JPH10504002A - 定置垂直支柱を補強するための装置及び方法 - Google Patents

定置垂直支柱を補強するための装置及び方法

Info

Publication number
JPH10504002A
JPH10504002A JP8506611A JP50661196A JPH10504002A JP H10504002 A JPH10504002 A JP H10504002A JP 8506611 A JP8506611 A JP 8506611A JP 50661196 A JP50661196 A JP 50661196A JP H10504002 A JPH10504002 A JP H10504002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical
reinforcement
stiffener
base
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8506611A
Other languages
English (en)
Inventor
サーコーン,ラリー
シャッケルフォード,ジャスティン,トレント
Original Assignee
エックシス・テクノロジーズ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/284,155 external-priority patent/US5680739A/en
Application filed by エックシス・テクノロジーズ・インコーポレイテッド filed Critical エックシス・テクノロジーズ・インコーポレイテッド
Publication of JPH10504002A publication Critical patent/JPH10504002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F27D99/0001Heating elements or systems
    • F27D99/0006Electric heating elements or system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H81/00Methods, apparatus, or devices for covering or wrapping cores by winding webs, tapes, or filamentary material, not otherwise provided for
    • B65H81/06Covering or wrapping elongated cores
    • B65H81/08Covering or wrapping elongated cores by feeding material obliquely to the axis of the core
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H9/00Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate
    • E04H9/02Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate withstanding earthquake or sinking of ground
    • E04H9/021Bearing, supporting or connecting constructions specially adapted for such buildings
    • E04H9/0237Structural braces with damping devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01DCONSTRUCTION OF BRIDGES, ELEVATED ROADWAYS OR VIADUCTS; ASSEMBLY OF BRIDGES
    • E01D22/00Methods or apparatus for repairing or strengthening existing bridges ; Methods or apparatus for dismantling bridges
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G23/00Working measures on existing buildings
    • E04G23/02Repairing, e.g. filling cracks; Restoring; Altering; Enlarging
    • E04G23/0218Increasing or restoring the load-bearing capacity of building construction elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G23/00Working measures on existing buildings
    • E04G23/02Repairing, e.g. filling cracks; Restoring; Altering; Enlarging
    • E04G23/0218Increasing or restoring the load-bearing capacity of building construction elements
    • E04G23/0225Increasing or restoring the load-bearing capacity of building construction elements of circular building elements, e.g. by circular bracing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H12/00Towers; Masts or poles; Chimney stacks; Water-towers; Methods of erecting such structures
    • E04H12/22Sockets or holders for poles or posts
    • E04H12/2292Holders used for protection, repair or reinforcement of the post or pole
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B25/00Details of general application not covered by group F26B21/00 or F26B23/00
    • F26B25/06Chambers, containers, or receptacles
    • F26B25/066Movable chambers, e.g. collapsible, demountable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B3/00Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
    • F26B3/28Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by radiation, e.g. from the sun
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G23/00Working measures on existing buildings
    • E04G23/02Repairing, e.g. filling cracks; Restoring; Altering; Enlarging
    • E04G23/0218Increasing or restoring the load-bearing capacity of building construction elements
    • E04G2023/0251Increasing or restoring the load-bearing capacity of building construction elements by using fiber reinforced plastic elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F27D99/0001Heating elements or systems
    • F27D2099/0058Means for heating the charge locally

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 定置垂直支柱(20)の外表面を補強材(61)で補強する装置(30)は、補強材(61)の供給源(60)と、補強材(61)を供給源(60)から定置垂直支柱(20)上に差し向ける案内手段(62)とを含む。巻回装置(30)は案内手段(62)を定置垂直支柱(20)に関し螺旋状に移動させ、垂直支柱(20)上に補強材(61)の螺旋状の層を巻回する。巻回装置(30)は、垂直支柱(20)の周りで組み立て、その後分解して垂直支柱(20)から取り外すことができる複数部分より成る構造体として提供される。1つの態様として、補強材(61)は硬化性複合材のトウであり、垂直支柱(20)上に巻回した後巻回装置(30)を取り外し、その位置で硬化される。

Description

【発明の詳細な説明】 定置垂直支柱を補強するための装置及び方法 発明の背景 本発明は固定された垂直支柱の補強に関し、さらに詳細には橋梁の支柱などの 耐震補強に関する。 カリフォルニアにおける最近の地震及びその結果生じた損害により、地震擾乱 に対する道路の脆弱性を軽減する必要性が強調されている。かかる損害は種々の 形で生じるが、最も危険で、潜在的に破壊性の最も高いのは橋の強度の低下及び /又は崩壊である。 橋梁の多くは、橋床が長くて細い垂直の支柱で支持されたものと見ることがで きる。カリフォルニアの地震により、1971年以前に建設された支柱は横断方 向の帯筋補強が充分でなく、このため材端荷重下で、横方向に変形したり、脱離 したり或いは座屈することが分かった。支柱は通常、鋼製の中央構造物の周りに コンクリートを打ち込んだ構成である。コンクリートは有意な延性をもたない。 地震活動のマグニチュードが充分大きい場合、コンクリートがひび割れし崩落し て、支柱の残部に大きな荷重がかかることになる。鋼製の補強構造物はそのため 圧縮破壊するか、或いは継手及び支柱の他の部分に剪断又は脱離による破壊が生 じることがある。 垂直支柱の強度を外部から増加させると、その耐震性が向上する。その外部か らの強度増加は、コンクリートを過酷な荷重下でも横断方向に破壊しないように 束縛するため垂直支柱の外周に形成する被甲によるのが望ましい。このような強 度の増加は、柱を最初に建てるとき或いは既存の構造物を改造するときのいずれ も実行できる。 垂直支柱の横断方向強度を外部から増加させる方式は幾つかあるが、それらは 全て問題点を有する。垂直の定置構造支柱の補強は幾つかの理由で困難な挑戦の 機会を提供する。支柱は通常、巨大であるため、手作業或いは普通、使用可能な 小規模工法はただ実用的でない。改造を行う場合、補強装置を支柱の上部から装 着することは不可能である。支柱を回転することは不可能なため、大型管状構造 物製造のために航空宇宙産業において開発された補強方法は利用できない。 従って、高速道路の高架交差構造物及び幾つかの建造物で見られるような長い ほぼ垂直の支柱の補強を行う改良方式に対する需要が存在する。この方式は容易 に実施できるだけでなく、地震による過早破壊を受けやすい継手が存在しない被 服構造を提供する必要がある。本発明はこの需要を満足し、さらに関連の利点を 提供する。 発明の概要 本発明は、高速道路、或る特定の建造物及び桟橋の支持体に見られるタイプの 垂直支柱を補強する装置を提供する。この方式は、材料及び製造技術の選択によ り大幅にその構造的性質を調整できる、外側の束縛被覆層を提供する。この外側 の被覆層は、硬化した母材に埋め込まれた長い本質的に連続した繊維により形成 され、この繊維は支柱に対して選択可能な角度で配向されている。 繊維のこの連続性は強度及び束縛度を最大限にする上で望ましい。支柱に対す る補強材の角度を制御できるため、束縛系の力学を適宜調整できる。特に、補強 材の配向がほとんど帯のような非常に小さいピッチ角は、耐震補強を行う多くの 場合に望ましい。その理由は、垂直支柱の垂直方向における剛性の増加が最小限 に抑えられると共にその束縛度が最大になるからである。強度低下の原因となり かねない長い継手は垂直方向にもその他の方向にも存在しない。この巻回補強材 は厚さを変えることができ、応力集中をなくすように調整可能である。完成した 補強構造は高い強度及び延性を有する。 本発明の装置を用いると、長い、大径の垂直支柱でも高い制御性、再現性及び 精度で容易に補強できる。補強は湿潤レイアップによるのでなくて単軸プレプレ グ材により行う。補強材のコンシステンシィは高く、品質管理は簡単であり、ま たレイアップ装置が自動化されたロボット方式であり、プレプレグ材が管理の行 き届いた工場で製造されるためその品質は一般的に均質で高い。職人仕事による 汚れ、ばらつき及び湿潤レイアップ工法に付随する健康被害の危険性はない。複 合材は高温で硬化させると高い強度をもつようになる。この方法は現場での放出 物が比較的少ないため環境的にも健全である。 本発明によると、定置垂直支柱の外表面を補強材により補強する装置は、補強 材の供給源、補強材を供給源から定置垂直支柱上に差し向ける案内手段、及び案 内手段を定置垂直支柱に対して螺旋状に移動させる巻回手段より成る。この巻回 手段は複数の部分より成る構造体で、垂直支柱の周りで組み立てた後、分解して 垂直支柱から取り外すことができる。 好ましい補強材としてはグラファイト/エポキシのような複合材があるが、そ れに限定されない。装置は、未硬化グラファイト−エポキシ・プレプレグ材また はグラファイト繊維のトウを垂直支柱に螺旋状に包着するのに理想的である。こ の場合、補強材の供給源はプレプレグ複合材または繊維材のトウの複数のスプー ルより成る。材料は巻回時スプールから引き出され正確に定位置へ案内される。 トウがその表面上において並置関係に円滑に配置されるように注意する。 補強材が硬化性複合材である場合、装置はさらに、垂直支柱上に巻回された補 強材を加熱する手段を含む。この加熱手段は巻回作業完了後適用され、巻回装置 を分解して支柱の周りから取り外す。加熱手段を支柱の周りに配置し、硬化性複 合材の母材部分を硬化させるように作動させる。加熱ブランケット、ランプ、バ ーナー型放射加熱器または他の適当な加熱手段を使用できる。 本発明は、大型の定置垂直支柱を外部から補強する技術における重要な進歩を 画する。柱を包封する装置は、支柱のある現場へ分解された形で輸送され、そこ で少人数、通常3人の人間により支柱の周りに配置され組み立てられる。制御可 能な案内手段を規定のパターンで移動させることによる支柱の包封はほぼ自動的 に且つ迅速に行われるため、経済的である。補強は任意特定の状況に応じて調整 可能である。例えば、補強材の螺旋状包封体の角度及びピッチは必要に応じて調 整できる。支柱の頂部と底部の補強材を異なる厚さにするか、単一の支柱を異な る種類の補強材で補強するか、もしくは単一の支柱を異なるパターンで補強する のが望ましい場合がある。補強構造は各支柱につき現場でそれぞれ個別に形成さ れるため、エンジニアは各個別の支柱につき補強構造を指定することができ、補 強材成分及び構造を長いリードタイムで注文することによる実質的なコストが不 要になる。補強材及びその下の垂直支柱をモニターできるように補強材の中にセ ンサーを埋め込むこともできる。 本発明の他の特徴及び利点は、本発明の原理を例示的に示す添付図面に関連す る好ましい実施例の下記のより詳細な説明から明らかであろう。 図面の簡単な説明 図1は、橋梁の大型定置垂直支柱の立面図である。 図2は、支柱の周りを補強材で包封するため定位置に置かれた本発明装置の実 施例を第1の方向から示す立面図である。 図3は、図2の装置を第2の方向から示す立面図である。 図4は、図2の装置の平面図である。 図5aは、その装置に用いる補強材案内手段の平面図である。 図5bは、典型的なローラー案内手段の側面図である。 図6は、本発明の方法に用いるコントローラの概略図である。 図7は、複合材で包封した支柱の一部を示す立面図である。 図8は、包封済み支柱と補強複合材を硬化させるために配置された加熱ブラン ケット及び断熱材とを示す立面図である。 図9は、包封済み支柱と補強複合材を硬化させるための放射型加熱器とを示す 平面図である。 図10は、本発明の方法のブロック流れ図である。 図11は、本発明の第2の実施例に用いる基部を垂直支柱への組み立てが可能 な開放位置で示す平面図である。 図12は、垂直支柱へ組み立てた後の図11の基部を示す平面図である。 図13は、垂直支柱への巻回動作時の図12の基部を示す平面図である。 図14は、垂直駆動系の1つの例を示す立面図である。 図15は、垂直駆動系の第2の例を示す立面図である。 図16は、垂直駆動系の第3の例を示す立面図である。 図17は、巻回時ポリマー材が添加される乾燥補強繊維で包封中の支柱を示す 概略的な平面図である。 好ましい実施例の詳細な説明 図1は、地盤22に埋め込まれた基礎の上に立つ定置垂直支柱20を示す。垂 直支柱20の上端は橋床24の一部を支持する。本発明は、垂直支柱20を螺旋 状に複数層の補強材を巻回することにより改造するために利用される。垂直支柱 20は鋼製の中央構造(見えない)にコンクリートを打ち込んだもので形成され ている。垂直支柱20は用途に応じて種々の大きさのものがある。典型的な例と して、垂直支柱20は直径約1.5乃至8フィート、高さ8乃至80フィートで ある。 図2、3及び4は、垂直支柱20の上に補強材を螺旋状に巻回して包封層を形 成する巻回装置30の一例を示す。装置30は2つの半円部34から形成された 基部32を含み、これらの半円部を組み立てると環状の基部32が形成される。 2つの半円部34は通常、それぞれ別個に輸送され、作業現場で垂直支柱20の 周りで組み立てられる。各半円部34は円周方向反対端部にフランジ36を有し 、フランジ36を介してボルトで接合する。基部32は脚部37の上に支持され るが、この脚部の長さは基部が水平になるようにジャッキを操作して調整する。 回転キャリッジ38は基部32の上に支持されている。第1の駆動手段により 回転キャリッジ38を基部32の円周方向に駆動させる。任意の作動可能な駆動 手段を使用できる。図示の実施例では、第1の駆動手段は基部32の下面の周り を延びる第1の軌道40を含む。回転キャリッジ38の外側に向いた半径方向表 面は図2において想像図で示す歯車42を含む。歯車42は第1の軌道40と係 合する。第1のモータ44は歯車42を制御自在に回転させることにより、回転 キャリッジ38を円周方向46において時計方向又は反時計方向に、且つ第1の モータ44の速度により選択可能な速度で回転させる。 回転キャリッジ38には垂直マスト48が垂直に取り付けてある。垂直マスト 48は好ましくは、環状の基部32の内径の内側にあるように取り付ける。垂直 マスト48は、垂直支柱20の全長又はその選択部分を補強材で包封できるよう にするため、必要に応じて地表にできるだけ近くまたできるだけ高く延びるよう にでぎる。垂直マスト48は、回転キャリッジ38を前述した態様で移動させる ことにより基部32の全周を移動できる。 垂直キャリッジ50は垂直マスト48の上に支持されている。第2の駆動手段 が垂直キャリッジ50を垂直マスト48に沿って上方にまたは下方に移動させる 。任意の作動可能な駆動手段を使用できる。図示の実施例の第2の駆動手段は、 垂直支柱20の方に向いた垂直マスト48の内側に沿って延びる第2の軌道52 を含む。垂直キャリッジは第2の軌道52と係合している。チェーン又はベルト 54は、一方が垂直マスト48の頂部にあり他方が垂直マスト48の底部にある 2つの支持輪56の間を延びる。第2のモータ58は、支持輪56の一方、図示 の例では上方の支持輪を制御自在に回転させることにより垂直キャリッジ50を 垂直方向で上方又は下方に、また第2のモータ58の速度により選択可能な速度 で制御自在に駆動する。便利な動作モードの1つとして、第1のモータ44及び 第2のモータ58を一定の速度比率で作動することにより、補強材を支柱に巻回 する際の包封ピッチを選択可能な値に維持する。 装置30には補強材61の供給源60が設けられている。好ましくは、この供 給源60は補強材の少なくとも1つの回転可能なスプール62を含み、このスプ ールは垂直マスト48により一定の垂直位置で支持されている。本願の発明者が 製造したプロトタイプ装置30では、6個の補強材スプールが垂直マスト48の 各側に3個づつ垂直マスト48により支持されている。 補強材61は好ましくはプレプレグ硬化性複合材のトウである。かかるトウは 種々の製造者から市場で入手可能である。簡言すると、トウとは硬化性ポリマー 母材が含浸された補強用繊維の束である。最も好ましい材料は熱硬化性エポキシ 母材材料が含浸された炭素繊維のトウである。例えば、ガラスまたはアラミド繊 維のような他の繊維を使用できる。また、フェノール、ビニルエステル及びポリ エステルのような他の熱硬化性母材材料を使用できる。この方法の1つの利点は 補強材の選択に大きな柔軟性が得られることである。 垂直キャリッジ50の上には案内構造64が支持されている。この案内構造6 4の働きは、補強材を供給源60から垂直支柱20の上へ図4に示すほぼ正接方 向に差し向けることである。案内構造64は垂直キャリッジ50の移動に従って 垂直方向に、また回転キャリッジ38の移動に従って円周方向に移動する。 案内構造64の好ましい例を図5a及び5bに示す。図5aに示すように、こ の案内構造64は複数のローラ案内体66と、案内管68とより成り、これらは 補強材のトウを供給源60から支柱20へ案内するように向けられている。各ロ ーラ案内体66は補強材61のトウを望ましい方向に案内するに充分な数のロー ラを含む。ローラ案内体66の一般的な形状を図5bに示す。ローラ案内体66 は補強材61がローラ66′の上を通過できるように配向された少なくとも1つ のローラ66′を含む。図5bに示すローラ案内体66の一般的な例では、補強 材61の方向及び位置がいかなるものであろうとも案内が可能なように4個のロ ーラ66′が存在する。 案内管68の端部69は垂直支柱20の表面近くに、好ましくは垂直支柱20 から約2インチ以内に配置する。ローラ案内体66とそれらの配置構成の組み合 わせにより、また案内管68の端部69が垂直支柱20に近いため、複数トウの 補強材61を垂直支柱60の表面上に隣接部分を近付けた態様で巻回できる。即 ち、図示の実施例では、6個の僅かに平坦にされたトウを併置関係に垂直支柱2 0の表面上に同時に配置する。僅かに平坦にされた炭素繊維/エポキシのトウは 好ましくは各々の幅が約0.11インチであり、このため6つのトウから同時に 配置されるリボンの幅の合計は約0.68インチである。 装置30において、基部32の2つの部分34、垂直マスト48及びモータ4 4は、垂直支柱20の周りで容易に組み立て可能な別個の部分として提供される 。このモジュラー型設計の目的は、輸送及び組み立てが軽量クレーンを用いて少 人数で容易に行えるように任意の部分の最大重量を最小限に抑えることである。 直径が最大4フィートで高さが25フィートの垂直支柱の包封に適する装置30 のプロトタイプは、単一の部分で重量350ポンドを越えたものはなかった。従 って輸送及び組み立ては軽量クレーンを用い3人の人間で実行可能であった。 図6は装置30のための制御系を示すが、これは複雑でない。装置30は図2 及び7に示すような螺旋状に巻回された補強物を提供する。問題となる主要な被 制御パラメータは、螺旋の進行方向が上方または下方か、図7に示す水平面に関 する螺旋の個々の巻回部の進み角A、及び個々の巻回部間のピッチPである。ピ ッチPは個々の巻回部の中心間距離である。前述したように、1つの制御方法は 巻回ピッチが巻回速度とは無関係に一定となるようにモータ48と58の速度比 を一定値に維持することである。 螺旋の進行方向(即ち、水平面に関しAが正か負か)は垂直キャリッジ50の 運動方向の選択(上方かまたは下方か)により決定される。図2は、螺旋状に巻 回される補強材の第1の層が垂直キャリッジ50を上方に移動させて巻回された 状況を示す。垂直キャリッジはその運動の頂点に到達した後方向転換して下方に 移動した。この第1の層の上に進行方向を下方にして(負の角度Aで)補強材の 第2の層が螺旋状に巻回される。回転キャリッジ38の回転方向はまた時計方向 と反時計方向の間で切り換え可能であるが、通常これは行わない。回転キャリッ ジ38の回転方向は通常、垂直コラムの包封作業全体に亘って同一方向に維持す る。 角度Aの大きさは、垂直キャリッジ50の垂直方向の運動速度と回転キャリッ ジ38の回転速度とを相対的に調整して直接制御する。回転キャリッジ38に対 する垂直キャリッジ50の垂直方向運動速度が早ければ早いほど角度Aは大きく なる。ピッチPは垂直キャリッジ50の垂直運動速度の絶対値と垂直支柱20の 直径とにより決まる。 従って、螺旋の方向、角度A及びピッチPは全て垂直キャリッジ50と回転キ ャリッジ38の運動速度を変えることによって制御可能である。これらの運動速 度はモータ58の運動方向とモータ44及び58の速度により直接制御する。従 って、コントローラ70はモータ58の逆転制御手段及び各モータ44、58の レオスタットであり、簡単化できる。しかしながら、コントローラ70がモータ 58の方向とモータ44及び58の速度の両方を制御するマイクロプロセッサを 含むものとすれば、複雑な包封パターンの形成において精度の高い制御が可能で なる。例えば、図7は垂直支柱20の底部の角度Aを大きくし垂直支柱の頂部に 近付くに従って徐々に小さな角度Aに移行するようにした支柱の例を示す。ピッ チPを一定値に保つ場合、この変化はモータ44の速度を変えることによって実 現する。マイクロプロセッサはそのメモリーに速度の種々の組み合わせを記憶さ せるか、或いは幾何学的関係からそれらを計算して望ましい結果が得られるよう にする。 この方法では、進み角Aの大きさは水平方向から正または負の約1°を越える ことがなく、最も好ましくは約0.5°以下である。(図7において角度Aは誇 張されている)。即ち、補強材は低い進行速度ではほぼ帯筋に近いように配向さ れる。角度Aを大きい値にすると支柱の垂直方向の剛性が増加する。多くの場合 これは望ましくない。ピッチPを補強材のリボンの幅(好ましい例では約0.9 0インチ)に等しくすると、隣接する巻回部が並置関係になる。 この方法の別の特徴点を図2に示す。螺旋状に巻回される補強材の層の間或い は垂直支柱のコンクリートと第1の層の間にセンサ72を埋め込むことができる 。補強材の隣接する巻回部間にセンサ72のセンサリード線74を通すように注 意を払う。光ファイバー及び磁気ひずみセンサのようなセンサをこのようにして 埋め込むことができる。さらに、ひずみゲージ或いは音響放射変換器のようなセ ンサを補強材の最上層の外面上に配置できる。 包封作業完了後、装置30を分解して垂直支柱20から取り外す。補強材が硬 化性エポキシ母材のような硬化性成分を含む場合、補強材を垂直支柱上で加熱し 硬化させる。必要な温度にするために任意の加熱手段を使用できる。しかしなが ら、加熱すべき領域が大きいため、できるだけ経済的な加熱器を用いるのが好ま しい。図8は垂直支柱20を覆うように設けた断熱加熱ブランケット76を示す 。図9は別の方法を示す。この例では、補強材61が包封された垂直支柱20が ガスヒータ78により囲まれている。このヒータ78は、内側の伝導壁80、外 側の断熱壁82、及びガスジェット84を有するそれらの間の空間を含む。断熱 層86は外側の壁82を包み込んでいる。ガスジェット84は作動されると内側 壁80、次いで補強材61を加熱する。図8及び9に示すいずれの方法でも、補 強材の表面温度と垂直支柱の表面温度をそれぞれ熱電対88、90で測定する。 所望に応じてさらに別の熱電対を設ける。熱電対は、補強材の適当な硬化サイク ルを実現すべくヒータの温度と時間を調整するために温度情報をフィードバック する。 図10は、垂直支柱20の外表面を補強する好ましい方法をブロック図で示す 。柱の外表面を必要に応じてまず処理する(100)。1つの方法として、外表 面をプライマと非常によく似た働きをするポリマーフィルムで覆う(100)。 ポリマーフィルムはコンクリートが加熱されると支柱のコンクリートから発する 水蒸気、また埃やごみから補強材を封止するため好ましい。ポリマーフィルムは 装置30の組み立て前に垂直支柱20の表面上に塗布し、その製品の指示に従っ て乾燥させる。最も望ましい例として、乾燥すると厚さ約0.10インチになる ように液状の2成分硬化性ウレタンポリマーを充分な量だけ外表面上に塗布する ことによってポリマーフィルムを形成する。乾燥には約1時間要する。それと同 時に、しかしながら任意の表面処理を施す前に、垂直支柱を浄化し、包封作業の 妨げになる表面の任意の傷或いは問題となる箇所を修繕するかまたは他の方法で 補修する。 装置30を垂直支柱20の周りで組み立てる(102)。前述した態様で補強 材の螺旋巻回層により包封を行う。所望に応じてセンサを定位置に包封する。必 要数の層を形成すると、装置を分解して取り外す(106)。加熱手段を未硬化 補強材を覆うように組み立て、その層を加熱して、製造者の硬化のための仕様書 に従って硬化性成分を硬化させる(108)。典型的な場合として、約1時間に 亘り温度を約180−400°Fに加熱し、その温度で約3時間ソーキングし、 その後補強材を加熱手段をそのままで乾燥させることにより、硬化を行う。熱電 対を用いて補強材の加熱を評価する。加熱及び硬化が完了した後、補強材の上層 に仕上げ被覆を塗布し補強材を封止・保護するのが望ましい。好ましい仕上げ被 覆としては、Ultracoat 2000仕上げポリマーとして手に入る2成分ウレタンポリ マーがあるが、これは層状に塗布した後、周囲温度で乾燥させることにより適用 する。 プロトタイプ装置30を製作し、多数の垂直支柱の包封に用いた。各々が高さ 8−12フィートで鋼材により補強されたコンクリートより成る縮尺率0.4の 7本の垂直支柱を炭素−プレプレグのトウで包封した。各々が高さ25−30フ ィート、直径4フィートのフルサイズの5本の柱を炭素−プレプレグのトウで包 封した。炭素複合材の被甲を支柱の上で硬化させた。改造を行った支柱の幾つか について地震による荷重をシミュレーションして破壊テストを行った。テスト結 果は、適正に設計され取り付けられた炭素の被甲は従来の鋼製被甲と同じかそれ よりも高いレベルの耐震保護を与え、取り付けが完全に自動化されるため適用速 度及び品質管理の点で目に見える改善があったことを予測可能な構造性能で示し ていた。 垂直支柱20は普通は極めて大きいため、巻回速度をできるだけ増加するのが 望ましい。大きい巻回速度が得られる装置200を図11−14に示す。この装 置200は装置30と同じ特徴点及び構成要素の多くを利用するため、装置30 の説明を該当する限り取り入れる。以下の説明は装置200の異なる部分に焦点 を当てている。 装置200は基部202を含む。この基部は好ましくは2つの半円部により構 成されている。これらの半円部はヒンジ接続されており、このため支柱20に対 して容易に位置決め可能であり(図11)、支柱20の周りで閉じることにより 組み立てることができ(図12)、包封完了後分解できる。基部202は回転キ ャリッジ204を支持し、このキャリッジは図13で示すように基部202の上 を円周方向に回転可能である。補強材供給源206は回転キャリッジ204上に 支持されている。好ましくは、この供給源206は回転キャリッジ204から垂 直上方に延びる複数のクリール208と、各クリール上に1個づつ取り付け支持 された補強材の複数のボビン210とを含む。好ましくは、少なくとも12個、 望ましくはさらに多数のクリールとボビンが、各ボビンから供給される補強材が 並置関係に置かれるように配置されている。補強材の幅が選択されると、ボビン の数が多ければ多いほど補強材を支柱上に迅速に巻回できる。現実的な工学分析 及び構造値を用いる1つの分析によると、大型の支柱の包封を装置200は装置 30が必要とする時間の約25分の1の時間で完了できる。 第1の駆動系212は回転キャリッジ204を基部202上において円周方向 に駆動する。第1の駆動系212は装置30のものとほぼ同じであり、可変速度 モータ214と回転キャリッジ204へのチェーン216またはベルト(若しく は歯車)のようなリンケージを含む。 図13から分かるように、補強材218は、図13に1つのセットだけを示す ローラー案内手段220によりボビンから支柱20へ案内される。リール208 とボビン210が上述のように配置された装置200は各クリール及びボビンに つきただ2個のローラー案内手段220を必要とするが、装置30では各ボビン につき多数のローラー案内手段が必要である。ローラー案内手段の数が減少する ため補強材の損傷の可能性が減少し、また装置200の保守が軽減される。 基部202は、第2の駆動系222により支柱200に沿って垂直方向に移動 される。ボビン210をその上に支持したままで基部200全体を移動させると ボビン210と支柱20の間の距離は比較的短く変化のないものとなる。図14 −16は第2の駆動系222の3つの実施例を示すが、他の任意の作動可能な第 2の駆動系も同様に使用可能である。 図14において、支柱が4本の足場224を支柱24の周りに立ち上げる。こ れらの市販されている足場装置の全高はモジュラー型部分を組み立てる者が付加 することにより容易に変更できる。チェーンまたはベルト駆動装置226は足場 224の各支柱の頂部プリー228と下部プリー230の間を延び、プリー22 8と230の間の距離は支柱にモジュラー部分を付加することによって増加可能 である。基部202は4個のチェーン駆動装置226に取り付けられ、垂直駆動 モータ(図示せず)の作用により昇降される。 図15は、地盤への接続が不要なように垂直支柱20上に支持された自蔵型昇 降機構232を示す。この機構232は、大地が平坦でない場合或いは垂直支柱 の脚部が杭打ちの場合のように水中にある場合、そしてビル及び駐車場のように 空間が制限された領域において特に有用である。この機構232は2つの独立組 の空気式、電気式または油圧式ピストン234を含む。1つの組は支柱20に対 して内向きの4個のピストン234aを含む。もう一組は支柱20に対して内向 きの4個のピストン234bと、ピストン234aの支持構造と基部202の間 を連結する4個のピストン236を含む。1組のピストン、例えばピストン23 4aを支柱20に対して押し付け、その後ピストン234bを後退させることに より移動させる。垂直ピストン236を一緒に協調させて後退させることにより 基部202を上昇させる。ピストン236の完全後退位置に到達すると、ピスト ン234bを支柱にクランプし、ピストン234aを後退させ、ピストン236 を伸張させてピストン234aを上方に移動させる。ピストン234aを支柱2 0に対して押圧し、そのプロセスを繰り返す。 移動リフト238は図16の第2の駆動系22の実施例に用いる。基部202 は移動リフト238のタレット242に取り付けたブーム240により支持され る。ブーム240とタレット242を協調移動させると、基部202を図16に おいて幾つか重畳図示するようにその水平姿勢を保ちながら上方及び下方に移動 できる。この方法は支柱20の底部に車両がアクセスしやすい場所で装置200 を非常に迅速に立ち上げることができるという利点を有する。 第1の駆動系212及び第2の駆動系222の移動は、図6に関連して図示説 明したのと同じようなコンピュータ制御システムにより協調制御する。コンピュ ータによりここに述べた任意の種類のモータ及び駆動装置を制御することが可能 である、また前述したように種々の包封角度及び密度を実現できる。 これまで、補強材218として包封後硬化されるプレプリグ複合材を用いるも のとして説明した。これは装置30及び200に用いると有用である。支柱20 を包封する別の補強材として、硬化性ポリマー材料に埋め込んだ形では供給され ない乾燥繊維でもよい。この乾燥繊維は通常、繊維の束またはタウの形で供給さ れる。乾燥繊維は装置30または200を用いて支柱の周りに包封される。包封 完了後、硬化性ポリマー樹脂または非有機物質の被覆を乾燥繊維の包封物の上表 面に付加しその場所で硬化乾燥させることができる。図17に示す乾燥繊維を用 いる変形例では、硬化性ポリマー材料を補強材218が支柱20と接触する点で 供給する。通常、シロップと同様な粘性を有する硬化性ポリマー材料を補強材が 支柱と接触する点に近い所に位置させたノズル244により供給する。図17に おいて、ノズル244aは液状のポリマーを補強材と支柱の間の鋭角部分に差し 向け、ノズル240bは液状ポリマーを既に付着した補強繊維の上表面上に差し 向ける。その後ポリマーを前述した態様で硬化させる。 本発明の好ましい実施例を既存の支柱に対する改造を例にとって説明したが、 支柱を最初から建造する場合にも同様に適用可能である。 本発明の特定の実施例を例示の目的で詳細に説明したが、種々の変形例及び改 良例は本発明の精神及び範囲から逸脱することなく可能である。従って、本発明 は後記の特許請求の範囲による場合は別として限定されるべきでない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),AU,BR,CA,CN,J P,KR,MX (72)発明者 シャッケルフォード,ジャスティン,トレ ント アメリカ合衆国,カリフォルニア州 92117,サンディエゴ,アライアン・ドラ イブ 2755,ナンバー191

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.定置垂直支柱の外表面を補強材で補強する装置であって、 垂直支柱の周りで組み立てると垂直支柱の周りに環状体を形成する少なくとも 2つの接合可能な部分よりなる基部と、 基部上に支持された回転キャリッジと、 回転キャリッジを基部の周りにおいて円周方向に駆動するための第1の駆動手 段と、 回転キャリッジ上に支持された補強材の供給源と、 基部を垂直方向に移動させるための第2の駆動手段と、 補強材を供給源から垂直支柱の上に差し向け、垂直支柱上に巻回するための案 内手段とよりなる補強装置。 2.基部が2つの半円部よりなる請求項1の装置。 3.第1の駆動手段が、 基部に固定した第1の軌道と、 回転キャリッジ上の第1の軌道係合手段と、 軌道係合手段を回転させるよう作動可能な第1の駆動モータとよりなる請求項 1の装置。 4.補強材の供給源が補強材の少なくとも2つの独立供給源よりなる請求項1の 装置。 5.補強材を支柱の上に巻回した後、硬化させる手段をさらに含む請求項1の装 置。 6.第1の駆動手段及び第2の駆動手段を制御するよう作動可能なコンピュータ をさらに含む請求項1の装置。 7.補強材の供給源が、 回転キャリッジ上に支持された複数のクリールと、 各クリールにつき1個支持された補強材の複数の供給源よりなる請求項1の装 置。 8.補強材の供給源がプレプリグ複合材の供給源よりなる請求項1の装置。 9.第2の駆動手段が移動リフトよりなる請求項1の装置。 10.第2の駆動手段が垂直支柱上に支持された自蔵式昇降機構よりなる請求項 1の装置。 11.第2の駆動手段が垂直支柱の周りに立ち上げた足場よりなる請求項1の装 置。 12.第2の駆動手段が、 回転キャリッジから垂直支柱に平行に延びる垂直マストと、 垂直マスト上に支持された垂直キャリッジと、 垂直キャリッジを垂直マストに沿って垂直方向に駆動する手段とより成る請求 項1の装置。 13.定置垂直支柱の外表面を補強材で補強するための方法であって、 巻回装置を定置垂直支柱の周りで組み立て、 垂直支柱の外表面上に各層が螺旋状の補強材を形成するように複数層の補強材 を巻回し、 巻回装置を分解して定置垂直支柱から取り外すステップより成る補強方法。 14.分解ステップの後、複数層の補強材を加熱する別の手段を含む請求項13 の方法。 15.巻回ステップは補強材を複数の連続した繊維として提供するステップを含 む請求項13の方法。 16.巻回ステップは進み角が約1°以下の螺旋パターンを形成するステップを 含む請求項13の方法。
JP8506611A 1994-08-01 1995-08-01 定置垂直支柱を補強するための装置及び方法 Pending JPH10504002A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/284,155 US5680739A (en) 1994-08-01 1994-08-01 Apparatus and method for reinforcing a stationary vertical column
US08/284,155 1994-08-01
US48602395A 1995-06-07 1995-06-07
US08/486,023 1995-06-07
PCT/US1995/009489 WO1996004197A1 (en) 1994-08-01 1995-08-01 Apparatus and method for reinforcing vertical columns

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10504002A true JPH10504002A (ja) 1998-04-14

Family

ID=26962439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8506611A Pending JPH10504002A (ja) 1994-08-01 1995-08-01 定置垂直支柱を補強するための装置及び方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0773904A4 (ja)
JP (1) JPH10504002A (ja)
KR (1) KR970704620A (ja)
CN (1) CN1164846A (ja)
AU (1) AU3201995A (ja)
CA (1) CA2196313A1 (ja)
WO (1) WO1996004197A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4213126B2 (ja) * 2005-01-17 2009-01-21 吉野産業株式会社 建造物の支柱構造
FR2991747B1 (fr) 2012-06-08 2016-07-01 3X Eng Dispositif et procede de reparation d'un corps longiligne
CN103526951B (zh) * 2013-11-07 2015-09-16 湖南大学 粘板加固钢筋混凝土受弯构件的设备及施工方法
CN111128480B (zh) * 2019-11-29 2021-07-27 汪逸凡 一种电缆防护层缠绕机器人
CN111827142A (zh) * 2020-07-09 2020-10-27 李庆磊 一种用于建筑施工的桥梁加固结构台
CN114165072B (zh) * 2021-12-31 2023-02-17 余世好 一种底部框架柱震损房屋建筑的修复装置及方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1883401A (en) * 1930-02-08 1932-10-18 Johns Manville Pipe wrapping apparatus
NL7610811A (nl) * 1976-09-29 1978-03-31 Lundbergs Fab Ab N Inrichting voor de vervaardiging van gewapende buizen.
US4659033A (en) * 1983-06-14 1987-04-21 Preload Concrete Structures, Inc. Apparatus for prestressing concrete structures or the like
FR2549029B1 (fr) * 1983-07-11 1987-01-30 Comabi Sa Elevateur comportant au moins un mat telescopique
FR2582705B1 (fr) * 1985-05-28 1990-04-20 Cahors App Elec Poteau en matiere plastique pour supporter notamment des lignes electriques et dispositif pour realiser un enroulement de fibres sur ce poteau
US4786341A (en) * 1986-04-15 1988-11-22 Mitsubishi Chemical Industries Limited Method for manufacturing concrete structure
US5133510A (en) * 1990-05-14 1992-07-28 Vsl Corporation Column wire winding apparatus
US5326410A (en) * 1993-03-25 1994-07-05 Timber Products, Inc. Method for reinforcing structural supports and reinforced structural supports

Also Published As

Publication number Publication date
EP0773904A1 (en) 1997-05-21
EP0773904A4 (en) 1998-05-13
WO1996004197A1 (en) 1996-02-15
KR970704620A (ko) 1997-09-06
CN1164846A (zh) 1997-11-12
CA2196313A1 (en) 1996-02-15
AU3201995A (en) 1996-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5694734A (en) Curing of filament wound columns using a radiant heater
WO1997022763A9 (en) Curing of filament wound columns using a radiant heater
US6878323B2 (en) Method of manufacturing a stay-in-place form
US5505030A (en) Composite reinforced structures
KR100646751B1 (ko) 에프알피보강부재가 부착된 환경친화적 전주용 강관 기둥과그 제조 방법
US5680739A (en) Apparatus and method for reinforcing a stationary vertical column
EP0733469A2 (en) Composite structural member with high bending strength and method of manufacture
AU2017353865A1 (en) Composite vehicle body
US5924262A (en) High elongation reinforcement for concrete
GB2081638A (en) Making segmented pultrusions
US20130291709A1 (en) Continuous wound composite truss structures
US7892380B2 (en) Apparatus and method for making large diameter wound-fiber reinforced tanks
AU2009200495A1 (en) Composite wind turbine tower
JPH10504002A (ja) 定置垂直支柱を補強するための装置及び方法
US2729268A (en) Method and apparatus for erecting a fiber reinforced plastic storage structure
WO2001064570A1 (en) Composite structural members
CN103038428B (zh) 混凝土结构的加固系统及用于加固细长混凝土结构的方法
KR102443178B1 (ko) 가압 모듈 및 이를 포함하는 배관 접합 로봇
CN110792079A (zh) 一种超高强预应力混凝土管桩制作工艺
CA2455536C (en) Method and apparatus for bending composite reinforced pipe
WO2003033814A1 (en) A method of manufacturing an elongate structural member
KR102141689B1 (ko) 관거 보수보강 튜브 와인딩식 제조를 위한 내측 튜브 자동 적재 유닛과 관거 보수보강 튜브 와인딩식 제조 장치 및 방법
JPH04502044A (ja) 深孔を連続して溶解式にボーリングするための圧力管ストランドおよびこの圧力管ストランドを製造し繰り出し後で打ち壊す方法とこの方法を実施するための装置
JP2001152676A (ja) 耐震補強方法
AU2012216495A1 (en) Pipe Building Apparatus And Process