JPH10503734A - ウィンドシールド・ワイパーの運転装置 - Google Patents

ウィンドシールド・ワイパーの運転装置

Info

Publication number
JPH10503734A
JPH10503734A JP8535243A JP53524396A JPH10503734A JP H10503734 A JPH10503734 A JP H10503734A JP 8535243 A JP8535243 A JP 8535243A JP 53524396 A JP53524396 A JP 53524396A JP H10503734 A JPH10503734 A JP H10503734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interval
time
interval time
operation mode
operating device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8535243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3902653B2 (ja
Inventor
ピエントカ ライナー
ブリッツケ ヘンリ
ビュルクレ イェルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH10503734A publication Critical patent/JPH10503734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3902653B2 publication Critical patent/JP3902653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S318/00Electricity: motive power systems
    • Y10S318/02Windshield wiper controls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ウィンドシールドの湿潤状態を検出するためのセンサ装置と、センサ信号用の評価装置と、ウィンドシールド・ワイパー用の作動制御ユニットとを備えた形式の、直接運転モード、インターバル運転モード又は連続運転モードでウィンドシールド・ワイパーを運転する装置に関する。インターバル時間の障害のない平滑化が本発明では、インターバル時間制御器(22)がインターバル時間(tI,tI+1)のための平滑化段を備えており、該平滑化段は、インターバル開始時点(IB)以降の湿潤事象が第1インターバル時間(tI)内のどのような規定の時間区分に属しているかを前記平滑化段によって確認でき、かつ前記湿潤事象の属している時間区分が早くなるに応じて、第2インターバル時間(tI+1)がそれだけ短くなるように構成されていることことによって、簡単に達成される。

Description

【発明の詳細な説明】 ウィンドシールド・ワイパーの運転装置 技術分野: 本発明は、ウィンドシールドの湿潤状態を検出してセンサ信号を送出するため のセンサ装置と、前記センサ信号を受信しかつ湿潤検出段、インターバル時間制 御器及び制御信号発生器を内蔵した評価装置と、クリーニング動作を発生させる ために前記評価装置によって制御されるウインドシールド・ワイパー用の作動制 御ユニットとを備えた形式の、ウィンドシールドに湿潤が生じた際にクリーニン グ動作を直接トリガする直接運転モードで、又は相応の湿潤事象時に規定可能な インターバル時間をとってクリーニング動作列をトリガするインターバル運転モ ードで、或いは又、休止期なしにクリーニング動作を互いに連続させる連続運転 モードで、ウィンドシールド・ワイパーを運転する装置に関するものである。 背景技術: 前記形式の運転装置は、ドイツ連邦共和国特許第4018903号明細書にお いて公知のものと論証されている。この公知の運転装置ではクリーニング動作は センサ装置の検出信号を基礎として制御され、該検出信号は評価装置によって評 価される。インターバル運 転モードが設けられている場合には、該インターバルは、ウィンドシールド面に おける雨水又はその他の水分被膜を含めた湿潤事象に関連して選定可能であると 共に、先行のインターバル時間並びにトリガされるクリーニング動作の持続時間 に関連して選定可能である。しかしながらこの場合インターバル時間の不都合な 飛躍的変化が発生することがある。 発明の開示: 本発明の課題は、冒頭で述べた形式の運転装置を改良して、簡単な形式でイン ターバル時間の平滑化を達成できるようにすることである。 前記課題を解決するための本発明の構成手段は、請求項1に記載した通り、イ ンターバル時間制御器がインターバル時間のための平滑化段を備えており、該平 滑化段は、インターバル開始時点以降の湿潤事象が第1インターバル時間内のど のような規定の時間区分に属しているかを前記平滑化段によって確認でき、かつ 前記湿潤事象の属している時間区分が早くなるに応じて、第2インターバル時間 がそれだけ短くなるように構成されている点にある。 このように構成すれば、クリーニング動作が順次に続く場合に、運転者を妨害 することになるインターバル時間の大きな飛躍的変化が回避される。 インターバル時間の良好な平滑化を得るための簡単な構成手段は、インターバ ル時間が、2つの等しい大 きさの時間区分に分割されており、かつ湿潤事象が第2時間区分に属している場 合には、第2インターバル時間は旧インターバル時間に等しいままであり、また 湿潤事象が第1時間区分に属している場合には前記の旧インターバル時間の固定 分だけ低下される点にある。 更に、湿潤事象が第2インターバル時間の第1時間区分において発現する場合 には、第2インターバル時間に更に続く第3インターバル時間のインターバル時 間が、前記第2インターバル時間よりも大きな%分だけ短縮されており、また湿 潤事象がその都度先行するインターバル時間の第1時間区分に属する場合には、 それ以後のインターバル時間が、前記第3インターバル時間と同じ%分だけ短縮 されているようにすれば、インターバル時間の有害な飛躍的変化が効果的に避け られる。 湿潤事象が第1インターバル時間外で発現する場合には第2インターバル時間 は等しいままであり、湿潤事象が第3インターバル時間外で発現する場合には第 3インターバル時間が規定の%分だけ延長されており、湿潤事象が第3インター バル時間外で発現する場合には第4インターバル時間が第3インターバル時間よ りも大きな%分だけ延長されており、また湿潤事象が第4インターバル時間外で 発現する場合には直接運転モードへの切換えが行われるようにすれば、平滑化を 改善するための更なる簡単な手段が得られる。 最終インターバル時間を経た後に次のインターバル時間が消去されている場合 にだけ直接運転モードへの切換えが可能であるように運転装置を構成すれば、イ ンターバル運転モードから直接運転モードへの移行時にダブルクリーニング動作 を生起させるような不都合な事態は避けられる。 第1時間区分がやはり2つの等しい大きさの時間域に分割されており、かつ湿 潤事象が第1時間域に属している場合には、それに続くインターバル時間の短縮 %分は、湿潤事象が第2時間域に属している場合よりも大きくなるように運転装 置を構成すれば、インターバル時間の平滑化を改善するための更に有利な手段が 得られる。 またインターバル運転モードを明確に規定するために、インターバル時間が最 小限度と最大限度内で移動し、最小限度を下回ると運転モードが連続運転モード に切換わり、最大限度を上回ると運転モードが直接運転モードに切換わるように する。 インターバル運転モードが直接運転モードからだけ得られ、かつ、該直接運転 モードの先行する2つの休止時間が何れもインターバル時間の最大限度より小で ある場合に、前記の先行する両休止時間の平均値から第1インターバル時間が求 められるようにすることによって、インターバル運転モードへの移行は簡単かつ 確実に得られる。 図面の簡単な説明: 図1はウィンドシールド・ワイパーの運転装置の概略的なブロック図である。 図2は運転装置の作業態様を説明するために示したインターバル時間図である 。 図3は図1に示した評価装置の主要部分図である。 発明を実施するための最良の形態: 次に図面に基づいて本発明の実施例を詳説する。 図1に示したウィンドシールド・ワイパーの運転装置はセンサ装置10を備え 、該センサ装置は、すでに前処理されたセンサ信号Sを評価装置20に送出する 。該評価装置20は制御信号STを発生し、該制御信号によって作動制御ユニッ ト30を介して、センサ信号Sの評価に適応されたクリーニング動作がトリガさ れる。 このような装置では、直接運転モードが慣用されており、該直接運転モードで は、雨、雪又は含湿ダストのような時として発生する湿潤事象時に、必要に応じ てクリーニング動作がトリガされ、該クリーニング動作間には大抵は、異なった 長さのクリーニング休止期が介在している。例えば通常の雨の場合には(クリー ニング休止期のない)連続運転モードが接続されるのに対して、細雨又は濃霧時 の微水滴によるガラス曇りのような別の湿潤事象時にはインターバル運転モード がトリガされる。 インターバル運転モードでは、最小インターバル時間と最大インターバル時間 内で湿潤事象に応じて種々異なったインターバル時間tI+1などが評価装置20 によつて選定可能である。インターバル時間の突発的な変化は運転者に妨害作用 を及ぼすことがある。インターバル時間が変化した場合、本発明では図2及び図 3に示したように平滑化が行われる。 このために図2によれば、インターバル開始時点IBとインターバル終了時点 IEとの間のインターバル時間tIは2つの等しい大きさの時間区分に分割され る。第1時間区分は、図2に示したように更に2つの等しい大きさの時間域に分 割される。図3では前記評価装置20の主要な評価段がブロック回路図で示され ている。 検出段21によって検出される湿潤事象が第2の時間区分に属する場合には、 それに続く第2インターバル時間tI+1は、旧の第1インターバル時間tIに対し て不変である。湿潤事象が第1時間区分の第2時間域に属する場合には、第2イ ンターバル時間tI+1は第1インターバル時間tIに対して25%だけ延長される のに対して、湿潤事象が第1時間区分の第1時間域に属する場合には、第2イン ターバル時間tI+1は50%だけ延長される。評価装置20のインターバル時間 制御器22によって、それに相応した情報が制御 信号発生器23に送出される。 更に又、前記インターバル時間制御器22は、湿潤事象が同じ時間域に属する 場合には、インターバル時間の最初の短縮後に、それに直接続く次のインターバ ル時間をより強く短縮するように構成することができる。例えば湿潤事象が第1 時間区分の第2時間域に属する故に第2インターバル時間tI+1が25%だけ短 縮される場合、該第2インターバル時間tI+1の第1時間区分の第2時間域に湿 潤事象が属している以上、第3インターバル時間は例えば50%だけ短縮される 。或る湿潤事象において各インターバル時間は、相応の時間域で先行の時間イン ターバルに対してその都度更に50%だけ短縮される。 或る湿潤事象が例えば第1インターバル時間tIの範囲外で発現する場合には 、次の第2インターバル時間tI+1の持続時間は例えば不変であるのに対して、 これに延長が続く場合には、第3インターバル時間は第2インターバル時間に対 して例えば25%だけ増大され、また第3の延長時には第4インターバル時間は 第3インターバル時間に対して50%だけ増大される。更なる延長の場合は直接 運転モードに切換えられるのが有利である。 直接運転モードへの移行は、直接運転モードが湿潤事象に直接反応するが故に 、インターバル運転モードにおける最終クリーニング動作後に或る湿潤事象が生 起した場合に、不都合にも即座に再び或るクリーニング動作を惹起することがあ るので、別のインターバル時間を経た後に始めて直接運転モードに切換わるよう に規定されている。 すでに述べたようにインターバル運転モードは、直接運転モードからしか得る ことができない。その場合、第1インターバル時間は直接運転モードの最後の2 つの休止時間の平均値から算出され、しかも前記の両休止時間が最大インターバ ル時間よりも大でない場合に、インターバル運転モードへの移行が行われる。 前記の手段によって、平滑化されたインターバル運転モードが簡単に得られ、 しかもクリーニング動作は、変化する湿潤状況に迅速に充分適合することができ る。 前記評価装置20は有利にディジタル式に構成されており、かつ前記の措置を 実現するために個々の段階を1つのプログラムに記憶させておくことができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ウィンドシールドの湿潤状態を検出してセンサ信号を送出するためのセンサ 装置と、前記センサ信号を受信しかつ湿潤検出段、インターバル時間制御器及び 制御信号発生器を内蔵した評価装置と、クリーニング動作を発生させるために前 記評価装置によって制御されるウインドシールド・ワイパー用の作動制御ユニッ トとを備えた形式の、ウィンドシールドに湿潤が生じた際にクリーニング動作を 直接トリガする直接運転モードで、又は相応の湿潤事象時に規定可能なインター バル時間をとってクリーニング動作列をトリガするインターバル運転モードで、 或いは又、休止期なしにクリーニング動作を互いに連続させる連続運転モードで 、ウィンドシールド・ワイパーを運転する装置において、インターバル時間制御 器(22)がインターバル時間(tI,tI+1)のための平滑化段を備えており、 該平滑化段は、インターバル開始時点(IB)以降の湿潤事象が第1インターバ ル時間(tI)内のどのような規定の時間区分に属しているかを前記平滑化段に よって確認でき、かつ前記湿潤事象の属している時間区分が早くなるに応じて、 第2インターバル時間(tI+1)がそれだけ短くなるように構成されていること を特徴とする、ウィンドシールド・ワイパーの運転装置。 2.インターバル時間(tI)が、2つの等しい大きさの時間区分に分割されて おり、かつ湿潤事象が第2時間区分に属している場合には、第2インターバル時 間(tI+1)は旧インターバル時間(tI)に等しいままであり、また湿潤事象が 第1時間区分に属している場合には前記の旧インターバル時間(tI)の固定分 だけ低下される、請求項1記載の運転装置。 3.湿潤事象が第2インターバル時間(tI+1)の第1時間区分において発現す る場合には、第2インターバル時間(tI+1)に更に続く第3インターバル時間 のインターバル時間が、前記第2インターバル時間(tI+1)よりも大きな%分 だけ短縮されており、また湿潤事象がその都度先行するインターバル時間の第1 時間区分に属する場合には、それ以後のインターバル時間が、前記第3インター バル時間と同じ%分だけ短縮されている、請求項1又は2記載の運転装置。 4.湿潤事象が第1インターバル時間外で発現する場合には第2インターバル時 間(tI+1)は等しいままであり、湿潤事象が第3インターバル時間外で発現す る場合には第3インターバル時間が規定の%分だけ延長されており、湿潤事象が 第3インターバル時間外で発現する場合には第4インターバル時間が第3インタ ーバル時間よりも大きな%分だけ延長さ れており、また湿潤事象が第4インターバル時間外で発現する場合には直接運転 モードへの切換えが行われる、請求項1から3までのいずれか1項記載の運転装 置。 5.最終インターバル時間を経た後に次のインターバル時間が消去されている場 合にだけ直接運転モードへの切換えが可能である、請求項1から4までのいずれ か1項記載の運転装置。 6.第1時間区分がやはり2つの等しい大きさの時間域に分割されており、かつ 湿潤事象が第1時間域に属している場合には、それに続くインターバル時間の短 縮%分は、湿潤事象が第2時間域に属している場合よりも大きい、請求項2から 5までのいずれか1項記載の運転装置。 7.インターバル時間が最小限度と最大限度内で移動し、最小限度を下回ると運 転モードが連続運転モードに切換わり、最大限度を上回ると運転モードが直接運 転モードに切換わる、請求項1から6までのいずれか1項記載の運転装置。 8.インターバル運転モードが直接運転モードからだけ得られ、かつ、該直接運 転モードの先行する2つの休止時間が何れもインターバル時間の最大限度より小 である場合に、前記の先行する両休止時間の平均値から第1インターバル時間( tI)が求められている、請求項1から7までのいずれか1項記載の 運転装置。
JP53524396A 1995-05-27 1996-04-17 ウィンドシールド・ワイパーの運転装置 Expired - Fee Related JP3902653B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19519485A DE19519485C2 (de) 1995-05-27 1995-05-27 Vorrichtung zum Betreiben eines Scheibenwischers
DE19519485.3 1995-05-27
PCT/DE1996/000668 WO1996037388A1 (de) 1995-05-27 1996-04-17 Vorrichtung zum betreiben eines scheibenwischers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10503734A true JPH10503734A (ja) 1998-04-07
JP3902653B2 JP3902653B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=7763021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53524396A Expired - Fee Related JP3902653B2 (ja) 1995-05-27 1996-04-17 ウィンドシールド・ワイパーの運転装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5872437A (ja)
EP (1) EP0770010B1 (ja)
JP (1) JP3902653B2 (ja)
BR (1) BR9606371B1 (ja)
DE (2) DE19519485C2 (ja)
WO (1) WO1996037388A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6681163B2 (en) * 2001-10-04 2004-01-20 Gentex Corporation Moisture sensor and windshield fog detector
US5923027A (en) 1997-09-16 1999-07-13 Gentex Corporation Moisture sensor and windshield fog detector using an image sensor
US7019275B2 (en) * 1997-09-16 2006-03-28 Gentex Corporation Moisture sensor and windshield fog detector
KR100682523B1 (ko) * 1999-01-25 2007-02-15 젠텍스 코포레이션 반도체 광 센서들을 가진 차량 기기 제어장치
US6313457B1 (en) 1999-01-25 2001-11-06 Gentex Corporation Moisture detecting system using semiconductor light sensor with integral charge collection
US6236180B1 (en) 1999-10-14 2001-05-22 Daimlerchrysler Corporation Smart windshield wiper wash system
JP3437843B2 (ja) 2001-07-06 2003-08-18 沖電気工業株式会社 絶縁膜の形成方法及び集積回路の製造方法
US6617564B2 (en) * 2001-10-04 2003-09-09 Gentex Corporation Moisture sensor utilizing stereo imaging with an image sensor
US6892580B2 (en) * 2003-07-21 2005-05-17 Agc America, Inc. Method for determining a rate of rain
US6936985B2 (en) * 2003-07-21 2005-08-30 Agc America, Inc. Sensing device for determining a rain rate
US8620523B2 (en) 2011-06-24 2013-12-31 Gentex Corporation Rearview assembly with multiple ambient light sensors
WO2013022731A1 (en) 2011-08-05 2013-02-14 Gentex Corporation Optical assembly for a light sensor
US9207116B2 (en) 2013-02-12 2015-12-08 Gentex Corporation Light sensor
US9870753B2 (en) 2013-02-12 2018-01-16 Gentex Corporation Light sensor having partially opaque optic

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4867561A (en) * 1986-08-22 1989-09-19 Nippondenso Co., Ltd. Apparatus for optically detecting an extraneous matter on a translucent shield
JPH01503225A (ja) * 1987-03-17 1989-11-02 ドドウコ・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・ドクトル・オイゲン・デュルヴェヒテル 乗物用ワイパの拭きとり動作間の時間間隔を調整するための回路構成を有するインタバルスイッチおよび方法
US4859867A (en) * 1988-04-19 1989-08-22 Donnelly Corporation Windshield moisture sensing control circuit
US4956591A (en) * 1989-02-28 1990-09-11 Donnelly Corporation Control for a moisture sensor
DE4033332C2 (de) * 1989-10-23 1994-09-01 Jidosha Denki Kogyo Kk Scheibenwischervorrichtung
US5059877A (en) * 1989-12-22 1991-10-22 Libbey-Owens-Ford Co. Rain responsive windshield wiper control
DE4018903A1 (de) * 1990-06-13 1991-12-19 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum betreiben eines scheibenwischers
US5252898A (en) * 1990-06-13 1993-10-12 Robert Bosch Gmbh Method of operating a windshield wiper
DE4036407C2 (de) * 1990-11-15 1994-06-01 Telefunken Microelectron Sensorsystem
ES2089516T3 (es) * 1991-04-09 1996-10-01 Introlab Pty Ltd Sistema de control para limpiaparabrisas.
US5239244A (en) * 1992-03-03 1993-08-24 Libbey-Owens-Ford Co. Vehicle interface for moisture-sensitive wiper control
WO1994027262A1 (en) * 1993-05-07 1994-11-24 Hegyi Dennis J Multi-fonction light sensor for vehicle
WO1995001561A1 (de) * 1993-07-02 1995-01-12 Gerd Reime Anordnung zum messen oder erkennen einer veränderung an einem rückstrahlenden element
DE4403661A1 (de) * 1994-02-05 1995-08-10 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Betreiben eines Scheibenwischers im Intervall- und Dauerbetrieb
DE4417394C2 (de) * 1994-05-18 1997-08-21 Vdo Schindling Verfahren und Anordnung zur Steuerung eines Scheibenwischers, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
DE4417436C2 (de) * 1994-05-18 1997-08-21 Vdo Schindling Verfahren und Anordnung zur Steuerung eines Scheibenwischers, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
US5568027A (en) * 1995-05-19 1996-10-22 Libbey-Owens-Ford Co. Smooth rain-responsive wiper control
US5648707A (en) * 1995-07-21 1997-07-15 United Technologies Automotive, Inc. Intermittent windshield wiper system

Also Published As

Publication number Publication date
DE19519485C2 (de) 1998-01-29
EP0770010B1 (de) 1999-07-07
BR9606371A (pt) 1997-10-14
US5872437A (en) 1999-02-16
DE19519485A1 (de) 1996-11-28
WO1996037388A1 (de) 1996-11-28
DE59602375D1 (de) 1999-08-12
BR9606371B1 (pt) 2009-01-13
JP3902653B2 (ja) 2007-04-11
EP0770010A1 (de) 1997-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10503734A (ja) ウィンドシールド・ワイパーの運転装置
JP2996746B2 (ja) ワイパを制御するための方法及び装置
US5276388A (en) Apparatus and method for controlling a windshield wiping system
US6657410B1 (en) Control device for a windscreen wiper device
US5336980A (en) Apparatus and method for controlling a windshield wiping system
JP2723355B2 (ja) 自動車用アクセサリのための駆動機構制御装置
US4499410A (en) Device for automatically adjusting the frequency of activation of a motor vehicle windscreen wiper
US5726547A (en) Windshield wiper arrangement including wiper control system
JPH09508601A (ja) 間欠動作と連続動作でワイパーを作動させる装置
CN103038105A (zh) 刮水器的控制
JPH07315175A (ja) ワイパの制御方法および装置
US6420845B1 (en) Control device for a windscreen wiper system
JP2001518857A (ja) ワイパー作動装置
US6144906A (en) Adaptive pulse control
EP0248008B1 (en) Windscreen wiper control
US5729105A (en) Moisture actuated device for automatic control of a windscreen wiper motor
US5648707A (en) Intermittent windshield wiper system
JPH07315174A (ja) ワイパの制御方法および装置
US5789888A (en) Arrangement for operating a wiper
GB2309321A (en) Windscreen wiper control system
JP2003002171A (ja) ワイパー制御装置
JP4668446B2 (ja) ワイパ制御システム
JPH0442211Y2 (ja)
JPH06321058A (ja) ワイパ自動制御装置
JPH0257455A (ja) 雨滴感応式オートワイパ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060710

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees