ][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボン酸11.3g (0.0437mol)をジメチルホルムアミド220mlに含む懸濁液を、アルゴ ンを通気しながら、カルボニルジイミダゾール7.80g(0.048mol)で 少量ずつ処理した。CO2発生終了後、混合物を55°で2時間撹拌した。0〜 5°に冷却後、得られた淡黄色の溶液を、L−セリンメチルエステル塩酸塩7. 48g(0.0532mol)と、トリエチルアミン6.7ml(0.048mol)で 処理し、室温で70時間撹拌した。明色の懸濁液から溶媒を完全に除去した。残 渣を熱水に溶解し、酢酸エチルで持続的に抽出した。黄色の油状残渣を、溶離剤 として酢酸エチルを用いたシリカゲルクロマトグラフィーに付した。(S)−3 −ヒドロキシ−2−(5−メチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−イミ ダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−3−イルカルボニルアミノ) −プロピオン酸メチル10.7g(68%)を白色の固体として得た。酢酸エチ ル/ジエチルエーテルから、分析用の試料を再結晶し、白色結晶 c=1%)。 b)(S)−3−ヒドロキシ−2−(5−メチル−6−オキソ−5,6−ジヒド ロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−3−イルカル ボニルアミノ)−プロピオン酸メチル10.0g(0.0279mol)をテトラ ヒドロフラン500mlに含む溶液を、Tetr.Letters 1992,33,907 に記載の方 法により、アルゴンを通気しながら、メトキシカルボニルスルファモイル−トリ エチルアンモニウムヒドロキシド分子内塩(バージェス試薬)7.25g(0. 0304mol)で処理した。混合物を還流しながら1時間沸騰させ、溶媒を完全 に除去した。残渣をジクロロメタンに溶解し、溶離剤として酢酸エチル/エタノ ール(9:1)を用いたシリカゲルクロマトグラフィーに付した。(S)−2− (5−メ チル−6−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4 ]ベンゾジアゼピン−3−イル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−4−カル ボン酸メチル4.4g(46%)を白色の固体として得た。エタノール/ジエチ ルエーテルから、分析用の試料を再結晶し、白色結晶と c=1%)。 c)(S)−2−(5−メチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−イミダ ゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−3−イル)−4,5−ジヒドロ −オキサゾール−4−カルボン酸メチル4.34g(0.0128mol)を熱ベ ンゼン160mlに含む溶液を、Tetr.Letters 1994,35,2481に記載の方法によ り、臭化銅(I)2.02g(0.0141mol)と、過安息香酸tert−ブチル 3.75ml(0.020mol)で処理した。混合物を還流しながら1時間沸騰さ せ、冷却し、水100mlで処理した。混合物をろ過し、ベンゼンで抽出し、溶離 剤として酢酸エチルを用いたシリカゲルクロマトグラフィーに付した。2−(5 −メチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1 ,4]ベンゾジアゼピン−3−イル)−オキサゾール−4−カルボン酸メチル1 .36g(32%)を白色の固体として得た。熱メタノールから、分析用の試料 を再結晶し、白色結晶として得た。融点:264〜265°。 d)2−(5−メチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1, 5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−3−イル)−オキサゾール−4−カルボ ン酸メチル1.2g(0.0035mol)を熱テトラヒドロフラン700mlに溶 解し、−78°に冷却した。溶液を、1M水素化アルミニウムリチウムのテトラ ヒドロフラン溶液10.5ml(0.0105mol) を滴下して加えて処理し、−78°で20時間撹拌した。酢酸エチル100mlを −50°で滴下して加え、飽和硫酸ナトリウム溶液12mlを0°で滴下して加え た。懸濁液を硫酸ナトリウムで乾燥し、吸引ろ過し、ろ液から溶媒を完全に除去 した。 粗生成物をジクロロメタン140mlに溶解した。溶液を、塩化チオニル1.3 ml(0.018mol)と共に室温で撹拌し、1時間撹拌した。溶液を、飽和重炭 酸ナトリウム溶液で処理し、抽出し、溶離剤として酢酸エチルを用いたシリカゲ ルクロマトグラフィーに付した。3−(4−クロロメチル−オキサゾール−2− イル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1, 4]ベンゾジアゼピン−6−オン0.74g(64%)を白色固体として得た。 熱アセトニトリルから、分析用の試料を再結晶し、白色結晶として得た。融点: 196〜198°。 e)3−(4−クロロメチル−オキサゾール−2−イル)−5−メチル−5,6 −ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−6− オン0.30g(0.00091mol)を、テトラヒドロフラン40mlに溶解し 、ジプロピルアミン2.5ml(0.0183mol)で処理し、還流しながら20 時間沸騰させた。溶液から溶媒を完全に除去し、残渣を、溶離剤として酢酸エチ ル/エタノール(9:1)を用いたシリカゲルクロマトグラフィーに付した。3 −(4−ジプロピルアミノメチル−オキサゾール−2−イル)−5−メチル−5 ,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン− 6−オン0.24g(67%)を白色固体として得た。ジイソプロピルエーテル から、分析用の試料を再結晶し、白色結晶として得た。融点:109〜110° 。 f)3−(4−ジプロピルアミノメチル−オキサゾール−2−イル)−5−メチ ル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4] ベンゾジアゼピン−6−オン0.24g(0.00061mol)をエタノール3 0mlに溶解し、3.7Nエタノール性塩酸0.16ml(0.00061mol)で処 理した。溶液から溶媒を完全に除去し、エタノール/ジエチルエーテルから再結 晶した。3−(4−ジプロピルアミノメチル−オキサゾール−2−イル)−5− メチル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジ アゼピン−6−オン塩酸塩0.22g(84%)を白色結晶として得た。融点: 203〜205°。 実施例29 a)7−クロロ−5−メチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ [1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボン酸14.1g(0. 0484mol)をジメチルホルムアミド150mlに含む懸濁液を、アルゴンを通 気しながら、カルボニルジイミダゾール8.24g(0.0508mol)で少量 ずつ処理した。CO2発生終了後、混合物を65°で3時間撹拌した。0〜5° に冷却後、得られた白色の懸濁液を、L−セリンメチルエステル塩酸塩8.28 g(0.0532mol)と、トリエチルアミン7.452ml(0.0532mol) で処理し、室温で21時間撹拌した。白色の懸濁液を吸引ろ過し、ろ液から溶媒 を完全に除去した。橙色の油状残渣を、酢酸エチルと水に分配し、抽出し、溶離 剤として酢酸エチル/エタノール(9:1)を用いたシリカゲルクロマトグラフ ィーに付し、熱酢酸エチルから再結晶した。次に母液を、ジエチルエーテルで温 浸した。(S)−2−(7−クロロ−5−メチル−6−オキソ−5,6−ジヒド ロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−3−イルカル ボニルアミノ)−3−ヒドロキシ−プロピオン酸メチル合計14.0g(74% )を白色結晶として得た。融点:178〜180°、 b)(S)−2−(7−クロロ−5−メチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロ− 4H−イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−3−イルカルボニ ルアミノ)−3−ヒドロキシ−プロピオン酸メチル14.0g(0.0356mo l)をテトラヒドロフラン250mlに含む溶液を、Tetr.Letters 1992,33,907 に記載の方法により、アルゴンを通気しながら、メトキシカルボニルスルファモ イル−トリエチルアンモニウムヒドロキシド分子内塩(バージェス試薬)9.3 g(0.0392mol)で処理した。混合物を還流しながら3.5時間沸騰させ 、溶媒を完全に除去した。残渣をジクロロメタンと水に分配し、抽出し、溶離剤 として酢酸エチル/エタノール(19:1)を用いたシリカゲルクロマトグラフ ィーに付した。(S)−2−(7−クロロ−5−メチル−6−オキソ−5,6− ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−3−イ ル)−4,5−ジヒドロオキサゾール−4−カルボン酸メチル6.80g(51 %)を白色結晶として得た。融点:216〜218°。 c)(S)−2−(7−クロロ−5−メチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロ− 4H−イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−3−イル)−4, 5−ジヒドロ−オキサゾール−4−カルボン酸メチル6.80g(0.0181 mol)を熱ベンゼン700mlに含む溶液を、Tetr.Letters 1994,35,2481 に記 載の方法により、臭化銅(I)2.86g(0.0199mol)と過安息香酸ter t−ブチル5.1ml(0.0272mol)で処理した。混合物を還流しながら20 分間沸騰させ、冷却し、水300mlで処理した。混合物をろ過し、ジクロロメタ ンで抽出し、溶離剤として酢酸エチルを用いたシリカゲルクロマトグラフィーに 付した。2−(7−クロロ−5−メチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H −イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−3−イル)−オキ サゾール−4−カルボン酸メチル3.15g(47%)を白色結晶として得た。 融点:266〜268°。 d)2−(7−クロロ−5−メチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−イ ミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−3−イル)−オキサゾール −4−カルボン酸メチル2.90g(0.00778mol)を熱テトラヒドロフ ラン900mlに溶解し、−78°に冷却した。溶液を、1M水素化アルミニウム リチウムのテトラヒドロフラン溶液29ml(0.029mol)を滴下して加えて 処理し、−78°で20時間撹拌した。酢酸エチル200mlを−50°で滴下し て加え、飽和硫酸ナトリウム溶液60mlを0°で滴下して加えた。懸濁液を硫酸 ナトリウムで乾燥し、吸引ろ過し、ろ液から溶媒を完全に除去した。 粗生成物をジクロロメタン120mlに溶解した。溶液を塩化チオニル2.25 ml(0.031mol)で室温で処理し、1時間撹拌した。溶液から溶媒を完全に 除去した。残渣をジクロロメタンと飽和重炭酸ナトリウム溶液に分配し、抽出し 、溶離剤として酢酸エチルを用いたシリカゲルクロマトグラフィーに付し、アセ トニトリルから再結晶した。次に母液をジエチルエーテルで温浸した。7−クロ ロ−3−(4−クロロメチル−オキサゾール−2−イル)−5−メチル−5,6 −ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−6− オン合計1.93g(68%)を白色結晶として得た。融点:249〜251° 。 e)7−クロロ−3−(4−クロロメチル−オキサゾール−2−イル)−5−メ チル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジア ゼピン−6−オン0.30g(0.00082mol)をテトラヒドロフラン40m lに溶解し、ジプロピルアミン2.3ml(0.0165mol)で処理し、還流しな がら20時間沸騰させた。溶液から溶媒を完全に 除去し、残渣を、溶離剤として酢酸エチル/エタノール(9:1)を用いたシリ カゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶した。 7−クロロ−3−(4−ジプロピルアミノメチル−オキサゾール−2−イル)− 5−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4]ベン ゾジアゼピン−6−オン0.12g(34%)を白色結晶として得た。融点:1 05〜107°。 f)7−クロロ−3−(4−ジプロピルアミノメチル−オキサゾール−2−イル )−5−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4] ベンゾジアゼピン−6−オン0.11g(0.00026mol)を、エタノール 10mlに溶解し、3.7Nエタノール性塩酸0.07ml(0.00026mol)で 処理した。溶液から溶媒を完全に除去し、エタノール/ジエチルエーテルから再 結晶した。7−クロロ−3−(4−ジプロピルアミノメチル−オキサゾール−2 −イル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1 ,4]ベンゾジアゼピン−6−オン塩酸塩0.11g(91%)を白色結晶とし て得た。融点:218〜220°。 実施例30 a)7−クロロ−3−(4−クロロメチル−オキサゾール−2−イル)−5−メ チル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジア ゼピン−6−オン0.30g(0.00082mol)をテトラヒドロフラン40m lに溶解し、ジイソプロピルアミン2.3ml(0.0165mol)で処理し、オー トクレーブ中150°で20時間沸騰させた。溶液から溶媒を完全に除去し、残 渣を、溶離剤として酢酸エチル/エタノール(9:1)を用いたシリカゲルクロ マトグラフィーに付し、熱ジイソプロピルエーテルから再結晶した。7−クロロ −3−(4−ジイ ソプロピルアミノメチル−オキサゾール−2−イル)−5−メチル−5,6−ジ ヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−6−オン 0.11g(31%)を白色結晶として得た。融点:164〜166°。 b)7−クロロ−3−(4−ジイソプロピルアミノメチル−オキサゾール−2− イル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1, 4]ベンゾジアゼピン−6−オン0.10g(0.00023mol)をエタノー ル10mlに溶解し、3.7Nエタノール性塩酸0.063ml(0.00023mol )で処理した。溶液から溶媒を完全に除去し、エタノール/ジエチルエーテルか ら再結晶した。7−クロロ−3−(4−ジイソプロピルアミノメチル−オキサゾ ール−2−イル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5− a][1,4]ベンゾジアゼピン−6−オン塩酸塩0.10g(92%)を白色 結晶として得た。融点:228〜230°。 実施例31 a)5−メチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a ]チエノ[2,3−f][1,4]ジアゼピン−3−カルボン酸15.5g(0 .0493mol)をジメチルホルムアミド200mlに含む懸濁液を、アルゴンを 通気しながら、カルボニルジイミダゾール8.07g(0.0498mol)で、 少量ずつ処理した。CO2発生終了後、混合物を65°で1時間撹拌した。0〜 5°に冷却後、得られた透明な溶液を、L−セリンメチルエステル塩酸塩8.6 2g(0.0554mol)と、トリエチルアミン12.3ml(0.0554mol) で処理し、室温で16時間撹拌した。懸濁液から溶媒を完全に除去した。残渣を 水と酢酸エチルに分配し、抽出した。黄色の油状残渣を、溶離剤として酢酸エチ ルを用いたシ リカゲルクロマトグラフィーに付した。(S)−3−ヒドロキシ−2−(5−メ チル−6−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a]チエノ[ 2,3−f][1,4]ジアゼピン−3−イルカルボニルアミノ)−プロピオン 酸メチル17.09g(95%)を黄色の油状物として得た。酢酸エチルから、 分析用の試料を再結晶し、白色結晶として得た。融点: b)(S)−3−ヒドロキシ−2−(5−メチル−6−オキソ−5,6−ジヒド ロ−4H−イミダゾ[1,5−a]チエノ[2,3−f][1,4]ジアゼピン −3−イルカルボニルアミノ)−プロピオン酸メチル13.7g(0.0377 mol)をテトラヒドロフラン270mlに含む溶液を、Tetr.Letters 1992,33,90 7 に記載の方法により、アルゴンを通気しながら、メトキシカルボニルスルファ モイル−トリエチルアンモニウムヒドロキシド分子内塩(バージェス試薬)9. 87g(0.0414mol)で処理した。混合物を還流しながら2時間沸騰させ 、溶媒を完全に除去した。残渣を水とジクロロメタンに分配し、抽出し、溶離剤 として酢酸エチルを用いたシリカゲルクロマトグラフィーに付し、アセトニトリ ルから再結晶した。(S)−2−(5−メチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロ −4H−イミダゾ[1,5−a]チエノ[2,3−f][1,4]ジアゼピン− 3−イル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−4−カルボン酸メチル2.94 +41.2°(CHCl3,c=1%)。母液から黄色結晶3.25g(25% )を更に回収した。 c)(S)−2−(5−メチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−イミダ ゾ[1,5−a]チエノ[2,3−f][1,4]ジアゼピン−3−イル)−4 ,5−ジヒドロ−オキサゾール−4−カルボン酸メ チル5.92g(0.0171mol)をベンゼン300mlに含む溶液を、Tetr.L etters 1994,35,2481 に記載の方法により、臭化銅(I)2.69g(0.0 188mol)と過安息香酸tert−ブチル4.97ml(0.0256mol)で処理し た。混合物を還流しながら1時間沸騰させ、冷却し、水100mlで処理した。混 合物をろ過し、ベンゼンで抽出し、溶離剤として酢酸エチルを用いたシリカゲル クロマトグラフィーに付した。2−(5−メチル−6−オキソ−5,6−ジヒド ロ−4H−イミダゾ[1,5−a]チエノ[2,3−f][1,4]ジアゼピン −3−イル)−オキサゾール−4−カルボン酸メチル1.48g(25%)を帯 黄色の固体として得た。分析用試料を、熱酢酸エチルから再結晶し、白色結晶と して得た。融点:254〜255°。 d)2−(5−メチル−6−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1, 5−a]チエノ[2,3−f][1,4]ジアゼピン−3−イル)−オキサゾー ル−4−カルボン酸メチル0.705g(0.00205mol)を、熱テトラヒ ドロフラン350mlに溶解し、−78°に冷却した。溶液を、1M水素化アルミ ニウムリチウムのテトラヒドロフラン溶液6.14ml(0.00614mol)を 滴下して加えて処理し、−78°で20時間撹拌した。酢酸エチル100mlを− 50°で滴下して加え、飽和硫酸ナトリウム溶液6mlを、0°で滴下して加えた 。懸濁液を硫酸ナトリウムで乾燥し、吸引ろ過し、ろ液から溶媒を完全に除去し た。 粗生成物をジクロロメタン70mlに溶解した。溶液を、室温で、塩化チオニル 0.59ml(0.00818mol)で処理し、1時間撹拌した。溶液を、飽和重 炭酸ナトリウム溶液で処理し、抽出し、溶離剤として酢酸エチルを用いたシリカ ゲルクロマトグラフィーに付し、熱アセトニトリルから再結晶した。3−(4− クロロメチル−オキサゾール−2−イル)−5 −メチル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a]チエノ[2,3− f][1,4]ジアゼピン−6−オン0.217g(32%)を白色結晶として 得た。融点:200〜206°。 e)3−(4−クロロメチル−オキサゾール−2−イル)−5−メチル−5,6 −ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a]チエノ[2,3−f][1,4]ジ アゼピン−6−オン0.167g(0.000498mol)をテトラヒドロフラ ン20mlに溶解し、ジプロピルアミン1.4ml(0.0102mol)で処理し、 還流しながら20時間沸騰させた。溶液から溶媒を完全に除去し、残渣を、溶離 剤として酢酸エチル/エタノール(1:1)を用いたシリカゲルクロマトグラフ ィーに付し、ジイソプロピルエーテルから再結晶した。3−(4−ジプロピルア ミノメチル−オキサゾール−2−イル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−4H −イミダゾ[1,5−a]チエノ[2,3−f][1,4]ジアゼピン−6−オ ン0.075g(38%)を白色結晶として得た。融点:110〜111°。 f)3−(4−ジプロピルアミノメチル−オキサゾール−2−イル)−5−メチ ル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a]チエノ[2,3−f][ 1,4]ジアゼピン−6−オン0.075g(0.00019mol)を、エタノ ール50mlに溶解し、3.7Nエタノール性塩酸0.05ml(0.00019mol )で処理した。溶液から溶媒を完全に除去し、エタノール/ジエチルエーテルか ら再結晶した。3−(4−ジプロピルアミノメチル−オキサゾール−2−イル) −5−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a]チエノ[2, 3−f][1,4]ジアゼピン−6−オン塩酸塩0.07g(86%)を帯白黄 色結晶として得た。融点:210〜215°。 実施例A 3−(5−ジプロピルアミノメチル−オキサゾール−2−イル)−8−フルオ ロ−5−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4] ベンゾジアゼピン−6−オンを、以下の成分の注射用溶液製造のための活性成分 として使用することができる。 活性成分 1 mg 1NHCl 20 μl 酢酸 0.5 mg NaCl 8 mg ベンジルアルコール 10 mg 1NNaOH 適量加えてpH5とする。 H2O 適量加えて1mlとする。
【手続補正書】 【提出日】1997年5月9日 【補正内容】 請求の範囲 1. 式: [式中、 Aと、α及びβの付された2個の炭素原子は、一緒になって、式: で示される基の一つを表し、 Qは、式: で示される基の一つを表し、 R1及びR2は、それぞれ水素、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニ ル、低級ヒドロキシアルキル、低級アルコキシ−低級アルキル、(C3−C6)シ クロアルキル、(C3−C6)シクロアルキル−低級アルキル、アミノ−低級アル キル、低級アルキルアミノ−低級アルキル、ジ−低級アルキルアミノ−低級アル キル又はアリール−低級アルキルを表すか、あるいは窒素原子と一緒になって、 5〜8員の複素環(これは、場合により、更にヘテロ原子又は縮合ベンゼン環を 含む)を表し、 R3は、水素を表し、R4は、低級アルキルを表すか、あるいはR3とR4は、 一緒になって、ジ−又はトリメチレン基を表し、 R5及びR6は、それぞれ水素、ハロゲン、トリフルオロメチル、低級アルコキ シ又はニトロを表し、 R3が、水素ではない場合、γの付された炭素原子は、S−配置を有する]で 示されるイミダゾジアゼピノン、及び薬学的に許容しうるその酸付加塩。 2. Qが、Q1又はQ2を表し、そのほかの全置換基が、請求項1記載の意味を 有する、請求項1記載の化合物。 3. Qが、基Q1を表し、R1及びR2が、それぞれ低級アルキルを表し、Aが 、式A1(ここで、R5及びR6は、それぞれ水素又はハロゲンを表す)の基、又 は基A2を表す(この場合、R3は、水素を表し、そしてR4は、メチルを表すか 、あるいはR3とR4は、一緒になって、ジ−又はトリメチレン基を表す)、請求 項1又は2記載の化合物。 4. 3−(5−ジプロピルアミノメチル−オキサゾール−2−イル)−8−フ ルオロ−5−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1, 4]ベンゾジアゼピン−6−オン。 5. (S)−1−(5−ジプロピルアミノメチル−オキサゾール−2−イル) −11,11a−ジヒドロ−8H,10H−アゼト[1,2−a]イミダゾ[5 ,1−c]チエノ[3,2−a][1,4]−ジアゼピン−8−オン。 6. (S)−8−クロロ−1−(5−ジプロピルアミノメチル−オキサゾール −2−イル)−12,12a−ジヒドロ−9H,11H−アゼト[2,1−c] イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−9−オン。 7. 7−クロロ−3−(5−ジプロピルアミノメチル−オキサゾール−2−イ ル)−8−フルオロ−5−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5 −a][1,4]ベンゾジアゼピン−6−オン; 3−(5−ジプロピルアミノメチル−オキサゾール−2−イル)−5−メチル −5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピ ン−6−オン; 7−クロロ−3−(5−ジプロピルアミノメチル−オキサゾール−2−イル) −5−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4]ベ ンゾジアゼピン−6−オン; 3−(5−ジブチルアミノメチル−オキサゾール−2−イル)−8−フルオロ −5−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4]ベ ンゾジアゼピン−6−オン;及び 3−(5−ジプロピルアミノメチル−オキサゾール−2−イル)−5−メチル −5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a]チエノ[2,3−f][1 ,4]ジアゼピン−6−オン。 8. Qが、基Q2を表し、R1及びR2が、それぞれ低級アルキルを表し、Aが 、式A1の基を表し、R3が、水素を表し、そしてR4が、メチルを表すか、ある いはR3とR4が、一緒になって、ジ−又はトリメチレン基を表す、請求項1又は 2記載の化合物。 9. 7−クロロ−3−(4−ジプロピルアミノメチル−チアゾール−2−イル )−5−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4] ベンゾジアゼピン−6−オン。 10. (S)−8−クロロ−1−(4−ジプロピルアミノメチル−チアゾール −2−イル)−12,12a−ジヒドロ−9H,11H−アゼト[2,1−c] アミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−9−オン。 11. (S)−8−クロロ−1−(4−ジプロピルアミノメチル−チアゾール −2−イル)−11,12,13,13a−テトラヒドロ−9H−イミダゾ[1 ,5−a]ピロロ[2,1−c][1,4]−ベンゾジアゼピン−9−オン;及 び 7−クロロ−3−(4−ジプロピルアミノメチル−チアゾール−2−イル)− 8−フルオロ−5−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a] [1,4]ベンゾジアゼピン−6−オン。 12. Qが、基Q3を表し、R1及びR2が、それぞれ低級アルキルを表し、A が、式A1の基を表し、R3が、水素を表し、そしてR4が、メチルを表す、請求 項1記載の化合物。 13. 7−クロロ−3−(4−ジプロピルアミノメチル−オキサゾール−2− イル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1, 4]ベンゾジアゼピン−6−オン。 14. 請求項1〜13のいずれか1項記載の化合物と治療上不活性な担体を含 有する医薬。 15. 請求項1〜13のいずれか1項記載の化合物の製造方法であって、 a)式: [式中、A、Q、R3及びR4は、請求項1に記載の意味を有し、Yは、脱離基を 表す]で示される化合物を、式: [式中、R1及びR2は、請求項1に記載の意味を有する]で示されるアミンと反 応させるか、あるいは b)式: [式中、A、Q、R3及びR4は、請求項1に記載の意味を有し、そしてR7は、 保護基、つまり保護された低級ヒドロキシアルキル、保護されたアミノ−低級ア ルキル、又は保護された低級アルキルアミノ−低級アルキルを表し、そしてR8 は、水素、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、保護された低級ヒ ドロキシアルキル、低級アルコキシ−低級アルキル、(C3−C6)シクロアルキ ル、(C3−C6)シクロアルキル−低級アルキル、保護されたアミノ−低級アル キル、保護された低級アルキルアミノ−低級アルキル、 ジ−低級アルキルアミノ−低級アルキル、又はアリール−低級アルキルを表すか 、あるいはR7とR8は、一緒になって、保護基を表す]で示される化合物から保 護基を脱離させるか、あるいは c)式: [式中、A、Q、R3及びR4は、上記の意味を有し、R12は、水素、低級アルキ ル、低級アルケニル、低級アルキニル、低級ヒドロキシアルキル、低級アルコキ シ−低級アルキル、(C3−C6)シクロアルキル、(C3−C6)シクロアルキル −低級アルキル、アミノ−低級アルキル、低級アルキルアミノ−低級アルキル、 ジ−低級アルキルアミノ−低級アルキル、又はアリール−低級アルキルを表す] で示される化合物を、N−アルキル化するか、あるいは d)式: [式中、A、Q,R3及びR4、並びにR12は、上記の意味を有し、R22は、低級 アルケニル又は低級アルキニルを表す]で示される化合物を還元し、 そして所望であれば、 e)式Iの化合物を薬学的に使用しうる酸付加塩に変換する ことを含む方法。 16. 請求項15記載の方法、又はそれと同等の方法で製造される、請求項1 〜13のいずれか1項記載の化合物。 17. 治療上活性な物質、特に抗不安及び/又は抗痙攣及び/又は筋弛緩及 び/又は鎮静−催眠に活性な物質としての用途のための、請求項1〜13のいず れか1項記載の化合物。 18. 抗不安及び/又は抗痙攣及び/又は筋弛緩及び/又は鎮静−催眠用の、 あるいはその対応する医薬品製造のための、請求項1〜13のいずれか1項記載 の化合物の用途。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),AU,BR,CA,CN,C Z,FI,HU,JP,KR,MX,NO,NZ,PL ,RU,SG,US

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 式: [式中、 Aと、α及びβの付された2個の炭素原子は、一緒になって、式: で示される基の一つを表し、 Qは、式: で示される基の一つを表し、 R1及びR2は、それぞれ水素、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニ ル、低級ヒドロキシアルキル、低級アルコキシ−低級アルキル、(C3−C6)シ クロアルキル、(C3−C6)シクロアルキル−低級アルキル、アミノ−低級アル キル、低級アルキルアミノ−低級アルキル、ジ−低級アルキルアミノ−低級アル キル又はアリール−低級アルキルを表すか、あるいは窒素原子と一緒になって、 5〜8員の複素環(これは、場合によ り、更にヘテロ原子又は縮合ベンゼン環を含む)を表し、 R3は、水素を表し、R4は、低級アルキルを表すか、あるいはR3とR4は、一 緒になって、ジ−又はトリメチレン基を表し、 R5及びR6は、それぞれ水素、ハロゲン、トリフルオロメチル、低級アルコキ シ又はニトロを表し、 R3が、水素ではない場合、γの付された炭素原子は、S−配置を有する] で示されるイミダゾジアゼピノン、及び薬学的に許容しうるその酸付加塩。 2. Qが、Q1又はQ2を表し、そのほかの全置換基が、請求項1記載の意味を 有する、請求項1記載の化合物。 3. Qが、基Q1を表し、R1及びR2が、それぞれ低級アルキルを表し、Aが 、式A1(ここで、R5及びR6は、それぞれ水素又はハロゲンを表す)の基、又 は基A2を表す(この場合、R3は、水素を表し、そしてR4は、メチルを表すか 、あるいはR3とR4は、一緒になって、ジ−又はトリメチレン基を表す)、請求 項1又は2記載の化合物。 4. 3−(5−ジプロピルアミノメチル−オキサゾール−2−イル)−8−フ ルオロ−5−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1, 4]ベンゾジアゼピン−6−オン。 5. (S)−1−(5−ジプロピルアミノメチル−オキサゾール−2−イル) −11,11a−ジヒドロ−8H,10H−アゼト[1,2−a]イミダゾ[5 ,1−c]チエノ[3,2−a][1,4]−ジアゼピン−8−オン。 6. (S)−8−クロロ−1−(5−ジプロピルアミノメチル−オキサゾール −2−イル)−12,12a−ジヒドロ−9H,11H−アゼト[2,1−c] イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−9−オン。 7. 7−クロロ−3−(5−ジプロピルアミノメチル−オキサゾール−2−イ ル)−8−フルオロ−5−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5 −a][1,4]ベンゾジアゼピン−6−オン; 3−(5−ジプロピルアミノメチル−オキサゾール−2−イル)−5−メチル −5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピ ン−6−オン; 7−クロロ−3−(5−ジプロピルアミノメチル−オキサゾール−2−イル) −5−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4]ベ ンゾジアゼピン−6−オン; 3−(5−ジブチルアミノメチル−オキサゾール−2−イル)−8−フルオロ −5−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4]ベ ンゾジアゼピン−6−オン;及び 3−(5−ジプロピルアミノメチル−オキサゾール−2−イル)−5−メチル −5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a]チエノ[2,3−f][1 ,4]ジアゼピン−6−オン。 8. Qが、基Q2を表し、R1及びR2が、それぞれ低級アルキルを表し、Aが 、式A1の基を表し、R3が、水素を表し、そしてR4が、メチルを表すか、ある いはR3とR4が、一緒になって、ジ−又はトリメチレン基を表す、請求項1又は 2記載の化合物。 9. 7−クロロ−3−(4−ジプロピルアミノメチル−チアゾール−2−イル )−5−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4] ベンゾジアゼピン−6−オン。 10. (S)−8−クロロ−1−(4−ジプロピルアミノメチル−チアゾール −2−イル)−12,12a−ジヒドロ−9H,11H−アゼト[2,1−c] アミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−9−オン。 11. (S)−8−クロロ−1−(4−ジプロピルアミノメチル−チアゾール −2−イル)−11,12,13,13a−テトラヒドロ−9H−イミダゾ[1 ,5−a]ピロロ[2,1−c][1,4]−ベンゾジアゼピン−9−オン;及 び 7−クロロ−3−(4−ジプロピルアミノメチル−チアゾール−2−イル)− 8−フルオロ−5−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a] [1,4]ベンゾジアゼピン−6−オン。 12. Qが、基Q3を表し、R1及びR2が、それぞれ低級アルキルを表し、A が、式A1の基を表し、R3が、水素を表し、そしてR4が、メチルを表す、請求 項1記載の化合物。 13. 7−クロロ−3−(4−ジプロピルアミノメチル−オキサゾール−2− イル)−5−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1, 4]ベンゾジアゼピン−6−オン。 14. 請求項1〜13のいずれか1項記載の化合物と治療上不活性な担体を含 有する医薬品、特に抗不安及び/又は抗痙攣及び/又は筋弛緩及び/又は鎮静− 催眠剤。 15. 請求項1〜13のいずれか1項記載の化合物の製造方法であって、 a)式: [式中、A、Q、R3及びR4は、上記の意味を有し、Yは、脱離基を表す]で示 される化合物を、式: [式中、R1及びR2は、上記の意味を有する]で示されるアミンと反応させるか 、あるいは b)式: [式中、A、Q、R3及びR4は、上記の意味を有し、そしてR7は、保護基、つ まり保護された低級ヒドロキシアルキル、保護されたアミノ−低級アルキル、又 は保護された低級アルキルアミノ−低級アルキルを表し、そしてR8は、水素、 低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、保護された低級ヒドロキシア ルキル、低級アルコキシ−低級アルキル、(C3−C6)シクロアルキル、(C3 −C6)シクロアルキル−低級アルキル、保護されたアミノ−低級アルキル、保 護された低級アルキルアミノ−低級アルキル、ジ−低級アルキルアミノ−低級ア ルキル、又はアリール−低級アルキルを表すか、あるいはR7とR8は、一緒にな って、保護基を表す]で示される化合物から保護基を脱離させるか、あるいは c)式: [式中、A、Q、R3及びR4は、上記の意味を有し、R12は、水素、低 級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、低級ヒドロキシアルキル、低級 アルコキシ−低級アルキル、(C3−C6)シクロアルキル、(C3−C6)シクロ アルキル−低級アルキル、アミノ−低級アルキル、低級アルキルアミノ−低級ア ルキル、ジ−低級アルキルアミノ−低級アルキル、又はアリール−低級アルキル を表す]で示される化合物を、適宜N−アルキル化するか、あるいは d)式: [式中、A、Q、R3及びR4、並びにR12は、上記の意味を有し、R22は、低級 アルケニル又は低級アルキニルを表す]で示される化合物を還元し、 そして所望であれば、 e)式Iの化合物を薬学的に使用しうる酸付加塩に変換する ことを含む方法。 16. 請求項15記載の方法、又はそれと同等の方法で製造される、請求項1 〜13のいずれか1項記載の化合物。 17. 治療上活性な物質、特に抗不安及び/又は抗痙攣及び/又は筋弛緩及び /又は鎮静−催眠に活性な物質としての用途のための、請求項1〜13のいずれ か1項記載の化合物。 18. 抗不安及び/又は抗痙攣及び/又は筋弛緩及び/又は鎮静−催眠用の、 あるいはその対応する医薬品製造のための、請求項1〜13のいずれか1項記載 の化合物の用途。 19. 以上に記載の本発明。 20. 治療上活性な物質、特に抗不安及び/又は抗痙攣及び/又は筋弛緩及び /又は鎮静−催眠に活性な物質により患者を治療する方法であって、請求項1〜 13のいずれか1項記載の化合物の有効量と治療上不活性な担体による治療を行 うことを含む方法。
JP8515709A 1994-11-11 1995-11-08 オキサゾリル−及びチアゾリルイミダゾ−ベンゾ−及びチエノジアゼピン類、並びに医薬品としてのそれらの用途 Expired - Lifetime JP2989013B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH338694 1994-11-11
CH226195 1995-08-04
CH3386/94 1995-08-04
CH2261/95 1995-08-04
PCT/EP1995/004393 WO1996015129A1 (en) 1994-11-11 1995-11-08 Oxazolyl- and thiazolylimidazo-benzo- and thienodiazepines and their use as medicaments

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10505098A true JPH10505098A (ja) 1998-05-19
JP2989013B2 JP2989013B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=25689945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8515709A Expired - Lifetime JP2989013B2 (ja) 1994-11-11 1995-11-08 オキサゾリル−及びチアゾリルイミダゾ−ベンゾ−及びチエノジアゼピン類、並びに医薬品としてのそれらの用途

Country Status (12)

Country Link
US (2) US5885986A (ja)
EP (1) EP0790999A1 (ja)
JP (1) JP2989013B2 (ja)
CN (1) CN1046519C (ja)
AU (1) AU3982695A (ja)
BR (1) BR9509711A (ja)
FI (1) FI971990A0 (ja)
IL (1) IL115882A (ja)
MA (1) MA23716A1 (ja)
MX (1) MX9703288A (ja)
TW (1) TW349100B (ja)
WO (1) WO1996015129A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4733635B2 (ja) * 2003-07-31 2011-07-27 イミューノメディクス、インコーポレイテッド 抗cd19抗体
US20090054412A1 (en) * 2007-08-20 2009-02-26 John Alan Kemp Treatment of Sleep Disorders
CA2696703C (en) 2007-08-20 2016-07-26 Evotec Neurosciences Gmbh Treatment of sleep disorders
WO2018035246A1 (en) 2016-08-16 2018-02-22 Uwm Research Foundation, Inc. Gaba(a) receptor modulators and methods to control airway hyperresponsiveness and inflammation in asthma
CN111285878B (zh) * 2020-04-03 2022-05-13 杭州新博思生物医药有限公司 二氮杂卓类化合物及制法与其药用盐、前药和用途

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1143728A (en) * 1979-10-04 1983-03-29 Max Gerecke Imidazodiazepine derivatives
NZ210850A (en) * 1984-01-19 1988-10-28 Hoffmann La Roche Imidazodiazepine derivatives and pharmaceutical compositions
AU587802B2 (en) * 1985-03-08 1989-08-31 Ferrosan A/S Novel oxadiazolyl imidazobenzodiazepine derivatives and methods of preparing such compounds
US4771051A (en) * 1985-05-17 1988-09-13 A/S Ferrosan 3-substituted-4,5-dihydro-5-oxo imidazoquinazolines, their preparation, and their use in treating benzodiazepin receptor-related ailments
TW201311B (ja) * 1991-06-17 1993-03-01 Hoffmann La Roche
CA2143246C (en) * 1994-03-16 2000-08-22 Thierry Godel Imidazodiazepines

Also Published As

Publication number Publication date
AU3982695A (en) 1996-06-06
FI971990A (fi) 1997-05-09
EP0790999A1 (en) 1997-08-27
CN1167487A (zh) 1997-12-10
BR9509711A (pt) 1997-09-30
IL115882A0 (en) 1996-01-31
MX9703288A (es) 1997-08-30
IL115882A (en) 1998-10-30
MA23716A1 (fr) 1996-07-01
US5962450A (en) 1999-10-05
TW349100B (en) 1999-01-01
US5885986A (en) 1999-03-23
FI971990A0 (fi) 1997-05-09
WO1996015129A1 (en) 1996-05-23
CN1046519C (zh) 1999-11-17
JP2989013B2 (ja) 1999-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5665718A (en) Imidazodiazepines
US5612334A (en) Tricyclic benzazepine vasopressin antagonists
US6174881B1 (en) Hydroxymethylimidazodiazepines and their esters
AU2002217007B2 (en) Benzodiazepine derivatives as GABA A receptor modulators
CS249148B2 (en) Method of new imidazodiazepine's derivatives production
NZ243091A (en) Imidazodiazepin derivatives, preparation, intermediates and pharmaceutical compositions thereof
IL104099A (en) 3-Transformed Compounds-5-Amino-Imidazo [A-1,5] Quinazoline, Preparation and Pharmaceutical Preparations Containing Them
US5700796A (en) Tricyclic benzazepine vasopressin antagonists
JPH10505098A (ja) オキサゾリル−及びチアゾリルイミダゾ−ベンゾ−及びチエノジアゼピン類、並びに医薬品としてのそれらの用途
US6949549B2 (en) Imidazolophthalazine derivatives as ligands for GABAA receptors
JP2002501069A (ja) Gaba受容体のためのリガンドとしてのトリアゾロ−ピリダジン誘導体
EP2248815B1 (en) 3-sulfonyl-pyrazolo[1,5-a]pyrimidines / antagonists of serotonin 5-ht6 receptors, methods for the production and the use thereof
US4897392A (en) 4H-indolo(1,2-d)(1,2,4)triazolo(4,3-A)(1,4)benzodiazepines
US3892746A (en) Pyrrolo{8 1,2,3-de{9 quinoxalin-2(3H)-ones and related compounds
US6946461B2 (en) Imidazolophthalazine derivatives as ligands for GABAA receptors
MXPA97003288A (en) Oxazolil- and tiazolil imidazo-benzo- and tienodiazepinas and its use as a medicamen
DE2447731A1 (de) 1h-s-triazolo- eckige klammer auf 4,3-a eckige klammer zu eckige klammer auf 1,5 eckige klammer zu -benzodiazepin1,5(6h)-dione, verfahren zu ihrer herstellung, zwischenprodukte und arzneimittel
GB2174695A (en) Heteroanalogs of imidazobenzodiazepines
IE47336B1 (en) Substituted 1-perpazinyl-triazolo-thieno-1,4-diazepines
CA2204030A1 (en) Oxazolyl- and thiazolylimidazo-benzo- and thienodiazepines and their use as medicaments